6 生き物の本をよく読みますか よく読む ( 8)[ 5] たまに読む (5)[5] あまり読まない ( 7)[ 9] 7 生き物の本を読むとしたらどんな本を読んでみたいですか 複数回答 動物 (20)[5] 草や木や花 (20)[4] 魚 (9)[9] 虫 (5)[3] 鳥 (7)[8] 2 考察

Similar documents
第1学年国語科学習指導案

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

さらに自ら調べようと意欲を高めるだろう 2 児童観児童は 文字を50 音すべて学習し 少しずつ読める字や書ける字が増えてきた これまでに音読をしたり 想像したことを話したりしながら ある程度のまとまった文章がよめるようになってきている 5 月の教材 とんこととん では 登場人物のしたことを中心に想像

<4D F736F F D208D918CEA82B682E382F182B682E582C98B4382F082C282AF82C493C782E082A42E646F63>

< F2D B836F815B82CC91E58D488E A778F4B8E77>

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

第1学年国語科学習指導案

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

第 2 学年 3 組国語科学習指導案 単元名 : いろいろなどうぶつのすづくりすごろく を作ろう ビーバーの大工事 単元について 指導者呉市立横路小学校西宮和子 本単元は, 小学校学習指導要領の C 読むこと ( 第 1 学年及び第 2 学年 )(1) イ 時間的な順序や事柄の順序などを考えながら内

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

【単元吊】「段落のつながりに気をつけて読もう《[ツバメがすむ町]

3 4 すみれちゃんはどこでおねえさんになったのだろうか について考える 前時のカードからすみれちゃんの行動や様子について確認する すみれちゃんがかわったきっかけを読む 行動の変化前後での場面の様子について想像する わたしはおねえさん のすみれちゃんのきらりと光るところ抜き出し 理由

問い1, 問い2のどちらも誤答した児童は, しかし や ~が というような逆説の接続詞の意味を読み取ることができずその前に書かれている内容を選択している また, 問い3では, 文章の一部を読んだだけで答えを選択している児童が多かった これらのことから, 本学級の児童は, 接続詞の意味をしっかりと捉え

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

Taro-第3学年国語科学習指導案「

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

単元の学習を進めるに当たっては, 下記の5つの言語意識を明確にする 相手意識 学級の友達や家の人に 目的意識 動物の赤ちゃんの特徴を分かってもらうために 場面 状況意識 どうぶつの赤ちゃんずかん を作る 方法意識 どうぶつの赤ちゃん で読み取ったことをもとに, カードを作る 評価意識 動物の赤ちゃん

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

平成23年度第2回学力向上対策会議協議資料  <遠野市立綾織小学校>

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

第1学年国語科学習指導案

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

学習者用デジタル教材リスト 国語 1 年 国語 1 年上コンテンツ上 8 あいさつをしよう 8 関連ページ 内容 趣旨など 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 10 じこしょうかいをしよう 10 場面の様子を想像する ( 音声付

第1学年国語科学習指導案

5. 単元について本単元は,2 年生 1 学期に学習した ともこさんはどこかな から引き続いての 話す 聞く の学習である ともこさんはどこかな では, 大事なことを落とさずに話したり聞いたりできるようにすることをねらいとして学習してきた 本単元では, これに加えて互いの話をしっかり聞いてやり取りを

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

国語科学習指導案

(3) 文語の決まりや音読の仕方を知り, 古文を音読して古文特有のリズムを味わいながら古典の世界に 触れ, 古典には様々な種類の作品があることを知ることができる ( 伝統的な言語文化と国語の特質 に関する事項 ) 3 本単元における言語活動 昔話とその原典である古典を読み比べ, その内容の違いや古文

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

第6学年1組 国語科学習指導案

(1)

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

Microsoft Word - 第2学年 国語科「つづき話をプログラミングで表そう」研究指導案.docx

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

する対象を明確にすることで 全員がねらいを達成することができるようにしたいと考えた 第二次の後半では 選んだごっこについて 困った点や工夫したい遊び方について話し合い 新しい遊び方を考える時間を設ける 文章と自分の経験を結びつけ 新しく知った知識を実生活に生かそうとする態度を身に付けていきたい 第三

国語科学習指導案

Ⅰ 前書き 1 時 : 春になると 様子 : 花がさく Ⅱ ちえ1 2 時 : 二 三日たつと 様子 : 花はしぼんで だんだんくろっぽい色にかわっていきます 3けれども わけ : たねにえいようをおくっている たねを太らせる Ⅲ ちえ2 4 時 : やがて 様子 : 花がかれて わた毛ができる 5

< F2D8B4E88C48CE38F4390B38E7793B188C42E6A7464>

Taro-【HP用】指導案.jtd

Microsoft Word - ★【のびっこ】知的 国語学習指導案 俳句探検隊

ことが大切である 本単元では, 児童にとってもっとも身近な存在である父親や児童が選んだ相手に手紙や暑中見舞いを出すことで, 気持ちを伝える学習ができるように工夫する この学習を通し, 障害児学級の児童の感情表現を豊かにし, 人とのかかわりを広げることにつながっていくと考える (4) 個に応じた支援に

第1学年国語科学習指導案

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

国語科学習指導案

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

になるので, 短文作りや要約をする学習の中で, 文と文がふさわしいつなぎ方になるよう事前に練習をしていきたい 要約の学習については, 文章の中から要点を選んで大事な部分だけを書き抜く学習を事前に繰り返し取り組み, 本単元で生かせるようにしていきたい さらに引用についても, 表や図を使ってわかりやすい

第4学年算数科学習指導案

国語科学習指導案様式(案)

たい 単元を貫く言語活動として, ポップカード で友達におすすめの本を紹介するという活動を位置 付ける もうすぐ雨に で習得した学びを活用し, 自分で選んだ本の紹介文を書いていく 作品の テーマを読み取りまとめる言語活動は, 読書に対する興味 関心を広げることにつながると考える (4) 単元の指導計

けなどが行われている 記事は, 逆三角形の構成と呼ばれることもあるように, 結論を見出しで先に示し, リードから本文へと次第に詳しく記述されている 事件や出来事の報道記事だけでなく, 社説 コラム 解説などの記事もある このような特徴を理解し, 編集の仕方や記事の書き方に注意して読むことが大切である

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1

2 児童への事前調査 調 査 事 項 好き どちらかとどちらかというと好きいうと嫌い 嫌い Q1 国語の学習は, 好きですか Q2 説明文の学習は, 好きですか Q3 物語の学習は, 好きですか Q4 話し合う学習は, 好きですか Q

< F2D825282CC82508D918CEA89C88A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

(Microsoft Word -

そのために, 児童が感じたおもしろさを分類し, それらを読みの視点として, 物語のおもしろさを見付けながら読むことを通して, より深く登場人物の心情を読み取ったり, 想像豊かに読んだりしながら物語のおもしろさを味わうことができるようにする さらに, 見付けた物語のおもしろさを, で紹介し合う活動を取

ウミガメにたまごを産ませるた 人工のすなはまを造った取り組みの内容をめに人工のすなはまを造った取ノートに要約する 一斉考り組みについて, 要約した文章 要約した文章をリーフレットに書き表す を書くことができる 仮説 2 え評人工のすなはまの取り組みを要約するこるとができたか ( ノート リーフレット

わり の組み立てを意識しながら読むことはできるようになってきたが 叙述にある難しい語句や指示語に注意したり段落相互の関係を考えたりしながら読む力は身に付いていない そこで 本単元では各段落の中心となる文やキーワードを押さえながら教材文を読んでいくことで 読み手に分かりやすい文章構成や段落相互の関係を

(Microsoft Word - \216O\214\264\216s\227\247 \216\205\215\350\217\2541.doc)

Microsoft Word - 2年4組

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し

Taro-5年研究のまとめ

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

国語科学習指導案

第○学年 ○○科指導計画

自己紹介をしよう

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

今年度の校内研究について.HP

が分かり 地域に親しみや愛着をもち 人々と適切に接することや安全に生活することができるようにすることを目指している 本校は 隣接する小学校が休校することになり 今年度非常に多くの転校生を迎えた それに伴い学区域が二校分の広さに広がり 2 年生にとっては新しくなった学区域の中には 知らない場所やまだ行

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

<4D F736F F D F8D915F315F90A AC97A790A BC92862E646F6378>

第5学年1組 国語科学習指導案

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

Microsoft Word - ③-1だれもがかかわり合えるよに

特別支援 高等部

1 学期末実施の初見の説明文 ( サクラソウとトラマルハナバチ ) についてのワークテスト ( ぶんけい ) の正答率は 以下のとおりである 正答率設問本教材とのつながり誤答部分点正答 1トラマルハナバチのどんなところが サクラソウに合っていますか 二つ書きましょう 2サクラソウとトラマルハナバチは

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

りする活動には集中できない児童もいる そのために, ことばにこだわりを持って活動させるようにしてきた 例えば A 児は, 家に帰るとビデオやテレビを見て過ごし, 家族との会話が少ない状況である そのため語彙が少なく, 友だちとのつながりも薄くなり会話が広がらない コミュニケーションを取ることの楽しさ

【授業 1】

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

Transcription:

第 2 学年 国語科学習指導案 指導者 単元名本をさがして読む すみれとあり ~ 本をたくさん読んで, 生きもののひみつカード を作ろう~ 2 目標 生きもののひみつカード を作るために本を探し進んで読もうとする < 関心 意欲 態度 > すみれの種が時間の経過とともに変化していく様子や, ありとの関わりに気をつけて, すみれが仲間を増やしていく仕組みを読むことができる < 読むこと> 知識を得るために, いろいろな生き物の本を選んで読むことができる < 読むこと> 主語と述語の関係に注意して読み, ありの行動やすみれの種の変化を読み取ることができる < 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 > 3 学習指導要領との関連 C 読むこと (3) 書かれている事柄の順序や場面の様子などに気付いたり, 想像を広げたりしながら読む能力を身に付けさせるとともに, 楽しんで読書しようとする態度を育てる イ時間的な順序や事柄の順序などを考えながら内容の大体を読むこと カ楽しんだり知識を得たりするために, 本や文章を選んで読むこと 4 児童の実態調査 5 月 2 日 ( 月 ) 調査人数児童は 年生で, 説明文の なにが, かくれているのでしょう で問いと答えの関係を考えながら読むことを学び, はたらくじどう車 で, 順序を考えて読むことを学んできた また, 内容を理解するために, 写真や絵と文章を結びつけながら読み取ることも学習している さらに, うみへのながいたび の学習を通して動物が出てくる話の本を読むようになり, 読書の幅が広がってきている すみれとあり の学習を行うにあたって関係する実態調査を行った 結果は以下の通りである 単元に関する実態正答 組 ( ) 2 組 [ ] 2 年上のふろくにある とりのちえ のささごいについての文章を読んで, 実態調査を行った ささごいはどんな順序で魚をとりますか (23)[9] 2 ささごいになって魚のとり方をせつめいしてみましょう (23)[8] 3 ささごいの魚のとり方をどう思いますか すごい 虫を餌に見せかけるところがおもしろい 頭がいい すばやくつかまえてすごい うまくおびきよせている いろいろなもので罠を作っている 4 すみれを見たことがありますか (20)[0] 5 ある人はどこで見ましたか 花壇 家の前 野原 公園 庭 学校

6 生き物の本をよく読みますか よく読む ( 8)[ 5] たまに読む (5)[5] あまり読まない ( 7)[ 9] 7 生き物の本を読むとしたらどんな本を読んでみたいですか 複数回答 動物 (20)[5] 草や木や花 (20)[4] 魚 (9)[9] 虫 (5)[3] 鳥 (7)[8] 2 考察実態調査の結果から, 絵と文章を結びつけて読むことや順序を考えて読むことが苦手な児童が多数いることがわかった そして事柄の順序がつかめない児童は説明できないこともわかった 従って, 本単元での すみれが種をとばす様子 ありが種を運ぶ様子 を読み取らせるときには, 時間的な順序, 事柄の順序を丁寧に扱っていく必要がある とりのちえ の文章から, 児童は鳥の知恵がすごいと感じていることから, 本単元のすみれの仲間を増やしていく仕組みにも興味をもつものと思われる 児童のこのような感性を大切にしながら学習を進め, さらに読書を通していろいろな生き物の不思議を発見できるようにしていきたい 調査からすみれを見たことのない児童がいるので写真を活用したい すみれがコンクリートの隙間や高い石垣など意外な場所にも咲くことを すみれとあり の絵本の挿絵を活用して理解させ, どうして, こんな場所に, さいているのでしょう という問いがよく把握できるようにしたい 本をたくさん読んで, 生きもののひみつカード をつくろう 5 指導観この単元では, まず, 読書活動推進補助教員による生き物の本の紹介から興味をもたせ, 本を読んで生き物の不思議を発見し, 生きもののひみつカード を作って友達に紹介しようという単元を貫く学習のめあてをもたせたい すみれとあり の説明文の学習では, すみれとありとのつながりによって仲間を増やす仕組みを読み取らせ, 生き物の不思議に気付かせていきたい さらに, いろいろな生き物の本を読んで, 不思議を発見しようという意欲を高めていきたい すみれとあり の説明文は, 問題事象を示し, 問いを立て, 答えを示すという点では, 年生の説明文と同じであるが, 答えまでに問いを解明していく過程が述べられている文章がある 従って, 文章の始めに示されている どうして, こんな場所に, さいているのでしょう という問いと文章の終わりの部分にある答えとの対応を捉えさせることが重要である 問いを解明していく過程での すみれが種をとばす様子 ありが種を運ぶ様子 については, 時間的な順序, 事柄の順序を考えながら読み取らせたい そのために, 文章の なにが~どうする を捉えさせ, 文章を順序に従って整理したり, 写真と対応させたりしながら読ませていきたい さらに, 文章や言葉のイメージをはっきりと捉えるために, 絵に表したり, 動作化を取り入れたりしていきた

い また, ここでは読み取ったことを友達に順序よく説明しようという活動を入れていく 説明するときには, 聞き手に順序がわかるように話すために順序を表す言葉を使うようにさせたい 学習の終盤では, すみれはどのようにしていろいろな場所に花を咲かせるのか, 自分なりにまとめさせ, そのことを知ってどのように思ったか書かせたい 生きもののひみつカード を作っていくときには, 始めに すみれとあり で, 生きもののひみつカード を作らせ, 書き方を理解させたい そして, カードを使って友達に紹介したり, 教室に掲示したりして広めていきたい 児童が充実した読書活動ができるように, 読書活動推進補助教員から学校の図書館の利用の仕方を学び, 知りたい本を自分で探して読めるようにさせたい また, 読書活動推進補助教員と連携して教室に生き物の本を整えて, 読み聞かせをしたり, 児童がいつでも手にとって読めたりできるようにしていきたい 6 仮説とのかかわり 仮説 読書を取り入れた単元構成の工夫 生きもののひみつカード を作る目標を持ち, 生き物について書いてある多くの本に触れる 仮説 2 言葉に関わって読む工夫 すみれが種をとばす様子を表す言葉に気をつけて読み, さらに写真や絵と文章を対応させて読み取らせ, とばす様子を順序よく説明する ありが種を運ぶ様子を表す言葉に気をつけて読み, 動作化して, 種を運ぶ様子を順序にしたがって説明する すみれとありの関係を表す文章に気づき, 問いかけの文に対する答えの文を見つける 仮説 3 音読を効果的に取り入れる工夫 ~が~どうする を意識して文章を音読する 問いかけの文と答えの文を役割に分けて読んだり, 順序に気を付けて読んだりして音読の仕方を工夫する 仮説 4 評価の工夫 多数の児童が順序よく説明できたかを短い時間で評価することは難しいので, ワークシートを 用意し, 説明することを書かせるようにする

文章の姿 ( 文章構成図 ) たかい石がき コンクリートの われめ 答え どうしてこんな場しょにさいているのでしょう すみれのたねのとばしかたのひみつ なかまをふやすため ありのたねのはこびかたのひみつ すみれは ありのすきなしろいかたまりをたねにつけて いろいろな場しょにはこんでもらう ありのすは 石がきなどにもあるので ありがはこんだた ねは そのような場しょでもめを出し 花をさかせる すみれがいろいろな場しょでさくひみつを知ろう やざま よしこ すみれとあり 7 指導計画 (5 時間扱い ) 過程学習内容と学習活動評価時配 < 単元を貫く言語活動 > 本をたくさん読んで, 生きもののひみつカード を作ろう みとおす (2) 読書活動推進補助教員による生き物の本の紹介を聞く 生きもののひみつカード を作る話を聞いて, 生き物の本をたくさん読んで, 生きもののひみつ を見つけ, カードに書いていくという課題を知る すみれとあり の初発の感想を書く 生きものひみつカード を作るための課題を理解している どのような文のつくりになっているのだろう 感想を話し合う中で学習のめあてや方向性をつかむ 感想の交流から 4 つの場面に分けて, 文章全体の構成を考える 学習のめあてを つかんでいる ふかめる (4) すみれはどこにさいているのだろう ( 一 ) 段落を読んで, すみれの様子について話し合う すみれの咲く季節, 場所などを確認し, 自分の経験と重ね合わせながら読み, すみれに興味を持つ 問いかけの文 どうして, こんな場しょに, さいているのでしょう をおさえる 問いかけの文を見つけている とらえたい言葉 こんな場しょにも

すみれがたねをとばすようすをじゅんじょよくせつめいしよう ( 二 ) 段落を読み, 写真と対応して順序に気をつけてすみれが種をとばす様子を読み取る とび出す 様子を動作化してつかむ つぎつぎと近くの地面に落ちる様子を絵に表す すみれが種をとばす様子に気をつけて読み, 順序を表す言葉や様子を表す言葉をおさえて説明する 種をとばす様子 を説明している とらえたい言葉 とび出す つぎつぎと 近くの地面に 組 ( 本時 ) ありがたねをはこぶようすを, じゅんじょよくせつめい しよう ( 三 ) 段落を読み, ありが種を運ぶ様子を順序に気をつけて読み取る 種を運ぶ様子や順序を明確化するために, ありになって動作化する ありが種を運ぶ様子に気をつけて読み, 順序を表す言葉や様子を表す言葉をおさえて説明する ありが種を運ぶ様子 を説明している 2 組 とらえたい言葉 ( 本時 ) しばらくすると かたまりだけが すみれとありのかんけいをかんがえよう ( 四 ) 段落を読み, 問いかけの文に対する答えの文を読み取 る すみれの種が運ばれる理由を説明し合う 答えの文を見つ けている とらえたい言葉 ~ のです ま すみれとあり の 生きもののひみつカード を作ろう とめる すみれとあり で, 生きもののひみつカード を作る すみれとあり の感想を書く 生きもののひみつカード の作り方を理解している ひろげる (9) いろいろな 生きもののひみつ を見つけよう 読書活動推進補助教員から学校の図書室の利用の仕方を学んで本を探して読む いろいろな生き物の本を読み, 友達に紹介したい本を決める 生き物の不思議を発見し, 生きもののひみつカード を書いて 4 生きもののひみつカード を書く いる

生きもののひみつ をしょうかいしよう グループの中で, 自分が一番紹介したい本と 生きもののひみつ を発表し合う 自分の知りたい生きものの本をさがして読んでみよう 友達の発表を聞いて興味をもった本を読み, 生きもののひみつカード を書く 生き物の本を見せながら, 不思議や感想を交流している 自分の知りたい生き物の本を探して読み, 生きもののひみつカード を書いている 3 8 本時の学習 (4/5) 指導者 () 本時の目標 すみれが種をとばす様子に興味をもって読もうとする < 関心 意欲 態度 > すみれが種をとばす様子に気を付けて読み, 順序よく説明することができる < 読む> 文中における主語と述語の関係に注意して読むことができる < 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 > (2) 展開時配 学習活動と内容 支援 ( ) と評価 ( ) 3 本時の学習のめあてを確認する 課題文を掲示物で確認させる 文章構成図を示し, 本時のめあてを確認させる すみれがたねをとばすようすをじゅんじょよくせつめいしよう 3 2 第二段落を音読する 個人読み 2 一斉読み どんなことが書かれているのか, 考えながら音読 させる 2 3 すみれがたねをとばす様子を読み取る 写真を順序よく並び替える 2 書き表した文章と写真を対応させる 3 大事な言葉を確認する みをつけるみの中にたねができるみが三つにさけるたねがとび出す 4 枚の写真をランダムに提示し, 並び替えることによって順序を考えさせる 写真のことを書き表した文章の大事な言葉を板書し, 内容をとらえやすくする 種の様子を写真からとらえさせる とび出す は とぶ と 出す が合わさってできた言葉であることや様子を動作化でつかませる

5 4 とび出した種は, どうなるのか話し合う 書かれた文章を見つける とび出したたねは つぎつぎと近くの地めんにおちていきます 2 大事な言葉を確認する 地めんにおちる とび出した種はどうなるのか予想させる つぎつぎと近くの地面におちていく の文章の写真がないことから, 話し合う中で絵に表し, イメージ化を図る 種の絵にマグネットを貼り, 種を動かせるようにすることで, イメージしやすくする 7 5 すみれになって, 種がとぶ様子を吹き出しに書いて, 説明する 大事な言葉を使い, 吹き出しに書く わたしはすみれです まず, 花が咲いたあと実を付けるよ 実の中には小さな種がいっぱいできているんだよ つぎに, 実が三つにさけて開くよ 種がきれいにならんでいるよ そして, よく晴れた日, 勢いよくとび出していくんだ みんな元気にとんでほしいな とんだ種はつぎつぎと近くの地面に落ちていったよ がんばってとばしたのに残念だな 自分なりの思いも添えて説明できるようにするために, すみれになったつもりで, 吹き出しに書かせる 順序がよくわかるように, まず つぎに そして などの順序を表す言葉を入れさせる 板書した大事な言葉を使って書かせる なにが どうする に気をつけて書くようにさせる 大事な言葉を使って吹き出しに書いている 主語と述語の関係に注意して書いている 2 種をとばす様子を順序を表す言葉を使って説明する 友達とペアで説明する 全体の場で発表する 写真を指し示しながら説明させる 順序を表す言葉を使って説明している 3 6 すみれが種をとばす様子を思い浮かべ ながら音読する 写真を指し示し音読させる 2 7 次時の学習の確認をする 種は, 近くの地面に落ちたはずなのに, コンクリートの割れ目や高い石垣の隙間にどうしてすみれが咲いているのかという問いを投げかけ, 次時の学習につなげる

(3) 板書計画 ざんねんだな がんばってとばしたのに 近くの地面 つぎつぎと 地めんにおちる とび出す いきおいよく たねが とび出す そして よく晴れた日 みが三つにさける つぎに たくさん みの中にたねができる 花のあと みをつ ける まず じょよくせつめい しよう すみれがたねをとばすようすをじゅん すみれとあり やざま よしこ