<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>

Similar documents
保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

国民健康保険特別会計 国民健康保険は 病気やケガにそなえて加入者が日ごろから所得等に応じて保険料を出し合い そ こから医療費を支出しようという相互扶助の制度です 加入者 ( 被保険者 ) 診察する 一部負担金を支払う 保険料を納める 保険証を交付する 負担金を交付する 国 都道府県 市町村 ( 一般


しぶや高齢者のしおり

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

東京いきいき_Vol24_P1_8_04

○国民健康保険税について

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

スライド 1

4 保険料の状況 (1) 保険料の設定及び徴収第 1 号被保険者の介護保険料基準額は 区介護保険事業計画の3 年間の計画期間ごとに必要な介護サービス給付費の見込み額等を基に 高齢者人口の見込み数値等により算出する仕組みになっている この基準額を基に所得状況に応じた ( 段階ごとに ) 保険料を設定し

被保険者 制度の対象者 兵庫県内にお住まいの いつから 75歳の 誕生日当日 75歳以上の方 65歳以上75歳未満の一定の 障害がある方で 申請により 広域連合の認定を受けた方 申請の撤回は将来に向かって可能 広域連合の 認定を受けた日 制度加入前日に会社の健康保険などに加入していた方は それまで加

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

議題1 介護納付金課税額に係る税率及び課税限度額について(諮問)

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

P1の裏

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)


女性部ボランティアの日程について

保険年金管理課資料編

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

PowerPoint プレゼンテーション

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

春日井市国民健康保険運営協議会資料 1 国民健康保険事業の状況について 平成 29 年 7 月 27 日開催

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

( ア ) 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 医療機関にかかったときに病院などの窓口で支払う額の負担割合です 毎年 8 月に同じ世帯内の全被保険者の前年の所得に対する 住民税の課税標準額 に応じて この負担割合を見直します 一般のかた 現役並み所得者 ( 課税標準額が 145 万円以上あるか

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

<8D4C95F1E67C C8E8D B A2E706466>

untitled

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

PowerPoint プレゼンテーション

平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 ) 第 6 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 3 平成 28 年度国民健康保険料率等の改定について ( 係数発出及び制度改正等に伴う変更後 )

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

負担分)の請求医療費(広域連合療費(広域連合保険料を納付後期高齢者医療制度のしおり後期高齢者医療制度は県内に住む75 歳以上の人と 一定の障害があると認定された65 歳以上の人が加入する医療制度です 県内すべての市町が加入する広域連合が主体となり 市町と協力しながら制度の運営を行います 被保険者 加

12 保険料減免申請書の受理及び減免額の決定に関する事務 保険料納付困難者の救済方法として保険料を減額決定する ,184 なし 13 保険料収納環境推進に関する事務 国民健康保険事業に要する費用に充てる保険料の収納率の向上を図るために行う ,834 11,259 一部委

第6 北海道国民健康保険調整交付金

国民健康保険税納税通知書の見方について 1/9 1 ページ目 宛名 どなたの 何年度分の 保険税か確認できます 記載された年度の国民健康保険税についての通知です 国民健康保険税は 世帯主の方が納税義務者となります このため 世帯主が国民健康保険に加入していない場合においても 世帯の中に国民健康保険に

2 3

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化

もくじ 1 被保険者になる方 2 2 後期高齢者医療制度のしくみ 3 3 障がいの認定を受けるためには? (65 歳以上 74 歳以下の方 ) 5 4 被保険者証 6 5 保険料 7 6 お医者さんにかかるときは? 15 7 入院したときは? 16 8 医療費が高額になったときは? 18 9 介護保

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度で受けられる給付 後期高齢者医療制度は 都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域 連合 広域連合 と市町村が協力して運営しています 被保険者 対象となる人 75歳以上の人 一定の障がいのあ る65歳以上75歳 未満の人で 申請 により広域連合の 認

「公的年金からの特別徴収《Q&A

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定

1 2

1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養

国民健康保険料の減額・減免等

68 70 歳未満の方 所得区分アイウエオ 1 か月の自己負担限度額 国 保 世 帯 全 体 252,600 円 + ( 総医療費 10 割 - 842,000 円 ) 1% 167,400 円 + ( 総医療費 10 割 - 558,000 円 ) 1% 80,100 円 + ( 総医療費 10

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

indd

01 鑑文

資料2-1(国保条例)

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

高齢者サービスのしおり

参考資料

もくじこのしおりは 平成 30 年 4 月 1 日時点の情報です 下線部分は改定箇所です : 平成 30 年 4 月 ~ 平成 30 年 8 月 ~ 後期高齢者医療制度の対象となる人 1 被保険者証 2 所得区分と一部負担金の割合 4 限度額適用 標準負担額減額認定証 5 高額療養費の支給 6 入院

PowerPoint プレゼンテーション

2018年8月改定対応(高額療養費制度の見直し)

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

当該年度の四月一日から同年度の十二月三十一日までの当該会員市町村の前期高齢被保険者に係る拠出対象額 当該年度の当該会員市町村の前期高齢被保険者に係るアに掲げる額並びに後期高齢者支援金及び病床転換支援金の納付に要した費用の額との合計額の十二分の九 Ⅱ 当該年度の前年度の前期高 齢者交付金の額 ( 三ヶ

58 70 歳未満の方 ている 所得区分アイウエオ1国か月の自己負担限度額保世帯全体252,600 円 + 総医療費が 842,000 円を超えた場合は 超えた分の 1% を加算 167,400 円 + 総医療費が 558,000 円を超えた場合は 超えた分の 1% を加算 80,100 円 + 総

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63>

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

保健課福祉事業の概要統合

第14章 国民年金 

後期高齢者医療制度後期高齢者医療制度 とは 高齢者の医療費が増大する中 現役世代と高齢者世代の負担を明確にし 公平でわかりやすい制度とするため 75 歳以上の高齢者を対象に その心身の特性や生活実態などをふまえて新たに創設された制度です < 平成 20 年 3 月まで > 老人保健制度 退職者医療


自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

保険料の収入状況 ( 現年度分 ) 調定額 16 億 502 万円収納額 14 億 1,037 万円収納率 87.87% 国民健康保険料は 保険料として徴収する金額 ( 国民健康保険の経費から 国や府 市から入るお 金を差し引いた額 ) を所得割額 均等割額 平等割額に賦課割合により分け 保険料率を

Microsoft Word - 個人住民税について

高齢者医療制度に関する

はじめに 私たちの暮らしの中で 病気やケガなどによって不意な出費が必要になるときがあります 特に がんに罹ると治療のために 長期にわたって高額な医療費を支払うケースが少なくありません そのため 患者さんやご家族の方は 身体的 精神的負担だけでなく 経済的にも悩んでしまうことがあると思います このよう

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12


PowerPoint プレゼンテーション

平成30年度区の仕事のあらまし(予算の概要)

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

附則 ( 平成 26 年 4 月 1 日訓令第 1 号 ) この規程は 平成 26 年 4 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 26 年 5 月 22 日訓令第 2 号 ) この規程は 平成 26 年 8 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 27 年 3 月 19 日訓令第 1 号 ) この

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

平成 3 年度の変更点について 後期高齢者医療制度のしくみ 対象となる方 ( 被保険者 ) 被保険者証 ( 保険証 ) お医者さんにかかるとき こんなときは市町村へ届出を 保険料 所得区分 医療費が高額になったとき 入院したときの食事代 医療保険と介護保険の自己負担額の合計が高額になったとき あとか

スライド 1

untitled

後期高齢者医療制度のしくみ_東京広域連合_A4.indd

平成19年度分から

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6>

PowerPoint プレゼンテーション


保険料の減免及び徴収猶予制度 兵庫県後期高齢者医療広域連合では 災害で大きな損害を受けたとき 所得の著しい減少があったとき 他の被保険者や世帯主の死亡等により世帯の所得が軽減判定基準以下となるとき 一定期間給付の制限を受けたときで 保険料を納めることが困難な方は 申請により保険料の減免を受けることが

納税義務者は世帯主です 国民健康保険税は世帯主に課税されます 世帯主自身が他の健康保険に加入していても 世帯内に国民健康保険加入者がいれば 納税義務者は世帯主になります ( 根拠法令 : 地方税法第 703 条の 4 上郡町国民健康保険税条例第 1 条 ) そのため 国民健康保険税に関する通知などは

Transcription:

北区の後期高齢者医療制度 平成 29 年度版 ( 平成 28 年度実績 ) 東京都北区区民部国保年金課

目 次 Ⅰ 後期高齢者医療制度の運営 1 Ⅱ 東京都後期高齢者医療広域連合と北区の事務分担 1 Ⅲ 被保険者 2 Ⅳ 給付状況 3 Ⅴ 保険料 5 Ⅵ 財政状況 9 Ⅶ 後期高齢者健康診査 9 Ⅷ 趣旨普及 10

Ⅰ 後期高齢者医療制度の運営 東京都内すべての区市町村で構成する 東京都後期高齢者医療広域連合 が運営主体となる ( 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 以下 高確法 という ) 第 48 条 ) Ⅱ 東京都後期高齢者医療広域連合と北区の事務分担 広域連合が行うこと被保険者の認定や保険料率の決定 医療の給付など制度の運営を行う 被保険者の認定 保険給付 保険料率の決定 保険料の賦課 健診事業の実施 北区が行うこと住所変更や給付申請などの届出窓口となる また 保険証の引渡しや保険料の徴収なども行う 保険料の徴収 納付相談 保険者証の引渡し 各種申請の受付 転入などの加入や資格喪失の届出の受付 -1 -

Ⅲ 被保険者 1 被保険者 東京都内に住所を有する者は 75 歳到達日より 東京都後期高齢者医療広域連合の被保険者となる ただし 生活保護受給者等は除く ( 高確法第 5 0 51 52 条 ) また 65 歳以上 74 歳以下で一定の障害があると広域連合が認定した者も 後期高齢者医療制度の被保険者となる ( 高確法第 50 52 条 ) ただし 外国人は 住民登録をしており 3 月を超える在留資格があること等加入要件がある 2 被保険者数 (3 月 31 日現在 ) 年度 被保険者数 障害認定者住所地特例者 3 割負担 1 割負担 ( 再掲 ) ( 再掲 ) 24 年度 39,459 4,057 35,402 462 212 25 年度 39,877 4,010 35,867 403 235 26 年度 40,447 4,083 36,364 321 257 27 年度 41,497 4,023 37,474 259 303 28 年度 42,531 4,285 38,246 215 355 被保険者が他の都道府県に転出しても 転出先が病院や特別養護老人ホーム等の介護保険施設の場合 引き続き転出前の都道府県の広域連合の被保険者となる 病院や施設の多い広域連合に財政負担が偏らないように設けられた制度 平成 30 年 4 月 1 日 ~ 国民健康保険で住所地特例の適用を受けて従前の住所地の国民健康保険の被保険者となっている者が 新たに後期高齢者医療制度に加入する場合 現行では住所地の後期高齢者医療広域連合の被保険者に変わる しかし 平成 30 年 4 月 1 日からは 引き続き国民健康保険での住所地特例を引き継ぐ -2 -

Ⅳ 給付状況 1 療養諸費単位 ( 円 ) 一般現役並み所得者 (1 割 ) (3 割 ) 合計金額 現物給付 30,080,199,971 2,815,638,076 32,895,838,047 24 年度 現金支給 1,084,944,668 134,190,568 1,219,135,236 医療給付費 31,165,144,639 2,949,828,644 34,114,973,283 現物給付 31,117,029,137 2,694,345,247 33,811,374,384 25 年度 現金支給 1,083,768,254 117,175,588 1,200,943,842 医療給付費 32,200,797,391 2,811,520,835 35,012,318,226 現物給付 32,179,337,893 2,944,702,461 35,124,040,354 26 年度 現金支給 1,047,862,317 161,230,808 1,209,093,125 医療給付費 33,227,200,210 3,105,933,269 36,333,133,479 現物給付 33,421,557,971 2,956,372,415 36,377,930,386 27 年度 現金支給 1,007,451,452 174,730,795 1,182,182,247 医療給付費 34,429,009,423 3,131,103,210 37,560,112,633 現物給付 33,938,666,778 2,929,313,951 36,867,980,729 28 年度 現金支給 982,906,412 169,907,786 1,152,814,198 医療給付費 34,921,573,190 3,099,221,737 38,020,794,927 参考医療費の自己負担の割合 1 割 の判定基準被保険者及び同一世帯に属する被保険者の住民税課税所得がいずれも 145 万円未満であれば 1 割となる 住民税課税所得が 145 万円以上でも 以下の条件を満たす場合は 申請により 1 割となる 被保険者 1 人世帯の場合 : 前年の収入額が 383 万円未満 被保険者 1 人世帯で 同じ世帯に 70 歳以上 74 歳の国保または健康保険などの加入者がいる場合 : その方と被保険者の前年の収入合計額が 520 万円未満 被保険者複数世帯 : 前年の収入合計額が 520 万円未満 * 障害認定を受けた昭和 20 年 1 月 2 日以降生まれの後期高齢者医療制度の被保険者の場合 本人と同じ世帯にいる後期高齢者医療制度の被保険者との賦課のもととなる所得金額の合計額が 210 万円以下であれば 1 割となる -3 -

一人当たり給付費 ( 年間 ) 北区東京都北区の一人当たり保険料 ( 参考 ) 単位 : 円 876,676 906,606 918,205 883,525 905,818 827,313 838,965 839,556 856,005 843,991 75,836 74,857 78,955 76,678 77,675 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 24 26 28 年度に保険料改定 2 葬祭費 葬祭費は 死亡した被保険者の葬儀を執行した者に対して支給する ( 東京都北区後期高齢者医療葬祭費支給事務要綱 ) ( 東京都北区後期高齢者医療被保険者葬祭給付金支給要綱 ) 葬祭費支給状況 単価 70,000 円 年度 支給件数 支給金額 ( 千円 ) 24 年度 2,184 152,880 25 年度 2,104 147,280 26 年度 2,190 153,300 27 年度 2,120 148,400 28 年度 2,253 157,710-4 -

Ⅴ 保険料 1 保険料の決め方 東京都における均一保険料 ( 年額 ) 東京都の保険料 ( 限度額 57 万円 )= 均等割額 + 所得割額 均等割額は 42,400 円 ( 平成 28 年度及び 29 年度 ) 42,200 円 ( 平成 26 年度及び 27 年度 ) 40,100 円 ( 平成 24 年度及び 25 年度 ) 37,800 円 ( 平成 20 年度 ~23 年度 ) 所得割額は 賦課のもととなる所得金額 所得割率で算出する 所得割率は 9.07%( 平成 28 年度及び 29 年度 ) 8.98%( 平成 26 年度及び 27 年度 ) 8.19%( 平成 24 年度及び 25 年度 ) 7.18%( 平成 22 年度及び 23 年度 ) 6.56%( 平成 20 年度及び 21 年度 ) 賦課のもととなる所得金額 とは 前年の総所得金額及び山林所得金額並びに 株式 長期 ( 短期 ) 譲渡所得金額等の合計から基礎控除額 33 万円を控除した額を いう ( ただし 雑損失の繰越控除額は控除しない ) 2 保険料軽減措置 1 均等割額の軽減同じ世帯の後期高齢者医療制度の被保険者全員と世帯主の 総所得金額等を合計した額 をもとに均等割額を軽減している ( 平成 29 年度 ) 総所得金額等の合計が下記に該当する世帯 33 万円以下で被保険者全員が年金収入 80 万円以下 ( その他の所得がない ) 軽減割合 9 割 33 万円以下で9 割軽減の基準に該当しない 8.5 割 33 万円 +(27 万円 被保険者の数 ) 以下 5 割 33 万円 +(49 万円 被保険者の数 ) 以下 2 割 65 歳以上 (1 月 1 日時点 ) の方の公的年金等については その所得からさらに高齢者特別控除 15 万円を差し引いた額で判定する 平成 28 年度は 33 万円 +(26.5 万円 被保険者の数 ) 以下 平成 28 年度は 33 万円 +(48 万円 被保険者の数 ) 以下 -5 -

2 所得割額の軽減 被保険者本人の 賦課のもととなる所得金額 をもとに所得割額を軽減 する 賦課のもととなる所得金額 軽減割合 1 15 万円以下 70% (28 年度は100%) 2 20 万円以下 45% (28 年度は75%) 3 58 万円以下 20% (28 年度は50%) 12は都広域連合の独自の軽減措置を上乗せした軽減割合 所得割額の軽減特例については 平成 30 年度以降 廃止の予定 3 保険料の納付方法 保険料は 原則として介護保険料と同じ年金からの引き落としとなる ( 特別徴収 ) その年金額が年額 18 万円未満の者や 介護保険料と後期高齢者医療保険料の合算額が年金受給額の2 分の1を超える者などは 納付書や口座振替により納付する ( 普通徴収 ) 年金からの差し引き ( 特別徴収 ) は 被保険者からの申出により口座振替 ( 普通徴収 ) に変更できる 納付方法別人数 ( 最終納期時点 ) 年度特別徴収普通徴収合計口座振替納付書 24 年度 27,902 11,557 5,235 6,322 39,459 25 年度 31,294 10,537 5,534 5,003 41,831 26 年度 28,713 11,184 6,490 4,694 39,897 27 年度 29,042 12,346 7,324 5,022 41,388 28 年度 29,891 12,416 7,443 4,973 42,307 納付書 11.8% 28 年度納付方法別割合 口座振替 17.6% 特別徴収口座振替納付書 特別徴収 70.7% -6 -

4 保険料収納状況 後期高齢者医療保険料調定額及び収納額の状況 24 年度調定額 ( 円 ) 収入済額 ( 円 ) 不納欠損額 ( 円 ) 還付未済額 ( 円 ) 収入未済額 ( 円 ) 収納率 (%) 現年 2,994,160,600 2,963,483,100-7,304,200 37,981,700 98.73 滞納繰越 52,379,012 28,870,562 10,316,800 98,800 13,290,450 54.93 合計 3,046,539,612 2,992,353,662 10,316,800 7,403,000 51,272,150 97.98 25 年度調定額 ( 円 ) 収入済額 ( 円 ) 不納欠損額 ( 円 ) 還付未済額 ( 円 ) 収入未済額 ( 円 ) 収納率 (%) 現年 3,006,685,200 2,980,873,800-8,525,400 34,336,800 98.86 滞納繰越 51,060,250 25,124,300 8,694,500 112,300 17,353,750 48.99 合計 3,057,745,450 3,005,998,100 8,694,500 8,637,700 51,690,550 98.03 26 年度調定額 ( 円 ) 収入済額 ( 円 ) 不納欠損額 ( 円 ) 還付未済額 ( 円 ) 収入未済額 ( 円 ) 収納率 (%) 現年 3,211,539,300 3,185,716,100-9,059,000 34,882,200 98.91 滞納繰越 51,399,550 27,184,500 9,763,150 141,200 14,593,100 52.61 合計 3,262,938,850 3,212,900,600 9,763,150 9,200,200 49,475,300 98.18 27 年度調定額 ( 円 ) 収入済額 ( 円 ) 不納欠損額 ( 円 ) 還付未済額 ( 円 ) 収入未済額 ( 円 ) 収納率 (%) 現年 3,179,682,400 3,151,950,400-8,372,700 36,104,700 98.86 滞納繰越 49,475,300 22,333,200 9,387,000 213,900 17,969,000 44.71 合計 3,229,157,700 3,174,283,600 9,387,000 8,586,600 54,073,700 98.03 28 年度調定額 ( 円 ) 収入済額 ( 円 ) 不納欠損額 ( 円 ) 還付未済額 ( 円 ) 収入未済額 ( 円 ) 収納率 (%) 現年 3,316,950,200 3,283,736,500 371,100 9,947,100 42,789,700 98.70 滞納繰越 53,839,200 22,338,000 12,958,600 47,300 18,589,900 41.40 合計 3,370,789,400 3,306,074,500 13,329,700 9,994,400 61,379,600 97.78 収納率 =( 収入済額 - 還付未済額 )/ 調定額 5 保険料の減免 年度 減額 ( 円 ) 免除 ( 円 ) 合計 ( 円 ) 人数 24 年度 4,500 502,500 507,000 11 25 年度 0 597,000 597,000 8 26 年度 0 615,800 615,800 5 27 年度 0 533,000 533,000 9 28 年度 0 740,600 740,600 11 平成 29 年 10 月 1 日現在 -7 -

保険料収納状況 ( 現年 ) 千円 3,600,000 3,500,000 98.73% 98.86% 98.91% 98.86% 98.70% 99% 3,400,000 3,300,000 3,200,000 3,100,000 3,000,000 3,316,950 3,211,539 3,283,737 3,185,716 3,179,682 3,151,950 2,994,160 3,006,685 2,980,873 2,963,483 98% 97% 96% 調定額 ( 千円 ) 収入済額 ( 千円 ) 収納率 (%) 2,900,000 2,800,000 95% 2,700,000 2,600,000 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 94% * 平成 24 26 28 年度に保険料改定 千円保険料収納状況 ( 滞納繰越 ) 100,000 54.93% 90,000 80,000 48.99% 52.61% 44.71% 41.40% 50% 70,000 40% 60,000 50,000 52,379 51,060 51,399 49,475 53,839 30% 調定額 ( 千円 ) 収入済額 ( 千円 ) 40,000 30,000 28,870 25,124 27,184 22,333 22,338 20% 収納率 (%) 20,000 10% 10,000 0 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 0% -8 -

Ⅵ 財政状況 ( 平成 28 年度 ) < 歳入 > 科目 ( 円 ) 繰越金 3% 諸収入 3% 後期高齢者医療保険料 3,306,074,500 使用料及び手数料 3,300 繰入金 4,519,081,642 繰越金 219,778,567 後期高齢者医療保険料 40 % < 歳出 > 諸収入 265,847,062 合計 8,310,785,071 繰入金 54% 使用料及び手数料 0% 科 目 ( 円 ) 総務費 141,356,144 広域連合納付金 7,302,312,095 保健事業費 3% 葬祭費 2% 諸支出金 3% 総務費 2% 保健事業費 272,848,453 葬祭費 157,949,642 諸支出金 230,696,673 予備費 0 広域連合納付金 90% 合計 8,105,163,007 歳入と歳出の差額 205,622,064 円は翌年度繰越額となる Ⅶ 後期高齢者健康診査 保険者である東京都後期高齢者医療広域連合から委託を受け事業を行っている 長期入院者 施設入所者は施設の健診等で健康状態を把握できるため対象から除外される 特定健診に準じた検査項目の健診を実施した( 腹囲測定 眼底検査を除く ) 年度 対象者数 受診者数 受診率 24 年度 37,786 人 21,261 人 56.3% 25 年度 38,403 人 21,406 人 55.7% 26 年度 38,696 人 21,827 人 56.4% 27 年度 39,437 人 22,233 人 56.4% 28 年度 40,539 人 22,476 人 55.4% -9 -

Ⅷ 趣旨普及 後期高齢者医療制度の円滑な運営を図るため 広域連合と連携し制度の趣旨普及に努めた 1 区報 ( 北区ニュース ) 掲載 掲載号 - 掲載内容 4 月 1 日 平成 28 年度の保険料率が決定しました 平成 28 年度の保険料の軽減措置 4 月 20 日 平成 27 年度国民健康保険料 後期高齢者医療保険料の完納のお願い 6 月 20 日 口座振替のおすすめ 7 月 1 日 後期高齢者医療者制度の平成 28 年度の保険料が 7 月に決定します 7 月 20 日 新しい後期高齢者医療被保険者証をお送りします 限度額適用 標準負担額減額認定証 の交付( 後期高齢者医療制度の被保険者の方 ) 国保と交通事故 ~ 国保 ( 後期高齢者制度 ) で治療を受けるとき~ 9 月 1 日 国民健康保険料休日納付相談 ( ワンストップ納付相談 ) 10 月 20 日 口座振替のおすすめ 11 月 1 日 後期高齢者医療制度の被保険者へ医療費等通知書をお送りします 11 月 20 日 年末ワンストップ納付相談 12 月 10 日 平成 28 年中にお支払いになった保険料額のお知らせ 保険料( 口座振替済 ) のお知らせ を 12 月下旬に発送します 保険料( 特別徴収済 ) のお知らせ を平成 29 年 1 月下旬に発送します 12 月 20 日 高額医療 高額介護合算制度 1 月 20 日 国民健康保険料 後期高齢者医療保険料は社会保険料控除の対象になります 3 月 10 日 国民健康保険料 後期高齢者医療保険料の納め忘れはありませんか 10

北区の後期高齢者医療制度 平成 29 年度 ( 平成 28 年度実績 ) 刊行物登録番号 29-1-061 平成 29 年 10 月発行 < 発行 > 東京都北区区民部国保年金課東京都北区王子本町一丁目 15 番 22 号電話 3908-9069( ダイヤルイン )