日本語教室の あり方 を考える 日本語教室って どういう場所? 下の図は 地域日本語教育のシステム図 と呼ばれているものです この図の中心の楕円 ボランティア を活用した日本語支援 が日本語教室を表しています 日本語教室は 生活者としての外国人 ( 学習者 ) と 生活者としての日本人 ( ボランテ

Similar documents
文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )

文化審議会国語分科会日本語教育小委員会 1 平成 19 年 7 月 定住外国人の増加を受け, 文化審議会国語分科会に日本語教育小委員会を設置 平成 20 年 1 月 報告書 今後検討すべき日本語教育の課題 地域社会の一員として外国人が社会参加するのに必要な日本語学習の支援で, 以下の 3 点について

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc

慶應外語 2019 年度春学期三田正科注意 : やむをえない理由により 予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります 講座開始後 この変更を理由に講座をキャンセルされる場合 受講料の返還はいたしません 講座コード C ベトナム語 基礎コース 担当者 グエン Nguyễn ミン

外国人に対する日本語教育の推進 - 国内の日本語学習者数等の推移 - 平成 24 年末現在で, 在留外国人数は約 204 万人となり,4 年続けて減少 我が国人口の 1.6% を占める 国内の日本語学習者数は, 長期的には増加傾向にあり, 平成 23 年には, 平成 2 年と比較して倍増の約 13

査研究 生活者としての外国人 のための日本語教育事業 資料 2 平成 25 年度予定額 164 百万円 ( 平成 24 年度予算額 195 百万円 ) 背景 課題 ていく必要ら排除されないようにす外国人を日本社会の一員してしっか文化庁とりと受け入れ,社会かるための施策(=国の施策)を講じ地域日本語教

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

生活者としての外国人 のための日本語教育 ハンドブック 文化庁文化部国語課

Microsoft Word 仕切り(新宿区).docx

スライド 1

例 1) 日系人の A さんの場合 1 域内の外国人の状況 ニーズ, 地域のリソース等の把握 (1) 対象とする学習者の属性や数の把握 レディネス( 日本語学習をどの程度行っているか ) 家族形態 来日 3か月で日本語学習経験はなし 妻, 子供 ( 小学生 ) 漢字圏かどうか 在留資格 非漢字圏 定

生徒指導の役割連携_四.indd

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市


も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

2 主な論点 ( 例 ) Ⅰ 外国人との共生社会の実現に向けた基本的考え方 < 総論 >( 例 ) 最近 ( 経済危機後 ) の外国人を取り巻く状況 目指すべき共生社会のあり方 社会的統合 ( あるいは多文化共生 ) の意義や内容 ( どこまでの社会的統合 ( あるいは多文化共生 ) を求めるのか

ICTを軸にした小中連携

平成18年度標準調査票

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

第 1 章問題意識と研究目的本章では 筆者の問題意識となったべトナムでの経験を通し 問題の所在を述べた 筆者がベトナム社会でベトナム語を使い生活する中でわかったことは ベトナムで出逢う全ての人が筆者のベトナム語学習に影響を与えていることであった また同じように 学生が筆者以外の日本人との出会いから多

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利


回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

活動の流れ 1 4 人のグループに分かれ テーマを決める 校内の施設紹介 学校行事 クラブ活動 時間割など 2 各グループで実施計画を立てる 3 動画を撮影する 4 写真を使って動画を作成する 動画の長さは 1 人 2~3 分とし 全員が発表できるように 分担 を決める 5 必要な語いや表現を調べる

いろいろな衣装を知ろう

1. 事業概要 香美町村岡区で 日本語教室を初めて開催する ( 出張形式 ) 散住している外国人をつなぎ 情報を発信し 楽しく集える居場所を作る 行政や地域住民に多文化共生の知識と理解を深めてもらい 支援協力を呼びかける 2. 但馬地域の現状 10 年前の大規模な市町合併により 1 市 18 町が

(2) 施策目標 施策目標 1 日本人と外国人が共に活躍できる環境の整備 東京で暮らす外国人が日本人と同様に能力を最大限発揮し 活躍できるよう 子供の教育支援等に着実に取り組む また 外国人ビジネスパーソン等の生活に関するサポートや外国人留学生等に対する就業 起業支援等を行い 外国人が東京で一層活躍

งานนำเสนอ PowerPoint

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

10SS

.{...i.....j.R.c

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

平成18年度標準調査票

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

写真 第一回運営委員会 B 日系ブラジル人児童のための ももたろう土曜日日本語教室 ( 初級コース 中級コース ) 概要 開催日時 開催場所 出席者 議題 会議の概要 5 月 28 日 エヌ ビー ケービル 3 階 山根知恵岡本淑明中桐規碩枝松孝典 教室の目的と運営方針について 授業の内容について

自治体CIO育成教育

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

新入社員フォローアップ研修|基本プログラム|ANAビジネスソリューション

第 4 章基本的な考え方 1. 計画推進の基本的な視点 本計画は 以下に示す基本的な視点をふまえて 各施策 事業の展開を図っていきます 協働とパートナーシップにもとづく活動の充実地域福祉の主役は その地域に暮らす市民です 地域福祉の取り組みを進めていくためには 市民 事業者 行政がお互いに理解し 尊

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

「標準的な研修プログラム《

表紙案8

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx


看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

〈各種報告〉近畿大学語学研修(中国語圏・台湾大学)に関する報告

Taro-ドラッカー研修上

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

注意:やむをえない理由により、予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

な取組 日本や東京の文化 歴史を学び 日本人としての自覚と誇りを涵養主な取組 東京都国際交流委員会 * を再構築し 外国人への生活サポートを推進主な取 様々な広報媒体の活用などによる障害者への理解促進主2020 年に向けた取組の方向性 1 オリンピック パラリンピック教育を推進するとともに 多様性を

Microsoft PowerPoint - 12_08_Hanioka_san_PDCA.pptx

8 月上中旬 ( 約 2 週間 ) 派遣高校生 5 人 引率 1 人 ヒューストン市 ( アメリカ ) 6 月上中旬 ( 約 2 週間 ) 受入中学生 5 人 引率 2 人 モントルー市 ( スイス ) 7 月下旬 ~8 月上旬 ( 約 2 週間 ) 派遣青少年 5 人 引率 1 人 ウ語学講座国際

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

自己紹介をしよう

多文化共生社会と   〈やさしい日本語〉

<838A815B835F815B834A838A834C C42E786C73>

日本語ドキドキ体験交流活動集

<4D F736F F F696E74202D FA8C6F B938C8FD888EA95948FE38FEA8AE98BC6817A81758A4F8D91906C97AF8A7790B682CC8DCC977082C693FA967B8CEA945C97CD82C98AD682B782E992B28DB881768C8B89CA838C837C815B83678DC58F4994C52E70707

未来に引き寄せる 1998年秋 大田区のアパートの一室から インフォテリアの冒険は始まった そこで2つの机を並べた二人は 現CEO平野洋一郎 そして現CTO 研究開発本部長 北原淑行だった ソフトウェアを自由にするために ソフトウェアで世界を目指すために 二人の両翼でいまのインフォテリアを築き上げた

超域研究グループワーク資料 月 4 日のグループワーク 各グループに分かれて, 以下のことをしてもらいます 1. 役割を決める ( 進行係 記録係 発表係 ) 2. グループワークのテーマを決める ( 参考 : 超域研究テーマ一覧 ) 3. 宿題, 課題 1(10/18 までに, グルー

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

しかし児童生徒の多くは 税は 自分たちの生活に必要なもの とは思っていません まずはその否定的なイメージを払拭して 税は 自分たちのためにあり 自分たちで支えていくもの ということを理解してもらいましょう 税金の身近な使途 税金の使い道を 身近なところから知ってもらいましょう このほか 国際協力 や

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

PowerPoint プレゼンテーション

第 1 部 施策編 4


2018 年度 ( 平成 30 年度 ) 事業計画書 協会自主事業 公益財団法人和歌山県国際交流協会

16_27

4 研究主題との関連 自分を見つめ 友達の思いを大切にする子供の育成 道徳授業の充実を通して 研究主題に迫るために 4 年生では子供たちの目指すべき児童像を 自分の思いを見つめる子 友達の思いに気付く子とした また 目指すべき具体的な児童像を 資料の世界観に浸り 登場人物に自分を重ねながら登場人物の

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

北九州市の外国人施策 多文化共生施策 多文化共生とは 国籍 民族等の異なる人々が 互いの文化的背景等の違いを認め合い 人権を尊重し 対等な関係を築こうとしながら 地域社会の構成員として共に生きていくこと 総務省 多文化共生の推進に関する研究会報告書 (2006.3) での定義

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

英語教育改善プラン

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

TOCOM 先物 オプションシミュレーター シミュレーションの流れ 株式会社シンプレクス インスティテュート 更新日 :2016 年 9 月 1 日 Copyright 2016 Simplex Institute, Inc. All rights reserved. 1

た取り組み推進について述べられている また, 同時に閣議決定された 日本再興戦略 改訂 2015 においては, 日本経済の更なる活性化を図り, 競争力を高めるため, 高度外国人材受入れ促進のための取組強化, 専門的 技術的分野における外国人材の活躍促進のほか, 中長期的な外国人材受入れの在り方につい

Microsoft Word - Nishihara.doc

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

< F2D838F815B834E B B>

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

Transcription:

第 1 章 日本語教室のあり方と カリキュラム案 外国人 と言っても そのバックグラウンドは様々です そうした 外国人 の多様性を踏まえ 外国人住民が安心して地域で暮らすことができ さらには 日本語を使って地域社会に参画することができるようになるための教室活動を考えてみましょう

日本語教室の あり方 を考える 日本語教室って どういう場所? 下の図は 地域日本語教育のシステム図 と呼ばれているものです この図の中心の楕円 ボランティア を活用した日本語支援 が日本語教室を表しています 日本語教室は 生活者としての外国人 ( 学習者 ) と 生活者としての日本人 ( ボランティア ) が対話を通して協働する場だということがわかります 国の政策 都道府県の政策 生活 日本語学習支援システム 市区町村の施策 システムコーディネーター ボランティアを活用した日本語支援 関係諸機関 企業 集中的初期日本語教育など 地域コミュニティー 言語サービス 日本語コーディネーター 情報提供 生活者としての外国人 医療 法律 対話協働の場社会保障 よりよい活動をめざして 生活者としての日本人 出典 : 地域日本語ボランティア講座開催のためのガイドブック (2014) 平成 19 年度文化庁日本語教育研究委嘱 外国人に対する実践的な日本語教育の研究開発 第 1 章の図をもとに作成 みなさんの教室では どのような活動をしているでしょうか すでに 対話と協働の活動を実践している日本語教室もあるでしょう けれども 多くの教室で テキストを使って あるいは 独自の教材を使って 教材にある言葉や文型を覚え 練習するという方法が一般的のようです そして 長く活動している教室では そのやり方が定着し なかなか変えられないのではないでしょうか 現在の活動がうまくいっているからといって よりよい活動を模索することから遠ざかってはいないでしょうか 現在の活動に不安を感じているボランティアはもちろんですが 満足しているボランティアこそ 新しい考え方や具体的な活動方法を試してみる必要があるでしょう テキストがないと活動ができない というボランティアにとっては 何か指標となるものが必要でしょう そこで 愛知県国際交流協会では 日本語教室という場で対話を促し 協働の場へと導いていく活動を作るために 文化庁の 標準的なカリキュラム案 ( P.10) を活用したプログラム研修 ( P.12) を実施することにしました 8

どうして 対話 なの? 従来の言語教育では ことばは繰り返し練習することで身につく という考え方のもとに まず 言語体系 ( 語彙や文型 ) を理解し 理解したものを使って練習し 覚えてから 実際に使ってみるという流れで行ってきました ところが この方法では身につかないという批判が起きたのです そして ことばを身につけてから使ってみる のではなく 実際に使ってみることで身につく という考え方が主流になってきました テキストなどで与えられたことより コミュニケーションを通して得たもののほうが記憶に残るということ また 与えられたことばを何度も繰り返すより 実際に使ってみることでそのことばが身につくということは 多くの人が経験していると思います この考え方に沿えば まず相手の言いたいことを聞くことで 日本語 を理解し 自分の言いたいことを言うことで 日本語 を覚えるのです お互いに相手の言うことを何とか理解しよう 理解してもらおうと工夫するのが 対話 です 対話を重ねることが日本語を習得する近道なのです 日本語を習得するのは外国人だけではありません 日本人も対話を通して外国人とのコミュニケーションツールとなる やさしい日本語 を身につけるのです じゃあ 協働 は? 外国人住民の増加に伴い 多文化共生が地域社会に求められる時代になってきました 地域日本語教室は多文化共生を体現する場でもあります 異なる文化 言語の人々が共生するためには 参加者が対等な関係性のもとに活動することが大切です 上で述べた 対話 も双方が理解し合おうと必死で聞き 伝えるわけですから 協働 と言えるでしょう そして それぞれが持つ経験や考え方を相互に理解し それらを活かした活動を一緒につくることも 協働 です この 協働 によって 学習者はその活動になくてはならないメンバーとして尊重され エンパワーメントされるのです そこでは ボランティアは単に学習者に寄り添い その学習をサポートするだけでなく 協働者として活動に加わります 多文化共生を目指す日本語教室では 学習者に来てもらうだけではなく 多くの 生活者としての日本人 にも活動に参加してもらう機会をつくるべきでしょう 日本語教育に興味がなくても 地域社会の様々な場所で外国人と触れ合う立場の人やごく普通の日本人にも参加してもらったり そういう人たちと触れ合える場所に出向いたりする活動も取り入れたいものです 日本語コーディネーターの役割 システム図の日本語教室には 生活者としての外国人 ( 学習者 ) と生活者としての日本人 ( ボランティア ) 以外に 日本語コーディネーター と呼ばれる人がいます コーディネーターは具体的に何をするのでしょうか 教室という場に学習者とボランティアがいるだけでは 活動が成立するとは限りません 特に学習者の日本語のレベルが低い場合にはどのようにしてコミュニケーションをとったらいいのか わからないのが普通です こんなふうに言えば通じますよ といったモデルを示して対話のコツを伝えたり 学習者の理解を助ける もの を準備したりして 対話がスムーズにいくよう働きかけます また 単なるおしゃべりをしていれば日本語が身につくと考えるのも問題です そこで学習が起きる環境をつくるように工夫することが日本語コーディネーターの役割です 日本語コーディネーターは 外部から人を呼んで学習者とボランティアが一緒に学んだり 地域の人に一緒に参加してもらえるような企画を立てたり といった活動のためのプログラムを考え 実施に向けて 協力してくれる人たちとの調整にあたることも役割の一つです 9

どうして カリキュラム案? 標準的なカリキュラム案 とは? 文化庁では 定住外国人の増加を受け 2007 年に に日本語教育小委員会を設置しました 2008 年には今後検討すべき日本語教育の課題として 地域社会の一員として外国人が社会参加するのに必要な日本語学習の支援で1 内容の改善 2 体制の整備 3 連携協力の推進の3 点について早急に検討が必要 と報告しています この報告を受け 日本語教育の内容 方法の改善に向けて2010 年から3 年かけて作成 提示されたのが 標準的なカリキュラム案 をはじめとする5 点セットです カリキュラム案では 生活者としての外国人 が日本語を用いて社会生活に参加できるようになることを目指し そのための具体的な内容をリストとして示しています カリキュラム案の目的 言語 文化の相互尊重を前提としながら 生活者としての外国人 が日本語で意思疎通を図り生活でき るようになること カリキュラム案の目標日本語を使って 健康かつ安全に生活を送ることができるようにすること 自立した生活を送ることができるようにすること 相互理解を図り 社会の一員として生活を送ることができるようにすること 文化的な生活を送ることができるようにすること カリキュラム案 5 点セット + ハンドブック 生活者としての外国人 に対する日本語教育 生活者としての外国人 に対する日本語教育 生活者としての外国人 に対する日本語教育の 生活者としての外国人 に対する 生活者としての外国人 に対する における指導力評価について における日本語能力評価について 標準的なカリキュラム案について 日本語教育の標準的なカリキュラム案 日本語教育の標準的なカリキュラム案 活用のためのガイドブック 教材例集 平成 25 年 2 月 18 日 平成 24 年 1 月 31 日 平成 22 年 5 月 19 日 平成 23 年 1 月 25 日 平成 24 年 1 月 31 日 指導力評価 には 日本語教育実践者が活動をふりかえり よりよい活動をめざ すためのチェック項目 研修プログラム例などが掲載されています 能力評価 には 学習者の日本語能力を把握する方法や学習成果を記録する様式などが掲載されています カリキュラム案 ガイドブック 教材例集 は 教室活動の内容を考えるためのもので それぞれ 教室活動でとりあげる内容 カリキュラム案の内容を地域や外国人の状況に合わせるときのポイント 行動 体験型の教室活動で用いる教材 が掲載されています 本書では 主にこの3 点を活用したプログラムを掲載しています 生活者としての外国人 のための日本語教育 ハンドブック ( 試行版 ) 平成 24 年 1 月 31 日 そして ハンドブック を見れば 5 点セットの全体像 活用の仕方を把握することができます 10

プログラム作成のポイント カリキュラム案活用のためのガイドブック には プログラムを作成する際のポイントとして 以下の 4 点 が挙げられています 1 地域 学習者に応じた教育内容の選択と工夫を行うこと 2 教室活動は行動 体験中心のものとし 実際に できるようになる ためのものとすること 3 それぞれの地域における専門家や地域住民を巻き込み 日本語教室を開いたものにすること 4 対話による相互理解を促進していくこと これらのポイントを押さえた日本語教育を行うことで 単に日本語を覚えるだけではなく 実際に人とつながり それまで外国人が言葉の壁によって発揮できていなかった自分らしさや力を取り戻したり 発揮できたりするようになり さらに社会の一員として自立し 社会生活のあらゆる領域に参画することが重要であるとしています 日本語の学習はあくまでも手段であり それを日本語教育の最終目標とはしないということです 1 からは カリキュラム案はテキストのようにそのまま使うものではなく 地域や学習者に合わせてアレンジする必要があることがわかります つまり 学習内容を学習者も一緒に決めることができるのです 2 は 教室活動が 生活に必要なことができるようになる ことをめざして いることを意味しています 行動 体験中心 ということばは本講座のタイ トルにある 行動 体験型の教室活動をつくろう の基になっています 34 とそのあとの言葉からは システム図を基に述べてきた対話と協働 の活動がイメージできると思います 文化庁ではカリキュラム案等を普及するために 2012 年度から教室運営を必須とした事業 地域日本語教育実践プログラム (A) および (B) を委託しており 様々な地域で カリキュラム案 を活用した事業が実践されるようになりました 愛知県内でもいくつかの団体で文化庁事業を実施しています その成果は文化庁のホームページ上で報告されています 対話によって日本語が身につく! 日本語教室は多文化共生のための 協働 の場 文化庁作成カリキュラム案では 行動 体験型の活動をする カリキュラム案を使うと 対話と協働 の活動ができる 11

カリキュラム案活用のための プログラム研修 を実施しました 愛知県には 100 以上の 地域の日本語教室 があります ( P.82) 当協会では そうした教室で活動するボランティアを対象に プログラム研修 行動 体験型の教室活動をつくろう! を開催し 文化庁の 生活者としての外国人 に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案について を活用しながら 多文化共生社会の視点を持った日本語教育のあり方をみんなで一緒に学びました また 学んだことを踏まえたモデル授業を考え それぞれの日本語教室で実践してみました 平成 26 年度は 14 教室から26 名が参加し お互いの実践活動を見学しあいながらスキルアップを図るとともに 情報交換 ネットワーク作りも行いました 回月日タイトル 内容 1 6/28 2 7/5 3 7/12 4 7/19 オリエンテーション : 標準的なカリキュラム案とは? 活動紹介 + 事例紹介 なぜカリキュラム案なのか活動のつくり方 1: 学習者に役立つ活動テーマとは? 教室の学習者の一人を念頭に生活課題を解決するための活動テーマを考え 教室活動をイメージする活動のつくり方 2: 活動案をつくろう! 選択した活動テーマに沿って各教室に即した活動案を作成する活動のつくり方 3: 実践に向けて各グループの活動案を共有し 実施に向けて必要なことを確認する 宿題 : 教室に持ち帰って 実施計画を立て 9/10 までに活動案を提出する 5 9/13 実践活動計画を共有しよう 各教室の実施計画を共有し それをもとに見学日程を決める 実践活動の実施と見学 (9 月中旬から 10 月 ) 10/30 までに実践報告を提出し 発表の準備をする 6 11/1 実践活動のふりかえり 自分たちの実践をふりかえり 今後の活動に活かす 12