<4D F736F F D20332E874192B789AA8B5A89C891E E592CB8CE52E646F6378>

Similar documents
4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

<94F E4F8EB25F >

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

Microsoft PowerPoint - 大塚

新潟中越沖地震によって発生した津波の伝播と海岸施設の被災

土木建設技術シンポジウム2002

<4D F736F F F696E74202D DD08D488A E906B926E94D58DD08A B8CDD8AB B83685D>

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

<926E906B8E9E2D958282AB8FE382AA82E882CC8C9F93A22E626376>

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

Microsoft PowerPoint - ppt8.pptx

H23 基礎地盤力学演習 演習問題

土の三軸圧縮試験

Microsoft PowerPoint kiban_web.pptx

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

Microsoft PowerPoint - 1.せん断(テキスト用)

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD93785F F2E646F63>


土の段階載荷による圧密試験

マンホール浮き上がり検討例

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

既存構造物がある場合の基礎地盤の液状化対策案 国土交通省の 都市防災推進事業 ( 市街化液状化対策事業 ) と連動して住宅地域を囲む周辺道路 下水 ( ライフライン ) の液状化対策と協同して住宅地の液状化対策を実施する 対策工法 WG ( 加倉井 中井 秋葉 田村 畑中 ) 都市防災推進事業 (

PowerPoint プレゼンテーション

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

三軸試験による礫混じり堤体材料の力学特性の評価 名城大学大学院 学生会員牧田祐輝 中島康介 名城大学 国際会員小高猛司板橋一雄 建設技術研究所 国際会員李圭太 中部土質試験協同組合正会員 坪田邦治 加藤雅也 1. はじめに河川堤防の浸透時のすべり破壊に対する安定性評価には, 室内三軸試験で得られる強

15_layout_07.indd

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

<4D F736F F D E682568FCD AB937982CC88EA8EB288B38F6B8E8E8CB12E646F63>

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>

<4D F736F F D20926E94D58D488A C F95B BC8FE9816A2E646F63>

所所を除く未固結土を対象とする 得られる地盤情報 コーン貫入抵抗 (q t ) 周面摩擦抵抗 (f s ) 間隙水圧 (u) 上記 3つの深度分布が得られる 以下にCPT 結果から推定できる主な地盤定数を示す N 値.341I c 1.94(.1q t -.2) ( I c) for

NC L b R

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

Microsoft PowerPoint - 宅地液状化_印刷用

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード]

<4D F736F F F696E74202D EBF97CD8A7793C1985F816991E F18D758B608E9197BF816A>

表 -1 地層の層序と物性値 深さ γ Vs 地層名 (m) (t/m 3 N 値 ) (m/s) -2. 埋土 Fc 埋土 Fc 細砂 As 細砂 As 細砂 As1-3

Microsoft Word - 報告書2012(笠間)

Microsoft Word - じょく層報告(三野道路用)_

<4D F736F F D2089CD90EC92E F18D F90978C605F2E646F63>

スライド 1

平成 31 年度 神戸大学大学院工学研究科博士課程前期課程入学試験 市民工学専攻 専門科目 ( 一 ): 数学 問題用紙の枚数 ページ番号 数学 2 枚 1, 2 数学 解答用紙の枚数 4 枚 ただし, 計算用紙を 1 枚配付 試験日時 : 平成 30 年 8 月 20 日 ( 月 ) 13:00

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>


<4D F736F F D20834A C C7997CA89BB298B5A8F708E9197BF28914F94BC AAE90AC816A2E646F63>

久喜市液状化対策検討結果報告会概要書 (1) 検討経過 久喜市液状化対策検討委員会では平成 24 年 5 月より 南栗橋地区における 液状化の原因究明 再液状化の可能性 一体的な液状化対策に有効な工法 などについて検討してまいりました 平成 24 年 12 月には 本日同様 それらの中間報告をいたし

Microsoft PowerPoint - suta.ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 3章

特集論文 特集 : 防災技術 本震後の余震発生に伴う地盤の再液状化挙動の評価 * * 上田恭平 井澤 * 淳 ** 室野剛隆 Evaluation of the Re-liquefaction Behavior of the Ground due to the Occurrence of After

- 14 -

第 Ⅰ 部 Excel VBA による一次元圧密 FE 解析 1. 軟弱地盤の長期沈下と二次圧密慣用的一次元圧密解析は, 標準圧密試験結果を利用し実際地盤の圧密沈下量とその発生時間を予測する.1 日間隔で載荷する標準圧密試験では, 二次圧密の継続中に次の載荷段階の荷重が載荷される. 圧密期間を長くす

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

Microsoft PowerPoint - 20_08_09_™n‚wŁÏ„`Š\‚ª_’¼flö_›¬flŠ.ppt

保 証 最 低 基 準

日本海地震・津波調査プロジェクト

Super Build/宅造擁壁 出力例1

01宅地液状化沈下(161008)

2019/4/3 土質力学 Ⅰ 土の基本的性質 (1) ( 土の組成 ) 澁谷啓 2019 年 4 月 9 日 1 土の基本的性質 粒子の組合せ 内部の粒子の幾何学的配置 粒子の性質 外部からは見えない 連続体 + としてのマスの性質 工学 技術の対象 粒子の性質 ( 粒度分布 ) 異なる大きさの粒

<8E9197BF2D375F8DC489748FF389BB82CC8C9F93A295FB964081A695CF8D5882C882B52E786477>

土層強度検査棒 計測データ例 kn/ m2 45 滑り面の可能性ありとした箇所の条件 : 地下水に飽和していること 及び SS 試験で 100kg 以下で自沈する箇所であること 土層強度検査棒による地盤強度計測結果グラフ 粘着力 計測値 30 T2 O5 25 M4 M3 20 滑り面

Microsoft Word - 9-2›º’–fi¹_‹Àfic’i_.doc

積粘土と同様に上下で低く 中央で高い弓形分布を示す 図 () の I L は 長田 新庄 門真で 1 以上を示し 東大阪地域の沖積粘土の特徴である超鋭敏性が伺える ただし 鴫野の I L はかなり低い 図 (3) () の c v は 先の w L が反映されているが 特に新庄の中央部の圧縮性が高い

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63>

地盤調査報告書 スウェーデン式サウンディング試験に基づく地盤調査 調査名称 清水東町 I 号地事前調査 調査場所 熊本県熊本市北区清水東町 株式会社奥羽興産 金城重機株式会社 千葉県松戸市高塚新田 512 番 19 号 TEL FAX

<4D F736F F D E93788C9A927A8AEE916290DD8C768E6D88EA8E9F8E8E8CB181468AEE967B96E291E C882B5816A>

リサーチ ダイジェスト KR-051 自然斜面崩壊に及ぼす樹木根系の抑止効果と降雨時の危険度評価に関する研究 京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻特定教授杉山友康 1. はじめに 鉄道や道路などの交通インフラ設備の土工施設は これまでの防災対策工事の進捗で降雨に対する耐性が向上しつつある一方で

特殊シリカ液のさんご混じり砂への適用性とさんご混じり改良砂の変形 強度特性 岡二三生 1 小高猛司 2 大野康年 3 1 京都大学大学院 2 名城大学 3 東亜建設工業株式会社 1. はじめにさんご混じり砂は炭酸カルシウムを多く含んでいるため酸性反応剤を使用した特殊シリカ液を注入した場合, 反応剤と

.....u..

<4D F736F F D20926E89BA908588CA82CC8FE38FB882C994BA82A48AEE E94D E89BA8D5C91A295A882CC957388C092E890AB82C98AD682B782E

締固めた土の性質 の締固め 既に存在している自然状態の土の対比としての 材料としての土 = ダム 鉄道 道路盛土 宅地等の建設の為の材料としての土 : a) この場合 製造のプロセス ( 盛土材料の選択と締固め作業 ) が 製品 ( 盛土 ) の性能 ( 安定性と変形性 ) を決める b) なんやか


土の基本的性質 粒子の組合せ 内部の粒子の幾何学的配置 粒子の性質 外部からは見えない 連続体 + としてのマスの性質 工学 技術の対象 粒子の性質 粒子の詰まり方 ( 粒度分布 ) 異なる大きさの粒子の混じり具合 ( 個々の粒子の性質 ) 粒子の大きさ 粒子の比重 粒子の形 粒子の硬さ 強度 粒子

<4D F736F F F696E74202D C8E F93FA C0826D826F826E FF389BB91CE8DF4205B8CDD8AB B83685D>

国土技術政策総合研究所 研究資料


untitled

スライド 1

杭の事前打ち込み解析

Microsoft Word - H25地盤支部(山木)

目 次

山岳トンネルの先進ボーリング調査

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

研究成果報告書

和歌山県橋本市におけるダイオキシン類汚染の対策事例

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D CC8AEE967B934990AB8EBF205F8F43959C8DCF82DD5F2E646F63>

<95F18D908F912E4F5554>

様式-1

西松建設技報

(Microsoft Word - \221\346\202Q\211\361\216\221\227\277-\202P-2.doc)

はじめに 宅地造成等規制法が昭和 36 年に制定されてからおよそ半世紀を経過しました この間 平成 18 年には同法制定以来初めての抜本改正が行われています この改正は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 ) 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 ) などで被災例が多かった大規模盛土造成地に対応するの

<4D F736F F D CA8E A985F95B68DEC90AC977697CC81698EA DB91E8816A A2E646F63>

あなたの宅地は大丈夫か -地震による谷埋め盛土造成地被害事例と安全性調査方法-

来る条件とした また本工法は がけに近接して施工する場合 掘削及び混合 攪拌から 転圧 締固め施工時 施工に伴うがけへの影響を避けることが難しいので がけに影響を与えず施工出来る場合を条件とした 具体的にはバックホー等の施工機械を がけに近接配置して施工することを避けるとともに 特にがけ近接部分の転

. 既箇所での軟弱地盤対策工法の実施.1 工法の選定について前述した地盤条件下に計画盛土を施工した場合 建設段階時 ( 中 ) の安定確保 と 供用後の過大な残留沈下の発生 が問題となった この問題に対し 以下のように対策工法を実施することとした 建設段階時の安定確保は 緩速載荷工法で対処する 残留

Microsoft Word 締固め

191 m 3 である 鋼材, コンクリートになると木材と比較してその放出量は桁違いに大きくなる また注目すべきは, 製品中の炭素貯蔵量である 木材は多くの炭素を貯蔵していることが示されているが, 鋼材 コンクリートは炭素貯蔵効果がない このように, 建築 土木分野において地球環境問題に対する取り組

Transcription:

中越 中越沖地震における宅地地盤の繰り返し液状化に関する現地調査 長岡技術科学大学教授大塚悟 1. はじめに新潟県中越地域では 2004 年の新潟県中越地震と 2007 年の中越沖地震により甚大な被害を生じた 短期間に同一地域でマグニチュード 6.8 もの地震を 2 回も経験する事例は過去にもあまり例がない 震源断層は異なるものの,2 つの地震で繰り返し被害を受けた地域が存在する 新潟県柏崎市及び刈羽村は海岸沿いに砂丘が広範囲に分布する特徴があり, 地下水位の高い個所で繰り返し液状化被害を受けた 同地域は中越地震の震源からは比較的距離があるものの, 液状化が発生して宅地地盤の支持力の喪失や不同沈下を引き起こして建物に大きな被害を及ぼした この経験は液状化の素因を有する地域では震源からの距離があっても被害を受けやすい構造的特徴があることを示し, 液状化ポテンシャルの高い地域に対する防災対策の必要性を示唆している 砂質地盤の液状化現象は地震により地盤が体積圧縮を起こす際に地盤中の水圧が上昇して発生する現象であり, 液状化の発生後は地盤の圧縮により地盤の液状化耐力が上昇することが期待される しかし, 中越地震の液状化を経験後も中越沖地震で再び液状化が発生したことから, 地震による砂質地盤の液状化耐力の変化に対する調査の必要性が生じた 本研究では中越地震後の地盤調査結果を利用して, 今回新たに中越沖地震後の地盤調査を実施することにより地震前後の地盤の状況変化に関する検討を実施した また, 現地より地盤を乱さずに採取する不かく乱試料をサンプリングして室内試験を実施した 同一試料を用いたかく乱試料との力学特性の比較を通して現在の地盤の液状化耐力について考察する 2. 刈羽村稲場地区の現地地盤調査刈羽村稲場地区では中越地震で液状化による被害を経験し, 中越沖地震では中越地震後に改築や再築した多数の住宅が再び地盤の液状化や砂丘の斜面崩壊によって甚大な被害を受けた 稲場地区は荒浜砂丘のふもとに位置し, 砂丘から砂丘間低地に変化する地形を構成している 地質は砂丘堆積物であり, 比較的堅固に締まった古砂丘の上に, 厚さ数 m にわたり新砂丘が堆積している また, 砂丘間低地では厚い粘性土地盤が体積する この地区は (1) ゆるく堆積した新砂丘上に家屋のあること,(2) 砂丘を構成する砂質土は液状化を起こしやすい粒径範囲にあること,(3) 地下水位が地表面 -40~70 cm の比較的高い位置にあること, から潜在的に液状化被害を受けやすい地域であった 中越地震で液状化による被害を受けた家屋の多くは液状化対策を実施した上で, 新築あるいは改築が行われた 主な対策工法は, 鋼管杭基礎の打設, 暗渠による地下水位低下, アンダーピニング工法, 柱状改良工法であった 中越沖地震後に測量した家屋の不同沈下量 ( 不同沈下量と傾斜角 ) を表 -1 に示している 同地区では中越地震によって被災した建物が再建後も繰り返し被害を受けたことが分かる 不同沈下による傾斜角は 6/1000 が居住性に関する閾値であり, 様々なレベルの液状化対策が行われたが, 対策にも関わらず, 多くの家屋が被害を受けていることが分かる 本研究では砂質地盤の繰り返し液状化による地盤構造の変化をとらえるために, 中越地震後に地盤調査が実施された地点で現地調査を実施し, 中越沖地震により発生した液状化の影響を調査した 現地調査では, 標準貫入試験,3 成分コーン貫入試験, 孔内水平載荷試験を実施した 図 -1 に中越地震後に実施した表面波探査試験の結果を示す 地表面から 4m 付近までは S 波速度が 160m/s 2 以下あり, 砂質土であれば N 値が約 15 以下の軟弱地盤が広がることを示す 地下 4m より深い場所では S 波速度が 220m/s 2

表 -1 中越沖地震による建物の不同沈下および傾斜角 不同沈下量 (mm) 傾斜角 中越地震 中越沖地震 中越地震後の対策工 A 1133 161/1000 全壊 全壊 新築 ( 在来工法 ) B 278 30/1000 全壊 全壊 - C 263 18/1000 全壊 全壊 新築 ( 柱状工法 ) D - - 全壊 全壊 改築 ( 在来工法 ) E 62 5/1000 全壊 全壊 新築 ( 在来工法 ) F 88 6/1000 半壊 半壊 改築 ( アンダーピニング ) G 251 12/1000 - - 無対策 H - - 全壊 全壊 新築 ( 鋼管杭 ) I 175 18/1000 全壊 全壊 改築 ( アンダーピニング ) J 72 6/1000 - - 無対策 K 129 7/1000 全壊 調査済 新築 ( 鋼管杭 + 暗渠 ) L - - 全壊 要注意 - M 187 10/1000 要注意 調査済 無対策 N - - 要注意 要注意 - 程度と大きくなっており,4m 前後を境に新砂丘から古砂丘に変化することが分かる 図 -2 に中越沖地震前後の標準貫入試験の結果を示す また, 図 -3 にコーン貫入試験による換算 N 値の結果を示した 図 -2 では中越沖地震で激しい液状化が発生したにもかかわらず, 液状化の発生した深度の浅い部分での N 値は中越沖地震の前後でほとんど変化が見られない 表層に N 値で 10 前後の地盤が分布し,4m 以深にて次第に N 値が増加する傾向を示しており, 図 -1 の表面波探査試験と同様の結果を示している この傾向は併せて実施した 3 成分コーン貫入試験による換算 N 値の分布でも同様である 地盤の液状化は砂質地盤の圧縮挙動に伴って発生することから, 液状化の発生と収束により, 砂質地盤の高密度化による地盤強度の増加, 言い換えると N 値の上昇が期待されたが, 現地調査の結果では液状化の発生による N 値の変化が見られないことが分かった この事実は同地点では将来にも地震による液状化の可能性を有することを示しており, 中越, 中越沖地震と同様の地震動が生じた際には同様の被害が予測される しかし, 地下水位は中越地震後に地表面から-0.4m と比較的高い位置にあるが, 中越沖地震後は地表面から-1.3m と地下水位の低下がみられる この地下水位の低下は中越沖地震後に行われた対策工事により, 被災地域一帯に暗渠が設置された効果による したがって, 地下水位の低下により地表面付近の液状化は抑制 Depth (m) -2.0 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 Kariwa (Site-J) 110 160 120 100 130 150 180 200 2 4 SWS 5 10 15 220 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 Distance (m) 140 S-velocity 500.00 360.00 280.00 220.00 160.00 130.00 100.00 70.00 40.00 (m/sec) 図 -1 中越地震後に実施した表面波探査試験

地下水位 中越地震後 (G.L.-0.40m) N 値 地下水位 中越沖地震後 (G.L.-1.30m) 0 0 10 20 30 40 50 土質 土質 中越地震後 調査 1 中越沖地震後 調査 2 3 4 細砂 細砂 深度 (m) 5 6 土質区分 中越沖地震後 7 8 9 細砂 土質区分 中越地震後 10 11 12 図 -2 標準貫入試験結果 図 -3 コーン貫入試験結果 されることから, 被害の軽減が期待される しかし, 深度 1.3~4m までの新砂丘の液状化が予測されることから注意が必要である 3. 現地採取土の繰り返しせん断試験刈羽村稲場地区で実施したボーリングにより, 不かく乱試料を採取した 不かく乱試料は試料採取後直ぐに凍結して現地の状況を保存して実験を実施した 表 -2 に試料の物理的性質を示す サンプリング深度付近の砂質土の静止土圧や変形特性を把握するために, 深度 3.5m にて孔内水平載荷試験を実施した その結果, 静止土圧は 39.6kPa, 降伏応力 211kPa, 変形係数 4.08Mpa が得られた 砂質土の湿潤密度を 18kN/m3 とすると, 静止土圧は有効土被り圧とほぼ等しい結果となった したがって, 試験では 50kPa の等方応力状態を中心に実験を実施した 砂質土のせん断抵抗角は 35.9 が得られた 現地より採取した不撹乱試料のほかに, 同一の試料を用いた再構成試料 ( 乾燥堆積法を用いて相対密度 Dr=40% で作製 ) の試験を実施したが,34.6 とほぼ同様のせん断抵抗角が得られ, 現地地盤の特異な強度定数は得られなか表 -2 稲場地区の砂質地盤の物理的性質 最大乾燥密度 ρ dmax 1.688 g/cm 3 最大粒径 2.00 mm 最小乾燥密度 ρ dmax 3 1.373 g/cm 60% 粒径 D60 0.45 mm 土粒子密度 ρ s 3 2.770 g/cm 50% 粒径 D50 0.40 mm 最大間隙比 e max 1.018 30% 粒径 D30 0.30 mm 最小間隙比 e min 0.641 10% 粒径 D10 0.25 mm 均等係数 Uc 1.80 曲率係数 U'c 0.80

った 刈羽村稲場地区の現地採取試料を用いて, 有効拘束圧 100kPa, 周波数 0.1Hz のもとで繰返し非排水三軸圧縮試験を行った 繰返し応力振幅比 σ d /2σ 0 を変化させた際の軸ひずみ 5% に達する繰り返し回数との関係 ( 液状化強度曲線 ) を図 -4 に示す 図には軸ひずみ 1%,2%,5% の関係及び, 過剰間隙水圧比の関係についても示した 図より液状化強度は σ d /2σ 0 =0.191 が得られたが, ほぼ完全液状化に達している 同様に, 同一試料を用いた再構成試料についても繰返し非排水三軸圧縮試験を行った 試料は乾燥堆積法を用いて相対密度 Dr=40% に作製した 試験結果を図 -5 に示すが, 液状化強度は σ d /2σ 0 =0.166 と現地採取土よりも小さくなった 過剰間隙水圧比から判断すると,5% ひずみに到達する時点での過剰間隙水圧はやや小さい結果となった 両試験より得られた液状化強度を図 -6 に示す 図では相対密度と液状 0.40 0.40 繰り返し応力振幅比 σ d /2σ' 0 0.35 0.30 0.25 0.20 DA=1% DA=2% DA=5% Δu/σ' 0 =0.95 繰り返し応力振幅比 σ d /2σ' 0 0.35 0.30 0.25 0.20 DA=1% DA=2% DA=5% Δu/σ' 0 =0.95 0.15 0.15 0.10 1 10 100 1000 繰り返し載荷回数 N c 0.10 1 10 100 1000 繰り返し載荷回数 N c 図 -4 不撹乱試料の液状化強度曲線 (σ d /2σ 0 =0.191) 図 -5 撹乱試料の液状化強度曲線 (σ d /2σ 0 =0.166) 80.00 70.00 相対密度 [Dr] 60.00 50.00 40.00 30.00 20.00 試料作製時 本圧密終了後 DA=0.2% 繰り返し後 DA=2% 繰り返し後 現地サンプリング 図 -6 現地砂質土の相対密度と液状化強度

化強度との関係を示した 現地採取土の相対密度はサンプリング位置によってばらつきがあるが,60% 前後で比較的砂質土は締まった状態にある 一方, 再構成試料は相対密度が 40% 前後で緩い状態である 両者の相対密度を反映して液状化強度は現地採取土の方が大きな結果となったが, その差異はそれほど大きくはない 同一試料の再構成試料を用いて相対密度と液状化強度の関係について表 -3 の試行試験を実施した 試料は乾燥堆積法を用いて相対密度 Dr=40% で作製し, 有効拘束圧 100kPa, 周波数 0.1Hz のもとで,(1) 軸ひずみ DA=0.2% の定ひずみ繰返し非排水試験を 200 回行う試験と,(2)DA=2% の定ひずみ繰返し非排水試験を 20 回行う試験, を実施して, 過剰間隙水圧を消散した後に繰り返しせん断試験を行った 得られた液状化抵抗曲線を図 -7 に示す DA=2% の定ひずみ繰返しを与えた場合に液状化強度は σ d /2σ 0 =0.210, DA=0.2% の場合に σ d /2σ 0 =0.274 が得られた 両者を比較すると, 小さな繰り返しひずみ履歴を数多く加えた方が液状化強度は大きい結果となった 得られた液状化強度を検討するために図 -6( 前掲 ) の相対密度と液状化用度の関係図に整理した 試行試験で繰り返しひずみ履歴を与えた試料は相対密度が 50% 前後であり, 現地から採取した不撹乱試料の相対密度 60% 前後と比較すると, 締固め度合いはいずれも小 表 -3 せん断履歴を与えた砂質土の繰り返しせん断試験概要 試料名 刈羽砂 2( かく乱試料 ) [ 小ひずみ履歴供試体 ] 刈羽砂 2 ( かく乱試料 ) [ 大ひずみ履歴供試体 ] 間隙比 e 有効拘束圧 p' (kpa) BP (kpa) 繰り返し定ひずみ回数 周波数 (Hz) 0.866 100 100 DA=0.2% 200 0.1 0.866 100 100 DA=2% 20 0.1 繰り返し応力振幅比 0.221 0.265 0.309 0.121 0.172 0.235 0.277 繰り返し応力振幅比 σ d /2σ' 0 0.40 0.35 0.30 0.25 0.20 DA=5%( 定ひずみなし ) DA=5%( 定ひずみ DA=0.2%) DA=5%( 定ひずみ DA=2%) DA=5%( サンプリング試料 ) 0.15 0.10 1 10 100 1000 繰り返し載荷回数 N c 図 -7 せん断履歴の異なる砂質土の液状化抵抗曲線さいが, 液状化強度は大きいことが示された 現地の地盤は中越沖地震前後の相対密度の変化が明らか

でないことから, 地震による液状化による地盤変化の詳細は不明であるが, 試験結果より, 現地地盤の相対密度の大きさに対して液状化強度の低いことが指摘される 原位置で実施した標準貫入試験による N 値の地震前後の差異のないことから, 刈羽村稲場地区の砂質地盤は地震による液状化を経験したにもかかわらず, 地盤の液状化強度に変化は見られず, 従前と同様の液状化ポテンシャルを有すると推定される 現地と同じ試料による再構成土では地震による液状化と同様の効果を見込む試験において相対密度の上昇と液状化強度の増加が生じたのに対して, 現地の不撹乱試料で同様の効果が確認できない理由は今回の試験では明らかにされなかった 今後の検討課題と言える 4. おわりに本研究で得られた知見について箇条書きにする (1) 中越 中越沖地震で繰り返し液状化による被害を受けた, 刈羽村稲場地区において地盤の現状に関する現地調査を実施した 標準貫入試験,3 成分コーン貫入試験, 孔内水平載荷試験を実施した その結果, 中越沖地震前の N 値分布との比較から, 液状化した新砂丘では地震前後で N 値に差異のないことを明らかにした 3 成分コーン貫入試験は連続的に地盤の調査を実施できる特徴があるが, ほぼ N 値と同様の調査結果を示した これより, 当該地区の地盤の液状化ポテンシャルは中越沖地震以前と相違のないことが分かった しかし, 現地は液状化対策で地下水位を下げているため, 液状化は生じにくくなっている 孔内水平載荷試験より静止土圧を調査したが, 現時点はほぼ等方応力状態であることを示した (2) 現地より不攪乱試料をサンプリングし, 静的せん断試験および繰り返しせん断試験を実施し, せん断抵抗角, 液状化強度を求めた 同一試料を用いた再構成土の試験より, 現地地盤の相対密度が大きい割には液状化強度の小さいことを明らかにした 試験では繰り返しひずみ履歴を与えた試料の液状化強度についても調査した (3) (1),(2) より現地地盤の液状化ポテンシャルは中越沖地震後も高いことが分かった 地震後の砂質地盤の相対密度は比較的高いが液状化強度が増加しない傾向を明らかにした 液状化終了後に相対密度に対して液状化強度が大きくならない理由は現在不明であるが, 過去の文献にも同様の報告があり, メカニズムの解明は今後の課題に残された 謝辞本研究の実施に当たり, 長岡技術委科学大学の磯部公一助教, 同大学院の布川博一氏に多大なるご協力を頂きました 特に, 布川氏は精力的に実験に取り組み, 多くの貴重な成果を得ることができました 現地調査では ( 株 ) 興和の中野義仁氏にご協力を頂きました 心からの謝意を表します 最後に, 研究助成を頂きました, 北陸地域の活性化に関する研究助成事業 に感謝申し上げます