Microsoft PowerPoint - H28小学校音楽 [互換モード]

Similar documents
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

ICTを軸にした小中連携

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

< 実用例 >2 3 年下 年間授業時数 35 時間 ユッニット A 題材名 教材 参考教材 オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 )

(Microsoft Word - \211\271\212y\211\310\201i\340_\226{\224\362\222\271\202Q\201j.docx)

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

5 年 p. 16~19 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 アンサンブルのみりょく (7 時間扱い 6~7 月 ) 声の種類を知り, 様々な形態による合唱の響きの特徴を感じ取って聴く 歌詞の内容や曲想を生かした表現を工夫して, 合唱を楽しむ 楽器の音色をとらえ

少ない生徒たちに, 本題材を通して, 尺八の音色に親しみ, 様々な奏法による音色の変化を感じ取り, 尺八の魅力を味わわせたい 一方, 尺八の表現活動においては, 塩ビ尺八 を使用し, 実際に尺八の音出しの難しさを体験させ, 練習を重ね音が出た時の喜びと, 夕焼け小焼け 等の簡単な旋律が吹けるようにな

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

Taro-12事例08.jtd

本時では, 鑑賞する際に着目する [ 共通事項 ] を4つ示し, 強弱 を必ず手がかりとすることに加え, 音色 リズム 旋律 のいずれかを生徒自らが選択し着目することとした そうすることで, 個々の生徒のレベルに応じた学習となり, 努力を要する 状況と判断した生徒にも無理のない学習活動となると考える

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

4 題材の目標 (1) 歌詞の内容や曲想に関心をもち 音楽表現を工夫して歌う学習に主体的に取り組む ( 音楽への関心 意欲 態度 ) (2) 声部の役割や全体の響きを感じ取って音楽表現を工夫し どのように合わせて歌うかについて思いや意図をもっている ( 音楽表現の創意工夫 ) (3) 歌詞の内容や曲

4 分の3 拍子 ) ア(123) 終わりの部分 ( コーダ ) という三部形式である アの3つの旋律は, ホルンが中心となって奏でられており, 全体的に華やかな印象である また, イでは, 弦楽器が中心となって, 主な旋律が繰り返し演奏されており, 繰り返されながら楽器が増えていくことで, 重厚で

<4D F736F F D208BB388E78EC08F4B E7793B188C B98A CA48B86816A8DC58F498D652E646F6378>

7 題材の評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽的な感受や表現の工夫 ウ表現の技能 エ鑑賞の能力 題 材 の 評 価 規 準 日本の伝統的な音楽や和楽器に興味 関心をもち, 聴いたり表現したりする学習に, 主体的に取り組もうとしている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を感じとり, それらを生かした表

< 児童のアンケートより > 音楽の学習について 好きな領域 鑑賞器楽歌唱 好きな領域 (3) 指導観本題材の流れのように 楽曲に出会う 楽曲を理解する 自分なりに感じる めあてに向かって鑑賞 表現するという一連の活動は 自分の思いと友達の感じ方や思いを共感したり 比較したりすること

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ


<4D F736F F D E7793B188C481408FAC8A778D5A814589B98A7989C82E646F63>

工業教育資料347号

3 研究課題と研究の手だて (1) 研究課題 音楽から感じ取ったことや表現したい思いを伝え合う活動の充実 研究主題 児童一人ひとりが生き生きと学ぶ授業の創造 ~ 主体的な言語活動の工夫 ~に基づき 児童一人ひとりが楽曲を聴いて 感じ取ったことや表現したい思いを伝え合うことにより 音楽に対する自分の思

第2学年音楽科学習指導案

実践 報告書テンプレート

学習指導要領の趣旨を実現する授業づくりのポイント

<4D F736F F D2090AC89CA95A B382AD82E795CF91748BC881788A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

音楽科学習指導案題材名 いろいろな音色を感じ取ろう 学年 : 第 4 学年 13 名 ( 男子 8 名 女子 5 名 ) 日時 : 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者 : 安芸高田市立根野小学校大野裕子 1 題材について 題材の目標 いろいろな音の特徴や音色の違いを感

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

ジャンルの音楽やそのしくみに関心を持つこと, そして, 音楽を形づくっている要素である リズム 旋律 構成 の理解を深める学習を目指したい (3) 学びの自覚化について本校音楽科では, 感性を豊かにし, 主体的に表現 鑑賞する生徒の育成 を研究主題としている 音楽科の目標に示されている 音楽に対する

歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫することができるようにする 本題材で位置付ける 共通事項 共通事項 本題材における学習内容 ( ア ) 曲の構成鑑賞曲 人形のゆめとめざめ から感じる場面や様子の変化は, 曲の構成や拍子の変化によることを知る 強弱速度歌唱曲 海とおひさま の歌詞は,

< F2D8CC295CA8CA48E7793B188C482512E6A7464>

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D8FAC89B E528FAC E056292E6A746463>

3 題材の目標 (1) 拍子やリズムの特徴を感じ取りながら 拍を感じて歌ったりリズム唱したりして 拍やリズムについて理解する 知識及び技能 (2) なかなかほい でリズムを感じて歌い遊ぶことを通して 音楽の構造を理解し 反復や変化などの音楽の仕組みを生かして まとまりのあるリズムをつくる 思考力 判

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

Taro-s10音楽 「浜辺の歌 音楽

【音楽編】中学校学習指導要領(平成29年告示)解説

第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさ

Microsoft Word - h27e-hyouka2new.docx

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント

<4D F736F F D E7793B188C B98A79817A BA8BB397402E646F6378>

イ歌詞の表す情景や気持ちを想像したり, 楽曲の気分を感じ取ったりし, 思いをもっ て歌うこと ウ自分の歌声及び発音に気を付けて歌うこと エ互いの歌声や伴奏を聴いて, 声を合わせて歌うこと 音楽づくり ア声や身の回りの音の面白さに気付いて音遊びをすること イ音を音楽にしていくことを楽しみながら, 音楽

Microsoft Word - 平成28年度 第2回模範授業指導案(金田 指導案)

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

愛媛県学力向上5か年計画

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

実態調査 (6 月 1 日実施 ) 1 小学校で歌ったことのある曲に をつけましょう ( 季節感のある楽曲 ) 学年 知らない知っている 学年 知らない知っている 小学 うみ ( 夏 ) 0 29 小学 こいのぼり ( 春 ) かたつむり ( 梅雨 ~ 初夏 ) 赤とんぼ

<4D F736F F D F89B95F8CE08E7397A78D4C93EC92862E646F63>

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

suzuki_shidouan_1kigaku

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

4-a

第4章 道徳

(3) 指導について 本校生徒の鑑賞の学習における意欲は, 表現活動と比較すると低く, 鑑賞の授業を充実させることは, 以前から大きな課題であった 楽曲において感受した曲想が, 音楽を形づくっている要素のどの部分の働きによるものかなどを具体的に知覚 感受することが十分でないために, 学習した内容が具

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究

3 題材の目標 記号は本校の資質 能力表による (1) 拍の流れにのって歌ったり, リズム表現をしたり, リズムをつくったりする学習に進んで取り組もうとする a-3 (2) リズムの反復や, 問いと答えが生み出すおもしろさを感じ取りながら, 自分の思いを表すリズムを工夫してつくることができる A-3

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

5 主体的 対話的で深い学びの視点 (1) 主体的な学びとしての視点主体的な学びとして 本単元ではプレゼンテーションを作成する段階で 聞き手の関心を最大限ひきつけることができるようなテーマの設定を生徒たち自身に行わせたい このことにより 教師から与えられたテーマではなく 自分たち自身もより興味 関心

(2) 授業との関連 共通事項 の各項目の中から音色 リズム 旋律 強弱を中心に, それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら場面を想像する学習をする 自の思い浮かべた場面は音楽のどのようなところから想像したのかを言葉で説明したり友達の考えと比較したりしながら, よさや美しさを味わう学習によっ

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

<4D F736F F D2090AC89CA95A F7482CC8A A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(3) 本題材における指導本題材は 音を出す素材を発見したり音の出し方を工夫したりする自由な音づくりから 自分たちの思いや意図に合った音づくりや音の組合わせを工夫していく さらに 音の特徴や音色の違いを感じ取って 想像豊かに聴いたり表現したりすることができるようにすることをねらいとしている 音楽を構

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

第○学年 ○○科指導計画

○ ○ 科 学 習 指 導 案

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

資料1 児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ(第1~第3回)における主な意見等

し, 音楽の味わいをより一層深めていけるようにする このような活動を通して, 音楽のよさや美しさを味わって聴く力が身につくと考える 4 教材オペラ アイーダ から第 1 幕第 1 場 可愛い娘よこちらへ, 勝ちて帰れ! ジュゼッペ ヴェルディ作曲 5 題材の評価規準 ア音楽への関心 意欲 態度エ鑑賞

り込んで獲得するものではなく 探究の過程を通して 自分自身で取捨 選択し 整理し 既にもっている知識や体験と結び付けながら 構造化され 身に付けていくものである そして こうした過程を経て獲得された知識は 実社会 実生活における様々な課題の解決に活用可能な生きて働く知識 すなわち概念として形成されて

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

(2) 授業者が学びの見通しを持つ ( 学習目標の明確化 ) 問題解決的な学習に取り組む際, どのような場面で, どのようにして, どのような力を子どもたちに付けるのか, 単元や授業における目標を明確にして学びを見通しておくことが大切です 目標が不明確であると, 作業や体験などの活動そのものに, 子

新しい幼稚園教育要領について

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

○数学科 2年 連立方程式

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

教育研究グループ報告書

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

Taro-H22.音00音楽科計画案につい

PowerPoint プレゼンテーション

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

3 題材の目標と言語活動について (1) 題材の目標 1 ブルタバ の音楽を形作っている旋律 音色 強弱 速度等を知覚し それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら 曲の誕生した背景となる歴史と関連づけて 作曲者の思いを感じながら聴くことができる [ 鑑賞の能力 ] (2) 本校における音楽科

Transcription:

平成 28 年度小学校音楽教育課程研究集会 平成 28 年 8 月 4 日 次期学習指導要領について 小学校音楽科 小学校は平成 32 年度から完全実施予定 徳島県総合教育センター 育成すべき資質 能力の三つの柱中央審議会企画特別部会論点整理 H27 年 8 月 ⅰ) 何を知っているか, 何ができるか ( 個別の知識 技能 ) 育成すべき資質 能力の三つの柱 ( 案 ) 学びに向かう力人間性等 どのように社会と関わりよりよい人生を送るか ⅱ) 知っていること できることをどう使うか ( 思考力 判断力 表現力 ) ⅲ) どのように社会 世界と関わり よりよい人生を送るか ( 学びに向かう力 人間性等 ) 何を理解しているか何ができるか 知識 技能 理解していること できることをどう使うか 思考力 判断力 表現力等

学習指導要領改訂のポイント ( 教育の強靱化に向けて ) 平成 28 年 5 月 10 日 ゆとり教育 か 詰め込み教育 かといった二項対立的な議論には戻らない 知識と思考力の双方をバランスよく, 確実に育むという基本を踏襲し, 学習内容の削減を行うことはしない 学校教育のよさをさらに深化させることを目指し, 学校教育を通じてどのような力を育むのか を明確にして育成する アクティブ ラーニング の視点は, 知識が生きて働くものとして習得され, 必要な力が身につくことを目指すもの 知識の量を削減せず, 質の高い理解を図るための学習過程の質的改善を行う こうした方向性のもと, 必要な教科 科目構成等の見直しも行う ( 小学校の外国語教育の教科化, 高校の新科目 公共 等の新設など ) 本年度中に学習指導要領を改訂し,2020 年から順次実施 学習評価の充実 観点別学習状況の評価について 現行 検討 学習評価の 学力の3 要素 4 観点 関心 意欲 態度 知識及び技能 思考 判断 表現 思考力 判断力 技能 表現力 知識 理解 主体的に学習取り 態度 主体的に取り組む態度 授業中の挙手の回数やノートの取り方などの部分的な 意欲 などを切り取って評価している現状を改める 知識 生徒が知覚 ( 聴き取る ) と感受 ( 感じ取る ) を伴いながら, 知識を獲得していくこと, つまり, 暗記でなく音楽活動を伴うことを通して学ぶことが重要 音楽の学習を通して自分で構築する 知識 評価の対象となる 知識 技能 一定の手順に沿った技能のみならず, 変化する状況に応じて主体的に活用できる技能の習熟 熟達に向かうことが重要

アクティブ ラーニングの 3 つの視点 アクティブ ラーニング の視点からの学習指導の改善 充実においては, 深い学び 対話的な学び 主体的な学び の実現が大切 今後 アクティブ ラーニング の視点に立ち 活動と学びの関係性 ( 活動あって学び無し?) 活動と学びの関係性 ( 活動あって学び無し?) 活動を通して, 何が身についたのかという観点 ~ 法 ~ 型 を求めてない 画一的な指導にならないように留意し, 指導方法の不断の見直しや改善を求めている 言語活動や体験活動, 問題解決的な学習 見通し 振り返り等との関係の整理が必要 学習指導の改善 充実 子供にどのような力が付いたのかを見取る学習評価が重要 特別支援教育の充実, 個に応じた学習の充実 各教科等における具体的な場面で考えられる 困難さの状態 に対する 配慮の意図 と 手立て の例音楽科, 芸術科における配慮の例 音楽を形づくっている要素の聴き取りが難しい 音楽に合わせて一緒に拍を打ったり体を動かしたりして, 音楽的な特徴を視覚化, 動作化する 自分の内面に生まれる様々なイメージや感情を言語化することが難しい感情やイメージを表す形容詞などのキーワードを示し, 選択できるようにする 11 楽器の扱い, 奏法の理解や習得が難しい 手順や体の使い方, 指の動かし方を捉えられるように, 図示したり, スモールステップが踏めるようにしたり, 録画をし自分の動きを客観的に振り返られる配慮をする 一方的に自分の解釈や考えを話し続けてしまう 話す時間やルールが分かるように話す際のルールを明確にし, 視覚化する配慮 多くの情報量でどこに注目すればよいのか混乱しやすい 部分的な理解を深めるよう拡大楽譜を用いてパートを色分けしたり, リズムや旋律を部分的に取り出しカードにしたりし, 視覚的に情報を整理する配慮 12

< 小学校から中学校へ > 5 歌唱共通教材 小学校 中学校 歌唱共通教材 ア音楽を形づくっている要素のうち次の ( ア ) 及び ( イ ) を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さ, 美しさを感じ取ること ( ア ) 音楽を特徴付けている要素音色, リズム, 速度, 旋律, 強弱, 拍の流れ, フレーズ, 音の重なり, 音階, 調, 和声の響きなど ( イ ) 音楽の仕組み ア音楽を形づくっている要素や要素同士の関連を知覚し, それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受すること ( ア ) 音楽を形づくっている要素音色, リズム, 速度, 旋律, 強弱, テクスチェア, 形式, 構成など 第 1 学年 うみ かたつむり 日のまる ひらいたひらいた 第 2 学年 かくれんぼ 春がきた 虫のこえ 夕やけこやけ 第 3 学年 うさぎ 茶つみ 春の小川 ふじ山 第 4 学年 さくらさくら とんび まきばの朝 もみじ 第 5 学年 こいのぼり 子もり歌 スキーの歌 冬げしき 第 6 学年 越天楽今様 おぼろ月夜 ふるさと われは海の子 反復, 問いと答え, 変化音楽の縦と横の関係など 4 曲すべてを扱う 3 曲を含めて扱う 音楽づくり 音楽づくりは, 児童自らの感性や創造性を働かせながら自分にとって価値のある音や音楽をつくる 音を音楽に構成する過程を大切にし, 音楽の仕組みを手がかりにして, 児童が思いや意図をもって音楽をつくるようにする 音楽づくりにはルールが必要 鑑賞教材における我が国の音楽の充実 鑑賞教材選択の観点について, これまでの第 5 学年及び第 6 学年に位置付けていた我が国の音楽を第 3 学年及び第 4 学年にも新たに位置付けることとした

言語活動の充実 について 音楽が表現している内容について その全てを言葉に置き換えて表すことはできない しかし 感じ取ったことを何らかの言葉で表そうとすることによって 一層音楽に向き合うことにつながる 音楽から引き起こされる自分の感情やその変化がどのようなものかについて より意識できるようになる 言語と音楽との関係を大切にした指導を重視 (1) 鑑賞 ( 合唱 合奏等 ) において, 記録 発表すること (2) 表現活動の方法や工夫したことについて発表すること (3) 歌や楽器で表現すること (4) 集団的な活動 ( 合唱 合奏 ) で演奏や体の動き ( ボディーパーカッション ) で表現すること (5) 他者と伝えあったり共感したりすること (6) 調べたことをまとめて発表すること (7) 楽曲の構成をわかりやすく説明すること (8) 歌詞の解説をすることで, イメージにつなげること (9) プレゼンテーションすることなど 17 評価について 表現力 2 つの表現力 1 言語活動を通じての表現力 2 音楽 の表現力 評価の観点 音楽表現の創意工夫 で 1 をみる 音楽表現の技能 で 2 をみる 19 観点の趣旨 音楽への関心 意欲 態度 第 1 観点 学習習慣 しつけなどにかかわるのみで評価する観点ではない ( 話をよく聞いている? 忘れ物がない?) 主体的に取り組む態度興味関心をもたせるためにどのような計画をするか ( 教師の力 ) 音楽表現の創意工夫 第 2 観点 音楽を形づくっている要素を聴き取り, それらの働きが生み出すよさや面白さを感じ取りながら, 音楽表現を工夫し, どのように表すかについて思いや意図をもっている ( 過程を大切にする ) ( 音楽科における思考 判断 表現について評価 ) 20

観点の趣旨 音楽表現の技能 第 3 観点 音楽表現をするための基礎的な技能を身に付け, 歌ったり, 楽器を演奏したり, 音楽をつくったりしている 鑑賞の能力 第 4 観点 音楽を形づくっている要素がもと それを聴き取り ( 知覚 ) 感じ取る ( 感受 ) ( 音楽科における思考 判断 表現について評価 ) 聴き取る と 感じ取る 聴き取る とは 客観的事実 ( みんなの考えがそろっていて 感じ取る とは ほしいもの ) 客観的事実のみでなく感じたこと ( 答えのない世界 一人一人違っていいもの ) 22 聴き取る 例 ) テンポが速い だんだん大きくなっているなど ( 小 ) は 聴き取る ( 中 高 ) は 知覚 双方がいる往還関係 感じ取る 例 ) 自分に迫ってくるようだ 柔らかい羽のような優しさが伝わるなど ( 小 ) は 感じ取る ( 中 高 ) は 感受 学習指導案について (1) ねらいと学習指導と評価の一体化 ( めあて ゴールの可視化 ) (2) 評価及び指導 ( 手立て ) 十分満足できる と判断される具体的な状況児童の高まった様子をイメージして ( どういうことができるようになって欲しいのか ) おおむね満足できる 状況を実現するための指導 児童をイメージして, 具体的な手立てを 2 つ以上考えておく 23

(3) 共通事項 について 2 つか 3 つに絞る (4) 板書計画も念頭に置いておく 授業構想シート 授業改善シートの活用 (5) 適切な学習形態個人 ペア グループ 一斉 (6) その他 身体表現 という言葉は使わない 身体の動きを伴った活動 身体的表現活動 身体反応 グループでの発表を聴きあうときは 鑑賞の 能力で評価しない 評価基準 物事の基礎となる標準比較して考えるためのよりどころ相対評価 評価規準 規範 標準とするもの目標に照らして, その子がどのような状態にあるのか 小学校音楽の授業実践にみられる課題 おわりに 言語活動がやや目的化し, 音楽表現そのものを高めることや, 音楽のよさ等を味わって聴くことが十分でない傾向 音楽表現に対する思いや意図をもつようにしているが, そのことが実際の音楽表現に十分表されていない傾向 子供の工夫した表現 音楽を聴いたり感じ取ったことについて, 子供の学習の充実に資するよう, 適切に価値づけたり具体的にアドバイスしたりすることが十分でない傾向 学習評価が曖昧に行われている傾向 目標 学習指導要領の内容, 教材, 指導内容, 学習活動学習評価の一貫性 整合性が十分でない傾向 ありがとうございました