はじめに 所得税 個人住民税の扶養控除については 平成 22 年度税制改正において 年少扶養控除及び 16~18 歳までの特定扶養控除の上乗せ部分の廃止が行われたところであるが この見直しを行う場合 現行制度においては 所得税 個人住民税の税額等と連動している国民健康保険料 保育料等の医療 福祉制度

Similar documents
この問題に対応するため 平成 22 年 1 月 28 日 政府税制調査会に控除廃止の影響に係るプロジェクト チームが設置された 当該プロジェクト チームにおいては 扶養控除の見直しによる影響をできるだけ遮断することを目指して 制度の所管府省における適切な措置に関する基本的な方向性を議論し 同年 10

譲渡所得に係る特別控除の特例の障害者通所サービス等への範囲の拡充 ( 所得税 法人税 個人住民税 ) 内容 障害者自立支援法に基づくサービス事業用地として土地の譲渡を行う際に 第 2 種社会福祉事業である保育所や老人デイサービスセンターについては 簡易な証明により譲渡所得に関する特別控除の適用が受け

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

社会福祉協議会 公営住宅法第二条第十六号に規定する事業主体である又は 番号法別表第二の 27 の項 番号法別表第二の 30 の項 番号法別表第二の 31 の項 地方税法その他の地方税に関する法律及びこれらの法律に基づく条例による地方税の賦課徴収に関する事務であって主務省令で定めるもの 社会福祉法によ

第2回税制調査会 総2-2

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

資料9

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

番号法別表第二の 28 の項 地方税法その他の地方税に関する法律及びこれらの法律に基づく条例による地方税の賦課徴収に関する事務であって主務省令で定めるもの 又は共済組合等 番号法別表第二の 29 の項 地方税法その他の地方税に関する法律及びこれらの法律に基づく条例による地方税の賦課徴収に関する事務で

緊急に措置すべき事項

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

(0830時点)PR版

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

税・社会保障等を通じた受益と負担について

女性が働きやすい制度等への見直しについて

参考資料

平成19年度税制改正.xls

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

第6回税制調査会 総6-3

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

くらしのおてつだいH30 本文.indd

参考 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.5~) に記載している各制度の お問

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

1

Microsoft Word - ㆹã‡fiã‡−帳㕕02サーノ゙ス丕覧.doc

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則について

医療的ケア児について

PowerPoint プレゼンテーション

宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等

保護者のみなさまへ

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

第3回税制調査会 総3-2

からだの不自由な人たちのために

<4D F736F F F696E74202D E9197BF F4390B394C5816A ED CC8C798CB8915B927582C982C282A282C42E707074>

平成19年度市民税のしおり

平成19年度分から

MR通信H22年1月号

Microsoft Word - ke1106.doc

Microsoft Word - 個人住民税について

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

Taro 社福軽減(新旧)

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

Microsoft PowerPoint - 【事前配布】論点(都道府県).pptx

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

障害者福祉ハンドブック

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

○国民健康保険税について

(頭紙)公布通知

はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直し

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

別紙2

個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例 ( 案 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 平成 25 年法律第 27 号 以下 法 という ) 第 9 条第 2 項の規定に基づく個人番号の利用及び法第 19 条第 9

配偶者控除の改正で女性の働き方は変わるか

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

第16回税制調査会 別添資料1(税務手続の電子化に向けた具体的取組(国税))

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

平成26年度 文部科学省税制改正事項

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 介護保険最新情報vol.556表紙

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

Microsoft PowerPoint - 資料10_平成26年度予算・税制改正について(税制)

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

扶養手当制度の概要 1 支給要件 扶養親族 ( 他に生計の途がなく主として職員の扶養を受けているもの ) を有する職員に対して支給 年額 130 万円以上の恒常的な所得があると見込まれる者は対象外 2 支給月額 配偶者 : 13,000 円子など : 1 人につき 6,500 円 ( 配偶者のない場

新旧児童手当、子ども手当と税制改正のQ&A

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

資料3-3.文部科学省における子供の貧困対策の総合的な推進

平成 23 年度に向けた子ども手当の主な課題 論点 1 子ども手当の上積み等 子ども手当の上積み ( 水準はいくらにするか 上積みの対象年齢はどうするか ) 上積みのために必要な財源の確保 論点 2 財源構成 ( 特に地方負担分の取扱い ) 児童手当制度時に負担してきた地方負担分等の取扱い 扶養控除

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

拉致被害者等への今後の支援のあり方

消費税増税等の家計への影響試算(2018年10月版)

Transcription:

控除廃止の影響に係る PT 報告書 平成 22 年 10 月 6 日 ( 水 ) 控除廃止の影響に係る PT

はじめに 所得税 個人住民税の扶養控除については 平成 22 年度税制改正において 年少扶養控除及び 16~18 歳までの特定扶養控除の上乗せ部分の廃止が行われたところであるが この見直しを行う場合 現行制度においては 所得税 個人住民税の税額等と連動している国民健康保険料 保育料等の医療 福祉制度等に関する負担に影響が生じることとなる この問題に対応するため 平成 22 年度税制改正大綱では ( 扶養控除等の ) 見直しの趣旨を踏まえて 制度の所管府省においては 負担の基準の見直し 経過措置の導入など適切な措置を講じる こととされ 当該適切な措置の検討を行うため 平成 22 年 1 月 28 日 政府税制調査会に控除廃止の影響に係るプロジェクト チームが設置された 当 PTでは 設置以来 計 5 回にわたり検討を重ね 平成 22 年度税制改正における所得税 個人住民税の扶養控除の見直しの趣旨を踏まえるとともに 将来における所得控除等の見直しの方向性等も勘案しつつ 扶養控除の見直しによる影響をできるだけ遮断することを目指して 制度の所管府省における適切な措置に関する基本的な方向性を議論した また これに関連して 高校の実質無償化に伴い 16 歳から18 歳までの特定扶養親族に対する控除の上乗せ部分を廃止することにより現行よりも負担増となる家計への適切な対応についても検討を行った ( 以下 関連事項 という ) その議論の成果をここに報告する 控除廃止の影響に係るプロジェクト チーム ( 座長 ) 小川淳也総務大臣政務官古本伸一郎財務大臣政務官山井和則厚生労働大臣政務官高井美穂文部科学大臣政務官津川祥吾国土交通大臣政務官 メンバーは PT における報告書とりまとめ時点のもの 1

参考 控除廃止の影響に係る PT の審議経過 第 1 回平成 22 年 2 月 23 日 < 議題 > 今後の進め方等について 第 2 回平成 22 年 4 月 15 日 < 議題 > 控除廃止の影響への対応について ( 厚生労働省 ) 第 3 回平成 22 年 6 月 23 日 < 議題 > 控除廃止の影響への対応について ( 厚生労働省 ) 第 4 回平成 22 年 8 月 3 日 < 議題 > 扶養控除の見直しの影響を遮断する方式の簡便かつ現実的な方法について ( 厚生労働省 ) 控除廃止の影響への対応について ( 文部科学省 国土交通省 ) 特定扶養控除見直しに関する 適切な措置 への対応案について ( 文部科学省 ) 各省からのプレゼンテーション 意見交換を踏まえたフリーディスカッション 第 5 回 平成 22 年 8 月 31 日 < 議題 > 報告書 ( 案 ) について 2

1. 扶養控除の見直しによって影響が生じるケース 平成 22 年度税制改正における扶養控除の見直しによって 影響が生じる制度は 41 制度である ( 参考資料参照 ) 1 そのうち 33 制度については 例えば 保育所の保育料のように 所得税額に応じて保育料を決定するなど税額等に応じて料金等を設定している制度である 現行の保育所の保育料は 例えば 所得税額が 4 万円未満の場合 保育料は月額 3 万円 所得税額が 4 万円以上 10 万 3 千円未満の場合 保育料は月額 4.45 万円とされているが 何ら対応を講じなければ 扶養控除の見直しにより 例えば 所得税額が 3 万円から 4.9 万円となったケースでは 保育料は 3 万円から 4.45 万円となる 残りの 8 制度については 例えば 公営住宅の入居等に用いる基準収入の算定において 特定扶養親族を有する者は特定扶養親族一人当たり 58 万円 ( 一般扶養親族の場合は 38 万円 ) を差し引くなど税法上の特定扶養親族等を有する者を優遇している制度である 現行の公営住宅の入居等に用いる基準収入は 例えば 給与所得者の夫 専業主婦 18 歳の特定扶養親族という世帯の場合 ( 給与所得 - 配偶者 <38 万円 >- 特定扶養親族 <58 万円 >)/12 と計算するが 今般の扶養控除の見直しにより 18 歳の特定扶養親族は一般扶養親族として取り扱われることとなったため 何ら対応を講じなければ 基準収入は ( 給与所得 - 配偶者 <38 万円 >- 一般扶養親族 <38 万円 >)/12 と計算されることとなるため 基準収入が上昇し 公営住宅の家賃が 1 制度の数は 平成 22 年 1 月現在の各省からの聞き取り調査に平成 22 年 4 月から実施された高等学校等就学支援金制度を加えたもの 3

上昇するケースも生じうる 当 PTでは このようなケース等を念頭に 扶養控除の見直しの影響への対応策に関する基本的な方向性を検討した 2. 扶養控除の見直しの影響への対応案 ( 対応案の基本類型 ) 扶養控除の見直しの影響への対応案としては 次の3つの方式が考えられる 第 1 方式 : 税額等を活用しない方式 ( 収入 所得金額を活用する方式 [ 一定の調整を加えることもありうる ]) 第 2 方式 : 扶養控除の見直しによる税額等の変動を簡便な方法により調整する方式第 3 方式 : 一定のモデル世帯を設定し 当該世帯について負担が生じないように見直す方式 ( 対応案の考え方 ) 第 1 方式については 今後 所得控除等の見直しが想定されることを踏まえると 所得控除等の見直しによる影響が発生しない仕組みとなるという意味では 将来的には 望ましい方式と考えられる ただし 第 1 方式への移行時に個々の利用者について負担変動が生じるため 特に社会福祉分野については低所得者へのきめ細かな対応が必要であるなど第 1 方式への移行について慎重な準備等が必要な場合も考えられることから 第 1 方式以外の方式についても検討が必要である 4

第 2 方式は 扶養控除の見直しによる影響をできるだけ遮断するという観点からは 望ましい方式と考えられる ただし 扶養控除の見直し後の税額等を扶養親族の数に基づいて調整した新基準額 2 を料金の決定等に用いることや 特定扶養親族等を有する者を優遇している制度については 当該制度における優遇対象を旧特定扶養親族とすることなど 簡便かつ現実的な方法とすることが適当である 第 3 方式は 従来から実施してきた方式ではあるが 例えば モデル世帯で想定した16 歳未満の子の数よりも子が多いケースでは負担増となることもあることから 事務負担が著しく過重になるなど第 2 方式を採用することが極めて困難となるような真にやむを得ない事情がある場合に限って採用することができる方式と考えられる この場合 負担増となるケースについては その負担増の程度に応じて 簡便な経過措置を講じることが適当である また いずれの方式による対応も困難又は不合理である場合には 激変緩和措置等により対応することも考えられる ( その他の留意点等 ) 今後 社会保障 税に関わる番号制度が導入された場合には 当該制度の内容や活用方法を踏まえ さらなる抜本的な見直しを検討すべきである いずれの方式を採用する場合であっても 国 都道府県 市町村の事業担当部局等の円滑な事務執行を支援するため 本人の同意等を前提に 市町村の税務部局が保有する扶養親族に関する情報を活用するなどこれらの部局間の連携が必要である 2 < 新基準額の例 > 扶養控除廃止後住民税額 - 調整額 ( 例 : 子の数 3.3 万円 ) 等 5

また 関連事項については 文部科学省の教育費負担の軽減や進学支援などの施策を積極的に活用するほか 子ども 若者ビジョン ( 平成 22 年 7 月 23 日子ども 若者育成支援推進本部決定 ) において示された若者の育成支援など関係府省の施策の活用も含め 関係府省が連携して幅広く検討する 3. 各制度の対応の方向性 2. で示した選択肢を基本としつつ 扶養控除の見直しの影響を受ける制度の所管府省において 最も適切な対応策を検討することとなるが 現時点における各制度の対応の方向性は 参考資料のとおりである 6

( 参考資料 ) 扶養控除見直しによって影響が生じる制度及び対応の方向性 1 税額等を活用しない方式 2 簡便な調整方式 3 モデル世帯方式 4 その他 < 税額等に応じて料金等を設定している制度 > 注 2(3) とあるのは 2 の方向で検討するが 詳細な検討の結果 2 で対応することが現実的に困難な場合は 3 で対応する という趣旨 国民健康保険税 関連制度 所得税住民税 現時点における対応の方向性 1 関連制度 特定疾患治療研究事業における自己負担 所得税住民税 現時点における対応の方向性 狩猟税 2 難病患者等居宅生活支援事業における自己負担 幼稚園就園奨励費補助 ハンセン病療養所の非入所者に対する給与金の支給基準 高等学校等就学支援金 原爆被爆者に対する家庭奉仕員派遣の利用要件 自動車事故被害者等への生活資金の貸付け 2 原爆被爆者が訪問介護を利用した場合の助成の利用要件 自動車事故被害者等への生活及び学資資金の給付等 2 感染症の患者に対する措置入院の自己負担 国民健康保険の保険料 ( 介護保険 2 号被保険者の介護納付金を含む ) 1 2 養護老人ホームへの入所要件 国民健康保険制度における医療費等の自己負担 後期高齢者医療制度における医療費等の自己負担 保育所の保育料 児童入所施設等の入所者の自己負担 助産の実施における自己負担 小児慢性特定疾患児への日常生活用具給付における自己負担 小児慢性特定疾患に係る医療費の自己負担 未熟児への養育医療の自己負担 結核児童の療育費の自己負担 障害者自立支援制度における障害福祉サービス利用の自己負担 障害者自立支援制度における障害者自立支援医療の自己負担 障害者自立支援制度における補装具費の支給の自己負担 養護老人ホームの扶養義務者負担 軽費老人ホーム (A 型 経過措置のみ ) の自己負担 職業転換給付金の支給基準 中高年齢失業者等求職手帳の支給基準 < 税法上の特定扶養親族等を有する者を優遇している制度 > 公営住宅等制度 ( 入居収入基準の算出 ) 公営住宅等制度 ( 家賃の額の算出 ) 関連制度 公営住宅等制度 ( 家賃に係る補助額の算出 ) 児童扶養手当の支給基準 母子家庭自立支援給付金の支給基準 所得税住民税 現時点における対応の方向性 2 2 2 障害福祉サービス等の措置入所 利用における自己負担 特別児童扶養手当等の支給基準 精神障害者の措置入院費の自己負担 国民年金保険料等の申請免除基準 肝炎治療特別促進事業における自己負担 20 歳前障害に基づく障害基礎年金等の支給基準 関連制度は各府省への照会等 ( 平成 22 年 1 月 ) に基づき総務省でとりまとめた後 平成 22 年 4 月から開始の高等学校等就学支援金を加えたもの 国民の負担に直接影響があるもの さらに 住民税額等を活用している地方団体独自の制度もある 7