しくみ2 厚生年金は基礎年金に上乗せ 厚生年金保険が適用されている事業所に勤めるサラリーマン等は 国民年金と厚生年金保険の2つの年金制度に加入することになります 厚生年金保険から支給される年金は 加入期間とその間の平均収入に応じて計算される報酬比例の年金となっていて 次のように基礎年金に上乗せするか

Similar documents
第14章 国民年金 

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

年金・社会保険セミナー

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

年金・社会保険セミナー

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

高齢者福祉

スライド 1

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

国民年金

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

強制加入被保険者(法7) ケース1

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

強制加入被保険者(法7) ケース1

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

1

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

年金・社会保険セミナー

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

平成25年4月から9月までの年金額は


年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

被用者年金一元化法

スライド 1

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

老齢基礎年金 老齢基礎年金は 国民年金の加入者であった方の老後の保障として給付され 65 歳になったときに支給されます 老齢基礎年金は 保険料納付済期間 ( 厚生年金保険や共済組合の加入期間を含む ) と保険料免除期間などを合算した資格期間が 10 年以上ある場合に 終身にわたって受け取ることができ

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

日付なしT2-01-2_紙上Live_ダイジェスト版(2)_①_(10分)_

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

Taro-1-国民年金編2015  作成 

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

第9章 国民年金制度について

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

問 28 高年齢雇用継続給付との調整難度 A 70 問 29 特例老齢年金難度 B 72 問 30 経過的加算難度 B 74 問 31 老齢厚生年金の支給の繰下げ難度 B 76 問 32 老齢厚生年金の支給の繰上げ難度 B 80 問 歳以後の在職老齢年金難度 A 84 問 34 障害厚生

171030_h1-4_A4

[ 組合員期間等の特例 ] 組合員期間等については 年齢 職種などにより 過去の制度からの経過措置が設けられており 被用者年金制度の加入期間 ( 各共済組合の組合員期間など ) については 生年月日に応じて次表の年数以上であれば 組合員期間等が 25 年以上とみなされます 生 年 月 日 組合員期間

PowerPoint プレゼンテーション

ブック 1.indb

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

年金相談の手引.indd

v

強制加入被保険者(法7) ケース1

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

必要書類 全員 該当者のみ 加給年金額対象者有の場合 年金請求書戸籍抄本または住民票 年金証書 ( 写 ) 請求者で年金受給している方 ( 障害 遺族給付含む ) 遺族厚生 ( 共済 ) 年金 障害厚生 ( 共済 ) 年金年金受給選択申出書 *1 等受給権を有する方雇用保険被保険者証 ( 写 )*2

17年金相談の手引.indd

最適年金.xls

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

JA バンク JF マリンバンク年金アドバイザー 第 2 回予想問題 (2017 年 10 月実施分 ( 一部修正 )) [ 問 -1] わが国の最近の人口動向等について, 正しいものは次のうちどれですか (1) 平成 27 年の簡易生命表によると, 日本人の平均寿命は, 女性が男性を8 歳以上上回

2. 事例 Q&A [1] 公的年金制度の仕組み Q. 私は昭和 37(1962) 生まれの男性で 現在 55 歳のサラリーマンです 何歳からどのような年 金が受け取れるのでしょうか A. 65 歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金が それに加えて配偶者が 65 歳になるまで加給年金が 支給されます 確


新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

JA バンク JF マリンバンク年金アドバイザー 第 1 回予想問題 (2018 年 3 月実施分 ( 一部修正 )) [ 問 -1] わが国の最近の人口動向等について, 正しいものは次のうちどれですか (1) 平成 28 年の簡易生命表によると, 日本人の平均寿命は, 女性が男性を7 歳以上上回っ

1 2

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

特定退職被保険者制度のご案内

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

Microsoft Word - 概要

<89C193FC82CC82A882B782B782DF816992E88C FAB978895D48FE3816A2E786477>

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

3 老齢厚生年金に係る年金額誤りの概要について 平成 16 年 8 月 6 日公表 概要 老齢厚生年金の受給権発生月に厚生年金保険の資格喪失及び同日付の資格取得があった場合でかつ当該日に賞与が支給された場合の年金額計算のプログラム誤り ( 社会保険業務センターの指示誤り ) のため 未払い 過払いが

目 次 最新データ更新ページ 本誌該当ページ更新内容ページ P7 P15 P17 平成 25 年 10 月時点の老齢基礎年金の年金額および厚生年金の保険料率等の修正 平成 25 年 10 月時点の厚生年金の保険料率および毎月の保険料額の修正 平成 25 年 10 月時点の厚生年金の保険料率および賞与

Microsoft Word -

Microsoft Word - 概要

PowerPoint プレゼンテーション

支給要件 37 Q80 受給権者が再婚したとき 65 旧国民年金法の障害 遺族給付 9 ⑷ 年金の併給調整 5 Q60 障害等級表 37 Q8 先妻または先夫の子と再婚後の 旧厚生年金保険法の障害 遺族給付 95 Q96 遺族厚生年金と遺族共済年金が Q6 障害手当金の要件 37 妻または夫の受給権

年金・社会保険セミナー

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

信用事業業務検定試験予想問題と解説 JA バンク JF マリンバンク 年金アドバイザー 目 次 第 1 回予想問題 1 第 2 回予想問題 23 第 1 回解説と解答 45 第 2 回解説と解答 81

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2


Microsoft Word - 退職後の年金ver15_最終版HP用_231216

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

99321-FP知年金_-D-_[本文].indb

Web 版 Vol.59( 通巻 704 号 ) 中高齢寡婦加算 ( 遺族基礎年金の4 分の3) 779,300 円 3/4=584,475 円 584,500 円 (100 円単位 ) (2) 老齢厚生年金の年金額の算定式 平成 30 年度の本来水準と従前額保障 図表

無年金・低年金の状況等について

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

平成 27 年 10 月から全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 1 ) が年金の決定 支払いを行います ~ 各種届出等の手続き及び各種相談は 今までどおり共済組合で行います ~ 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部

特定退職被保険者制度のご案内

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

2909_0 概要

Transcription:

1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 2 1 2 3 1 2 3 4 5 6 7

しくみ2 厚生年金は基礎年金に上乗せ 厚生年金保険が適用されている事業所に勤めるサラリーマン等は 国民年金と厚生年金保険の2つの年金制度に加入することになります 厚生年金保険から支給される年金は 加入期間とその間の平均収入に応じて計算される報酬比例の年金となっていて 次のように基礎年金に上乗せするかたちで3 種類が用意されています 1. 基礎年金と厚生年金 日本の年金制度は 国民年金からは すべての国民に共通する 基礎年金が支給され 厚生年金保険からは 基礎年金に上乗せす る報酬比例の年金が支給されるという 二階建ての年金給付の仕 組みをとっています 厚生年金 国民年金 基礎年金 号 号 号 国民年金は基礎年金を支給 国民年金は 自営業者等だけでなく 厚生年金保険の加入者とその配偶者にも共通する給付として 1 老齢基礎年金 2 障害基礎年金 3 遺族基礎年金の 3 種類の基礎年金を支給します また 国民年金には 以上の基礎年金のほかに 自営業者等の第 1 号被保険者のための独自の給付として 付加年金 寡婦年金 死亡一時金があります 厚生年金 厚生年金 厚生年金 基礎年金 基礎年金 基礎年金 * 老齢基礎年金に遺族厚生年金が上乗せして支給されたり 障害厚生年金のみが支給 されるなど 上記とは異なった形で厚生年金が支給されることがあります 日本年金機構 日本年金機構は 厚生労働大臣 ( 国 ) から委託を受けて 公的年金についての一連の運営業務を担っています また 全国 312カ所の年金事務所が 国民年金 厚生年金保険の届書等の受付け ( 郵送でも受け付けます ) や年金相談の窓口となっています 年金手帳と基礎年金番号 国民年金 厚生年金保険に加入すると 年金手帳が交付されます 年金手帳には 加入者に割り当てられた基礎年金番号が記載されています この年金手帳と基礎年金番号は 一生をとおして使用できるものですので 大切に保管してください オレンジとブルーの年金手帳平成 8 年 12 月以前に交付された年金手帳の表紙はオレンジ色でした このオレンジの年金手帳をもっている人には平成 9 年 1 月に旧社会保険庁から基礎年金番号通知書によって基礎年金番号が通知されました 一方 平成 9 年 1 月以後に交付された年金手帳の表紙はブルーで この年金手帳には基礎年金番号が記載されています オレンジの表紙をもっていて もし 自分の基礎年金番号が分からないとき 3

老齢基礎28 29 公的年金に加入して30 頁の25 年 ( 平成 29 年 8 月からは10 年 ) の資格期間を満たした人には 65 歳から老齢基礎年金が支給されます ただし 公的年金への加入の状況に応じて 年金の支給のかたちは次のとおりとなります (1) 国民年金のみに加入 ( 第 1 号被保険者 第 3 号被保険者 ) していた人 65 歳から老齢基礎年金のみが支給されます 老齢給付の請求先 老齢基礎年金 老齢厚生年金などの請求は 年金制度への加入期間に応じて定められた次の場所に 日本年金機構からの事前送付された印字済みの年金請求書と その請求書に指定された必要な添付書類を提出して行うことになります なお 事前送付された年金請求書がないときは 市区役所 町村役場や年金事務所に備え付けの年金請求書に必要事項を自分で記入して提出することになります 年金 の 先 (2) 厚生年金保険に1カ月以上加入した人 ( 国民年金の第 1 号 第 3 号被保険者の期間がある人を含みます ) 65 歳からの老齢基礎年金に上乗せして報酬比例の老齢厚生年金が支給されます (3) 厚生年金保険の加入期間が1 年以上ある昭和 36 年 ( 第 1 号厚生年金被保 険者の女子は昭和 41 年 )4 月 1 日以前に生まれた人 ( 国民年金の第 1 号 第 3 号被保険者の期間がある人を含みます ) 生年月日に応じて60 歳 64 歳から 65 歳になるまで 60 歳台前半の老齢厚生年金が支給されます * 年金請求書は 上記に指定された以外のどこの年金事務所でも受理されますが その場合 支給決定に要する時間が多少長くなります * 国民年金の任意加入者は第 1 号被保険者に含まれます

老齢基礎38 39 月から1 年が過ぎた月以後に申出をすれば繰下げ支給の老齢基礎年金を受けられます その場合の増額率は 老齢基礎年金の資格期間を満たした月から繰下げ支給の申出を行う月の前月までの月数に応じて決定されます ( 例えば 66 歳 0カ月で老齢基礎年金の資格期間を満たした人が67 歳 0カ月で繰下げ支給の申出をした場合 前記の老齢基礎年金の増額率の計算式にかける月数は 12 カ月となります ) 昭和 16 年 4 月 1 日以前生まれの人は旧増額率昭和 16 年 4 月 1 日以前に生まれた人については 前記の表の旧増額率のように 年単位の申出時の年齢に応じて増額率が決まります ( 例えば 申出時の年齢が66 歳 0カ月でも 66 歳 11カ月でも 増額率は12.0% となります ) 60 歳台前半の老齢厚生年金を受けた人は 65 歳になるまでに60 歳台前半の老齢厚生年金を受けた人も 66 歳になるまでに老齢基礎年金の支給を請求しなかった場合 申出をすれば 繰下げ支給の老齢基礎年金を受けられます 2. 被扶養配偶者の振替加算 老齢厚生年金を受ける人の被扶養配偶者で 昭和 41 年 4 月 1 日以前生まれの人が受ける老齢基礎年金には 振替加算が行われます 昭和 61 年 4 月 1 日以後は 第 2 号被保険者の被扶養配偶者もすべて国民年金に加入しますので 65 歳から自分名義の老齢基礎年金が受けられます しかし 60 歳近い人で 国民年金に任意加入しなかった人の老齢基礎年金は低額となりますので こういう人のために振替加算という制度が設けられています 老齢厚生年金の加給年金額を振替加算振替加算というのは 51 63 頁の老齢厚生年金または 95 頁の1 級 2 級の障害厚生年金の配偶者加給年金額の対象となっていた人が 65 歳になって老齢基礎年金を受けられるようになったときにつく加算です 具体的には 大正 15 年 4 月 2 日から昭和 2 年 4 月 1 日までの間に生まれた被扶養配偶者に224,300 円 ( 月額 18,691 円 ) が加算され 以後年齢に応じて減額されることになります この加算は 被扶養配偶者が65 歳になった時点で打ち切られる老齢厚生年金

老齢基礎40 41 の加給年金額が 被扶養配偶者自身の老齢基礎年金への加算に振り替わること から 振替加算 とよばれます この振替加算と 被扶養配偶者自身の公的年 金加入期間に基づく老齢基礎年金の額とを足したものが被扶養配偶者名義の老 齢基礎年金として支給されることになります 加給年金額と振替加算の関係 振替加算が行われるのは 老齢厚生年金の場合 昭和 61 年 4 月 1 日に夫婦と もに60 歳未満の人に限られます 昭和 61 年 4 月 1 日に夫婦いずれかが60 歳以 上となっているか 夫婦とも60 歳以上になっている場合は 振替加算は行わ れず 加給年金額がひき続き支給されます 被扶養配偶者の振替加算額 老齢基礎年金の年金額計算例 1 保険料未納期間のある人の年金額 昭和 27 年 4 月 10 日生まれで 保険料未納期 間が6 年ある自営業者の場合 保険料納付済期間 (10 年 +24 年 =34 年 ) が 33 頁の加入可能年数 (40 年 ) に満たないので 次の式で計算されます 34 年 12 年金額 =779,300 円 =662,405 円 ( 月額 55,200 円 ) 40 年 12 2 厚生年金保険の加入期間がある人の年金額 昭和 27 年 4 月 2 日生まれで 昭和 36 年 4 月以後に厚生年金保険に 8 年加入 保険料未納期間が 8 年ある自営業者の場合 昭和 36 年 4 月以後の厚生年金保険の被保険者期間は 国民年金の保険料納付済期間とされますので 保険料納付済期間は8 年 +24 年 =32 年になります 32 年 12 年金額 =779,300 円 =623,440 円 ( 月額 51,953 円 ) 40 年 12 * 別に厚生年金保険から8 年分の老齢厚生年金が受けられます 3 昭和 61 年 4 月前に任意加入期間がある人の年金額 昭和 27 年 4 月 2 日生まれで 国民年金に9 年間任意加入した被扶養配偶者の場合 厚生年金保険の被保険者の20 歳以上 60 歳未満の配偶者が国民年金に任意加入しなかった昭和 36 年 4 月から昭和 61 年 3 月までの期間はカラ期間として老齢基礎年金の資格期間に算入されます また 保険料納付済期間は 任意加入の9 年と昭和 61 年 4 月以後の第 3 号被保険者の26 年を合計して35 年になります 35 年 12 年金額 =779,300 円 =681,888 円 ( 月額 56,824 円 ) 40 年 12 * 配偶者加給年金額の対象者だった場合は振替加算 (68,860 円 ) がつきます

老齢厚生42 43 3. 60 歳台前半の老齢厚生年金 次の 3 つの条件を満たした人 には 60 歳台前半の老齢厚生年金が支給されます (1) 老齢基礎年金の資格期間を満たしていること (2) 厚生年金保険の加入期間が 1 年以上あること (3) 昭和 36 年 ( 女子は昭和 41 年 )4 月 1 日以前に生まれていること * 女子とは ここでの女子は 第 1 号厚生年金被保険者 ( 共済制度加入者以外の厚生年金保険の被保険者 ) の女子に限られます 定額部分と報酬比例部分 60 歳台前半の老齢厚生年金には 報酬比例部分に定額部分 ( と加給年金額 ) を加えたもの ( 以下で 定額部分付き と呼びます ) と報酬比例部分のみのものの2つがあります このうち 次の図のように60 歳から65 歳になるまで 報酬比例部分に定額部分 ( と加給年金額 ) を加えた60 歳台前半の老齢厚生年金が支給されるのは昭和 16 年 ( 女子は昭和 21 年 )4 月 1 日以前に生まれた人に限られ それ以後に生まれた人については 次頁のように支給のかたちが改められます 支給のかたちの変更 60 歳台前半の老齢厚生年金の支給のかたちは 国民の老後生活に与える影響をできるだけ少なくするために21 年の長い歳月をかけて 徐々に変更されます まず 昭和 16 年 4 月 2 日 昭和 24 年 4 月 1 日 ( 女子は昭和 21 年 4 月 2 日 昭和 29 年 4 月 1 日 ) 生まれの人には 定額部分付きの老齢厚生年金が生年月日に応じて61 歳 64 歳から65 歳になるまで支給され 60 歳からそれまでの間は報酬比例部分のみの老齢厚生年金が支給されます 次に 昭和 24 年 4 月 2 日 昭和 28 年 4 月 1 日 ( 女子は昭和 29 年 4 月 2 日 昭和 33 年 4 月 1 日 ) 生まれの人には 定額部分が支給されることはありませんが 60 歳から65 歳になるまで 報酬比例部分のみの老齢厚生年金が支給されます さらに 昭和 28 年 4 月 2 日 昭和 36 年 4 月 1 日 ( 女子は昭和 33 年 4 月 2 日 昭和 41 年 4 月 1 日 ) 生まれの人には 報酬比例部分のみの老齢厚生年金が生年月日に応じて61 歳 64 歳から65 歳になるまで支給され 昭和 36 年 ( 女子は昭和 41 年 )4 月 2 日以後に生まれた人には 65 歳になるまで年金が支給されません

老齢厚生46 47 年金額 定額部分付きの老齢厚生年金の 額は 定額部分と報酬比例部分を合算した額に加給年金額を加算した額です 定額部分と報酬比例部分は次の式で計算されます なお ここでの報酬比例部分は平成 15 年 3 月以前の被保険者期間と 同年 4 月以後の被保険者期間の2 つの期間をもつ人の 本来の額 (48 頁参照 ) の計算式となっています 平成 5 年 以 の期間に る報酬比例部分 * 上記の報酬比例部分の式で 平均標準報酬月額 ( 賞与を含めない平均月収 ) と平均標準報酬額 ( 賞与を含めた平均月収 ) は 50 51 頁の再評価率表の 生年月日に応じた新再評価率 で計算されます * 報酬比例部分の生年月日に応じた乗率は 平成 15 年 3 月以前の期間は1000 分の 9.5 7.125( 次頁の表の 総報酬制前の新乗率 ) 同年 4 月以後の期間は1000 分の7.308 5.481( 次頁の表の 総報酬制の新乗率 ) となります * 報酬比例部分の式では 平成 15 年 3 月以前の被保険者期間がないときは上段の平成 15 年 3 月以前の被保険者期間に係る式は除かれ 反対に 平成 15 年 4 月以後の被保険者期間がないときは下段の平成 15 年 4 月以後の被保険者期間に係る式は除かれます 平成 5 年 以 の期間に る報酬比例部分 定額部分 報酬比例部分相当の老齢厚生年金の年金額昭和 24 年 4 月 2 日 昭和 36 年 4 月 1 日 ( 女子は昭和 29 年 4 月 2 日 昭和 41 年 4 月 1 日 ) 生まれの人に支給される60 歳台前半の老齢厚生年金は 報酬比例部分のみの老齢厚生年金 となり 定額部分と加給年金額は含まれません 定額部分の年金額 定額部分の単価は1,625 円ですが 昭和 21 年 4 月 1 日以前に生まれた人の単価は 下の表の定額単価のように1,625 円に生年月日に応じて1.875 1.032をかけた額となります また 定額部分の被保険者期間の月数には 生年月日に応じて次のような上限が設けられています 昭和 4 年 4 月 1 日以前生まれ 420 月 (35 年 ) 昭和 4 年 4 月 2 日 昭和 9 年 4 月 1 日生まれ 432 月 (36 年 ) 昭和 9 年 4 月 2 日 昭和 19 年 4 月 1 日生まれ 444 月 (37 年 ) 定額部分の単価と報酬比例部分の乗率の経過措置

老齢厚生50 51 平成 29 年度の再評価率表 加給年金額 被保険者期間 20 年以上の人に支給定額部分付きの老齢厚生年金を受けられるようになったとき 厚生年金保険の被保険者期間が 20 年 (32 頁の中高齢の特例で受ける人は生年月日に応じて 15 19 年 ) 以上ある場合 その人に生計を維持されている配偶者または子があれば 次表の額の加給年金額が支給されます 配偶者加給年金額の特別加算また 昭和 9 年 4 月 2 日以後に生まれた受給権者には 受給権者の生年月日に応じて 配偶者の加給年金額に特別加算が行われます この結果 配偶者の加給年金額の合計額は 次頁の表のようになります 配偶者が 65 歳になるまで支給配偶者の加給年金額は配偶者が 65 歳になるまで支給され その後は 配偶者自身の老齢基礎年金に振替加算が経過的に行われます (39 頁参照 ) また 配偶者が老齢厚生年金 ( 厚生年金保険の被保険者期間が 20 年 32 頁の中高齢の特例で受ける人は 15 19 年 以上ある場合に限る ) 障害厚生年金 障害基礎年金 共済組合の退職 障害給付など一定の年金給付を受けられる間 * 厚生年金保険の被保険者期間が 20 年に満たない人が 退職してまたは 65 歳になって 20 年以上になると 加給年金額が支給されるようになります * 子は 18 歳到達年度の末日までの子または 20 歳未満で 1 級 2 級の障害の子に限られます

老齢厚生60 61 一部繰上げの老齢基礎年金 昭和 16 年 4 月 2 日 昭和 24 年 4 月 1 日 ( 女子は昭和 16 年 4 月 2 日 昭和 29 年 4 月 1 日 ) に生まれ かつ 65 歳前に老齢厚生年金を受けられる人が60 歳から特例支給開始年齢になる月の前月までの間に一部繰上げの老齢基礎年金を請求した場合 次の図のような年金支給になります ただし 特例支給開始年齢は生年月日に応じて57 頁の表のとおりとなっています 注 1)1と2は 次の月数です 1= 繰上げ請求月から特例支給開始年齢になる月の前月までの月数 2= 繰上げ請求月から65 歳になる月の前月までの月数 2) この年齢を過ぎると 全部繰上げ は65 歳になるまで請求できますが 一部繰上げ は請求できません なお この年齢になると加給年金額が加算されます 3) 報酬比例部分は 減額されずに全額支給されます 4) 繰上げ調整額は報酬比例部分に65 歳になるまで加算されるもので 次の式で計算されます ( 定額部分の厚生年金保険の被保険者期間の月数の上限については 47 48 頁参照 ) 1 繰上げ調整額 = 定額部分 (1 ) 2 5)65 歳からの老齢厚生年金は報酬比例部分に 経過的加算 と加給年金額を加えた額で 減額されずに全額支給されます なお 経過的加算とは 定額部分から基礎年金相当部分 ( 厚生年金保険の被保険者期間にかかる老齢基礎年金の年金額 ) を差し引いて得た額です (64 頁参照 ) 6) 一部繰上げの老齢基礎年金は 請求した人の一生をとおして 次の式で減額して支給されます 1 一部繰上げの老齢基礎年金 = 老齢基礎年金 (1 0.5% 2) 2 7) 老齢基礎年金の65 歳以後の加算額は一部繰上げの老齢基礎年金に65 歳以後に加算されるもので 次の式で計算されます 1 老齢基礎年金の65 歳以後の加算額 = 老齢基礎年金 (1 ) 2 一部繰上げの老齢基礎年金の支給率 注 1) 実際は 1カ月単位の請求時の年齢で支給率が計算されます 2) 端数がある場合 小数点以下第 1 位で四捨五入した支給率で表示してあります 在職者の場合在職者 ( 厚生年金保険の被保険者 ) の場合 一部繰上げの老齢基礎年金 (65 歳以後は加算額を加えた額 ) は全額支給されますが それ以外は在職老齢年金の規定 (52 65 頁参照 ) によって支給が調整されます

受給手続114 115 年金を受けられる期間 年金は 受ける資格ができた月の翌月から 死亡などによって受けられなくなった月まで支給されます 年金の受け方と支払月 年金が支給されることになると それぞれ 年金決定通知書といっしょに年金証書が交付されます これはいろいろな場合の手続に必要なものですから 大切に保管しておいてください 年金は 受給権者が払渡しを希望した銀行 ゆうちょ銀行 信用金庫 農業協同組合 漁業協同組合などの金融機関を通じて支払われ いずれの場合も 支払期ごとに支払いの請求をする必要はありません 年金の支払いは2 月 4 月 6 月 8 月 10 月および12 月の年 6 回で それぞれの前 2カ月分 ( 例えば4 月の支払い月の場合は2 月と3 月の2カ月分 ) が支払われます なお 2カ月ごとの支払い額に端数がでたときは 1 円未満の端数は切り捨てられます ただし この切り捨てられた金額の合計額は 毎年 2 月に支払われる年金額に加算されます 振込通知書または年金送金通知書銀行などの預金口座またはゆうちょ銀行の貯金口座への振込を希望した場合 年金振込通知書 が初めて年金が支払われるときに日本年金機構から送付され それ以降は毎年 6 月に 翌年 4 月までの毎回支払われる金額が記載されて送られて来ます また ゆうちょ銀行で年金の支払いを現金で受けることを希望した人には 毎支払月に日本年金機構から年金送金通知書が送られて来ます 2. 年金受給者の主な届出 通 月がきたとき 1 年金受給権者現 を えたとき 年金の受 をえるとき 2 年金 書をくしたり したりしたとき 年金を受けている人が死亡したとき 死亡した人の未払いの年金 保 給付を受けようとするとき 2 以 の年金を受ける権 ができたとき 支給 期 が満 したとき であった が まれたとき 加給年金額の 者が死亡 などしたとき 加給年金額の 者である 1 年 の 日までにある が の になったとき 加給年金額の 者である 者が または を支給 とする年金を受けることになったとき加給年金額の 者である 者が または を支給 とする年金を受けられなくなったとき 年金受給権者 年金受給権者 受 機関 年金 書 交付 請書 年金受給権者死亡 未支給年金 保 給付請求書 年金受給 書 給付受給権者支給 年金受給権者 加算額 加給年金額 者 年金 年金 年金加算額 加給年金額 者の 給付加給年金額支給 給付加給年金額支給 年金の受給権がしたに 年金 額の計算のとなる 保 者期 が年金加給年金額加算 20 月以 となり そのとき 者また はの 計をしていた場合 月の 日までに 1 日以 ( 年金 ) 10 日以 ( 年金 ) 1 日以 ( 年金 ) 10 日以 ( 年金 ) その ど 1 日以 ( 年金 ) 10 日以 ( 年金 ) す かに す かに 1 本 を 用して現 を ができる人に いては 要です 2 の は 日本年金機構に が されている人に いては 要です 日本年金機構に が されている人に いては 要です す かに 1 日以 ( 年金 ) 10 日以 ( 年金 ) す かに す かに す かに す かに