相模原市住宅基本計画 概要版

Similar documents
一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

住まい まちづくりの基本目標と基本的施策の展開方向 1. 住まい まちづくりの理念と基本目標 だれもが安心して住み続けたいと感じる魅力ある とだ の住まい まちづくり を政策の基本理念とし これを実現するために次の 3 つを基本目標として総合的な施策を図るものとします 基本目標 -Ⅰ 多様なニーズに

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j

3章.xdw

Microsoft Word - ◆概要版.doc

Microsoft Word - 3

地域住宅計画 計画の名称高岡地域 (H27-31) 都道府県名富山県作成主体名高岡市 計画期間 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 27 年度 ~ 31 年度 高岡地域は富山県の西部に位置し 人口約 17 万 6 千人 世帯数約 6 万 6 千世帯 (H26.12 月住民基本台帳 ) の地域で

Microsoft Word - 沖縄県住生活基本計画(概要版)1101

定住意向で 今後も住み続けたい が過半数 ( 約 60%) を占めている 高齢者 障がい者対策で 身近なデイサービスの拡充 道路 公共施設のバリアフリー 相談窓口 等を求める意見が多い 子育て支援では 公園 保育所 児童館の整備 が多い 3) 周辺環境について より広い 地区単位の区分では以下のよう

大規模住宅団地の現状と活性化・再生の進め方

TRY TRY TRY TRY TRY 5

Microsoft Word - 01概要版.docx


地域住宅計画 計画の名称千葉市地域 (3 期 ) 都道府県名千葉県作成主体名計画期間平成 27 年度 ~ 31 年度 千葉市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 千葉市は千葉県のほぼ中央部に位置し 人口は約 96 万人 世帯数は約 42 万世帯の地域で地域面積は k m2である 本市では

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展


(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

Microsoft Word - 【資料3】表紙

<4D F736F F D2088EA8B7B8E738F5A91EE837D E815B B95D2817A>

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

①基本計画_ xbd

2

1 計画の目的と位置づけ 1 計画の目的 本県では 平成 17 年度に 福井県住宅 宅地マスタープラン を策定 平成 23 年度に改定して ゆとりある豊かな住生活の実現に取り組んでいます 今回 本計画の上位計画となる住生活基本計画 ( 全国計画 ) が平成 28 年 3 月に改定されたことや 人口減

地域住宅計画の名称 大崎地域住宅計画第 Ⅲ 期 ( 第 2 回変更 ) 作成主体 大崎市 計画期間 平成 28 年度 ~ 平成 32 年度 1. 地域の住宅施策の経緯及び現況 大崎市は, 市西部の奥羽山脈を源とする鳴瀬川, 江合川が東流する肥沃な耕土として形成された大崎平野に位置し, 田園と水資源豊

PowerPoint プレゼンテーション

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

<4D F736F F D2092E88F5A91A D E F C589FC816A8DC590562E646F63>

< C6293DF8E73817A8ED089EF8E91967B918D8D8790AE94F58C7689E E88E68F5A91EE8E C5816A5F D322D31378F4390B32E786C73>

<4D F736F F D2092B2957A8E738F5A91EE837D E815B FC92E C A E A>


<81798E9197BF32817A91538D918C7689E682CC95CF8D5882C982C282A282C >

0

1 章計画の目的と方法 計画の目的 小樽市住宅マスタープラン( 住生活基本計画 ) は 安全で快適に暮らせる住環境づくりを推進するために 官民含めた住宅施策の方針を示すものであり 本市の住宅施策は 第 6 次小樽市総合計画及び本プランに基づき展開していきます 平成 16 年度に現行プランを策定後 第

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市

部門別方針 / 住宅 住環境整備の方針 Ⅲ-6 3) 住環境の状況全市の土地利用に占める住宅系土地利用の割合は 約 32% となっています ( 平成 22 年度都市計画基礎調査 ) 本市の住宅地は 地形や市街化の経緯 土地利用状況等により 鎌倉地域の戸建住宅地 大船 深沢 腰越の既成市街地の住宅地

公的な住宅改修制度について

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1

計画の今後の方向性

Microsoft Word - ■【滑川町総合振興計画】計画書_修正_ _NXPowe

< F2D95BD90AC E937889FC90B32E6A7464>

市町合併という基本的枠組みの変更に対応した 市全域を対象とした計画の見直し 少子高齢化をはじめとする本市を取り巻く社会経済情勢の変化に対応した計画づくり 総合計画や都市計画区域マスタープランなど 上位関連計画との整合 調整の必要性 都市計画マスタープランは 都市計画法第 18 条の 2 に基づいて策

4. 都市づくりの目標と方針 4-1 都市づくりの基本理念 地域の個性が輝く生活快適都市 上田 ~ 魅力あるふるさと活気ある交流風格ただようまち ~ 基本理念の意味あい 上田市は 歴史 文化 自然 産業などに恵まれた特色ある地域から成り立っており 各地域が個性を発揮し 連携し合い 交流を促進しながら

第3章 住宅政策上の課題(基本的課題)

建設の施工企画 特集 5 長寿命化 維持管理 リニューアル 住宅の長寿命化への取組 国土交通省住宅局住宅生産課 今後の住宅政策においては これまでの つくっては壊す フロー消費型社会から いいものをつくっ て きちんと手入れして 長く大切に使う という ストック重視型への転換を図ってい

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1

高齢者住宅施策の現状と今後の方向性

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

平成13年度分譲マンションアンケート調査(簡易集計結果)

地域住宅計画 計画の名称鳥取市地域都道府県名鳥取県作成主体名計画期間平成 22 年度 ~ 26 年度 鳥取市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 1 鳥取市の概要鳥取市は鳥取県東部に位置する県庁所在地で 平成 16 年 11 月 1 日に国府町 福部村 河原町 用瀬町 佐治村 気高町 鹿野町 青谷町

2-1 沖縄県の住宅事情 (1) 人口 世帯数及び住宅ストックの状況 1 平成 22 年 ~42 年に人口 2.7% 増 ( 全国 :8.9% 減 ) 世帯数 13.0% 増 ( 全国 :5.9% 減 ) 推計によると 本県は人口 世帯数ともに平成 37 年まで増加する ( 全国では人口 H22 世

目次 第 1 章 : この計画について 1 (1) 舞鶴市住生活基本計画とは (2) 国 府の住宅政策の動向 (3) 舞鶴市住生活基本計画策定の考え方 第 2 章 : 舞鶴市の住宅 住環境に係る課題 2 (1) 地域生活の 安心基盤 としての住宅 住環境づくり (2) 居住魅力の向上に資する 良質な


地域住宅計画 計画の名称地域都道府県名大阪府作成主体名計画期間平成 21 年度 ~ 24 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 は東西 16km 南北 4.8km 面積は 43.99k m2を有し 大阪市中心部 和歌山市中心部よりそれぞれ約 30km の位置にある 市域では寺社仏閣の歴史的資源

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

<4D F736F F D2081A18F5A90B68A888AEE967B8C7689E62E646F63>

イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令

1 防災機能 東海地震防災対策強化地域 東南海 南海地震防災対策推進地域に指定され 大規模地震の危険性の高い地域となっています 平成 19 年度の住宅の耐震化率は 77% です 4m 未満の狭あい道路に接する住宅は 概ね 40% 前後で推移しています 近隣市と比較すると西尾市に次いで高く 2m 未満

<4D F736F F D208E9197BF AD698418C7689E682C982A882AF82E98E7B8DF E646F63>

(3) 住宅ストック の概況 1 住宅総数と空家率住宅総数は一貫して増加傾向にあり 昭和 63 年の 38,100 戸から平成 20 年の 58,570 戸へと 20 年間で 20,470 戸増加しています 空家数は昭和 63 年の 3,500 戸 ( 空家率 9.2%) から バブル後の平成 5

1. 上位計画 1 住生活基本計画 ( 全国計画 )( 平成 23 年度 ~ 平成 32 年度 ) 住生活基本法 ( 平成 18 年法律第 61 号 ) 第 15 条第 1 項に規定する国民の住生活の安定の確保及び向上の促進に関する基本的な計画を 平成 23 年度から平成 32 年度までを計画期間と

福井市住宅基本計画【素案概要版】

スライド 1

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画 (Ⅲ 期 ) 都道府県名鳥取県作成主体名計画期間平成 28 年度 ~ 32 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 1 の概要は鳥取県西部に位置する地方商業都市で 北側に日本海 東側に秀峰大山と自然豊かなまちである 気象に関しては 降雨日数 曇天日数が多い山陰

社会資本総合整備計画 ( 地域住宅支援 ) 計画の名称計画の期間計画の目標 1 下田市安全で安心できるすまいづくり まちづくり ( 地域住宅計画 ) 平成 20 年度 ~ 平成 24 年度 (5 年間 ) 交付対象下田市 住宅 建築物の改善や防災対策を行うことにより 安全で安心できる住まい まちづく

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

<4D F736F F D F A1956C8E738F5A90B68A888AEE967B8C7689E65F89FC92E C481798E E817A817996D

<8C7689E68F C4816A E786477>

Taro-全員協議会【高エネ研南】

要望理由 (1) 政策目的 既存住宅の流通の円滑化を通じ 既存住宅流通 リフォーム市場の拡大 活性化を図る また 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備するとともに 既存住宅の耐震化を促進し 住宅ストックの品質 性能を高め 国民の住生活の向上を目指す (2) 施策の必要性 国民がライフステ

地域住宅計画 計画の名称 岐阜県地域住宅計画 都道府県名岐阜県作成主体名 計画期間 1 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 28 年度 ~ 32 年度 岐阜県 高山市 美濃加茂市 瑞穂市 海津市 垂井町 揖斐川町 坂祝町 川辺町 平成 23 年度から平成 27 年度までの 5 年間 岐阜県地域住宅計

Microsoft Word - ○06-1_資料2-市場-表紙

出雲市 都市建設部 建築住宅課 出雲市公営住宅等 長寿命化計画

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

数値目標 平成 29 年 オープンカフェ新規参加店舗数 58 店 6 店 6 店 オリオン市民広場集客数 1,500 人 3,000 人 3,000 人 センターコア歩行者 自転車通行量 ( 平日 ) 1,700 人 1,700 人 1,700 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概

第 1 計画の基本的事項 1 計画の目的庄原市住宅基本計画 ( 以下 本計画 という ) は 住宅を取り巻く環境の変化に対応しつつ 本 市の実情や市民ニーズに対応した住宅施策を進めるため 現計画 ( 平成 20 年 3 月策定 ) の見直しを行 い 新たな計画を策定するもので 市民が安心 安全で快適

②鳥取県地域住宅計画3期(当初)

成長可能性に関する説明資料



大阪府営門真住宅まちづくり基本構想 平成 25 年 6 月 大阪府 門真市

第 4 章住宅施策の展開 1 安全 安心で快適な住生活の実現 に関する住宅施策 基本目標 1の 安全 安心で快適な住生活の実現 については 次の施策目標ごとに 施策を展開していきます (1) 災害に強い住まいづくり (2) 既存住宅の質の向上と活用 (3) 快適な住生活の実現 (1) 災害に強い住ま

設 拡充又は延長を必要とする理由 関係条文 租税特別措置法第 70 条の 2 第 70 条の 3 同法施行令第 40 条の 4 の 2 第 40 条の 5 同法施行規則第 23 条の 5 の 2 第 23 条の 6 平年度の減収見込額 百万円 ( 制度自体の減収額 ) ( - 百万円 ) 東日本大震

<4D F736F F D2093DE97C78CA78F5A90B68A CF6955C >

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

地域住宅計画 計画の名称境港市地域都道府県名鳥取県作成主体名計画期間平成 29 年度 ~ 33 年度 境港市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 1 境港市の概要境港市は鳥取県の北西部 弓浜半島の北端に位置し 東は美保湾に西は中海に 北は境水道をへだてて島根県松江市美保関町に相対し 南は米子市と接し

市民自治の捉え方 市民自治 市民参加協働 市民の自立的な活動 市の領域 協働の領域 市民の領域 市の責任と主体性によって独自に行う領域 市の主体性が強く 市民が市に協力する領域 市民と市がそれぞれの主体性のもとに協力して行う領域 市民の主体性が強く 市が市民に協力する領域 市民の責任と主体性によって

山手地区の概要 面積 約50ha 用途地域 工業地域 建ぺい率 60 容積率 200 高さの限度 第一種高度地区 最高限20m 2

目 次 1 基本方針 再開発を促進すべき地区等の整備又は開発の方針... 2 別表再開発促進地区の整備又は計画の概要... 3 都市再開発方針図 ( 総括図 )... 6 都市再開発方針附図

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 (

<926E88E68F5A91EE8C7689E62890EC8DE88E73926E88E6816A81798A6D92E894C5817A2E786C73>

市営住宅における子育て世帯向けリノベーションの取組概要 取組の背景 京都市では, 少子高齢化への対応が課題となる中, 特に, 市営住宅においては, その傾向が顕著であり, 子育て 若年層世帯の入居によるコミュニティバランス 1 の改善が求められています ( 1) 地域における世帯の年齢構成などのバラ

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

各取組は PDCA サイクルを回し効果を評価し 目標が達成できない見通しとなったときは さらなる総量の縮減や取組 体制の強化等 基本方針等を見直します [ 図表 40] [ 図表 40:PDCA サイクル ] 計画修正 Action 計画修正 Action Plan Check 計画等修正 Acti

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

Transcription:

相模原市住宅基本計画 平成 22~31 年度 概要版 みんなではぐくむゆとりと安らぎの住まい まちづくり 平成 22 年 3 月 相模原市

1. 計画の目的と位置づけ 1 計画の目的 本市では 豊かなライフスタイル都市相模原 を基本理念とする相模原市住宅基本計画を平成 10 年 3 月に策定し 良好な住まい まちづくりに取り組んできましたが 津久井地域との合併による生活圏 市勢の拡大 社会経済情勢の変化 国 県等における住宅政策の転換等を踏まえた 新たな住まい まちづくり施策の展開が求められています 国においては 住宅ストックの充足や本格的な少子高齢化と人口 世帯減少などの著しい変化を背景に市場活用とストック活用を中心とした住宅政策への転換を図ることとし 平成 18 年度に 住生活基本法 ( 平成 18 年法律第 61 号 ) が制定され 10 年間の住生活基本計画 ( 全国計画 ) が策定されました その全国計画の中で 地方自治体においては 民間賃貸住宅を含めた住宅セーフティネットによる高齢者等住宅困窮者の居住の安定や少子化対策に資する居住環境の整備 住宅ストックの質の向上と活用などの諸課題を踏まえて 行政 事業者 居住者の連携と協力のもとで施策を推進すべきことが示されています このようなことから 本市の住まい まちづくりを巡る社会情勢等の変化に対応するため 本市の住宅基本計画の見直しを行い 住宅政策を総合的かつ計画的に推進するために策定したものです 計画の位置づけ 新 総合計画 住生活基本計画 ( 全国計画 ) 都市計画マスタープラン ( 新 ) かながわ住宅計画 神奈川県住生活基本計画 地域住宅計画神奈川県地域 神奈川県県営住宅ストック総合活用計画 相模原市住宅基本計画 ( 平成 22~31 年度 ) 相模原市関連計画 地域福祉計画 障害者福祉計画 高齢者保健福祉計画 相模原市耐震改修促進計画等 1

2. 住宅 住環境に関する現状 (1) 人口 世帯数の変化 本市全体では人口 世帯数ともに増加しているが 地域別では津久井地域の旧 4 町で人口が減少しているものの 世帯数は微増傾向である 人口増加のピークは全国のピーク ( 平成 16 年 ) から 17 年遅い平成 33 年と予測される 子育て世帯の 30 歳代と団塊世代の人口が多い (2) 少子 高齢化の進行 少子 高齢化が進行し 65 歳以上の割合は 20 年間で 8.8 ポイント増加している 4 世帯に 1 世帯が高齢者がいる世帯で 津久井地域では 3 割以上となっている 高齢者世帯の世帯構成は単身世帯 2 人世帯が合わせて約 6 割を占めている (3) 世帯の家族類型 核家族が 6 割 単身世帯が 3 割となっている 20 歳代世帯主の 7 割 80 歳代以上の 4 割は単身世帯となっている (4) 住宅戸数の推移 住宅戸数が世帯数を上回り 住宅戸数の 8.9% が空き家になっている 空き家の多くは賃貸用の住宅が占めている (5) 住宅の所有状況 持ち家世帯が約 6 割であり 津久井地域では 8 割以上となっている 借家では民営の借家が多く 借家住宅の約 8 割を占め 公的住宅は約 1 割となっている 世帯数全体に占める 60 歳以上の世帯数の割合が 5 年間で 5.3 ポイント増加している (6) 住宅の建て方状況 共同住宅に住む世帯が一戸建てに住む世帯を上回り 5 割以上となっている 共同住宅の高層化が進んでおり 高層ほど分譲が多くなっている (7) 耐震化の状況 住宅総棟数の 72.7% が耐震性を有するものとなっている (8) 民間賃貸住宅の家賃と借家世帯の収入 収入の低い世帯が増加している反面 民間賃貸住宅の家賃水準は高い 家賃の安い狭小な住宅に多人数の世帯が居住することによる居住水準の低下が予想される 2

3. 理念 みんなではぐくむゆとりと安らぎの住まい まちづくり 住まい まちづくりでは ゆとりと快適 安全 安心 市民主体 をキーワードとする新たな 3 つの基本目標の実現を目指して 誰もが安全で安心でき ゆとりある快適な住まい まちづくりを地域のなかで市民が主体となってつくることができる さがみはら を創造していきます 4. 基本目標 ゆとりある生活と快適な住宅 住環境の実現を目指した住まい まちづくり 誰もが安心して暮らせる安全な住まい まちづくり 地域特性を生かした市民主体の住まい まちづくり 5. 基本方針 基本目標 1 ゆとりある生活と快適な住宅 住環境の実現を目指した住まい まちづくり 基本方針 1 良質な住宅ストックの形成を目指した住まい まちづくり基本方針 2 良質な住環境の形成を目指した住まい まちづくり基本方針 3 地球にやさしい潤いのある住まい まちづくり 基本目標 2 誰もが安心して暮らせる安全な住まい まちづくり 基本方針 4 誰もが安心して住み続けられる住まい まちづくり基本方針 5 防災 防犯に配慮した住まい まちづくり 基本目標 3 地域特性を生かした市民主体の住まい まちづくり 基本方針 6 地域特性を生かした個性的で魅力ある住まい まちづくり基本方針 7 市民を主役とし地域で支えあう住まい まちづくり 3

6. 基本方針別の施策の展開 理念 みんなではぐくむゆとりと安らぎの住まい まちづくり 主要課題 基本目標 基本方針 施策の展開方向 1 ゆとりある良質な住宅の確保 借家世帯の居住水準の向上 世帯規模のミスマッチへの対応 2 住宅に困窮する世帯への対応 市営住宅の既存ストックの有効活用 市営住宅の質的確保と地域に密着した整備 民間既存ストックの循環利用の促進 3 環境に配慮した住まい まちづくり 環境に配慮した住宅建設への Ⅰ. ゆとりある生活と快適な住宅 住環境の実現を目指した住まい まちづくり 1. 良質な住宅ストックの形成を目指した住まい まちづくり 2. 良質な住環境の形成を目指した住まい まちづくり 3. 地球にやさしい潤いのある住まい まちづくり 良質な民間住宅供給の促進 良質な公的賃貸住宅の供給と改善の推進 住宅市場活性化の支援 魅力ある景観づくりの推進 市民との連携による住環境づくりの推進 低炭素社会の形成 資源循環型社会の形成 ヒートアイランド対策の推進 誘導 住環境の整備 4 少子 高齢社会等への対応 高齢者世帯及び障害者世帯等への対応 子育て世帯の居住環境ニーズへの対応 5 住まい 住環境の安全性の向上 耐震化の促進等による住宅の耐震性 安全性の確保 Ⅱ. 誰もが安心して暮らせる安全な住まい まちづくり 4. 誰もが安心して住み続けられる住まい まちづくり 5. 防災 防犯に配慮した住まい まちづくり 高齢者 障害者世帯など誰もが安心して暮らせる住環境の創出 住宅に困窮する世帯の安定した居住の確保 災害に強いまちづくりの推進 安全性向上の促進 防犯性 安全性を考慮した住 宅 住環境整備 6 地域に応じた住環境整備への対応 地域特性に応じた住宅 住環境づくり まちづくりと連携した住環境整備や市街地形成 7 市民協働への対応 市民の主体的な取組への支援 市民 NPO 事業者との連携支援 Ⅲ. 地域特性を生かした市民主体の住まい まちづくり 6. 地域特性を生かした個性的で魅力ある住まい まちづくり 7. 市民を主役とし地域で支えあう住まい まちづくり 地域特性に応じた住まい 住環境づくりの促進 地域特性を生かしたまちづくり事業との連携 市民によるまちづくりへの支援 住宅情報のネットワーク化への支援 適切な分譲マンションの維持管理の促進 4

7. 住宅部門が重点的に担う施策 施策の展開方向のうち 次の3つの施策を住宅部門が重点的に取り組むべき施策と位置づけます 重点施策 1 住宅に困窮する世帯の安定した居住の確保少子 高齢化の急速な進行や環境問題等 社会経済情勢が急激に変化し 多様化する中で 住宅困窮者への総合的な住宅施策の展開が求められています このような状況を踏まえ 市営住宅については 今後もセーフティネットの中心的役割を担うため ストックの有効活用 供給を図っていきます また 民間活力の活用により 高齢者 障害者世帯などの安定した居住の確保に努めていきます 市営住宅の計画的な供給 計画的な建替えや適切な維持管理の推進 津久井地域の老朽化した市営住宅整備の推進 敷地統合による効率的な建替えの検討 公営住宅と福祉施設の合築や併設の検討 市営住宅供給目標戸数 平成 21 年 (4 月 1 日 ) 平成 31 年度 市営住宅 2,582 戸 3,220 戸 ( 内 高齢者世帯向け住宅 ) 396 戸 660 戸 平成 31 年の供給目標戸数は 本市で今後 10 年間に新たに発生が予想される要支援世帯数 ( 最低居住面積水準かつ収入基準から公営住宅の支援が必要な世帯数 ) を推計し 県営住宅との供給割合を考慮した要支援世帯数が全て入居可能な市営住宅戸数 市営住宅の適正な管理 収入超過者対策をはじめとする入居管理の適正化の推進 収入超過世帯等の住替えの促進に向けた不動産事業者等との空き家などの情報交換や連携体制の充実 募集要件設定による入居時の住宅規模等のミスマッチの解消 高齢者 障害者世帯等の安定した居住の確保 高齢者 障害者世帯向けの住宅整備の推進 他の公的賃貸住宅の事業主体との高齢者向け住宅供給の連携 あんしん賃貸支援事業の促進 母子 寡婦福祉資金 ( 転宅資金 ) 成果指標 老朽化した市営住宅の解消率 平成 20 年度 平成 26 年度平成 31 年度 年度別管理戸数に対する耐用年数を経過していない戸数の割合 91% 95% 100% 5

重点施策 2 地域特性に応じた住まい 住環境づくりの促進 本市は歴史や立地特性を背景として 多様な住宅市街地を形成してきました また 津久井地域との合併に伴い 自然環境に恵まれたゆとりある郊外居住や生活利便性を重視したまちなか居住といった住まい方の選択が市内でも可能であるなど 地域特性はさらに多様なものへと変化しています これらの地域特性を生かし 魅力ある住まい 住環境を形成するため 地域の住環境の現状を的確に把握し 地域の実情に即した住宅施策や地域の特性を生かした住まい 住環境づくりを進めます 地域の実情に即した空き家対策の推進 不動産事業者等との連携 各地域での空き家の有効活用方法の検討 求められている住宅や住環境ニーズの把握 ニーズに応じた住宅への住替えができる仕組みづくりの支援の検討 自然を生かした郊外型の住まい 住環境づくりの促進 郊外型等の住宅や住環境に関する市民の意識啓発の学習会の開催 自然環境と調和した住宅の誘導方策の検討 まちづくり活動団体等との連携や協力による津久井地域の魅力の発掘とアピール 重点施策 3 適切な分譲マンションの維持管理の促進 マンションは 都市への人口集中に伴う土地利用の高度化の進展により供給の増大が続き 本市でも重要な居住形態として定着するに至っており 快適な住生活の確保やストックとしての維持 向上は 重要な課題となっています このため 管理組合の適切な運営の下で 居住のルールや会計が明確化されるとともに 長期修繕計画等に基づく適切な維持 改善を支援します マンション管理等の情報提供 相談体制 学習会の充実 マンション管理の相談会 管理セミナーの充実 マンションの管理 修繕 建替え等のマニュアルの普及 マンションアドバイザー派遣等の支援 マンション管理組合間の交流会の開催 マンションの長寿命化 建替えの促進 マンションの耐震相談の充実と耐震診断 改修の促進 マンション管理士会 ( 社 ) かながわ住まい まちづくり協会や NPO 法人との連携強化 長寿命化 建替えに向けての支援 成果指標 マンション管理セミナーの新規出席者率 平成 20 年度 平成 26 年度平成 31 年度 セミナー参加者総数に対する新規参加者数の割合 71% 76% 79% 平成 18 年 ~ 平成 20 年のセミナーの初回参加率のトレンド推計による 6

8. 計画の実現に向けて 行政 市民 住宅関連事業者等が それぞれの責任に基づく役割を果たすとともに 連携して施策を推進していくことが必要です そのための推進体制づくりを進めます 1 市民や市民団体との連携市民は 自らの生活の場である住まいやまちを安全 快適なものとし 次世代に継承していく責任があります このため 本計画に対する理解のもとに 市民自らが 住み良い住宅及び良好な住環境の維持 改善に取り組んでいくことが必要です 本市は施策の推進のため 広報さがみはらやホームページを活用して 本計画の周知を図り 計画の実現に向けた協力を呼びかけていきます また 住宅施策に関する情報提供を積極的に行うとともに 市民の意見を聴取し 住宅施策の効果的な推進に反映していきます さらに 地域の自主的な組織やNPO 等によるまちづくり活動など 市民が協働して取り組む住まい まちづくりに対して積極的な支援を行います なお 市民の意見を迅速に反映する方策を検討し 市民のニーズや社会経済情勢の変化等を踏まえた施策の拡充 強化や見直しを機動的に行っていきます 2 関連機関 民間団体等との連携住宅関連事業者等は 住宅の供給及びサービス提供の担い手として 健全な住宅市場の形成や よりよい住まい まちづくりに取り組んでいく責任があります このため 公正な取引等に基づく住み良い住宅の供給や良好な住環境の形成に努めるとともに 行政の取組への協力を求められることもあります 市は 健全な市場の形成による住宅施策の推進に向けて 住宅の供給や流通に関連する民間事業者 団体に対して 本計画の周知や住宅施策に関する情報提供を行うとともに連携を図っていきます 3 関連部局との連携市は多様な居住ニーズに対応する住宅施策を推進するため 関連分野との連携や協力を行うことが重要です このため 全庁的な取組も関連部局と定期的な調整等を図り 連携を強化していきます 本市における住宅の課題に適切に対応していくためには 広域的な民間市場への対応や制度的な対応が必要となっています このため 国や神奈川県と連携した取組を推進するとともに 国や神奈川県に対して 住宅関連法制度の整備や施策の拡充等について提案 要望を行っていきます 相模原市住宅基本計画 概要版 ~ みんなではぐくむゆとりと安らぎの住まい まちづくり ~ 平成 22 年 3 月発行編集 発行相模原市都市建設局まちづくり計画部住宅課 252-5277 相模原市中央区中央 2 丁目 11 番 15 号 TEL 042-769-8256 FAX 042-751-9674 jutaku@city.sagamihara.kanagawa.jp 7