<4D F736F F D C190BC8E73926E88E F8BC F18F6F95AA2E646F63>

Similar documents
めに必要な情報を提供するとともに 2 関係者一体となった契約栽培等の需要と直結した生産を推進していく また 生産者の収益性向上につながる地域の気候風土を活かした特色ある野菜等園芸作物への作付を促進し 産地づくりを進めていくため 生産者への作付誘導のインセンティブとなる産地交付金を戦略的に活用していく

2 作物ごとの取組方針 (1) 主食用米本県産米は 県産 ヒノヒカリ が 平成 22 年から平成 27 年まで 米の食味ランキングで6 年連続特 Aの評価を獲得するなど 高品質米をアピールするブランド化を図りながら 生産数量目標に沿った作付けの推進を図る また 平成 30 年からの米政策改革の着実な

石川県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 水稲作付面積については 昭和 60 年の 37,700ha から 平成 25 年では 26,900ha と作付 面積で約 10,000ha 作付率で約 30% と大きく減少したものの 本県の耕地面積に占める水稲作 付面積の割合は

ウ WCS 用稲本市は県内最大の酪農地帯であるため 需要に応じた生産確保に努め 多収品種の推進 病害虫防除や雑草管理など適切な圃場管理を行う また についても実施する エ加工用米実需者の要望に対応できるよう 産地交付金を活用して複数年契約を進めることにより安 定的な供給を目指し 担い手の作付維持 (

新規前年度継続 ( 変更あり ) 前年度継続 加工用米助成 ( 基幹作物 ) 豊郷町農業再生協議会整理番号 2 加工用米 ( 基幹作物 ) 1,079 円 /10a 参考となる 3 1,300 円 /10a 豊郷町では加工用米を地域振興作物に位置付けている 一定品質を確保するために 種子更新を行って

1 課題 目標 山陽小野田市のうち 山陽地区においては 5 つの集落営農法人が設立されている 小麦については新たに栽培開始する法人と作付面積を拡大させる法人があり これらの経営体質強化や収量向上等のため 既存資源の活用のシステム化を図る 山陽地区 水稲 大豆 小麦 野菜 農業生産法人 A 新規 農業

農業指導情報 第 1 号能代市農業総合指導センター環境産業部農業振興課 発行平成 26 年 4 月 25 日二ツ井地域局環境産業課 確かな農産物で もうかる 農業!! 農家の皆さんを支援します!! 農家支援チームにご相談ください! 今年度 農業技術センター内に農家支援

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1

H30年産そば方針

1. 取組の背景射水市大門地域は 10a 区画の未整備な湿田が多く 営農上の大きな障害となっていた 昭和 62 年に下条地区で県内初の大区画圃場整備が実施されたのを皮切りに 順次圃場整備が進んでいる 大区画圃場整備事業が現在の 経営体育成基盤整備事業 になってからは 農地集積に加えて法人化等の担い手

江府町地域協議会活用明細


目 次 Ⅰ 集落営農数 Ⅱ 集落営農数 ( 詳細 ) 1 組織形態別集落営農数 2 農業経営を営む法人となる画の策定状況別集落営農数 3 設立年次別集落営農数 4 経営所得安定対策への加入状況別集落営農数 5 人 農地プランにおける位置づけ状況別集落営農数 (1) 中心経営体として位置づけの有無別

3 売れる農産物づくり (1) 農業産出額 目標 評価 755 億円 (22 年度 ) 760 億円 (25 年度 ) 755 億円 A (2) 県オリジナル品種の作付面積 141ha (21 年度 ) 197 ha (26 年度見込み ) 190 ha A (3) オリーブ牛出荷頭数 100 頭

第5回 農地・農村部会 資料 /8

( 別記 ) 大玉村地域農業再生協議会水田フル活用ビジョン ( 案 ) 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 当該地域は 水田面積に占める主食用水稲の割合が 69% で 転作作物に占める割合としては飼料作物が多く 次にそば 野菜がある しかしながら 主食用米の需要が減少する中で さらに他の転作

【千葉県事業計画】別記様式第3号別添

2 麦類 ( 子実用 ) (1) 4 麦計平成 24 4 麦の作付面積 ( 子実用 ) は26 万 9,5haで 前に比べて2,2ha(1%) 減少した ( 表 8) 麦種別には 二条大麦は前に比べて7ha(2%) 増加したものの 小麦 六条大麦及びはだか麦は前に比べてそれぞれ2,3ha(1%) 3

品目別の現状と克服すべき課題 食料 農業 農村基本計画 ( 平成 22 年 3 月閣議決定 ) をもとに整理

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

第3回地域水田農業ビジョン策定打合せ会

01 ï¼‹æ§Ÿå¼‘ï¼Łï¼›æŒ°è¦‘å°±è¾²è•–ã†®è‡²æ‹’ã…»å®ıçš•ã†¨çµ„åŒ¶çŽºå±Łå‘−ㆳä¸�怸çı—組匶ä½fiㆸㆮæfl¯æ‘´2.xdw

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

** M1J_02-81

大分県農業共済組合 大分県農業共済組合作成 収入保険と既存制度の掛金及び補てん金の比較 ( 大分県 ) 品目 : 米 平均収入 100 万円作付面積 83a 単収 504kg/10a シナリオ 1 販売価格が 地域平均で シナリオ 2 販売価格が 個人のみで シナリオ 3 自然災害により 地域全体が

<4D F736F F D208D82926D8E73945F8BC68DC490B68BA68B6389EF B8A E646F6378>

技術の導入による所得確保を図る 一般家庭用については, 品種特性に即して適地適作を誘導し, 良食味生産を進めるとともに, 地元銘柄の育成 ( ブランド化 ) とその増大を図る 分類区分供給先又は用途主な品種取組の方向 家庭用 ブランド米 一般向け 業務用 主食 主食非主食 百貨店, スーハ ー, イ

取組の詳細 作期の異なる品種導入による作期分散 記載例 品種名や収穫時期等について 26 年度に比べ作期が分散することが確認できるよう記載 主食用米について 新たに導入する品種 継続使用する品種全てを記載 26 年度と 27 年度の品種ごとの作付面積を記載し 下に合計作付面積を記載 ( 行が足りない

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス

資料 2 農業データ連携基盤の構築について 農業データ連携基盤 (WAGRI) WAGRI とは 農業データプラットフォームが 様々なデータやサービスを連環させる 輪 となり 様々なコミュニティのさらなる調和を促す 和 となることで 農業分野にイノベーションを引き起こすことへの期待から生まれた造語

4 奨励品種決定調査 (1) 奨励品種決定調査の種類ア基本調査供試される品種につき 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験その他の方法によりその特性の概略を明らかにする イ現地調査県内の自然的経済的条件を勘案して区分した地域 ( 以下 奨励品種適応地域 という ) ごとに 栽培試験を行うことに

< B E C F B947A CBB8DDD816A92F18F6F97702E786C73>

沖縄県 生食用パインアップル産地の育成とブランド化 活動期間 : 平成 23 年度 ~ 継続中 1. 取組の背景国産パインアップルは 沖縄県の本島北部地域及び石垣島で生産が行われており 土壌酸度が低い酸性土壌の地域で栽培が行われてきた 生産された大部分は缶詰に加工されており 昭和 60 年には生産量

ゆたか事例集.indb

目次 1 地域水田農業の改革の基本的な方向 (1) 地域農業の特性 (2

(5) そば収穫量の年次変動が大きいが 比較的栽培が容易であるため 適正品種を選定し 団地化による作付面積の拡大を図る また 排水対策 ( 額縁明渠等 ) や適期播種などを徹底し 単収 品質の向上に取り組む (6) 野菜等ア地域基盤作物江府町内で比較的 作付けが多く 生産部会が設置されているなど生産

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

平成 26 年度補正予算 :200 億円 1

もがみがわかりゅう 事 業 名 国営かんがい排水事業 地 区 名 最上川下流 県名 山形県 さかたしさかたしやわたまちまつやままちひらたまちつるおかしふじしままち関係市町村酒田市 ( 旧酒田市 八幡町 松山町 平田町 ) 鶴岡市( 旧藤島町 ) ひがしたがわぐんしょうないまちたちかわまちあまるめまち

26愛媛の普及原稿 軽 Ⅱ

2. 食料自給率の推移 食料自給率の推移 我が国の食料自給率 ( 総合食料自給率 ) は 長期的に低下傾向で推移してきましたが 近年は横ばい傾向で推移しています (%) (H5 ) 43 7

田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利

コシヒカリの上手な施肥

第 5 15 隠岐圏域 ( 農業 農村 ) 章 地域プロジェクト (1) 現状と課題 隠岐圏域の農業は 離島である上に急峻な地勢という不利な条件下で営まれています また 農家の高齢化率 が高く 耕種部門では 零細な経営規模が多い状況ではありますが 農外企業の肉用牛部門への参入など新たな 動きもありま

沖縄県におけるキク生産の現状と課題護得久友子 安田秀実 ( 沖縄県農林水産部園芸振興課 ) TomokoGoEKuandHidemiYAsuDA:Presentsituationandproblemsincrysanthemum productioninokinawaprefecture はじめに沖

<4D F736F F D2082B182EA82A982E782CC959F88E48CA782CC945F8BC682CC95FB8CFC90AB816988C4816A2E646F63>

Acrobat PDFMaker 6.0

流拠点としての那覇空港を備えており 沖縄県への物流を確立することにより本市農産物の輸出の可能性が広がることが期待できること さらには年間 790 万人の観光入込客数があり そのうち 160 万人が外国人であることから 今後のインバウンドの増加を見込んだPRを実施する場所として効果的であると考えている

山形県水田フル活用ビジョン

収入保険制度と既存の類似制度と の比較のポイント 平成 30 年 6 月

27 年産以降のゲタ ナラシ対策の交付対象者 ゲタ ナラシ対策の交付対象者は 27 年産から認定農業者 集落営農に認定新規就農者を加えるとともに 規模要件は廃止しました また 交付対象となる集落営農の要件も 2 要件に緩和します 担い手の方が幅広く参加できるようになります また ナラシ移行の円滑化対

JA越後さんとうにおける   高品質米生産の取り組み

6 学校給食での地場産物活用に当たっての課題 学校給食における市町村産食材等の利用に関する調査 において 市町村に対し 学校給食で地場産物の活用を促進する上での課題について 市町村産食材と道産食材について それぞれ伺ったところ 次のような結果となりました 学校給食への地場産食材利用促進上の課題 関係

岡山県農業研報 8:13-17(2017) 13 稲作経営の規模拡大過程とその対応 岡山県の事例から 河田員宏 Scale Expansion Process of Rice Farm Management and Its Response :A Case Study in Okayama Pref

<4D F736F F D DC58F4994C5817A8D4C93878CA782C982A882AF82E989C6927B947282B982C295A882CC CC91A F0907D82E982BD82D

29 宇農委第 227 号 平成 29 年 12 月 5 日 宇治市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 宇治市農業委員会 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 宇治市農業委員会にかかる標記指針を下記のと

Microsoft Word - (HP用)H31年度企画書記載例doc

コントラクター及びTMRセンターの現状

自給飼料と耕畜連携による WCS 用イネの違い 自給飼料 畑作物 栽培者 収穫者と利用者が同じ ( 畜産農家 ) 品質は自己責任 WCS 用イネ 水田作物 栽培者と利用者が異なる場合が多い栽培者 : 耕種農家収穫調製者 : 組織体 ( コントラクター ) 利用者 : 畜産農家 品質は換金作物であるな

千葉県 高品質サツマイモの安定供給による産地の強化 活動期間 : 平成 24 年度 ~ 継続中 1. 取組の背景千葉県の北総台地に位置する印旛 香取地域ではサツマイモ生産が盛んであり 当事務所では香取農業事務所と広域連携して サツマイモを中心とした露地野菜産地の振興を図っています 管内では 成田市東

平成 28 年 3 月 25 日公表平成 25 年度 農業 食料関連産業の経済計算 - 農業 食料関連産業の国内生産額は 97.6 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果の概要 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 25 年度における農業 食料関連産業の国内生産額は 97 兆 5,777 億円

<4D F736F F F696E74202D E593A482CC95738D6B8B4E94648EED8DCD947C8B5A8F7082CC837D836A B20959C8CB38DCF82DD>

(Microsoft Word -

(3) 大豆 飼料作物ア大豆栽培適地が多くないため 大幅な作付拡大は困難な状況であるが 適地を中心に継続した作付推進に取り組む イ飼料作物耕作放棄地の増加が見込まれる中 自給粗飼料の安定確保 二毛作による土地利用率向上等にも有効で 耕畜連携とあわせて推進を図る また 那岐 富沢地区を中心に和牛の水田

<4D F736F F D B4B92F6976C8EAE A6D92E894C5816A2E646F63>

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

東部地域の農業 農地の復旧 復興スケジュール 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 市復興ビジョン 復旧 再生期 発展 創出期 仙台の復興 仮設ポンプ設置 基盤整備対策 がれき撤去 排水機能復旧 ( 排水ポンプ場 排水路の改修等 ) 堆積土砂の除去 除塩事

ニュースリリース 農業景況調査 : 設備投資 平成 2 9 年 3 月 24 日 株式会社日本政策金融公庫 農業者の設備投資意欲が過去最高 ~ 生産効率関連の農業機械投資が最多 後継者確保に課題も ~ < 平成 28 年下半期農業景況調査関連 > ( 注 1) 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公

宮崎県における農業者戸別所得補償制度をはじめとした水田営農対策の取組状況について 1 宮崎県の農業の概要 1 全国における本県農業の位置 2 本県における農地の状況 3 本県における農業生産の状況 2 宮崎県の米生産の現状 1 栽培体系 2 生産量及び品質 ( 平成 23 年産 ) 3 品種別作付面

赤坂里づくり計画 平成 28 年 11 月 赤坂里づくり協議会

< F835A83938A6D95F12E786C73>

千葉県 全国トップを目指したさつまいも産地の活性化計画期間 : 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 さつまいもの主力産地である印旛 香取地域では分析の結果 高齢化のため平成 29 年には生産者数が 67% まで減少し 遊休農地が 486ha 発生することが予測された また市場調査では計画的 安定

島根県中山間地域における集落営農組織と飼料用米生産-島根県邑南町を事例に-

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

圃場試験場所 : 県農業研究センター 作物残留試験 ( C-N ) 圃場試験明細書 1/6 圃場試験明細書 1. 分析対象物質 およびその代謝物 2. 被験物質 (1) 名称 液剤 (2) 有効成分名および含有率 :10% (3) ロット番号 ABC 試験作物名オクラ品種名アーリーファ

附則この要領は 平成 4 年 1 月 16 日より施行する この要領は 平成 12 年 4 月 3 日より施行する この要領は 平成 30 年 4 月 1 日より施行する 2

3. 地域営農の課題 (1) 妹背牛町における農業動向妹背牛町の農家戸数は 農林業センサスによると平成 12 年 340 戸から平成 22 年 229 戸と 10 年間で 111 戸 (3 3%) 減少しているのに対し 経営規模別の農家戸数では 戸当り 20ha 以上の総戸数が平成 12 年 12

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

PowerPoint プレゼンテーション

輸出のターゲット市場の拡大 深掘りをするとともに 輸出用米生産に関する制度の運用を改正 現状 課題 日本食レストランを中心とした需要に留まっている中 輸出先国 地域の多様なニーズに合わせた商品の多様化 生産コストの削減による価格競争力の強化を通じ 輸出ターゲット市場の拡大 深掘りを図ることが課題 潜

Microsoft PowerPoint - study_28_04_03_041.pptx

<4D F736F F D208C7689E EC897A8E73945F8BC682CC8CBB8FF382C689DB91E85F2E646F63>

PowerPoint Presentation

新たな食と緑の基本計画○○地域推進プラン(様式案)

農山性化1 農山漁村の 6 次産業化の考え方 雇用と所得を確保し 若者や子供も集落に定住できる社会を構築するため 農林漁業生産と加工 販売の一体化や 地域資源を活用した新たな産業の創出を促進するなど 農山漁村の 6 次産業化を推進 現 状 農山漁村に由来する様々な地域資源 マーケットの拡大を図りつつ

tsugaru_H26

新米の契約取引拡大支援事業 9,000 中核経営体の連携生産及び複数年契約等による県産米の取引モデルを確立 普及することにより 産地間競争に打ち勝つ生産体制の強化や 米価変動の影響が少ない安定した生産 供給体制の構築を図る 予算額 奨励品種 恋の予感 等の大規模流通試験 地域間連携による統一商品づく

目 的 大豆は他作物と比較して カドミウムを吸収しやすい作物であることから 米のカドミウム濃度が相対的に高いと判断される地域では 大豆のカドミウム濃度も高くなることが予想されます 現在 大豆中のカドミウムに関する食品衛生法の規格基準は設定されていませんが 食品を経由したカドミウムの摂取量を可能な限り

【H 制定】災害高機能型推進事業実施要領

4 農林業 経営耕地面積割合 ( 農家数 ) ( 平成 27 年 ) 畑 63.4% (171 戸 ) 田 11.3% (53 戸 ) 樹園地 25.3% (102 戸 )

国営農地再編整備事業 ニセコ地区 事業の概要あぶたぐん本事業は 北海道南西部に位置する虻田郡ニセコ町の畑地帯において 区画整理を行い 生産性の高い基盤の形成を通じて農業の振興と耕作放棄地の解消 発生防止を図るものである 事業の目的 必要性本地区の農地は 基盤整備が遅れているため 小区画や急傾斜であり

どうして GAP を導入するの? 産地や農家が安定した経営を続けるためには 次のような取組が必要です 産地の信頼を守るための体制を作りましょう 安全な農産物の生産は農家の責務です また 産地の農家のうち 1 人でも問題を起こせば 産地全体で出荷停止や商品回収を行わなければならず その後の取引にも影響

<82BD82A294EC82C697CE94EC82CC B835796DA>

公益目的支出計画実施報告

みずき Vol.249

平成 26 年度 決算説明書 / 事務事業評価シート 課名 農業委員会事務局 予算 款項目決算書目名事業名称 頁農業委員会費 農業委員会事業 1. 概要 目的 担い手の確保 育成と優良農地の確保 有効利用に向けた取り組み 対象 市民 事業概要 農業委員会事業 農地法第 3 条許可

Microsoft Word - 結果概要.doc

Transcription:

地域農業の維持を図る また 価格政策から所得政策への転換政策である水田経営所得安定対策が導入されたことを踏まえ 地域農業の担い手として集落営農組織の推進及び認定農業者をはじめとする大規模農家の支援に取り組む 第 3 主要作物の振興方向 1. 水稲 (1) 現状と課題本市の水稲は 平成 20 年産では 約 1,956ha の作付けがあり 主要品種は キヌヒカリ 36.6% ヒノヒカリ 45.8% コシヒカリ 3.2% 山田錦 12.1% である また 農業産出額 (16 年次 )52 億円のうち米の占める割合は 46.8% と高く 農業経営の展開及び農業所得の確保のうえからも重要な地位を占めている この度 米政策改革大綱 が決定され 従来にも増して市場原理による需給変動や価格の変動への対応と 品種選択 品質向上など消費者ニーズに応じた売れる米づくりを進める必要が生じている さらに米価の下落にともない 収益性が低下していることから 今後はさらに省力化 低コスト化を図る必要がある (2) 振興にあたっての基本的な考え方需要動向に応じた計画的な作付を推進し 消費者ニーズを踏まえながら おいしさに安全を添えた加西産米の生産を図るため 以下の事項を中心に進めていく 1 良食味米生産の推進 ( おいしい米づくり ) 2 集落営農組織 認定農業者等担い手による低コスト生産の推進 ( 安定した米づくり ) 3 消費者 実需者ニーズにあった生産方式導入や品質向上への新品種の検討 ( 地域特性を活かした米づくり ) 1 品質及び食味の向上生育 収量調査および品質分析等により 施肥および病害虫防除基準を組み立てて検査等級向上と食味の向上につなげる 2 省力 低コスト化の推進集落営農組織 認定農業者等への面的集積によって機械の有効利用と労力削減等スケールメリットを生かし低コスト化を図る さらに 早生品種と晩生品種の組み合わせによる労力の分散と 直播栽培等省力化技術の導入により 効率的な経営を目指す

作物名平成 20 年平成 21 年平成 25 年 水稲はりまもち等 18.80 16.00 15.00 3 酒米 ( 山田錦 ) の品質向上山田錦の肥培管理 水管理 乾燥調製適正化による品質向上を図り 実需者ニーズに応える酒米生産を推進する 4 安心 安全な生産方式への取り組み新特別栽培農産物表示ガイドラインに基づいて 堆肥による土づくりを中心に栽培技術を組み立て 特別栽培米 として契約栽培を推進 定着を図る また 栽培記録記帳運動をすすめ 安心 安全な加西産米をPRする 5 学校給食における加西産米の消費拡大地産地消の基本的な取り組みとして 地元加西産米の学校給食での利用 ( 特別栽培米により米飯 米粉パン等 ) を推進する (4) 生産目標指標等 1 作付計画 作付計画 (ha) キヌヒカリ 717.47 710.10 500.00 ヒノヒカリ 896.20 905.26 1,085.00 コシヒカリ 63.22 65.00 50.00 山田錦 238.05 235.00 200.00 その他 22.46 20.00 50.00 計 1,956.20 1,951.36 1,900.00

作物名平成 20 年平成 21 年平成 25 年 水稲はりまもち等 2.34 2.33 2.00 加工用 : 2 販売計画 販売計画 (t) 主な用途 仕向先 キヌヒカリ 1,005.81 1,002.79 975.00 主食用 : 全農 農協 ヒノヒカリ 1,598.61 1,593.81 1,550.00 : 全農 コシヒカリ 34.56 34.45 33.00 : 山田錦 700.14 698.03 679.00 醸造用 : その他 3.51 3.49 3.30 主食用 : 計 3,344.97 3,334.90 3,242.30 3 品質向上の目標 ( 単位 :%) 平成 20 年平成 21 年平成 25 年 備 考 農産物検査による1 等比率 86.7 80.0 80.0 山田錦特比率 61.0 60.0 60.0 4 湛水直播種 特別栽培による生産計画 ( 単位 :ha) 栽培方法 平成 20 年平成 21 年平成 25 年 備 考 湛水直播栽培 13 15 20 20 年 :2 営農組合 特別栽培米 13 15 18 20 年 :4 営農組合 2. 麦 (1) 現状と課題平成 20 年産では 約 214ha の作付けがあり 品種はシロガネコムギである 平均収量は 291kg/10aとなっている 近年 一等比率が低い状況が続いており 栽培管理の見直しや基本技術の徹底により 収量及び品質の向上を図る必要がある 13 年産から民間流通へと移行し 品質取引が活発化するなか 実需者の求める品質重視の麦づくりに取り組むことが重要になっている

シロガネコムギ 214.44 217.40 220.00 麦作物名平成 20 年平成 21 年平成 25 年 (2) 振興に当たっての基本的な考え方品質が重視される民間流通に対応するには 生産ロットの確保と品質の均一化による1 等麦比率を高め 高品質化を図るため 以下の事項を中心に推進する 1 米の生産調整の中での計画的生産の推進 2 基本技術の励行による品質 収量の向上 3 集落営農組織等担い手による低コスト生産の推進 1 米の生産調整での中心作物としての位置づけ集落営農組織を中心に団地化による計画的な生産を推進する 2 基本技術励行の厳守による品質 収量の向上基本技術要件を作成し 実践を徹底する 特に排水対策 適期適量播種 赤かび病防除 適期収穫などにより品質の均一化と収量の向上を図る 3 面的集積と技術革新によるコスト低減集落営農組織等の面的集積による機械の効率化と計画的な出役による労力削減等スケールメリットを生かし低コスト化を図る 4 共同乾燥調製施設 ( カントリーエレベーター ) の利用共同乾燥調製施設の利用を促進し 生産ロットの確保と品質の均一化を図る (4) 生産目標指標等 1 作付計画作物名平成 20 年平成 21 年平成 25 年 作付計画 (ha) 計 214.44 217.40 220.00 シロガネコムギ 632.68 639.00 650.00 全農麦2 販売計画 販売計画 (t) 主な用途 仕向先 計 632.68 639.00 650.00

3 品質向上の目標 ( 単位 :%) 麦種 1 等比率現況目標 % % 小麦 4.0 20.0 3. 大豆 (1) 現状と課題平成 20 年産では 白大豆約 114ha 黒大豆約 9ha の作付けがあり 品種はサチユタカ 丹波黒である 平成 20 年産における実績は 白大豆の平均収量 158.59kg/10aで2 等以上比率 52.3% 黒大豆の平均収量 90kg/10a で 2L 以上比率 65% である 白大豆は加工適性に優れた品種で統一し 黒大豆は大粒で良質なものを生産するなど 実需者の求める品質重視の大豆生産を展開する必要がある (2) 振興に当たっての基本的な考え方品質を重視する実需者に対応するためには 生産ロットの確保と品質の均一化を図るため 以下の事項を中心に推進する 1 米の生産調整の中での計画的生産の推進 2 需要に適した大豆を推進する 3 基本技術の励行による品質 収量の向上 4 集落営農組織等担い手による低コスト生産の推進 1 白大豆 1) 米の生産調整での中心作物としての位置づけ集落営農組織を中心に団地化による計画的な生産を推進する 2) 基本技術励行の厳守による品質 収量の向上基本技術要件を作成し 実践を徹底する 特に排水対策の実践により適期播種を行い 安定した苗立ち確保を図る また茎が太く収穫時期が難しいため 密植栽培により茎を細くし 水管理や病害虫防除により 品質の均一化と収量の向上を図る 3) 面的集積と技術革新によるコスト低減集落営農組織等の面的集積による機械の有効利用と労力削減等スケールメリットを生かし低コスト化を図る 4) 共同選別施設の効率的利用

作物名共同選別施設の効率的な利用を促進し 品質の均一化を図る 2 黒大豆 1) 基本技術励行の厳守による品質 収量の向上 基本的技術要件を作成し 実践を徹底する また栽培の歴史の古い地域では 連作障害による収量 品質の低下を避けるため 堆肥による土づくりを行う またセル成型苗 簡易移植器活用などによる省力技術を推進し 安定生産を 図る 2) 実需者の要望に応じた生産 栽培管理の適正化と大豆共同選別施設の積極的な利活用 仕上げの手選り精 度の向上などにより 実需者の求める高品質な ( 大粒 皮切れなしなど ) 生 産を図る 3) 地場流通への取り組み 地元での特産品という認識が低いため 小袋等での地場販売や学校給食への 供給について 関係機関との連携を図りながら推進する (4) 生産目標指標等 1 作付計画 作物名平成 20 年平成 21 年平成 25 年 豆作付計画 (ha) 大サチユタカ 114.46 155.00 158.00 丹波黒 8.80 11.70 12.00 計 123.26 166.70 170.00 丹波黒 8.69 11.55 11.77 大豆2 販売計画 販売計画 (t) 平成 20 年 ( 現況 ) 平成 21 年 ( 目標 ) 平成 25 年 ( 目標 ) 主な用途 仕向先 サチユタカ 26.22 35.00 36.00 全農 計 34.91 46.55 47.77

3 品質向上の目標 ( 単位 :%) 上位等級 (1,2 等 ) 比率共同調整シェア黒大豆は2L 率品種名現況目標現況目標 % % % % サチユタカ 52.3 60.0 100.0 100.0 丹波黒 65.0 70.0 100.0 100.0 4. 飼料作物 (1) 現状と課題畜産農家の高齢化 規模拡大による労働面の制約 戸数の減少等により 安価で利便性のある輸入粗飼料に依存する農家が増え 作付面積は減少傾向にある しかし 安全 安心な牛乳 牛肉等の畜産物生産のためには 土 草 牛の資源循環に立脚した安全 安心な自給粗飼料生産に転換していくことが必要である (2) 振興に当たっての基本的な考え安全 安心な畜産物生産に対応するには 安全 安心で安価な粗飼料供給が不可欠であることから 以下の事項を中心に推進する 1 米の生産調整の中での計画的生産の推進 2 基本技術励行による品質 収量の向上 3 集落営農組織等担い手と畜産農家の耕畜連携による低コスト生産の推進 1 米の生産調整の中での計画的生産の推進畜産農家を中心とした自給粗飼料の計画的な生産を推進するため 畜産農家 集落営農組織等担い手への団地化及び集積を進める 2 基本技術励行による品質 収量の向上化基本技術要件を作成し 実践を徹底する 特に堆肥による土づくり 適期播種 収穫の実施等により 品質と収量の向上を図る 3 集落営農組織等担い手と畜産農家の耕畜連携による低コスト生産の推進畜産農家の高齢化や労力不足から 地域によっては集落営農組織が自給粗飼料生産を請け負うコントラクター的機能を果たし 面的集積による機械の有効利用と労力削減等スケールメリットを生かした低コスト化を目指す 4 実証ほの設置等により 飼料稲等の新たな飼料作物についても可能性を確認していく

(4) 生産目標指標等 1 作付計画作物名平成 20 年平成 21 年平成 25 年 飼料作物その他 5.88 7.00 10.00 作付計画 (ha) ソルゴー 45.20 48.00 49.00 青刈りとうもろこし 7.06 7.50 8.00 計 58.14 62.50 67.00 2 飼料作物団地化の計画 ( 単位 :ha %) 平成 20 年平成 21 年平成 25 年 備考 飼料作物の 団地面積 23.17 25.10 28.00 団地化 団地化率 39.8 40.1 41.7 5. 野菜 (1) 現状と課題本市では 温暖な気候風土と都市近郊の立地条件を生かし京阪神地区中心に だいこん ばれいしょ等 新鮮な野菜を供給している 露地栽培では ししとう 甘とうがらし きぬさやえんどうが組織化され 生産されている ししとう きぬさやえんどうについては 個選共販で市場出荷が主体であるが 甘とうがらしについては 量販店との契約栽培により共選共販体制をとっている しかし 規模が零細で高齢化が目立っており 生産は停滞している 施設栽培では トマトといちごが組織化され 生産されている トマトは市場への個選共販を主体に また いちごは個々での直売を主体に出荷販売している トマト いちごとも新規参入者が増えている 今後は 大産地との競合に打ち勝つため 実需者や消費者ニーズに対応できる販売方式や生産方式を取り入れて生産振興していくことが必要である (2) 振興に当たっての基本的な考え他の野菜産地に対抗するには 大産地のような生産ロット及び品質均一化による市場中心出荷では栽培は定着しない そこで以下の事項を中心に野菜の生産振興を推進する 1 新しい販売チャンネルの開拓 2 実需者や消費者の要望に応じた品目 品種 新しい栽培技術等の推進 1 実需者をとらえた生産振興

既存の生産品目については 市場出荷であっても 最終の実需者ニーズを把握し また実需者と連携した中での生産を展開し 双方にメリットある取り組みを推進する 2 地場流通の展開ファーマーズマーケットや量販店など新たな流通拠点の開拓を進め 野菜生産者の掘り起こしによる生産者組織の強化を図り 安定供給と品質向上に努める 3 安心 安全を目指した生産方式の推進天敵や生物農薬を取り入れた防除体系の導入等 環境にやさしい生産方式と 栽培記録日誌 記帳の定着をすすめ 安全 安心な野菜の生産を進めるとともに加西産野菜のPRを展開する 4 トマト いちごの栽培技術の向上と施設栽培の拡大施設野菜の栽培技術の向上 並びにリースハウス制度等を活用し 産地拡大を図る 6. 地力増進作物 (1) 現状と課題本市の地力増進作物は 平成 20 年転作実施面積の約 30% を占め 面積にして 414ha 作付されている 主な作付はレンゲで 集積 団地化によるブロックローテーションによって 39 集落が取り組んでいる 今後も米の生産調整が続く中で 優良農地の保全には地力増進作物は重要な位置づけとなる 播種時期の遅れや排水不良が原因となる生育のバラツキをなくし十分な生育量を確保して 地力増進と農地の保全を図る (2) 振興に当たっての基本的な考え生産調整する優良農地の保全には 地力増進作物は重要で その位置づけを明確にするため以下の事項を中心に推進する 1 米の生産調整の中での計画的な作付推進 2 集積 団地化によるブロックローテーション推進 3 排水条件 播種時期に留意した作付推進 1 生産調整農地のブロックローテーション推進集落営農組織等担い手のブロックローテーションによる作付を推進する 2 排水 播種時期に留意した作付排水対策や播種時期の遅れのない計画的作業を啓蒙する

(4) 生産目標指標等 1 作付計画 作付計画 (ha) 作物名 平成 20 年 平成 21 年 平成 25 年 地力増進作物 レンゲ等 413.61 414.15 440.00 7. 花き県下でもトップクラスの花壇苗生産 (11 戸 ) があり 新規参入等 Iターン就農者など 後継者も生まれている 多様化する消費者ニーズに対応するため 新品目の導入 商品化と新作型の確立など生産技術の改善や経営診断による経営安定化を進める また 相互の情報交換により 地域の担い手へと育成する 8. 果樹本市は ぶどう マスカットベリー A の産地であるが 園の老朽化と高齢化による産地維持が困難になりつつある ヘルパー制度やひょうご安心ブランド 新規栽培者の受け入れ等の取り組みにより 産地の活性化と維持を図っているく 今後は ピオーネ 藤稔等の大粒系品種や赤系 青系品種など消費者ニーズに合った品種の導入を図り 産地の厚みを増していくとともに水田転換畑での新植を推進し産地活性化を図る 9. 景観作物北条鉄道沿線などに景観作物を推進し 都市との交流につなげ 田園風景整備を図る 10. 特色ある農作物の生産 販売 流通対策について (1) 安全 安心な農産物生産 1 環境に配慮した生産方式導入新特別栽培農産物表示ガイドラインに沿った 特別栽培米 の契約栽培を推進 定着を図る 小麦 大豆施肥の効率化による化成肥料の低減を図る 2 耕畜連携の推進畜産農家による家畜糞尿を活用した良質堆肥生産をすすめ 耕種農家 ( 農地 ) への還元による土づくりを推進する そのために 堆肥散布作業者の組織化を行い 耕畜連携の橋渡し役として育成する 3 栽培過程の記帳の推進栽培履歴記帳運動を推進し 安全 安心な農産物のPRをする

(2) 地産地消の推進 1 直売所等市内で生産した農産物 加工品は 新鮮 安心を看板に市内で消費することが大前提という考えに基づき 愛菜館などを拠点とした地産地消活動を推進する また 消費者へ新鮮で安全 安心な農作物 加工品等を供給するとともに 農を通じて生産者と消費者の交流の場をつくり 地域農業の活性化を図る 2 学校給食関係機関による協議会を定期的に開催し 加西産の農産物活用について検討をすすめる 野菜等で給食利用頻度の高い品目を選定し 生産現場と連携の中で 流通システム体制をつくり導入を図っていく 3 地場加工生活研究グループを中心に市内産農産物を活用した漬物 味噌等の加工品の生産を行い 直売所や学校給食での消費につなげる