eam0473_補遺.indd

Similar documents
民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

陸上自衛隊業務学校

<4D F736F F D C5F96F182AA C5979A8D C82C682C882C182BD8FEA8D8782CC95F18F5690BF8B818CA082CC8B4182B782A45F8DC48F4390B3816A834E838A815B83932E646F6378>

民法(債権法)改正の重要ポイント

2017 年 ( 平成 29 年 )5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます 民法には契約等に関する最も基本的なルールが定められており, この部分は 債権法 などと呼ばれます この債権法については 1896 年 ( 明治 29 年 ) に制定されて

<4D F736F F D AFA93FC96E AF C E32388FCD81408DB791D682A6935C C18D482E646F63>

*茶色は第23回(準)拡大幹事会(2009年2月3日)

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

無効から取消しへ 4 第 1 項の規定による意思表示の 取消しは 善意でかつ過失がない第三者に対抗することができない 旧法改正法第 96 条第 96 条 2 相手方に対する意思表示につい 2 相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合におて第三者が詐欺を行った場合においては 相手方がその

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関

民事訴訟法

目次はじめに... 1 民法総則... 5 第 1 法律行為の主体 制限行為能力者の詐術 取消しと無効の二重効 法律行為の解釈... 6 第 2 意思表示 虚偽表示 (94 条 ) 条 2 項類推適用 錯誤無

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

債権法改正が損害保険に及ぼす影響 ~ 中間利息控除に関する規律の見直しについて ~

201204shijyo.pdf

問題

<4D F736F F D2096AF964089FC90B382CC838A815B83588E968BC682D682CC89658BBF>

Microsoft Word - (案の1)ニュースレターvol 原稿案

1. はじめに 1 日常生活や事業活動をめぐる様々なリスクに対応する損害保険の中で 賠償責任保険の存在は 我が国の損害賠償制度において今や欠かすことができないものとなっています 損害保険業界では 数多くの種類の賠償責任保険をご提供することを通じて損害賠償制度にのっとった被害の回復に向けたお手伝いをす

明確認書 を甲に提出する ( かし担保 ) 第 8 条乙は この契約締結後に かくれたかしがあることを発見しても 売買代金の減免若しくは損害賠償の請求又は契約の解除をすることができないものとする ただし 乙が消費者契約法 ( 平成 12 年法律第 61 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する消費者

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

民法(債権関係)部会資料

法律・制度のミニ知識 民法改正要綱仮案のポイント

第 2 章契約の成立と有効性 1 契約の成立 赤字は講座紹介コメントです 1, 契約の成立 (1) 契約の成立要件 契約は, 申し込みの意思表示と承諾の意思表示の合致によって成立する (2) 合致の程度実は論文でも重要だったりする論点を再確認できます 内心において合致していれば, 外形において合致し

Microsoft Word - 民法大改正で暮らしはどう変わるか(講演用)

民法(債権関係)部会資料

< F2D947A957A8E9197BF F81408ED DE092638AD6>

8 株式会社日本信用情報機構のホームページに 与信を補足するための情報 3 項目に契約見直し 債務者から過払金返還の請求があり 会員がそれに応じたもの とあるが 法定利息内での引きなおしで 最高裁でも判例の出ている行動に対しては 通常の完済と同様の対応をすべきではないか 9 現在 信用情報機関の中に

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

論説 ( 直井 ) 第 1 章 中国民法総則における行為能力規定の内容 1 民法総則の位置づけ

第 1 錯誤民法第 95 条本文を次のように改めるものとする 1 意思表示に錯誤があり その錯誤がなければ表意者は意思表示をしていなかった場合において その錯誤が意思表示をするか否かの判断に通常影響を及ぼすべきものであるときは 表意者は その意思表示を取り消すことができる 2 ある事項の存否又はその

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

2. 本サービスの申込者において 本規約に反する事由 本サービスへの申込みが適当でない と当社が判断する事由等がある場合には 当社は 本サービスへの申込みを承諾しないこ とがあります 第 5 条 ( 利用契約の成立時期 ) 1. 当社が当該申込みを承諾したときに利用契約が成立するものとします ネット

自力執行権 ( 徴 47など ) が特別に認められる点を除けば 私債権と同様に取り扱うことが妥当である ( 通 723) 国税の徴収権及び納税者の国に対する還付請求権は 私債権と同様に時効制度が採られている ( 通 ) 徴収権及び還付請求権と私債権との消滅時効における違いは 次表のとお

が成立するが 本件処分日は平成 29 年 3 月 3 日であるから 平成 24 年 3 月 3 日以降 審査請求人に支給した保護費について返還を求めることは可能であ る 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件処分に係る生活保護

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (



( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え

12

17 債務不履行 17 債務不履行 労働判例 労働者が疾病のために従前担当していた業務をすることがで きなくなった場合でも 直ちに債務の本旨に従った履行をで きなくなったと断定することはできないと判断された事例 片山組事件 最一小判平 事案の概要 建設会社Y社に雇用され て21年以上にわ

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

そこで、X男は、八年前にY女が出した離婚届は民法742条に該当し、無効だと裁判を起こした

PowerPoint プレゼンテーション

金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月 16 日に 金融商品取引法等の一部を改正する法律案 が第 183 回国会に提出され 同年 6 月 12 日に成立 同月 19 日に公布されました ( 平成 25 年法律第 45 号 以下 改正法

保証契約とは しゅさいむしゃ が 保証契約 とは, 借金の返済や代金の支払などの債務を負う 主債務者 その債務の支払をしない場合に, 主債務者に代わって支払をする義務を負うことを約束する契約をいいます なお, 連帯保証契約 とは, 保証契約の一種ですが, 主債務者に財産があるかどうかにかかわらず,

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

民法(債権関係)部会資料

電子記録債権取引における法律上の留意点 (1) 電子記録債権取引全般について (2) 下請法上の取扱いについて (3) 税法上の取扱いについて (4) 法的手続き等について (5) 記録請求等について でんさいネットのコールセンター等に寄せられる照会を参考に解説 1

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

民法 ( 相続関係 ) 部会資料 26-1 民法 ( 相続関係 ) 等の改正に関する要綱案 ( 案 ) 第 1 配偶者の居住権を保護するための方策 1 配偶者の居住権を短期的に保護するための方策配偶者の居住権を短期的に保護するための方策として, 次のような規律を設けるものとする ⑴ 居住建物について

法学概論11

上場会社の不法行為責任 1 意義会社も 一私人として第三者に対して不法行為責任を負うことがある ただし 会社は法人であり 何人かの自然人の行為を通じて社会的活動を行っているため 会社の不法行為を考慮する上でも 通常はその自然人の行為との関係で会社の不法行為責任が問題とされる もっとも 会社の不法行為

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

Microsoft Word - 民法 2012年 七戸

Microsoft Word 部会資料49【郵送用】.doc

香川県後期高齢者医療広域連合職員の勤務時間、休暇等に関する

Taro-金融取引法講義ノート2(過払金請求)

したがって, 本件売却は,362 条 4 項 1 号に基づき取締役会決議が必要である 2) 利益相反取引に該当するか (356 条 1 項 2 号,3 号 ) 甲社は取締役会設置会社であるから, 本件売却が甲社において直接取引または間接取引に該当するときも,356 条 1 項 2 号または3 号,3

民法(債権関係)部会資料

民法(債権関係)部会資料

11総法不審第120号

知識を定着 重要チェック問題 問 題 ❶ 理解度を 重要チェック問題 で確認してみよう 宅建業者A 消費税課税事業者 が売主B 消費税課税事業者 からB所有の 土地付建物の媒介依頼を受け 買主Cとの間で売買契約を成立させた場合 Aが Bから受領できる報酬の限度額 消費税を含む は いくらか なお 土

たので 入学金 26 万円 授業料 教育充実費の合計 56 万 1000 円 栄光会費 学生会費の合計 1 万円を所定の期限までに支払ったが 入学式を欠席した 原告 X6は 平成 14 年度被告女子大学学芸学部情報メディア学科を受験し 合格したので 入学金 26 万円 授業料 教育充実費 実験実習費

用語定義保険期間中に施設に入場する利用者の総数を入場者いいます 第 1 条 ( 保険金を支払う場合 ) の損害を補償他の保険契約等する他の保険契約または共済契約をいいます 第 4 条 ( 責任の限度 ) (1) 当会社は 法律上の損害賠償金については 1 回の事故について その額が保険証券に記載され

2 ( 178 9)

281

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >



01...mcd

<4D F736F F D208FA495578CA0904E8A FD782C982A882AF82E991B98A F9E8A7A82CC8E5A92E82096F6E05694FC89C02E646F63>

<4D F736F F D F A815B B83578C668DDA94C5817A959489EF8E9197BF E646F63>

-2 -

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引

ものとする 5 甲は乙に対して 所有権移転登記が完了したときは 遅滞なくその旨を通知しなければならない 甲は 登記識別情報通知を乙に引渡し 乙は 受領書を甲に提出する 6 この契約による所有権移転登記に要する登録免許税その他の登記に要する一切の費用は 乙の負担とする ( 売買物件の引渡し ) 第 7


など一定の条件が整えば 細則の附合するものには として考えることができる のではないか との方向性を検討してまいりました 1 我妻 有泉 コンメンタール民法総則 物権 債権 ( 第 2 版追補版 2010 年 7 月 31 日発行 ) では 当事者は民法の規定と異なる特約をすることができる とされて

合しないとき ( 当該消費者契約が請負契約である場合には 請負人が種類又は品質に関して契約の内容に適合しない仕事の目的物を注文者に引き渡したとき ( その引渡しを要しない場合には 仕事が終了した時に仕事の目的物が種類又は品質に関して契約の内容に適合しないとき ) 以下この項において同じ ) に これ

平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条

Microsoft PowerPoint - procedure210

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

を設けるべきか 民法第 772 条第 2 項は, 同条第 1 項を前提に, 懐胎から分娩までの医学上の最長期を元に, 婚姻の解消の日から300 日以内に出生した子は婚姻中に懐胎したものと推定するものである これに対しては, 経験則上, 夫婦関係の破綻から離婚届の提出までは一定の期間を要することが多く

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

2

⑴ ⑵ ⑶

市町村合併の推進状況について

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理


Transcription:

橋本佳幸 = 大久保邦彦 = 小池泰 民法 Ⅴ 事務管理 不当利得 不法行為 (ISBN978 4 641 17916 5) 補遺 2017 年 ( 平成 29 年 )5 月に, 民法の一部を改正する法律が可決成立し, 債権関係の規定が大幅な改正をみた 改正法は, 公布の日 ( 同年 6 月 2 日 ) から 3 年以内の, 政令で定める日から施行されることになる 改正点の大半は, 民法総則, 債権総論, 契約法に関わるものであるが, 今回の民法改正の影響は, 本書の対象領域にも及んでくる この 補遺 では, 本書の改訂に先立ち, 本書の対象領域に関わる主な改正点を解説して改正法への対応を図るとともに, 初版刊行後に登場した重要判例 (1 件 ) を紹介する 2017 年 9 月 Ⅰ 主に不当利得 ( 第 1 編第 2 章 ) に関連する民法改正 1 給付利得の効果 (39~45 頁,48~51 頁 ) 今回の改正で, 法律行為の無効 取消しの効果として原状回復義務に関する規定 (121 条の 2) が新設されたが, その規律内容は改正前の学説の最大公約数と言えるため, 適用条文を除き, 本書の記述を大きく変更すべき点はない 債務の過払 二重払の場合, 事務管理 不当利得 不法行為に基づく債務が存在しなかった場合, 目的消滅や目的不到達による不当利得の場合の給付利得返還請求権は, 改正前と同様,703 条によって規律される ⑴ 無償契約の無効 取消しの場合 (39~45 頁 ) 無償契約の無効 取消しの場合, 改正前は 703 条が適用されていたが, 改正後はその特則となる 121 条の 2 第 1 項 2 項によって規律される しかし, 規律内容に変更はない ⑵ 有償契約の無効 取消しの場合 同時履行の抗弁権 (49 頁 ⅰ) 同時履行の抗弁権に関する検討は, 法制審議会では全くなされなかった 利息 果実の返還 (49 頁 ⅱ) 利息 果実の返還に関しては, 解除に関する改正 545 条 2 項 3 項と同様の規定 1

を設けることが法制審議会で検討されたが, 無効原因 取消原因にはさまざまなものがあり, 金銭や物の受領時からの利息や果実の返還を義務づけるのが必ずしも適当でない場合 ( 例, 被強迫者が強迫者に対して原状回復をすべき場合 ) もありうることから, 一律に返還義務を課すのは相当でない旨の指摘がなされた結果, コンセンサスの形成が困難となり, 規定は見送られた 目的物の滅失 損傷 (49 頁 ⅲ) ⅰ 予想される通説 121 条の 2 第 2 項 3 項が利得消滅の抗弁を認める反対解釈として, 有償契約の無効 取消しの通常の場合には, 客観的価値の価格返還義務を肯定し, 利得消滅の抗弁を認めないという解釈 (50 頁のイ説 ) が, 通説化することが予想される 有償契約の無効 取消しの効果は解除に関する規律の影響を受けうるが, イ説の障害となっていた改正前 548 条 2 項が削られたことも, この解釈を支持する 起草者は, 改正前 548 条 2 項により解除をする場合, 解除者は原状回復義務を負わず, 所有者 ( 売主 ) が危険を負担すると考えていたが, 今回の改正法は, 占有者 ( 買主 ) が価格返還義務を負うことにより危険を負担すべきであるという理解の下, 同条項を削ったからである ⅱ 本書の立場しかし, 本書では, 改正後も 51 頁のウ説を支持したい まず, 中間試案では, 目的物の利用によりその返還を不能にした場合に着目する限りウ説と同じ結論の説が採用されていたが, この説は学説上確立したものと言えないという理由で規定は見送られ, 解釈に委ねられることになったという経緯がある 立案担当者の意思によると, この点に関する解釈は開かれている 次に, 無効の贈与に基づき 100 万円の物を贈与された善意の受贈者はその物を破壊したときに返還義務を免れる (121 条の2 第 2 項 ) のに対して, 無効の売買に基づき 100 万円の物を 1 万円で買った善意の買主がその物を破壊したときに, ウ説のように 1 万円ではなく, イ説により 100 万円の価格返還義務を負わされるとすれば, バランスを失した解決であろう 実際, 法制審議会では, 給付受領者の反対給付の額を返還義務の上限とする見解が おそらくイ説の修正説として 有力に唱えられていた しかし, かかる見解は, 利得消滅の抗弁を認めないイ説ではなく, それを認めるウ説により整合する ⑶ 121 条の 2 第 1 項 2 項を新設した意義同時履行の抗弁権, 利息 果実の返還, 目的物の滅失 損傷に関する規律を開か 2

れたままにしつつ,121 条の 2 第 1 項 2 項を新設することの意義は, ほとんどない その意義は,2 項で善意の対象を厳密に規定した点に見出される程度である ただし, 同条 1 項の特則たる消費者契約法 6 条の 2 が新設されたことの影響を, 民法の解釈が受ける可能性はある ⑷ 意思無能力者 制限行為能力者保護のための特則 (45 頁 ColumnⅠ 2-10 ) 121 条の 2 第 3 項は, 制限行為能力者を保護する改正前 121 条ただし書を維持するとともに, 意思能力に関する規定 (3 条の 2) を新設することに伴い, 法律行為の時に意思能力を有しなかった者がその法律行為に基づく債務の履行として給付を受けた場合についても, 制限行為能力者と同様にその返還義務を軽減する新たな規律を設けた 2 債権一般の消滅時効 (29~30 頁,48 頁,53 頁,335 頁 ) ⑴ 原則的な起算点 時効期間今回の改正により, 債権は,1 債権者が権利を行使することができることを知った時 ( 主観的起算点 ) から 5 年間行使しないとき, または,2 権利を行使することができる時 ( 客観的起算点 ) から 10 年間行使しないときに, 時効によって消滅することになった ( 改正 166 条 1 項 ) 1が今回の改正で付け加えられた点である 主観的起算点の解釈については,724 条の解釈が参考になる (239~243 頁 ) 契約に基づく一般的な債権については, その発生時 ( 契約時 ) に債権者が債権発生の原因および債務者を認識しているのが通常だから, 客観的起算点 = 主観的起算点から 5 年間という時効期間が適用される 事務管理に基づく費用償還請求権については, 通常は, 事務管理の成立時において債権者 ( 管理者 ) は事務管理の成立を知っていることから, 客観的起算点と主観的起算点とが一致する 不当利得については, 不当利得返還請求権の発生原因となる事実 ( 例, 過払の事案では弁済を行ったこと ) が発生すれば客観的起算点は到来するが, 単にその事実を知ったのみでは, 一般人が不当利得返還請求権を行使することができるか否かを判断することは困難な場合もありうるので, 主観的起算点が到来するとは限らない なお, 商事消滅時効に関する規定 ( 商 522 条 ) は削除されたため,48 頁 (6) で引用されている判例をめぐる議論は脱落する ⑵ 時効の完成猶予 更新改正前は, 時効中断事由が発生すると, それまでに進行した時効期間がゼロにな 3

る結果,1 時効の完成が妨げられ,2 時効はその事由が終了した時から新たにその進行を始めるが ( 改正前 157 条 1 項 ), 改正後は,1の効力を時効の 完成猶予 ( ただし時効は進行し続ける ),2の効力を時効の 更新 と表現することにしたため,337 頁の 時効中断 は 時効の完成猶予 更新 と読み替える必要がある Ⅱ 不法行為の責任内容 ( 第 2 編第 4 章 ) に関連する民法改正 1 相当因果関係 (416 条類推適用 )(181~184 頁,207 頁 ) 改正 416 条は, 改正前 416 条 2 項の 予見し, 又は予見することができた を 予見すべきであった に変更したにとどまる 判例は, 不法行為に基づく損害賠償の範囲を 416 条の類推適用で定めており, 改正法の下でも, この点に変更はないと考えられる 2 逸失利益の算定等における中間利息の控除 (212~214 頁,218 頁,220 頁 ) 将来の逸失利益 費用についての損害賠償額は, 将来に取得 支出すべき金額を現在価値に引き直して算定するが, その際, 中間利息が控除される 中間利息の控除に用いられる法定利率は, 改正法により,3% に改められた ( 改正 404 条 2 項 195 頁 ) さらに, 法定利率は変動制が採用されたため ( 同 3 項 ~5 項 ), 控除に用いる法定利率の基準時が定められ, 損害賠償請求権が生じた時点の法定利率によるものとされた ( 改正 417 条の 2,722 条 1 項 ) 3 不法行為による損害賠償債権の期間制限 (239~245 頁 ) ⑴ 改正 724 条改正 724 条は, 不法行為に基づく損害賠償債権について, 現行法と同様の長期と短期の期間制限を設けたが, 長期の期間も時効であることを明文化した ( 改正 724 条 2 号 ) これは, 除斥期間とする判例 (243 頁参照 ) を改めたものである 長期の期間に時効の規定が適用されることになる以上, 除斥期間としつつ時効総則の規定の法意を用いて対応した判例 (244~245 頁 ) は, 意義を失う また, 長期の時効期間の援用が信義則違反 権利濫用とされる場合もありうることになる なお, 一般の債権についても長期と短期の時効期間が設けられ, 短期の場合の起算点は, 不法行為の場合と同様に, 権利者の認識に関連づけられた ( 本補遺 Ⅰ2 ⑴ 参照 ) よって, 不法行為に基づく損害賠償債権と債権一般の消滅時効との違い (240 頁 ) は, 不法行為の方が短期で短く, 長期で長い点にあることになった 4

⑵ 改正 724 条の 2 改正法は, 人の生命または身体の侵害による不法行為に基づく損害賠償債権の短期の消滅時効について,3 年 ( 改正 724 条 1 号 ) ではなく,5 年とする特則を設けた ( 改正 724 条の 2) なお, 改正 167 条と合わせると, 安全配慮義務違反の場合等の人身被害に基づく損害賠償債権について, 債務不履行構成と不法行為構成とで, 時効の点での差が解消されたことになる (335 頁 ) Ⅲ 特殊の不法行為 ( 第 2 編第 5 章 ) に関連する民法改正および最近の重要判例 1 複数加害者の不真正連帯債務に関連する民法改正 (301~303 頁 ) 中間試案段階では, 判例上の不真正連帯債務に関する規律を原則的な連帯債務の規律として位置づける案が提示されていたが, その後, 連帯債務に関して現行法の混同の規律が維持されることになり ( 改正 440 条 ), 連帯債務者間の求償権についても, 自己の負担部分を超えなくても求償を認める現判例の規律が維持されることになったため ( 改正 442 条 ),301~303 頁に引用されている 719 条の定める 連帯して に関する判例はすべて改正後も妥当し続け, 不真正連帯債務 という概念も残ると予想される なお, 請求の絶対効に関する規定 ( 改正前 434 条 ) は削られたので, 不真正連帯債務の場合も請求の絶対効は否定されることで確定する (301 頁 (2) ) 2 責任無能力者の監督者責任 (714 条 ) に関する最近の重要判例 (257~258 頁 ) 714 条 1 項の法定監督義務者の範囲について, 最判平成 28 3 1 民集 70 巻 3 号 681 頁は, 次の1 2の判断を下した 1 成年後見人であることや, 精神障害者と同居する配偶者であることから, 直ちに法定の監督義務者に該当するということはできない 2 法定の監督義務者に該当しない者も, 監督義務を引き受けたとみるべき特段の事情があれば, 法定の監督義務者に準ずべき者として,714 条 1 項が類推適用される ( なお, 特段の事情としては, 責任無能力者との身分関係や日常生活における接触状況に照らし, 第三者に対する加害行為の防止に向けてその者が当該責任無能力者の監督を現に行いその態様が単なる事実上の監督を超えているなどその監督義務を引き受けたとみるべき 事情が挙げられている ) 1は, 成年後見人は法定監督義務者に該当するという理解 (257 頁 ) を否定したものである また,2は, ColumnⅡ 5-4 (259 頁 ) で触れた事実上の監督義務者について,714 条 1 項の法定監督義務者に準じて扱うことを正面から認め, その判断にあたっての考慮事情を示したものである 5