本書の特徴 本書は FP2 級実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 合格を支援します FP 技能士 2 級実技試験の特徴は 1 実技 というものの 出題形式は一つテーマが与えられ それに対し正誤問題 穴埋 め問題 計算問題の 3 種類の設問に解答する形式です 2 問題数はテーマごとに 5 問 1 テー

Similar documents
平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

本書の特徴 本書は FP2 級実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 合格を支援します FP2 級技能士 2 級実技試験の特徴は 1 実技 というものの 出題形式は一つテーマが与えられ それに対し正誤問題 穴埋 め問題 計算問題の 3 種類の設問に解答する形式です 2 問題数はテーマごとに 5 問 1

過去3年(9回)出題実績(第1問ライフプランと資金計画)

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

年金・社会保険セミナー

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

年金・社会保険セミナー

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

年金・社会保険セミナー

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき

FP 技能士 2 級学科試験最近の傾向と試験攻略法 全体 合格ラインは全体で 6 割正解 2 級では, 実技試験より学科試験のほうが難しい傾向にあります 定番問題が多い実技試験と比べてより詳細な知識が問われるのが学科試験です しかし, 基本的な内容が出題される点では変わりませんので, 過去問題の演習

-1-

問 2 1 〇 3 〇問 ,347( 円 ) 21,459,005 ( 円 ) < 賃金低下率 > < 支給率 > 61% 以下 15% 65% 10.05% 70% 4.67% 75% 以上 0% 1 適切 適切 A さんが厚生年金保険の被保険者でなくなった 場合 妻 B さんは 60

平成25年4月から9月までの年金額は

一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1 1) 適切 医療費の一部負担金等の額が自己負担限度額を超える場合

本書の特徴 本書は FP3 級実技 ( 保険 ) 試験合格を支援します 1 実技 という名称に戸惑うかもしれませんが 出題形式は三者択一問題のみ (3 つの選 択肢から 1 つの解答を選ぶ形式 ) です 解答方式はマークシート ( 正解番号を鉛筆で塗りつぶす方式 ) です 2 問題数はテーマごとに

年金・社会保険セミナー

第14章 国民年金 

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

<4D F736F F D20926D82C182C482A882AB82BD82A2944E8BE082CC8AEE C4A82E889BA82B C4A82E88FE382B A2E646F6378>

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

FP3級問題集2018_ダウンロードサービス_cs4.indd

金融商品と資金運用

最適年金.xls

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

<ライフプランニング>

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

目次 本書の使い方... V FP( ファイナンシャル プランニング ) 技能検定について... X 精選問題 個人資産相談業務 対応 A 分野 C 分野 D 分野 E 分野 F 分野 ライフプランニングと資金計画... 3 金融資産運用 タックスプランニング 不動産

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

1

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

国民年金基金は国民年金の第1号被保険者(自営業の方やフリーで働く方、およびその配偶者の方)の保険料を納めている方で、20歳以上60歳未満の方が加入することができます

問 28 高年齢雇用継続給付との調整難度 A 70 問 29 特例老齢年金難度 B 72 問 30 経過的加算難度 B 74 問 31 老齢厚生年金の支給の繰下げ難度 B 76 問 32 老齢厚生年金の支給の繰上げ難度 B 80 問 歳以後の在職老齢年金難度 A 84 問 34 障害厚生

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

FP継続教育セミナー

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

FP継続教育セミナー

障害基礎年金 障害厚生年金 労災補償年金の属性別受給内容 以下の表に 個人事業主 法人経営者 個人事業の労働者 法人会社の労働者別に障害基礎年金 障害厚生年金 障害補償年金を受給できるか できないかを一覧表にしてみました 国民年金厚生年金労災 障害基礎年金障害厚生年金障害補償年金 1 個人事業主 2

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

1. はじめに 自ら変わります 社会保険庁を変えます 社会保険庁ホームページ : 社会保険庁改革リスタートプラン より やるき化 プロジェクト あたりまえ化プロジェクト 見える化 プロジェクト きれい化 プロジェクト 2007/4/14 Copyright

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

ていたものと推定されるので 所定の手続により, 雇用保険から基本手当を 150 日分 受給することができる < 問 3> 正解 3 1) 不適切 老齢厚生年金は 65 歳からの受給が原則であるが 男性の場合 昭和 36 年 4 月 1 日以前生まれの人は 65 歳前から特別支給の老齢厚生年金を受給す

中小企業の退職金制度への ご提案について

vol65_年金講座_CS5.indd

12 ページ, 図表 ,930 円 保険料納付済月数 + 全額免除月数 1/2+4 分の 3 免除月数 5/8+ 半額免除月数 3/4+4 分の 1 免除月数 7/8 ( 出所 ) 厚生労働省 老齢年金ガイド平成 2730 年度版 より筆者作成 40 年 ( 加入可能年数

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

例以下のケースにおいて 遺族基礎年金が支給されるのはだれか? 夫 A 妻 A 夫 B 妻 B 子 B (21 歳 ) 夫 C 妻 C 子 C (17 歳 ) 夫 D 同居 妻 D 子 D (17 歳 ) その他 ( 第 1 号被保険者の場合特有の制度 ) 一方のみ 寡婦年金妻が 60 歳 ~65 歳

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

本書の使い方 テキスト 問題 解説 各セクションのポイントを押さえよう! 何を学ぶのか 大まかな目標を意識して学習しよ う 重要な項目は特に重点的に 試験によく出る内容が一目でわかるから 特によく学習してね 学科 式 ライフプランニングと資金計画 問題編 便利な抜き取り式! 問題 解説は各科目 学科


PowerPoint プレゼンテーション

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

* 老齢基礎年金の額および付加年金の額 444 月 780,100 円 +200 円 138 月 749,200 円 480 月 < 問 2> 正解 2 1) 適切 国民年金基金には 47 都道府県に設立された 地域型基金 と 25 の職種別に設立された 職能型基金 の 2 種類があり 国民年金の第

未成年者が口座開設者となり 原則として その親権者等が未成年者を代理して運用管理等を行います ジュニアNISA 口座に受け入れることができる上場株式等の新規投資による受入限度額 ( 非課税枠 ) は年間 80 万円です その非課税期間は最長で5 年間となります 一般のNISAの場合は 新規投資による

FP継続教育セミナー

強制加入被保険者(法7) ケース1

しくみ2 厚生年金は基礎年金に上乗せ 厚生年金保険が適用されている事業所に勤めるサラリーマン等は 国民年金と厚生年金保険の2つの年金制度に加入することになります 厚生年金保険から支給される年金は 加入期間とその間の平均収入に応じて計算される報酬比例の年金となっていて 次のように基礎年金に上乗せするか

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

第 1 問 個人事業主のAさん (48 歳 ) は 妻 Bさん (47 歳 ) との2 人暮らしである Aさんは 最近 老後の生活について考えるようになり その前提として 公的年金制度について理解したうえで老後資金を準備するための方法を知りたいと考えている そこで Aさんは ファイナンシャル プラン

スライド 1

2. 事例 Q&A [1] 公的年金制度の仕組み Q. 私は昭和 37(1962) 生まれの男性で 現在 55 歳のサラリーマンです 何歳からどのような年 金が受け取れるのでしょうか A. 65 歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金が それに加えて配偶者が 65 歳になるまで加給年金が 支給されます 確

スライド 1

平成 28 年 9 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) が正しい 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40

v

vol61_pro-lecutre.indd

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

年金制度のしくみ 3 階私的年金みらい企業年金基金 2 階 1 階 公的年金 厚生年金 国民年金 共済年金 自営業者など会社員の配偶者会社員公務員など 国民年金の加入者区分 第 1 号被保険者 第 33 号被保険者 第 2 号被保険者 3 階建ての年金制度 日本の公的年金制度は 国民年金 から全ての

171030_h1-4_A4

問 ,088( 円 ) 21,084,995 ( 円 ) 3662( 円 ) 41,475,457 ( 円 ) 最長で2 年間 全国健康保険協会管掌健康保険に任意継続被保険者として加入することができる 任意継続被保険者の保険料は Aさんが全額負担することになる 1. 老齢基礎年金の年金額

被用者年金一元化法

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

平成 29 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) の語句の組み合わせが正しい 1 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

強制加入被保険者(法7) ケース1

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

高齢者福祉

源泉徴収税額について 年金課年金給付担当 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 をお送りしました 平成 28 年中に年金を受給された方に 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 を 平成 29 年 1 月 12 日 ( 木 ) にお送りしました 今回下記のように様式が改正されております 裏面に記載

Web 版 Vol.59( 通巻 704 号 ) 中高齢寡婦加算 ( 遺族基礎年金の4 分の3) 779,300 円 3/4=584,475 円 584,500 円 (100 円単位 ) (2) 老齢厚生年金の年金額の算定式 平成 30 年度の本来水準と従前額保障 図表

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

年金制度について 31

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

国民年金基金は国民年金の第1号被保険者(自営業の方やフリーで働く方、およびその配偶者の方)の保険料を納めている方で、20歳以上60歳未満の方が加入することができます

1 2

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

(別添)情報連携試験の活用事例

Transcription:

ファイナンシャル プランニング技能士 2 級 実技 ( 個人 ) 予想問題 ( 金融財政事情研究会試験 ) 2016 年 9 月 11 日試験対応 (2016 年 4 月 1 日法令準拠 ) 本書の特徴 本書は 2016 年 9 月の試験に 短時間で確実に合格するための電子書籍です 実技試験合格に不可欠な計算問題対策を重点的に行っています 過去 5 年 (15 回 ) に出題された実技試験から 厳選して掲載しています パソコン タブレットで見やすいレイアウトで作成しています FP 資格塾

本書の特徴 本書は FP2 級実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 合格を支援します FP 技能士 2 級実技試験の特徴は 1 実技 というものの 出題形式は一つテーマが与えられ それに対し正誤問題 穴埋 め問題 計算問題の 3 種類の設問に解答する形式です 2 問題数はテーマごとに 5 問 1 テーマに沿ってそれぞれ設問 3 問 合計 15 問です 解答時間は 90 分 (1 設問あたり平均 6 分 ) 合計 50 点満点 合格は 30 点以上 ( 配点は公表されていません ) 3 設問内容は 学科試験同様の知識問題と 計算問題の 2 種類です 前回 2016 年 5 月試 験は知識問題が 10 問 計算問題が 5 問でした ( 下記. 表 1) 4 知識問題は学科試験の学習で足り 実技試験のための特別な学習をしなければならない ということはありません しかもテーマ文を読まずに 設問のみで解答できる問題もありま す 5 計算問題は出題パターンが決まっており 繰り返し解いておけば 得点につながりやすい問題が多くあります しかし準備不足の場合 ただ時間を消費し 他の解答にも影響を及ぼし 結局時間切れで終了 ということになりかねません 配点は公表されていませんが 計算問題の配点は 難易度から判断し 比較的高いと推測されます 6 計算問題は 過去 3 年 (9 回 ) で平均 5.2 問出題されています 最低でも 5 問出題され 6 問出題されることもあります ( 下記. 表 2) 7 学科試験 実技試験 それぞれ合格しなくては FP 技能士 2 級合格 とはなりません したがって実技試験における計算問題攻略が FP 技能士 2 級 合格には不可欠です 以上により 過去に出題された計算問題から傾向を推測し テーマごとの計算問題攻略を最 優先とします 必ず繰り返し解いて 本試験に臨んでください FP 資格塾 ( 無断転載禁止 ) 2

計算問題攻略による合格シミュレーション FP 技能士 2 級実技試験の配点は公表されていませんが 公表されている 3 級の配点と同 様と仮定します (50 点満点ですが その内訳は 4 点 5 問 +3 点 10 問とします ) 計算問題が仮に 6 問出題されると仮定し 更に半分の 3 問が 1 問 4 点 残りの 3 問が 1 問 3 点であれば 計算問題は 6 問で 21 点となります 合格基準点は 6 割 =30 点ですから 知 識問題は 9 点 (30 点 -21 点 ) つまり 9 問中 3 問以上できれば合格になります 結論 FP 技能士 2 級実技試験合格のポイントはズバリ 計算問題の攻略にあり 表 1 2016 年 5 月 2 級実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 出題実績 問題番号 出題分野 設問番号 設問内容 設問形式 第 1 問 問 1 退職後の国民年金制度穴埋選択ライフプラン問 2 老齢厚生年金額の計算計算問題と資金計画問 3 個人事業主の老後資金準備正誤問題 第 2 問 問 4 個人向け国債穴埋選択金融資産運用問 5 ETF 債券投資正誤問題 問 6 債券の利回り計算 計算問題 第 3 問 問 7 所得控除穴埋選択タックス問 8 配当控除正誤問題プラン問 9 申告納税額または還付税額計算問題 問 10 建築基準芳情の規制 穴埋選択 第 4 問 不動産 問 11 建ぺい率 容積率 計算問題 問 12 賃貸アパート経営の留意点 正誤問題 問 13 相続開始後の手続き 穴埋選択 第 5 問 相続事業承継 問 14 相続一般 正誤問題 問 15 相続税の総額 計算問題 FP 資格塾 ( 無断転載禁止 ) 3

表 2 直近 3 年 (9 回 ) 分野別計算問題出題実績 16 年 16 年 15 年 15 年 15 年 14 年 14 年 14 年 13 年 合計 5 月 1 月 9 月 5 月 1 月 9 月 5 月 1 月 9 月 ライフ 1 1 1 1 1 1 1 1 0 8 金融 1 1 1 1 2 1 1 1 1 10 タックス 1 2 1 1 1 1 1 1 1 10 不動産 1 1 1 1 1 1 1 1 1 9 相続 1 1 1 1 1 1 1 1 2 10 合計 5 6 5 5 6 5 5 5 5 47 平均 5.2 問 / 回 掲載内容とページ 問題番号と出題分野第 1 問ライフプランと資金計画第 2 問金融資産運用第 3 問タックスプラン第 4 問不動産第 5 問相続 事業承継 出題傾向と出題予想問題出題実績 ( 過去 3 年 9 回 ) 出題傾向と出題予想問題出題実績 ( 過去 3 年 9 回 ) 出題傾向と出題予想問題出題実績 ( 過去 3 年 9 回 ) 出題傾向と出題予想問題出題実績 ( 過去 3 年 9 回 ) 出題傾向と出題予想問題出題実績 ( 過去 3 年 9 回 ) 掲載ページ P. 5~25 P.26~27 P.28~41 P.42~43 P.44~61 P.62~63 P.64~79 P.80~81 P.82~99 P.100~101 FP 資格塾 ( 無断転載禁止 ) 4

第 1 問. ライフプランと 資金計画 FP 資格塾 ( 無断転載禁止 ) 5

第 1 問の出題傾向 第 1 問で最も出題が多いのは上記グラフの通り これから老後を迎えようとする方の多くが不安に感じている老齢年金給付の問題です それに付随して遺族年金 障害年金 雇用保険 医療保険 介護保険から出題されています 通常 3 問のうち 2 問は知識問題が出題されます 年金保険 雇用保険 医療保険 介護保険などの社会保険と 確定拠出年金を主とした企業年金など 学科試験レベルの答案練習を繰り返し行いましょう 実技試験だからといって 学科問題を疎かにするべからず です またテーマ文を読まずに 設問のみで解答できる問題も多く出題されています 過去問から計算問題単独で 4 問 出題例として 1 問を挙げていますので 繰り返し解いて実技問題に慣れてください 平成 28 年度 (4 月 ~3 月 ) の年金額について 今回 (2016 年 9 月 ) の試験は 2016 年 ( 平成 28 年 )4 月の法令に基づき出題されることになっています 平成 28 年度は平成 27 年度と同額です 老齢基礎年金額 780,100 円 ( 満額受給者 ) 障害基礎年金額 ( 障害等級 1 級 )975,100 円 ( 障害等級 2 級 )780,100 円 遺族基礎年金額 780,100 円 障害基礎年金額 遺族基礎年金額の子の加算額 ( 第 1 子 第 2 子 )224,500 円 ( 第 3 子 )74,800 円 加給年金額 ( 配偶者 第 1 子 第 2 子 )224,500 円 ( 第 3 子 )74,800 円 配偶者加給年金特別加算額( 昭和 18 年 4 月 2 日生以後 )165,600 円 中高齢寡婦加算額 585,100 円 FP 資格塾 ( 無断転載禁止 ) 6

計算問題対策 下記直近 3 年 (9 回 ) の出題実績をみると 計算問題はほぼ 1 問出題されており 2013 年 5 月までは特別支給の老齢厚生年金 2014 年 5 月までは老齢厚生年金 2015 年 1 月以降は遺族厚生年金 前回 2016 年以降は老齢厚生年金と 出題傾向がある程度読み取れます 年金計算というと難しそうですが計算手順が示されており 空欄に適切な数字が入れられれば解答できる問題ばかりです しかし試験当日ぶっつけ本番ではなかなか解答できません 解答手順に慣れておくことが非常に重要です そして必ず計算手順の数値で計算してください また昨年出題された 6 つの係数を使った計算問題は 3 級で学習したけど忘れてしまった という受検者も多いと思います もう一度ここで思い出しておきましょう 出題予想 No3 として掲載しておきます 計算問題出題予想 出題予想 No1. 老齢給付の概算見込み額 1 出題予想 No1. 老齢給付の概算見込み額 2 出題予想 No2. 遺族給付の概算見込み額出題予想 No3.6 つの係数を使った計算問題 直近 3 年 (9 回 ) 計算問題 - 出題実績 出題テーマ 2016 年 5 月 ( 問 2) 老齢厚生年金額の計算 2016 年 1 月 ( 問 2) 老齢厚生年金額の計算 2015 年 9 月 ( 問 3) 遺族厚生年金額の年金額 2015 年 5 月 ( 問 3)6 つの係数を使った計算問題 2015 年 1 月 ( 問 3) 遺族厚生年金の年金額 2014 年 9 月 ( 問 2) 老齢厚生年金の年金額 2014 年 5 月 ( 問 1) 老齢厚生年金見込み額 2014 年 1 月 ( 問 1) 老齢厚生年金見込み額 2013 年 9 月 - FP 資格塾 ( 無断転載禁止 ) 7

出題予想 No1. 老齢給付の概算見込み額 1 ( 出題例 ) 設例 X 社に勤務するAさん (59 歳 ) は 妻 Bさん (51 歳 ) との2 人暮らしである 平成 28 年 11 月に定年を迎える予定のAさんは X 社の継続雇用制度を利用して 65 歳まで勤務することを希望しているが 老後の生活設計を考えるために 何歳からどのくらいの年金額を受け取ることができるのか知りたいと思うようになった また 60 歳以後もX 社に継続勤務した場合の公的年金の仕組みについても理解を深めたいと思っている そこで Aさんは 懇意にしているファイナンシャル プランナーのMさんに相談することにした Aさん夫婦に関する資料は 以下のとおりである <Aさん夫婦に関する資料 > (1) Aさん ( 会社員 ) 生年月日 : 昭和 31 年 11 月 17 日社会保険加入歴 : 全国健康保険協会管掌健康保険 厚生年金保険 雇用保険に加入中公的年金加入歴 : 下記のとおり (65 歳でX 社を退職した場合の見込みを含む ) (2) 妻 Bさん ( 専業主婦 ) 生年月日 : 昭和 39 年 6 月 7 日公的年金加入歴 : 18 歳からAさんと結婚するまでの8 年間 (96 月 ) は 厚生年金保険に加入 結婚後は 国民年金に第 3 号被保険者として加入している 妻 Bさんは 現在および将来においても Aさんと同居し 生計維持関係にあるものとする Aさんおよび妻 Bさんは 現在および将来においても 公的年金制度における障害等級に該当する障害の状態にないものとする 上記以外の条件は考慮せず 各問に従うこと FP 資格塾 ( 無断転載禁止 ) 8

問 次に Mさんは Aさんに対して Aさんが 65 歳以後に受給することができる公的年金制度からの老齢給付について説明した Mさんが説明した以下の文章の空欄 1~2 に入る最も適切な数値を求めなさい なお 年金額は平成 27 年 10 月時点の価額に基づいて計算し 年金額の端数処理は円未満を四捨五入すること Aさんが 65 歳に達した日に 特別支給の老齢厚生年金の受給権は消滅し 新たに老齢基礎年金および老齢厚生年金の受給権が発生します Aさんの場合 65 歳から受給することができる老齢基礎年金の額は 年額 ( 1 ) 円となります 65 歳から支給される老齢厚生年金の額は 下記 < 資料 >の計算式により 算出することができます なお Aさんの厚生年金保険の被保険者期間が 20 年以上 かつ Aさんと生計維持関係にある妻 Bさんが厚生年金保険の被保険者期間が 20 年以上の老齢厚生年金などの公的年金を受給していないため Aさんの老齢厚生年金には 一定期間 配偶者の加給年金額が加算されます したがって Aさんが 65 歳から受給することができる老齢厚生年金の額は 年額 ( 2 ) 円となります < 資料 > FP 資格塾 ( 無断転載禁止 ) 9

解答 1 732,969( 円 ) 2 1,632,047( 円 ) 解説 1 A さんの保険料免除月数はなく 保険料納付済月数として計算できるのは 60 歳までな ので 288 月 +223 月 -5 年 12 月 =451 月 したがって A さんが 65 歳から受給することができる老齢基礎年金の額は 780,100 円 451 480 732,969 円 2A さんが 65 歳から受給することができる老齢厚生年金の額は 1. 報酬比例部分の額 a) 平成 15 年 3 月以前の期間分の平均標準報酬月額は 320,000 円 被保険者期間の月数は 288 月であり b) 平成 15 年 4 月以後の期間分の平均標準報酬額は 440,000 円 被保険者期間の月数は 223 月なので 報酬比例部分の額 =a+b は 320,000 円 7.125 1,000 288 月 +440,000 円 5.481 1,000 223 月 =656,640+537795.7 1,194,436 円となる 2. 経過的加算額 経過的加算額 =1,626 円 被保険者期間の月数 昭和 36 年 4 月以後で 20 歳以上 60 歳未満の厚生年金保険の被保険者期間の月数 -780,100 円 480 被保険者期間の月数 =288 月 +223 月 =511 月 ただし昭和 21 年 4 月 2 日以降生れは上限 480 月 したがって被保険者期間の月数は 511 月ではなく 480 月となる 昭和 36 年 4 月以後で 20 歳以上 60 歳未満の厚生年金保険の被保険者期間の月数は 480 月 -29 月 =451 月 以上により 1,626 円 480 月 -780,100 円 451 月 =780,480-732,969 47,511 円 480 月 FP 資格塾 ( 無断転載禁止 ) 10

3. 加給年金額 390,100 円 4. 老齢厚生年金の年金額 1,194,436 円 +47,511 円 +390,100 円 =1,632,047 円 FP 資格塾 ( 無断転載禁止 ) 11

見本につき 以下省略しています FP 資格塾 ( 無断転載禁止 ) 12