災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

Similar documents
周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

はじめに 道では 北海道行政基本条例 に基づき 道政の基本的な方向を総合的に示す計画として 新 北海道総合計画 を策定し 政策展開の基本方向の一つとして 安心で心豊かな北海道ライフスタイル を掲げ 安全 安心な生活の確保 に向け 防災 減災の体制づくり を進めています 保健福祉部では 特に 子ども

第 4 章基本的な考え方 1. 計画推進の基本的な視点 本計画は 以下に示す基本的な視点をふまえて 各施策 事業の展開を図っていきます 協働とパートナーシップにもとづく活動の充実地域福祉の主役は その地域に暮らす市民です 地域福祉の取り組みを進めていくためには 市民 事業者 行政がお互いに理解し 尊

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

<4D F736F F D2091E6338AFA926E88E6959F8E838C7689E68A C58CB48D F4390B A2E646F6378>

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

学校の危機管理マニュアル作成の手引

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

地域福祉とは 住民による自主的な活動や行政などの公的サービスを活用しながら 個人が人としての尊厳を持って家庭や地域の中で その人らしい自立した生活を送れるように支える ものです 計画の内容は 少子高齢化が急速に進む中で 核家族化が進行し地域意識は希薄化し 家庭や地域で 支え合う力が弱まりつつあります

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

多賀町地域福祉活動計画案(概要版)

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

第3節 重点的な取り組み

個人情報保護制度の体系 個人情報の保護に関する法律 ( 個人情報保護法 ) 基本理念国及び地方公共団体の責務 施策基本方針の策定等 ( 第 1 章 ~ 第 3 章 ) 個人情報取扱事業者の義務等 ( 第 4 章 ~ 第 6 章 ) 個人情報保護委員会ガイドライン等 基本法制 行政機関

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

id5-通信局.indd

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

<8D4C95F195F392428E AC368C8E8D862E696E6464>

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月


事業内容

<総論>

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

「避難支援プラン全体計画」の骨子

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

reference3

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

新規文書1

技術流出防止指針公表用.PDF


0ミ0、0・タ

基本事業評価シートA

(1) ほのぼのネット事業 目的事業内容経過方法と時期 担当係: 地域係 地域でサポートを必要としている人の発見 見守り 交流活動を 地域で暮らす住民自らが主体となって取り組む ほのぼのネット活動 の推進を通じて 住民の手による 福祉のまちづくり を展開します 1 ほのぼのネット班 28 班による見

内部統制ガイドラインについて 資料

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

PowerPoint プレゼンテーション


<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

平成18年度標準調査票

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

計画の今後の方向性

大賞

PowerPoint プレゼンテーション

☆配布資料_熊本地震検証


2014年度_三木地区概要

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

藤沢型地域包括ケアシステムの推進について 平成 30 年 2 月藤沢市議会定例会厚生環境常任委員会資料 1 ⅠⅠ 中長期を見据えた検討体制の見直し 1 これまでの経過等について現在, 国では 地域共生社会 の実現に向け, 様々な改革が進められており, 平成 30 年 4 月に施行される社会福祉法の一

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

< F DC58F4994C5816A>


児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

資料1 第1回会議のポイントについて

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

ができるボランティア活動 のメニューを開拓するとともにウェブサイ トや SNS などを通じて情報発信を行います 施等により スポーツ団体等と連携した体験型ボランティアイベントの実施等により ボランティアムーブメントを拡大します 向けのボラ 学ボランテ 身近な所属等を通じて活動への参加を促すため企業や

Microsoft Word - 3

untitled

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

持続可能な自治会活動に向けた男女共同参画の推進について(概要)

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と


<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

Microsoft PowerPoint 【神戸市田中氏】自治体報告(再)(修正後).ppt [互換モード]

自主防災組織をつくろう

スライド 1

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女


下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

<8E518D6C8E9197BF814091BC8CA78FF097E15F967B8CA C494E48A72955C CA7292E786C73>

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

Ⅱ 各論第 2 章 各 論 第 2 章 介護と医療 関係機関の連携 第 1 節 介護と医療 関係機関の連携 1 連携のための関係機関のネットワークづくり 現状 課題 平成 19 年度に内閣府が公表した 高齢者の健康に関する意識調査 によると 多くの高齢者が要介護状態になっても 可能な限り住み慣れた地

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

目 次 はじめに 1 新郷地区でのこれまでの取り組み 2 共通の取り組み 3 個別テーマ 4 防犯 4 防災 5 コミュニティー 6

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務

区(支部)社協会費関係相談記録

Transcription:

第 4 部地域の共助力を高めるために Ⅰ 自助 共助 公助の役割災害時に犠牲者が限りなくゼロになる地域づくりを進めていくためには 災害の規模によっては公助による支援に限界があることを踏まえ 共助 と 公助 が一体となり 地域主導型の取組が不可欠である 自らの命は自らが守る 自助 自分たちの地域は自分たちで支える 共助 そして 近助 行政による 公助 の相互連携のもと いざという時に 住民 地域 災害支援関係者 行政がそれぞれの役割を果たし 迅速かつ的確な対応ができるよう 地域の防災力 ( 共助力 ) を高めることが重要である 以下に それぞれの役割について 改めて整理する (1) 自助の役割住民一人ひとりは 災害から生命 身体及び財産を自らで守るため 防災に関する知識の習得や住まいの点検 食料などの蓄え 防災訓練への参加など 事前に必要な備えを行うとともに 災害が発生したときは 自らの判断で危険の回避等を行うように努める また 日頃から近所や地域の人と交流を深め お互いに助け合える関係を築くことも必要である 特に 避難行動に支援が必要な方がいる世帯や 高齢者または障害のある方だけの世帯では 普段から隣近所など地域との交流を心掛けて 行政や地域に支援が必要であることを伝えるとともに 避難行動要支援者自身も 支援に関係する方々に 情報を伝え 支援の要請を行うことが大切である (2) 共助の役割一人ひとりの生命 身体及び財産に係る権利が守られるように 地域を構成するさまざまな人々及び団体が お互いに啓発し合い 地域で支え合うとともに 災害が発生したときは 助け合って避難 救助活動 避難生活等を行うように努める 特に 取組の重要な担い手である 自主防災組織 の活動を 住民同士の協力により活性化していくことが求められる (3) 近助の役割家族を含めて隣近所同士が まずは日頃から互いを気にかける 挨拶 声掛け から始まり 顔が見える関係づくり をすすめ 災害が起きた時でも助け合いができる地域づくりを進めて行く 避難行動要支援者の命を守っていくためには 共助 の中でも 自主防災組織などの限られたマンパワーではなく 近助 の力が大きな役割を担う 例えば 高齢者であれば 避難行動の支援は困難であっても 日頃の見守り 54

活動や声かけ 災害時の安否確認など 担える役割を積極的に関わっていた だく (4) 自主防災組織の役割自主防災組織は 日頃から地域で役割分担を決め 防災資機材の整備や技術の習得 地域内の災害時要援護者などの情報確認を行うとともに 訓練の実施を通じて PDCAサイクルによる対策の向上を図る必要がある また 災害が発生したときは 自らの安全の確保 または避難に支障がない限り 救助活動 情報の収集及び伝達 安否の確認その他必要な活動を行うように努める (5) 事業者の役割事業者は その社会的責任を自覚し 災害から事業所内の人の生命及び身体を守り 自らが所有し 又は管理する施設 設備等による周辺の居住者等への被害を最小限に抑え 災害の発生後においても事業を継続することができるように あらかじめ 自らが所有し 又は管理する施設 設備等の安全性の確保 震災への対応力の向上等の被害の軽減のために必要な備えを行うように努める また 災害が発生したときは 地域の自主防災組織や地域住民等と協力して 避難誘導 救助活動 消火活動等を積極的に行うとともに 事業活動を再開するために必要な措置をとるように努める (6) 市町村の役割市町村は 基礎的な地方公共団体として 県 他の市町村 防災関係機関 自主防災組織 社会貢献活動団体等と連携して 住民の生命 身体及び財産並びに地域を災害から守るための取組の推進に努める (7) 県の役割県は 災害から県民の生命 身体及び財産を守るため 組織及び機能のすべてを挙げて 市町村及び防災関係機関と密接に連携しながら 対策を計画的に推進する 市町村及び防災関係機関と連携して 住民 事業者 自主防災組織等の自助の取組及び共助の取組の促進及び継続のために必要な支援を行う Ⅱ 共助力を高める仕組み 取組 1. 地域の支え合いの再構築を進める 高知型福祉 の展開本県では 平成 22 年度に 日本一の健康長寿県構想 を策定し 人口減少と高齢化が進む中で 県民誰もが安全で安心して暮らしていける社会を作っていくため 健康づくりや医療環境の整備とともに 県民の誰もが住み慣れた地域で生き 55

生きと暮らしていける 高知型福祉 の実現を目指した取組を進めている 東日本大震災では 改めて 地域の支え合いの力 の大切さが明らかになり 日頃から住民同士の支え合いがしっかりしている地域では いざというときにも地域の力が十分に発揮された 日本一の健康長寿県構想 の取組を進め 保健 医療 福祉の仕組みをしっかりと整えていくことは 災害の備えにもつながっていく 平成 25 年度からは 市町村や社会福祉協議会 民生委員 地域の方々とともに こうち支え合いチャレンジプロジェクト 事業を展開しており 1 住民同士がつながり 地域コミュニティ活動の活性化 2 地域全体で支え合う 見守りネットワーク の構築に官民一体となって取り組み いざという時も安心 安全な地域づくりを 要配慮者の避難支援対策と一体的に展開していくこととしている 2. 見守りネットワーク活動地域の共助力の向上のためには 日頃の地域における見守り体制の構築が大切である 高知県の多くの地域が抱える地域の結びつきの弱体化という課題に対し 見守 56

り活動を通じて地域の人が情報を共有し コミュニケーションを取ることで 地域の結びつきを強化していくことができる 要配慮者の変化に気付いた場合は 必要に応じてその状況を個別計画に反映していくなど 随時の更新が可能となる 市町村は 地域での個人情報の管理や活用方法等について 本山町の事例のように 市町村と社協等の団体とで協定を結ぶなど 個人情報の管理 活用に関するルール作り及びその適切な運用を図る必要がある 事例本山町 本山町では高齢者等の日頃の見守り活動や災害時における避難救援体制をおこなっていくために要援護者台帳を整備し それぞれが共有 活動 管理するため 本山町 本山町民生委員児童委員協議会 本山町社会福祉協議会の三者で 要援護援者台帳の整備 共有 管理及び活用等に関する協定 を締結した これは 三者が連携協力し 1 日ごろの見守り活動 2 災害時における避難救援体制 の 2 点での台帳使用を協定締結したもの 協定締結により 三者での連携 情報共有 また 要援護者のできるだけ漏れのない台帳の整備が可能となった 57

本山町見守りネットワーク 関係機関 者代表 事務局 地区代表者 本山町地域見守りネットワーク 町全体での情報交換 共有の場 地区代表者 6 つの小地域に編成 B 区区長民生委員自主防災 A 区区長民生委員自主防災 地区見守りグループ E 区区長民生委員自主防災 G 区区長民生委員自主防災 F 区区長民生委員自主防災 地区見守りグループ J 区区長民生委員自主防災 C 区区長民生委員自主防災 D 区区長民生委員自主防災 支援 H 区区長民生委員自主防災 I 区区長民生委員自主防災 支援グループ 専門機関 事務局 事務局 ( 社協 町 ) 3. 避難支援等関係者の研修市町村は 地域共助力及び地域防災力の質を高めるため 自らの生命 安全を守りつつ 避難行動要支援者の命を守ることに協力してもらえる人材育成を行うことが適切である そのためには 福祉関係者や保健医療関係者等の支援者に対して防災訓練への参加を呼びかけることや 名簿の意義や活用について普及 啓発するための防災に関する研修を行うことが必要となる また 自主防災組織 自治会等の防災関係者に対しては避難行動要支援者との関わり方などの福祉や保健に関する研修を行うことも重要である 市町村は 避難所及び福祉避難所において 避難行動要支援者のニーズを把握し 適切な対応ができるよう人材の確保体制を構築しておくとともに 平常時の訓練等で人材の資質向上を図っておく 4. 避難行動要支援者の支援訓練の実施充実した名簿や良い計画 マニュアルを作成しても それらの活用に関する経験が不足していれば いざという時に効果的に活用することが難しい 全体計画や個別計画に実効性を持たせるため 市町村は 避難訓練や 避難所の開設 運営訓練を実施するなど 平常時から参加者に実際の体験機会を提供することが重要である 避難訓練等には避難行動要支援者と避難支援等関係者の両者が参加することが 58

重要であるため 地域行事への参加の呼びかけや 声かけ 見守り活動などを通じて 要配慮者が自ら地域にとけ込んでいくことができる環境づくりに 市町村も含め地域全体で取り組んでいくことが求められる 避難訓練を実施するにあたっては 情報伝達 避難支援等について実際に機能するか点検し 避難場所までの距離 避難行動に要する時間を考慮した訓練や早めの避難の実践 障害程度区分 ( 平成 26 年 4 月 1 日からは障害支援区分 ) や行動能力に対応した避難方法をしっかり確認することが適切である その他注意すべき事項については 国の新たな取組指針を参考にされたい * 名簿 個別計画 の活用のポイント 名簿の活用 名簿に掲載されている方への訓練参加の呼びかけの実施 実際に名簿を使用した安否確認訓練の実施 名簿に掲載されている方への災害時避難に関するアンケートや意識調査を実施 避難行動要支援者情報をマッピングした 避難行動要支援者マップ( 仮 ) の作成 個別計画の活用 訓練時に実際に個別計画に沿った支援の実施 避難行動要支援者と避難支援等関係者が一緒に個別計画を確認 安芸市 福祉避難所開設及び運営訓練 と 災害時要援護者津波避難訓練 の事例 安芸市では 平成 24 年度から南海トラフ地震を想定し 市職員 介護サービス事業者 各防災関係機関 地域の自主防災組織 要配慮者 避難行動要支援者及びその家族が連携した福祉避難所設置 運営訓練を実施 訓練を通じて課題を発見 検証し 在宅で生活する要配慮者 避難行動要支援者の受け入れ体制の確立や地域防災力の強化を図っている また 平成 24 年度からは 複数の介護サービス事業所や乳児保育所などの利用者と職員 近隣住民らによる合同津波避難訓練も実施している Ⅲ PDCAサイクルの定着に向けて (1)PDCA サイクル市町村の策定した全体計画や地域の管理する個別計画に実効性を持たせるため 各地域で要配慮者の避難支援対策の PDCA サイクルを構築することが重要である PDCA とは 基本方針を立てて具体的な計画を策定する Plan 計画を実施 運用し 関係者の教育 訓練を実施する Do 59

Do の内容について点検及び是正措置を行う Check 基本方針 計画の見直しを行う Act Plan へ戻るという一連のサイクルのことであり 避難行動要支援者の避難行動支援対策においては Plan : 個別計画の策定 Do : 避難訓練の実施 Check : 計画の検証 Act : 計画の改善がそれぞれ当てはまる (2)PDCA サイクルの定着と共助力の向上 ( 到達点 ) PDCA サイクルの構築は 計画のブラッシュアップや関係機関の連携の強化 関係者のスキルアップだけでなく その過程で要配慮者と地域住民が顔見知りになり関係を築くなど 人と人のつながりを深め 地域の防災に対する意識を高め 住民の理解と協力が得られるような基盤づくりが地域の中で継続されていくことも期待される 平常時にできることが災害時にできるとは限らないが 平常時にできないことは災害時には確実に機能しない 個別計画の策定が到達点ではなく 災害時にひとつでもできることを増やすために PDCA の過程を通じて 日頃の見守りも含めた地域の共助力を強めていくことこそが到達点と考えるべきである そのためには 行政や地域での地道な話合いや計画づくりなど様々な取組を必要とし 地域の共助力の向上を目指し 自助 共助 公助それぞれが スピード感を持って自らの役割をしっかり果たすことが重要である 60

高知県災害時における要配慮者 の避難支援ガイドライン 発行平成 26 年 3 月 高知県地域福祉部 61 地域福祉政策課