(5) そば収穫量の年次変動が大きいが 比較的栽培が容易であるため 適正品種を選定し 団地化による作付面積の拡大を図る また 排水対策 ( 額縁明渠等 ) や適期播種などを徹底し 単収 品質の向上に取り組む (6) 野菜等ア地域基盤作物江府町内で比較的 作付けが多く 生産部会が設置されているなど生産

Similar documents
(3) 大豆 飼料作物ア大豆栽培適地が多くないため 大幅な作付拡大は困難な状況であるが 適地を中心に継続した作付推進に取り組む イ飼料作物耕作放棄地の増加が見込まれる中 自給粗飼料の安定確保 二毛作による土地利用率向上等にも有効で 耕畜連携とあわせて推進を図る また 那岐 富沢地区を中心に和牛の水田

江府町地域協議会活用明細

2 作物ごとの取組方針 (1) 主食用米本県産米は 県産 ヒノヒカリ が 平成 22 年から平成 27 年まで 米の食味ランキングで6 年連続特 Aの評価を獲得するなど 高品質米をアピールするブランド化を図りながら 生産数量目標に沿った作付けの推進を図る また 平成 30 年からの米政策改革の着実な

石川県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 水稲作付面積については 昭和 60 年の 37,700ha から 平成 25 年では 26,900ha と作付 面積で約 10,000ha 作付率で約 30% と大きく減少したものの 本県の耕地面積に占める水稲作 付面積の割合は

新規前年度継続 ( 変更あり ) 前年度継続 加工用米助成 ( 基幹作物 ) 豊郷町農業再生協議会整理番号 2 加工用米 ( 基幹作物 ) 1,079 円 /10a 参考となる 3 1,300 円 /10a 豊郷町では加工用米を地域振興作物に位置付けている 一定品質を確保するために 種子更新を行って

( 別記 ) 大玉村地域農業再生協議会水田フル活用ビジョン ( 案 ) 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 当該地域は 水田面積に占める主食用水稲の割合が 69% で 転作作物に占める割合としては飼料作物が多く 次にそば 野菜がある しかしながら 主食用米の需要が減少する中で さらに他の転作

ウ WCS 用稲本市は県内最大の酪農地帯であるため 需要に応じた生産確保に努め 多収品種の推進 病害虫防除や雑草管理など適切な圃場管理を行う また についても実施する エ加工用米実需者の要望に対応できるよう 産地交付金を活用して複数年契約を進めることにより安 定的な供給を目指し 担い手の作付維持 (

めに必要な情報を提供するとともに 2 関係者一体となった契約栽培等の需要と直結した生産を推進していく また 生産者の収益性向上につながる地域の気候風土を活かした特色ある野菜等園芸作物への作付を促進し 産地づくりを進めていくため 生産者への作付誘導のインセンティブとなる産地交付金を戦略的に活用していく

【千葉県事業計画】別記様式第3号別添

H26とりまとめ公表(生産計画認定面積)

水田活用の直接支払交付金実施要領 農林水産省生産局長通知 制定平成 26 年 4 月 1 日付け 25 生産第 3561 号 第 1 趣旨 水田活用の直接支払交付金の実施については 経営所得安定対策等実施要綱 ( 平成 23 年 4 月 1 日付け22 経営第 7133 号農林水産省事務次官依命通知

米及び畑作物の直接支払交付金を受ける方は 対象作物ごとに生産数量目標を必ず記入してください 経営所得安定対策の交付金に係る営農計画書 主食用水稲の生産数量目標 主食用水稲は 生産調整方針作成者等から通知された 生産数量目標 単収 作付面積 ( 換算値 ) を記入してください 単収 が通知されていない

<4D F736F F D208D82926D8E73945F8BC68DC490B68BA68B6389EF B8A E646F6378>

収入保険制度と既存の類似制度と の比較のポイント 平成 30 年 6 月

< B E C F B947A CBB8DDD816A92F18F6F97702E786C73>

Microsoft PowerPoint - 03 数量確保タイプ3

2 麦類 ( 子実用 ) (1) 4 麦計平成 24 4 麦の作付面積 ( 子実用 ) は26 万 9,5haで 前に比べて2,2ha(1%) 減少した ( 表 8) 麦種別には 二条大麦は前に比べて7ha(2%) 増加したものの 小麦 六条大麦及びはだか麦は前に比べてそれぞれ2,3ha(1%) 3

農業指導情報 第 1 号能代市農業総合指導センター環境産業部農業振興課 発行平成 26 年 4 月 25 日二ツ井地域局環境産業課 確かな農産物で もうかる 農業!! 農家の皆さんを支援します!! 農家支援チームにご相談ください! 今年度 農業技術センター内に農家支援

技術の導入による所得確保を図る 一般家庭用については, 品種特性に即して適地適作を誘導し, 良食味生産を進めるとともに, 地元銘柄の育成 ( ブランド化 ) とその増大を図る 分類区分供給先又は用途主な品種取組の方向 家庭用 ブランド米 一般向け 業務用 主食 主食非主食 百貨店, スーハ ー, イ

大分県農業共済組合 大分県農業共済組合作成 収入保険と既存制度の掛金及び補てん金の比較 ( 大分県 ) 品目 : 米 平均収入 100 万円作付面積 83a 単収 504kg/10a シナリオ 1 販売価格が 地域平均で シナリオ 2 販売価格が 個人のみで シナリオ 3 自然災害により 地域全体が

はじめに 戸別所得補償制度は 食料自給率の向上を図るとともに 農業と地域を再生させ 農山漁村に暮らす人々が将来に向けて明るい展望を持って生きていける環境を作り上げていくための施策です 同時に 環境の保全や美しい景観などの農業 農村の多面的機能を維持し 我が国の資産として維持していくためのものです 昨

資料 1 30 年産 生産の目安 の基本的な考え方に対する申し入れ事項 平成 29 年 9 月 15 日北海道農協米対策本部 1. 基本的な考え方 30 年産以降 急激な需給変動が発生した場合においても 生産者の経営安定と手取りの確保を図っていくことが重要であるが 一方で産地としての供給責任を果たし

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-頭紙.jtd

11 表 1 平成 5 野菜の 1a 当たり収量 及び ( 全国 ) 計 1 a 当たり収量 対前比 1 a 当たり収量 ( 参考 ) 対平均収量比 481,1 1,551, 11,451, 99 nc nc 根 菜 類 169,5 5,144, 4,6, 98 nc nc

1 課題 目標 山陽小野田市のうち 山陽地区においては 5 つの集落営農法人が設立されている 小麦については新たに栽培開始する法人と作付面積を拡大させる法人があり これらの経営体質強化や収量向上等のため 既存資源の活用のシステム化を図る 山陽地区 水稲 大豆 小麦 野菜 農業生産法人 A 新規 農業

15 表 1 平成 7 野菜の 1a 当たり収量 及び ( 全国 ) 計 品目 1 a 当たり収量 対前比 1 a 当たり収量 474,7 1,654, 11,66, 99 nc nc 根 菜 類 164,7 5,11, 4,49, nc だ い こ ん,9 4,6 1

1. 取組の背景射水市大門地域は 10a 区画の未整備な湿田が多く 営農上の大きな障害となっていた 昭和 62 年に下条地区で県内初の大区画圃場整備が実施されたのを皮切りに 順次圃場整備が進んでいる 大区画圃場整備事業が現在の 経営体育成基盤整備事業 になってからは 農地集積に加えて法人化等の担い手

平成 26 年度補正予算 :200 億円 1

ほうれんそう 県内計 , 北海道 40 39, 栃木 , 長野 58 39, 岐阜 5,885 4,559, 愛知 ,

第5回 農地・農村部会 資料 /8

品目別の現状と克服すべき課題 食料 農業 農村基本計画 ( 平成 22 年 3 月閣議決定 ) をもとに整理

県事業計画書(271221)

野菜品目別 別 別取扱高 (2) ごぼう 広 島 , , , 北海道 , , 青 森 51,602 17,908, ,654 3,797,

( 別添様式 )( 別記様式第 3 号関係 ) 攻めの農業実践緊急対策事業都道府県事業計画 神奈川 県農業再生協議会 策定 : 26 年 8 月 1 日 変更 : 26 年 10 月 9 日 第 1 第 2 目標年度 : 平成 27 年度 ( 事業実施最終年度の翌年度 ) 地域の農業生産に係る現状と

p1_10月月報用グラフ

目次 1 地域水田農業の改革の基本的な方向 (1) 地域農業の特性 (2

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

<4D F736F F D C190BC8E73926E88E F8BC F18F6F95AA2E646F63>

野菜品目別 別 別取扱高 (2) 山 口 1,964 1,210, ,964 1,210, 熊 本 12,166 7,980, ,269 2,720, ,435 10,700, 計 12,166 7,980,

国営農地再編整備事業 ニセコ地区 事業の概要あぶたぐん本事業は 北海道南西部に位置する虻田郡ニセコ町の畑地帯において 区画整理を行い 生産性の高い基盤の形成を通じて農業の振興と耕作放棄地の解消 発生防止を図るものである 事業の目的 必要性本地区の農地は 基盤整備が遅れているため 小区画や急傾斜であり

宮崎県における農業者戸別所得補償制度をはじめとした水田営農対策の取組状況について 1 宮崎県の農業の概要 1 全国における本県農業の位置 2 本県における農地の状況 3 本県における農業生産の状況 2 宮崎県の米生産の現状 1 栽培体系 2 生産量及び品質 ( 平成 23 年産 ) 3 品種別作付面

目 次 Ⅰ 集落営農数 Ⅱ 集落営農数 ( 詳細 ) 1 組織形態別集落営農数 2 農業経営を営む法人となる画の策定状況別集落営農数 3 設立年次別集落営農数 4 経営所得安定対策への加入状況別集落営農数 5 人 農地プランにおける位置づけ状況別集落営農数 (1) 中心経営体として位置づけの有無別

4 奨励品種決定調査 (1) 奨励品種決定調査の種類ア基本調査供試される品種につき 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験その他の方法によりその特性の概略を明らかにする イ現地調査県内の自然的経済的条件を勘案して区分した地域 ( 以下 奨励品種適応地域 という ) ごとに 栽培試験を行うことに

野菜品目別 別 別取扱高 (2) 愛 媛 187 7, , 高 知 , , , 福 岡 20,050 7,163, , , ,734 7

Microsoft Word - (HP用)H31年度企画書記載例doc

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1

27 年産以降のゲタ ナラシ対策の交付対象者 ゲタ ナラシ対策の交付対象者は 27 年産から認定農業者 集落営農に認定新規就農者を加えるとともに 規模要件は廃止しました また 交付対象となる集落営農の要件も 2 要件に緩和します 担い手の方が幅広く参加できるようになります また ナラシ移行の円滑化対

はじめに 経営所得安定対策では 担い手農家の経営の安定に資するよう 諸外国との生産条件の格差から生ずる不利を補正する交付金 ( ゲタ対策 ) と 農業者の拠出を前提とした農業経営のセーフティネット対策 ( ナラシ対策 ) を実施しています また 食料自給率 自給力の向上を図るため 飼料用米 麦 大豆

( 問 2) 担い手確保 経営強化支援事業は 補助率が 2 分の 1 以内となっていますが 融資額と補助金はどのような関係となっていますか 本事業では 農業者の融資を活用した主体的な経営発展の取組を支援することから 融資の活用を要件としており 融資を主体とするいわゆる融資主体型補助事業としていること

【H 制定】災害高機能型推進事業実施要領

H30年産そば方針

スライド 1

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

約 210ha 161ha 平成 28 年度の営農再開等の状況 1 水稲 : 主食用米 ( コシヒカリ 天のつ ぶ その他 )106ha 作付 飼料用米 ( ふくひびき その他 )55ha 作付 震災前 ( 平成 22 年産 ) の約 210ha に比べ約 80% 再開 ) 約 30ha の水田は防

<4D F736F F D B4B92F6976C8EAE A6D92E894C5816A2E646F63>

< F2D F817A945F8BC68ED295CA8CCB95CA>

14 現行のナラシ対策では 集落営農が加入するには 法人化計画 (5 年以内の法人化 ) が必須であるが 意欲があっても法人化に時間を要するものもある 法人化はさせたいが 現在の法人化計画は実態に合っていないのではないか 15 平成 27 年度からの経営所得安定対策では 集落営農の法人化等については

< C7994F7817A90C389AA8CA78E968BC68C7689E CF8D58816A2E786C73>

Microsoft PowerPoint 掲載後修正版 パンフ【No2】.pptx

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

山形県水田フル活用ビジョン

取組の詳細 作期の異なる品種導入による作期分散 記載例 品種名や収穫時期等について 26 年度に比べ作期が分散することが確認できるよう記載 主食用米について 新たに導入する品種 継続使用する品種全てを記載 26 年度と 27 年度の品種ごとの作付面積を記載し 下に合計作付面積を記載 ( 行が足りない

< F2D819A32322E322E EC096B ED28CFC82AF8270>

4つの改革パンフ(中四局作成)

はじめに 政府は 23 年度からの戸別所得補償制度に対して 8 月 31 日に概算要求案として 農業者戸別所得補償制度概算要求の骨子 を示した 国家戦略である新たな基本計画が大きな柱として位置づけた戸別所得補償制度は 農業者の経営安定と国内生産力の確保を図るための重要な政策であり 生産者の期待は大き

3 売れる農産物づくり (1) 農業産出額 目標 評価 755 億円 (22 年度 ) 760 億円 (25 年度 ) 755 億円 A (2) 県オリジナル品種の作付面積 141ha (21 年度 ) 197 ha (26 年度見込み ) 190 ha A (3) オリーブ牛出荷頭数 100 頭

別記様式第 3 号別添 ( 攻めの農業実践緊急対策事業都道府県事業計画 ) 攻めの農業実践緊急対策事業 都道府県事業計画書 事業実施主体名 : 石川県農業活性化協議会 ( 平成 26 年度 ) 事業実施年度 : 平成 26 年度 ~ 平成 27 年度

Acrobat PDFMaker 6.0

島根県中山間地域における集落営農組織と飼料用米生産-島根県邑南町を事例に-

181 第1 小麦の作付面積は 全国の 56% を占める北海道では前年産並みとなったものの 都府県では 関東 九州において二条大麦への転換があった ことから 20 万 7 千 ha と前年に比べてやや減 少しました ( 図 2-17) 大麦 はだか麦の作 付面積は 5 万 9 千 ha と前年に比べ

ⅳ 出来秋の段階で区分保管した豊作による過剰米については 豊作となった時点における需給状況等を踏まえ 以下の対応方法の中から適切な対応を行うこととする a 区分保管分を翌年の農業者別生産数量目標から減少させた上で その需要に対して 翌年の出来秋以降に古米として販売 b 配合飼料用 新規加工用 ( 米

PowerPoint プレゼンテーション

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス

第二次 浪江町農業再生プログラム     ~平成29年度から3か年での営農再開を目指して~

Ⅰ 収穫量及び作柄概況 - 7 -

<4D F736F F F696E74202D E593A482CC95738D6B8B4E94648EED8DCD947C8B5A8F7082CC837D836A B20959C8CB38DCF82DD>

H28経営所得安定対策等(関東版)

区分地目所在地 現状目標 ( 平成 年 ) a a 所有地 田 出雲市 2000a 250a 借入地 農業経営規模の拡大に関する目標 作 物 作 業 現 状 目 標 ( 平成 年 ) 作業受託面積 生産量 作業受託面積 生産量 特定作業受託 作 物 作 業 現 状 目 標 ( 平成 年 ) 水稲 耕

様式 1 農業経営改善計画認定申請書 平成年月日 札幌市長 様 申請者 住所氏名 名称 代表者 電話 < 法人設立年月日 印 年月日生 ( 歳 ) 年月日設立 > 農業経営基盤強化促進法 ( 昭和 55 年法律第 65 号 ) 第 12 条第 1 項の規定に基づき 次の農業経営改善計画の認定を申請し

もがみがわかりゅう 事 業 名 国営かんがい排水事業 地 区 名 最上川下流 県名 山形県 さかたしさかたしやわたまちまつやままちひらたまちつるおかしふじしままち関係市町村酒田市 ( 旧酒田市 八幡町 松山町 平田町 ) 鶴岡市( 旧藤島町 ) ひがしたがわぐんしょうないまちたちかわまちあまるめまち

1 国際的な穀物需給がタイトな状況の中で、食料の多くを海外からの輸入に依存している我が国においては、農地を最大限活用し、

速報

農業経営改善計画認定申請書_記入要領・記載例

5. 農機具等の被害状況申出書 5 台以上お持ちの方は,2 枚,3 枚と使用してください No. ( ア ) 被災機種名 ( イ ) 被災機種能力等 ( ウ ) 買替 ( 更新 ) 機種能力等 ( エ ) 添付資料 ( オ ) 規模拡大 ( カ ) 見積額 ( 必須 ) ( 必須 ) ( 必須 )

3 当該区域における今後の地域の中心となる経営体 ( 担い手 ) の状況 経営体数集落営農法人個人地区名 ( 任意組織 ) 計 村角 ( 大宮 4) 江田 山崎 ( 檍 1) 赤江 ( 赤江 2) 赤江南方 ( 赤江 5)

29 宇農委第 227 号 平成 29 年 12 月 5 日 宇治市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 宇治市農業委員会 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 宇治市農業委員会にかかる標記指針を下記のと

岡山県農業研報 8:13-17(2017) 13 稲作経営の規模拡大過程とその対応 岡山県の事例から 河田員宏 Scale Expansion Process of Rice Farm Management and Its Response :A Case Study in Okayama Pref

第 1 章市内の農作物の生産状況 1. 村山市内アンケート調査について 市内の米作農家 2,485 件を対象に 農作物の生産状況と直売所に関するアンケート調査を実施しました ( 平成 27 年 7 月 ) (1) 調査対象件数と回答数 対象件数 2,485 件 回答件数 550 件 農業形態 有効回

○○地域農業再生協議会水田フル活用ビジョン

米穀の生産調整に関する方針

渚泊推進対策 平成 29 年 3 月に閣議決定された 観光立国推進基本計画 において 農山漁村滞在型旅行をビジネスとして実施できる体制を持った地域を平成 32 年度までに 500 地域創出することにより 農泊 の推進による農山漁村の所得向上を実現する と位置づけられたところ 農泊 を持続的なビジネス

生産行程管理業務規程 作成日 : 平成 27 年 6 月 1 日 改定日 : 平成 29 年 9 月 29 日 1 作成者クマモトケンヤツシロシフルシロマチ住所 ( フリガナ ):( ) 熊本県八代市古城町 2690 ヤツシロチイキノウギョウキョウドウクミアイ 名称 ( フリガナ )

以上かつ5ヘクタール以上の変動が生じた場合には 変更後の高収益作物転換計画を計画主体に提出するものとする 第 6 事業達成状況の報告 1 事業実施主体は 別記様式第 1 号により 高収益作物転換促進計画の目標年度 ( 事業完了予定年度の3 年後までのいずれかの年度とすることを原則とし 対象事業の進捗

2. 食料自給率の推移 食料自給率の推移 我が国の食料自給率 ( 総合食料自給率 ) は 長期的に低下傾向で推移してきましたが 近年は横ばい傾向で推移しています (%) (H5 ) 43 7

< F2D C A90C2944E93998F41945F8C7689E6976C>

< F2D81798E7B8D7394C5817A945F8BC691CC8EBF8BAD89BB8AEE94D5>

01 ï¼‹æ§Ÿå¼‘ï¼Łï¼›æŒ°è¦‘å°±è¾²è•–ã†®è‡²æ‹’ã…»å®ıçš•ã†¨çµ„åŒ¶çŽºå±Łå‘−ㆳä¸�怸çı—組匶ä½fiㆸㆮæfl¯æ‘´2.xdw

平成 30 年産かんしょの作付面積及び収穫量 - かんしょの収穫量は 前年産に比べ 1% 減少 - 平成 31 年 2 月 5 日公表 調査結果 1 作付面積全国の作付面積は 3 万 5,700ha で 前年産並みであった 2 10a 当たり収量全国の 10a 当たり収量は 2,230kg で 前年

Transcription:

江府町地域農業再生協議会水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 江府町での農業生産は 水稲を第一に考え 主食用米を中心として野菜と畜産の複合経営が営まれており 白ネギ トマトなどの生産が盛んである また 道の駅 奥大山 が新たな地域特産物直売所としてオープンしたこともあり 作物の生産体制の強化や地産地消の促進を行っていくよう取組を行っている 主食用米においては売れる米づくりを目指し 特別栽培米の取組が増加している また 特別栽培米より品質の高いお米づくりを目指した 奥大山プレミアム特別栽培米 の取組が現在進行中である この取組ではお米の美味しさを数値化した食味値 味度値といったような数値を一定の基準とし 良食味米の中でもさらに品質の高い食味値 味度値 90 以上のお米を生産していく 非主食用米においては 引き続き多収品種による飼料用米を必要に応じ作付けし 耕作放棄地の発生抑制を図る 江府町の課題としては生産者の高齢化と後継者の農業離れ 兼業化が進み 土地利用型農業を中心に担い手不足が深刻化している さらに 担い手不足による耕作放棄地の増加も懸念されている このような状況を打破するためにも 地域農業や農地について地域で話し合いを深め 人 農地プランの充実を図り 担い手の創出 育成や農地中間管理事業の活用を通して 地域農業の再生を図る 2 作物ごとの取組方針 (1) 主食用米コシヒカリ ひとめぼれ きぬむすめを主力品種とし 特別栽培の水稲 ( コシヒカリ ) を推し進めていく また特別栽培米よりもさらに品質の高い 奥大山プレミアム特別栽培米 の取組が進行中であり 付加価値の高い米づくりに取り組んでいく (2) 非主食用米 ( 飼料用米 ) 飼料用米について 水田を有効に活用するために必要に応じて多収品種に取り組む (3) 大豆加工業者のニーズが高いサチユタカの作付けを推進し 団地化 作業集積による作業の効率化 排水対策 ( 額縁明渠等 ) の徹底による単収 品質の向上に取り組む (4) 飼料作物町内の繁殖和牛農家の飼料を安定 継続して供給し また飼料代を低減するために 畜産農家 その周辺農家が協力し飼料作物の作付けを行う

(5) そば収穫量の年次変動が大きいが 比較的栽培が容易であるため 適正品種を選定し 団地化による作付面積の拡大を図る また 排水対策 ( 額縁明渠等 ) や適期播種などを徹底し 単収 品質の向上に取り組む (6) 野菜等ア地域基盤作物江府町内で比較的 作付けが多く 生産部会が設置されているなど生産の盛んな 7 品目 ( 白ネギ トマト ピーマン みょうが キャベツ すいか こんにゃく ) を地域基盤作物として支援し 生産量の維持 拡大を図るため 技術指導の徹底等による各品目の生産体制強化を図る また平成 27 年度にオープンした道の駅 奥大山 等の地域特産物直売所への販売を通して 農業所得向上や地産地消の推進を図る イその他作物 ( その他野菜 雑穀 果樹 花き 花木等を含む ) 地域特産物直売所における農産物のニーズは高まってきており 平成 27 年度にオープンした道の駅 奥大山 では 地域特産物直売所が増床されている それらの動きに対応するとともに 農家所得向上による地域活性化 転作田を有効活用した地産地消を進めるためには 集荷量 品目数の拡大が急務である そのため 野菜や果樹等の販売目的の作物を支援し 生産量の拡大や直売所等での販売を推進する (7) 地力増進作物 景観形成作物地力増進作物については 次年度以降の作付けのための地力向上を目的とした取組を推進する 景観形成作物については 耕作放棄地の発生の防止や環境を意識した景観対策など水田の有効活用を目的とした取組を推進する (8) 不作付地の解消不作付地については 農地中間管理機構などを通して 意欲のある町内の担い手や奥大山農業公社 又は地元との合意などが形成できる場合にあっては町外の担い手農家へ集積を推進する 作物に関しては比較的栽培が容易な非主食用米やそばなどの作付けを推進して不作付地の解消を図る

3 作物ごとの作付予定面積 作物 平成 25 年度の作付面積 (ha) 平成 28 年度の作付予定面積 (ha) 平成 30 年度の目標作付面積 (ha) 主食用米 301.1 300.1 300.1 飼料用米 0 1.0 1.0 大豆 6.9 6.6 7.0 飼料作物 7.7 10.0 10.0 そば 16.0 12.1 17.0 その他地域振興作物 58.6 62.1 62.4 野菜 白ネギ トマト ピーマン みょうが キャベツ すいか こんにゃく その他野菜その他作物地力増進作物景観形成作物 34.5 4.4 1.8 0.2 1.6 0.8 0.7 1.2 23.8 2.7 16.7 4.7 34.6 3.7 1.8 0.8 1.6 0.5 0.5 0.9 24.8 3.9 18.9 4.7 35.9 4.5 1.8 0.8 1.6 1.0 0.7 1.5 24.0 3.0 18.5 5.0 合 計 410.1 391.9 397.5 4 平成 28 年度に向けた取組及び目標 取組番号 対象作物 1 大豆 2 白ネギ 3 トマト 4 こんにゃく 5 みょうが 6 キャベツ 7 ピーマン 8 すいか 取組 土地利用型作物の大豆の面積拡大を目指した作付け地域基盤作物を維持 継続を目指した作付け地域基盤作物を維持 継続を目指した作付け地域基盤作物を維持 継続を目指した作付け地域基盤作物を維持 継続を目指した作付け地域基盤作物を維持 継続を目指した作付け地域基盤作物を維持 継続を目指した作付け地域基盤作物を維持 継続を目指した作付け 分類 指標 平成 25 年度 ( 現状値 ) 平成 28 年度 ( 目標値 ) 平成 28 年度の支援の有無 イ作付面積 4.0 4.2 有 ア作付面積 4.2 4.2 有 ア作付面積 1.2 1.2 有 ア作付面積 1.2 1.2 有 ア作付面積 0.7 0.9 有 ア作付面積 0.6 0.6 有 ア作付面積 0.1 0.4 有 ア作付面積 0.1 0.2 有

9 大豆 10 そば 土地利用型作物の大豆の生産性向上を目指した作付け土地利用型作物のそばの生産性向上を目指した作付け イ作付面積 0 0.5 有 イ作付面積 0 0.1 有 分類 欄については 要綱( 別紙 16) の2(5) のア イ ウのいずれに該当するか記入して下さい ( 複数該当する場合には ア イ ウのうち主たる取組に該当するものをいずれか 1 つ記入して下さい ) ア農業 農村の所得増加につながる作物生産の取組イ生産性向上等 低コスト化に取り組む作物生産の取組ウ地域特産品など ニーズの高い産品の産地化を図るための取組を行いながら付加価値の高い作物を生産する取組 5 産地交付金の活用方法の明細 別紙のとおり

別紙 産地交付金の活用方法の明細 1. 地域農業再生協議会名 江府町地域農業再生協議会 2. 活用予定額の総括表 ( 単位 : 円 ) 配分枠 (A+B+C) 活用予定額 (a+b+c) 協議会等名 産地戦略枠 (A) 従来枠 (B=E+F) 追加配分枠 (C) 1 回目の配分 (D=A+E) 2 回目の配分 ( 従来枠 ) (F) 産地戦略枠 (A) ( 内訳 ) 従来枠 (E) 産地戦略枠 (a) 従来枠 (b=d+e) 水田分 (d) 畑地分 (e) 追加配分枠 (c) 江府町地域農業再生協議会 5,556,000 3,887,000 1,669,000 5,556,000 3,887,000 1,669,000 8,038,600 3,848,000 1,658,000 1,658,000 0 2,532,600 ( 注 )2 回目の配分 ( 従来枠 ) 追加配分枠が未定の段階にあっては 該当箇所を空欄により作成することとします

3. 活用方法 (1)-1 産地戦略枠分の活用分 配分枠 3,887,000 円 H 2 7 との比較 1 整理番号 2 取組番号 3 分類 4 単価 1 ( 円 /10a) 戦略作物 麦大豆飼料作物米粉用米飼料用米 WCS 用稲加工用米 面積 (a 単位 ) なたね野菜花き 花木果樹雑穀地力増進景観形成備蓄米その他 同 1 大豆集積助成 1 イ 40,000 410 410 1,640,000 同 2 地域基盤作物作付助成 2~8 ア 30,000 720 720 2,160,000 新 3 大豆 そば収量向上助成 9,10 イ 8,000 50 10 60 48,000 そば 合計 2 6 所要額 1 2 ( 円 ) 合計 ( 基幹 ) 5 合計 ( 二毛作 ) 5 実面積 460 10 720 1,190 実面積 1 H27 との比較 は 新規の場合は 新 H27 から継続で一部変更した場合は 変 H27 と同じ設定の場合は 同 を記入してください 2 二毛作を対象とするは 二毛作への助成部分を他の設定と分けて記入し の名称に ( 二毛作 ) と記入してください 3 取組番号 は 水田フル活用ビジョン 4 の表の取組に該当する取組番号を記入してください 4 分類 欄については 実施要綱別紙 16 の 2(5) のア イ ウのいずれに該当するか記入してください 5 合計 ( 基幹 ) の実面積 は 基幹作物を対象とした設定の実面積を記入し 合計 ( 二毛作 ) の実面積 は 二毛作作物を対象とした設定の実面積を記入してください 6 2 の合計は 各の合計面積を記入してください 7 所要額欄の二重枠には 所要額の合計を記入してください ( 注 ) ごとに 産地交付金の活用方法の明細 ( 個票 ) を添付してください 33,848,000 7

(1)-2 従来枠 水田分の活用分 配分枠 1,669,000 円 H 2 7 との比較 1 整理番号 2 取組番号 3 単価 4 ( 円 /10a) 戦略作物 麦大豆飼料作物米粉用米飼料用米 WCS 用稲加工用米 そば 面積 (a 単位 ) 野菜花き 花木果樹雑穀 地力増進景観形成 同 4 その他作物作付助成 17,000 300 10 20 50 40 420 714,000 同 5 地力作物作付助成 4,000 1,890 1,890 756,000 同 6 景観作物作付助成 4,000 470 470 188,000 なたね 備蓄米その他 合計 5 5 所要額 4 5 ( 円 ) 合計 ( 基幹 ) 4 合計 ( 二毛作 ) 4 実面積 300 10 20 50 1,890 470 40 2,780 実面積 1 H27 との比較 は 新規の場合は 新 H27 から継続で一部変更した場合は 変 H27 と同じ設定の場合は 同 を記入してください 2 二毛作を対象とするは 二毛作への助成部分を他の設定と分けて記入し の名称に ( 二毛作 ) と記入してください 3 取組番号 は 水田フル活用ビジョン 4 の表の取組に該当する取組番号を記入してください ( 該当しない場合の記入は不要です ) 4 合計 ( 基幹 ) の実面積 は 基幹作物を対象とした設定の実面積を記入し 合計 ( 二毛作 ) の実面積 は 二毛作作物を対象とした設定の実面積を記入してください 5 2 の合計は 各の合計面積を記入してください 6 所要額欄の二重枠には 所要額の合計を記入してください ( 注 ) ごとに 産地交付金の活用方法の明細 ( 個票 ) を添付してください 61,658,000 6

(1)-3 従来枠 畑地分の活用分 配分枠 円 H 2 7 との比較 1 整理番号 単価 7 ( 円 /10a) 麦 大豆 てん菜 でん粉原料用ばれいしょ 面積 (a 単位 ) そば なたね 休閑緑肥 合計 8 3 所要額 7 8 ( 円 ) 実面積合計 2 1 H27との比較 は 新規の場合は 新 H27から継続で一部変更した場合は 変 H27と同じ設定の場合は 同 を記入してください 2 実面積 はごとの面積の計でなく 実面積を記入してください 3 8の合計は 各の合計面積を記入してください 4 所要額欄の二重枠には 所要額の合計を記入してください ( 注 ) ごとに 産地交付金の活用方法の明細 ( 個票 ) を添付してください 4

(2) 追加配分枠の活用分 配分枠 2,532,600 円 H 2 7 との比較 1 整理番号 取組の種類 2 3 麦大豆飼料作物米粉用米飼料用米 WCS 用稲加工用米 同 7 エそば作付助成 ( 基幹作物 ) 20,000 1,200 1,200 2,400,000 同 7 オそば作付助成 ( 二毛作 ) 15,000 10 10 15,000 同 8 ア飼料用米 ( 多収性専用品種 ) 作付助成 12,000 98 98 117,600 合計 ( 基幹 ) 5 合計 ( 二毛作 ) 5 取組番号 4 単価 9 ( 円 /10a) 戦略作物 面積 (a 単位 ) そばなたね野菜花き 花木果樹 実面積 98 1,200 1,298 実面積 10 10 1 H27 との比較 は 新規の場合は 新 H27 から継続で一部変更した場合は 変 H27 と同じ設定の場合は 同 を記入してください 2 取組の種類 には いずれの取組等に係る追加配分枠を充てるのか 以下のア ~ カのいずれかを記入してください ア 多収品種の導入への取組 イ 加工用米の複数年契約の取組 ウ 備蓄米の取組 エ そば なたね ( 基幹作 ) の作付け オ そば なたね ( 二毛作 ) の作付け カ 主食用米作付面積が生産数量目標の面積換算値を下回ることとなる都道府県に対して 当該生産数量目標の面積換算値より下回った面積に応じた配分 3 二毛作を対象とするは 二毛作への助成部分を他の設定と分けて記入し の名称に ( 二毛作 ) と記入してください 4 取組番号 は 水田フル活用ビジョン 4 の表の取組に該当する取組番号を記入してください ( 該当しない場合の記入は不要です ) 5 合計 ( 基幹 ) の実面積 は 基幹作物を対象とした設定の実面積を記入し 合計 ( 二毛作 ) の実面積 は 二毛作作物を対象とした設定の実面積を記入してください 6 10 の合計は 各の合計面積を記入してください 7 所要額欄の二重枠には 所要額の合計を記入してください ( 注 ) ごとに 産地交付金の活用方法の明細 ( 個票 ) を添付してください 雑穀 地力増進景観形成備蓄米 その他 合計 10 6 所要額 9 10 ( 円 ) 112,532,600 7 (3) 水田における交付対象面積計 (a 単位 ) 戦略作物麦大豆飼料作物米粉用米飼料用米 WCS 用稲加工用米 そば なたね 野菜 花き 花木 果樹 雑穀 地力増進景観形成備蓄米その他 合計 合計 ( 基幹 ) 実面積 460 98 1,200 1,020 10 20 50 1,890 470 40 5,258 合計 ( 二毛作 ) 実面積 10 10 1 回目の配分と2 回目の配分を含め 合計 ( 基幹 ) は 基幹作物を対象とした設定の実面積を記入し 合計( 二毛作 ) は 二毛作作物を対象とした設定の実面積を記入してください

4.2 回目の配分を受けた場合の調整方法 (1) 従来枠 (4 5 6) に H27 交付単価を上限にして所要額で按分して充当する (2)(1) による調整後残額が発生する場合は 産地戦略枠について所要額で按分して充当する (3)(1) (2) の充当における単価調整は 6 所要額が配分枠を超過した場合の調整方法 に準じて行う 5. 主食用米作付面積が生産数量目標の面積換算値を下回った面積に相当する追加配分を受けた場合の対応 6. 所要額が配分枠を超過した場合の調整方法 (1) 産地戦略枠 従来枠 追加配分枠それぞれについて 原則として活用予定額に収まるよう 次の単価調整係数を乗じて交付単価を一律減額する 単価調整係数 = 活用予定額 /( ごとの対象面積 交付単価 ) の合計単価調整係数は小数点第 4 位以下切り捨てとする (2) 従来枠に残額が発生し 産地戦略枠 追加配分枠が活用予定額を超過する場合は 残額を産地戦略枠 追加配分枠の順に充当し 枠ごとに (1) に準じて一律減額する (3) 追加配分枠に残額が発生し 産地戦略枠 従来枠が活用予定額を超過する場合は 残額を産地戦略枠 従来枠の順に充当し 枠ごとに (1) に準じて一律減額する (4) 産地戦略枠に残額が発生し 従来枠 追加配分枠が活用予定額を超過する場合は 産地戦略枠活用額が配分額を上回っている場合に限り 残額を従来枠 追加配分枠の順に充当し 枠ごとに (1) に準じて一律減額する

新規 H27 継続 ( 変更あり ) H27 継続 助成開始年度 H27 協議会名 産地交付金の活用方法の明細 ( 個票 ) 江府町地域農業再生協議会整理番号 1 活用枠 1 産地戦略枠 従来枠 水田分 従来枠 畑地分 追加配分枠分類 2 ア イ ウ 大豆集積加算 対象作物 大豆 ( 基幹作物 ) 単価内容具体的要件確認方法 40,000 円 /10a 前年度の単価 40,000 円 /10a 販売農業者又は生産集団が 他の農業者から特定農作業受委託や利用権の設定で大豆を 4ha 以上集積して作付けを行ったほ場について その作付面積に応じて助成を行う 収量向上のために ほ場に排水対策を行う 助成対象者大豆を生産し販売する農家 生産集団 助成対象水田共通事項のとおり 助成対象作物大豆 ( 基幹作物 ) その他要件 1 農業者自らが 特定農作業受委託により主要 4 作業 (1 耕起 整地 2 播種 3 収穫 4 乾燥 調製 出荷 ) の内 2 作業以上を実施している水田又は利用権の設定を行っている水田の合計面積が 4ha 以上であり かつ 当該水田すべてにおいて 販売する権利を有していること なお 要件が確認できる書面 ( 特定農作業受委託契約書 作業日誌 販売伝票等 ) を備えておくこと 2ほ場に額縁明渠を施すこと 助成対象者共通事項のとおり 助成対象水田共通事項のとおり 助成対象作物共通事項のとおり その他要件 1 特定農作業受委託は契約書 ( 販売の権利について記載のあるもの ) 作業日誌等で確認し 利用権の設定は契約書等で確認 また 販売については荷受伝票 出荷伝票 販売伝票で確認 2 現地確認で確認 備考 1 圃場につき 1 回までの助成とする 土地利用型作物としての大豆の規模拡大 集積を推進することで 農業所得の向上や農地の有効活用に取り組む 1 活用枠 欄は該当する項目の に ( チェック ) を付けてください 2 分類 は 実施要綱別紙 16 の 2(5) のア イ ウのいずれに該当するか に ( チェック ) を付けてください

新規 H27 継続 ( 変更あり ) H27 継続 助成開始年度 H27 協議会名 産地交付金の活用方法の明細 ( 個票 ) 江府町地域農業再生協議会整理番号 2 活用枠 1 産地戦略枠 従来枠 水田分 従来枠 畑地分 追加配分枠分類 2 ア イ ウ 地域基盤作物作付助成 対象作物 白ねぎ すいか キャベツ トマト ピーマン みょうが こんにゃく ( 基幹作物 ) 単価 30,000 円 /10a 前年度の単価 30,000 円 /10a 内容 白ねぎ すいか キャベツ トマト ピーマン みょうが こんにゃくを作付けする販売農家に 作付面積に応じて助成する 具体的要件 助成対象者白ねぎ トマト こんにゃく みょうが キャベツ ピーマン すいかを作付けし 販売する農家 ( 基幹作物 ) 助成対象水田共通事項のとおり 助成対象作物白ねぎ トマト こんにゃく みょうが キャベツ ピーマン すいか その他要件対象作物を販売すること 確認方法 助成対象者共通事項のとおり 助成対象水田共通事項のとおり 助成対象作物共通事項のとおり その他要件 1 販売については荷受伝票 出荷伝票 販売伝票 領収書等で確認 2 作付けに関しては現地確認で確認 備考 1 圃場につき 1 回までの助成とする 主要作物である 7 品目について 引き続き助成することで 栽培意欲 農業所得の向上 また産地の維持等を図り それによって栽培農家数の増加 さらには生産量の維持 拡大に取り組む 1 活用枠 欄は該当する項目の に ( チェック ) を付けてください 2 分類 は 実施要綱別紙 16 の 2(5) のア イ ウのいずれに該当するか に ( チェック ) を付けてください

新規 H27 継続 ( 変更あり ) H27 継続助成開始年度 H28 協議会名 産地交付金の活用方法の明細 ( 個票 ) 江府町地域農業再生協議会整理番号 3 活用枠 1 産地戦略枠 従来枠 水田分 従来枠 畑地分 追加配分枠分類 2 ア イ ウ 大豆 そば収量向上助成 対象作物 大豆 そば ( 基幹作物 ) 単価 8,000 円 /10a 前年度の単価 - 内容 大豆 そばの収量向上のために 排水対策 ( 額縁明渠 溝切り ) を行った農家に作付面積に応じて助成する 具体的要件 助成対象者大豆 そばを作付けし 販売する農家 助成対象水田共通事項のとおり 助成対象作物大豆 そば ( 基幹作物 ) その他要件 1 額縁明渠 溝切りを行い 適正な肥培管理を行うこと 2 出荷又は販売すること 確認方法 助成対象者共通事項のとおり 助成対象水田共通事項のとおり 助成対象作物共通事項のとおり その他要件 1 排水対策の作業日誌 作業委託したことが分かるもの ( 委託申込書 作業実績書等 ) 現地確認等で確認 2 荷受伝票 出荷伝票 販売伝票 領収書等で確認 備考 1 圃場につき 1 回までの助成とする ( そば作付助成との重複可 ) 近年の気候条件の急激な変化に対応するためには排水対策は必須である そばなどは作付時期の降雨状況によっては発芽に影響し 収穫 さらには農業所得にも大きく影響してくる そのため 大豆 そばの作付に際し 排水対策を重点的に行い 収量の安定化 農業所得向上を目指す 1 活用枠 欄は該当する項目の に ( チェック ) を付けてください 2 分類 は 実施要綱別紙 16 の 2(5) のア イ ウのいずれに該当するか に ( チェック ) を付けてください

新規 H27 継続 ( 変更あり ) H27 継続 助成開始年度 H27 協議会名 産地交付金の活用方法の明細 ( 個票 ) 江府町地域農業再生協議会整理番号 4 活用枠 1 産地戦略枠 従来枠 水田分 従来枠 畑地分 追加配分枠分類 2 ア イ ウ その他作物作付助成 対象作物 別紙その他作物作付助成対象作物リストに記載された作物 ( 基幹作物 ) 単価 17,000 円 /10a 前年度の単価 27,000 円 /10a 内容 具体的要件 その他作物作付助成対象作物リストに記載された作物を作付けする販売農家に 作付面積に応じて定額助成する 助成対象者その他作物を作付けし 販売する農家 助成対象水田共通事項のとおり 助成対象作物その他作物作付助成対象作物リストに記載された基幹作物 その他要件 1 対象作物を販売すること 2 永年性作物については植栽後 3 年間が助成期間 3みつ源れんげ みつ源菜の花については 養蜂家と契約すること 確認方法 助成対象者共通事項のとおり 助成対象水田共通事項のとおり 助成対象作物共通事項のとおり その他要件 1 販売については荷受伝票 出荷伝票 販売伝票 領収書等で確認 2 作付けに関しては現地確認で確認 備考 1 圃場につき 1 回までの助成とする 直売所等での販売品目の確保 農家所得向上や耕作放棄地対策として 野菜等の作付けを推進し 水田の有効活用に取り組む 1 活用枠 欄は該当する項目の に ( チェック ) を付けてください 2 分類 は 実施要綱別紙 16 の 2(5) のア イ ウのいずれに該当するか に ( チェック ) を付けてください

新規 H27 継続 ( 変更あり ) H27 継続 助成開始年度 H27 協議会名 産地交付金の活用方法の明細 ( 個票 ) 江府町地域農業再生協議会整理番号 5 活用枠 1 産地戦略枠 従来枠 水田分 従来枠 畑地分 追加配分枠分類 2 ア イ ウ 対象作物 単価 地力作物作付助成 地力増進作物 ( 地力 青刈りトウモロコシ 地力 れんげ 地力 イタリアンライグラス 地力 ソルガム その他地力増進作物 ) ( 基幹作物 ) 4,000 円 /10a 前年度の単価 8,000 円 /10a 内容 地力増進作物を作付け 作業日誌を作成した農家に作付面積に応じて助成する 具体的要件 確認方法 備考 助成対象者地力増進作物を作付けし 作業日誌を作成した農家 助成対象水田共通事項のとおり 助成対象作物地力増進作物 ( 地力 青刈りトウモロコシ 地力 れんげ 地力 イタリアンライグラス 地力 ソルガム その他地力増進作物 ) ( 基幹作物 ) その他要件作業日誌を作成し 作業内容がわかるようにしておくこと鋤きこみを行うこと 助成対象者共通事項のとおり 助成対象水田共通事項のとおり 助成対象作物共通事項のとおり その他要件現地確認 作業日誌による 1 圃場につき 1 回までの助成とする 地力増進作物を作付することで 土壌の地力向上とともに 作物の品質の向上を図る 1 活用枠 欄は該当する項目の に ( チェック ) を付けてください 2 分類 は 実施要綱別紙 16 の 2(5) のア イ ウのいずれに該当するか に ( チェック ) を付けてください

新規 H27 継続 ( 変更あり ) H27 継続 助成開始年度 H27 協議会名 産地交付金の活用方法の明細 ( 個票 ) 江府町地域農業再生協議会整理番号 6 活用枠 1 産地戦略枠 従来枠 水田分 従来枠 畑地分 追加配分枠分類 2 ア イ ウ 景観作物作付助成 対象作物 景観形成作物 ( レンゲ ヒマワリ等 ) ( 基幹作物 ) 単価 4,000 円 /10a 前年度の単価 8,000 円 /10a 内容 景観形成作物を作付けし 作業日誌を作成した農家に作付面積に応じて助成する 具体的要件 助成対象者景観形成作物を作付けし 作業日誌を作成した農家 助成対象水田共通事項のとおり 助成対象作物景観形成作物 ( レンゲ ヒマワリ等 )( 基幹作物 ) その他要件作業日誌を作成し 作業内容がわかるようにしておくこと適切な肥培管理を行うこと 確認方法 助成対象者共通事項のとおり 助成対象水田共通事項のとおり 助成対象作物共通事項のとおり その他要件現地確認 作業日誌による 備考 1 圃場につき 1 回までの助成とする 景観形成作物の作付けを推進することで 耕作放棄地の発生を抑制する 1 活用枠 欄は該当する項目の に ( チェック ) を付けてください 2 分類 は 実施要綱別紙 16 の 2(5) のア イ ウのいずれに該当するか に ( チェック ) を付けてください

新規 H27 継続 ( 変更あり ) H27 継続 助成開始年度 H27 協議会名 産地交付金の活用方法の明細 ( 個票 ) 江府町地域農業再生協議会整理番号 7 活用枠 1 産地戦略枠 従来枠 水田分 従来枠 畑地分 追加配分枠分類 2 ア イ ウ そば作付助成 対象作物 そば ( 基幹作物 ) そば ( 二毛作 ) 単価 20,000 円 /10a ( 基幹作物 ) 15,000 円 /10a ( 二毛作 ) 前年度の単価 20,000 円 /10a ( 基幹作物 ) 15,000 円 /10a ( 二毛作 ) 内容 そばを作付けする販売農家に作付面積に応じて助成する 具体的要件 助成対象者そばを作付けする販売農家また そばを作付し かつ主食用米 戦略作物 そば なたねとの組み合わせによる二毛作を行う販売農家 助成対象水田共通事項のとおり 助成対象作物そば その他要件 基幹作物 作業日誌を作成し 作業内容がわかるようにしておくこと適切な肥培管理を行うこと出荷または販売すること 二毛作 作業日誌を作成し 作業内容がわかるようにしておくこと適切な肥培管理を行うことそば 戦略作物ともに出荷又は販売 ( 飼料作物 飼料用米 WCS 用稲については自家利用も可 ) すること 確認方法 助成対象者共通事項のとおり 助成対象水田共通事項のとおり 助成対象作物共通事項のとおり その他要件出荷販売契約書 出荷販売伝票 現地確認 作業日誌などで確認 備考 基幹作物については 1 ほ場につき 1 回の助成とする ( 大豆 そば収量向上助成との重複可 ) 比較的栽培の容易なそばの作付面積拡大と 水田の有効活用 さらに農業所得向上に取り組む 1 活用枠 欄は該当する項目の に ( チェック ) を付けてください 2 分類 は 実施要綱別紙 16 の 2(5) のア イ ウのいずれに該当するか に ( チェック ) を付けてください

新規 H27 継続 ( 変更あり ) H27 継続 助成開始年度 H27 協議会名 産地交付金の活用方法の明細 ( 個票 ) 江府町地域農業再生協議会整理番号 8 活用枠 1 産地戦略枠 従来枠 水田分 従来枠 畑地分 追加配分枠分類 2 ア イ ウ 飼料用米 ( 多収品種 ) 作付助成 対象作物 飼料用米 ( 多収品種 ) 単価 12,000 円 /10a 前年度の単価 12,000 円 /10a 内容 飼料用米について 多収品種を作付する農家に作付面積に応じて助成する 具体的要件 助成対象者共通事項のとおり 助成対象水田共通事項のとおり 助成対象作物需要に応じた米生産の推進に関する要領別紙 4の第 4の規定による多収品種 その他要件需要に応じた米生産の推進に関する要領別紙 4の第 5の規定による取組計画の認定を受けていること 確認方法 助成対象者共通事項のとおり 助成対象水田共通事項のとおり 助成対象作物種もみ又は苗の購入伝票等により確認 その他要件需要に応じた米生産の推進に関する要領別紙 4の第 6の規定による生産集出荷数量一覧表等により確認 備考 1 圃場につき 1 回までの助成とする 1 活用枠 欄は該当する項目の に ( チェック ) を付けてください 2 分類 は 実施要綱別紙 16 の 2(5) のア イ ウのいずれに該当するか に ( チェック ) を付けてください

産地交付金の個別メニューについて 配分枠 整理番号 単価要件 1 大豆集積加算 40,000 円 /10a 水田 4ha 以上 ( 特定農作業受委託や利用権設定 ) の大豆を集積すること 排水対策を行うこと 戦略枠 2 地域基盤作物作付助成 30,000 円 /10a 主要 7 品目 ( 白ネギ すいか キャベツ トマト ピーマン みょうが こんにゃく ) を作付 販売する 3 大豆 そば収量向上助成 8,000 円 /10a 大豆 そばを作付し 販売すること 排水対策を行うこと 4 その他作物作付助成 17,000 円 /10a ( 国からの 2 回目配分額により上限 27,000 円 /10a で単価調整 ) 整理番号 2 以外の作物を作付 販売すること 従来枠 5 地力作物作付助成 4,000 円 /10a ( 国からの 2 回目配分額により上限 8,000 円 /10a で単価調整 ) 地力作物を作付し 鋤きこみすること 6 景観作物作付助成 4,000 円 /10a ( 国からの 2 回目配分額により上限 8,000 円 /10a で単価調整 ) 景観作物を作付すること 追加配分 7 そば作付助成 20,000 円 /10a( 基幹作 ) 15,000 円 /10a( 二毛作 ) そばを作付し 販売すること 8 飼料用米 ( 多収性品種 ) 作付助成 12,000 円 /10a 飼料用米 ( 多収性品種 ) を作付し 販売すること 戦略枠 従来枠の個別メニューに関しては 国からの配分額の中で作付予定面積等を考慮し 単価設定をしております 万が一 当初予定以上の取組みがあり必要額が配分額を超える場合には 一律割合で減額することで各枠ごとの単価を調整いたしますのでご了承ください

( 別紙 ) その他作物作付助成対象作物リスト江府町地域農業再生協議会 助成名称 その他作物作付助成 単価千円 /10a 17 作物 きゅうり 枝豆 なす さやいんげん かぼちゃ 未成熟とうもろこし ブロッコリー ばれいしょ はくさい かんしょ 野菜 ほうれんそうアスパラガスねぎにんにく たまねぎ 自然薯 レタス だいこんにんじん その他野菜 ( 白ねぎ すいか キャベツ とまと ピーマン みょうが こんにゃくを除く ) 1 さといも 雑穀 豆類小豆その他豆類 ( 大豆を除く ) 1 雑穀類その他雑穀 1 - もも いちじく 果樹 うめキウイフルーツかき山椒 くり その他果樹 1 花き 花木 花き その他花き 1 - 花木 その他花木 1 - 苗類 種苗類 ( すいか苗 ストック苗等 ) 花壇苗 ( ビオラ苗 パンジー苗等 ) たらの芽その他山菜 1 山菜うどその他作物 - きのこ類きのこ類 ( しいたけ ひらたけ等 ) その他 品種 - 薬用作物 ( 朝鮮人参等 ) 1みつ源作物( れんげ 菜の花 ) その他工芸作物 ( とろろあおい等 ) 1 その他作物 1: その他野菜 その他豆類 その他雑穀 その他果樹 その他花き その他花木 その他山菜 その他工芸作物 その他作物と標記する場合はリストにでてこない作物を作付した場合または 1 ほ場内で 2 種類以上作付けした場合とする