Microsoft Word - 本文第6-1章永松先生■砂丘の動植物

Similar documents
スライド 1

<4D F736F F D208BD588F8956C95F18D9089EF955C8E E646F63>

The Ecological Society of Japan (Japanese Journal of Conservation Ecology) 19 : (2014) 特集 Revegetation of coastal plants damaged

砂丘草原におけるデジタルカメラ画像解析による植生調査手法開発の試み

イネ科イネ科イネ科イネ科37 図鑑の見方 秋冬の植物 アキメヒシバ Digitaria violascens 4 5 花期 6 出現ポイント 7 タイプ 8 生息地 9 原産地 花期 8~10 月出現ポイント B タイプ一年草生息地畑道端原産地日本全土 1 科名 本図

目 次 1. 方法書と準備書での主な変更点について 3 2. 上層風と高層風の比較について 5 3. 異常年検定について ブラウン-ブランケの植生調査結果について 23 2

写真 1. 保護ネットの有る法面 写真 2. 保護ネットの無い法面 3. 調査方法 (1) 植生調査植物の生育状況を把握するため Braun-Blanguet(1964) 植物社会学的手法による植生調査を行った 植生調査は 各調査地点に 5 個ずつ設置した 1m 1m のコドラートにおいて実施し 1

兵庫生物08_甲子園浜_4.indd

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17

国土技術政策総合研究所 研究資料

ハマヒルガオとヒルガオの比較 エンドウの野生種の中では 特に大きな花をつけ ハマヒルガオ同様に大群落を形成します ハマヒルガオの種子を採取し 発芽試験を行いました シャーレにガーゼを敷き そこに 10 粒の種子をおき 水をかけてその後の発芽の様子を観察しました 6 月にできた種子は 休眠をしないで

表 (2) カワラハンミョウ成虫 ヤマトバッタ調査ラインの状況 区域ライン設置場所植生の状況 4 不安定帯 ~ 半安定帯 コウボウムギ群落 植被率 5% 程度 2 5 半安定帯コウボウムギ群落 植被率 10% 程度 6 半安定帯 ~ 安定帯 ビロードテンツキが混じるコウボウムギ群落 植被

2. イネ科花粉症原因植物 ( 外来牧草類 ) 既存文献等からイネ科花粉症の原因植物をリストアップすると 表 -1 の通りである 日本におけるイネ科花粉症の原因植物は 特に春 ~ 初夏に開花する寒地型の外来牧草類が主体である これらの外来牧草類は 本来牧草地等に導入されたものであるが 生育が旺盛であ

クロイワザサの植栽マニュアル ( 暫定版 ) 平成 27 年 3 月 西表森林生態系保全センター

Taro-08緊急間伐最終.jtd

農業が育むもう一つの自然「茶草場の生物多様性」(楠本良延)

untitled

m a

Vegetation Science 33 : 89-97, 札幌市役所 2 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園 Emergence of alien plant species American sea rochet (Cakile edentula)on

国土技術政策総合研究所 研究資料

表紙.indd

Taro 川原の植物.jtd

平野せせらぎの里周辺生き物調査報告書 コースNo

Microsoft Word ’¬›ÊŁñ“’‘‚Ł\”ƒ.doc

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

平野・加美周辺で観察された生き物調査報告書 コースNo

Microsoft Word - 委員会報告.doc

Microsoft Word - 資料2-3 WKS82_ doc

untitled

土木研究所資料 第 4095 号 2008 年 2 月 草木系バイオマスの組成分析 データ集 リサイクルチーム総括主任研究員落修一 上席研究員 専門研究員 尾崎正明 牧孝徳 * (* 平成 18 年度在籍 ) 要旨地球温暖化対策やエネルギー対策としてバイオマスの利用が大きく注目されている 河川 道路

新理科1年第3版01

Naturalistae 第10号 Feb.2006

: 調査地域 予測地域 図 現地調査による重要な動植物種と環境類型区分図との重ね合わせ結果 重要な種の保護の観点から 確認地点は表示しない 5-45

2) 名取ハマボウフウの会 ( 宮城県名取市 ) 名取ハマボウフウの会の活動 ゆりあげ宮城県名取川河口に位置する閖上海岸 で 平成 12 年 3 株のハマボウフウが 発見されました かつてあったようなハ マボウフウが群生する砂浜の再生 より よい地域づくりを目指し ハマボウフウ の保護育成を通じて自

平成23年度

第23巻(PDF納品用)/表紙・背

自 然 環 境 分 科 会 補 足 説 明 資 料 目 次 1. 重 要 な 動 物 種 の 生 息 環 境 の 分 布 状 況 について 1 2. 重 要 な 植 物 種 の 移 植 地 について 3 3.ハヤブサの 営 巣 場 所 の 創 出 について 4 < 説 明 済 み> 1. 陸 域 動

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

Kahokugata Lake Science 13, 2010 河北潟干拓地において群生する外来植物の分布 高橋久 川原奈苗 河北潟湖沼研究所生物委員会 金沢市二口町ハ 58 要約 : 河北潟干拓地において, 農家や農業団体から指摘のあった農業被害を与える可能性のある外来植物,

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

< D89BF8F918E9197BF95D2>

釧路湿原国立公園 釧路湿原生態系維持回復事業計画 平成 28 年 4 月 1 日

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

Microsoft PowerPoint - ⑪(福井(国))砂礫河原再生事業の現状と対応

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

Microsoft Word 基本計画【決定稿】.doc

城北公園・ワンドで観察された生き物調査報告書 コース4

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI

<4D F736F F D2095BD90AC E89CD90EC94FC89BB814597CE89BB92B28DB88CA48B8695F18D908F E86924A A2E646F63>

< F2D D F97D18F57978E B8367>

CSRコミュニケーションブック

3. 植生 3. 植生哲学堂公園の空間を構成する植生を把握するため 哲学堂 77 場を囲む範囲に生育する樹木 ( 樹高 3m 以上 ) について 調査を実施した (1) 毎木調査結果毎木調査結果を以下に示す 表 3: 毎木調査結果一覧 (1/23) エリア No. 樹種 台地 H( 樹高 ) C(

1. ボーナスは定期的に支給されていますか? 年代累計で 奥さまは6 割強 ご主人は8 割強に定期支給 P.1 2. お互いに ボーナスの支給明細書 を見せていますか? あるいは お互いのボーナス支給額をご存知ですか? ボーナスの支給額を知らせる割合は 奥さまは 7 割弱 ご主人は9 割弱 P.1

第 12 章植物 121 現地調査結果現地調査により確認された植物種の一覧は 資料表 121(1)~(12) に示すとおりである また 現地調査のは 春季については資料表 122(1)~(3) 夏季については資料表 123(1)~(9) 秋季については資料表 124(1)~(12) に示すとおりであ

平野・加美周辺で観察された生き物調査報告書 コースNo

Ⅴ 研究内容 考察 今後の課題 1 調査過程と内容 (1) 調査地の概要薄川は美ヶ原を源流に 松本市街で田川と合流し さらに奈良井川と合流しながら日本海に流れていく一つの支流である 里山辺地区薄川河川緑地は のり面と河川緑地は草刈りの管理が充実しており 草丈は低く刈られている 入山辺地区になると河川

播種量については 発生期待本数 (m あたりの発芽成立本数 ) ) を基に算出されているため 発生期待本数により試験施工の内容を設定するものとした 国土交通省北海道開発局では 現状 発生期待本数を, 本 /m として 種子散布による緑化を行っている また 道路土工切土工 斜面安定工指針 では イネ科

1. ボーナスは定期的に支給されていますか? 年代累計で 奥さまは6 割強 ご主人は8 割強に定期支給 P.1 2. お互いに ボーナスの支給明細書 を見せていますか? あるいは お互いのボーナス支給額をご存知ですか? ボーナスの支給額を知らせる割合は 奥さま ご主人ともに微減 P.1 3. この夏

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

スライド 1

図 ヒクイナ確認位置図 98

実施前 変動幅大 ( 最高 ) ( 最低 ) 地下水位 実施後 未利用排水路の埋め戻し 未利用排水路周辺の地下水位の上昇 地下水位変動幅の低減 上昇 変動幅小 ( 最高 ) ( 最低 ) 地下水位 図 4-7(2) 未利用排水路埋め戻しのイメージ (B 区域 ) 30

図 3. 新規 HIV 感染者報告数の国籍別 性別年次推移 図 4. 新規 AIDS 患者報告数の国籍別 性別年次推移 (2) 感染経路 1 HIV 感染者 2016 年の HIV 感染者報告例の感染経路で 異性間の性的接触による感染が 170 件 (16.8%) 同性間の性的接触による感染が 73

日本のプロ野球に対する関心を示した表 3.1 および図 3.1 をみると スポーツニュース で見る (52.9) に対する回答が最く テレビで観戦する (39.0) 新聞で結果を確 認する (32.8) がこれに続く また 特に何もしていない (30.8) も目立った 2) 性別とのクロス集計の結果


ECONOMY TOPICS

コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23)

<4D F736F F F696E74202D C83728E8B92AE8AC28BAB82C68E8B92AE91D C98AD682B782E9837D815B F B835E C837294D E89E695D2816A2E707074>

御殿場口雪代堆積地の侵入植物調査.pages

<8E7B8D488C6F97F088C E E A2E786C73>

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

に至る前之浜 ( 約 7.5km ) の一部で, 具体的には鹿鳴川河口から門倉岬に続く断崖まで ( 約 2km ) の砂丘地をさす 種子島は旧石器時代以前から人が住み着き日本でももっとも古い落とし穴遺構がある大津保畑遺跡や細石刃が発見された遺跡も島内には多数ある ( 桑波田 2005) また日本に初

研究活動報告 龍谷の森 におけるナラ枯れ枯死木から発生した 腐朽菌類について 龍谷大学理工学部環境ソリューション工学科 田鹿 諒 龍谷大学理工学部准教授 里山学研究センター研究スタッフ 横田 岳人 1 はじめに 龍谷の森 にナラ枯れが目立つようになってから数年経過している この1-2年ほどは 初期に

表 1 調査地点一覧のフィールド 次メッシュ調査区分調査法人調査者調査地点コード調査地点名調査年調査月調査日連番コードコードコードコード YO

DE0087−Ö“ª…v…›

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

アヤメ科イネ科イネ科イネ科イネ科20 イネ科21 キショウブ Iris pseudacorus カモガヤ Dactylis glomerata 花期 5~6 月出現ポイント C タイプ多年草生息地水辺原産地欧州 花期 7~8 月出現ポイント A C タイプ多年草生息地道端草地原産地欧州西アジア イヌ

man2

Pinus thunbergii Parl. Pinus densiflora Siebold et Zucc e.g. Kamijo et al

生き生き地球館活動

Ch081002

(b) 流れ及び波浪の状況 a) 波浪 ( 波向 波高 ) ( ア ) 経時変化及び最大値顕著な高波浪を記録した夏季について 海域ごとの代表地点における経時変化を図 に示します また 各調査地点における最大値を資料編に示します 波浪調査地点 注 ) 波浪の経時変化 ( 図 -6.

調査時点と比較して大幅に増加したのは 埋め立て と 踏みつけ で ほかに 石灰採掘 や 池沼開発 森林伐採 も新たに加わっている 一方 時点より減少したのは 管理放棄 水質汚濁 帰化競合 ゴルフ場 で 下水道の普及や新たなゴルフ場開発の凍結など 世相を反映したものになっている 消滅要因の変化 不明そ


1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す

海洋_野崎.indd

PowerPoint プレゼンテーション

国土技術政策総合研究所 プロジェクト研究報告

図 4.2.1(4) 土層別 logcv-logp 曲線 4-18

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy


untitled


特別支援1~8ページ.PDF


2 3 2

300 10

Transcription:

第 6 章鳥取砂丘の植物相と主要植物の分布の特徴 永松大 (1) 2010 年夏の植物調査天然記念物鳥取砂丘の指定範囲 ( 約 146ha) とその周辺にあたる砂丘地部分 ( 約 160ha, 以下 鳥取砂丘 ) では, 以前から植物に関する調査が行われてきており, 植物群落の状況が報告されてきた ( 永松 富永 2007など ) 今回, 鳥取砂丘における植物に関する最新の状況を明らかにするとともに, 主要植物の分布パターンを解析するため,2010 年 8 月を中心に植生調査を行った 本稿ではこの結果について報告する 今回の調査は, 砂丘内に 100m おきに計 119 設置されている木製の調査杭をもとに, 杭 4 つを頂点とした100 100 mグリッドを基本区画にして行った 砂丘内に 100 100 m が完全に含まれる 108 区画 ( 砂地プロット ) については, 区画全体を調査単位とした 海岸部の 19 区画 ( 海岸プロット ) は海岸線によりその一部が欠けるため, その陸地部分のみを調査単位とした 周辺部に位置する 39 区画は区画の一部が砂防林にかかり,100 100 m 区画を単一の調査単位として扱うのには適さなかった これら 39 区画は, その状況により 100 100 m グリッド内を 4 つに区分した グリッド内で砂丘地にあたる部分を, 周辺砂地プロット (35 区画 ), 砂防林沿いにあたる幅 5-10m 部分を林縁プロット (35 区画 ), 砂防林内にあたる部分を林内プロット (28 区画 ), スリバチ斜面にあたる部分をスリバチプロット (3 区画 ) 表 1 鳥取砂丘と周辺砂防林の林縁に出現した植物とその出現頻度 (2010 年, 全 228 プロット, 出現 20 回未満は種名のみ ) 和名 出現頻度最大被度 % 平均被度 % コウボウムギ * 187 50 6.1 ケカモノハシ * 175 40 4.8 メヒシバ 163 10 0.6 ビロードテンツキ * 153 7 0.5 ハマニガナ * 152 20 1.7 ハマゴウ * 136 25 3.6 ハマヒルガオ * 125 30 2.9 コウボウシバ * 125 35 2.5 オオフタバムグラ 122 8 0.7 オニシバ * 115 10 1.5 ハタガヤ 101 1 0.1 コマツヨイグサ 67 5 0.6 チガヤ 64 60 10.4 カワラヨモギ 60 3 0.5 ニセアカシア 59 30 3.3 ハマボウフウ * 57 1 0.1 メマツヨイグサ 55 3 0.2 シナダレスズメガヤ 52 30 3.2 クロマツ 48 20 3.2 アメリカネナシカズラ 45 3 0.8 ネコノシタ * 40 15 3.3 コバンソウ 34 10 1.7 アオツヅラフジ 33 10 1.5 アキグミ 31 5 0.9 ヒメスイバ 29 7 1.1 ヨモギ 28 8 1.7 ブタナ 27 2 0.4 アカメガシワ 26 10 0.9 オオアレチノギク 26 5 0.4 ウンラン * 25 2 0.4 10 回以上出現 : セイタカアワダチソウ, ハナヌカススキ, マンテマ, ヒメムカシヨモギ, ハゼノキ, ツルウメモドキ, ススキ, ハマニンニク *, メリケンカルカヤ, スズメノヤリ, ヨウシュヤマゴボウ 5 回以上出現 : ハマベノギク *, ヘクソカズラ, タチチチコグサ, ハイネズ *, スイバ, グンパイヒルガオ *, エノキ, ハルガヤ 2 回以上出現 : チチコグサ, ツルウメモドキ, センダングサ, イタチハギ, スイカズラ, ノブドウ, ノゲシ, ノイバラ, アキノキリンソウ, センダン, ノボロギク, ホソムギ, オニウシノケグサ, ネムノキ, コマツナギ, ケナシヒメムカシヨモギ, コナラ, サルトリイバラ, シロザ, ヒメヤブラン, ギシギシ, センニンソウ, ヌルデ, アカザ, エビヅル, オガルガヤ, ヤマ 1 回出現 : ウシノケグサ, ミヤコイバラ, カワラナデシコ, ササ sp., アキノノゲシ, オオオナモミ, オトギリソウ, カワラマツバ, キク sp., コジキイチゴ, サンショウ, スミレ, ナギナタガヤ, ネズミムギ, ハマガヤ, ヤマウグイスカグラ, ヤマハギ, アゼテンツキ, ハハコグサ, スナビキソウ *, オカヒジキ *, オニハマダイコン, アメリカセンダングサ, エノコログサ, オオバコ, オカトラノオ, オニタビラコ, クサイ, スズメノカタビラ, ヒメジソ, ヤクシソウ, ワルナスビ に区分した これら全体で調査区画は計 228 プロットとなった 調査は 2010 年 6 月から 10 月の間に行った 58

調査は主に夏の集中除草の前に実施したが, 一部には除草後になってしまったところもある 調査ではプロット内を歩き回り, 植物の植被率と種ごとの被度を目視にて記録した なお今回の調査は, 天然記念物の砂丘地と周辺砂防林の林縁に出現した植物の記録であり, 以下の結果報告では, 砂丘地内と林縁との生育場所の区別は一部を除いて行っていない (2) 出現植物とその頻度調査では一部未同定の分類群を含め,108 種が記録された ( 表 1) このうち, 分布がほぼ海岸沿いに限られる 海浜植物 ( 澤田ら 2007) が18 種 ( 未掲載のオニハマダイコン アカメガシワ Mallotus japonicus, クロマツ Pinus thunbergii, アキグミ Elaeagnus umbellataなどが含まれた 鳥取砂丘の出現植物としては, コウボウムギ Carex kobomugi とケカモノハシ Ischaemum anthephoroides の出現頻度が最も高かった ( 表 1) 出現頻度の高い種については, 上位 11 番目にあたるハタガヤ Bulbostylis barbataまでが100 区画以上での出現となり, コマツヨイグサ Oenothera laciniata 以下の種群と明確な差があった ( 図 1) 海浜植物は前述の 2 種に続いて, ビロードテンツキ Fimbristylis sericea, ハマニガナ Ixeris repens, ハマゴウ Vitex rotundifolia, 図 1 主要種の順位 - 出現頻度関係と出現区画における最大被度 Cakile edentula を含む ), 海浜植物以外が 91 種であった 海浜植物以外 93 種のうち木本は 14 種で, これにはコナラ Quercus serrata や ハマヒルガオ Calystegia soldanella, コウボ ウシバ Carex pumila, オニシバ Zoysia macrostachya の順に出現頻度が高く, これら 59

が鳥取砂丘の植生の中核を占めることが示された 一方で内陸生の植物としてメヒシバ Digitaria ciliaris, オオフタバムグラ Diodia teres, ハタガヤの 3 種が出現上位 11 種に含まれた これらは鳥取砂丘ではいずれも一年草としてふるまう植物である 特にメヒシバの出現はコウボウムギとケカモノハシに次ぐ頻度で観察された これら 3 種は, 主要な海浜植物と同程度に砂丘内に広く生育しているといえる これら以外の海浜植物のうち, ハマボウフウ Glehnia littoralis とネコノシタ Melanthera prostrata, ウンラン Linaria japonica は上記の主要種より少なく, 出現頻度はいずれも全区画に対して 1/4 以下であった 出現頻度がさらに低かったハマニンニク ( テンキグサ )Leymus mollis, ハマベノギク Aster arenarius, ハイネズ Juniperus conferta はそれぞれ出現場所が限られ, ハマニンニクは砂丘東側, ハマベノギクは西側の一部, ハイネズは南西側の合せヶ谷スリバチが主な生育地であった グンバイヒルガオ Ipomoea pes-caprae, オカヒジキ Salsola komarovii, オニハマダイコンは今回の調査では数区画のみの出現で, 海岸の打ち上げ群落に確認された グンバイヒルガオは海流によって種子が散布され, 鳥取では夏季に一時的に発芽がみられるのみで, 定常的には定着できない種である オニハマダイコンは北米原産の外来種で, 国内で短期間で生育地を拡大している植物である 鳥取県内では 2005 年に定着が確認され ( 清末 淺井 2008), 同時期に西日本各地でも定着が確認されている ( 清末 淺井 2009) 図 2 冬を生き延びたコマツヨイグサのロゼット (2012 年 3 月 24 日砂丘内で撮影 ) 内陸性の植物では, 上記 3 種に次いで, コマツヨイグサ, チガヤ Imperata cylindrica, カワラヨモギ Artemisia capillarisの出現が多かった コマツヨイグサは秋に大量に芽生え, 冬季の厳しい環境をロゼットで生き延び ( 図 2), 早春から黄色い花を咲かせる越年草のため, 今回の夏の調査では過小評価になっている可能性がある チガヤは密な群落をつくって出現することが多く, 出現区画では被度が高い傾向があった ( 図 1) カワラヨモギの生育地は, 石がごろごろした河原や砂浜海岸であり, 海浜植物に近い環境を好む種である 鳥取砂丘に隣接する鳥取大学乾燥地研究センター前の砂丘では, カワラヨモギが広い面積を覆っており, 以前は鳥取砂丘内にも多数が見られた時期があった ( 清水 永田 1992) 海岸砂丘のカワラヨモギは, 絶滅危惧種である寄生植物ハマウツボ Orobanche coerulescens の寄主となるため, 本種の砂丘生態系からの排除には慎重になるべきではある しかし半樹木性の多年草で, 丈が 1m 近くにもなる大きな株をつくる ( 図 3) ため, 景観維持を優先して, 砂丘内からは除草されてきた経緯がある 1990 年代から継続されている植生管理 ( 除草 ) により, 60

図 3 鳥取砂丘内でのかつてのカワラヨモギの状況, 周囲にはオオフタバムグラ (1995 年 9 月 27 日, 清水寬厚氏撮影 ) 鳥取砂丘内では図 3 のようなカワラヨモギの繁茂はなくなったが, 出現区画数はある程度確保されている ( 表 1, 図 1) (3) 主要植物の分布の特徴図 4と図 5 に主要な海浜植物と内陸性植物の空間分布を示した 100 100 mグリッドでみると, 無植生なのは馬の背周辺の 4 グリッドのみで, ほとんどのグリッドには植物の生育があることがわかる ( 図 4) 全植物合計の植被率が高かったのは, 砂丘内では第二砂丘列の海側にあたる F-7 杭を中心とした部分と第三砂丘列中央, 追後スリバチ近くの M-7 杭付近であった 砂丘周辺にあたる砂防林の林縁部は全般に植被率が高い傾向があった 主要な海浜植物の分布には特徴がみられた コウボウムギとケカモノハシは砂丘全体に分布するが, 海沿いではコウボウムギのほうが多く, その背後にケカモノハシが多い 内陸側では, より林縁よりにコウボウムギが多い傾向がある ( 図 4) これら 2 種に次いで分布頻度の高いビロードテンツキとハマニガナは分布傾向が互いに似ており, 砂丘全面 に分布するが, 被度の高い場所はみあたらない ( 図 4) この傾向は, 内陸植物で最も多いメヒシバも同様であった ( 図 5) 海浜植物のうち, ハマゴウは海沿いと内陸側林縁沿いに多かった コウボウシバは, ふだん馬の背下のオアシスに集中して生育している印象があるが, 実際には第二砂丘列より内陸側にまんべんなく分布する傾向があった ( 図 4) 逆に, ハマヒルガオとネコノシタは海沿いに分布が多い種であり, ネコノシタはほぼ第二砂丘列より海側にしか分布していない ( 図 5) 内陸性植物のうち, オオフタバムグラは砂丘東側にはあまり分布しておらず, 出現頻度の似ていたハタガヤの分布とは異なる傾向があった ( 図 5) 根が深く除草に労力の必要な多年草であるチガヤとシナダレスズメガヤは現在のところ, ほとんどが砂防林の林縁付近に分布しており, 砂丘内には少ないことが明らかとなった シナダレスズメガヤは道路新設時などの周辺緑化に積極的に使われてきた植物で, 砂丘地の砂止めにも導入されている 砂丘周辺では鳥取大学乾燥地研究センター入口の砂丘斜面で特に優占しており, 鳥取砂丘の中に侵入 定着することが心配されているが, そのバイオマス投資からみると, 砂移動が活発な状況では, 広く定着はしにくい可能性がある ( 永松 保本 2012) チガヤについては, 鳥取砂丘内の長者が庭北面 (J-6 杭北側 ), それまで全面的に緑に覆われていた斜面 ( 図 6) について,2006 年 9 月から手作業による根掘り起こしをともなう徹底的な除草試験を行ったことがあった ( 永松 富永 2007) この試験から 7 年が経ち, その後の経過についてここに記しておく 単年の掘り起こしだけでは翌年に取り残しから再生する ( 図 7) ため,2006 年に引き続き, 61

図 4. 天然記念物鳥取砂丘内における主要な海浜植物 6 種の生育量分布 (2010 年夏 ) 100m 100m の調査杭を基本にしたメッシュ単位の被度 7 階級として示した 62

図 5. 天然記念物鳥取砂丘内における海浜植物 2 種と主要な内陸 ( 外来 ) 植物 5 種の生育量分 布 (2010 年夏 ) 表示方法は図 2 と同様 他内陸草本は, 図 1,2 表示以外の 75 種計 63

図 6 長者が庭北面にあったチガヤ斜面 ( 除 草試験前,2005 年 8 月 23 日撮影 ) 2007 年夏にも同様の根掘り起こし作業を行った 2008 年にも補足的な除草を行った結果, 現在までチガヤの再生は起こらず, 大規模な除草は行っていない また植物による被覆がなくなっても, 砂の斜面はほぼ同様に維持されている ( 図 8) この結果は, 同様にチガヤやコウボウムギが増えている追後スリバチ斜面の保全を考える際に, 参考になる可能性がある その他の内陸生草本も砂丘周辺の林縁部に多かった, 一方, 第二砂丘列の海側でも多くの種の定着を見た ( 図 5) 図 7 根の掘り起こしが行われた次の年の同斜面の状況 (2007 年 6 月 25 日撮影, このあと 2 回目の掘り起こしが行われた ) 図 8 2009 年 9 月 20 日の同斜面の状況 2012 年現在, 同様に砂の斜面が維持されている (4) 今後の植生管理本報告の鳥取砂丘内の植物相については, 一部に種同定ができていないものもあり, 現状では予報として扱うのが適当である そのため過去の報告と比較しての詳細な考察は省くが, 今回の 108 種の出現記録は, 清水 永田 (1992) から大きな変動はなかった 永松 富永 (2007) の報告では,1992 年の報告に比べて鳥取砂丘の植物被覆量は減少しているが, 砂丘に定着可能な植物種数には大きな変化はないものと考えられる 本報告では, 主要な出現植物の分布の特徴を明らかにすることができた 出現頻度の高い種は砂丘全体に分布するが, それでも分布傾向にはそれぞれの種特性を反映した違いがみられた 除草対象となっている内陸性の植物については, メヒシバに比べてオオフタバムグラが砂丘東側に少ない実態が明らかとなった 砂丘東西の環境条件の違いを明らかにしていくことは, オオフタバムグラの生育抑制につながる可能性がある また, 内陸性植物全般の分布は, 周辺の砂防林林縁に多いことはもちろんだ 64

が, 第二砂丘列海側にも多い場所があることが明らかとなった 砂丘林縁部の除草に労力をかけるのに加えて, 第二砂丘列海側についても, 今後除草の機会を増やしていく必要が考えられる 引用文献清末幸久 淺井康宏 (2008): 鳥取県におけるオニハマダイコンの西日本初となる定着記録と県内の分布状況. 鳥取県立博物館研究報告,45,23-26. 清末幸久 淺井康宏 (2009): 西日本におけるオニハマダイコンの定着と分布の新情報. 鳥取県立博物館研究報告,46,49-50. 永松大 富永彩恵 (2007): 第 3 章鳥取砂丘の植生と植生管理の試み. pp.28-38. In: 鳥取砂丘景観保全協議会編山陰海岸国立公園鳥取砂丘景観保全調査報告書 ( 平成 19 年 3 月 31 日 ), 93pp. 永松大 保本彩 (2012) 砂丘地に侵入したシナダレスズメガヤ群落の地下部発達. 山陰自然史研究, 8:1-8. 清水寬厚 永田成志 (1992): 平成 3 年度鳥取砂丘調査報告 植生の立場から. pp.39-58. In: 鳥取砂丘保全協議会編山陰海岸国立公園鳥取砂丘保全調査中間報告書. 鳥取砂丘保全協議会, 58pp. 謝辞 : 鳥取大学地域学部地域環境学科学生の清水美佳氏と高本陽氏 ( ともに 2010 年度卒 ) には, 鳥取砂丘の野外調査およびデータの解析を卒業研究として取り組んでもらった 鳥取県生活環境部砂丘事務所と自然公園財団鳥取支部の方々には調査に便宜をはかっていただくとともに, 調査にもご協力をいただいた ここに謝意を記す 65