の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

Similar documents
< F2D8C9A927A8EE596B B788B692CA926D E6A7464>

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

国住政第 4 号国住生第 2 2 号国住指第 3 0 号平成 29 年 4 月 7 日 各都道府県建築主務部長 各政令指定都市建築主務部長 殿 殿 国土交通省住宅局住宅企画官 住宅生産課長 建築指導課長 租税特別措置法第 41 条の 19 の 2 第 1 項の規定に基づく地方公共団体の長の国土交通大

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

旧なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であるこ用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であることに留意するものとする

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

(4) 宅地建物取引士の欠格要件について定める第十八条第一項の五号の二の次に次の号が 付け加えられました 五の三暴力団員等 ( 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第二条第六号に規 定する暴力団員又は同号に規定する暴力団員でなくなった日から五年を経過しない者 ) (5) 更新日前でも手数料を

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

< B6388C491E D862E786477>

<4D F736F F D20819A95BD90AC E937890C590A789FC90B392F18CBE8F918C8B89CA95F18D EE8C9A8BA689EF976C A2E646F6378>

○H30条例19-1

新座市税条例の一部を改正する条例

<4D F736F F F696E74202D208DC48DB782B591D682A F8C668DDA97708E9197BF816995CA A205B8CDD8AB B83685D>

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

議案用 12P

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

所得税確定申告セミナー

3. 証明者が登録宅性能評価機関の場合 証明を行った登録宅性能評価機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 称印 登録年月日及び登録をした者 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 登録を受けた都道府県 ( 二級建築士又は木造 ) 合格通知日付又は合格証書日付 合格通知番号又は合

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

ナショナル・トラスト税制関係通知

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_登録免許税の特例措置編

2. 申請を受けた者が指定確認検査機関の場合 申請を受けた指 名 称 印 定確認検査機 住 関 指定年月日及び 指定番号 指定をした者 申請受理日 平成 年 月 日 3. 申請を受けた者が登録住宅性能評価機関の場合 申請を受けた登 名 称 印 録住宅性能評価 住 機関 登録年月日及び 登録番号 登録

3. 証明者が登録宅性能評価機関の場合 証明を行った登録宅性能評価機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 登録年月日及び 登録番号 登録をした者 氏建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 4. 証明者が宅瑕疵担保責任保険法

機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 登録年月日及び登録番号登録をした者 氏建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 4. 証明者が宅瑕疵担保責任保険法人の場合 証明を行った宅瑕疵担保責任保険法人 調査を行った建築士又は建

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

Taro-zeisei-1.jtd

02_(案の2①)概要資料(不均一)

< F2D D834E838D94C5817A8E9E935F FC90B38FC897DF DF94D48D8693FC82E829202E6A7464>

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

た後に その賦課した税額が増加したときに限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編 不動産取得税の特例措編

この贈与税の非課税措置にかかわる証明書の発行業務要領は 九州住宅保証株式会社 ( 以下 九州住宅保証 という ) が 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置に係る平成 27 年度税制改正について ( 平成 27 年 4 月 1 日国土交通省住宅局住宅企画官通知 ) 及び 直

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

定にかかわらず 当該都市計画税額とする 5 住宅用地のうち当該住宅用地の当該年度の負担水準が 0.8 以上のものに係る平成 21 年度から平成 23 年度までの各年度分の都市計画税の額は 第 2 項の規定にかかわらず 当該住宅用地に係る当該年度分の都市計画税額が 当該住宅用地の当該年度分の都市計画税

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

平成16年版 真島のわかる社労士

消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置

げる期間 ( 令第 48 条の9の9 第 4 項各号に掲げる市民税にあつては 第 1 号に掲げる期間に限る ) を延滞金の計算の基礎となる期間から控除する 第 40 条の各納期限の翌日から当該減額更正に基因して変更した税額に係る納税通知書が発せられた日までの期間当該減額更正に基因して変更した税額に係

贈与税非課税枠証明書業務要領

Microsoft Word - 耐震環境整備事業補助金交付要綱(H22当初改正_.doc

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

控除の種類判定 次の表に従い 対象となる控除を判定します 区分対象となる控除該当ページ 一般住宅の新築等 A 一般住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 3 ページ 認定住宅の新築等 A2 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 4 ページ 中古住宅の購入 A3 中古住宅の購入に係る住宅借入金等

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

この贈与税の非課税措置に係る証明書等の発行業務要領は 株式会社ガイア ( 以下 ガイア という ) が 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置に係る平成 24 年度税制改正 ( 国土交通省住宅局通知平成 24 年 4 月 16 日 ) に基づいて実施する住宅性能証明書又は増

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

Microsoft Word - 文書 1

Microsoft Word - 条例.doc

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

【表紙】

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

平成19年12月○日

スライド 1

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

4. 平成 27 年度税制改正の概要 (1) 住宅の取得に関わる税制 登録免許税 不動産取得税 改正項目ヘ ーシ 改正内容 所有権保存登記 所有権移転登記 所有権の信託 抵当権設定の登記の軽減措置 税率の軽減措置 宅地評価土地の課税標準の軽減措置 軽減税率の適用期限を平成 27 年 3

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

所令要綱

等調整都市計画税額が 当該商業地等に係る当該年度分の都市計画税の課税標準となるべき価格に 10 分の 6 を乗じて得た額 ( 当該商業地等が当該年度分の固定資産税について法第 349 条の 3( 第 20 項を除く ) 又は法附則第 15 条から第 15 条の 3 までの規定の適用を受ける商業地等で

事務連絡 平成 31 年 2 月 28 日 ( 一社 ) 住宅リフォーム推進協議会ご担当者様 国土交通省住宅局住宅政策課 住宅企画官付 住宅生産課 建築指導課 税制特例に係る証明書における建築士等の個人の住所欄の削除について 平素より住宅行政の推進にご協力をいただき 誠に有難うございます 先般 パブ

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

< F2D95BD90AC E937889FC90B32E6A7464>

< F2D93C192E8926E88E C982A882AF82E989DB90C582CC93C1>

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

消費税率引上げを踏まえた住宅取得対策 1 住宅取得については取引価格が高額であること等から 消費税率引上げの前後における駆け込み需要及びその反動等による影響が大きいことを踏まえ 一時の税負担の増加による影響を平準化し 及び緩和するとともに 良質な住宅ストックの形成を促し響国民の豊かな住生活を確保する

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

平成26年度税制改正及び土地住宅政策に関する提言書(案)

設 拡充又は延長を必要とする理由 関係条文 租税特別措置法第 70 条の 2 第 70 条の 3 同法施行令第 40 条の 4 の 2 第 40 条の 5 同法施行規則第 23 条の 5 の 2 第 23 条の 6 平年度の減収見込額 百万円 ( 制度自体の減収額 ) ( - 百万円 ) 東日本大震

やさしい税金教室

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

スライド 1

2. 実施した工事の内容 3. 実施した工事の費用の額 (1) 特定の増改築等に要した費用の総額 第 1 号工事 ~ 第 7 号工事に要した費用の総額 (2) 特定の増改築等のうち 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 (3) 特定の

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

対象資産 企業主導型保育事業の用に供する固定 資産 地方税法に規定する特例割合の基準価格の2 分の1を参酌して3 分の1 以上 3 分の2 以下 ( 最初の補助から5 年間 ) 特例割合 3 分の 1 (2) 関係規定の整理第 1 条の規定による呉市税条例の一部改正による条項の移動に伴い, 次の条例

-2- 経済産業大臣茂木敏充国土交通大臣太田昭宏環境大臣石原伸晃防衛大臣小野寺五典(認定申請書の提出)第一条研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律(平成二十年法律第六十三号)第二条第七項に規定する試験研究機関等(以下 試験研究機関等 という )

平成 28 年度税制改正の概要 1. 復興特区関係 * (1) 機械等に係る特別償却等の特例措置の5 年延長及び要件の緩和 * 要件緩和 : 建築物整備事業 ( テナント建物 ) の構造要件について まちなか再生計画に位置付けられた場合には 非耐火構造でも対象となるよう緩和 (2) 被災雇用者等を雇

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

Transcription:

住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除制度等に係る租税特別措置法施行規則第 18 条の21 第 1 項第 2 号等の規定に基づく国土交通大臣が財 務大臣と協議して定める書類及び地方税法施行規則第 7 条の6の2 第 2 項の規定に基づく国土交通大臣が総務大臣と協議して定める書類等に係る建築士等 の行う証明について 新旧対照表 ( 傍線部分は改正部分 ) 改正後 現 行 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除制度等に係る租税特別措置法施行規則第 18 条の21 第 1 項第 2 号等の規定に基づく国土交通大臣が財務大臣と協議して定める書類及び地方税法施行規則第 7 条の7 第 2 項の規定に基づく国土交通大臣が総務大臣と協議して定める書類等に係る建築士等の行う証明について 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除制度等に係る租税特別措置法施行規則第 18 条の21 第 1 項第 2 号等の規定に基づく国土交通大臣が財務大臣と協議して定める書類及び地方税法施行規則第 7 条の7 第 2 項の規定に基づく国土交通大臣が総務大臣と協議して定める書類等に係る建築士等の行う証明について 租税特別措置法施行令 ( 昭和 32 年政令第 43 号 ) 及び租税特別措置法施行規則 ( 昭和 32 年大蔵省令第 15 号 ) 並びに地方税法施行令 ( 昭和 25 年政令第 245 号 ) 及び地方税法施行規則 ( 昭和 29 年総理府令第 23 号 ) において (1) 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の適用を受けられる既存住宅 (2) 特定の居住用財産の買換え及び交換の場合の長期譲渡所得の課税の特例の適用を受けられる買換資産 (3) 住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度の特例の適用を受けられる既存住宅 (4) 住宅用家屋の所有権の移転登記又は住宅取得資金の貸付け等に係る抵当権の設定登記に対する登録免許税の税率の軽減措置の適用を受けられる既存住宅 (5) 既存住宅の取得に係る既存住宅及び既存住宅用の土地に対する不動産取得税の特例措置の適用を受けられる既存住宅 租税特別措置法施行令 ( 昭和 32 年政令第 43 号 ) 及び租税特別措置法施行規則 ( 昭和 32 年大蔵省令第 15 号 ) 並びに地方税法施行令 ( 昭和 25 年政令第 245 号 ) 及び地方税法施行規則 ( 昭和 29 年総理府令第 23 号 ) の一部が改正され (1) 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の適用を受けられる既存住宅 (2) 特定の居住用財産の買換え及び交換の場合の長期譲渡所得の課税の特例の適用を受けられる買換資産 (3) 住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度の特例の適用を受けられる既存住宅 (4) 住宅用家屋の所有権の移転登記又は住宅取得資金の貸付け等に係る抵当権の設定登記に対する登録免許税の税率の軽減措置の適用を受けられる既存住宅 (5) 既存住宅の取得に係る既存住宅及び既存住宅用の土地に対する不動産取得税の特例措置の適用を受けられる既存住宅 1

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存住宅 ((5) については昭和 57 年 1 月 1 日以後に新築された住宅又は建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存住宅 ) とされているところである 標記書類については 平成 17 年国土交通省告示第 385 号及び平成 21 年国土交通省告示第 685 号並びに建設省住民発 32 号 ( 以下これらを 告示等 と総称する ) により告示及び通知したところであるが あわせて告示等に定める建築士の証明に関して下記事項に十分留意するよう配慮願いたい なお 本通知の内容については関係省庁とも協議済である 記 の範囲に 現行の築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ) のほか 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の既存住宅 ((5) については昭和 57 年 1 月 1 日以降に新築された住宅及び地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の既存住宅 ) が追加されたところである これに伴い 平成 17 年国土交通省告示第 385 号及び第 394 号並びに平成 17 年 4 月 1 日付け国住備第 1 号 ( 以下これらを 告示等 と総称する ) により標記書類を告示及び通知したところであるが あわせて告示等に定める建築士の証明に関して下記事項に十分留意するよう配慮願いたい なお 本通知は 上記 (1) については 平成 17 年 4 月 1 日以後に 既存住宅の取得をし 自己の居住の用に供する場合について適用し 上記 (2) については 平成 17 年 1 月 1 日以後に 譲渡資産の譲渡をし 同年 4 月 1 日以後に買換資産の取得をする場合について適用し 上記 (3) については 平成 17 年 4 月 1 日以後に取得をする既存住宅に係る贈与税について適用し 上記 (4) については 平成 17 年 4 月 1 日以後に取得をする既存住宅に係る登録免許税について適用し 上記 (5) については 平成 17 年 4 月 1 日以後に取得をする既存住宅に係る不動産取得税について適用する また 本通知の内容については関係省庁とも協議済である 記 2

1. 所得税額の特別控除等の適用を受けられる既存住宅について 1. 所得税額の特別控除等の適用を受けられる既存住宅について 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除 特定の居住用財産の買換え及び交換の場合の長期譲渡所得の課税の特例 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置等及び住宅用家屋の所有権の移転登記又は住宅取得資金の貸付け等に係る抵当権の設定登記に対する登録免許税の税率の軽減措置 既存住宅に係る不動産取得税の課税標準の特例措置及び既存住宅の用に供する土地に係る不動産取得税の減額措置の適用を受けられる既存住宅は 国内に存するもので 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ( 特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例については 築 2 5 年以内の既存住宅 既存住宅に係る不動産取得税の課税標準の特例措置及び既存住宅の用に供する土地に係る不動産取得税の減額措置については 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物並びに昭和 57 年 1 月 1 日以降に新築された住宅 ) のほか 次に掲げるものであることにつき租税特別措置法施行規則及び地方税法施行規則並びに昭和 59 年 5 月 22 日付け建設省住民発 32 号 ( 以下これらを 規則等 と総称する ) で定めるところにより証明がされたものである (1) 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 以下 法 という ) 第 36 条の2 第 1 項 第 36 条の5 第 41 条第 1 項 第 70 条の2 第 1 項 第 70 条の3 第 1 項 第 73 条若しくは第 75 条の規定の適用を受けようとする者が取得した建築後使用されたことのある住宅の用に供する家屋 ( 以下 特例対象家屋 という ) が建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令第 338 号 ) 第 3 章及び第 5 章の4の規定若しくは租税特別措置法施行令第 24 条の2 第 3 項第 1 号ロ 第 26 条第 2 項 第 40 条の4の2 第 2 項 第 40 条の5 第 2 項及び第 42 条第 1 項第 2 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除 特定の居住用財産の買換え及び交換の場合の長期譲渡所得の課税の特例 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置等及び住宅用家屋の所有権の移転登記又は住宅取得資金の貸付け等に係る抵当権の設定登記に対する登録免許税の税率の軽減措置 既存住宅に係る不動産取得税の課税標準の特例措置及び既存住宅の用に供する土地に係る不動産取得税の減額措置の適用を受けられる既存住宅は 国内に存するもので 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ( 特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例については 非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 既存住宅に係る不動産取得税の課税標準の特例措置及び既存住宅の用に供する土地に係る不動産取得税の減額措置については 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物並びに昭和 57 年 1 月 1 日以降に新築された住宅 ) のほか 次に掲げるものであることにつき租税特別措置法施行規則及び地方税法施行規則並びに昭和 59 年 5 月 22 日付け建設省住民発 32 号 ( 以下これらを 規則等 と総称する ) で定めるところにより証明がされたものである (1) 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) 第 36 条の2 第 1 項 第 36 条の5 第 41 条第 1 項 第 70 条の2 第 1 項 第 70 条の3 第 1 項 第 73 条若しくは第 75 条の規定の適用を受けようとする者が取得した建築後使用されたことのある住宅の用に供する家屋 ( 以下 特例対象家屋 という ) が建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令第 3 38 号 ) 第 3 章及び第 5 章の4の規定若しくは租税特別措置法施行令第 24 条の2 第 3 項第 1 号 第 26 条第 2 項第 2 号ハ 第 40 条の4 3

号イ (2) に規定する国土交通大臣が財務大臣と協議して定める基準に該当すること ( 特例対象家屋 ( 法第 36 条の2 第 1 項の規定の適用を受けようとする場合における特例対象家屋で耐火建築物に該当しないものを除く ) については その取得の日前 2 年以内に 法第 36 条の2 第 1 項の規定の適用を受けようとする場合における特例対象家屋で耐火建築物に該当しないものについては その取得の日の2 年前の日から法第 36 条の2 第 1 項に規定する譲渡の日の属する年の12 月 31 日 ( 同条第 2 項において準用する同条第 1 項の規定の適用を受ける場合にあっては 同条第 2 項に規定する取得期限 ) までに証明に係る調査が終了したものに限る ) 又は 地方税法( 昭和 25 年法律第 226 号 ) 第 73 条の14 第 3 項若しくは第 73 条の24 第 2 項の規定の適用を受けようとする者が取得した既存住宅 ( 以下 特例対象住宅 という ) が 建築基準法施行令第 3 章及び第 5 章の4に規定する基準若しくは地方税法施行令第 37 条の18 第 3 号に規定する国土交通大臣が総務大臣と協議して定める基準に該当すること ( 特例対象住宅の取得の日前 2 年以内に証明に係る調査が終了したものに限る ) ここでいう国土交通大臣が財務大臣と協議して定める基準及び国土交通大臣が総務大臣と協議して定める基準は 建築物の耐震改修の促進に関する法律 ( 平成 7 年法律第 123 号 ) 第 8 条第 3 項第 1 号の規定に基づく平成 18 年国土交通省告示第 185 号で定める地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして国土交通大臣が定める基準である ( 以下 建築基準法施行令第 3 章及び第 5 章の4の規定並びに当該基準を 耐震基準 と総称する ) (2) 特例対象家屋又は特例対象住宅について交付された住宅の品質確保の促進等に関する法律 ( 平成 11 年法律第 81 号 以下 品確法 という ) 第 6 条第 3 項に規定する建設住宅性能評価書 ( 特例対象家屋 ( 法 の2 第 2 項第 2 号イ (2) 第 40 条の5 第 2 項第 2 号イ (2) 及び第 42 条第 1 項第 2 号イ (2) に規定する国土交通大臣が財務大臣と協議して定める基準に該当すること ( 特例対象家屋の取得の日前 2 年以内に証明に係る調査が終了したものに限る ) 又は 地方税法( 昭和 25 年法律第 226 号 ) 第 73 条の14 第 3 項若しくは第 73 条の2 4 第 2 項の規定の適用を受けようとする者が取得した既存住宅 ( 以下 特例対象住宅 という ) が 建築基準法施行令第 3 章及び第 5 章の 4に規定する基準若しくは地方税法施行令第 37 条の18 第 3 号に規定する国土交通大臣が総務大臣と協議して定める基準に該当すること ( 特例対象住宅の取得の日前 2 年以内に証明に係る調査が終了したものに限る ) ここでいう国土交通大臣が財務大臣と協議して定める基準及び国土交通大臣が総務大臣と協議して定める基準は 建築物の耐震改修の促進に関する法律 ( 平成 7 年法律第 123 号 ) 第 8 条第 3 項第 1 号の規定に基づく平成 18 年国土交通省告示第 185 号で定める地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして国土交通大臣が定める基準である ( 以下 建築基準法施行令第 3 章及び第 5 章の4の規定並びに当該基準を 耐震基準 と総称する ) (2) 特例対象家屋又は特例対象住宅について交付された住宅の品質確保の促進等に関する法律 ( 平成 11 年法律第 81 号 以下 品確法 という ) 第 5 条第 1 項に規定する住宅性能評価書 ( 特例対象家屋又は特 4

第 36 条の2 第 1 項の規定の適用を受けようとする場合における特例対象家屋で耐火建築物に該当しないものを除く ) 又は特例対象住宅については その取得の日前 2 年以内 法第 36 条の2 第 1 項の規定の適用を受けようとする場合における特例対象家屋で耐火建築物に該当しないものについては その取得の日の2 年前の日から法第 36 条の 2 第 1 項に規定する譲渡の日の属する年の12 月 31 日 ( 同条第 2 項において準用する同条第 1 項の規定の適用を受ける場合にあっては 同条第 2 項に規定する取得期限 ) までに評価されたもので 平成 13 年国土交通省告示第 1346 号別表 2 1の1 1 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) に係る評価が等級 1 等級 2 又は等級 3であるものに限る ) の交付を受けたものであること (3) 特例対象家屋又は特例対象住宅について既存住宅売買瑕疵担保責任保険契約 ( 次の1 及び2に掲げる要件に適合する保険契約であって 特例対象家屋 ( 法第 36 条の2 第 1 項の規定の適用を受けようとする場合における特例対象家屋で耐火建築物に該当しないものを除く ) 又は特例対象住宅については その取得の日前 2 年以内 法第 36 条の 2 第 1 項の規定の適用を受けようとする場合における特例対象家屋で耐火建築物に該当しないものについては その取得の日の2 年前の日から法第 36 条の2 第 1 項に規定する譲渡の日の属する年の12 月 3 1 日 ( 同条第 2 項において準用する同条第 1 項の規定の適用を受ける場合にあっては 同条第 2 項に規定する取得期限 ) までに締結されたものに限る ) が締結されていること 例対象住宅の取得の日前 2 年以内に評価されたもので 平成 13 年国土交通省告示第 1346 号別表 2 1の1 1 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) に係る評価が等級 1 等級 2 又は等級 3であるものに限る ) の交付を受けたものであること (3) 特例対象家屋又は特例対象住宅について既存住宅売買瑕疵担保責任保険契約 ( 次の1 及び2に掲げる要件に適合する保険契約であって 当該家屋又は住宅の取得の日前 2 年以内に締結されたものに限る ) が締結されていること 2.~6.( 略 ) 別紙 1~3 ( 略 ) 2.~6.( 略 ) 別紙 1~3 ( 略 ) 5

6