ス H95) は EF-G の GTP 結合部位と明確に相互作用しており このループが GTP 加水分解に直接関与していることが示唆されました ( 図 4 右 ) 本研究成果は わが国で推進している タンパク 3000 プロジェクト の一環として行われたものです 本研究成果の詳細は 米国の学術雑誌

Similar documents
1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

報道発表資料 2007 年 8 月 1 日 独立行政法人理化学研究所 マイクロ RNA によるタンパク質合成阻害の仕組みを解明 - mrna の翻訳が抑制される過程を試験管内で再現することに成功 - ポイント マイクロ RNA が翻訳の開始段階を阻害 標的 mrna の尻尾 ポリ A テール を短縮

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

れており 世界的にも重要課題とされています それらの中で 非常に高い完全長 cdna のカバー率を誇るマウスエンサイクロペディア計画は極めて重要です ゲノム科学総合研究センター (GSC) 遺伝子構造 機能研究グループでは これまでマウス完全長 cdna100 万クローン以上の末端塩基配列データを

Microsoft Word doc

Microsoft Word - PRESS_

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

ナノの技術をバイオに応用

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

Slide 1

生物時計の安定性の秘密を解明

タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能

創薬に繋がる V-ATPase の構造 機能の解明 Towards structure-based design of novel inhibitors for V-ATPase 京都大学医学研究科 / 理化学研究所 SSBC 村田武士 < 要旨 > V-ATPase は 真核生物の空胞系膜に存在す


論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

生物学入門

報道発表資料 2006 年 2 月 14 日 独立行政法人理化学研究所 発見から 50 年 酸素添加酵素 ジオキシゲナーゼ の反応機構が明らかに - 日本人が発見した ジオキシゲナーゼ の構造は牛頭型 - ポイント 酵素の触媒反応は トリプトファンと酸素との直接反応 酵素が水素原子を引抜く初期反応は

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

物学的現象をはっきりと掌握することに成功した論文である との高い評価を得ています 2. 研究成果ブフネラゲノムの全塩基配列の決定に当たっては 全ゲノムショットガンシークエンス法 4 を用いました 今回ゲノム解析に成功したのは エンドウヒゲナガアブラムシ (Acyrthosiphon pisum) の

Microsoft Word - 【広報課確認】 _プレス原稿(最終版)_東大医科研 河岡先生_miClear

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は プラナリアを用いて 全能性幹細胞 ( 万能細胞 ) が頭部以外で脳

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 5 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 椎間板ヘルニアの新たな原因遺伝子 THBS2 と MMP9 を発見 - 腰痛 坐骨神経痛の病因解明に向けての新たな一歩 - 骨 関節の疾患の中で最も発症頻度が高く 生涯罹患率が 80% にも達する 椎間板ヘルニア

PowerPoint プレゼンテーション

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生

KASEAA 52(1) (2014)

( 図 )2 分 子 のカスガマイシンがリボソーム 上 の mrna 結 合 部 位 を 占 有 していたた め mrna の 結 合 に 加 えて 開 始 用 trna の 結 合 も 阻 害 していました

Untitled

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

PowerPoint プレゼンテーション

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

図 NMR 装置内にあるサンプルにレーザー光を照射する装置

記 者 発 表(予 定)

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

( 図 ) 自閉症患者に見られた異常な CADPS2 の局所的 BDNF 分泌への影響

胞運命が背側に運命変換することを見いだしました ( 図 1-1) この成果は IP3-Ca 2+ シグナルが腹側のシグナルとして働くことを示すもので 研究チームの粂昭苑研究員によって米国の科学雑誌 サイエンス に発表されました (Kume et al., 1997) この結果によって 初期胚には背腹

核内受容体遺伝子の分子生物学

報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形

<4D F736F F D F D F095AA89F082CC82B582AD82DD202E646F63>

Untitled

子はいくつかのタンハ ク質の情報を持っている. Ⅰ. DNA から RNA 前駆体までフ ロモーター, ターミネーター DNA には RNA ホ リメラーセ が反応を始める, 終える場所を指示するシク ナルがある.RNA ホ リメラーセ が反応を始める, 終える場所を知る方法は細菌と真核生物では少し

<4D F736F F D E690B6524E4182CC90A28A458DC58F4994C >

細胞の構造

報道発表資料 2001 年 12 月 29 日 独立行政法人理化学研究所 生きた細胞を詳細に観察できる新しい蛍光タンパク質を開発 - とらえられなかった細胞内現象を可視化 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 生きた細胞内における現象を詳細に観察することができる新しい蛍光タンパク質の開発に成

世界初! 細胞内の線維を切るハサミの機構を解明 この度 名古屋大学大学院理学研究科の成田哲博准教授らの研究グループは 大阪大学 東海学院大学 豊田理化学研究所との共同研究で 細胞内で最もメジャーな線維であるアクチン線維を切断 分解する機構をクライオ電子顕微鏡法注 1) による構造解析によって解明する

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

Microsoft Word - Gateway technology_J1.doc

報道発表資料 2002 年 8 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 局所刺激による細胞内シグナルの伝播メカニズムを解明 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 細胞の局所刺激で生じたシグナルが 刺激部位に留まるのか 細胞全体に伝播するのか という生物学における基本問題に対して 明確な解答を与えま

ドメイン検索を行うアプリケーション に適用できるようにしました また 検索を高速に実施するユーザのことを考慮して 複数のネットワーク機器 ( ノード ) に分散処理させるアプリケーションである Condor( コンドル ) 7 などの作業管理機能を盛り込み 高速実行環境を簡便な手順で構築することがで

( 図 ) 顕微受精の様子

ポイント 微生物細胞から生える細い毛を 無傷のまま効率的に切断 回収する新手法を考案しました 新手法では 蛋白質を切断するプロテアーゼという酵素の一種を利用します 特殊なアミノ酸配列だけを認識して切断する特異性の高いプロテアーゼに着目し この酵素の認識 切断部位を毛の根元に導入するために 蛋白質の設

報道発表資料 2006 年 6 月 5 日 独立行政法人理化学研究所 独立行政法人科学技術振興機構 カルシウム振動が生み出されるメカニズムを説明する新たな知見 - 細胞内の IP3 の緩やかな蓄積がカルシウム振動に大きく関与 - ポイント 細胞内のイノシトール三リン酸(IP3) を高効率で可視化可能

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 20 日 独立行政法人理化学研究所 アルツハイマー病の原因となる アミロイドベータ の産生調節機構を解明 - 新しいアルツハイマー病治療薬の開発に有望戦略 - 高年齢化社会を迎え 認知症に対する対策が社会的な課題となっています 国内では 認知症

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

CourseDescriptions_

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

みどりの葉緑体で新しいタンパク質合成の分子機構を発見ー遺伝子の中央から合成が始まるー

<4D F736F F F696E74202D AA8E7188E293608A7782CC8AEE D8EAF81698DB791D682A694C5816A>

研究最前線 HAL QCD Collaboration ダイオメガから始まる新粒子を予言する時代 Qantm Chromodynamics QCD 1970 QCD Keiko Mrano QCD QCD QCD 3 2

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

情報解禁日時の設定はありません 情報はすぐにご利用いただけます 基礎生物学研究所配信先 : 岡崎市政記者会東京工業大学配信先 : 文部科学記者会 科学記者会 報道機関各位 2017 年 7 月 25 日 自然科学研究機構基礎生物学研究所国立大学法人東京工業大学 遺伝子撹拌装置をタイミング良く染色体か

<4D F736F F D F4390B388C4817A C A838A815B8358>

実験 解析方法実験は全て BL41XU で行った 初めに波長 0.5A 1.0A の条件化で適切な露光時間をそれぞれ決定した ( 表 1) 続いて同一の結晶を用いてそれぞれの波長を用いてデータを収集し そのデータの統計値を比較した ( 表 2) データの解析は HKL2000/Scalepack と

報道発表資料 2007 年 4 月 11 日 独立行政法人理化学研究所 傷害を受けた網膜細胞を薬で再生する手法を発見 - 移植治療と異なる薬物による新たな再生治療への第一歩 - ポイント マウス サルの網膜の再生を促進することに成功 網膜だけでなく 難治性神経変性疾患の再生治療にも期待できる 神経回

博士学位論文審査報告書

この研究成果は 日本時間の 2018 年 5 月 15 日午後 4 時 ( 英国時間 5 月 15 月午前 8 時 ) に英国オンライン科学雑誌 elife に掲載される予定です 本成果につきまして 下記のとおり記者説明会を開催し ご説明いたします ご多忙とは存じますが 是非ご参加いただきたく ご案

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 2 月 4 日 独立行政法人理化学研究所 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) の進行に二つのグリア細胞が関与することを発見 - 神経難病の一つである ALS の治療法の開発につながる新知見 - 原因不明の神経難病 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) は 全身の筋

プレス発表

生物学入門

<4D F736F F D B82C982C282A282C482512E646F63>

リアルタイムPCRの基礎知識

日本内科学会雑誌第98巻第4号

日本内科学会雑誌第97巻第7号

図 1. 微小管 ( 赤線 ) は細胞分裂 伸長の方向を規定する本瀬准教授らは NIMA 関連キナーゼ 6 (NEK6) というタンパク質の機能を手がかりとして 微小管が整列するメカニズムを調べました NEK6 を欠損したシロイヌナズナ変異体では微小管が整列しないため 細胞と器官が異常な方向に伸長し

研究成果報告書

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 分子生物学 [互換モード]

人工知能補足_池村

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

研究成果報告書

2016入試問題 indd

スライド 1

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

Microsoft PowerPoint - BIセンターセミナー2013.pptx[読み取り専用]

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 12 月 4 日 独立行政法人理化学研究所 DNA の量によって植物の大きさが決まる新たな仕組みを解明 - 植物の核内倍加は染色体のセット数を変えずに DNA 量を増やすメカニズムが働く - 生命の設計図である DNA が 細胞の中で増えたらどうなるので

論文の内容の要旨

Transcription:

報道発表資料 2007 年 3 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 ドイツシャリティ ベルリン医科大学 タンパク質生合成工場 リボソーム との相互作用による翻訳伸長因子の活性化メカニズムを解明 - 遺伝子翻訳の重要な過程をスナップショットで可視化 - ポイント T. thermophilus には EF-G の遺伝子が 2 種類あることが判明した 全生物に共通な翻訳伸長因子 EF -G の GTP 結合部位を含む構造を初めて決定した 翻訳伸長因子 EF-G がリボソームの助けを借りて活性型になることを解明した 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) は ドイツのシャリティ ベルリン医科大学 (President Dr. Christoph Markschies クリストフ マルクシス ) との共同研究によって 翻訳伸長因子 1 EF-G はリボソーム 2 との相互作用によって初めて活性型になることを明らかにしました これは理研ゲノム科学総合研究センター ( 榊佳之センター長 ) タンパク質構造 機能研究グループの横山茂之プロジェクトディレクター 竹本千重上級研究員 王宏飛リサーチアソシエイト シャリティ ベルリン医科大学の Dr. Sean R. Connell( ショーン コーネル ) と Dr. Christian M.T. Spahn ( クリスチャン シュパーン ) らのグループによる研究成果です タンパク質の合成工場であるリボソームには trna 3 が結合する部位が 3 ケ所 (A 部位 P 部位 E 部位 ) あり タンパク質が合成されるにつれて trna は mrna 3 と共にリボソーム上を A P E と移動します ( 図 1) これは 翻訳伸長因子 EF-G が司る反応で トランスロケーション ( 転座 ) と呼びます EF-G は トランスロケーション反応の間に GTP 4 を加水分解して EF-G GDP 複合体に変化しますが いつどのように EF-G GTP に戻るのか 何のために GTP は加水分解されるのかについては まだ結論が出ていませんでした 高度好熱菌丸ごと一匹プロジェクト のゲノム解析により 高度好熱菌 Thermus thermophilus には 2 つの EF-G 遺伝子が存在することが判明し 理研のグループは この 2 つめの EF-G の X 線結晶構造解析を行って GTP が結合した EF-G の全長構造を初めて明らかにすることに成功しました ( 図 2) GTP 結合部位の構造が 伸長因子 EF-Tu と良く似ていることは リボソーム上の同じ位置に作用する GTP 加水分解酵素であることと合理性があります ドイツのグループは 超低温電子顕微鏡によって 同じく T. thermophilus のリボソーム EF-G 複合体の高分解能 (7Å) 5 構造解析に成功しました ( 図 3) 電子顕微鏡像に全長の結晶構造を重ねて 精密な構造情報を総合的に解釈し GTP を結合した EF-G とリボソームの相互作用について詳しい解析を行いました その結果 EF-G のスイッチ 1 6 が 16S リボソーム RNA(rRNA 3 ) のへリックス h14 と相互作用していることを新たに発見し EF-G がリボソームの助けを借りて活性型になることへの構造的な裏付けを得ました ( 図 4 左 ) また 伸長因子の GTP 加水分解反応に重要であると考えられている 23SrRNA のサルシンリシンループ ( ヘリック

ス H95) は EF-G の GTP 結合部位と明確に相互作用しており このループが GTP 加水分解に直接関与していることが示唆されました ( 図 4 右 ) 本研究成果は わが国で推進している タンパク 3000 プロジェクト の一環として行われたものです 本研究成果の詳細は 米国の学術雑誌 Molecular Cell 3 月 9 日号に掲載されます 1. 背景リボソームでは アミノ酸がペプチド結合によって 1 つずつ連結される反応が繰り返されて タンパク質が合成されていきます ( 図 1) リボソームには trna が結合する部位が 3 ケ所 (A 部位 P 部位 E 部位 ) あり タンパク質が合成されるにしたがって trna は mrna と共にリボソーム上を A P E と移動します その間リボソームは POST(A 部位が空で ペプチジル trna が P 部位を占めている安定な状態 ) と PRE(P 部位のペプチジル基が A 部位のアミノアシル trna に転移した状態 ) の 2 つの状態を繰り返しながらペプチド結合を伸ばしていきます 全生物が共通に保持している翻訳伸長因子 (elongation factor: EF)EF-Tu と EF-G は この反応で重要な働きを担う GTP 加水分解酵素です ( 真核生物 7 では eef-1α, eef-2 と呼ばれています ) タンパク質が合成される過程では まず EF-Tu が POST 状態のリボソームの A 部位に コドンと対合するアミノアシル trna をアミノアシル trna EF-Tu GTP 複合体として運び入れます 1 リボソーム上で EF-Tu が GTP を加水分解すると同時に アミノアシル trna は A 部位に完全に収められます 即座に リボソームが P サイトのペプチジル trna から A 部位のアミノアシル trna へ ペプチド結合転移反応を行い A 部位に 1 つ長くなったペプチジル trna が生成します 2(GTP を加水分解した後 EF-Tu GDP は リボソームを離れ ヌクレオチド交換因子 EF-Ts の助けをかりて EF-Tu GTP となってリサイクルされます ) EF-G は この PRE 状態のリボソームに GTP 依存的に結合し 3 A 部位 P 部位にある trna をそれぞれ P 部位 E 部位へ移動させて POST 状態を作り出し 4 リボソームから解離します 5 こうしてペプチド鎖が 1 つ伸びたペプチジル trna が P 部位に配置されます この反応をトランスロケーション (translocation: 転座 ) と言います POST 状態のリボソームに EF-Tu が再び次のアミノアシル trna を運び込んで タンパク質合成が進んでいきます EF-G は 一連の反応の間に GTP を加水分解し EF-G GDP になるのですが いつどのように EF-G GTP に変換されるのか GTP-GDP 交換で どのような構造変化が起こるのか また GTP の加水分解は何のために起こるかについては まだ結論が出ていませんでした 2. 研究手法と成果 高度好熱菌丸ごと一匹プロジェクト のゲノム解析により 高度好熱菌 Thermus thermophilus には EF-G の遺伝子が 2 つあることが判明しました 2 つの EF-G を大腸菌で発現させ これを精製して活性を比較したところ 同じ活性を持つことが確認されました さらに 2 つめの EF-G の結晶を作成し 大型放射光施設 SPring-8

の理研構造ゲノム Ⅰ ビームラインの BL26B1 および理研構造生物学 Ⅰ ビームラインの BL45XP を使用して 2.2 Å の回折データを得ました X 線結晶構造解析の結果 GTP が結合した EF-G のスイッチ領域を含む全長構造の決定に初めて成功しました ( 図 2) 一方 ドイツのグループは 同じく T. thermophilus リボソームと EF-G GMPPNP 4 との複合体について 超低温電子顕微鏡による高分解能 (7Å) での構造解析に成功しました ( 図 3) 両グループは X 線結晶構造解析から得られた精密な構造情報を電子顕微鏡像にモデリングし GTP を結合した EF-G とリボソームの相互作用について詳しい解析を行いました 解析の結果 リボソーム 30S サブユニットの 16SrRNA のへリックス 8 h14 と EF-G のスイッチ 1 の相互作用を新たに発見し EF-G がリボソームの助けを借りて活性型になることを構造的に裏付けることができました ( 図 4 左 ) つまり EF-G は単独で活性型の構造はとらず リボソームと相互作用することによって初めて GTP 結合部位周辺の構造が安定化することが示されたのです また 伸長因子の GTP 加水分解反応に関与すると考えられている 23SrRNA の 2 つのへリックス H89 と H95 のうち サルシンリシンループとも呼ばれる H95 は スイッチ領域と明確に相互作用しており GTP 加水分解への直接の関与が示唆されました ( 図 4 右 ) 本研究成果により 長年謎であった EF-G のスイッチ 1 の構造が決定され EF-Tu と極めて似ていることが明らかになりました このスイッチ I は 結晶中では隣の分子に相互作用していますが EF-Tu の場合は trna と相互作用しています ( 図 2) さらに リボソームとの複合体では ヘリックス h14 と相互作用していることが明らかになったので EF-G は GTP を携えてリボソームに結合して初めて活性型構造が安定になると結論づけられました リボソームによって活性型構造が安定化された EF-G は その状態で A 部位の trna を P 部位に押しやります ( これが今回解析された構造です ) 次いで GTP の加水分解が起こり 分解されたリン酸が外れると GTP 結合部位の構造保持は解放され EF-G GDP となってリボソームから解離します つまり リボソームが PRE 状態から より安定な POST 状態に移行する間 EF-G は trna が逆戻りしないための つっかえ棒 (Ratchet) の役割を果たしているのです あるいはまた GTP を結合している EF-G は H95 と h14 の相対的位置すなわち 50S と 30S の相対的位置を認識しているといえるかも知れません 3. 今後の展開トランスロケーションは 全ての生物の細胞で起こる普遍的な反応ですが 伸長因子とリボソームの組み合わせには 特異性があることが知られています このことは リボソームのダイナミックな動きが正確に制御される機構があることを示唆しています 今後 H95 以外にも伸長因子の働きに重要だと考えられている H89 や ストークと呼ばれる部分 ( リボソームタンパク質 L10/L7/L12 複合体 ) との相互作用についても 伸長因子との複合体の構造解析を行うことによって 詳細な構造情報を得る事ができます 今回発見された h14 との相互作用も含めて ひとつずつ明らかになっていく相互作用が 一連の反応のなかで どのように順序立てられているかについて 新しい知見が得ることが期待されます

( 問い合わせ先 ) 独立行政法人理化学研究所横浜研究所ゲノム科学総合研究センタータンパク質構造 機能研究グループプロジェクトディレクター横山茂之 Tel : 045-503-9196 / Fax : 045-503-9195 タンパク質構造 機能研究グループ上級研究員竹本千重 Tel : 045-503-9196 / Fax : 045-503-9195 横浜研究所研究推進部溝部鈴 Tel : 045-503-9117 / Fax : 045-503-9113 ( 報道担当 ) 独立行政法人理化学研究所広報室報道担当 Tel : 048-467-9272 / Fax : 048-462-4715 Mail : koho@riken.jp < 補足説明 > 1 翻訳伸長因子 (Elongation Factor: EF) ポリペプチド鎖 ( タンパク質 ) が伸長するときに触媒として作用するタンパク質 EF-Tu と EF-G は GTP 加水分解酵素である 2 リボソームすべての生物の細胞に存在するタンパク質合成を担う細胞内小器官で RNA タンパク質の超分子複合体 大小 2 つブユニットで構成される 大きさは沈降係数 (S) で表し バクテリアは 50S( 大 ) と 30S( 小 ) である 3 RNA(ribonucleic acid: リボ核酸 ) 細胞内で DNA の遺伝情報は RNA に転写される このうち タンパク質合成の鋳型となるのが mrna( メッセンジャー RNA: 伝令 RNA) である その mrna の塩基配列とアミノ酸を対応させるアダプターが trna( トランスファー RNA: 運搬 RNA) である この他に リボソームを構成する rrna( リボソーム RNA) や機能性の低分子 RNA( 非コード RNA:ncRNA) がある 4 GTP (Guanine nucleoside tri-phosphate) グアニンヌクレオシド 3 リン酸 GTP 加水分解酵素によって一番外側のリン酸結合が加水分解を受け GDP( グアニンヌクレオシド 2 リン酸 ) と遊離のリン酸を生じる GMPPNP は この加水分解反応が起こりにくい GTP の類似化合物

5 高分解能 Å( オングストローム :1 10-10 メートル (=0.1 ナノメートル )) の単位を用いて表し この数字が小さいほど分解能が高く より精度が高いことを示す 6 スイッチ図 2 の脚注参照 7 真核生物生物の分類のひとつであり 細胞に核を持つ 真核細胞からなる生物を指す 8 RNA のヘリックス ( 螺旋構造 :helix) 相補的な配列をもつ RNA が塩基対を組んで 2 本鎖を形成している部分 RNA の構造が安定になり 機能と深い関わりがあることも多い リボソーム中で rrna 分子は たくさんのヘリックスが折り畳まれて高次構造を形成している 図 2 右に示すように trna もヘリックス構造によって安定な立体構造を保持している 図 1 タンパク質合成で働く 2 つの伸長因子 タンパク質を構成する 20 種類のアミノ酸にそれぞれ対応する trna があって アミノ酸を結合したアミノアシル trna がリボソーム上でタンパク質合成に使われる アミノアシル trna EF-Tu GTP 複合体と EF-G GTP 複合体は リボソームの A 部位に交互に結合し GTP を加水分解すると GDP 複合体となってリボソームから解離する EF-Tu は EF-Ts に助けられて GDP と GTP を素早く交換しているが

EF-G GDP を EF-G GTP に変換する酵素はみつかっていない 図 2 伸長因子の結晶構造 ( 左 :EF-G GTP 右 : アミノアシル trna EF-Tu GMPPNP) EF-G は 5 つのドメインから構成されており ドメイン I( 緑 ) と II( 青 ) は EF-Tu とも類似性が高い ( ただし EF-Tu には G がない ) ドメイン I は GTP 加水分解酵素に相当するドメインである GTP 加水分解酵素には GTP( スティックで示す ) を認識する 5 つのモチーフ (G1-G5) があり G2, G3 はそれぞれスイッチ 1( 赤 ), スイッチ 2( 黄 ) と呼ばれ GTP の β, γ 位のリン酸基やそれに配位するマグネシウム分子 ( 白 ) と相互作用する重要な領域である ドメイン III-V は アミノアシル trna EF-Tu GMPPNP との構造比較から trna( 橙 ) に相当する分子擬態であることが知られている 図に使用した座標の PDB ID はそれぞれ 1WDT( 左 ) と 1BO2( 右 )

図 3 7Å の電子顕微鏡像 T. thermophilus 70S リボソームの電子顕微鏡像 50S と 30S のサブユニットの会合面で mrna やアミノアシル trna 伸長因子が機能する EF-G( 赤 ) は リボソームの A 部位に結合している 細胞内ではペプチジル trna が占有する場所である P 部位に trna( 黄緑 ) が結合している 図 4 リボソームと EF- G の相互作用 ( 左 ) スイッチ 1 と 16S rrna のヘリックス h14 (30S) の相互作用単体の結晶構造解析によって EF-G のスイッチ 1(SW1) の構造が決定されたことと 電子顕微鏡像の分解能が高かったため 相互作用している部位を特定できた 最密充填モデルで示した GTP は EF-G GTP の結晶構造からモデリングしたもの 矢印は 今回のリボソーム複合体で同定された相互作用 S12 は リボソーム 30S サブユニットを構成するタンパク質のひとつ ( 右 ) EF-G の GTP 結合部位と 23S rrna の H95 (50S) の相互作用 > 電子顕微鏡によって得られた GTP 結合部位と H95 に相当する電子密度が 明

らかに繋がっていることから 相互作用していると解釈できる 特に A2660-G2661 は 配列保存性の高い塩基で 機能にも重要であると考えられている