構成 Ⅰ 所得税改革 下向きジェットコースターの不安 格差への対応 - 所得税の四位一体改革 日本の所得税 - 負担の実態 税額控除制度の効果 Ⅱ 納税者番号制度 適正課税と利便性のための基盤整備 ドイツ ( 税務識別番号 ) イギリス ( 国民保険番号 NINO) オランダ ( 市民サービス番号

Similar documents
参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

市場と経済A

税・社会保障等を通じた受益と負担について

女性が働きやすい制度等への見直しについて

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

諸外国の 給付付き税額控除 について 諸外国においては 税制を活用した給付措置 ( いわゆる 給付付き税額控除制度 ) がすでに実施されているところであり その目的や仕組みは以下のとおり 目的 子育て支援 ( アメリカ イギリス ドイツ カナダ ) 就労促進 ( アメリカ イギリス フランス カナダ

平成19年度税制改正.xls

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

第2回税制調査会 総2-2

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

平成19年度市民税のしおり

第3回税制調査会 総3-2

平成19年度分から

第2回税制調査会 総2-1

資料9

第6回税制調査会 総6-3

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

このページを印刷する 2017 年 11 月 23 日森信茂樹 : 中央大学法科大学院教授東京財団上席研究員 副業 兼業の時代 所得税控除見直 し で不公平を正せ 来年度税制改正の作業が 与党税調で始まっている 連日のように改正案の 断片が報道されているが 全体像がいまだよくわからない そこで これ

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>


1 2

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D2095BD90AC E937888D38CA98F F D8E968D80816A5F8DC58F492E >

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

資産課税についてのアンケート調査結果について 平成 23 年 1 月 31 日財団法人関西社会経済研究所問合先 ( 鈴木 ) 平成 23 年度税制改正において 資産課税 に関する改正が行われ 高額の遺産相続に対する課税が強化されました そこで関西社会経済研究所では 今回の税制

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

Microsoft Word - 個人住民税について

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

第5回基礎問題小委員会 礎5-1

マイナンバーシンポジウム in 愛媛 平成 24 年 5 月 26 日 税理士菅浩一郎 ( 四国税理士会副会長 ) 日本税理士会連合会

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

「公的年金からの特別徴収《Q&A

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

1

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

研究報告(田近、小林)

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63>

Microsoft Word - ke1106.doc

<392E8B40945C95CA8ED089EF95DB8FE18B8B957494EF D E786C73>

Microsoft PowerPoint - 【事前配布】論点(都道府県).pptx

Microsoft PowerPoint EU経済格差

Microsoft Word 寄付アンケート記者報告.docx

変更の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索 ([ ] ボタン ) を行い 対象の年末調整データを表示します 2. 年末調整の明細情報を変更します 3. 登録 (F2) ボタンを押下して 年末調整データを登録します 削除の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索

第12回税制調査会 総12-1(案とれ)


社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

税制が家計に与えた影響

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

PowerPoint プレゼンテーション

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

03企画 八塩裕之③.indd

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

第14回税制調査会 総務省説明資料(・地方税務手続の電子化等2・個人住民税2)

平成18年度地方税制改正(案)について

消費税増税等の家計への影響試算(2018年10月版)

鳩山政権の経済政策の効果

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

Ⅰ. 住基ネット活用のベネフィット試算結果 : 現状 183 億円 / 年 数年後には 917 億円 / 年 ( 内 国民への還元は 643 億円 / 年 ) Ⅰ 1 フェーズ Ⅰ( 既に実施済みの行政手続 ) の活用実態とベネフィット住基ネットを活用することにより 従来, 住民票の添付が必要とされ

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

総合行政ネットワーク-9.indd

ÿþ

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

2018年度税制改正大綱ポイント整理

米国の給付建て制度の終了と受給権保護の現状

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

vol67_Topics.indd

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

第8回税制調査会 総8-2(案とれ)

第4回マイナンバー・税務執行ディスカッショングループ 論点整理

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

[Case 2-1] 横浜さんは 首尾良く就職できて昨年 4 月から新社会人となり仕事をしている 学生の時よりは自由な時間は減ったが 毎月 まとまった給与がもらえて 学生の時よりはるかに自分の自由になるお金を得ることができた しかし給与明細を見ると 支給額は 215,000 円のはずなのに 実際の手

第16回税制調査会 別添資料1(税務手続の電子化に向けた具体的取組(国税))

301121答申件数表

Transcription:

資料 2 所得税改革と 納税者番号制度 田近栄治 一橋大学理事 副学長 国際 公共政策大学院教授 2010 年 4 月 21 日

構成 Ⅰ 所得税改革 下向きジェットコースターの不安 格差への対応 - 所得税の四位一体改革 日本の所得税 - 負担の実態 税額控除制度の効果 Ⅱ 納税者番号制度 適正課税と利便性のための基盤整備 ドイツ ( 税務識別番号 ) イギリス ( 国民保険番号 NINO) オランダ ( 市民サービス番号 BSN) スウェーデン ( 個人識別番号 PIN) 2

Ⅰ 所得税改革 資料出所 田近栄治 八塩裕之 給付つき税額控除制度 - 税収確保と格差への対応 未定稿 2009 年 Ⅱ 納税者番号制度 適正課税と利便性のための基盤整備 政府税制調査会 ドイツ イギリス オランダ調査概要 (2009 年 6 月 7 日 ~14 日 ) 田近栄治( 一橋大学 ) 辻山栄子( 早稲田大学 ) 水野忠恒 ( 一橋大学 ) 2009 年 6 月 26 日 http://www.cao.go.jp/zeicho/siryou/pdf/sg4kai4-2.pdf 政府税制調査会海外調査報告 ( ドイツ イギリス オランダ ) 2009 年 8 月 6 日 http://www.cao.go.jp/zeicho/siryou/pdf/sg5kai5-2.pdf 3

下向きジェットコースターの不安 伸びぬ賃金 広がる格差 経済のグローバル化のもと雇用の海外移転 国内正規雇用の非正規雇用による代替 現役労働者の間の所得格差の拡大 増える社会保障負担 少子高齢化社会 年金 医療 介護の社会保障費の増大 賦課方式により現役世代と将来世代が負担 4

下向きジェットコースターの不安 最低賃金上げもろ刃の剣 ( 日経新聞 2009 年 10 月 26 日 ) 今後も引き上げていくと つぶれる会社出てくるはずだ 縫製会社などのパート社員の賃金水準は最低賃金そのもの それで中国などのメーカーと競っており 引き上げはその分競争力を低下させる ( 鳥取県の最低賃金審査会委員 ) 国内賃金の引下げ圧力が続いている 5

下向きジェットコースターの不安 伸びぬ賃金 広がる格差 少子高齢化で増大する社会保障負担 募る不安への財政支出による対応 持続可能でない支出は 国民の不安をさらに増幅 子供手当 高校無償化 高速道路無料化 農家への所得保障 景気浮揚効果と財政持続可能性への懸念による景気への負の効果 両面がある 6

格差への対応 - 所得税の四位一体改革 所得税 ( 給与所得への課税 ) の四位一体改革税収の確保 労働意欲への配慮 低所得者や若年労働者への対応 地方の財源確保 そのためには 課税ベースを広く ( 所得控除の大幅カット ) 最高税率を引き上げない 格差には税額控除 (tax credits) で対応 地方所得税 ( 課税ベース拡大 ) の強化による地方財源の確保 7

50 40 30 20 10 0 日本 28.3 28.3 2.6 3.1 4.8 3.1 5.1 10.3 5.5 アメリカ 税 社会保険料負担の対 GDP 比率 2007 年 (%) 4.7 37.5 35.8 36.1 36.2 0.9 1.2 1.9 4.5 2.2 3.3 3.9 3.4 10.6 11.2 10.9 10.5 6.6 9.1 6.6 13.2 13.6 10.8 9.4 10.9 9.1 7.7 OECD イギリス ドイツ オランダ スウェーデン 48.3 1.2 3.8 12.9 12.6 14.9 他 資産 法人 消費 社会保険料 個人所得 8

( 参考 ) スウェーデン税源構成ー 福祉と成長をどう両立させるか 9

70 60 50 40 30 20 10 0 所得税改革と納税者番号制度 個人所得税の最高税率の推移 2000 年 2006 年 デンマーク スウェーデン フランスベルギー オランダフィンランド 日本 オーストリアオーストラリア カナダドイツ スペイン イタリアスイス ポルトガル アイルランドアメリカ ポーランドノルウェー ギリシア イギリスルクセンブルグ ニュージーランド韓国 アイスランド ハンガリートルコ チェコメキシコ スロバキア 平均 10

日本の税 社会保険料負担の 対 GDP 比率推移 (%) 11

夫婦子供二人世帯 ( 片働き 給与額は国内平均給与額 ) ( 単位 ;%) 世帯給与額 基礎控除 配偶者控除 扶養 ( 児童 ) 控除 社会保険料控除 勤労控除 ( 給与所得控除 ) 他 控除合計 ( 給与に占める比率 ) 日本 5026113 円 7.6 7.6 15.1 12.2 30.7 73.2 アメリカ 40857ドル 43.8 17.1 60.9 イギリス 33473ポンド 18.0 18.0 ドイツ 43942ユーロ 17.4 10.0 2.1 0.2 29.7 オランダ 42363ユーロ 2.8 2.8 スウェーデン 348757クローネ 3.5 3.5 単身世帯 ( 給与額は国内平均給与額 ) ( 単位 ;%) 世帯給与額 基礎控除 配偶者控除 扶養 ( 児童 ) 控除 社会保険料控除 勤労控除 ( 給与所得控除 ) 他 控除合計 ( 給与に占める比率 ) 日本 5026113 円 7.6 12.2 30.7 50.5 アメリカ 40857ドル 21.9 21.9 イギリス 33473ポンド 18.0 18.0 ドイツ 43942ユーロ 17.4 6.6 2.1 0.1 26.2 オランダ 42363ユーロ 2.2 2.2 スウェーデン 348757クローネ 3.5 3.5 ( 注 ) オランダには基礎控除 ( 所得控除 ) に代わる基礎税額控除がある 12

日本の所得税 - 負担の実態 田近 八塩 (2008) 厚生労働省 国民生活基礎調査 により2007 年の給与所得者と年金所得者世帯の税と社会保険料の推計結果 所得控除が大きく 低中所得者のみならず 高所得者の税負担も大幅に軽減されている ほとんどの世帯において 社会保険料の負担は 所得税に比べて大きい 年金世帯の税と社会保険料負担は 給与所得世帯よりはるかに低い 13

勤労世帯 負担率 平均 5 月 所得 課税所得所得税 + 社会 税 + 社保 等価 階層世帯数 比率 住民税 医療 介護年金保険保険料 負担率 世帯消費 負担率 保険 負担率 ( 万円 ) Ⅰ 591 1.1 0.2 9.9 9.9 19.8 20.1 14.22 Ⅱ 913 4.5 0.8 6.3 5.7 12.0 12.8 13.10 Ⅲ 1048 10.3 1.9 5.7 5.6 11.3 13.2 13.14 Ⅳ 1146 15.5 2.7 5.1 5.5 10.6 13.3 15.53 Ⅴ 1251 22.2 3.8 4.8 5.3 10.1 13.9 15.99 Ⅵ 1409 26.0 4.3 4.7 5.3 10.0 14.3 15.02 Ⅶ 1659 32.2 5.4 4.4 5.4 9.7 15.1 15.75 Ⅷ 1796 38.0 6.6 4.4 5.3 9.6 16.3 17.13 Ⅸ 1885 44.3 8.3 4.1 5.2 9.3 17.7 19.41 Ⅹ 1824 57.6 13.8 3.7 4.5 8.1 22.0 23.75 合計 13522 39.2 8.0 4.3 5.1 9.4 17.4 17.03 年金世帯 負担率 平均 5 月 平均 所得 課税所得所得税 + 社会 税 + 社保 等価 年金給付 階層世帯数 比率 住民税 医療 介護年金保険保険料 負担率 世帯消費 受給額 負担率 保険 負担率 ( 万円 ) ( 万円 ) Ⅰ 997 0.0 0.0 10.7 1.7 12.3 12.3 9.66 67 Ⅱ 1131 0.3 0.1 6.0 1.0 7.0 7.1 11.45 136 Ⅲ 989 3.6 0.7 5.7 0.7 6.4 7.1 14.84 194 Ⅳ 893 11.3 2.0 5.7 0.6 6.3 8.3 16.90 253 Ⅴ 787 17.2 2.9 5.5 0.6 6.2 9.0 17.18 302 Ⅵ 619 22.4 3.7 5.7 0.6 6.2 9.9 17.76 345 Ⅶ 366 27.3 4.4 5.3 0.7 6.0 10.4 19.65 385 Ⅷ 227 34.1 5.4 5.0 0.8 5.8 11.3 20.16 429 Ⅸ 110 42.1 6.9 5.1 1.0 6.1 13.0 19.51 500 Ⅹ 21 50.4 9.0 4.4 0.4 4.8 13.8 30.20 596 合計 6140 16.8 2.8 5.8 0.7 6.5 9.3 15.17 227 14

税額控除制度による効果 ステップ 1: 所得控除の縮小基礎控除 配偶者控除および扶養控除の人的三控除を廃止し 公的年金等控除を現状の控除最低額 70 万円に縮小することにした ステップ 2: 税率構造のフラット化日本の最高税率 50% の引下げが課題であるが ここ では税率構造は変えないこととした 所得税改革と納税者番号制度 ステップ 3: 社会保険料までを税負担とみなして還付社会保険料を上限として 所得税を還付し 社会保険料を軽減する 所得税の負担額は負となりうる 住民税では 支払った住民税の額までの還付しか行わないこととした 15

勤労世帯 税制改革 税制改革前 (A) 税制改革後 (B) 効果 (B)-(A) 負担率 所得 負担率 ( 税額控除前 ) 税 + 社保 負担率 階層所得税 社会 税 + 社保 所得税 社会 税 + 社保税額控除合計 住民税 保険料 合計 住民税 保険料 合計 (B)= (C) (D) (C)+(D) Ⅰ 0.2 21.1 21.3 3.7 21.1 24.7-9.0 15.7-5.6 Ⅱ 0.9 12.6 13.4 6.1 12.6 18.7-8.4 10.3-3.1 Ⅲ 1.9 11.6 13.6 7.5 11.6 19.1-7.9 11.3-2.3 Ⅳ 2.8 10.8 13.5 7.8 10.8 18.6-6.8 11.9-1.7 Ⅴ 3.8 10.3 14.1 8.5 10.3 18.7-6.0 12.7-1.3 Ⅵ 4.4 10.1 14.4 8.9 10.1 18.9-5.3 13.7-0.8 Ⅶ 5.4 9.8 15.2 9.9 9.8 19.6-4.6 15.1-0.1 Ⅷ 6.7 9.7 16.3 10.8 9.7 20.4-3.8 16.6 0.3 Ⅸ 8.3 9.3 17.7 11.9 9.3 21.3-3.1 18.2 0.5 Ⅹ 13.8 8.1 22.0 16.4 8.1 24.6-2.0 22.6 0.6 合計 8.0 9.5 17.5 11.8 9.5 21.3-3.9 17.4-0.1 勤労世帯 15 歳以下扶養家族あり世帯 税制改革 税制改革前 (A) 税制改革後 (B) 効果 (B)-(A) 負担率 所得 負担率 ( 税額控除前 ) 税 + 社保 負担率 階層所得税 社会 税 + 社保 所得税 社会 税 + 社保税額控除合計 住民税 保険料 合計 住民税 保険料 合計 (B)= (C) (D) (C)+(D) Ⅰ 0.1 23.0 23.1 4.6 23.0 27.6-12.6 15.0-8.1 Ⅱ 0.5 12.7 13.2 7.4 12.7 20.0-11.0 9.0-4.2 Ⅲ 1.5 11.3 12.9 7.9 11.3 19.2-9.5 9.8-3.1 Ⅳ 2.5 10.6 13.1 8.2 10.6 18.8-8.1 10.7-2.4 Ⅴ 3.5 10.1 13.6 8.8 10.1 18.9-7.0 11.9-1.8 Ⅵ 4.3 9.9 14.2 9.4 9.9 19.3-6.1 13.3-1.0 Ⅶ 5.5 9.7 15.2 10.7 9.7 20.4-5.3 15.1-0.1 Ⅷ 7.0 9.5 16.4 11.9 9.5 21.3-4.5 16.8 0.4 Ⅸ 8.8 9.0 17.8 13.1 9.0 22.1-3.8 18.2 0.4 Ⅹ 14.0 7.7 21.8 17.5 7.7 25.2-2.7 22.5 0.7 合計 6.8 9.5 16.4 11.7 9.5 21.2-5.3 15.9-0.5 年金世帯 税制改革 税制改革前 (A) 税制改革後 (B) 効果 (B)-(A) 負担率 所得 負担率 ( 税額控除前 ) 税 + 社保 負担率 階層所得税 社会 税 + 社保 所得税 社会 税 + 社保税額控除合計 住民税 保険料 合計 住民税 保険料 合計 (B)= (C) (D) (C)+(D) Ⅰ 0.0 12.4 12.4 0.5 12.4 12.9-6.6 6.3-6.1 Ⅱ 0.1 7.0 7.1 3.6 7.0 10.6-6.0 4.7-2.4 Ⅲ 0.7 6.4 7.1 6.6 6.4 13.0-6.0 7.0-0.2 Ⅳ 2.0 6.3 8.3 8.1 6.3 14.4-5.1 9.3 1.0 Ⅴ 2.9 6.2 9.1 8.7 6.2 14.8-4.6 10.2 1.2 Ⅵ 3.7 6.3 9.9 9.1 6.3 15.4-4.1 11.2 1.3 Ⅶ 4.4 6.0 10.4 9.6 6.0 15.6-3.9 11.8 1.4 Ⅷ 5.4 5.8 11.3 10.4 5.8 16.3-3.4 12.9 1.6 Ⅸ 6.9 6.1 13.0 11.9 6.1 18.0-3.0 15.0 2.0 Ⅹ 9.0 4.8 13.8 13.7 4.8 18.5-2.5 16.0 2.2 合計 2.8 6.5 9.3 7.9 6.5 14.5-4.7 9.7 0.4 16

税額控除制度による改革効果 児童への配慮 22 歳以下で所得ゼロの子供を持つ家族にはとくに配慮をして 世帯主の所得だけではなく 同居する世帯員の税額から子供の分の税額控除額を引くことができるとした 効果 所得税で 5.26 万円 住民税で 5.74 万円還付 再分配効果の強化ー税と社会保険料負担の 合計でみて 低所得層の負担軽減 高所得層の負担増 税収合計額を増やしつつ 低所得層総合負担軽減も可能 17

納税者番号制度 適正課税と利便性のための基盤整備 適切な税額控除 ( 税還付 ) を行うには 納税者側の協力が不可避である 管理するための番号から 税還付を適切に行うために不可欠な制度であるという 納税者の便宜のために必要な番号という考え方への変換 すなわち 番号制度とは 適正課税 利便性のための制度基盤である 18

ドイツ ( 税務識別番号 ) 2003 年に税務識別番号を創設 2009 年から税務の一部に利用開始 長年のプライバシー懸念を克服したのは 1ITの浸透と国民意識の変化 2 課税の公平確保の必要性 ( 番号導入以前は連邦の統一的管理なく市町村毎に課税の基礎となる住民台帳データを管理 ) 3 番号による利便性 番号の利用は 法律上 税務に限定 19

イギリス ( 国民保険番号 NINO) 税 保険料ともに歳入関税庁が賦課徴収し 国民保険番号は 給付を行う雇用年金省と共同で管理 当初国民保険料の管理用として導入 その後 各種給付の統一番号となり 税務の一部へも拡大 現在 他の行政分野にも拡大中 まず雇用年金省が児童手当番号を付与 ( 児童手当給付用 ) し 歳入関税庁が 15 歳 9 ヶ月時点で国民保険番号に変更し カードも発行 税務利用の拡大への障害は IT システム 歳入関税庁内のデータ連携が課題 20

オランダ ( 市民サービス番号 BSN)1 財務省内部で利用していた個人識別番号からスタート 当初は プライバシー懸念から 利用を税務に限定 (86 年 ) 次いで社会保障に拡大し 税務 社会保障番号 (SoFi) に (88 年 ) BSN(SoFi を利用 名称変更し 利用範囲も拡大 ) は 2000 年に内務省が提案 2007 年に導入 2010 年以降 国民の利便性向上 行政効率化のため あらゆる政府機関において番号を使用する義務 財務省から 住所変更等を迅速に把握できる内務省に移管 21

オランダ ( 市民サービス番号 BSN)2 完全なワン ストップ化 ひとつの政府機関が入手した個人情報を全ての政府機関において電子的に共有 利用 ( 業務に必要な範囲に限定 ) することを目指している ただし プライバシー保護の観点から どの個人情報項目をどの政府機関が保有しているか公表されている また 国民には 個人情報の利用履歴の閲覧 情報訂正権も認められている 民間利用には根拠法が必要 病院 教育においては既に本人確認等に利用 金融機関においても利用予定 番号の携行を義務付け 番号専用のカードはなく 運転免許証等に氏名 写真等とともに番号が記載 22

スウェーデン ( 個人識別番号 PIN)1 個人識別番号が生活に深く入り込んでおり 税 保険料の徴収 手当の支給に欠かせないものとなっている 出生時に 全国民に個人識別番号を付番 銀行口座開設やクレジットカード決済 医療受診など あらゆる場面で必要 職場や銀行が所得情報 ( 勤労所得と資本所得 ) を課税庁に送付 それをもとに 課税庁が各納税者の納税申告書を自ら作成し 納税者に送付 納税者はチェック ( 必要に応じて訂正 ) して返送 23

スウェーデン ( 個人識別番号 PIN)2 納税申告書には勤労所得税額 ( 国 地方 ) 年金保険料負担額 資本所得税額が記載 ( 源泉徴収された額や税額控除額も記載 ) 納税者はそれらの総額を 一括で課税庁に納付 その後 課税庁は納付された税収を国 地方自治体 年金基金に分配 その際 個人識別番号が活用される (NDC 方式の年金であることや 地方自治体ごとに勤労所得税率が異なること などのため個人識別番号での管理が必要 ) 個人識別番号は税だけでなく 手当の支払いや医療費の管理にも活用 24