第1学年国語科学習指導案

Similar documents
Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

第1学年国語科学習指導案

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

第1学年国語科学習指導案

さらに自ら調べようと意欲を高めるだろう 2 児童観児童は 文字を50 音すべて学習し 少しずつ読める字や書ける字が増えてきた これまでに音読をしたり 想像したことを話したりしながら ある程度のまとまった文章がよめるようになってきている 5 月の教材 とんこととん では 登場人物のしたことを中心に想像

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

第1学年国語科学習指導案

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

< F2D B836F815B82CC91E58D488E A778F4B8E77>

第1学年国語科学習指導案

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

単元の学習を進めるに当たっては, 下記の5つの言語意識を明確にする 相手意識 学級の友達や家の人に 目的意識 動物の赤ちゃんの特徴を分かってもらうために 場面 状況意識 どうぶつの赤ちゃんずかん を作る 方法意識 どうぶつの赤ちゃん で読み取ったことをもとに, カードを作る 評価意識 動物の赤ちゃん

Taro-第3学年国語科学習指導案「

6 生き物の本をよく読みますか よく読む ( 8)[ 5] たまに読む (5)[5] あまり読まない ( 7)[ 9] 7 生き物の本を読むとしたらどんな本を読んでみたいですか 複数回答 動物 (20)[5] 草や木や花 (20)[4] 魚 (9)[9] 虫 (5)[3] 鳥 (7)[8] 2 考察

Taro-【HP用】指導案.jtd

平成23年度第2回学力向上対策会議協議資料  <遠野市立綾織小学校>

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

問い1, 問い2のどちらも誤答した児童は, しかし や ~が というような逆説の接続詞の意味を読み取ることができずその前に書かれている内容を選択している また, 問い3では, 文章の一部を読んだだけで答えを選択している児童が多かった これらのことから, 本学級の児童は, 接続詞の意味をしっかりと捉え

第4学年算数科学習指導案

(Microsoft Word - \216O\214\264\216s\227\247 \216\205\215\350\217\2541.doc)

第 2 学年 3 組国語科学習指導案 単元名 : いろいろなどうぶつのすづくりすごろく を作ろう ビーバーの大工事 単元について 指導者呉市立横路小学校西宮和子 本単元は, 小学校学習指導要領の C 読むこと ( 第 1 学年及び第 2 学年 )(1) イ 時間的な順序や事柄の順序などを考えながら内

3 4 すみれちゃんはどこでおねえさんになったのだろうか について考える 前時のカードからすみれちゃんの行動や様子について確認する すみれちゃんがかわったきっかけを読む 行動の変化前後での場面の様子について想像する わたしはおねえさん のすみれちゃんのきらりと光るところ抜き出し 理由

第3学年国語か学習指導案

【単元吊】「段落のつながりに気をつけて読もう《[ツバメがすむ町]

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

5. 単元について本単元は,2 年生 1 学期に学習した ともこさんはどこかな から引き続いての 話す 聞く の学習である ともこさんはどこかな では, 大事なことを落とさずに話したり聞いたりできるようにすることをねらいとして学習してきた 本単元では, これに加えて互いの話をしっかり聞いてやり取りを

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

第1学年国語科学習指導案

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1

国語科学習指導案様式(案)

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

【授業 1】

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

学習者用デジタル教材リスト 国語 1 年 国語 1 年上コンテンツ上 8 あいさつをしよう 8 関連ページ 内容 趣旨など 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 10 じこしょうかいをしよう 10 場面の様子を想像する ( 音声付

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

第○学年 ○○科指導計画

ことが大切である 本単元では, 児童にとってもっとも身近な存在である父親や児童が選んだ相手に手紙や暑中見舞いを出すことで, 気持ちを伝える学習ができるように工夫する この学習を通し, 障害児学級の児童の感情表現を豊かにし, 人とのかかわりを広げることにつながっていくと考える (4) 個に応じた支援に

解答類型

4 単元の評価規準 < 評価方法 > 国語への話す 聞く能力関心 意欲 態度和の文化について事柄が明確に伝わ調べてプレゼンするるように, 資料の形という目的を意識し式を工夫して説明して文章を読み, 進んている で調べたり, 資料の <ワークシート5~ 提示の仕方を工夫し 7, 観察 > て話したりし

(Microsoft Word -

○数学科 2年 連立方程式

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

第1学年国語科学習指導案

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

るようにしていく 深く考える力教材文で述べられているロボットや, 図鑑や事典などで収集したロボットのそれぞれの違いやよさを比較するために, ベン図 を用いて視覚的に理解を促す また, 自分の既有のロボットについての認識と教材文を結び付けて考えさせることにより, ロボットのよさに気付かせていきたいが,

国語科学習指導案 広島市立 小学校 教諭 1 日時平成 23 年 1 月 日 5 校時 2 学年 組第 5 学年 組 ( 男子 名女子 名計 名 ) 3 指導事項 (1) A 話すこと 聞くこと オ 互いの立場や意図をはっきりさせながら 計画的に話し合うこと (2) 伝統的な言語文化と国語の特質に関

Taro-5年研究のまとめ

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

う言語活動を位置付けた学習をしていくという目的意識を持つ 第 2 次では 注文の多い料理店 について キャッチコピー あらすじ 二人の紳士の人物像 ここがおすすめ ( 話のおもしろさを伝える ) という要件で リーフレットにまとめる 第 3 次では 並行読書してきた宮沢賢治の作品のリーフレットを作り

はっきした声であいさつ は高学年では少ないね < 資料 2 より > よい感想だけでなく 問題点も挙げている感想も多いね めあてを達成したとは言えないかもしれないね < 資料 3 より > あいさつ運動への意見が出されているね 4 つの意見が出されているね < 資料 1 2,3 より > 資料 2

< F2D82C282A482B582F133378A778F4B8E7793B188C48F4390B32E6A>

わり の組み立てを意識しながら読むことはできるようになってきたが 叙述にある難しい語句や指示語に注意したり段落相互の関係を考えたりしながら読む力は身に付いていない そこで 本単元では各段落の中心となる文やキーワードを押さえながら教材文を読んでいくことで 読み手に分かりやすい文章構成や段落相互の関係を

国語科学習指導案

(3) 文語の決まりや音読の仕方を知り, 古文を音読して古文特有のリズムを味わいながら古典の世界に 触れ, 古典には様々な種類の作品があることを知ることができる ( 伝統的な言語文化と国語の特質 に関する事項 ) 3 本単元における言語活動 昔話とその原典である古典を読み比べ, その内容の違いや古文

2 児童への事前調査 調 査 事 項 好き どちらかとどちらかというと好きいうと嫌い 嫌い Q1 国語の学習は, 好きですか Q2 説明文の学習は, 好きですか Q3 物語の学習は, 好きですか Q4 話し合う学習は, 好きですか Q

国語科学習指導案

自分の経験を重ね合わせるという思考は働いていない よって ここでの学習では 自分の知識 経験 読書体験とを結び付けた感想を求めることとする 本を紹介するにあたり 自己体験を伴う感想を加えた 体けん お話れっ車 とし 学ぶべきことをはっきりさせ 学習に取り組みたい 学校生活の入門期の1~2 年生に対し

指導観学習を進めるにあたって, 教師が宿泊体験学習に関する新聞記事を書き, 視覚化しておくことで, 児童に本単元の具体的なゴールイメージを持たせたい その際, 完成した新聞を廊下に掲示し, 全校のみんなに見てもらうことを伝え, 相手意識を持って学習に取り組もうとする意欲を持たせたい そして, 新聞は

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

1 学期末実施の初見の説明文 ( サクラソウとトラマルハナバチ ) についてのワークテスト ( ぶんけい ) の正答率は 以下のとおりである 正答率設問本教材とのつながり誤答部分点正答 1トラマルハナバチのどんなところが サクラソウに合っていますか 二つ書きましょう 2サクラソウとトラマルハナバチは

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

2 単元の目標 暮らしの中の 和 と 洋 の違いに関心を持ち, くらしの中の和と洋なるほど新聞 を作るために, 目的に応じて引用したり要約したりしようとする 国語への関心 意欲 態度 目的に応じて, 中心となる語や文をとらえて段落相互の関係や事実と意見との関係を考え, 文章を読むことができる 読むこ

する対象を明確にすることで 全員がねらいを達成することができるようにしたいと考えた 第二次の後半では 選んだごっこについて 困った点や工夫したい遊び方について話し合い 新しい遊び方を考える時間を設ける 文章と自分の経験を結びつけ 新しく知った知識を実生活に生かそうとする態度を身に付けていきたい 第三

けなどが行われている 記事は, 逆三角形の構成と呼ばれることもあるように, 結論を見出しで先に示し, リードから本文へと次第に詳しく記述されている 事件や出来事の報道記事だけでなく, 社説 コラム 解説などの記事もある このような特徴を理解し, 編集の仕方や記事の書き方に注意して読むことが大切である

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

6. 単元の展開 ( 全 6 間 ) 学習活動 単元の見通しを持つ 2. 学習計画を立てる 3. 本文を読み, 感想を書く 内容に関する感想 書き方に関する感想 4. 感想や疑問を交流する 指導上のポイント ( ) 学習活動に即した評価規準 ( 関 読 言 ) 既習事項を振り返らせ,

Ⅰ 前書き 1 時 : 春になると 様子 : 花がさく Ⅱ ちえ1 2 時 : 二 三日たつと 様子 : 花はしぼんで だんだんくろっぽい色にかわっていきます 3けれども わけ : たねにえいようをおくっている たねを太らせる Ⅲ ちえ2 4 時 : やがて 様子 : 花がかれて わた毛ができる 5

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

2 単元の目標 二つの文章を読み比べて, 事柄の取り上げ方や説明の仕方の工夫を見つけようとしている 国語への関心 意欲 態度 文章を読み比べて, 図表と文章との関係を考えながら, 書き手の工夫に着目して読むことができる 読むことイ 二つの文章を読み比べて考えたことを発表し合い, 一人一人の着眼点や感

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

国語科学習指導案

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

Microsoft Word - imani ikiru kotoba sidoukeikaku.doc

Taro-1年 国語科学習指導案jtd

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

児童は, これらの 読みの観点 を使いながら, 物語のしくみや中心人物の心情の変化を捉える経験を積んできている しかし, 作品の価値や作者の思いに気付いたりすることは十分ではない (2) 教材観本単元で取り扱う教材は, 作者である小林豊氏がアフガニスタンを訪問した際の経験を基に書いた三部作の中から教

5 単元について (1) 教材観本教材 だいじなことをれんらくしよう は 学校紹介に向けて児童が学校の先生に情報を伝達したり インタビューしたりする インタビューして得た情報を園児に向けて分かりやすく説明できるように 台本を考え 聞き合い よかったところや改善点を見つけていく 実際に 3 学期に園児

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

ICTを軸にした小中連携

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

第 6 学年 1 組国語科学習指導案 単元名 : さすがプロ, ここがすごい!~ 自分の夢を追って ~ プロフェッショナルたち 男子 19 名女子 17 名計 36 名 単元について 指導者松本典子 本単元は, 小学校学習指導要領国語編第 5 学年及び第 6 学年, C 読むこと の言語活動例 ア伝

ウミガメにたまごを産ませるた 人工のすなはまを造った取り組みの内容をめに人工のすなはまを造った取ノートに要約する 一斉考り組みについて, 要約した文章 要約した文章をリーフレットに書き表す を書くことができる 仮説 2 え評人工のすなはまの取り組みを要約するこるとができたか ( ノート リーフレット

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

<4D F736F F D F8D915F315F90A AC97A790A BC92862E646F6378>

Transcription:

第 2 学年国語科学習指導案 2013 年 6 月 26 日 ( 水 )5 校時 2 年 2 組 ( 男子 13 名女子 11 名計 24 名 ) 本時 4/6 授業者勝瀬明日香 1 単元名せつめいの文をくらべて読もう教材名 ふろしきは どんなぬの ( 東京書籍 2 年上 ) 2 単元の目標 自分の知らせたい商品や道具について おすすめカード を作るために 二つの文章の同じところと違うところに目を向けて 比べながら読もうとすることができる ( 関 意 態 ) 事柄の順序に気をつけながら はじめ 中 おわり という説明文の基本的な構成をおさえ 内容の大体を読むことができる ( イ ) 語と語のつながりに気を付けて 自分の知らせたい商品や道具の説明を三つの文で書くことができる ( ウ ) 3 単元について (1) 単元観 1 本単元で取り上げる主な指導事項小学校学習指導要領 国語の第 1 学年及び第 2 学年 C 読むこと の指導事項 イ時間的な順序や事柄の順序などを考えながら内容の大体を読むこと を取り上げて指導する その際 C 読むこと の言語活動例 ウ事物の仕組みなどについて説明した本や文章を読むこと と B 書くこと の言語活動例 ウ身近な事物を簡単に説明する文章などを書くこと の二つの要素を具体化した 自分の知らせたい商品や道具の大事な特徴を三つの文で書く という言語活動を位置付ける 2 単元を貫く言語活動とその特徴ここで取り上げる おすすめカード は 説明文の基本的な構成を踏まえ はじめ 中 終わり の 中 に書かれている道具の特徴を三つの文にまとめる というものである このことにより 本単元でねらう 説明文の基本的な構成をとらえる力 や 語と語のつながりに気を付けて書く力 の育成に確実につながる言語活動にする 本教材は ふろしき売り場におかれていたカードと本に載っていた文章の二つの説明文をとりあげている 本に載っていた文章は 説明文の はじめ 中 おわり の基本的な構成で書かれていて カードは 中 にあたるところの大事な所が箇条書きにされている 説明文の構成だけでなく 二つの文章を比べることで用途にあった説明の仕方がある事を知り また合わせて伝統的な日本文化のよさも感じることができる教材である (2) 児童観児童は 2 年 5 月 たんぽぽ で時をあらわす言葉と順序に気を付けて内容の大体を読み 同じく 2 年 5 月 まよい犬をさがせ で大事なところを落とさずに聞き 短い言葉でメモを取ることを学習してきた たんぽぽ では 自分の見つけたひみつを ひみつカード にまとめる学習をしてきた この ひみつカード は はじめ 中 終わり という言葉はおさえていないものの このようにして というまとめの言葉を使って はじめ 中 終わり と 自分の感想 を入れた構成になっていた そこで 本単元では まよい犬をさがせ で学習した大事なところを短く書くこととも関連させながら 中 の文章を箇条書きにするという学習をしたい (3) 指導観第一次では教師が商店街で見つけた商品と おすすめカード を紹介し 説明文への興味 関心を高め おすすめカード を作るという学習のめあてをもつ 第二次では 二つの文章を読み比べ 相手や目的に応じた説明の仕方について考える この時 はじめ 中 終わり という説明文の基本構成を知り 本の文章の 中

の部分の大事なところがカードの文になっていることを知り お店に置くなら 見やすくてすぐ読める箇条書きがいいということを見つけ 第三次のカードづくりにつなげる この時 生活科の町たんけんのじゅんびでは おすすめのものを見つけるために しつもんなど工夫しておく 本時後 町たんけんに行き自分がおすすめしたい商品や道具を一つ決めておく 第三次では 自分のおすすめの商品や道具のカードを書き 発表し合う 単元の評価規準 国語への関心 意欲 態度 読む能力 書く能力 言語についての知識 理解 技能 自分の知らせたい商品や道具について おすすめカード を作るために 二つの文章の同じところと違うところに目を向けて 比べながら読もうとすることができる 事柄の順序に気をつけながら はじめ 中 おわり という説明文の基本的な構成をおさえ 内容の大体を読むことができる ( イ ) 語と語のつながりに気を付けて 自分の知らせたい道具の説明を三つの文で書くことができる ( ウ ) 文の中における主語と述語との関係に注意すること B 概ね満足できる状況 自分がおすすめする商品や道具の特長を書いている わくわくするちょうちん 暗い所で電気を入れて使います おりたためます 雨がふってもだいじょうぶです A 十分満足できる状況 自分がおすすめする商品や道具の特長をタイトルと対応してわかりやすく書けている わくわくするちょうちん お祭りやお花見の時に電気を入れて使います いろいろな色があります たくさんかざるとにぎやかです (4) 研究テーマとの関連単元の導入で 教師が商店街で見つけた商品のおすすめカードを聞き 自分も町たんけんで見つけた道具や商品のおすすめカードを書いてみたいという意欲を引き出し 単元の学習意欲の継続をはかりたい 第二次では カードと本の文章のちちがいから 説明文の基本的な構成である はじめ 中 おわり を知り カードでは 中 に書かれていることを短くまとめていることに気づかせる 第三次ではおすすめカードを作り 友達同士で発表しあう 最後に 完成したカードをお店に飾ってもらう

4 単元構想図 単元を貫く言語活動説明文の基礎的な構成を知り 商品の説明を分かりやすく短い言葉で書く 学習の流れ第一次 おすすめカード の紹介を聞き 説明文への興味をもつ 教材文を読んで 全体の大体の内容をつかむ 全文の範読を聞き おすすめカード を書くという学習のめあてをもつ 意識の流れ 児童の実態 全体的に 大事なことを短くまとめる力が弱い どうして二つの文章は違うのかな 先生の書いたおすすめカードみたいに 自分の見つけた商品や道具のカードを書いてみたいな 第二次 二つの文章の違いを考える はじめ 中 終わり という説明文の基本的な構成を知る 町たんけんで自分がおすすめしたい商品や道具を選ぶ 第三次 おすすめカードを書く カードを友達同士で発表し合う カードは文がみじかいね 本のせつめいの文は長いね 同じ所はどこかな カードはお店に置いてあるから見てすぐわかるようにしているね 本のせつめい文はくわしいね このように は たんぽぽ に出てきた このようにして と似ているから まとめ の段落だね カードは 中 の内容の大事な所だけ書いているね 商品のいいところが見てすぐわかるように大事なことを短く書いてみよう お客さんにおすすめしたいな 単元で付けたい力 説明文の簡単な構成を意識して 内容の大体を読む力 大事なことを短くまとめて書く力

5 指導計画及び評価計画 ( 全 6 時間 ) 第一次 時学習活動主な評価規準 1 おすすめカードの紹介を聞き 説明文への興味をもつ 教材文を読んで 全体の大体の内容をつかむ 全文の範読を聞き おすすめカードを書くという学習のめあてをもつ 関 興味をもって説明文を聞き 学習の見通しをもつ ( 発言 ) 2 二つの文章がもちいられた場面を理解する 同じ所に線を引き 二つの文章を比べて読むことができる 読 文章の大体を読み取っている ( 発言 教材文 ノート ) 第二次 3 本のせつめいの文の構成について理解する はじめ 中 おわり 読 二つの文章の同じところを読み取っている ( 発言 教材文 ノート ) 4 二つの文章のよさを見つける 読 目的や用途によって書き方が変わる ( ことを読み取っている ( ノート 発本時言 ) ) 第三次 5 6 自分が知らせたい道具について おすすめカード を書く 友達同士で発表しあい 大事なことが短く書けているか評価し合う 書 相手が見てすぐ商品の良さが分かる おすすめカード を書いている ( カード )

6 本時の学習 (4/6) (1) 目標二つの文章を読み比べ それぞれのよさをとらえることができる (2) 展開 主な学習活動と内容 1 単元の言語活動を確認する 指導上の留意点 ( ) 評価 ( ) 支援 ( ) 言語活動を意識させることで意欲を持たせる 2 本時の課題をつかむ 二つのせつめい文のいいところを見つけよう 3 課題を解決する (1) 二つの文章を音読する (2) 二つの文章のよさを考える ペア学習 全体学習 すっきり ぐわかる いいところがす やすい みじかくて読み カード 支援が必要な児童には すぐ読めるのはどちらか声をかける 二つの文章を読み比べ それぞれのよさをとらえることができる 読 ( ノート 発言 ) くわしい いている いろいろ書 よくわかる せつめいが 本 (3) お店に置くには どちらの説明文がいいか考える 読む相手によって書き方が違ってくることをおさえる (4) 本の文章がカードに短くまとめられていることを知る 4 国語日記を書く 5 次時の学習について知る ただ短く書くのではなく 大事なことをまとめて書いていることをおさえる 次時は 自分が知らせたい商品の おすすめカード を作ることを予告する 家庭学習それぞれの文章のよさを感じながら 音読してくる

7 授業参観の視点 (1) 単元を貫く言語活動を位置付けた単元構成について おすすめカード を書くという活動が 単元の目標を達成するための言語活動として適切か (2) 第一 二次の学習活動が 第三次での言語活動を活発に行えるものであったか 第一 二次の活動が第三次の おすすめカード を書いていくことにつながっているか (3) 本時のめあては達成できたか (4) 児童が主体的に学習できていたか それぞれのよさをとらえて お店におくにはどちらの文章がいいか考えることができていたか