法整備支援対象国の比較法検討

Similar documents
A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

Microsoft PowerPoint - tap2015_02.pptx

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

Microsoft Word - 寄与分1.doc

そこで、X男は、八年前にY女が出した離婚届は民法742条に該当し、無効だと裁判を起こした

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

強制加入被保険者(法7) ケース1

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

昭和 29 年 7 月に法務大臣から法制審議会に対し, 民法に改正を加える必要があるとすれば, その要綱を示されたい との諮問がされ, まず, 民法の 第 4 編親族 の改正について検討がされた その後, 昭和 35 年から 第 5 編相続 についても検討がされたが, ここでは, 全面的な改正には相

2. 家事審判法 9 条 1 項乙類 1 号 ( 家事審判の分類 ) 1 項 家庭裁判所は 次に掲げる事項について審判を行う 乙類 1 号 民法 752 条の規定による夫婦の同居その他の夫婦間の協力扶助に関する処分 (1) 家事審判の流れ配偶者に同居を求める請求については 家事審判法によって家庭裁判

第 3 章養育費等 婚姻費用の算定 39 を粘り強く働きかけます (2) 収入に関する資料がない場合等における収入の認定権利者の主張 立証を基礎として賃金センサスによって収入を擬制します (1) 収入に関する資料の調査源泉徴収票や確定申告書等の収入に関する資料は 当事者が自主的に提出することが基本で

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

を設けるべきか 民法第 772 条第 2 項は, 同条第 1 項を前提に, 懐胎から分娩までの医学上の最長期を元に, 婚姻の解消の日から300 日以内に出生した子は婚姻中に懐胎したものと推定するものである これに対しては, 経験則上, 夫婦関係の破綻から離婚届の提出までは一定の期間を要することが多く

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

FP継続教育セミナー

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

【自動車保険単位】

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

1 特別受益の持戻し免除条項 現在の親は, ある程度以上の資産があると, 余裕からも, また, 相続税対策を考えることからも, 子に生前贈与する傾向がありますが, 子にした生前贈与や遺言書で子に 相続させた 財産について, 持戻しを免除する気持ちがあるのか否かの意思の表明をしない場合が極めて多く,

1 等郵送交付申請書 B 氏名五島花子印 本人 配偶者 子 父母 孫 その他 ( ) 必ずご記入ください 連絡がとれない場合はそのまま返送する場合があります 本 長崎県五島市武家屋敷町一丁目 1 番地 必要なもの謄本 ( に記載のある方全員 ) 抄本 ( 必要な方のみ抜き出したもの ) 改製原 (

相続診断士試験

1 等郵送交付申請書 B 氏名五島花子印 生年月日 / 大 昭 平 3 年 4 月 5 日 どなたのが必要ですか? 本人 配偶者 子 父母 祖父母 その他 ( ) 本五島福江 1 改製原 ( 1 ) 通氏名 の分を ( ) 組 は金額が前後する場合があります 地 出生から死亡まで ( 必要な人の五島

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

主論文要旨 本稿では 植民地時期 とりわけ 1910 年代 朝鮮の京城地方裁判所および京城地方法院において離婚請求事件の審理を担当していた判事の経歴や離婚認識に対する分析と これらの判事が下した離婚請求事件に対する判決文の分析という 大きく 2 つの分析を行う これらの分析作業は 当時 離婚請求事件

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1

1. 主な新機能 1 2 新機能 一つの相続関係から 遺産分割の割合ごとに 複数の相続関係説明図を自動で作成できます 相続データをコピーし 被相続人を他の相続関係者に変更した相続関係説明図を作成することができます 項番 財産ごとに記載する遺産分割協議書も作成できます 25 4 法定相

専門演習 Ⅰ( 小川ゼミ 7 期生 ) 2014/5/29 報告済提出用最終改訂版 6. 子に嫡出性を付与するための婚姻の効力 最高裁昭和 44 年 10 月 31 日第二小法廷判決 ( 昭和 42 年 ( オ ) 第 1108 号婚姻無効確認本訴並びに反訴請求事件 ) 民集 23 巻 10 号 1

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

5 提出された書類等の閲覧 謄写 ( コピー ) 申立人の提出した申立書については, 法律の定めにより相手方に送付されます それ以外に調停手続中に一方の当事者が提出した書類等については, 他方の当事者は, 閲覧 謄写の申請をすることができます この申請に対しては, 裁判官が, 円滑な話合いを妨げない

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

QUỐC HỘI

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

2018 年 ( 平成 30 年 )7 月に, 相続法制の見直しを内容とする 民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律 と, 法務局において遺言書を保管するサービスを行うこと等を内容とする 法務局における遺言書の保管等に関する法律 が成立しました 民法には, 人が死亡した場合に, その人 ( 被相

(3) 生前贈与子のため また 第三者のためになされた生前贈与は 原則的には完全に有効であるが ある制限に服する 必然相続人が存しない場合は 遺産全部は自由処分できるが 存する場合は それらの遺留分を尊重しなければならない 何人も 遺言で与えることができる以上の物を生前に与えることはできない ( 民

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb

離婚を経験することは、喜ばしい事ではありませんが、どうしても夫婦の間で問題を解決できずに離婚を決意することが必要な場合もあります

教育資金の一括贈与に係る非課税特例の創設

_第16回公益通報者保護専門調査会_資料2

( ただし, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件を含む ) について, 扶養義務者 ( 申立人となる場合を除く ) の住所地は, その手続保障の観点から, 管轄原因とすることが相当であると解されるが, どのように考えるべきか ( なお, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件については,

相続診断士試験

遺言執行者は相続人の代理人( 民法第 1015 条 ) 最判昭和 遺言執行者の就任 辞任 解任とその効果遺留分を侵害された相続人等から その遺言内容と執行に不満がでて強烈な遺産争いに巻き込まれることもある 事前に就任を辞退するのも 1 つの選択肢 一旦就任したら 正当事由があり 家裁

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

現状では法制度を工夫しても 違憲の疑いが強い

man2

52 第 1 章親族第 1 親族一般 554) 遺贈はいつでも撤回ができるとする民法 1022 条も準用されます ( 最判昭 民集 判時 ) 死因贈与においても 遺贈と同様に贈与者の最終意思が尊重されるためです なお この撤回権は 贈与者本人のみが行使で

1 可分債権そもそも債権という意義ですが 債権とは 特定の者に対して何らかの行為や給付 (= 給付とは 貸付金の返済や売掛代金の支払い等 ) を請求する権利 を言います 可分債権とは 同一の債務者に同一内容の債権者が複数いる場合 ( 即ち 共有の債権者 ) に各債権者が単独で自らの権利割合分を単独で

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

1. 主な新機能 1 2 新機能 一つの相続関係から 遺産分割の割合ごとに 複数の相続関係説明図を自動で作成できます 相続データをコピーし 被相続人を他の相続関係者に変更した相続関係説明図を作成することができます 項番 財産ごとに記載する遺産分割協議書も作成できます 25 4 法定相

強制加入被保険者(法7) ケース1

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

(イ係)

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

平成 21 年 4 月 19 日 おいじたくあんしんネットレジュメ 不動産登記と相続 司法書士石川亮 1. 不動産登記法改正 1. オンライン申請の導入 ( 不登法 18 条 ) ( ア ) 不動産登記法が改正され 条文上原則オンライン申請となった ( イ ) オンライン申請促進のため登録免許税が軽

86 法律学研究 58 号 (2017)

したがって, 本件売却は,362 条 4 項 1 号に基づき取締役会決議が必要である 2) 利益相反取引に該当するか (356 条 1 項 2 号,3 号 ) 甲社は取締役会設置会社であるから, 本件売却が甲社において直接取引または間接取引に該当するときも,356 条 1 項 2 号または3 号,3

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

届出書の記載要領 市町村長殿 森林の土地の所有者届出書 年月日 住所法人にあつては 名届出人氏名印称及び代表者の氏名電話番号 次のとおり新たに森林の土地の所有者となつたので 森林法第 10 条の7の2 第 1 項の規定により届け出ます 所有権の移転に関する事項 土地に関する事項 様式は正しいか? 記

をしていないもの と読み替えた場合に同号イに該当する所得割の納税義務者又は同項第 12 号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合に同号に該当

国際家族法研究会報告(第49 回) 中国法における夫婦間のプライバシー徐瑞静一はじめに本報告においては とくに 強い生活共同体を形成する夫婦の場合を前提として 法的観点から そのプライバシーに論及することとしたい プライバシーとは 私事を他人に知られたくないことである 法律学小辞典においては 家庭の

基本資料2_相続と遺言(表紙).pdf

スライド 1

第 5 章遺留分 161 が相続を放棄すれば 遺留分減殺請求に応じなくて済む可能性がある 解 説 1 特別受益とその評価時点遺留分算定の基礎となる財産については 民法 1044 条が903 条を準用することから 相続開始 1 年前であるか否かを問わず また 損害を加えることの認識の有無を問わず 特別

1 三つの相続分 ( 法定相続分 指定相続分 具体的相続分 ) これらの用語は条文に書かれた用語, すなわち法令用語ではありませんが, 相続分 という場合, 次の三つに分けて使われます 法定相続分 法律が定めた相続割合 例 : ( 定数 割合 ) 配偶者 1/2と子 1/2 指定相続分 遺言書で指定

<4D F736F F D AFA93FC96E AF C E32388FCD81408DB791D682A6935C C18D482E646F63>

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

Microsoft Word - 文書 1

一の2 について一の1 について贈与税の基礎控除額の水準は 少額不追求の観点 相続税の補完税である贈与税の機能の維持の観点等から設定されているものであり 現在の六十万円という水準は このような観点にかんがみ 妥当な水準であると考えている 所得税における各種所得控除については 基礎的な人的控除のほか

Taro-税理士会発表原稿.jtd

定年などで退職されて間もない方、近々退職予定の方のための無料セミナー

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

Q1 後見人養成講座を受けると 後見人の資格が得られるのですか? A1 この講座は 受講することによって何らかの 資格 が得られるとか 行政が後見人として お墨つき を与える などという性格のものではありません もともと 後見人となるための特別な資格はありません 次の欠格事由に該当する人以外で 本人

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

eam0473_補遺.indd

4 恩給 ( 文官恩給 旧軍人恩給 旧軍人遺族恩給等 ) 5 労働保険 ( 雇用保険給付金 労災年金 一時金等 上積み補償を含む ) 6 社会保険 ( 公的年金を除く傷病手当金 出産手当金等 健康保険組合の場合は付加給付を含む ) 7 事業収入 ( 自営業 農業 漁業 林業 畜産業等 ) 休業補償費

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

目次 第一章贈与税は誰に いつかかるのか? 第二章贈与の法律を知っておこう第三章不動産を贈与した方が得? 第四章相続対策には優先順位がある最後に贈与は家族への最高のプレゼント 2

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

/kenkyu * 概 要 taxation method estate tax inheritance tax eclectic system statutory Inheritance taxation system estate division 目次

定款規定不要必要経 3 売買価格決定のタイミング 4 当該株主以外の他の株主が自分の株式を買ってほしいという権利 ( 売主追加請求権 ) があるか否か 5 会社が買取る場合 財源上の制約があるか否かなお どのケースの場合も 株主総会の特別決議が必要です 決議にあたっては 対象となる株主 ( 売主 )

資料1 世帯特性データのさらなる充実可能性の検討について

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

家庭裁判所がある 少年家庭裁判所では 離婚や子の扶養といった家事事件を取り扱うが ( 手続法第 10 条 ) それ以外に 7 歳から 18 歳までの子の刑事事件についても管轄を有する なお 少年家庭裁判所の 4 人の裁判官のうち 1 人は女性でなければならない また 南部 4 県 ( パタニ ナラテ

中国の相続法全文 ( 相続法 の立法過程 :1985 年 4 月 10 日第 6 回全国人民代表大会第 3 次会議設立 1985 年 4 月 10 日中華人民共和国主席令第 24 号公布 1985 年 10 月 1 日から施行 ) 目次第 1 章総則第 2 章法定相続第 3 章遺言相続と遺贈第 4

( 図表 2) 民法と相続税法における取り扱いの差異 民法 相続税法 法定相続人に含める養子の数 何人でも相続人になれる 実子がいる場合 :1 名まで 実子がない場合 :2 名まで 相続の放棄 相続人の数に入れない 相続税の総額の計算上は法定相続人の数に含める 贈与財産 特別受益として持戻し ( 財

2017 年 ( 平成 29 年 )5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます 民法には契約等に関する最も基本的なルールが定められており, この部分は 債権法 などと呼ばれます この債権法については 1896 年 ( 明治 29 年 ) に制定されて

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の


Transcription:

婚姻終了時における夫婦間の財産の平等について ( 法整備支援対象国と日本の比較法検討 ) 慶應義塾大学松尾研究会 ( 鈴木 安田 横山 ) 1

目次 1 テーマの説明 比較検討することの意義 2 夫婦財産制の検討 (1)~(6) 3 離婚後の財産分与 財産分割の検討 (1)~(6) 4 配偶者相続分の検討 (1)~(6) 5 総括 ( 各国の総合検討 (1) (5) 平等性の評価(6)~(8)) 2

テーマの説明 ベトナム ラオス カンボジア 日本の民法 ( もしく は婚姻家族法 ) を同一テーマで比較検討する 今回扱うテーマは 婚姻終了時における夫婦間の財産の平等について 夫婦財産制 財産分与 配偶者相続権の3つの制度にまたがる ( テーマ設定の理由は後述 ) 3

目次 1 テーマの説明 比較検討することの意義 2 夫婦財産制の検討 (1)~(6) 3 離婚後の財産分与 財産分割の検討 (1)~(6) 4 配偶者相続分の検討 (1)~(6) 5 総括 ( 各国の総合検討 (1) (5) 平等性の評価(6)~(8)) 4

比較法検討することの意義 法整備支援を行う上で 対象国の法制度や社会的背景を知ることは不可欠 ある対象国の法整備に携わる専門家たちも 他の対象国の法制度や社会的背景について考える機会は少ないのでは 比較していく上で 日本の法制度の問題点が見えてくることもある ( 今回はこちらにも注目 ) 5

夫婦財産制 (1) 婚姻中の 夫婦間の財産の所在に関する制度 比較の観点は いくつかある 1 法定財産制は 共同制 別産制 混合制のうちどれか 2 何が ( どこまでが ) 共有財産 or 特有財産に該当するか 3 契約財産制を認めているか否かなど 6

夫婦財産制 (2) 1 別産制 共同制 混合制のうちどれか 別産制 : 婚姻中の財産は 原則夫婦で別々に所有 日本のみ 共同制 : 婚姻中の財産は 原則夫婦の共同所有 ベトナム ラオス カンボジア 混合制 : 別産制と共同制の中間 なし ( 他地域の採用国は スウェーデンなど ) 別産制は主に英米法由来 共同制はフランス法 ( もしくはソビエト法 ) 由来 もっとも 日本の別産制は 日本独自のもの ( 男女平等の徹底? 紛争防止機能?) 7

夫婦財産制 (3) 2 何が ( どこまでが ) 共有財産 or 特有財産に該当するか 一例を挙げると (A) 1960 年公布のベトナム家族法 婚姻をすることで全ての財産が共有となり 婚姻前の財産までもが離婚後の財産分割となる (B) 1987 年公布のベトナム婚姻家族法 婚姻前の財産や婚姻期間中に個別に相続 贈与により取得した財産については 当然に個別財産になるのではなく 共有財産とするか否かを選択する形を採っている 8

夫婦財産制 (4) 3 契約財産制を認めているか否か 契約財産制 法が規定する財産制度 ( 法定財産制 ) とは別に 夫婦が契約により財産の帰属を決定する自由を認める制度 認めている : 日本 ベトナム カンボジア 認めていない : ラオス カンボジア 日本 自由な契約財産制 ベトナム 制約のある契約財産制 9

夫婦財産制 (5) 別産制は 日本国内において昔から批判が強かった... 夫婦間に共同生活がある以上 そこにおのずから共同財産が発生することは否定できない 純粋別産制はこの事実に目をつぶるものであり そのため 職業を持たない大部分の妻の家事労働を評価しえない ( 五十嵐清 夫婦財産制 (1964, 有斐閣 )211 頁 ) 別産制が 憲法 24 条に反するのではないかということが 最高裁まで争われたケースも ( 後述 ) 10

夫婦財産制 (6) 最大判昭和 36 年 9 月 6 日民集 15 号 8 巻 2047 頁 夫婦は一心同体であり一の協力体であつて 配偶者の一方の財産所得に対しては他方が常に協力 寄与するものであるとしても 民法には 別に財産分与請求権 相続権ないし扶養請求権等の権利が規定されており 右夫婦相互の協力 寄与に対しては これらの権利を行使することにより 結局において夫婦間に実質上の不平等が生じないよう立法上の配慮がなされているということができる 別産制の欠点を 他の2 制度でカバー...? 今回のテーマ設定の理由 11

離婚後の財産分与 財産分割 (1) 比較の観点 1 財産分与 分割の扱い 2 分与額 分割割合 12

離婚後の財産分与 財産分割 (2) 1 財産分与 財産分割の扱い 日本当事者の請求によって分与がなされる ( 日本民法 768 条 1 項 ) カンボジア ベトナム ラオス離婚がなされれば必然的に財産分割を行う ( カンボジア民法 980 条 1 項 ベトナム婚姻家族法 59 条 1 項 ラオス家族法 28 条 1 項 ) 13

離婚後の財産分与 財産分割 (3) 2 分与額 分割割合 日本 ( 日本民法 768 条 2 項 3 項 ) 当事者間の協議による ( 協議が調わなければ ) 家庭裁判所の判断による分与の対象は 当事者双方がその協力によって得た財産 14

離婚後の財産分与 財産分割 (4) 2 分与額 分割割合 カンボジア ベトナム ( カンボジア民法 980 条 2 項 ベトナム婚姻家族法 59 条 1 項 2 項 4 項 ) 合意による ( 合意が成立しなければ ) 条文にしたがう 特有財産 = それぞれの所有 共有財産 = 基本的に 1/2 ずつ但し諸般の事情により調整 15

離婚後の財産分与 財産分割 (5) 2 分与額 分割割合 ラオス ( ラオス家族法 28 条 1 項 ) 条文にしたがう 特有財産 = それぞれの所有 共有財産 = 基本的に 1/2 ずつ但し諸般の事情により調整 16

離婚後の財産分与 財産分割 (6) 背景 夫婦財産制の違いから 日本 別産制財産分与はもともと制裁的 損害賠償的性格 請求によって分与開始法定の分与額 = 家裁の裁量による カンボジア ベトナム ラオス 共同制財産分割 = 清算的性格が強い 離婚したら必然的に財産分割法定の共有財産分割割合 = 原則 1/2 ずつ 17

配偶者相続分 (1) 1 相続の取り分 2 共同制採用国の相続分 3 社会の変化による改正 18

全体像 配偶者相続分 (2) 日本カンボジアベトナムラオス 配偶者子 2 分の1 2 分の1 均分均分 均分均分 特 :4 分の 1 共 :2 分の 1 特 :4 分の 3 共 :2 分の 1 配偶者 3 分の 2 3 分の 1 均分 特 :3 分の 1 共 :1 直系尊属 3 分の 1 3 分の 1+3 分の 1 均分 特 :3 分の 2 共 :0 配偶者 4 分の 3 2 分の 1 1 特 :2 分の 1 共 :1 兄弟姉妹等 4 分の1 2 分の1 0( 順位によって ) 特 :2 分の1 共 :0 ( 日本民法 900 条 カンボジア民法 1162 条 ベトナム民法 651 条 ラオス遺産相続法 12~14 条 ) 19

日本の配偶者相続分変遷 配偶者相続分 (3) 対子 対直系尊属 対兄弟姉妹 1898 年 3 分の1 2 分の1 3 分の2 1980 年 2 分の1 3 分の2 4 分の3 民法改正 3 分の 2? ( 朝日新聞 2016.10.19 3 面 ) 20

配偶者相続分 (4) 1 相続の取り分 日本 配偶者の取り分が多い ( 日本民法 900 条 ) カンボジア 子の取り分が多い ( カンボジア民法 1162 条 ) ベトナム 配偶者と直系尊属の優先 ( ベトナム民法 651 条 ) ラオス 子の取り分が多い ( ラオス家族法 12~14 条 ) 歴史的社会的背景による違いから 21

配偶者相続分 (5) 2 共同制採用国の相続分 ラオス 共有財産と特有財産の言及あり ( ラオス遺産相続法 14 条 ) 共有財産 : 家庭の必要性に従って使用する ( ラオス家族法 27 条 ) 配偶者が優先されるべき カンボジア ベトナムでも言及すべきでは? 22

配偶者相続分 (6) 3 社会の変化による改正 日本 高齢化問題 家族法は慣習を多く考慮した法 社会の変化 家族観の変化で改正が求められる 他国の規定を参考にした改正も必要か? 23

総括 (1) 1 各国の総合検討 2 平等性についての評価 24

総括 (2) 1 各国の総合検討 〇日本 夫婦財産制法定の財産分与額配偶者相続分 別産制 家庭裁判所の裁量 分与の対象は 当事者双方がその協力によって得た財産 配偶者は常に相続人 いかなる場合でも 他の相続人と比べて配偶者相続分が一番多い 25

総括 (3) 1 各国の総合検討 〇カンボジア 夫婦財産制法定の財産分割割合配偶者相続分 共同制 ( フランス支配の影響 ) 特有財産 : 各自の所有 共有財産 : 原則 1/2 ずつ ( 共同制との関係 ) 配偶者は常に相続人 相続人同士で均分に相続 子の取り分が多い ( クメール人の伝統 : 親子関係を重んじる ) 26

総括 (4) 1 各国の総合検討 〇ベトナム 夫婦財産制法定の財産分割割合配偶者相続分 共同制 ( フランス支配の影響 ) 特有財産 : 各自の所有 共有財産 : 原則 1/2 ずつ ( 共同制との関係 ) 配偶者は第一順位 その他直系尊属 子 第一順位の者同士で均分に相続 兄弟姉妹は第二順位 ( 社会通念 : 家族 = 経済の最重要単位 両親への尊敬 ) 27

1 各国の総合検討 総括 (5) 〇ラオス 夫婦財産制財産分割割合配偶者相続分 共同制 ( フランス支配の影響 ) 特有財産 : 各自の所有 共有財産 : 原則 1/2 ずつ ( 共同制との関係 ) 配偶者は子らと並び優先的に相続 共有財産は配偶者が大半を相続 子の取り分が多い ( 家族が社会の基本単位 親は財産をできるだけ子に残すべき ) 28

2 平等性について評価 総括 (6) 〇カンボジア ベトナム ラオス 夫婦財産制法定の財産分割割合 共同制 特有財産 : 各自の所有 共有財産 : 原則 1/2 ずつ 配偶者相続分 配偶者が第一相続順位 他の相続人と同等 orそれ以上の相続分 夫婦の有形無形の経済的協力が同等に評価される共同制を採る 離婚後の共有財産の財産分割が原則折半 配偶者相続分に関しては 他の相続人と同等かそれ以上の扱い 立法上 夫婦間の財産の平等を図っていると言える 29

2 平等性についての評価 総括 (7) 〇日本 ( 前掲したものと同様の表 ) 夫婦財産制法定の財産分与額配偶者相続分 別産制 家庭裁判所の裁量 分与の対象は 当事者双方がその協力によって得た財産 配偶者は常に相続人 いかなる場合でも 他の相続人と比べて配偶者相続分が一番多い 別産制の 夫婦間の不平等 という欠点を 財産分与や配偶者相続分によってカバーできているか? 30

2 平等性についての評価 総括 (8) 〇日本別産制の欠点は 財産分与や配偶者相続分によってカバーする予定だった 配偶者相続分 : 配偶者の取り分が多い 不平等性を一応カバー ( これでは完全とは言えない ) 財産分与 :( 協議が調わない場合 ) 家裁の裁量の対象が 婚姻中夫婦の協力によって得た財産 対象を概括的に記載 かつ具体的な取り分に言及なし 別産制の欠点を補うことができるかは 実務に委ねられている 立法上夫婦間の財産の平等を図っているとは言えない 31

ご清聴ありがとうございました 32

参考文献 五十嵐清 夫婦財産制 (1964, 有斐閣 ) 犬伏由子 夫婦の財産 (1991, 日本評論社 ) 大塚正之 臨床実務家のための家族法コンメンタール 民法親族編 (2016, 勁草書房 ) 上田広美 = 岡田知子 カンボジアを知るための62 章 (2012, 明石書 ) 今井昭雄 = 岩井美佐紀 現代ベトナムを知るための60 章 (2012, 明石書 ) 菊池陽子 = 鈴木玲子 = 阿部健一 ラオスを知るための60 章 (2010, 明石書 ) 33