2017年夏のボーナス見通し

Similar documents
2018年夏のボーナス見通し

2016年冬のボーナス見通し

October vol

雇用の現状_季刊版2014年夏号

富山県金融経済クォータリー(2018年夏)

富山県金融経済クォータリー(2018年秋)

1. 総論 総括判断 都内経済は 回復している 項目前回 ( 1 月判断 ) 今回 (3 年 1 月判断 ) 前回比較 総括判断回復している 回復している ( 注 )3 年 1 月判断は 前回 1 月判断以降 1 月に入ってからの足下の状況までを含めた期間で判断している ( 判断の要点 ) 個人消費

関西経済レポート (2019 年 9 月 ) 令和元年 (2019 年 )9 月 30 日 ~ 輸出減少が継続 インバウンド消費はプラスの伸びを維持 ~ 足元の経済情勢と当面の見通し 関西経済は輸出 生産が斑模様であるが 内需が下支えとなり底堅く推移している 企業部門では 輸出は中国経済の減速等によ

資料2

Microsoft Word - 49_2

CW6_A3657D13.indd

1. 総論 総括判断 県内経済は 緩やかに回復しつつある 項目前回 (3 年 4 月判断 ) 今回 (3 年 7 月判断 ) 前回比較 総括判断緩やかに回復しつつある 緩やかに回復しつつある ( 注 )3 年 7 月判断は 前回 4 月判断以降 足下 (7 月末 ) の状況までを含めた期間で判断して

中小企業の動向

untitled

個人消費の回復を後押しする政策以外の要因~所得の減少に歯止め、節約志向も一段落

関西の景気動向 2013 年 5 月株式会社日本総合研究所調査部関西経済研究センター 1. 景気の現状関西の景気は 持ち直している 輸出は 円安が進み 米国経済も回復基調をたどるなど 環境が

製造業の雇用削減が本格化し 失業率は5.4% に上昇 雇用情勢の悪化が足元で鮮明になっている 急激な減産局面に突入した昨年 11 月あたりから 派遣切り と言われるような非正規労働者を中心とした解雇に注目が集まったが 実際には今年 2 月まで雇用者数はほぼ横ばいで推移しており (2008 年平均は前

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

我が国中小企業の課題と対応策

Microsoft Word - kd2018txHP

( 平成 31 年 1 月判断 ) 平成 31 年 1 月 財務省北陸財務局 富山財務事務所 富山市丸の内 1 丁目 5 番 13 号 ( 富山丸の内合同庁舎 5 階 ) TEL(076) ( 財務課直通 )

事業所規模 5 人以上 (1 表 ) 月間現金給与額 産 業 ( 単位 : 円 %) 現金給与総額 きまって支給する給与 所定内給与 特別に支払われた給与 対前月増減差 対前年同月増減差 全国 ( 調査産業計 確報値 ) 262, , ,075

資料1

事業所規模 5 人以上 (1 表 ) 月間現金給与額 産 業 ( 単位 : 円 %) 現金給与総額 きまって支給する給与 所定内給与 特別に支払われた給与 対前月増減差 対前年同月増減差 全国 ( 調査産業計 確報値 ) 278, , ,036

みずほインサイト 日本経済 2017 年 1 月 17 日 中小企業における賃金上昇の背景労働需給のひっ迫で上昇するも持続性には課題 経済調査部エコノミスト 上里啓 大企業の賃金上昇率が伸び悩む一方 2016 年入

<4D F736F F D F28955C8E86298AD690BC926E88E690DD94F5938A8E918C7689E692B28DB E646F6378>

2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017

<4D F736F F D20819A819A8DC58F49835A C C8E816A2E646F63>

2014~2016年度 東海経済見通し

経済情報:日銀短観(2011年6月)の結果について.doc

ニュースリリース 食品産業動向調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 2 6 日 株式会社日本政策金融公庫 食品産業景況 DI 4 半期連続でマイナス値 経常利益の悪化続く ~ 31 年上半期見通しはマイナス幅縮小 持ち直しの動き ~ < 食品産業動向調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日

関西の景気動向 2013 年 11 月株式会社日本総合研究所調査部関西経済研究センター 1. 景気の現状関西の景気は 持ち直しのペースがひところと比べて鈍化している 輸出 ( 円ベース )

Microsoft Word - 73_2

毎月勤労統計調査 地方調査結果速報 平成30年11月分

社団法人日本生産技能労務協会

毎月勤労統計調査地方調査の説明 1 調査の目的この調査は 統計法に基づく基幹統計で 常用労働者の給与 出勤日数 労働時間数及び雇用について 東京都における毎月の変動を明らかにすることを目的としています 2 調査の対象本調査の産業分類は 平成 2 年 10 月改定の日本標準産業分類に基づき 鉱業, 採

[ 参考 ] 先月からの主要変更点 基調判断 3 月月例 4 月月例 景気は 急速な悪化が続いており 厳しい状況にある 輸出 生産は 極めて大幅に減少している 企業収益は 極めて大幅に減少している 設備投資は 減少している 雇用情勢は 急速に悪化しつつある 個人消費は 緩やかに減少している 景気は

別紙2

月例経済報告

01Newsletterむさしの7.indd

経済見通し

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

拡大する企業収益景気回復に伴い 企業の経常利益は大幅に改善している 経常利益の増加を受け 当期純利益も増加が続き その分配先である内部留保 ( フロー ) が大きく増 双方の税 社会保険料の負担が増加傾向にあることを踏まえた上で 継続的な賃金上昇によって 可処分所得の増加を実現させて消費を喚起し 成

平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7

グラフで見る関西経済

円安の波及効果と企業収益に与える影響

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 2, 15, 1. 金 16, 額 12, 12, 9, 営業利益率 経常利益率 当期純利益率 , 6, 4. 4, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 1 社 ( 単位 : 億円 ) 215 年度 216 年度前年度差前年度

Microsoft Word - 74_1

kd2017txHP

ワークス採用見通し調査

Newsletterむさしのvol_9.indd

東京都の経済情勢報告 平成 31 年 1 月 30 日 財務省関東財務局 東京財務事務所 掲載した経済指標等については速報値を含む

Newsletterむさしの_2.indd

Microsoft PowerPoint

「平成20年夏季ボーナス支給予定に関するアンケート調査」集計結果

05 年の日本経済を見通す上で重要なポイントの一つは 実質賃金の行方である 安倍政権が掲げる 経済の好循環 を実現するためには 個人消費の原動力となる実質賃金が増加していくことが不可欠であるからだ 大方の予想では 実質賃金は今春以降改善に向かうとみられているが そのプラス幅やプラスをもたらす背景につ

1. 総論 総括判断 県内経済は 回復しつつある 項目前回 (29 年 1 月判断 ) 今回 (3 年 1 月判断 ) 前回比較 総括判断緩やかに回復しつつある 回復しつつある ( 注 )3 年 1 月判断は 前回 29 年 1 月判断以降 3 年 1 月に入ってからの足下の状況までを含めた期間で判

1. 総論 総括判断 県内経済は 平成 28 年 (216 年 ) 熊本地震の影響が一部に残るものの 緩やかに回復している 項目前回 (29 年 1 月判断 ) 今回 (3 年 1 月判断 ) 総括判断 平成 28 年 (216 年 ) 熊本地震の影響が一部に残るものの 緩やかに回復している 平成

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

Economic Indicators   定例経済指標レポート

Microsoft PowerPoint - 0.表紙.ppt

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

生活衛生関係営業の景気動向等調査 平成17年7~9月期

平成22年7月30日

第 70 回経営 経済動向調査 公益社団法人関西経済連合会 大阪商工会議所 < 目次 > 1. 国内景気 2 2. 自社業況総合判断 3 3. 自社業況個別判断 4 4. 現在の製 商品およびサービスの販売価格について 8 参考 (BSI 値の推移 ) 11 参考 ( 国内景気判断と自社業況判断の推

月例経済報告

Microsoft Word - (頭紙)毎月勤労統計の指数等の改訂について .doc

平成 31 年 3 月 25 日公表 資料第 号 広島県 Hiroshima Pref. 広島県の賃金, 労働時間及び雇用の動き ( 基幹統計毎月勤労統計調査地方調査結果 ) 平成 31 年 1 月分 ( 速報 ) 調査対象事業所の入替について平成 30 年 1 月分から第一種

平成 23 年 3 月期 決算説明資料 平成 23 年 6 月 27 日 Copyright(C)2011SHOWA SYSTEM ENGINEERING Corporation, All Rights Reserved

ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研レポートでは 建設業に特化して人材関連の様々な情報 最新の雇用関連データを月に 1 回のペー スで発信していきます ご愛読い

1. 成長率 可処分所得 社会の満足度 一人当たり成長は先進国でトップクラス 一人当たり可処分所得は着実に増加 社会の満足度は過去最高 生産年齢人口一人当たり実質 GDP 成長率 ( 年平均 ) (%)

H30情報表紙 (H30年度)

九経マンスリー ( 平成 29 年 11 月 ) 平成 3 年 1 月 16 日経済産業局 今月の管内経済動向 : 地域の経済は 緩やかに改善している 生産は横ばい傾向 輸出は13 か月連続のプラス 個人消費は持ち直している 雇用情勢は改善している 国内需要や海外経済の動向などを引き続き注視する必要

ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 28 年 12 月 ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 28 年 12 月 ヒューマンタッチ総研レポートでは 建設業に特化して人材関連の様々な情報 最新の雇用関連データを月に 1 回のペー スで発信していきます ご愛読い

政策課題分析シリーズ16(付注)

12月CPI

エコノミスト便り

九経マンスリー ( 平成 3 年 2 月 ) 平成 3 年 4 月 12 日経済産業局 今月の管内経済動向 : 地域の経済は 緩やかに改善している 生産は横ばい傾向 輸出は 2 か月連続のマイナス 個人消費は持ち直している 雇用情勢は改善している 国内需要や海外経済の動向などを引き続き注視する必要が

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

一企業当たりの事業所数は 14. 事業所 ( 前年度差.6 事業所減 ) 常時従業者数 499 人 ( 前年度比.8% 減 ) 売上高は 23.4 億円 ( 同 2.9% 減 ) 製造企業の一企業当たりの売上高は 億円 ( 前年度比 3.9% 減 ) 営業利益は 1 億円 ( 同.6%

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

3003金融経済概観

平成10年7月8日

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

Ⅱ 用語等の説明 今期の状況 来期の状況 前年同期 ( 平成 29 年 4~6 月期 ) と比べた今期 ( 平成 30 年 4~6 月期 ) の状況 前年同期 ( 平成 29 年 7~9 月期 ) と比べた来期 ( 平成 30 年 7~9 月期 ) の状況 前期平成 30 年 1~3 月期 来期平成

資料1-1景気動向指数の改善について

伸びにマイナスに寄与しており 現下の人手不足下にあ っても なかなか賃金上昇に結び付いていない 図表Ⅰ 図表Ⅱ 1 6 雇用形態別 年収階級別雇用者数の 変化 2 25 そのため 実質賃金については 2016年は 改善の動きがみられるものの 名目賃金とは異なり 2010年前後より

Ⅱ 用語等の説明 今期の状況 来期の状況 前年同期 ( 平成 28 年 4~6 月期 ) と比べた今期 ( 平成 29 年 4~6 月期 ) の状況 前年同期 ( 平成 28 年 7~9 月期 ) と比べた来期 ( 平成 29 年 7~9 月期 ) の状況 前期平成 29 年 1~3 月期 来期平成

各商品の動きについて 新規出店を含めた全店ベースの前年比でみると 衣料品の減少と飲食料品の増加がここ数年のトレンドとして定着しており 7 年も衣料品は減少し 飲食料品は増加した 衣料品が減少傾向にあるのは 販売形態の多様化により 購入先として衣料品専門店や通販 インターネットショッピングなどの選択肢

【No

2911金融経済概観

スライド 1

平成22年7月30日

(Microsoft PowerPoint \201y\221\3461\216l\224\274\212\372_\225\361\215\220\217\221HP\224\305\201z.pptx)

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

untitled

(Taro-\222\262\215\270\225[.A4\207B.jtd)

経済・物価情勢の展望(2017年10月)

ニュースリリース 中小企業の雇用 賃金に関する調査結果 ( 全国中小企業動向調査 2013 年 月期特別調査 ) 年 4 月 8 日株式会社日本政策金融公庫総合研究所 3 割の企業で正社員は増加 3 社に 1 社で給与水準は上昇 従業員数 2013 年 12 月において

第1章

Transcription:

217 年夏のボーナス見通し ~ 企業業績が改善する中 2 年連続で増加が見込まれる ~ 217 年 4 月 1 日三菱 UFJ リサーチ & コンサルティング株式会社 三菱 UFJ リサーチ & コンサルティング株式会社 ( 本社 : 東京都港区 代表取締役社長 : 藤井秀延 ) は 217 年夏のボー ナス見通し ~ 企業業績が改善する中 2 年連続で増加が見込まれる ~ を発表いたします 詳細は本文をご覧ください 本件に関するお問い合わせ 三菱 UFJ リサーチ & コンサルティング株式会社調査部土志田るり子 1-81 東京都港区虎ノ門 -11-2 オランダヒルズ森タワー TEL:3-6733-17 E-mail:chosa-report@murc.jp 配布先経済研究会

217 年 4 月 1 日 経済レポート 217 年夏のボーナス見通し ~ 企業業績が改善する中 2 年連続で増加が見込まれる ~ 調査部土志田るり子 217 年夏の民間企業 ( 調査産業計 事業所規模 人以上 ) のボーナスは 2 年連続で増加すると予測する 労働需給が引き締まる中 ボーナスを算定する上で基準とされることの多い基本給 ( 所定内給与 ) が前年比で増加を続けていることに加え 足元で企業業績が改善していることもあり 一人あたり平均支給額は 36 万 8,272 円 ( 前年比 +.9 %) と増加しよう 特に製造業では 円安や内外需要の回復を背景に業績が改善しており 堅調に増加するだろう 雇用者数の増加が続いており ボーナスが支給される事業所で働く労働者の数も増加が見込まれる 夏のボーナスの支給労働者数は 4, 14 万人 ( 前年比 + 3.% ) に増加し 支給労働者割合も 82.6%( 前年差 +.4% ポイント ) に上昇しよう また 217 年夏のボーナスの支給総額は 1.2 兆円 ( 前年比 +3.9%) に増加する見通しである 216 年冬のボーナスに続いて 217 年の夏も支給総額が増加することで 個人消費にとってはプラス材料となるだろう 217 年夏の国家公務員 ( 管理職および非常勤を除く一般行政職 ) のボーナス ( 期末 勤勉手当 ) の平均支給額は 64 万 1,926 円 ( 前年比 +1.9%) と増加すると予測する 人事院勧告による基本給の増加や ボーナス支給月数の増加などが引き続き支給額を押し上げる要因となる 217 年夏のボーナス見通し ( 円 ) 前年比 (%) ( 万人 ) 前年比 (%) ( 兆円 ) 前年比 (%) 民間企業 368,272.9 4,14 3. 1.2 3.9 製造業 11,217 2.8 79.3 3.6 3.1 非製造業 338,78.6 3,432 3. 11.6 4.1 国家公務員 641,926 1.9 一人平均支給額支給労働者数支給総額 ( 注 1) 民間企業 ( 調査産業計 事業所規模 人以上 ) は 賞与を支給する事業所で働く全常用労働者 ( 当該事業所で賞与の ( 注 1) 支給を受けていない労働者も含む ) の平均 ( 注 2) 国家公務員は 管理職および非常勤を除く一般行政職の平均 ( 注 3) 支給労働者数は 賞与を支給する事業所で働く全常用労働者 ( 当該事業所で賞与の支給を受けていない労働者 ( 注 3) も含む ) の数 ( 注 4) 支給総額は一人平均支給額に支給労働者数を掛け合わせた値 内閣人事局資料などをもとに当社予測 1 / 87

1.2 1 6 年冬のボーナス ~ 一人あたり平均支給額は微減も総額は増加 4 月 7 日に発表された厚生労働省 毎月勤労統計調査 によると 民間企業 ( 調査産業計 事業所規模 人以上 ) における 216 年冬のボーナスの一人あたり平均支給額は 37 万 162 円 ( 前年比 -.1% ) と小幅に減少した ( 図表 1 ) 業種別では 円高の影響などで 16 年度上期の業績が厳しかった製造業 ( 前年比 - 1.%) で減少した一方で 非製造業 1 ( 同 +.3%) では増加した 非製造業の中では 生活関連サービス等 ( 前年比 + 1 1. 9 %) 複合サービス事業 ( 同 + 6.9%) などの業種で増加が目立った ボーナス支給月数 ( 所定内給与に対する比率 ) は 1.9 ヶ月分 ( 前年差 -. 1 ヶ月 ) と小幅に減少した また ボーナスが支給された事業所で働く労働者の割合も 84.8% ( 前年差 -.1% ) とわずかに減少した しかし 雇用者の増加が続く中で ボーナスが支給された事業所で働く労働者の数そのものは前年比 + 2.1% 2 と増加し 冬のボーナスの支給総額 3 ( 一人あたり平均支給額 支給労働者数 ) は 1. 兆円 ( 前年比 + 2.% ) と前年を上回った 家計部門全体でみると冬のボーナスは堅調に増加しており 個人消費を取り巻く環境は改善していたと考えられる なお ボーナスの支給対象でないパートタイムや非正規の労働者が増えていることが 一人あたりの平均支給額を下押ししている可能性がある 図表 1. 冬のボーナス実績 : 平均支給額 ( 前年比 ) と支給月数 ( 前年比 %) ( ヶ月 ) 2 1.3 1.2 1.19 1.19 1.2 1.16 1.17 1 1.1 1.1 1.2 1.9 1.8 1.7 1.6 1.6 1.7 1.1 1.9 1 1.1 2.2 1. 1.9 1. - -4.1 -.6 -.9 1..1-3.4-9.4 -.4-1.9-1.9 -.1 -.3 -.1.9.8-1 -1 一人当たり支給額支給月数 ( 右目盛 ) 1 2 3 4 6 7 8 9 1 11 12 13 14 1 16.7.6 ( 注 1) 調査産業計 事業所規模 人以上 ( 注 2) 支給月数は所定内給与に対する支給割合 ( 年度 年末賞与 ) 1 2 3 調査産業計と製造業の結果をもとに当社で試算したもの 支給事業所に雇用される労働者の割合と常用労働者の 2 1 6 年 12 月の実績をもとに当社で試算したもの 一人あたり平均支給額と支給事業所に雇用される労働者の数を掛け合わせることで計算したもの 2 / 8

2. 2 1 7 年夏のボーナスを取り巻く環境 ~ 企業業績は好調 労働需給は引き続きタイト 216 年 1~ 12 月期の実質 G D P 成長率が前期比 +.3% ( 年率 + 1.2% ) と 4 四半期連続でプラスとなるなど 日本経済は緩やかに持ち直している 特に寄与が大きいのが輸出である 世界景気の回復を背景に 16 年夏場以降 スマートフォンの部品などを含む半導体等電子部品や自動車の海外需要が高まっている また 設備投資も 維持 更新投資や情報化投資のほか オフィスビルやホテルなどの建設投資が緩やかに増加し 景気を下支えしている さらに製造業では生産活動が活発化している 輸出の増加に加えて 新車登録台数や耐久消費財の出荷が増加しており また 供給面でも 熊本地震や自動車の燃費不正問題による一部生産停止といった 16 年度上期の減産要因がはく落し 押し上げ要因となっている 一方 個人消費は緩慢な伸びが続いているが 足元で新車登録台数の増加が続いていることなど 明るい動きはある 経営環境の改善により 企業の経常利益は足元で大きく伸びている 財務省 法人企業統計 を見ると 16 年 1~ 12 月期の経常利益は製造業 ( 前年比 + 2.4% ) 非製造業 ( 同 + 12.% ) とも増加した ( 図表 2 ) 業績の改善に伴い 労働需給はこれまでに増してひっ迫している 女性や高齢者の労働参加の進展で就業者の数は増加しているが それでも完全失業率は 3. % 程度の低い水準で推移しており 217 年 2 月には 2.8% に達した そのような状況にもかかわらず 1 人あたり賃金上昇率は小幅である ( 図表 3 ) パート労働者の増加が伸び率を下押ししているとみられるが 一般労働者に限ってみても 1.% に満たない低い水準が続いている 217 年の春闘では 4 年連続となるベースアップ ( ベア ) が実現し 夏のボーナスの算定基準にもなる所定内給与は増加が見込まれるが 賃上げ率は小幅とみられ 今後も賃金の急速な増加は見込めない 図表 2. 経常利益の推移 ( 兆円 季節調整値 ) 3 製造業非製造業 2 2 図表 3. 一人あたり賃金の推移 ( 前年比 %) 2 1 1 1-1 -2-3 -4 現金給与総額 所定内給与 上下上下上下上下上下上下上下上下上下 - 上下上下上下上下上下上下上下上下上下 8 9 1 11 12 13 14 1 16 8 9 1 11 12 13 14 1 16 ( 注 1) 金融業 保険業を除く ( 年度 半期 ) ( 年度 半期 ) ( 注 2)216 年度下期は16 年 1~12 月期の換算値 ( 注 )216 年度下期は1~2 月の平均値の前年同期比 ( 出所 ) 財務省 法人企業統計 3 / 8

図表 4. ボーナスを取り巻く環境 21 年 216 年 217 年 夏 冬 夏 冬 夏 (14 年度下期 ) (1 年度上期 ) (1 年度下期 ) (16 年度上期 ) ( 16 年 1~ 12 月期 ) 経常利益 ( 前年同期比 %).8 17. -.4 -.8 16.9 製造業 8.4 14.6-2.9-18. 2.4 非製造業 4.4 18.3 3.4 8.7 12. 企業収益 ( 金融業 保険業を除く ) 経常利益 ( 季調値年率 兆円 ) 69.3 72.9 6.7 72. 79.1 製造業 2.1 26.1 19.8 21. 26.2 非製造業 44.1 46.8 4.9. 2.8 売上高経常利益率 (%)( 季調値 ).19.49.8.6.99 製造業 6.42 6.6.16.71 6.83 非製造業 4.68..4..64 (14 年度下期 ) (1 年度上期 ) (1 年度下期 ) (16 年度上期 ) ( 16 年度下期 ) 雇用者数 ( 前年同期比 %).9.8 1.3 1. 1.4 雇用 完全失業率 (%) 3. 3.3 3.3 3.1 3. 有効求人倍率 ( 倍 ) 1.13 1.19 1.26 1.3 1.41 賃金 物価 現金給与総額 ( 前年同期比 %).3 -.1.4.6.4 所定内給与 ( 前年同期比 %) -.1.3.4.1.4 消費者物価指数 ( 前年同期比 %) 2..4.1 -.4.3 除く生鮮食品 2.. -.1 -.4 -.1 (1 年 6 月 ) 実績 (1 年 12 月 ) 実績 (16 年 6 月 ) 実績 (16 年 12 月 ) 実績 ( 17 年 3 月 ) 6 月見通し 日銀短観業況判断 DI 全規模 全産業 7 9 4 7 4 製造業 4 4 4 非製造業 1 13 8 9 ( 注 1) 日銀短観業況判断 DI は 良い - 悪い % ポイント ( 注 2) 雇用 賃金 物価の 16 年度下期は 216 年 1 月 ~17 年 2 月の平均値 ( 出所 ) 財務省 法人企業統計 総務省 労働力調査 消費者物価指数月報 厚生労働省 一般職業紹介状況 日本銀行 企業短期経済観測調査 4 / 8

3.217 年夏のボーナス見通し ( 1 ) 民間企業 ~ 2 年連続で増加する厚生労働省 毎月勤労統計調査 ベースで見た民間企業 ( 調査産業計 事業所規模 人以上 ) の 217 年夏のボーナスの一人あたり平均支給額は 36 万 8,272 円 ( 前年比 +.9%) と 2 年連続で増加すると予測する ( 図表 ) ボーナスを算定する上で基準とされることの多い基本給 ( 所定内給与 ) が前年比で増加しており 夏のボーナスを押し上げる要因となる また 4 年目となった 217 年の 官製春闘 において これまで十分にベースアップを行ってきたという認識のある一部の企業が ベアを抑えて賞与を増加させる いわゆる 年収ベース の賃上げで対応するとみられることも ボーナスの増加につながると考えられる 業種別では 製造業の平均支給額は 1 万 1,217 円 ( 前年比 +2.8%) と堅調に増加するだろう ( 図表 6) 輸出企業を中心に 216 年度下期以降の業績改善が夏のボーナス支給額のプラス要因になると考えられる また 中小企業にも円安進展や海外需要増加の効果が波及し ボーナス支給額の伸びは大企業よりも高くなると予測する また 非製造業の平均支給額も 33 万 8,78 円 ( 同 +.6%) に増加すると予測する 製造業よりは小幅な伸びとなるが 需要の底堅い業種を中心に増加が続くと見込まれる 雇用者数が増加する中で ボーナスが支給される事業所で働く労働者の数も増加すると考えられる 夏のボーナスの支給労働者数 4 は 4,14 万人 ( 前年比 +3.%) に増加し 支給労働者割合 も 82.6%( 前年差 +.4 % ポイント ) に上昇しよう ( 図表 7) 結果的に 217 年夏のボーナスの支給総額 ( 一人あたり平均支給額 支給労働者数 ) は 一人あたり平均支給額の伸びは小さいものの 支給労働者数の増加に押し上げられて 1.2 兆円 ( 前年比 +3.9 % ) に増加する見通しである ( 図表 8 ) 216 年冬のボーナスに続いて 217 年の夏も支給総額が増加することで 足元で緩慢な持ち直しが続く個人消費にとってはプラス材料となるだろう そのほか 人手不足感が強まる中 パート労働者の勤労意欲を高める目的でボーナス支給対象者を増やす企業が増えれば これも夏のボーナスの支給総額を押し上げる要因となる また 216 年 12 月に 同一労働同一賃金 に関するガイドライン ( 指針 ) 案が策定されたことを受け 今後 ボーナスの支給対象となる労働者が増える可能性がある 4 ボーナスが支給される事業所で働く労働者 ( 当該事業所でボーナスの支給を受けていない労働者も含む ) の数 労働者の総数に対して ボーナスが支給される事業所で働く労働者 ( 当該事業所でボーナスの支給を受けていない労働者も含む ) が占める割合 / 8

図表. 夏のボーナス予測 : 平均支給額 ( 前年比 ) と支給月数 ( 前年比 %) 2 1 1.1 1.9 1.1 1.9 1.1 1.11 1.11 1.9 予測 1.3 1.3 1. 1.3 1.2 1.2 1.2 1.3 1. ( ヶ月 ) 1.2 1.1 1 1. - -1-1 -1.6-7.1 2. -1. 1.3 1.3-1.4-1. 1. -9.8 一人当たり支給額支給月数 ( 右目盛 ) -.9-1.6 -.1 2.7-2.8 2.3.9 1 2 3 4 6 7 8 9 1 11 12 13 14 1 16 17 ( 注 1) 調査産業計 事業所規模 人以上 ( 注 2) 支給月数は所定内給与に対する支給割合.9.8.7.6. ( 年度 夏季賞与 ) 図表 6. 夏のボーナス予測 : 平均支給額 ( 前年比 ) 業種別 ( 前年比 %) 1 8 6 4 2-2 -4 全産業製造業非製造業 予測 -6 夏冬夏冬夏冬夏冬夏冬夏冬夏冬夏 1 11 12 13 14 1 16 17 ( 年度 ) ( 注 ) 調査産業計 事業所規模 人以上 非製造業は調査産業計から製造業を除いて計算 6 / 8

図表 7. 夏のボーナス予測 : 支給労働者数と支給労働者割合 ( 万人 ) 4,6 支給労働者数支給労働者割合 ( 右目盛 ) 予測 (%) 9 4,4 4,2 4, 3,8 3,6 8. 8.182.9 82.8 83.7 83. 83. 83. 371 3643 8. 81.3 82.2 82.2 82.2 82.6 8. 81.2 81.4 3712 3632 3634 3674 3732 3768 366 321 363 366 317 421 3943 386 414 8 8 7 7 6 3,4 6 1 2 3 4 6 7 8 9 1 11 12 13 14 1 16 17 ( 注 ) 調査産業計 事業所規模 人以上 ( 年度 夏季賞与 ) 支給労働者数 = 常用雇用労働者 (6 月 ) 支給事業所に雇用される労働者の割合 図表 8. 夏のボーナス予測 : 支給総額 ( 前年比 実額 ) ( 前年比 %) 支給総額 ( 前年比 ) 支給総額 ( 金額 )( 右目盛 ) ( 兆円 ) 予測 2 18 1 1 - -1 1.9-4.6 14.6 14.4-8.6 14.2-1. -1.4 14. 14.7 14.8 14.9 2. 1.4.4 1.2 13.2 13. 13.3 13.4 13. 14.2 14.7 1.2 14.1 2.1-1.1.2.9.2 -.7 4.3 3.9-11.7-1 4 1 2 3 4 6 7 8 9 1 11 12 13 14 1 16 17 ( 注 ) 調査産業計 事業所規模 人以上 ( 年度 夏季賞与 ) 支給総額 = 一人当たり平均支給額 支給労働者数 として計算 16 14 12 1 8 6 7 / 8

( 2 ) 公務員 ~ 増加が続く見込み内閣人事局の発表によると 国家公務員 ( 管理職および非常勤を除く一般行政職 ) の 216 年冬のボーナス ( 期末 勤勉手当 ) は 7 万 4,8 円 ( 前年比 +1.7%) と前年から増加した 職員の平均年齢の低下 (36.4 歳 36.3 歳 ) などによりボーナスの算定基準となる平均給与額は減少したものの 216 年 8 月の人事院勧告に基づく給与法の改正により ボーナス ( 期末 勤勉手当 ) 支給月数が 2.19 ヶ月分から 2.24 ヶ月分に引き上げられたことで前年比プラスとなった 217 年夏のボーナスも増加し 平均支給額は 64 万 1,926 円 ( 前年比 + 1.9% ) になると予測する ( 図表 9) 人事院勧告による月例給の引き上げ ( 平均 +.2%) を背景とした基本給の増加や ボーナス支給月数の増加 (+. ヶ月分 ) などが引き続き支給額を押し上げる要因となるだろう 図表 9. 夏のボーナス予測 ( 国家公務員 ) ( 前年比 %) ( ヶ月 ) 3 2.6 一人当たり平均支給額支給月数 ( 右目盛 ) 予測 3 2.4 2.11 2.12 2 2.8 2.3 2.2 1.92 1.92 1.87 1.87 1.87 1.87 1.9 2 2. 1 12.2 1.8 1.1.7.7 1.9.7 1.6 1.9 1.6 1.4 1.2 - -2.2 1. -1-1 -8.9-9.2 7 8 9 1 11 12 13 14 1 16 17 ( 注 )6 月期の期末 勤勉手当 管理職および非常勤を除く一般行政職 ( 出所 ) 人事院 総務省 内閣官房内閣人事局 ( 年度 夏 ).8.6 - ご利用に際して - 本資料は 信頼できると思われる各種データに基づいて作成されていますが 当社はその正確性 完全性を保証するものではありません また 本資料は 執筆者の見解に基づき作成されたものであり 当社の統一的な見解を示すものではありません 本資料に基づくお客様の決定 行為 及びその結果について 当社は一切の責任を負いません ご利用にあたっては お客様ご自身でご判断くださいますようお願い申し上げます 本資料は 著作物であり 著作権法に基づき保護されています 著作権法の定めに従い 引用する際は 必ず出所 : 三菱 U F J リサーチ & コンサルティングと明記してください 本資料の全文または一部を転載 複製する際は著作権者の許諾が必要ですので 当社までご連絡ください 8 / 8