高次脳機能障害の理解と診察

Similar documents
Ø Ø Ø

久保:2011高次脳機能障害研修会:HP掲載用.pptx

高次脳機能障害診断基準ガイドライン案

脳循環代謝第20巻第2号

失行 伝達講習

<4D F736F F D E D8A E291E F0939A816A>

2. 視空間失認 ( ア ) 注視空間障害 1 バリント症候群同時に 2 つ以上のものを 知覚することが困難 2 半側空間無視 半側空間にある対象の存在を無視 ( イ ) 地誌的障害 1 街並失認 自分の周りの風景がよくわからない 2 道順障害 自宅の道順を説明できない 身体 身体失認 身体認知障害

P001~006 01.indd

いて認知 社会機能障害は日々の生活に大きな支障をきたしますが その病態は未だに明らかになっていません 近年の統合失調症の脳構造に関する研究では 健常者との比較で 前頭前野 ( 注 4) などの前頭葉や側頭葉を中心とした大脳皮質の体積減少 海馬 扁桃体 視床 側坐核などの大脳皮質下領域の体積減少が報告

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

PowerPoint プレゼンテーション

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

ス ペ クト ドパミン神経の状態をみるSPECT検査 検査の受け方 診察を受けます 疑問や不安がありましたら 納得が 検査前 ス ペ クト いくまで確認しておきましょう 新しいSPECT検査 検査の予約をしてください 検査に使う薬は検査当日しか 使えませんので 確実に来られる 日に予約してください

腹側被蓋野 中脳橋被蓋 拡張網様体賦活系 (ERTAS) 傍腕核 中脳 橋 青斑核 中脳で輪切りにすると 5. 情動で説明した SEEKINGシステムの出発点である中脳腹側被蓋野がここに位置し その背後 縫線核の上部辺りに中脳橋被蓋という部分があります 網様体 縫線核延髄 4. 意識とエヒ ソート

赤十字病院_紀要Vol11_とんぼなし全ページ.indd

,

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

PowerPoint プレゼンテーション

第 2 再審査請求の理由 第 3 原処分庁の意見 第 4 争 点 本件の争点は 請求人に残存する障害が障害等級第 14 級を超える障害等級に該当する障害であると認められるか否かにある 第 5 審査資料 第 6 事実の認定及び判断 1 当審査会の事実の認定 2 当審査会の判断 (1) 請求代理人は 本

01 表紙

F2 二次的体験 F1 F2 F1 F1 F2 FA FA FA FA 1 1 FA グリンダーの説明と薄井モデル F1 FA F2 2 5 FA 6 F1 F2 2 FA F1 F1 図 1 F1 F2 と FA 図 2 薄井のモデルと F1 FA F2 4 言語

高次脳機能障害者の就業の継続を可能とする要因に関する研究

Microsoft Word - kisokihon2−1−1.docx

P01-16

1. 背景コンピュータが目覚ましく進歩し 演算速度や記憶容量の大きさでは人の脳を凌駕するスーパーコンピュータも出現してきました しかし 言語を用い 直観を働かせ 抽象や概念を形成し 問題への解答を見いだし 自分自身を改善する 人間のような思考能力を持つ人工知能の実現にはまだ遠い道のりがあるように見え

Kyomation Care 研究会 10 周年記念講演 KYOMATION CARE 大脳皮質機能局在による認知症ケア 大脳皮質機能局在による行動 心理症状緩和の試み Kyomation Balance Sheet( 改訂版第 2 節 ) 認知症高齢者研究所羽田野政治

支援マニュアル No.10 発達障害者のためのリラクゼーション技能トレーニング ~ ストレス 疲労のセルフモニタリングと対処方法 ~ 別添 1 支援マニュアルの構成 1 トレーニングの概要 2 トレーニングの進め方 3 トレーニングの解説 資料集トレーニングのガイドブックアセスメントツール集講座用ス

lesson03.key

スライド タイトルなし

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

高次脳機能障害とは? 主な原因 1 脳外傷 交通事故や転落事故な ど ( 頭部外傷 ) 2 脳血管障害 脳梗塞 脳出血など 3 その他 脳炎 脳腫瘍 一時的 な心肺停止による低酸 素脳症など 脳の器質的病変の原因となる事故による受傷や疾病の発症により 日常生活または社会生活に制約が生じ その主たる要

Microsoft Word - ①【修正】B型肝炎 ワクチンにおける副反応の報告基準について

Microsoft Word - tohokuuniv-press _03(修正版)

HSR第15回 勉強会資料

<4D F736F F D204E FA967B8CEA94C58169E0D58BA6905F8C6F93E089C894C5816A E646F63>

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

<4D F736F F D2095BD90AC E937888E38A B28BC68E8E8CB12E646F63>

3T MRI導入に伴う 安全規程の変更について

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

PD_PET_Resume

KABC Ⅱ 検査報告書作成日 : 年月日 1 氏名 : 男 女検査年月日 : 年月日生年月日 : 年月日 ( 歳 ) 検査者 : 学校 学年 : 2 相談内容 ( 主訴 ) 3 検査結果 1) 全般的な知的水準 ( 認知総合尺度 ) および習得度の水準 ( 習得総合尺度 ) 2) 認知面および習得

右の後大脳動脈閉塞症により同時に道順障害と街並失認を呈した 2 症例原著 ときだ時田 はるき春樹 * ) たがわ田川 こういち皓一 ** ),*** ) *) 社会医療法人祥和会脳神経センター大田記念病院リハビリテーション課 ( 広島県福山市沖野上町 ) **) 社会医

11総法不審第120号

平成 26 年 8 月 21 日 チンパンジーもヒトも瞳の変化に敏感 -ヒトとチンパンジーに共通の情動認知過程を非侵襲の視線追従装置で解明- 概要マリスカ クレット (Mariska Kret) アムステルダム大学心理学部研究員( 元日本学術振興会外国人特別研究員 ) 友永雅己( ともながまさき )

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

本成果は 以下の研究助成金によって得られました JSPS 科研費 ( 井上由紀子 ) JSPS 科研費 , 16H06528( 井上高良 ) 精神 神経疾患研究開発費 24-12, 26-9, 27-

兵庫大学短期大学部研究集録№49

M波H波解説

胎児計測と胎児発育曲線について : 妊娠中の超音波検査には大きく分けて 5 種類の検査があります 1. 妊娠初期の超音波検査 : 妊娠初期に ( 異所性妊娠や流産ではない ) 正常な妊娠であることを診断し 分娩予定日を決定するための検査です 2. 胎児計測 : 妊娠中期から後期に胎児の発育が正常であ

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

<4D F736F F F696E74202D20838A836E D814091E63789F D8C8C8AC78FE18A C668EA697702E707074>

000-はじめに.indd

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

Microsoft Word - シラバス.doc

EBNと疫学

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨


‰²−Ô.ec9

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

教科課程 言語聴覚士学科 系列 開講科目名 ( 英語表記 ) 必修選択 授業形態 時間数 単位数 1 年 2 年 前期後期前期後期 講義概要 医学総論 Introduction to Medicine 必修講義 15 (1) 15 医学の目的や内容の変化 健康と病気等に関する学習を通じ 医療従事者と

記憶を正しく思い出すための脳の仕組みを解明 ~ 側頭葉の信号が皮質層にまたがる神経回路を活性化 ~ 1. 発表者 : 竹田真己東京大学大学院医学系研究科統合生理学教室特任講師 ( 研究当 時 )( 現順天堂大学大学院医学研究科特任講師 ) 2. 発表のポイント : 脳が記憶を思い出すための仕組みは解

untitled

2015実験ゼロ結果と考察 UP用.pdf

<4D F736F F D208DC58F498A6D92E88CB48D652D8B4C8ED289EF8CA992CA926D2E646F63>

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

_第279回消費者委員会本会議_資料1-3

コンピュータ工学講義プリント (7 月 17 日 ) 今回の講義では フローチャートについて学ぶ フローチャートとはフローチャートは コンピュータプログラムの処理の流れを視覚的に表し 処理の全体像を把握しやすくするために書く図である 日本語では流れ図という 図 1 は ユーザーに 0 以上の整数 n

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - ★総合判定基準JABTS 25ver2ppt.ppt

第9章

総合診療

測量士補 重要事項「標準偏差」

研究の背景社会生活を送る上では 衝動的な行動や不必要な行動を抑制できることがとても重要です ところが注意欠陥多動性障害やパーキンソン病などの精神 神経疾患をもつ患者さんの多くでは この行動抑制の能力が低下しています これまでの先行研究により 行動抑制では 脳の中の前頭前野や大脳基底核と呼ばれる領域が

<8CA788E389EF95F D E717870>

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他

8.平成25年度神戸市ユーザー評価「神戸市:六甲散歩」報告書

脳機能画像・事象関連電位でみたこころの発達

表 18-1 マンチェスター グループとランド大 グループの意味認知症および連合型失認の診断基準定義 : 理解障害 ( 語の意味理解および物品認識障害 ) が発症から疾患の経過を通して優位な特徴である 自伝的記憶を含む他の高次脳機能は損われないか 比較的良好に保たれる Ⅰ. 主要診断特徴 A. 潜在

さらに, そのプロセスの第 2 段階において分類方法が標準化されたことにより, 文書記録, 情報交換, そして栄養ケアの影響を調べる専門能力が大いに強化されたことが認められている 以上の結果から,ADA の標準言語委員会が, 専門職が用いる特別な栄養診断の用語の分類方法を作成するために結成された そ

日本語「~ておく」の用法について

振動学特論火曜 1 限 TA332J 藤井康介 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫

賀茂精神医療センターにおける精神科臨床研修プログラム 1. 研修の理念当院の理念である 共に生きる 社会の実現を目指す に則り 本来あるべき精神医療とは何かを 共に考えて実践していくことを最大の目標とする 将来いずれの診療科に進むことになっても リエゾン精神医学が普及した今日においては 精神疾患 症

<4D F736F F D20905F8C6F8C6E939D82CC8B40945C816388E38A E968D E646F63>

子どもの心を診るための発達検査

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

<82A8926D82E782B994C531308C8E8D862E696E6464>

2013_ここからセンター_発達障害


( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

国土技術政策総合研究所研究資料

第 7 章 第 7 章 失読と失書 1. まえがき 脳の局所的病変に伴う読字の障害を失読 書字の障害を失書という 失読 失書の研究は最近 20 年程の間に大きく変化した かつては 例えば失語に伴う失読あるいは失語を伴わない失書などとその臨床像から失読や失書を分類し その機序や責任病巣の検討がなされた

問 題

図表 リハビリテーション評価 患 者 年 齢 性 別 病 名 A 9 消化管出血 B C 9 脳梗塞 D D' E 外傷性くも幕下出血 E' 外傷性くも幕下出血 F 左中大脳動脈基始部閉塞 排尿 昼夜 コミュニ ケーション 会話困難 自立 自立 理解困難 理解困難 階段昇降 廊下歩行 トイレ歩行 病

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

実地医家のための 甲状腺エコー検査マスター講座

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

MRI 画像からの症状の推測 脳の MRI にみられる病巣の位置から出現しうる症状を推測するための図を, 図 1 ~ 図 5 に示した. 使用している画像は健常者の脳である. 解剖学的構造が見やすい T1 強調像を用いたが,T1 強調像で理解すれば, 他の撮像法や CT 画像に応用するのは容易であろう. 臨床場面ではをルーチンとして用いることが多いので,OM ラインに平行なでの位置を示した. 病巣のチェックに適したとしては, 図 1 段のように脳の下から上へ順に,1) 眼球, 鼻腔の見える,2) 中脳が犬の顔に見える, 3) 脳室などが逆立ちした,4) 脳梁膨大部の見える,5) 側脳室が八の字に見える,6) 大脳半球が縦に割った卵に見えるが挙げられる. 図 1 ~ 図 3 では, 段にこれらのの特定の領域を線で囲んだり色を塗ったりして示し, 引き出し線でそれに対応する症状の名前と, その症状について説明する章の番号を示した. 図 1 には, その領域に単独の病巣があるだけで出現しうる症状を示した. 線で囲んだそれぞれの領域やその付近に限局した単独病変があれば, 引き出し線の症状が単独で出現しうる. また, その領域が病変全体に含まれていれば, 症状の一つとして出現しうる. 図 2 には,2~3 個の領域に病巣があると出現す る症状を示した. それらの領域のいずれにも病変があるときに, 症状が出現しうる. 症状の出現に必要な複数の病巣からの引き出し線に同じアルファベットを付け, 図の端にアルファベットに相当する症状名を記した. 同じ半球内の異なる位置の病変で生じる症状と, の半球の対称な位置の病変で生じるものとがある. 図 3 には, 病巣が複数の領域のどこか 1 つにでもあると出現しうる症状を示した. これらの領域には, その位置や境界が図 1 や図 2 に示したもの ほどはっきり分かってはいないという共通の特徴もある. 図 4 には, 病変が半球にあるときチェックするとよい症状を示した. いずれの症状も責任病巣について意見が分かれ, 部位だけでなく病変の大きさも重要と考えられるからである. 図 5 には, 原因疾患が一酸化炭素中毒や低酸素脳症であるときには知覚型視覚性失認 (21 章 ) が起こりうることを文字で示した. 病変がびまん性であるため責任病巣がいまだに明らかでないからである. 脳画像上で病変をみつけたら, その位置をこれらの図に照らし合わせ,( ) 内に示された番号の章にある症状の説明を読んでいただきたい. ただし, 以下のような注意が必要である. 図 1 ~ 図 5 に示した領域に病変があっても, 対応する症状が必ず起こるとは限らない. その理由としては,1) 損傷によって失われ, 症状の基となる機能のある場所や広がりに個人差がある,2) 機能がの半球に偏って存在する程度に個人差があるなど, いろいろな提案がなされている. しかし, 理由がよく分かっていないものも多い. また, 図に示した領域に加えて他の領域にも病変があると, 症状の定義を満たさなくなったり, 症状の基となる病態は存在しても確認ができなくなったりする. たとえば, 統合型視覚性物体失認 ( 22 章 ) は, 視力や視野, 知能, 注意, 言語, 知識に大きな問題がないのに, 見たときだけ物が何であるか分からない病態として定義される. 責任病巣は図 1 の 2) ので脳の側に示した領域 ( 紡錘状回 ) の損傷で起こる. しかし, 同時に 1 次視覚皮質のある鳥距溝と後頭極付近が両側とも損傷されてしまうと, 皮質盲が起こり, 定義も満たさなくなるし, 症状の確認もできなくなる. < 平山和美 > 1

MRI 画像からの症状の推測 1 眼球 鼻腔の見える 眼球 鼻腔 人物 風景の意味記憶障害 69章 2 中脳が犬の顔に見える 前脳基底部の損傷による健忘 68章 海馬とその周辺の損傷による 健忘 63章 街並失認 25章 中脳 相貌失認 24章 大脳性色覚障害 19章 収集行動 58章 脳弓の損傷による健忘 64章 内包膝部の損傷による 健忘 66章 環境音失認 35章 音源定位障害 36章 失運動視症 27章 視症の損傷に よる健忘 65章 4 脳梁膨大部の見える 収集行動 58章 脳梁 脳梁膨大部 道順障害 75章 知覚型触覚性失認 40章 連合型触覚性失認 41章 着衣失行 50章 6 大脳半球が縦に割った 卵に見える 視覚性運動失調 29章 把握の障害 30章 把握反射 54章 単語 記号の意味記憶障害 70章 前脳基底部の損傷による健忘 68章 海馬とその周辺の損傷による健忘 63章 純粋失読 13章 統合型視覚性物体失認 22章 連合型視覚性物体失認 23章 多様式失認 42章 大脳性色覚障害 19章 脳弓の損傷による健忘 64章 内包膝部の損傷による健忘 66章 観念性失行 47章 観念運動性失行 48章 口舌顔面失行 49章 純粋語聾 34章 音源定位障害 36章 失運動視症 27章 視床失語 12章 視症の損傷による健忘 65章 超皮質性運動失語 10章 超皮質性感覚失語 11章 脳梁膨大後域の損傷による健忘 67章 純粋失構音 4章 伝導失語 5章 知覚型触覚性失認 40章 観念運動性失行 48章 連合型触覚性失認 41章 観念性失行 47章 視覚性運動失調 29章 把握の障害 30章 超皮質性運動失語 10章 把握反射 54章 図1 その領域に単独の病巣があるだけで出現しうる症状 段: 病巣のチェックに適したの見つけ方 段: 線で囲んだそれぞれの領域やその付近に限局した単独病変があれば 引き出し線の症 状が単独で出現しうる また その領域が病変全体に含まれていれば 症状の基となる病態は出現しうる 2

MRI 画像からの症状の推測 1 眼球 鼻腔の見える 眼球 鼻腔 E E A B D1 A Broca失語 7章 C B Wernicke失語 8章 C 超皮質性感覚失語 11章 A B C F F G 全失語 9章 E 物品の意味記憶障害 71章 F 自己身体定位障害 46章 G 視覚性注意障害 28章 G 図2 複数の領域に病巣があると出現する症状 同じ記号の付いた領域のいずれにも病変があるときに 症状が出現しうる 2 中脳が犬の顔に見える 中脳 言語性短期記憶障害 62章 失名辞失語 6章 失読失書 14章 純粋失書 15章 純粋失書 15章 図3 病巣が複数の領域のどこか一つにでもあると出現しうる症状 その位置や境界は図 1 や 2 に示したものほどはっきりしない 半側空間無視 76章 半身無視 77章 半球 片麻痺の無認知 78章 図4 半球に病変があるときチェックすると よい症状 一酸化炭素中毒 低酸素脳症 知覚型視覚性失認 21章 3 図5 一 酸化炭素中毒 低酸素脳症のときに 起こりうる症状

1 章総論 進化上新しい神経機構が上 ( 前 ) に付け加わる 進化上新しい神経機構 情報処理能力の向上 進化 進化上古い神経機構 下の機構を抑制 進化上古い神経機構 時間経過 図 1 神経系の進化の模式図 高次脳機能障害とは高次脳機能障害という言葉は, 局所的な脳機能の破綻によって生じる心理過程の異常をさして使われることが多い. 心理過程の中には, 言語, 行為, 認識, 記憶などが含まれる. 機能の破綻により高次脳機能障害を生じうる脳部位としては, 大脳, 視床, 中脳, 橋などがある. 特に大脳皮質と皮質下白質の病変では高次脳機能障害を生じることが多い. 運動や感覚の 1 次皮質などを除く大脳皮質の大部分がこれらの心理過程を支える働きをしているので, 高次脳機能障害を起こしうる脳部位は広大である. 一つの心理過程だけを調べる課題はない高次脳機能障害の診察では患者に種々の課題を行わせるが, どの課題もたった 1 つの心理過程を用いて遂行できるものではないということを銘記しておく必要がある. たとえば, ものを正しく形作ることの障害がないかを確認するために, 手本に従って絵を模写してもらうとする. この課題は, 調べたい能力が低下しているときだけでなく, 手が麻痺している場合にも, 真似して描いてください という検者の言葉が理解できない場合にも, 見たものの形が分からない場合にも, 何をしたらよいのか忘れてしまった場合にも行えなくなる. そのときの患者の様子を見たり, 他の課題での反応と照らし合わせたりして, どのような心理過程に障害が起こっているのかを判断していかなければならない. これが, 高次脳機能障害の診察の少し難しい点 であり, 興味深い点でもある. できなくなる障害, してしまう障害生物の進化は, すでに存在してそれなりに生存に役立っていたシステムの上に新しいシステムが生じ, 下位のものを抑制しながら進行する ( 図 1 ). これは神経系の進化においても同様である. たとえば, 脊髄以上の損傷で生じる Babinski 反射は本来, 足底にとがった物が触れたときに指を反らして危険を回避するシステムとして発達したものと考えられる ( 図 2 ). 高次脳機能についても, このようなことは起こる. たとえば, 頭頂葉のある部分が壊れると道具を使えなくなる (47 章参照 ) が, 前頭葉のある部分が壊れると道具を見たり触ったりするだけで使ってしまうようになる 1) (57 章 )( 図 3 ). このように, 破綻をきたした脳部位が行っていた機能が失われる側面と, それによって他の脳部位の機能が現れてくる側面の, 両方を考慮に入れる必要がある. 古いシステムが抑制されるのではなく, 新旧 2 つのシステムが併存し状況により使い分けられている場合もある. たとえば, 後頭葉のある部分が壊れると見たものの形がまったく分からなくなるが, そのものを形に合わせてつまむことは何の問題もなく行える 2) (21 章 ). 形を意識するシステムの方が, 無意識につかむためのシステムより進化的に新しいと考えられるが, どちらも日常生活で重要な働きをし続けている. 4

Ch.1 総論 大脳 抑制 前頭葉 頭頂葉 病巣の位置 小脳 病巣の位置 抑制 脊髄 足に何かが触ったら 指を反らして逃げる 機構 使えなくなる 解放 図2 Babinski 反射の説明 かつては 足底にとがった物が触れたときに指を反 らして回避するといった 生理的な機構であった 使ってしまう 図3 道具を使えなくなる障害と使ってしまう障害 高次脳機能障害では 行為などができなくなることも 抑制が失われて してしまうようになることもある 二重解離について 個々の高次脳機能障害の診察を開始する前に 脳のある部位の損傷ではある心理過程 A が障害され すでに MRI や CT が撮影してあれば 画像を参考に るが他の心理過程 B は障害されず 他の部位の損傷で 生じうる症状を予測して それらを中心に診察に当た は B が障害されるが A は障害されないとき 2 つの心 るのが実際的である しかし 症状や疾患の種類に 理過程は二重解離すると言われる 二重解離があるの よっては病巣が小さくて見えにくい場合や これらの は 2 つの心理過程が別の神経システムによって営ま 方法では見えない場合があることにも注意が必要であ れているためと解釈される ある部位の損傷で A が障 る 害されるが B は障害されないというだけでは 単に A 病歴の聴取 理学的 一般神経学的所見の診察はも が B より難しいからかもしれない しかし 二重解離 ちろん重要である 一般神経学的所見は 高次脳機能 があればそうは言えないからである 上に述べた 形 障害の診察で神経学的障害のために実行困難な指示を を意識する過程と無意識につかむための過程は二重解 出さないようにするためや 認められた症状が一般神 2 離することが知られている この考え方は有用で 経学的な異常で説明できるものでないのかを判断する 高次脳機能障害を考える場合によく使用される 際に必要となる 意識レベルの評価と 注意をどの程 しかし 2 種類の症状をよく調べて 二重解離した 度維持できるかの見積もりも必須である 意識レベル ものが十分にまとまった心理過程であると判断できる や注意の維持に障害があると 高次脳機能障害の診察 のでなければ 誤った結論に結びつくこともある た で行う指示の多くに従えず 正しい評価ができないか とえば 知能検査で ある患者は問題 A が解けたが問 らである 高次脳機能障害では自分の障害に患者が気 題 B が解けず 他の患者は逆の結果だったとしても づいていない場合があり 病歴聴取に際してはこの点 それだけで A を解く心理過程と B を解く心理過程が別 もチェックする 利きの人では通常大脳の半球に のシステムとして脳の中に存在すると考えるのは早計 ある言語機能が半球にある可能性が高くなるので であろう 歯ブラシを持つのはどちらの手 などいくつかの動 5