【作成中】2903_0 概要

Similar documents
2906_0 概要

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

2909_0 概要

2906_0 概要

2506 概要

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2

概要(平成28年度)

平成27年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

平成28年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

平成28年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

平成16年度社会保険事業の概況

平成25年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

平成16年度社会保険事業の概況

平成16年度社会保険事業の概況

平成16年度社会保険事業の概況

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

Microsoft Word - 概要

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

【溶け込み】用語の解説

無年金・低年金の状況等について

Taro-1-国民年金編2015  作成 

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

Microsoft Word - 概要

<392E8B40945C95CA8ED089EF95DB8FE18B8B957494EF D E786C73>

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

スライド 1

3 老齢厚生年金に係る年金額誤りの概要について 平成 16 年 8 月 6 日公表 概要 老齢厚生年金の受給権発生月に厚生年金保険の資格喪失及び同日付の資格取得があった場合でかつ当該日に賞与が支給された場合の年金額計算のプログラム誤り ( 社会保険業務センターの指示誤り ) のため 未払い 過払いが


第14章 国民年金 


強制加入被保険者(法7) ケース1

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

Microsoft Word -

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

問 28 高年齢雇用継続給付との調整難度 A 70 問 29 特例老齢年金難度 B 72 問 30 経過的加算難度 B 74 問 31 老齢厚生年金の支給の繰下げ難度 B 76 問 32 老齢厚生年金の支給の繰上げ難度 B 80 問 歳以後の在職老齢年金難度 A 84 問 34 障害厚生

Web 版 Vol.70( 通巻 715 号 ) 国民年金 基礎年金制度の2017 年度財政状況 2017 年度の収支は 収入総額 244,768 億円 支出総額 235,998 億円で 収支残 8,770 億円の黒字収支となった 2016 年度と比較すると 収入総額はプ

図 1 60 歳 61 歳 62 歳 63 歳 64 歳 65 歳 生年月日 60 歳到達年度 特別支給の 男性 S24.4.2~S 平成 21~24 年度 女性 S29.4.2~S 平成 26~29 年度 男性 S28.4.2~S 女性 S33.4.2~S35.

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

被用者年金一元化法

強制加入被保険者(法7) ケース1

年金制度のポイント

国民年金 ( 基礎年金 ) 平成 26 年度財政状況等の概要 1. 収支状況 (1) 基礎年金勘定の収支状況 前年度との比較 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 ( 伸 び 率 %) 億円 億円 億円 億円 億円 億円 収入総額 230,026

強制加入被保険者(法7) ケース1

年金・社会保険セミナー

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き


第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

年発 第 1 号平成 2 9 年 3 月 1 7 日 日本年金機構理事長 殿 厚生労働省年金局長 ( 公印省略 ) 公的年金制度の持続可能性の向上を図るための国民年金法等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令 の公布について 公的年金制度の持続可

Ⅱ 厚生年金の給付の種類とその受給要件 1 特別支給の老齢厚生年金 (65 歳になるまで ) 次の要件をすべて満たしているときに 支給開始年齢から 65 歳になるまでの間 支給されます 1 支給開始年齢以上であること 2 厚生年金被保険者期間が1 年以上であること 3 受給資格期間が 25 年以上

-1- 国家公務員共済組合連合会平成 27 年度財政状況の概要 1. 収支状況 (1) 長期経理 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度 平成 27 年度 (~ 平成 27 年 9 月 ) 億円億円億円億円億円億円 収入総額 20,218 19,162 19,064 19,

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

年金・社会保険セミナー

スライド 1

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

スライド 1

年金・社会保険セミナー

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

<30328D918BA48DCF2E786C73>

17年金相談の手引.indd


「連合会通算年金に関する統計集」‐平成26年度‐.PDF

平成 27 年 10 月から全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 1 ) が年金の決定 支払いを行います ~ 各種届出等の手続き及び各種相談は 今までどおり共済組合で行います ~ 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部

第 1 章 総則 第 1 節年金制度の概要 2 第 2 節年金の目的等 4 1

算が加算されるようになったとき 260 / 12. 振替加算が加算された老齢基礎年金の受給権者が額計算の基礎となる組合員期間または加入者期間が 240 月以上である退職共済年金等を受けられるようになったとき 262 / 13. 振替加算が加算された老齢基礎年金の受給権者が障害を支給事由とする年金給付

第 1 節年金制度の概要 国民皆年金への変遷昭和 16 年労働者年金保険法の制定 ( 施行は昭和 17 年 ) 昭和 19 年労働者年金保険法を厚生年金保険法に改称昭和 23 年国家公務員共済組合法の制定昭和 28 年私立学校教職員共済組合法の制定昭和 29 年厚生年金保険法の改正 ( 旧厚生年金保

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

被用者年金一元化パンフ.indd

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

Ⅱ 厚生年金の給付の種類と受給要件 1 特別支給の老齢厚生年金 (65 歳になるまで ) 次の要件を全て満たしている方に 支給開始年齢から 65 歳になるまでの間 支給されます (1) 支給開始年齢以上であること (2) 厚生年金被保険者期間が 1 年以上であること (3) 受給資格期間が 10 年

社会保障に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の実施に伴う厚生年金保険法等の特例等に関する法律案《概要》

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

Microsoft Word _【再々修正】公表資料<厚生年金・国民年金の平成28年度収支決算の概要>

年金相談の手引.indd

Microsoft Word - 1_表紙

高齢者福祉

02_公表資料<厚生年金・国民年金の平成27年度収支決算の概要>

99321-FP知年金_-D-_[本文].indb

第 8 表 ( 続 ) 適用状況 資格取得者数 総 数 第 1 号 被 保 険 者 ( 再掲 ) ( 再掲 ) 任 意 加 入 被 保 険 者 第 3 号 被 保 険 者 学生の 20 歳到達に 合 計 男 子 女 子 合 計 男 子 女 子 新規加入 よる新規加入 合 計 男 子 女 子 合 計

< 記入上の注意 > 2 欄は該当する項目に をつけてください 34 欄 国から支給される金額を比較して 金額が高い方を選択する場合 3 欄に金額の高い金コード 4 欄にそれ以外の金コードを記入してください 選択する金を具体的に指定する場合 3 欄に選択する金コード 4 欄にそれ以外の金コード 6

01 公的年金の受給状況

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

vol55_年金講座.indd

1

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

vol38_年金講座.indd

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

CL.J Q.\.eps

Microsoft Word - (掲載日 )【追加分】疑義照会回答(年金給付)(201903).docx

財財第  号

平成 31 年 3 月分 (4 月納付分 ) からの健康保険 厚生年金保険の保険料額表 健康保険料率: 平成 31 年 3 月分 ~ 適用 介護保険料率: 平成 31 年 3 月分 ~ 適用 厚生年金保険料率: 平成 29 年 9 月分 ~ 適用 子ども 子育て拠出金率: 平成 30 年 4 月分

Transcription:

厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 29 年 3 月現在 ) この統計では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合及び日本私立学校振興 共済事業団の情報を含まない 1. 総括 (1) 適用状況 の国民年金と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 6,286 万人で あり 前年同月に比べて 17 万人 (0.3%) 増加している 表 1 制度別適用状況 事業所数 被保険者数 ( 人 ) 標準報酬月額 総数 男子 女子 の平均 ( 円 ) 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 2,109,345 38,217,576 23,980,011 14,237,565 308,133 船員以外 2,104,972 38,165,366 23,927,801 14,237,565 308,012 一般男子 23,927,211 23,927,211 349,991 女子 14,237,565 14,237,565 237,462 坑内員 590 590 342,756 ( 再掲 ) 短時間労働者 27,102 290,537 86,084 204,453 126,946 船員 4,373 52,210 52,210 396,995 国民年金 24,643,754 8,273,412 16,370,342 第 1 号 15,539,844 8,089,094 7,450,750 任意加入 214,221 75,591 138,630 第 3 号 8,889,689 108,727 8,780,962 合計 62,861,330 32,253,423 30,607,907 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者のうち 坑内員及び船員は全員男子とみなした 表 2 制度別適用状況の推移 事業所数 被保険者数 標準報酬月額平均 ( 千か所 ) ( 千か所 ) ( 円 ) ( 円 ) 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 1,975 2,109 6.8 36,864 38,218 3.7 308,938 308,133 0.3 船員以外 1,970 2,105 6.8 36,811 38,165 3.7 308,818 308,012 0.3 一般男子 23,323 23,927 2.6 350,017 349,991 女子 13,488 14,238 5.6 237,574 237,462 坑内員 1 1 4.2 340,279 342,756 0.7 ( 再掲 ) 短時間労働者 27 291 126,946 船員 4 4 0.5 52 52 0.2 393,533 396,995 0.9 国民年金 25,830 24,644 4.6 第 1 号 16,447 15,540 5.5 任意加入 232 214 7.6 第 3 号 9,151 8,890 2.9 合計 62,694 62,861 0.3 1

(2) 給付状況 の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者数 ( 同一 の年金種別を除く延人数 ) は 4,407 万人であり 前年同月に比べて 10 万人 (0.2%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の受給 ( 権 ) 者とは 厚生年金保険受給 ( 権 ) 者全体から 共済組合等の組合員等たる厚生年金保険の被保険者期間 ( 平成 27 年 9 月以前の共済組合等の組合員等の期間を含む ) のみの者を除き さらに 障害厚生年金受給 ( 権 ) 者及び短期要件分の遺族厚生年金受給 ( 権 ) 者について それぞれ初診日又は死亡日に共済組合等の組合員等であった者を除いた者をいう 表 3 制度別年金受給者数 ( 単位 : 人 ) 総数 老齢給付 障害年金 遺族給付 老齢年金通算老齢年金遺族年金通算遺族年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 計 34,093,823 14,963,551 13,302,349 418,509 5,381,243 28,171 旧共済組合を除く 33,644,721 14,693,606 13,223,772 415,212 5,284,657 27,474 旧 法 1,356,041 515,860 412,439 39,359 361,485 26,898 新 法 32,259,997 14,165,931 12,809,349 374,603 4,910,114 ( 再掲 ) 基礎あり 23,646,091 12,577,832 10,746,010 246,535 75,714 基礎または定額あり 24,008,283 12,853,157 11,155,126 基礎繰上げあり 1,896,487 510,256 1,386,231 基礎繰上げなし 22,111,796 12,342,901 9,768,895 基礎及び定額なし 2,966,997 1,312,774 1,654,223 船員保険 ( 旧法 ) 28,683 11,815 1,984 1,250 13,058 576 旧共済組合計 449,102 269,945 78,577 3,297 96,586 697 旧 法 143,968 108,113 3,839 1,373 29,946 697 新 法 305,134 161,832 74,738 1,924 66,640 ( 再掲 ) 基礎あり 231,953 160,018 70,310 1,588 37 国民年金計 33,857,535 31,323,934 540,310 1,892,508 100,783 旧法拠出制 1,370,237 766,982 540,310 51,513 11,432 新法基礎年金 32,487,298 30,556,952 1,840,995 89,351 ( 再掲 ) 基礎のみ 8,127,540 6,535,072 1,563,569 28,899 福祉年金 276 276 合 計 44,073,590 33,549,911 3,026,339 2,062,894 5,406,275 28,171 注 1. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の受給者とは 厚生年金保険受給者全体から 共済組合等の組合員等たる厚生年金保険の被保険者期間 ( 平 成 27 年 9 月以前の共済組合等の組合員等の期間を含む ) のみの者を除き さらに 障害厚生年金受給者及び短期要件分の遺族厚生年金 受給者について それぞれ初診日又は死亡日に共済組合等の組合員等であった者を除いた者をいう 2. 新法老齢厚生年金 ( 第 1 号 ) のうち 旧法の老齢年金に相当するものは 老齢年金 に それ以外のものは 通算老齢年金 に計上 している 新法退職共済年金についても同様 3. 人数の合計は 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) と同一の年金種別の基礎年金を併給している者の重複分を控除した数である 4. 旧共済組合 は 厚生年金保険に統合された時点で旧 JR 共済 旧 NTT 共済 旧 JT 共済又は旧農林共済の受給権が発生してい た者をいう 5. 基礎あり は 同一の年金種別の基礎年金の受給権を有する者をいう 6. 基礎のみ は 同一の年金種別の厚生年金保険( 第 1 号 )( 旧共済組合を除く ) の受給権を有しない基礎年金受給者をいう 7. 寡婦年金については 新法においても存続しているが 国民年金第 1 号被保険者であった夫の妻のみに対して適用され 基礎年金一 律の給付ではないため 新法分も便宜上旧法拠出制に計上している の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の年金 総額は 48 兆 4 千億円であり 前年同月に比べて 4 千億円 (0.9%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) については 平成 27 年 9 月以前の厚生年金保険被保険者期間及び平成 27 年 10 月以降の第 1 号厚生年金被保険者期間に係る年金総額であり 平成 27 年 10 月以降に受給権が発生した障害厚生年金及び遺族厚生年金 ( 短期要件 ) については 共済組合等の組合員等たる厚生年金保険の被保険者期間 ( 平成 27 年 9 月以前の共済組合等の組合員等の期間を含む ) を含めて算出した年金総額である 表 4 制度別受給者年金総額 ( 単位 : 百万円 ) 総数 老齢給付 障害年金 遺族給付 老齢年金 通算老齢年金 遺族年金 通算遺族年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 計 25,700,792 17,594,628 2,401,754 301,990 5,394,910 7,510 厚生年金基金代行分除く 24,582,706 16,586,920 2,291,376 301,990 5,394,910 7,510 旧共済組合を除く 25,138,743 17,168,039 2,382,859 298,752 5,281,745 7,348 旧 法 1,444,154 860,272 155,719 46,280 374,685 7,199 厚生年金基金代行分除く 1,434,919 852,718 154,037 46,280 374,685 7,199 新 法 23,636,143 16,273,724 2,226,455 249,851 4,886,113 ( 別掲 ) 基礎年金 16,231,966 8,848,461 7,098,417 210,951 74,138 厚生年金基金代行分除く 22,527,293 15,273,570 2,117,759 249,851 4,886,113 船員保険 ( 旧法 ) 58,445 34,043 685 2,621 20,946 149 旧共済組合計 562,049 426,588 18,895 3,238 113,165 162 旧 法 275,099 235,894 1,816 2,021 35,206 162 新 法 286,950 190,694 17,079 1,217 77,959 ( 別掲 ) 基礎年金 171,956 119,122 51,483 1,314 37 国民年金計 22,715,621 20,848,140 122,409 1,645,412 99,659 旧法拠出制 548,741 375,833 122,409 45,272 5,226 新法基礎年金 22,166,880 20,472,307 1,600,140 94,433 ( 再掲 ) 基礎のみ 5,515,878 4,121,846 1,364,132 29,900 福祉年金 110 110 合 計 48,416,523 38,442,878 2,524,163 1,947,402 5,494,568 7,510 注 1. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) については 平成 27 年 9 月以前の厚生年金保険被保 険者期間及び平成 27 年 10 月以降の第 1 号厚生年金被保険者期間に係る年金総額であり 平成 27 年 10 月以降に受給権が発生した障害厚生年 金及び遺族厚生年金 ( 短期要件 ) については 共済組合等の組合員等たる厚生年金保険の被保険者期間 ( 平成 27 年 9 月以前の共済組合等 の組合員等の期間を含む ) を含めて算出した年金総額である 2. 年金総額には一部停止額を含む 3. 旧共済組合 は 厚生年金保険に統合された時点で旧 JR 共済 旧 NTT 共済 旧 JT 共済又は旧農林共済の受給権が発生していた 者の当該年金の年金総額である 4. 基礎のみ は 同一の年金種別の厚生年金保険( 第 1 号 )( 旧共済組合を除く ) の受給権を有しない基礎年金受給者の年金総額であ る 5. 寡婦年金については 新法においても存続しているが 国民年金第 1 号被保険者であった夫の妻のみに対して適用され 基礎年金一律 の給付ではないため 新法分も便宜上旧法拠出制に計上している 2

表 5 制度別受給者状況の推移 受給者数 年金総額 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 計 33,703 34,094 1.2 258,123 257,008 0.4 旧共済組合除く 33,223 33,645 1.3 251,996 251,387 0.2 旧法 1,539 1,356 11.9 16,512 14,442 12.5 新法 31,652 32,260 1.9 234,831 236,361 0.7 船員保険 ( 旧法 ) 32 29 10.3 653 584 10.5 旧共済組合計 480 449 6.5 6,127 5,620 8.3 旧法 161 144 10.4 3,096 2,751 11.2 新法 319 305 4.5 3,031 2,870 5.3 国民年金計 33,229 33,858 1.9 221,751 227,156 2.4 旧法拠出制 1,597 1,370 14.2 6,373 5,487 13.9 新法基礎年金 31,632 32,487 2.7 215,378 221,669 2.9 ( 再掲 ) 基礎のみ 8,151 8,128 0.3 55,079 55,159 0.1 福祉年金 0 0 38.3 2 1 38.5 合計 43,971 44,074 0.2 479,876 484,165 0.9 注 1. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の受給者とは 厚生年金保険受給者全体から 共済組合等の組合員等たる厚生年金保険の被保険者期間 ( 平成 27 年 9 月以前の共済組合等の組合員等の期間を含む ) のみの者を除き さらに 障害厚生年金受給者及び短期要件分の遺族厚生年金受給者について それぞれ初診日又は死亡日に共済組合等の組合員等であった者を除いた者をいう 2. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) については 平成 27 年 9 月以前の厚生年金保険被保険者期間及び平成 27 年 10 月以降の第 1 号厚生年金被保険者期間に係る年金総額であり 平成 27 年 10 月以降に受給権が発生した障害厚生年金及び遺族厚生年金 ( 短期要件 ) については 共済組合等の組合員等たる厚生年金保険の被保険者期間 ( 平成 27 年 9 月以前の共済組合等の組合員等の期間を含む ) を含めて算出した年金総額である 3. 人数の合計は 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) と同一の年金種別の基礎年金を併給している者の重複分を控除した数である 4. 年金総額には一部停止額を含む 5. 旧共済組合 は 厚生年金保険に統合された時点で旧 JR 共済 旧 NTT 共済 旧 JT 共済又は旧農林共済の受給権が発生していた者及びその者の当該年金の年金総額である 6. 基礎のみ は 厚生年金保険 ( 第 1 号 )( 旧共済組合を除く ) の受給権を有しない基礎年金受給者及びその者の当該年金の年金総額である 7. 寡婦年金については 新法においても存続しているが 国民年金第 1 号被保険者であった夫の妻のみに対して適用され 基礎年金一律の給付ではないため 新法分も便宜上旧法拠出制に計上している 2. 厚生年金保険 (1) 適用状況 の厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の適用事業所数は211 万事業所であり 前年同月に比べて13 万事業所 (6.8%) 増加している 187 3.7 図 1 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 適用事業所数の推移 ( 万事業所 ) 215 211万事業所 1 210 9.0 205 200 195 190 185 180 175 197 5.8 6.8 % 8.0 7.0 6.0 5.0 4.0 3.0 170 3 6 9 12 3 6 9 12 3 月 3

厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は3,822 万人となっており 前年同月に比べて 135 万人 (3.7%) 増加している 内訳をみると 一般男子が2,393 万人 ( 60 万人 2.6% 増 ) 女子が1,424 万人 ( 75 万人 5.6% 増 ) 坑内員が 6 百人 ( 26 人 4.2% 減 ) 船員が5 万人 ( 1 百人 0.2% 減 ) である 図 2 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 被保険者数の推移 ( 万人 ) 3,900 6.0 3,822万人 3,800 5.0 3,700 3,600 3,500 3,400 3,599 3,686 2.4 3.7% 4.0 3.0 3,300 1.0 3,200 3 6 9 12 3 6 9 12 3 月 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 被保険者の標準報酬月額の平均は30 万 8,133 円となっており 前年同月に比べて0.3% 減少している 内訳をみると 一般男子は34 万 9,991 円 ( % 減 ) 女子は23 万 7,462 円 ( % 減 ) 坑内員は34 万 2,756 円 ( 0.7% 増 ) 船員が39 万 6,995 円 ( 0.9% 増 ) である 図 3 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 標準報酬月額の平均の推移 ( 千円 ) 320 3.0 308 309 308千円 300 280 260 0.7 0.2-0.3% 1.0-1.0 240-220 3 6 9 12 3 6 9 12 3-3.0 月 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 被保険者に係る賞与支給事業所数は 7 万事業所 賞与支給被保 険者数は 213 万人 標準賞与額の平均は 25 万 7,703 円となっている 4

(2) 給付状況 の厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給者数は3,409 万人 ( 旧法厚年分 136 万人 新法厚年分 3,226 万人 旧法船保分 3 万人 旧共済分 45 万人 ) で 前年同月に比べて39 万人 (1.2%) 増加している 老齢給付の受給者数は2,827 万人 ( 旧法厚年分 93 万人 新法厚年分 2,698 万人 旧法船保分 1 万人 旧共済分 35 万人 ) で 前年同月に比べて30 万人 (1.1%) 増加している 障害給付の受給者数は42 万人 ( 旧法厚年分 4 万人 新法厚年分 37 万人 旧法船保分 1 千人 旧共済分 3 千人 ) で 前年同月に比べて8 千人 (%) 増加している 遺族給付の受給者数は541 万人 ( 旧法厚年分 39 万人 新法厚年分 491 万人 旧法船保分 1 万人 旧共済分 10 万人 ) で 前年同月に比べて9 万人 (1.6%) 増加している 図 4 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給者数の推移 ( 万人 ) 3,600 15.0 3,400 3,200 3,000 3,293 3,370 2.4 2.3 3,409万人 1.2% 1 5.0 2,800 3 6 9 12 3 6 9 12 3 月 の厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の受給者に係る老齢年金の平均年金月額 は 14 万 7,927 円となっている 5

における失業給付との調整に該当する厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の受給権者数は4 万人 高年齢雇用継続給付との併給調整に該当する受給権者数は27 万人となっている 表 6 雇用保険の給付と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の受給権者に係る老齢厚生年金との調整 失業給付 件数 ( 人 ) 総停止年金額 ( 千円 ) 平均停止月額 ( 円 ) 計 老齢相当通老相当 計 老齢相当 通老相当 計 老齢相当通老相当 平成 28 年 10 月 54,809 35,947 18,862 33,744,028 29,978,209 3,765,819 51,305 69,496 16,638 11 月 51,964 33,567 18,397 31,933,157 28,241,267 3,691,889 51,210 70,112 16,723 12 月 49,589 31,962 17,627 30,596,362 27,054,377 3,541,985 51,417 70,538 16,745 平成 29 年 1 月 46,245 29,405 16,840 28,176,136 24,764,772 3,411,363 50,773 70,183 16,881 2 月 44,553 28,159 16,394 26,883,475 23,554,993 3,328,482 50,284 69,708 16,919 3 月 44,003 27,690 16,313 26,458,577 23,119,550 3,339,028 50,108 69,579 17,057 高年齢雇用継続給付 件数 ( 人 ) 高年齢雇用継続給付による停止総額 ( 千円 ) 平均停止月額 ( 円 ) 計老齢相当通老相当計老齢相当通老相当計老齢相当通老相当 平成 28 年 10 月 292,574 281,481 11,093 37,309,952 36,226,332 1,083,621 10,627 10,725 8,140 11 月 288,110 276,951 11,159 36,450,134 35,371,689 1,078,445 10,543 10,643 8,054 12 月 284,823 273,664 11,159 35,999,937 34,920,375 1,079,562 10,533 10,634 8,062 平成 29 年 1 月 281,875 270,484 11,391 35,552,508 34,457,661 1,094,847 10,511 10,616 8,010 2 月 276,435 264,997 11,438 34,805,780 33,707,001 1,098,780 10,492 10,600 8,005 3 月 271,117 259,729 11,388 34,084,985 32,991,245 1,093,740 10,477 10,585 8,004 表 7 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給者状況の推移 受給者数 年金総額 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 計 33,703 34,094 1.2 258,123 257,008 0.4 計 14,859 14,964 0.7 177,774 175,946 1.0 旧共済組合除く計 14,570 14,694 0.9 173,108 171,680 0.8 旧法 596 516 13.5 10,083 8,603 14.7 老齢年金 新法 13,960 14,166 1.5 162,631 162,737 0.1 船員保険 ( 旧法 ) 14 12 13.7 393 340 13.5 旧共済組合計 290 270 6.8 4,666 4,266 8.6 旧法 121 108 11.0 2,668 2,359 11.6 新法 168 162 3.8 1,998 1,907 4.6 計 13,110 13,302 1.5 23,919 24,018 0.4 旧共済組合除く計 13,028 13,224 1.5 23,718 23,829 0.5 旧法 483 412 14.6 1,828 1,557 14.8 通算老齢年金 新法 12,543 12,809 2.1 21,882 22,265 1.8 船員保険 ( 旧法 ) 2 2 16.4 8 7 15.0 旧共済組合計 82 79 4.6 202 189 6.3 旧法 5 4 15.1 21 18 15.2 新法 78 75 4.0 180 171 5.2 計 410 419 3,003 3,020 0.6 旧共済組合除く計 407 415 2,967 2,988 0.7 旧法 42 39 7.0 498 463 7.1 障害年金 新法 363 375 3.1 2,441 2,499 2.3 船員保険 ( 旧法 ) 1 1 5.8 28 26 5.1 旧共済組合計 4 3 6.6 35 32 8.1 旧法 1 1 7.4 22 20 8.6 新法 2 2 6.1 13 12 7.2 計 5,292 5,381 1.7 53,344 53,949 1.1 旧共済組合除く計 5,188 5,285 1.9 52,121 52,817 1.3 旧法 388 361 6.8 4,022 3,747 6.8 遺族年金 新法 4,786 4,910 2.6 47,877 48,861 2.1 船員保険 ( 旧法 ) 14 13 6.3 222 209 5.7 旧共済組合計 104 97 6.9 1,223 1,132 7.4 旧法 32 30 7.9 383 352 8.1 新法 71 67 6.4 839 780 7.1 計 32 28 10.8 84 75 10.3 旧共済組合除く計 31 27 10.8 82 73 10.2 通算遺族年金 旧法 30 27 10.8 80 72 10.2 船員保険 ( 旧法 ) 1 1 10.4 2 1 10.8 旧共済組合計 1 1 11.1 2 2 1 旧法 1 1 11.1 2 2 1 注 1. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の受給者とは 厚生年金保険受給者全体から 共済組合等の組合員等たる厚生年金保険の被保険者期間 ( 平成 27 年 9 月以前の共済組合等の組合員等の期間を含む ) のみの者を除き さらに 障害厚生年金受給者及び短期要件分の遺族 厚生年金受給者について それぞれ初診日又は死亡日に共済組合等の組合員等であった者を除いた者をいう 2. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) については 平成 27 年 9 月以前の厚生年金保 険被保険者期間及び平成 27 年 10 月以降の第 1 号厚生年金被保険者期間に係る年金総額であり 平成 27 年 10 月以降に受給権が発生し た障害厚生年金及び遺族厚生年金 ( 短期要件 ) については 共済組合等の組合員等たる厚生年金保険の被保険者期間 ( 平成 27 年 9 月以前の共済組合等の組合員等の期間を含む ) を含めて算出した年金総額である 3. 新法老齢厚生年金 ( 第 1 号 ) のうち 旧法の老齢年金に相当するものは 老齢年金 に それ以外のものは 通算老齢年金 に 計上している 新法退職共済年金についても同様 4. 年金総額には一部停止額を含む 5. 旧共済組合 は 厚生年金保険に統合された時点で旧 JR 共済 旧 NTT 共済 旧 JT 共済又は旧農林共済の受給権が発生し ていた者及びその者の当該年金の年金総額である 6

3. 国民年金 (1) 適用状況 の第 1 号被保険者数 ( 任意加入被保険者を含む ) は 1,575 万人となっており 前年同月に比べて93 万人 (5.5%) 減少している 内訳をみると 男子は816 万人 ( 43 万人 5.0% 減 ) 女子は759 万人 ( 50 万人 6.2% 減 ) である 図 5 国民年金第 1 号被保険者数 ( 任意加入を含む ) の推移 ( 万人 ) 1,800 8.0 1,742 6.0 1,700 1,668 4.0 1,600 1,500 1,575万人 - 1,400-3.5-4.3-5.5% -4.0-6.0 1,300-8.0 3 6 9 12 3 6 9 12 3 月 第 3 号被保険者数は889 万人となっており 前年同月に比べて26 万人 (2.9%) 減少している 内訳をみると 男子は11 万人 ( 1 千人 0.5% 増 ) 女子は878 万人 ( 26 万人 2.9% 減 ) となっている 図 6 国民年金第 3 号被保険者数の推移 ( 万人 ) 1,000 5.0 950 900 850 800 932-1.4 915-1.8 889万人 -2.9% 3.0 1.0-1.0-3.0 750-5.0 3 6 9 12 3 6 9 12 3 月 7

(2) 給付状況 の国民年金受給者数は3,386 万人 ( 旧法拠出制 137 万人 基礎年金 3,249 万人 ) で 前年同月に比べて63 万人 (1.9%) 増加している 老齢給付の受給者数は3,186 万人 ( 旧法拠出制 131 万人 基礎年金 3,056 万人 ) で 前年同月に比べて60 万人 (1.9%) 増加している 障害給付の受給者数は189 万人 ( 旧法拠出制 5 万人 基礎年金 184 万人 ) で 前年同月に比べて3 万人 (1.9%) 増加している 遺族給付の受給者数は10 万人 ( 旧法拠出制 1 万人 基礎年金 9 万人 ) で 前年同月に比べて2 千人 (%) 減少している 図 7 国民年金受給者数の推移 ( 万人 ) 3,600 8.0 3,400 3,323 3,386万人 6.0 3,200 3,000 2,800 3,241 3.2 2.5 1.9% 4.0 2,600 3 6 9 12 3 6 9 12 3 月 国民年金の老齢年金受給者の平均年金月額は で5 万 5,464 円となっている 老齢年金の新規裁定者 ( 受給者 ) の平均年金月額は 5 万 2,862 円となっている 旧法老齢年金受給権者及び同一の年金種別の厚生年金保険 ( 第 1 号 )( 旧共済組合を除く ) の受給権を有しない老齢基礎年金受給権者について繰上げ受給の状況をみると 3 月は新規裁定者 1 万 5 千人のうち繰上げ受給権者が1 千人となっており 繰り上げ受給率は7.8% である なお 平成 27 年度新規裁定者の繰上げ受給率は10.9% となっている 表 8 国民年金受給者状況の推移 受給者数 年金総額 国民年金計 33,229 33,858 1.9 221,751 227,156 2.4 老齢年金 計 30,646 31,324 2.2 203,158 208,481 2.6 旧法拠出制 905 767 15.3 4,418 3,758 14.9 新法基礎年金 29,740 30,557 2.7 198,740 204,723 3.0 ( 再掲 ) 基礎のみ 6,588 6,535 0.8 41,374 41,218 0.4 通算老齢年金計 623 540 13.3 1,403 1,224 12.8 障害年金 遺族年金 計 1,858 1,893 1.9 16,180 16,454 1.7 旧法拠出制 56 52 8.1 493 453 8.2 新法基礎年金 1,802 1,841 2.2 15,687 16,001 ( 再掲 ) 基礎のみ 1,535 1,564 1.8 13,416 13,641 1.7 計 103 101 1,010 997 1.3 旧法拠出制 13 11 10.2 58 52 10.2 新法基礎年金 90 89 0.8 951 944 0.7 ( 再掲 ) 基礎のみ 28 29 2.9 289 299 3.5 注 1. 基礎のみ は 厚生年金保険( 第 1 号 )( 旧共済組合を除く ) の受給権を有しない基礎年金受給者及びその者の当該年金の年金総額である 2. 年金総額には一部停止額を含む 3. 寡婦年金については 新法においても存続しているが 国民年金第 1 号被保険者であった夫の妻のみに対して適用され 基礎年金一律の給付ではないため 新法分も便宜上旧法拠出制に計上している 8