目 次 頁 1. 軟弱地盤対策検討委員会について 1 2. 当該区間の地形および地質の概要 2 3. 検討箇所 1 について 5 4. 検討箇所 2 について 9 5. 今後 予測以上の沈下が発生する可能性が高い箇所の検討 ( 案 ) 12

Similar documents
土木建設技術シンポジウム2002

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

. 既箇所での軟弱地盤対策工法の実施.1 工法の選定について前述した地盤条件下に計画盛土を施工した場合 建設段階時 ( 中 ) の安定確保 と 供用後の過大な残留沈下の発生 が問題となった この問題に対し 以下のように対策工法を実施することとした 建設段階時の安定確保は 緩速載荷工法で対処する 残留


4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )


<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<93798D488E7B8D488AC7979D977697CC E37817A2E786477>

Microsoft Word - 9-2›º’–fi¹_‹Àfic’i_.doc

下図は 緊急復旧工事実施箇所のほか 関東地整における大規模な被災が発生した 箇所を加えた計 78 箇所において 治水地形分類図から基礎地盤微地形を判読したものである 大規模災害が生じた箇所の治水地形分類は 自然堤防 旧河道 旧落掘 氾濫平野が多い 大規模災害箇所 ( 東北 関東 )/ 治水地形分類

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx

【論文】

積粘土と同様に上下で低く 中央で高い弓形分布を示す 図 () の I L は 長田 新庄 門真で 1 以上を示し 東大阪地域の沖積粘土の特徴である超鋭敏性が伺える ただし 鴫野の I L はかなり低い 図 (3) () の c v は 先の w L が反映されているが 特に新庄の中央部の圧縮性が高い

- 14 -

資料 -2 第 2 回東京外環地下水検討委員会 資料 今後の地下水位観測について (1) 中央 JCT 周辺における深層地下水の観測井について (2) 大泉 JCT 周辺における観測井について (3) 今後実施する地下水位観測 ( 案 ) について 平成 26 年 8 月 1 日 国土交通省関東地方

地盤情報DBの利用と活用方法

様式-1

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

第 3 章切土, 盛土, 大規模盛土, のり面保護工, 自然斜面等 3.1 切土 1. 切土のり面勾配 切土のり面勾配は, のり高及びのり面の土質等に応じて適切に設定するものとします その設定にあたっては, 切土するのり面の土質の確認を前提として, 表.3-1 を標準とします 崖の高さが 5m 以下

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

4 周辺地盤への影響が予想される箇所では 設計に当たって十分考慮する 5 施工にあたっては 動態観測により安定 沈下管理を行うものとする なお 軟弱地盤の規模が大きく 工費等に重要な影響を及ぼすと想定される場合は 試験盛土等を行い対策工法を検討することが望ましい (2) 構造物 1 橋台及び横断構造

untitled

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

マンホール浮き上がり検討例

<8D488E96985F95B62E786C73>

第 4 章軟弱地盤対策 4-1 適用 1. 本要領は 軟弱地盤上に道路を建設する場合に実施する各対策工法の設計に適用する 2. 本章にない事項は 表 4.1 の関係図書によるものとする 表 4.1 関係図書 関係図書発行年月発行 H29.4 道路土工構造物技術基準 同解説 ( 公社 ) 日本道路協会

<4D F736F F D CA8E86816A94AD90B AEE8F8082C982C282A282C42E646F63>

平成 28 年度 河川構造物設計のための軟弱地盤の地盤条件把握の向上に向けて 柔構造樋門詳細設計を事例として 札幌開発建設部千歳川河川事務所計画課 濱田悠貴古賀文雄丸山和訓 千歳川流域の多くの地域は 泥炭や粘土等の軟弱地盤層が広がり 正確な地盤条件を踏まえた河川構造物の設計 施工を実施しなければ 施

Microsoft Word - CPTカタログ.doc


Microsoft PowerPoint - matsu_AIJRScom06.ppt

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード]

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 基準高 ±50 法長 l l<5m -200 l 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 箇所

スリランカ国 マンムナイ橋梁建設計画 準備調査 ( その 2) 協力準備調査報告書 資料 6.2 地質調査結果 概要地質調査は現地再委託により実施し 橋梁基礎形式の検討 支持層の検討に必要な地質 地層状況を把握するためにボーリング掘削 標準貫入試験 土質資料採取及び室内試験を行った これ

‡P†|ŠéŒØ.ec4

<4D F736F F D20834A C C7997CA89BB298B5A8F708E9197BF28914F94BC AAE90AC816A2E646F63>

4. 堆砂

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 法長 ç 基準高 ±50 ç<5m -200 ç 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 ヶ所

< C97899B93B B A8488F82E786477>

和歌山県橋本市におけるダイオキシン類汚染の対策事例

土の三軸圧縮試験

本事例の注意点 この工法比較検討の事例は 平成 29 年 8 月 29 日付のNETIS 検索データを用いています この工法比較検討の事例は キーワード検索 と 工種検索 を用いています その理由は キーワード検索のみでは 検索漏れ検索漏れが考えられるため 工種分類でも検索を行っています NETIS

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

久喜市液状化対策検討結果報告会概要書 (1) 検討経過 久喜市液状化対策検討委員会では平成 24 年 5 月より 南栗橋地区における 液状化の原因究明 再液状化の可能性 一体的な液状化対策に有効な工法 などについて検討してまいりました 平成 24 年 12 月には 本日同様 それらの中間報告をいたし

地盤調査報告書 スウェーデン式サウンディング試験に基づく地盤調査 調査名称 清水東町 I 号地事前調査 調査場所 熊本県熊本市北区清水東町 株式会社奥羽興産 金城重機株式会社 千葉県松戸市高塚新田 512 番 19 号 TEL FAX

15_layout_07.indd

<90E096BE8F912E786477>

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

<4D F736F F F696E74202D DD08D488A E906B926E94D58DD08A B8CDD8AB B83685D>

<95F18D908F912E4F5554>


<8E9197BF2D375F8DC489748FF389BB82CC8C9F93A295FB964081A695CF8D5882C882B52E786477>

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 005_第4章_工法(作業済)

Microsoft Word - CADAP-Jr.検証.doc

<8B5A8F708E77906A89FC92F988C E FCD2E786477>

至舞鶴 試験盛土 向笠地区 鳥浜地区 載荷盛土 : 向笠 3 載荷盛土 : 鳥浜 1 載荷盛土 : 鳥浜 2 至敦賀 1. 向笠 向笠 高瀬川 Apt1 Apt4 As1 Apt3 Ac2 Apt5 Apt6 Sh : 砂層 礫層

土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0

※ 現場実習

Microsoft PowerPoint 第7回話合い資料

既存構造物がある場合の基礎地盤の液状化対策案 国土交通省の 都市防災推進事業 ( 市街化液状化対策事業 ) と連動して住宅地域を囲む周辺道路 下水 ( ライフライン ) の液状化対策と協同して住宅地の液状化対策を実施する 対策工法 WG ( 加倉井 中井 秋葉 田村 畑中 ) 都市防災推進事業 (

内容 1. 東日本大震災における河川堤防被害の概要 2. 東日本大震災における液状化対策工の効果 3. 堤体液状化の評価と対策工法の検討 4. 河川堤防の耐震性照査手法の高度化 5. まとめと今後の課題 2

各主体における基準 考え方まとめ 第 1 回検討会 (8/1) 資料に一部加筆 高規格堤防建築 ( 戸建て住宅 ) 土地区画整理 主体 河川管理者 施主 住宅メーカーなど 共同事業者 ( 地方公共団体など ) 目的 高規格堤防としての安全性の確保高規格堤防特別区域における通常の土地利用 地盤強度に応

Microsoft PowerPoint kiban_web.pptx

Microsoft PowerPoint - 宅地液状化_印刷用

3. 対象地区での被災 東日本大震災では 安食地区は約 2km に亘り被災した 当時の現場条件や被災状況 被災のメカニズムを以下のとおり整理した 被災状況 全体的に堤防天端が沈下し 川裏法面において縦断的な亀裂や沈下が生じている なお 川表側に液状化の噴砂のあとは見られるが 法面には大きな変状は見ら

PowerPoint プレゼンテーション

第 Ⅰ 部 Excel VBA による一次元圧密 FE 解析 1. 軟弱地盤の長期沈下と二次圧密慣用的一次元圧密解析は, 標準圧密試験結果を利用し実際地盤の圧密沈下量とその発生時間を予測する.1 日間隔で載荷する標準圧密試験では, 二次圧密の継続中に次の載荷段階の荷重が載荷される. 圧密期間を長くす

8. ピンポイント渋滞対策について 資料 8

Microsoft PowerPoint - HP用QA

<4D F736F F D20332E874192B789AA8B5A89C891E E592CB8CE52E646F6378>

埋戻しに使用する材料の標準仕様書 平成 25 年 9 月 ( 改訂 ) 上越市

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - ver41 技術発表会の原稿(H27)


圏央道沿線で企業立地が促進 圏央道沿線では 平成 25 年から平成 28 年の 4 年間で 79 件の企業が立地茨城県は 4 年連続で工場立地面積が全国 1 位 茨城県内の圏央道沿線市町村 1 における立地企業 (H25 年度 ~H28 年度 ) 栃木県 茨城県 凡例 立地企業件数(H25~H28)

<926E906B8E9E2D958282AB8FE382AA82E882CC8C9F93A22E626376>

スライド 1

<4D F736F F D F18F6F985F95B6817A92E CF906B816996D8915D90EC8FE397AC81468FBC967B816A E646F63>

土の段階載荷による圧密試験

Kaiapoi

A 基幹事業 道路事業 A 道路一般茨城県直接茨城県国道改築国道 125 号大谷 BP バイパス L=2.60km 稲敷市 美浦村 3,800 - A 道路一般茨城県直接茨城県国道改築国道 125 号古河拡幅現道拡幅 L=1.40km 古河市 17 - A 道路一

会社の経営努力による費用の縮減内容について 資料 -7 運用指針 第 2 条 3 供用までの期間を短縮したことによる費用の縮減 フネヒキミハル 磐越自動車道 コオリヤマヒカ シ ( 船引三春 IC~ 郡山東 IC) の早期 4 車線化

DH1PJM.mcd

と定義する. はケーシングの先端抵抗力, は ケーシングに作用する周面摩擦抵抗力, はケーシ ングの貫入力である. ケーシングの先端抵抗力 は, ケーシング先端の 貫入抵抗 qˆ とケーシングの断面積 A より, A qˆ () と表される. ここで, ケーシング先端の貫入抵抗 qˆ とコーン貫入抵

Microsoft PowerPoint - 水と土の科学④

スライド 1

浸透側溝長尺 U 字溝 [KUSDC KURDC] 茨城県規格の長尺 U 字溝 [KUS KUR] の側壁部及び底版部に排水孔 ( 開口 ) を設けた浸透用側溝です 近年 都市化の進展により建物や道路などの不浸透域が拡大して ゲリラ豪雨による河川増水やその流域の浸水被害等 集中豪雨による都市の排水機

Microsoft Word - SAUSE report ver02(です、ます).doc

<4D F736F F D FCD926E94D589FC97C CB48D652E646F63>

鬼怒川緊急対策プロジェクト 鬼怒川下流域 茨城県区間 において 水防災意識社会 の再構築を目指し 国 茨城県 常総市など 7市町が主体となり ハードとソフトが一体となった緊急対策プロジェクトを実施 ハード対策 事業費合計 約600億円 ソフト対策 円滑な避難の支援 住民の避難を促すためのソフト対策を

PowerPoint プレゼンテーション

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

Microsoft Word doc

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

Transcription:

圏央道 ( 境古河 IC~つくば中央 IC) 軟弱地盤対策検討委員会 資料 3 第 1 回 検討委員会 平成 27 年 9 月 30 日 ( 水 ) 国土交通省関東地方整備局常総国道事務所北首都国道事務所

目 次 頁 1. 軟弱地盤対策検討委員会について 1 2. 当該区間の地形および地質の概要 2 3. 検討箇所 1 について 5 4. 検討箇所 2 について 9 5. 今後 予測以上の沈下が発生する可能性が高い箇所の検討 ( 案 ) 12

1. 軟弱地盤対策検討委員会について (1) 委員会について 設立主旨国土交通省関東地方整備局と東日本高速道路株式会社が共同で事業を進めている国道 468 号首都圏中央連絡自動車道 ( 圏央道 ) の境古河 IC~ つくば中央 IC 間については 軟弱地盤上における盛土箇所の一部において 軟弱地盤の圧密が予測以上に大きく進行していることから その対策等を検討するため 軟弱地盤対策検討委員会 を設置するものである 委 員 専門家 東京工業大学大学院理工学研究科 土木工学専攻 教授 高橋 章浩 国土技術政策総合研究所道路構造物研究部道路基盤研究室長 藪 雅行 ( 国研 ) 土木研究所 地質 地盤研究 G 施工技術 T 上席研究員 宮武 裕昭 構造物メンテナンス研究センター 橋梁構造研究 G 上席研究員 七澤 利明 株式会社高速道路総合技術研究所 道路研究部 土構造物研究担当部長 横田 聖哉 事務局 関東地方整備局 常総国道事務所長 牧角 修 北首都国道事務所長 稲垣 孝 道路部 道路情報管理官 戸倉 健司 道路部 道路工事課長 佐久間 博之 道路部 計画調整課長 松實 崇博 東日本高速道路株式会社 関東支社 水戸工事事務所長 鈴木 雄吾 さいたま工事事務所長 上田 功 検討箇所 軟弱地盤の圧密が予測以上に大きく進行した箇所 1 常総 IC 内の三坂高架橋 ~ 三坂新田高橋間の沈下箇所 2 境古河 IC~ 坂東 IC 間の沈下箇所 ( 県道中里坂東線付近 ) 今後 予測以上の沈下が発生する可能性が高い箇所でも検討が必要 (2) 検討の進め方 ( 案 ) 検討委員会検討委員会の進め方沈下の現状整理現地調査原因の特定対策の検討対策の決定対策の実施 1

2 当該区間の地形および地質の概要 1 鳥瞰図 延長9 2km 盛土区間 県 中里坂東線 主 結城坂東線バイパス 延長8 9km 坂東市冨田 猿島郡境町 大字西泉田 境古河IC つくば中央IC 延長28 4km 高架区間 東仁 連川 坂東PA 検討箇所② 国道354号 至 埼玉県 坂東IC 主 結城野田線 主 結城坂東線 主 高崎坂東線 飯沼川 県 若境線 主 結城野田線 西仁 連川 長井戸沼中央排水路 境古河IC 盛土区間 飯沼川高架橋 境古河IC つくば中央IC 延長28 4km つくば市新井 西 谷田 川 主 つくば 真岡線 高架 盛土 高架 盛土 区間 区間 区間 区間 柳橋高架橋 盛土区間 谷田川高架橋 谷田川 高架 区間 切盛区間 西谷田川 橋 高架 区間 高須賀高架橋 上郷高架橋 小貝 川 小貝川 橋 盛土 区間 国道408号 国道354号 つくば 中央IC 常総IC 国道294号 県 谷和原筑西線 関東鉄道常総線 つくばエキスプレス 検討箇所① 学園西大通り つくば JCT 主 取手つくば線 常磐自動車道 東仁 連川 鬼怒川 三坂 新田高架橋 高架区間 八 間堀 川 三坂 高架橋 鬼怒川 橋 花 島高架橋 盛土区間 延長10 3km 常総市三坂町 延長8 9km 稲荷川 つくば 牛久IC 県 真瀬今鹿島線 国道6号牛久土浦バイパス 至 千葉県 2

2. 当該区間の地形および地質の概要 (2) 航空写真 当該路線は 猿島台地 結城台地 筑波台地と呼ばれる標高 20m~40m ほどの平らな台地及び小貝川と鬼怒川周辺の低地を通過する 台地では関東ローム層 ( 関東火山灰層 ) が広くその表面を覆い 下位に向かって火山灰粘土層を主体とする常総粘土層が分布する 一方 低地では軟らかい粘土を主体とするいわゆる軟弱層 ( 沖積層 ) が堆積しており 常総 IC 前後の地盤状況は 砂層と粘土層が互層となる約 30m の軟弱地盤地帯となっている 検討箇所 2 結城台地 検討箇所 1 猿島台地 筑波台地 0km 1km 2km 3

鬼怒川西仁連川貝川2. 当該区間の地形および地質の概要 (3) 地形および地質の概要 当該路線周辺の地形は 西から東に向けて 猿島台地 ~ 鬼怒川 小貝川低地 ~ 稲敷台地と変化する 台地面は開析 ( かいせき ) が著しく 樹枝状の谷が形成されている 低地部は 河川の流域に発達した氾濫低地であり 自然堤防や後背湿地の形成なども見られる 当該区間は 台地及び沖積低地 ( 河川浸食低地 ) からなる 台地には下総層群が分布し 沖積低地には主にシルト 粘土からなる沖積層堆積物が分布する 当該区間の周辺は 台地の傾斜面地の最上部に関東ローム層と常総粘土層に相当する火山灰 (Lm) 及び火山灰粘土層 (Lc) の分布が認められている また 台地を侵食してできた狭長な沖積低地 ( 開析低地 ) には 沖積層が堆積している これらの堆積物の下位には 細砂 (Ds) を主体とし 粘土 (Dc) や砂礫を挟む下総層群の未固結堆積物が厚く分布している 台地における地下水面は 通常地表面下 10m 以内の関東ローム層や凝灰質粘土層に位置しているとされる 低地部は 地表面付近まで地下水面が達している 地形 地質平面図 検討箇所 2 検討箇所 1 0km 1km 2km 地質縦断図 境古河 IC 坂東 IC 常総 IC つくば中央 IC 関常東総鉄線道小A ; 沖積層 L ; ローム層 凡 例 4

254 4 253 252 251 3 5 250 E 1 0 0 2 249 1 NO.267 248 2 247 246 2 245 2 2 244 NO.267 NO.266 243 NO.265 22.0 21.0 20.0 6 242 H ランプ 241 3 5 3 240 関 東 鉄 道 常 総 239 線 町 坂 三 238 237 236 4 4 235 234 3. 検討箇所 1 について 1) 常総 IC 盛土の施工状況 常総 IC は鬼怒川と小貝川に挟まれた田園地帯に位置し 完新世時代の沖積層で構成される土層が堆積した約 30m の軟弱地盤地層を呈している このような状況を踏まえ 三坂高架橋 A2 橋台 ~ 三坂新田高架橋 A1 橋台間の盛土区間を対象に 軟弱地盤上の荷重軽減及び橋台背面の土圧軽減のため 橋台背面部に FCB 工法 地盤の側方移動に対して FCB 工法の底面地盤に固結工法による地盤改良 地盤の液状化及び盛土の円弧すべりに対して原地盤の締固め工法等の対策工が施工されたが 想定以上の沈下によるものと思われる橋台と橋台背面盛土との間に目開きが発生している つくば中央 IC 茨城県常総 IC 境古河 IC つくば牛久 IC 坂東 IC つくば JCT 埼玉県 五霞 IC 幸手 IC 千葉県 高速道路国道 凡例 整備中暫定 2 車供用区間 2) 地形 地質概要 鬼怒川常総 IC 小貝川 地下水位ライン ( 地表から約 1m) 粘土層砂層軟弱地盤層ライン ( 地表から約 30m) 常総 IC 部を下図に示す H8~H19 年の地質調査より作成 鬼怒川 ~ 小貝川間の地質縦断図 3) 常総 IC 部の地質概要 三坂高架橋 三坂新田高架橋 No.1(STA.269+17.0) T.P.=12.55m Dep.=36.33m 凡例盛土橋梁側道平場 18K35-12 (No.12) TP:13.82m Dep:43.45m 01020304050 Ac1 10K11-8(267+30) TP=14.53m Dep=37.27m 0 10 20 30 40 50 盛土 Ac1 10 20 30 40 50 As2 Ac2 As3 As2 Ac2 As3 Ac3 Ac3 As4 As4 Asc Asc Ag1 Ag1 常総 IC 部の地質縦断図 KA 1-2 NO.269+93.5060 A=650 L=211.2500 R= L=1324.4677 0 1 R= 0 0 0 1 A=75 1 NO.269 NO.270 R=90 NO.271 A=65 KE 1-2 NO.267+82.2560 R=2000 L=389.2608 A=650 L=211.2500 19.0 18.0 17.0 16.0 3 4 NO.269 NO.270 NO.271 NO.268 NO.268 NO.26 NO.266 3 R=3000 至坂東 IC 至つくば中央 IC 4 三坂高架橋 A2 橋台 三坂新田高架橋 A1 橋台 R= 水海道市 委員会検討区間 平面図 Bor1 5 Bor2 Bor3 軟弱地盤層約 30m

(No.12) TP:13.82m Dep:43.45m 01020304050 TP=14.53m Dep=37.27m 0 10 20 30 40 50 0 10 20 30 40 50 下量(予測値以上の沈下沈m)3. 検討箇所 1 について 4) 施工状況 ( 参考 ) 5) 盛土部沈下 ( 想定 ) 1 軟弱地盤上の荷重軽減及び橋台背面の土圧軽減のため FCB 工法を採用 2 地盤の側方移動に対して FCB 工法の底面地盤に固結工法 ( 深層混合処理 ) による地盤改良を採用 3 地盤の液状化及び盛土の円弧すべりに対して 締固め工法 ( サント コンハ クションハ イル ) を採用 4 盛土施工量は 盛土の安定性が確保できる最大 30cm/day を採用 予測以上の沈下が発生していると思われる箇所 三坂高架橋 A2 橋台 Bor1 Bor2 1 三坂新田高架橋 A1 橋台 Bor3 サンドコンパクションパイル 予測値以上の沈下 1 サンドコンパクションパイル サンドコンパクションパイル 平面図 サンドコンパクションパイル 盛土横断面に対する沈下イメージ図 1 軟弱地盤上の荷重軽減橋台背面の土圧軽減 (FCB 工法 ) 18K35-12 2 橋台の側方移動対策 ( 固結工法による地盤改良 ) Bor1 Ac1 As2 Ac2 As 舗装計画高路床上面高沈下板の設置 10K11-8(267+30) Bor2 Ac1 As2 Ac2 1 軟弱地盤上の荷重軽減橋台背面の土圧軽減 (FCB 工法 ) No.1(STA.269+17.0 T.P.=12.55m Dep.=36.33m Bor3 2 橋台の側方移動対策 ( 固結工法による地盤改良 ) 盛土高(m)経過日数 ( 日 ) As3 As3 Ac3 Ac3 3 液状化対策円弧すべり対策 1:1.8 W As4 Asc Ag1 横 h=12500~13100 断図 サンドコンパクションパイル ( 1.3mφ700) 1-1 断面 本線 -CL サンドマット (t=50cm) Ac1 As2 Ac2 As3 Ac3 縦断図 As4 Asc Ag1 B-CL 1:1.8 土層 土質 Ac1 シルト {M} As2 砂 {S} Ac2 シルト {M} As3 砂 {S} Ac3 シルト {M} As4 砂 {S} Asc シルト {M} Ag1 砂 {S} Dc1 粘土 {C} Ds1 砂 {S} Dsg 砂礫 W サンドコンパクションパイル ( 1.3mφ700) 予測沈下曲線 実際の沈下曲線 ( イメージ ) 沈下曲線イメージ図 予測値以上の沈下の発生により FCB が引き込まれ 目地開きが発生した可能性がある 6

3. 検討箇所 1 について 6) 盛土施工後の目地開き状況 FCB 背面地盤の沈下により 橋台と橋台背面盛土との間に最大 12cm の目開きが発生 当該箇所において 沈下を収束させるため サーチャージ盛土を実施 約 12cm 三坂高架橋 A2 橋台背面 サーチャージ盛土施工後 撤去済 約 12cm 約 3cm 約 3cm 目地 FCB 盛土 FCB 盛土 地盤改良 三坂新田高架橋 A1 橋台背面 目地開きイメージ 約 7cm サーチャージ盛土実施中 約 7cm 約 2cm 盛土 FCB FCB 目地 盛土 約 2cm 地盤改良 目地開きイメージ 7

01020304050 0 10 20 30 40 50 0 10 20 30 40 50 3. 検討箇所 1 について 7) 検討箇所 1 について 予測以上の沈下が生じた原因を究明するために以下の追加調査を行う 平面図 縦断図 三坂高架橋 A2 橋台 : 追加ボーリング箇所 三坂新田高架橋 A1 橋台 追加調査の目的 1) 目地開きが発生した原因の想定 沈下を生じる土層構成が設計時の想定と比べて 縦断方向に局所的に異なっていた可能性がある 沈下を生じる土層の物理特性や圧密特性が 設計時の想定と比べて 局所的に異なっていた可能性がある 2) 追加調査の目的 局所的な土層変化により 沈下量に差が見られた可能性があるため 土層の構成を把握する目的で 調査ボーリングが必要である 土層の特性の違いにより 解析で当初想定した沈下量が変わるため 当該位置での土層の特性を把握する目的で 室内試験が必要である 調査項目 18K35-12 (No.12) TP:13.82m Dep:43.45m Ac1 As2 Ac2 As3 Ac3 As4 Asc 10K11-8(267+30) TP=14.53m Dep=37.27m Ac1 As2 Ac2 As3 Ac3 As4 Asc No.1(STA.269+ T.P.=12.55m Dep.=36.33m 1) ボーリング位置の選定と掘削方法 盛土前の土層の特徴が知りたい FCB の背面盛土の沈下量の分析のため 背面盛土各 1 箇所と盛土区間の中央部 1 箇所とする 別孔で室内試験試料を得るため シンウォールサンプリングを行う ( 既往調査の土層区分を参考に サンプリング箇所を選定 ) サンプリング数は 軟弱層が厚い Ac1 Ac3 は土質区分状況を鑑み 3 箇所程度とする 2) 試験項目及び試験数 : 各サンプリング箇所にて 物理特性を把握するため 物理試験 ( 粒度試験 単位体積重量試験 土粒子密度試験 含水比試験 液性塑性限界試験等 ) を行う 圧密試験を行う 8

4. 検討箇所 2 について 検討箇所 2(No.125+20) は 洪積台地上にあり 関東ローム層と常総粘土層に相当する火山灰 (Lm) 及び火山灰粘土層 (Lc) が分布している箇所に約 804cm の盛土が計画されている 解析による沈下量は 許容残留沈下量 ( 供用開始後 3 年間で 10cm: 道路土工 - 軟弱地盤対策工指針 ) 以下であるため 盛土の安定対策として敷網工による盛土補強が実施されている区間である しかし 施工時 ( 薄い粘性土地盤のため 盛土速度は 10cm/ 日以下 ) において計画盛土高 804cm のうち盛土 540cm の段階で沈下量が 左路肩部で 53.4cm となり 想定沈下量の 42.0cm を超えている 位置図 地質縦断図 境古河 IC 茨城県 坂東 IC 常総 IC つくば中央 IC つくば JCT つくば牛久 IC 埼玉県 五霞 IC 検討箇所 2 (No.125+20) 幸手 IC 千葉県 凡例高速道路国道開通予定区間 対象区間暫定 2 車供用区間 No.100 No.110 No.120 No.130 No.140 No.150 No.160 No.170 平面図 予測以上の沈下が Bor1 発生している範囲 (No.123+50) 至境古河 IC 凡例 地表面沈下板 既設ボーリング箇所 Bor2 (No.125+60) 至坂東 IC Bor3 (No.126+71) 計画高さ 盛土 Bor1 Bor2 Bor3 Dc1 軟弱地盤層約 4m 地質凡例 Lm 関東ローム層 Lc 火山灰粘土層 Ts 表層土層 Dc1 第 1 粘性土層 Acp 有機質土層 Ds1 第 1 砂質土層 沈下板の施工状況 125 から坂東 IC を望む Ac As 粘性土層沖積砂質土層 Dc2 Ds2 第 2 砂質土層第 2 砂質土層 9

4. 検討箇所 2 について 断面図 凡例地表面沈下板 検討箇所 2(No.125+20) 沈下のイメージ 想定以上の沈下 11.4cm 沈下計測図 () 内は盛土高が 540cm 時の想定沈下量 800 想定を超える沈下量が続いた場合 供用後の計画高不足や頻繁な舗装の増し打ちが発生する また 盛土周辺の引き込み沈下量が増えることで 周囲の圃場や水路などへ変形が生じる このため 想定以上の沈下量が発生した場合は 留意が必要である 85 ( 日 ) 盛土 540cm 段階での想定沈下量 42cm 想定以上の沈下 11.4cm 平均盛土速度 :6.4 cm/ 日 10

4. 検討箇所 2 について 検討箇所 2 について 予測以上の沈下が生じた原因を究明するために以下の調査を行う 平面図 断面図 至坂東 IC 凡例地表面沈下板 ボーリング箇所 至境古河 IC 盛土 540cm の段階での沈下差実沈下量 (0.534)/ 想定沈下量 (0.42)=1.27 実沈下量 (0.400)/ 想定沈下量 (0.42)=0.95 調査の目的 1) 沈下量の差が発生した原因の想定 沈下を生じる土層の層厚が 設計時の想定と比べて 縦横断方向に局所的に異なっていた可能性がある 沈下を生じる土層の物理的特性や圧密特性が 設計時の想定と比べて局所的に異なっていた可能性がある 2) 調査の目的 局所的な土層変化により 沈下量に差が見られた可能性があるため 土層の分布を把握する目的で 調査ボーリングが必要である 土層の特性の違いにより 解析で当初想定した沈下量が変るため 該当位置での土層の特性を把握する目的で 室内試験が必要である 調査項目 1) ボーリング位置の選定と掘削方法 盛土前の土層の特徴が横断方向にも知りたい 調査位置は盛土左右の官民境界部で 盛土荷重の影響が少ない箇所を選定する 土層変化は オールコアボーリングで確認する 別孔で 室内試験の試料をえるために シンウォールサンプリングを行う ( 既往調査のN 値を参考に サンプリング方法を選定 ) サンプリング数は 層厚や地層分類によって異なるため 深度方向 3~5m 程度に1 箇所程度とする ( 地質確認孔で判断 ) 2) 試験項目及び試験数 : 各サンプリング箇所にて 物理的特性を把握するため 物理試験 ( 粒度試験 単位体積重量試験 土粒子密度試験 含水比試験 液性塑性限界試験 ) を行う 圧密試験を行う 11

5. 今後 予測以上の沈下が発生する可能性が高い箇所の検討 ( 案 ) 今後 盛土の施工を予定している箇所において 予測以上の沈下が発生する可能性が高い箇所を抽出し 検討を行う 検討フロー ( 案 ) 軟弱地盤上の盛土箇所 N=46 箇所 総沈下量 50cm 以上 N=22 箇所 予測沈下量 50cm 未満 :24 箇所を除く 盛土概成 :3 箇所を除く検討箇所 1 2:2 箇所を除く盛土施工が概成していない N=17 箇所 初期盛土を施工 予測以上の沈下量 予測以内の沈下量 調査 継続して施工 検討 対策案の検討 12

5. 今後 予測以上の沈下が発生する可能性が高い箇所の検討 ( 案 ) 初期盛土の結果 予測以上の沈下が生じた箇所について 原因を究明するために以下の調査を行う 調査イメージ 凡例地表面沈下板ボーリング箇所 初期盛土 調査の目的 1) 沈下量の差が発生した原因の想定 沈下を生じる土層の層厚が 設計時の想定と比べて 縦横断方向に局所的に異なっていた可能性がある 沈下を生じる土層の物理的特性や圧密特性が 設計時の想定と比べて局所的に異なっていた可能性がある 2) 調査の目的 局所的な土層変化により 沈下量に差が見られた可能性があるため 土層の分布を把握する目的で 調査ボーリングが必要である 土層の特性の違いにより 解析で当初想定した沈下量が変るため 該当位置での土層の特性を把握する目的で 室内試験が必要である 1) ボーリング位置の選定と掘削方法 盛土前の土層の特徴が横断方向にも知りたい 調査位置は盛土左右の官民境界部で 盛土荷重の影響が少ない箇所を選定する 土層変化は オールコアボーリングで確認する 別孔で 室内試験の試料をえるために シンウォールサンプリングを行う ( 既往調査の N 値を参考に サンプリング方法を選定 ) サンプリング数は 層厚や地層分類によって異なるため 深度方向 3~5m 程度に 1 箇所程度とする ( 地質確認孔で判断 ) 2) 試験項目及び試験数 : 各サンプリング箇所にて 物理的特性を把握するため 物理試験 ( 粒度試験 単位体積重量試験 土粒子密度試験 含水比試験 液性塑性限界試験 ) を行う 圧密試験を行う 13

5 今後 予測以上の沈下が発生する可能性が高い箇所の検討 案 猿島郡境町 大字西泉田 境古河IC つくば中央IC 延長28 4km 盛土区間 52cm 1575m 65cm 160m 102cm 1740m 45cm 460m 89cm 1060m 64cm 800m 国道354号 至 埼玉県 坂東IC 主 結城野田線 盛土区間 59cm 55cm 840m 500m 坂東PA 県 若境線 主 結城野田線 主 結城坂東線 主 高崎坂東線 飯沼川 31cm 200m 境古河IC 西仁 連川 長井戸沼中央排水路 県 中里坂東線 59cm 145m 高架区間 飯沼川高架橋 東仁 連川 71cm 415m 主 結城坂東線バイパス 延長8 9km 坂東市冨田 延長9 2km 179cm 360m 70cm 120m 51cm 430m 289cm 100m 軟弱地盤上の盛土箇所 予測沈下量 100cm以上 予測沈下量 50cm以上 予測沈下量 50cm未満 黄色枠線付 盛土概成箇所 境古河IC つくば中央IC 延長28 4km 51cm 240m 常総IC 国道294号 県 谷和原筑西線 関東鉄道常総線 108cm 35m 54cm 220m 50cm 90m 69cm 110m 県 真瀬今鹿島線 つくば市新井 西 谷田 川 主 つくば 真岡線 高架 盛土 高架 盛土 区間 区間 区間 区間 柳橋高架橋 盛土区間 谷田川高架橋 谷田川 高架 区間 切盛区間 西谷田川 橋 高架 区間 高須賀高架橋 上郷高架橋 小貝 川 小貝川 橋 盛土 区間 上段 最終沈下量 下段 対策区間の延長 国道408号 国道354号 つくば 中央IC 東仁 連川 鬼怒川 三坂 新田高架橋 高架区間 八 間堀 川 三坂 高架橋 鬼怒川 橋 花 島高架橋 盛土区間 延長10 3km 常総市三坂町 延長8 9km 59cm 51cm 600m 200m 76cm 260m つくばエキスプレス 学園西大通り つくば JCT 主 取手つくば線 常磐自動車道 稲荷川 つくば 牛久IC 国道6号牛久土浦バイパス 至 千葉県 205cm 270m 14