農業者年金で生活の安定を考えませんか?

Similar documents
Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

Microsoft Word - 3 保険料の国庫補助


1 2

Vol

1

第14章 国民年金 

年金・社会保険セミナー

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

Microsoft PowerPoint - 基金の概要.ppt

国民年金

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

年金制度のポイント

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

年金・社会保険セミナー

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1

スライド 1

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

高齢者福祉

2 1 老後に必要なお金

v

あなたのセカンドライフを 応援します 個人年金保険 しっかり備えて み のり を大きく 計 画 的 に 積 み 立 て て そ の 先 の 人 生 の ゆ と り を サ ポ ー ト し ま す 受取年金額を重視した設計です 無選択タイプなので 告知や医師の 診査は必要ありません 1 告知をいただき

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

中小企業の退職金制度への ご提案について

H28みどり表1_表4_2_2

平成19年度市民税のしおり

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

宮崎県市町村職員共済組合 「遺族付加年金事業」Q&A

<89C193FC82CC82A882B782B782DF816992E88C FAB978895D48FE3816A2E786477>

<4D F736F F D208A6D92E88B928F6F944E8BE E682AD82A082E982B28EBF96E2816A E646F6378>

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

スライド 1

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

「公的年金からの特別徴収《Q&A

PowerPoint プレゼンテーション

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

-1-

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

PowerPoint プレゼンテーション

年金の成り立ち(歴史)

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

上乗部分Q1. 基金制度のどの給付区分が分配金の対象となるのか A1 基金の給付区分は 国の厚生年金の一部を代行している 代行部分 と 基金独自の 上乗部分 から構成されています 代行部分は 解散により国に返還され 解散後は国から年金が支給されますので 分配金の対象となるのは基金独自の上乗部分となり

Microsoft Word -

被用者年金一元化法

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

年金は 万が一のとき もしっかりサポートします! 一般的に 年金 と言いますと 老後の生活を支える 老齢年金 をイメージしますが それだけではありません! 年金には万が一のときに 障害厚生年金 や 遺族厚生年金 が支給される場合があります 障害厚生年金 病気やけがで障害の状態になったときは 厚生年金

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

移換手続きの手引き (60 歳前に企業型 DC のある企業をご退職されたお客さまへ ) この資料では 確定拠出年金を DC (Defined Contribution) と記載しています 北陸銀行 平成 30 年 4 月現在

年金・社会保険セミナー

学生ガイド_2年_out

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

ときは]リタイア後のセカンドライフ 第1 老後はいくら足りない? 老後に必要な夫婦 人の生活資金は 公的年金の給付額に対して約,500 万円足りないと言われています 夫婦の老後収支 第 号被保険者の場合 60 歳 ~64 歳 65 歳 ~80 歳 第 1 号被保険者の場合 夫婦二人の 老後の生活資金

PowerPoint プレゼンテーション

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

平成19年度分から

Slide 1

平成19年度税制改正.xls

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

3 老齢厚生年金に係る年金額誤りの概要について 平成 16 年 8 月 6 日公表 概要 老齢厚生年金の受給権発生月に厚生年金保険の資格喪失及び同日付の資格取得があった場合でかつ当該日に賞与が支給された場合の年金額計算のプログラム誤り ( 社会保険業務センターの指示誤り ) のため 未払い 過払いが

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

20年度「応用課程・ビデオ問題」

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

2. 事例 Q&A [1] 公的年金制度の仕組み Q. 私は昭和 37(1962) 生まれの男性で 現在 55 歳のサラリーマンです 何歳からどのような年 金が受け取れるのでしょうか A. 65 歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金が それに加えて配偶者が 65 歳になるまで加給年金が 支給されます 確

特定退職被保険者制度のご案内

<4D F736F F F696E74202D2090B696BD95DB8CAF82C690C58BE02E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft Word - 個人住民税について

くらしのおてつだいH30 本文.indd

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

1 基金の概要と給付 日産連合企業年金基金とは日産連合企業年金基金は 厚生労働大臣の認可をうけて 確定給付企業年金 (DB) の基金型として設立した法人です 加入事業所 ( 会社 ) に納付していただいた掛金を管理 運用したものを年金資産 ( 原資 ) として 受給権者の方々に年金や一時金給付を行っ

ideco 2 ideco , % 0 0 ideco SMAR T FOLIO DC

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

vol67_Topics.indd

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

Transcription:

で 生活の安定を 考えませんか? 知っていますか? 知らないと損する農家の年金のはなし 女性 後継者 税

農業者年金へは 次の要件を満たす方ならどなたでも加入できます 国民年金第 1 号被保険者国民年金保険料納付免除者を除く 年間 60 日以上農業に従事 60 歳未満 で安心で豊かな老後を! 詳しくは 4 ページへ あなたの老後生活への備えは十分ですか? 年金は家族一人ひとりについて準備することが大切です 老後の備えは国民年金プラス農業者年金が基本です 加入前 途中脱退 再加入も可能です 夫のみ加入の場合 農業者の方なら広く加入 積立方式 確定拠出型 保険料の額 ( 月額 2 万円決められる 終身年金 80 歳前に死亡一時金がある 税制面の優遇措置がある 夫婦で加入の場合 加入後 一定の要件を満たす農補助がある 1 女性農業者の長い老後をしっかりサポートします! 女性農業者の老後の安心は自分で確保家族経営協定で保険料補助も 女性に優しい! 奥様も単独で入れます 詳しくは 5 ページへ 2

2 加入前 後継者を早く独り立ちさせたいなぁ 若年層には手厚い政策支援 ( 保険料補助 ) 詳しくは 6 ページへ 早い時期から加入させて良かった! 加入後 の 6 つのポイント できるで少子高齢時代に強い ~6 万 7 千円 ) は自由に 国民年金第 1 号被保険者等の農業者年金への加入要件に加え 39 歳までに加入 農業所得が900 万円以下 認定農業者で青色申告者等 を満たせば受けられます 亡くなられた場合は 業者には保険料の国庫 加入前 今年は収入が良かったけど税ってこんなにかかるの? 3 保険料を控除できて助かるなぁ 加入後 税制面で大きな優遇 詳しくは 7 ページへ 支払った保険料は家族の分を含めて全額が 社会保険料控除の対象となります 3

1 こんなにかかる老後生活 ( 現金支出で年額約 286 万円 ) 高齢農家世帯 ( 世帯主が 65 歳以上の夫婦 2 人 ) の家計費は 現金支出で月額約 23 万 ~24 万 円が必要です ( 総務省家計調査などより ) 2 国民年金の支給額は? サラリーマンの年金は? 国民年金は 月々約 6 万 5 千円 (40 年加入の場合 ) 夫婦あわせて月額約 13 万円です 厚生年金のモデルケースでは 夫婦あわせて月額 22 万 1 千円です 3 農家の方は長寿ですが 老後はお金の心配をせずに暮らしたい しかし 予測不可能な経済変動や思わぬケガ 病気もあります 65 歳の日本人の平均余命は男性 19 年 (84 歳 ) 女性 24 年 (89 歳 ) 農業者年金受給者はさらに長生きされるデータがあります 農業者年金とは 農家のことを知りつくした農家のための年金です サラリーマンは 厚生年金や共済年金で国民年金 ( 基礎年金 ) への上乗せがあります 農業者は 豊かな老後の生活のためには 国民年金だけでは十分と言えず 老後の生活費は自分で準備する必要があります 農業者の皆様も がたくさんある農業者年金に加入して安心で豊かな老後を迎えましょう 農業者年金に加入すれば ~ 農業者年金の支給額 ( 年額 ) の試算 ~ 終身年金です 加入年齢 納付期間 保険料納付総額 年金額 ( 年額 ) 男性女性 平均余命までの受給総額男性女性 20 歳 40 年 960 万円 77 万円 65 万円 1,645 万円 1,742 万円 30 歳 30 年 720 万円 51 万円 43 万円 1,092 万円 1,156 万円 40 歳 20 年 480 万円 30 万円 25 万円 646 万円 684 万円 50 歳 10 年 240 万円 13 万円 11 万円 288 万円 305 万円 上のケースは 通常加入で保険料月額 2 万円で加入し 65 歳までの運用利回りが 2.5% 65 歳以降の予定利率が 0.35% となった場合の試算です 受取総額は 65 歳での農業者年金加入者の平均余命を考慮し 男性 86.5 歳 女性 92 歳まで生存した場合の金額です 運用利回りは 加入後の経済変動により上下します 制度発足以降の 15 年間 ( 平成 28 年度まで ) の運用利回りの平均は 年率 2.77% です 予定利率は毎年度 農林水産省告示により定められ 平成 30 年度は 0.35% となっています 各金額は単位未満を四捨五入により表示しています 4

農業者の老後の生活の収入は 国民年金 + 農業者年金が基本です! 国民年金の支給額は月額最高 6 万 5 千円 夫婦お二人で約 13 万円です 一方 高齢農家の家計費は夫婦お二人で23 万 ~24 万円が必要です 月額約 10 万円不足! 国民年金の不足分をしっかりカバーします! 65 歳 ~87 歳の年金額 ( 夫婦 ) 88 歳 ~92 歳の年金額 ( 妻のみ ) [ ケース1] 農業者年金に夫のみ加入 [ ケース2] 農業者年金に夫婦で加入 国民年金夫月額 6 万 5 千円妻月額 6 万 5 千円計月額 13 万円農業者年金夫月額 4 万 2 千円合計 : 月額 17 万 2 千円国民年金夫月額 6 万 5 千円妻月額 6 万 5 千円計月額 13 万円 農業者年金夫月額 4 万 2 千円妻月額 3 万 6 千円計月額 7 万 8 千円合計 : 月額 20 万 8 千円 国民年金妻月額 6 万 5 千円農業者年金なし合計 : 月額 6 万 5 千円国民年金妻月額 6 万 5 千円農業者年金妻月額 3 万 6 千円合計 : 月額 10 万 1 千円 農業者年金の試算については 65 歳までの運用利回り 2.5% 65 歳以降の予定利率は 0.35% として行っています 予定利率は毎年度 農林水産省告示により定められ 平成 30 年度は 0.35% となっています 各金額は単位未満を四捨五入により表示しています 1 女性 女性に優しい! 奥様も単独で入れます 農業者年金の加入には農地の権利名義は要りません ご主人だけの農業者年金加入では ご主人の死去後は奥様の収入は国民年金だけになってしまいます 奥様も加入されることで老後が安心なものになります 家族経営協定がなくてもご加入いただけますが 保険料の国庫補助を受けるには家族経営協定の締結が必要です 家族経営協定に盛り込むとよい事項 やりがいを持って働くために農業経営のビジョン 目的 日々の労働時間 休憩時間 給料や収益配分 農作業の役割分担等 みんなで経営を充実させよう経営の計画 ( 目標 資金計画 所得目標 経営規模 ) 簿記記帳の担当 経営状況の把握 経営の役割分担等 ゆとりある暮らしのために生活の目標 役割分担 家計状況の把握 老後の生活設計 余暇 地域活動等 農業を続けていくために経営や経営資産の移譲について 時期 方法 相続への対応等 農業者年金の保険料の国庫補助を受けるためには 家族経営協定に次の事項が盛り込まれていることが必要です 1 農業経営に関する基本的事項 ( 規模 生産方式 経営管理の方法 農業従事の態様等 ) について その配偶者又は後継者の合意に基づいて決定されること 2 農業経営から生じる収益が 経営主とその配偶者又は後継者の双方に帰属すること 3 将来の経営継承について 経営主とその配偶者又は後継者の合意により行うこと 5

保険料の国庫補助 ( 本人負担分と補助分あわせて月 2 万円となります ) 保険料の国庫補助対象者 国庫補助額 35 歳未満 35 歳以上 認定農業者で青色申告者 認定就農者で青色申告者 青色申告者で認定農業者または認定就農者と家族経営協定を締結し経営に参画している配偶者または後継者 認定農業者または青色申告者のいずれか一方を満たす者で 3 年以内に両方を満たすことを約束した者 35 歳まで (25 歳未満の場合は 10 年以内 ) に区分 1 の者となることを約束した後継者 10,000 円 (5 割 ) 10,000 円 (5 割 ) 10,000 円 (5 割 ) 4,000 円 (2 割 ) - 国庫補助は月額保険料 2 万円で固定に対する補助額 ( 割合 ) です 補助対象の 後継者 は経営主の直系卑属である必要があります 35 歳未満で加入された方は 35 歳から自動的に 35 歳以上の額に変更されます 国庫補助対象のそれぞれの要件に該当しなくなった場合 他の補助区分 ( 国庫補助額が減額になることがあります ) 又は通常の保険料への変更が必要です 2 後継者 若年層には保険料の国庫補助による手厚い政策支援 加入年齢 農業者年金に加入すれば~ 農業者年金の支給額 ( 年額 ) の試算 ( 保険料月 2 万円の場合 ) 保険料補助なしの場合保険料補助ありの場合 納付期間 20 歳 40 年 30 歳 30 年 35 歳 25 年 保険料本人負担分総額 年金支給額 ( 年間 ) 保険料本人負担分総額 支給額計 ( 年間 ) 本人負担分国庫補助分年金支給額年金支給額 78 万円 55 万円 23 万円 男性 77 万円 960 万円 744 万円女性 65 万円 65 万円 47 万円 18 万円男性 51 万円 52 万円 40 万円 12 万円 720 万円 588 万円女性 43 万円 44 万円 34 万円 10 万円男性 40 万円 40 万円 34 万円 6 万円 600 万円 528 万円女性 34 万円 34 万円 29 万円 5 万円 上のケースは 通常加入で保険料月額 2 万円で加入し 65 歳までの運用利回りが 2.5% 65 歳以降の予定利率が 0.35% となった場合の試算です 予定利率は毎年度 農林水産省告示により定められ平成 30 年度は 0.35% です 保険料の国庫補助を受ける加入なら 65 歳からの老齢年金と経営継承後の特例付加年金の 2 本立て 保険料の国庫補助を受ける加入は経営継承 ( 何歳でもOK) 後に併給開始されるので 受け取る年金は2 本立てになります 農業者年金は納付された保険料と運用益を原資として年金額が決まります 若い時から加入することで少ない月々の負担でも 二段構えで老後生活に備えられます 保険料の国庫補助なし 保険料の国庫補助あり 保険料 + 運用益 国庫補助 + 運用益 保険料 + 運用益 65 歳から 経営継承 65 歳から 農業者老齢年金 特例付加年金 農業者老齢年金 1 2 6 1 本人負担分の年金 2 国庫補助分の年金

保険料の全額が社会保険料控除の税制優遇措置を受けられます 農業者年金の保険料は2 万円から6 万 7 千円まで ( 千円単位で ) 加入者が自由に選択できます また 保険料の額はいつでも見直しできます ( ただし 保険料補助を受けていない場合に限る ) 支払った保険料は 同一生計の家族の分を含めた全額を社会保険料控除でき 大きな節税効果を得られます 保険料控除分の節税額の目安 ( 所得税 住民税 復興特別所得税 ) 課税対象所得税率 保険料月額 4 万円 ( 年額 48 万円 ) の場合 保険料月額 6 万 7 千円 ( 年額 80 万 4 千円 ) の場合 195 万円以下 15.1% 7 万 2 千円 12 万 1 千円 195 万円超 330 万円以下 20.2% 9 万 7 千円 16 万 2 千円 330 万円超 695 万円以下 30.4% 14 万 7 千円 24 万 5 千円 保険料支払い後も保険料支払い前と適用される税率に変更がないものとして試算しています 百円単位は端数処理しています 3 税 税制面で大きな優遇 積立方式 確定拠出型の年金で 運用は安心です 制度発足以降 15 年間の運用利回りの平均は 年率で +2.77% です 運用益は非課税で年金原資として積み上がります 年金を受け取る時には 公的年金による所得として公的年金控除を受けることができます 途中脱退 再加入も可能です 保険料の支払いが厳しい時などは 途中で脱退して保険料の支払いを一時停止することができます この場合 納められた保険料については 脱退後も農業者年金基金が運用を続け 将来 年金として支給されます ( 脱退一時金はありません ) また 加入要件を満たせばいつでも再加入できるので 年金原資の積み立てを再開できます 7

& よくある質問 加入する場合 どこに申し込めばいいですか? 加入の申込みは お住まいの農業委員会か J の農業者年金の担当窓口で受け付けています 申込み用紙は窓口にあります 申込みの際には 保険料の振替口座番号と国民年金の基礎年金番号が必要となります 保険料の支払い方法は? 加入の申込み手続きが完了しますと 被保険者証がご自宅に届きます 届いた月以降 申込みのときに指定された口座から毎月 23 日 ( 休日の場合は翌営業日 ) に自動振替となります 保険料のお支払いは 毎月納付する方法と 翌年 1 年分の保険料を前納する方法があります 前納する場合の申込みは11 月 15 日までで 12 月 24 日に口座振替されます 保険料の額を変更するには? の 保険料の額を変更したいときは Jの窓口で変更手続きをすれば 2 万円から6 万 7 千円の範囲で千円単位で希望する額に自由に変更できます ( ただし 保険料補助を受けているときは自由に変更できません ) 脱退は自由にできるとのことですが 脱退した場合は保険料はどうなるのですか? 脱退した場合 脱退一時金は支払われません それまでに積み立てた保険料は 将来 年金としてお支払いします 脱退後も積み立てた保険料の運用状況を毎年 6 月に基金からお知らせします 死亡一時金はありますか? 80 歳前に亡くなった場合は 80 歳までに受け取れるはずだった農業者老齢年金額の死亡時の現在価値相当額をご遺族 ( 死亡当時に同一生計であった 配偶者 子 父母 孫 祖父母又は兄弟姉妹の順位 ) に死亡一時金としてお支払いします 年金資産の運用はどうしているのですか? 農業者年金基金による年金資産の運用は 国内債券を中心に安全性を重視した資産構成により運用しています 定期的に運用の専門家によるチェックも受けています また 65 歳の年金裁定時に 自分の年金原資が支払った保険料の合計額を下回る場合には 危険準備金からマイナス分が補填される仕組みがあります 少子高齢化時代なので将来の年金が不安ですが 農業者年金は 加入者自ら積み立てた保険料とその運用益を年金原資として年金額が決まる 確定拠出型の積立て年金 ですので 年金財政が現役世代と引退世代の人口比の影響を受けないのが特徴です 少子高齢時代でも安定的な終身年金制度となっています 詳しくは 農業者年金基金検索 http://www.nounen.go.jp 農業者年金の内容やご相談については 最寄りの農業委員会か J または農業者年金基金にお問い合わせください 独立行政法人農業者年金基金 TEL:03-3502-3199( 専門相談員 )TEL:03-3502-3942 ( 企画調整室 ) (30.4)