1 社会保障制度 改革 の全体像 国の社会保障の責任を放棄 家族相互 国民の助け合い に変質 ト ポイン 1 社会保障は長年の労働者 国民のたたかいでかちとっ てきたもの 労働者 国民間の貧困をなくし 生活を 守る制度 憲法25条はすべての国民に生存権を保障 し その責任を国に課している 2 安倍内

Similar documents
( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

参考資料

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

東部-2

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

PowerPoint プレゼンテーション

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

<4D F736F F F696E74202D C68DDF94ED8A518ED282C982C282A282C A5F8F4390B3292E E707074>

平成 31 年度社会保障関係予算のポイント 頁 新 ( 平成 31 年 1 月 18 日閣議決定 ) 旧 ( 平成 年 12 月 21 日閣議決定 ) 1 平成 31 年度社会保障関係費の姿 平成 31 年度社会保障関係費の姿 ( 注 ) 年度 31 年度増 減 329, ,914 +1

スライド 1

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

鳩山政権の経済政策の効果

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

別紙2


問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

金のみの場合は年収 28 万円以上 1 年金収入以外の所得がある場合は合計所得金額 2 16 万円以上が対象となる ただし 合計所得金額が16 万円以上であっても 同一世帯の介護保険の第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) の年金収入やその他の合計所得が単身世帯で28 万円 2 人以上世帯で346

スライド 1

○国民健康保険税について

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

主張2-①-(1)

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>

政策課題分析シリーズ16(付注)

PowerPoint プレゼンテーション

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

Microsoft Word - こども保険に関するFAQ.docx

平成 30 年 5 月 21 日 ( 月 ) 平成 30 年第 6 回経済財政諮問会議資料 4-1( 加藤臨時議員提出資料 ) 資料 年を見据えた社会保障の将来見通し ( 議論の素材 ) 平成 30 年 5 月 28 日 厚生労働省

スライド 0

Microsoft PowerPoint - H27県集団指導(宮古島市)

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF E97EE8A4B8B8995CA95BD8BCF8EFB93FC8A7A DCE DCE8AB38ED C

労災年金のスライド

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護

別紙2

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

第 102 回社会保障審議会医療保険部会議事次第 平成 28 年 12 月 8 日 ( 木 ) 15 時 00 分 ~17 時 00 分場所 : グランドアーク半蔵門華の間 ( 議題 ) 1. 骨太 2016 経済 財政再生計画改革工程表の指摘事項等に係る議論の整理 ( 案 ) について 2. その

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

Taro-H29å”ıçfl�å−´å…“çŽ½æł¸ï¼‹ç¤¾ä¼ı編;-1+朕絇;.jtd

税・社会保障等を通じた受益と負担について

資料9

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

Microsoft Word - M 平成30年度診療報酬改定の基本方針

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

稲垣氏講演資料

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63>

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

第17回税制調査会 資料1-3

高額療養費制度を利用される皆さまへ

野村資本市場研究所|確定拠出年金の拠出限度額引き上げは十分か (PDF)

三鷹市健康福祉総合計画2022

生活福祉研レポートの雛形

高額療養費制度を利用される皆さまへ

高額療養費制度を利用される皆さまへ

タイトル

H23修正版

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF D828A7A97C3977B94EF82CC8CA992BC82B582C982C282A282C42E >

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF ED089EF95DB8FE182C982C282A282C F4390B38CE A2E >

Microsoft PowerPoint - 社会保障・第6回.ppt

私たちの人生 病気やケガのリスクと 経済的影響は? 50 ( 千人 ) 1, 通院入院 ( 歳 )

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

保険年金管理課資料編

PowerPoint プレゼンテーション

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

女性が働きやすい制度等への見直しについて

重点検討施策の現状と課題(社会保障)

vol67_Topics.indd

Transcription:

1 社会保障制度 改革 の全体像 国の社会保障の責任を放棄 家族相互 国民の助け合い に変質 ト ポイン 1 社会保障は長年の労働者 国民のたたかいでかちとっ てきたもの 労働者 国民間の貧困をなくし 生活を 守る制度 憲法25条はすべての国民に生存権を保障 し その責任を国に課している 2 安倍内閣は日本の社会保障制度の全面的な変質 解体 を進めた その結果 国民の間で格差と貧困が急速に 広がった 1 社会保障ってなに 資本主義社会において 私たち労働者は 働い す それは 失業 雇用 保険 労災保険 医療 介 て 賃金を得て それで生活をしている のですが 護保険 障害 老齢年金 生活保護などからなります 解雇や失業 傷病 障害 老齢などによって 働けな が 社会保障制度は 資本主義社会の下で 失業と貧 くなる とたちまちのうちに生活ができなくなってし 困に苦しむ労働者 国民の長年のたたかいによってか まいます そうした労働者 国民の生活 貧困 の ちとってきたものです 問題に 国として対応し 歴史的に形成されてきたの が 社会的な生活保障の諸制度 社会保障制度 で 日本国憲法は 第25条において 国民の生存権と 国の社会保障責任を高らかにうたっています 2 社会保障制度改革推進法 が社会保障変質 解体の出発点 そして 骨太方針 2015 の 改革工程表 でスピードアップ 安倍内閣によるこの間の社会保障制度の改悪は 民 安倍内閣は 発足時の2013年度予算から毎年 高 主党政権末期に成立した民主 自民 公明3党による議 齢化の進展にともなう社会保障費の自然増を無理やり 員立法である 社会保障制度改革推進法 2012年 圧縮して 生活保護費の切り下げや診療報酬や介護報 8月成立 にもとづき 進められてきました そこで 酬のマイナス改定などの制度改悪 水準切り下げを強 は 日本国憲法にもとづく 国民に対する生存権保障と 行し続けてきました 2018年度も1300の切り 国の社会保障責任 が否定され 社会保障は 自助 共 下げを予定 助 公助の組み合わせ 家族相互及び国民の助け合 2015年 安倍内閣の経済財政諮問会議は その 骨 いの仕組み とされました 給付の重点化と制度の運 太の方針2015 における 経済財政再生計画 で 営の効率化 保険主義の徹底 がめざされ 財源に 社会保障分野の 改革工程表 を示し さらに社会保 ついては消費税を充てるとしました 障制度の変質 解体をスピードアップしました 1 2,800 圧縮 5,600 当初予算 概算要求 8,400 2013年度 生活保護の生活 扶助費削減など 9,900 年間1兆 8,000程度とされる社会保障費の 自然増を予算編成前にすでに圧縮 4,000 圧縮 5,900 2014年度 診療報酬実質1.26 減額 生活保護の生 活扶助費削減 資料 財務省各年度の予算より 保団連資料より抜粋 2 8,300 4,700 圧縮 3,600 2015年度 介護報酬2.27 減額 生活保護の冬季加算 削減など 6,700 1,700 圧縮 5,000 2016年度 診療報酬 1.31 減額 1,400 圧縮 6,400 5,000 2017年度 医療 介護の自己負担 の月額上限引き上げ 後期高齢者医療の保険 料値上げなど 1,300 6,300 圧縮 5,000 2018年度 診療報酬や介護報酬 の引き下げ

要注意 政府の計画で 2 あらゆる世代に負担増 2016年 入院時の食事代の患者負担増 実施 紹介状なしの大病院受診で窓口負担増 実施 2017年 2019年 消費税10 19年10月 70歳以上の患者負担の限度額引き上げ 高額療養費制度 実施 入院時の居住費 光熱水費 の負担増 実施 医療 実施 後期高齢者医療保険料軽減特例の縮小 廃止へ 受診時定額 負担の導入 2018年 病院の外来受診の定額負担の対象拡大 ( かかりつけ医普及 を理由に) ( かかりつけ医普及 だけでなく) 外来の定額負担の導入 診療報酬改定に反映 薬剤自己負担の 引き上げ 関係審議会 社保審医療保険部会等 で議論 75歳以上の窓口負担1割 2割 先発医薬品と後発医薬品の差額を患者自己負担に 老後のたくわえ 預貯金 を 資産 とみなし 負担増 都道府県単位の診療報酬を設定しやすくする 介護 現役並み所得者 について 介護利用料を3割負担に 実施 利用者負担の上限額引き上げ 高額介護サービス費制度 要介護1 2の生活援助サービスの 保険外しなどの給付制限 実施 介護報酬改定に反映 地域支援事業への移行 年金 物価上昇時に年金額を大きく削減 支給開始の年齢を67歳まで引き上げ 高所得者の老齢基礎年金の支給停止 生活 保護 就労努力を理由に母子加算 教育扶助などの廃止 減額 生活扶助費のさらなる引き下げ 3 アベノミクスの 5 年間で広がった格差と貧困 います 時事通信社の8月10日集計より 日本の富裕層上位40人の資産はこの5年間で2倍と なり その金融資産15兆9 260は日本の人口の その一方で 国民の6人に1人 約800万世帯が貧 半分6千万人が持つ資産と同じとなりました 一方で 困 貧 困 ラ イ ン は 1 2 2 万 円 に あ え い で い ま す 貯蓄ゼロ世帯は427.4万世帯増え 全世帯の35.5 2016年の貧困率は15.6 年収200万円未満の を占めるに至っています ワーキングプア世帯が全世帯の19.6 約1千万世帯 2017年1 3月期の大企業の経常利益は20.1兆円 厚労省の2015年の 国民生活調査 より で 非 と過去最高 内部留保も400兆円を超えました 財務 正規労働者は2012年の1,816万人 非正規労働者率 省の2017年1 3月期の 法人企業統計調査 よ 35.2 から2016年2,023万人 同37.5 と り 2018年3月期も最高益を更新すると予想されて 207万人 2.3 増え 2千万人の大台に乗りまし た 総務省 労働力調査詳細 より 3 富裕層上位40人の資産が2倍増 貯蓄ゼロ世帯は427.4万世帯増 アベノミクスで上位40人の資産は過去最大 富裕層資産は フォーブス 誌 貯蓄ゼロ世帯数 は金融広報中央委員会のデータから試算 () 160000 140000 120000 100000 1635.8 32.6 貯蓄ゼロ世帯数 1361.2 27.9 80000 60000 40000 7兆 6605 10兆 3092 1781.8 35.3 1649.2 32.7 12兆 9776 1788.6万世帯 (世帯) 全世帯の35.5 15兆 9031 14兆 5103 1800 15兆 9260 386兆円 403兆円 1600 1400 1300 富裕層上位40人の資産額 2013年 370兆円 1700 1200 1100 2012年 333兆円 351兆円 1500 20000 0 4 どんどん増える大企業の内部留保 2014年 2015年 2016年 2017年 1000 2012 13 14 15 16年度 (資料)財務省法人企業統計から作成 資本金10以上の大企業(全業種) 3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15