Ⅰ 地域防災計画とは 1 計画の目的 松前町地域防災計画 は 災害対策基本法に基づき 松前町の防災対策を定めたものです 今後 この計画に定めた内容を推進することによって 住民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的とします 2 計画の構成と内容 松前町地域防災計画 は 災害の種類を 風水害 (

Similar documents
id5-通信局.indd

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

04 Ⅳ 2(防災).xls

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

Microsoft Word - 目次

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

防災業務計画 株式会社ローソン

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

第8章 災害復旧計画

みやこ町地域防災計画

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

島原市地域防災計画

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

02一般災害対策編-第3章.indd

国の法令改正等の反映近年行われた国の法令改正や防災基本計画の修正内容を反映しました 市町村が 指定緊急避難場所及び指定避難所の指定を進めることを追加 市町村が 被災者の被害状況 配慮事項等を一元的に集約した被災者台帳を作成し 総合的かつ効果的な支援の実施に努めることを追加 首都直下地震対策特別措置法

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

☆配布資料_熊本地震検証

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

< F2D81798E9197BF817C824F817A C8E862E6A7464>

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

今治市地域防災計画とは 計画の目的 地域防災計画は 災害対策基本法第 42 条の規定に基づき 今治市防災会議が作成する計画であって 今治市に係わる災害に対して 市 県 防災関係機関が 市民の協力のもとに 災害対策を実施することにより 市民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的として定めています

<4D F736F F D20959F F967B95D2955C8E862696DA8E9F>

南海トラフ地震発生時の不安 南海トラフ地震が発生した場合 不安や危険に思うことは何ですか?( は 3 つまで ) 66.7% の人が 自宅の倒壊や損壊 49.2% の人が 家族等の安否やその確認手段 と答えています 自宅の

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と


<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

国土技術政策総合研究所 研究資料

建築物等震災対策事業について

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

新規文書1

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

(6) 八丈町役場 青ヶ島村役場 八丈町災害対策本部 青ヶ島村災害対策本部の設置 7 訓練の様子 (1) 八丈町避難誘導訓練地震時における総合的な避難訓練と火山噴火時における避難訓練を併せて行い 八丈町及び防災関係機関並びに住民がとるべき防災処置を実践し 地震災害 火山噴火災害に対応した防災対策の習

新規文書1

はじめに 道では 北海道行政基本条例 に基づき 道政の基本的な方向を総合的に示す計画として 新 北海道総合計画 を策定し 政策展開の基本方向の一つとして 安心で心豊かな北海道ライフスタイル を掲げ 安全 安心な生活の確保 に向け 防災 減災の体制づくり を進めています 保健福祉部では 特に 子ども

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への


事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

第356 第 3 章 災害応急対策計画 (2) 本部の設置場所 (3) 関係機関との連絡 2. 本部の組織 本部の設置場所は 原則として浦安市災害対策本部室とする 関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 本

本編表紙&目次.

( ウ ) 交通管制被災区域への車両の流入抑制及び緊急交通路を確保するための信号制御等の交通管制を行う (3) 警察官 自衛官及び消防吏員による措置命令警察官は 通行禁止区域等において 車両その他の物件が緊急通行車両の通行の妨害となることにより災害応急対策の実施に著しい支障が生じるおそれがあると認め

< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73>

イ留意事項 ( ア ) 対処基本方針が廃止された場合は 救援の継続や復帰のための措置について 何らかの措置により行います ( イ ) 復帰のための措置 a 誘導以外の措置 b 市長 知事による誘導 (2) 別紙第 1 情報計画 参照 2 構想 (1) 活動方針市 ( 環境防災課ほか各課 ) は 県

大津市避難所運営マニュアル

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制

人的応援 研修 訓練の実施 県受援マニュアル及び災害時緊急連絡員活動マニュアルを踏まえた研修 訓練の強化 () マニュアルに基づく研修 訓練県が策定する 応援職員における奈良県への受入及び市町村への短期派遣マニュアル 及び 災害時緊急連絡員活動マニュアル に基づき 災害時に役立つ実働的な訓練や研修を

Microsoft Word 提示_地域防災計画(概要版)ver21.doc

2. 防災拠点の代替施設の指定防災拠点施設が被災し使用不能となれば 災害対策本部等が設置できず 活動体制全体に遅れが生じ 迅速な災害対応を指揮することが困難となるとともに 災害対応以外の業務 ( 通常業務 ) を行うことも困難となるため 代替施設での対応が必要となります そのため 防災拠点施設におい

- 総目次 - - 本編 - 第 1 章総則 第 2 章 災害予防計画 第 3 章 風水害応急対策計画 第 4 章 震災応急対策計画 第 5 章 大規模事故等応急対策計画 第 6 章 災害復旧復興計画 - 資料編 -

第 2 項交通応急対策 災害時には 道路 橋梁等の道路施設が被災するとともに 倒壊建物 がれき等による障害物や 緊急車両 一般車両による交通渋滞が発生し 緊急輸送等に支障をきたすおそれがある 町民等の避難 災害応急対策員の輸送および救助 救護のための資材 物資の輸送を確実に行うため 迅速かつ適切に交

<4D F736F F D F92C EC92AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E62E646F63>


新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法

(案)

<4D F736F F F696E74202D E6C8D918D8793AF95F18D908F C4816A8A C55F F4390B394C52E707074>

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター

協定の資料 1. 番号の付け方 災害応急対策時に, 各部及び各班で利用する資料が分かるよう, 下記の規定で番号を付ける 部班連番 基準 A1 1 A: 統括部 1. 本部班 2. 情報分析班 3. 情報記録班 4. 広報班 5. 財政班 6. 渉外班 E: 建設部 1. 建設総務班 2. 応急仮設住

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

木津川市地域防災計画概要版 本書策定の目的 木津川市地域防災計画とは 災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) 第 42 条に基づいて 木津川市防災会議が定める計画です 木津川市においても これまでに住民の生命 財産等を守るために 地域防災計画を策定し 災害への備えに努めてきましたが

地震災害対策編 各節の実施主体一覧 < 各節の実施主体一覧 > 節 項 実施主体対策本部等 関係機関 1 節災害対策本部組織 及び災害警戒本部組織計画 - 総括班 - 1 項配備体制 総括班 - 2 節動員配備計画 2 項職員の参集 総括班 - 3 項震災応急対策の時間的目安 総括班 - 1 項地震

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

Microsoft Word - 01【表紙・目次】.doc

<4D F736F F D2091E DF81758DD08A518C7894F58C7689E681762E444F43>

5 安全 減災措置 建物建物は地震対策はなされていますか? 耐震補強 耐震 制震 免震設備状況 ( リスト ) 耐震 安全性診断 ( 発災前 ) 耐震 安全性診断を受けていますか? 施行証明書 実施状況 ( リスト ) 応急危険度判定 ( 発災後 ) 転倒 転落の防止措置 6 本部への被害状況の報告

避難勧告等の 判断 伝達マニュアル ( 土砂災害編 ) ひと 緑がかがやく田園と交流のまち 安全に安心して暮らせるまちの実現に向けて ( 概要版 ) 平成 26 年 9 月 1 日 北海道長沼町


<4D F736F F D208D4C94F692AC8DD08A518E9E94F5927E8C7689E B95D2816A>

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

報告書_表紙.indd

10 地震 火山噴火対策等の推進について 近年 我が国は様々な災害に見舞われている 東日本大震災後も 平成 28 年の熊本地震 本年 6 月の大阪府北部地震及び9 月の北海道胆振東部地震など大規模な地震が発生し 多大な人的 物的被害が発生した 地方公共団体においては 突然発生する大規模自然災害に備え

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

促進計画(案)最終  :促進計画/実施計画/3.5

防災業務計画(第3編 東海地震防災強化計画)

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

Microsoft PowerPoint - y519-中国四国地方会A5

PowerPoint プレゼンテーション

H25 港南区区民意識調査

第3回検討会_質の向上WG検討状況報告

( 参考資料 ) 緊急速報メールを活用した 洪水情報のプッシュ型配信 国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所平成 29 年 3 月

Transcription:

松前町地域防災計画 ~ 概要版 ~ はじめに現在の 松前町地域防災計画 は 平成 18 年度に策定しました その後 東日本大震災の教訓を基に 大規模地震や原子力災害への対策を行う必要性が高くなりました また 近年全国的に増えている集中豪雨に対しても対策が必要です そこで 現在の 松前町地域防災計画 を見直し 新たな計画を策定しました 今後は この計画を中心に 住民の皆さんや地域で活動されている事業所 団体等の方々と手を携えて 災害対策に取り組んでまいりますので ご協力のほど よろしくお願いいたします 平成 27 年 3 月 1

Ⅰ 地域防災計画とは 1 計画の目的 松前町地域防災計画 は 災害対策基本法に基づき 松前町の防災対策を定めたものです 今後 この計画に定めた内容を推進することによって 住民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的とします 2 計画の構成と内容 松前町地域防災計画 は 災害の種類を 風水害 ( 暴風 竜巻 豪雨 洪水等 ) と 地震災害 ( 南海トラフ地震対策を含む ) 津波災害対策 原子力災害対策 に 分けて 以下のとおり各種対策を記載しています 項 目 内 容 総論 計画の主旨 防災関係機関の業務 町の概要等の計画の基本となる事項 風水害等災害対策編 風水害等災害予防計画 平常時の教育 訓練 施設の安全性確保 住民生活の確保方策等の予防計画 風水害等災害応急対策 風水害等災害が発生した場合の応急対策 風水害等災害復旧 復興対策 風水害等災害発生後の復旧 復興対策 地震災害対策編 地震災害予防計画 平常時の教育 訓練 施設の耐震性確保 住民生活の確保方策等の地震災害予防計画 地震災害応急対策 地震災害が発生した場合の応急対策 地震災害復旧 復興対策 地震災害発生後の復旧 復興対策 南海トラフ地震防災対策 南海トラフ地震にかかる防災対策の推進方針 津波災害対策編 津波災害予防計画 平常時の教育 訓練 施設の耐浪性確保 住民生活の確保方策等の津波災害予防計画 津波災害応急対策 津波災害が発生した場合の応急対策 津波災害復旧 復興対策 津波災害発生後の復旧 復興対策 原子力災害対策編 原子力災害に対する事前対策 緊急事態時の応急対策 中長期対策等の町が行う対策 資料編 防災計画に関連する条例 協定 データ等 2

Ⅱ 災害の想定 分類 風水害 地震災害 想定される災害 暴風 竜巻 豪雨 洪水 ( 重信川 ) 高潮なお 松前町は全域が平坦なため 土砂災害の発生はないものと考えています 県が実施した 愛媛県地震被害想定調査 によると 県内で発生が予想される5 種類の地震の想定震度は以下のとおりです このうち 南海トラフ地震 ( 震源が陸側に近いケース ) の震度が最も高く想定されています 想定震度想定地震 ( 最大 ) 海溝型 1 南海トラフ巨大地震 7 地震 2 安芸灘 ~ 伊予灘 ~ 豊後水道のプレート内地震 6 弱 3 讃岐山脈南縁 - 石鎚山脈北縁東部の地震 5 強内陸型 4 石鎚山脈北縁の地震 5 弱地震 5 石鎚山脈北縁西部 - 伊予灘の地震 6 強 津波災害 原 子 力 災 害 南海トラフ地震の場合 最大で 4.2mの津波が予想されます 1mの津波の到達時間は 地震発生から 1 時間 53 分後となります ( いずれも松前港の値 ) 津波による避難の勧告 指示の対象となる地域は以下のとおりです 大字北川原 大字浜 大字筒井 大字北黒田 大字西古泉 大字昌農内 大字南黒田 大字東古泉また 町の面積の 24% にあたる 488ha が 1cm 以上浸水し 最大で 3.1m の浸水が予想されます 国の予測によると 松前町において基準値を超える放射性物質の影響はないものとみられます その一方で 四国電力伊方発電所において緊急事態等が発生した場合 避難者の受け入れや応援活動等を行う必要があります 3

Ⅲ 災害に対しての備え ( 災害予防計画 ) 1 災害への対応力の向上 防災教育 研修町職員に対して 防災対策の推進や地域における防災活動に率先して参加させるための教育 研修を行います 児童生徒等に対して 災害に対して自ら危険を予測し 適切な対応がとれるような安全教育等を徹底します 住民に対して 自らの生命 身体及び財産を守り 併せて地域の災害被害を最小限にとどめるため 啓発や情報提供を行います 防災訓練年 1 回 風水害や火災 南海トラフ地震等の大規模地震を想定した 総合防災訓練 を行います このほか 広域消防訓練や通信連絡訓練など 分野ごとの訓練も行います さらに 町は広域的な災害への対応のために 県や県内市町 防災関係機関とともに 県 市町災害対策本部合同運営訓練 ( 年 1 回 ) に参加します 食料 生活必需品等の確保町は 災害時に確保が困難となる食料 生活必需品の備蓄を進めます また 県や近隣市町 国の機関に対して応援要請を速やかに行えるよう 体制を整備します なお 町だけで必要な食料 生活必需品の備蓄には限界があることから 住民や自主防災組織に対して 備蓄に努めていただくよう啓発活動 情報発信を行います 飲料水の確保町は 飲料水を備蓄するほか 給水設備が被災した場合でも速やかに復旧できるよう 必要な機材も確保します また 給水タンクやトラック等の準備 井戸水等の把握 水道工事業者等との協力体制の強化などにより 被災者に必要な最低限の水を供給できるよう努めます 4

指定緊急避難場所 指定避難所 福祉避難所の指定 災害が発生するおそれがあるとき または 災害が発生したときに避難する場所とし て 指定緊急避難場所 と 指定避難所 の 2 種類の避難先を定めています 指定緊急避難場所 指定避難所 (9 か所 ) 災害から一時的 緊急的に避難する場所 被災者等を必要な期間滞在させるための施設 ( 小中高校 健康増進センター 松前公園 ) また 高齢者や障がい者等の避難所での生活が困難な人を対象に 福祉避難所 を 介護施設や福祉施設等に設置します 福祉避難所は 町内の社会福祉法人等の協力によ り 7 法人 (8 施設 ) と協定を締結しています 要配慮者 避難行動要支援者の支援 災害時に配慮が必要な人について 要配慮者 と 避難行動要支援者 という分類を しています 要配慮者避難行動要支援者 高齢者 障がい者 乳幼児等 特に配慮が必要な人要配慮者のうち 自力で避難することが困難で 近隣住民の支援が必要な人 このうち 避難行動要支援者 については 町が事前に対象となる人を調査し 本 人の同意を得て 避難行動要支援者名簿 に登録します 避難が必要となったときは 名簿に基づき あらかじめ決められた関係者が避難行動を支援します 相互応援協定の締結等町では 災害に備えて県内外の自治体と 2 件の相互応援協定を締結しています ( 瀬戸内海沿岸の 49 市町村及び北海道松前町 ) 今後は 近隣市町だけではなく 大規模災害に備えて遠隔地の市町村との相互応援協定の締結に努めます 5

2 建物 インフラ等の災害対策 建物の防災対策主に町が管理 運営している公共建築物について 多くの住民が利用する施設であり 避難所や災害対策の拠点となるため 防災上問題のある施設については 修理 改修を進めます 民間の施設に対しては 水害や地震に備え 地盤や建物の強化 補強を行うよう 啓発に努めます また 重信川を中心に浸水が想定される高齢者や障がい者 乳幼児等が利用する施設 ( 高齢者福祉関連施設 障がい者支援施設 保育所等 ) や大規模工場等について 水害発生時の情報伝達方法をあらかじめ定めます 耐震対策建物を建てるときは 地震に備えて軟弱地盤への対策や瓦等の落下物の対策をとるようお願いします また 窓ガラスが割れて飛び散らないような対策や ブロック塀の倒壊対策についても所有者 管理者に対して啓発を行います さらに 建物の耐震診断を行っていただき 診断の結果耐震性の欠ける建物については 耐震補強等の対策をお願いします 町は 耐震診断や耐震補強の希望者のため 相談窓口 を設置しています 地震において 建物倒壊とともに 地盤の液状化が懸念されることから 液状化の可能性のある地域の地盤の状況を把握して 情報提供に努めます インフラ施設の対策道路については 定期的に点検を行い 防災対策が必要な個所を発見したときには緊急性に応じて改良整備を行います 水道施設については 一部分が被災しても システム全体への影響が最小限になるように 水道設備の整備を進めます また 被災したときでも 速やかに復旧できるよう体制を整備します 下水道については 施設の耐震化を進めるとともに 下水道施設が被災して下水処理が困難にならないよう 復旧の体制整備や代替施設の確保等の対策を進めます 6

Ⅳ 災害が発生したときの対応 ( 災害応急対策 ) 1 町の体制 災害警戒本部の設置町内に気象警報等が発表され 災害が発生するおそれがあるときなどに応急対策を行うために設置する組織で 副町長を警戒本部長とし 関係課や事前に指名された職員によって構成されます 災害対策本部の設置町の区域内に災害が発生し または発生するおそれがある場合に その対策を総合的かつ迅速に行うために設置する組織で 町長を本部長とし 第 3 配備では全職員が動員されます 職員の動員 本部体制 - 災害警戒本部 災害対策本部 本部体制 災害警戒本部 災害対策本部 < 風水害のとき > 配備区分 水防 準備 第 1 配備 第 2 配備 第 3 配備 配備基準 1 町内に災害が発生するおそれのある気象予報が発表されたとき 2 水門 遊水地等の水位上昇により 災害が発生するおそれがあるとき 3 その他町長が必要と認めたとき 1 町内に局地的な被害が発生したとき 2 その他町長が必要と認めたとき 1 町内に相当規模の災害が発生したとき または発生するおそれがあるとき 2 特別警報が発表された場合 3 その他町長が必要と認めたとき 1 町内に大規模の災害が発生したとき または発生のおそれがあるとき 2 その他町長が必要と認めたとき < 大規模地震発生のとき > 配備区分 配備時期 第 1 1 町内で震度 4の地震を観測した場合 配備 2 津波注意報が発表され災害に発展するおそれがある場合 3 その他町長が必要と認めた場合 1 町内で震度 5 弱及び5 強の地震を観測した場合第 2 2 津波警報が発表された場合配備 3 その他町長が必要と認めた場合 第 3 1 町内で震度 6 弱以上の地震を観測したとき 配備 2 その他町長が必要と認めたとき 7

2 災害情報の広報 住民への広報活動災害発生に関する情報については 広報車や防災行政無線 インターネット等の多様な手段を利用して 町民や町外からの訪問者等にもれなく情報が行き渡るよう広報します なお 要配慮者や在宅避難者等にも配慮した広報に努めます 被災者相談町は 災害の状況によって被災者の意見収集や相談対応が必要と判断したときは 避難所に職員や相談員を派遣し 被災相談窓口 を設置します 被災地に派遣された職員や相談員は 被災者の要望や支援の必要性を応急活動に反映させるため 災害対策本部に随時報告を行います 8

3 避難活動 避難行動に関する情報の内容と基準 災害から身を守るためには 早めに避難することが重要です そのため 町は以下の 4 種類の情報を発表しますので 情報の種類に応じた行動をとるようお願いします 条 件 伝達内容 住民の行動 災害発生のおそれがあり 勧告者 危険予想地域 避難行動要支援者の 避難準備情報 事態の推移によっては 避難勧告 指示等を行う必要が予想される場合 または 避難準備情報を勧告すべき理由 避難支援を要する避難行動要支援 避難支援行動を開始 その他の住民は 避難準備を開始 避難行動要支援者が避難を行う必要がある場合 者 避難に際しての携帯品 避難方法 避難勧告 当該地域 土地建物等に災害が発生するおそれがある場合 勧告者 避難すべき理由 避難先 避難所に至る経路 避難行動を開始 避難指示 状況が悪化し 避難すべき 直ちに避難行動を完指示者 避難すべき理時期が切迫した場合 また了 その時間が確保由 避難先 避難所には現に災害が発生しそのできないときは 命至る経路 現場に残留者がいる場合 を守る最低限の行動 屋内での待避等の安全確保措置の指示 避難のための立退きを行うことによりかえって人の生命 身体に危険が及ぶおそれがある場合 屋内での待避その他の屋内における避難のための安全確保に関する措置 自宅または近隣の建物の2 階以上 ( できるだけ高い階 ) に避難 避難誘導避難行動は 可能な限り自主防災組織等の地域単位で行います 避難をするときは 町職員や消防団 警察官の誘導により 指定避難所に避難します 避難行動要支援者は できる限り優先して避難させます また 要配慮者や外国人 町外からの訪問者等に対して 確実に避難できるよう それぞれの状況に対応した支援を行います 9

避難所の開設避難が必要になった場合 直ちに指定避難所を開設し 地域住民にお知らせします また 地域の自主防災組織や避難所となる学校等の管理者の協力を得て 被災者が必要最低限の避難生活を送れるよう 配慮します なお 町が設定した指定避難所には 町職員を配置し 避難所情報を災害対策本部に伝えます 避難所の運営避難所の運営は 避難所運営マニュアル に基づき 地域住民が主体となって行います 避難所の運営にあたっては 女性の参画やトイレ 更衣室 物干し場 授乳室など男女のニーズの違いへの配慮 巡回警備等による安全確保等の対策を行います また 避難所内での高齢者や児童への虐待防止 避難者の健康面 精神面への配慮にも努めます 要配慮者対策避難所に移動した要配慮者について その状況に応じて福祉避難所や医療機関 福祉施設等へ搬送します また 応急仮設住宅が設置されたときは 優先的に入所を行えるよう努めます 4 救急救助活動 人命救助活動救出を必要とする負傷者等に対する救助活動は 消防機関や町 警察など関係機関が連絡を密にし 可能な限り速やかに行います なお 救急 救助活動を行う職員についても安全の確保に努めるとともに 惨事ストレス対策に努めます 医療救護活動医療活動にあたっては 死亡者を一人でも少なくすることを最優先とします 被災者の治療のために 町内に医療救護所を設置するとともに 近隣の医療機関等に傷病者を収容します また 難病患者への支援 被災者のメンタルヘルスへの配慮も行います 大規模災害が発生し 町内の医療機関だけでの対応が困難な場合は 広域的な支援体制を組織し 搬送や治療を行います 10

5 物資輸送 交通対策 緊急輸送対策大規模災害の発生時には 救助活動 救急搬送 消火活動 輸送活動等を行うため 陸上交通だけではなく ヘリコプターや海上輸送も含めた輸送方法をとります また 被災直後 被災から 6 日程度まで 被災から 7 日程度以降 に分けて それぞれの時期に優先すべき輸送活動に努めます 交通対策大規模災害が発生したとき 国 県道を中心とした緊急輸送道路は 緊急車両を優先させるため 一般車両の通行は禁止または制限されます また 被災地域での一般車両の通行及び被災地への流入は原則として禁止されます これらの通行規制が行われるときは 制限の対象区間 期間 理由を記載した道路標識を設置します また 道路管理者は通行規制の状況を 道路情報の提供装置等を活用し リアルタイムで情報提供できるよう努めます 6 食料 飲料水 生活必需品等の確保 供給 食料の確保 供給非常持ち出しができない被災者や旅行者等に対して 町が備蓄する食料を供給します また 食料の供給に関する協定を締結している自治体 民間事業者等に協力を求めます それでも不足するときは 県に支援を求めることになります 調理が必要な食料は 炊き出し等により被災者に配給します 配給は 避難所に避難している避難者だけではなく 住宅や車両内で避難している人も対象とします 飲料水の確保 供給町が備蓄している飲料水の供給と併せて 浄水器による浄水 井戸水の活用等により 飲料水を確保します 町が確保した飲料水は 役場や浄水場 避難所 地区公民館等において給水します なお 給水を行うときは 給水場所 時間帯 給水方法等をお知らせします 生活必需品等の確保 供給非常持ち出しができない被災者や町外からの訪問者等に対して 町が備蓄する生活必需品を供給します また 生活必需品の供給に関する協定を締結している自治体 民間事業者等に協力を求めます それでも不足するときは 県に支援を求めることになりま 11

す 生活必需品の供給は 被災によって生活に必要な被服や寝具 日用品等が使えなくな った人に対して行います 7 廃棄物対策 ごみの収集被災地ごとにごみ集積所 収集日時を定め 収集します ごみは通常と同じように 分別を行い 可能な限りリサイクルに努めます し尿処理 し尿処理場 合併浄化槽が被害を受けたときは トイレの使用を禁止し 施設の復旧 までの間 仮設トイレを設置します 8 応急住宅対策 被災建築物等の応急危険度判定地震により建築物等が被害を受けたときは その後の余震等により建物が倒壊する可能性があります その防止のため 地震被災建築物応急危険度判定士等により 被災建築物等の危険度を調査し 危険性を3 段階に分けて掲示します 応急住宅の供給応急仮設住宅は 原則として既存の町営住宅等の空き室等を供給します それでも不足するときは 町有地等に応急仮設住宅を建設します 応急仮設住宅に入居できる世帯には条件を設定しています そのうち 要配慮者がいる世帯については 優先的に入居できるように努めます 応急仮設住宅が設置された後には 入居者の安心 安全の確保 孤独死や引きこもりの防止 コミュニティの形成など 良好な生活環境の整備に努めます 9 ボランティア活動 災害発生時にボランティアによる支援が必要と判断したときは 町災害救援ボランテ ィア支援本部 を設置し ボランティアの受け入れや調整を行います 10 原子力災害対策本町では 伊方発電所における原子力災害の直接的な被害の可能性は低いと想定されています しかし 放射線量の状況は関心が高いため 近隣の観測データを収集し住民に公表します このほか 原子力災害が発生したときに町がとる主な対応は 避難者の受け入れ 応援要請があったときの職員 ボランティアの募集 派遣になります 12

Ⅴ 町の復興のための活動 ( 災害復旧 復興対策 ) 1 復興計画被災地の復興については 町が主体となって 被災者の意向を取り入れながら復興計画を策定します 復興の際には 災害に強いまちづくりをめざします また 復興が長期間となることが想定されるときは 中長期的な復興予算の編成を行います 2 被災者の生活再建支援被災者が生活を再建できるよう 住民への経済的支援や住宅の整備 供給 中小企業や農業 水産業への支援など 多様な支援に努めます また 要配慮者の健康や日常生活の維持 改善 権利擁護等に向けた支援も行います これらの情報は 町内の被災者をはじめ 町外に避難している被災者にも提供します 13

Ⅵ 住民 事業所 団体の方にお願いしたいこと 1 災害への備え 防災対策への積極的な取り組み住民の皆さんは 自らの身の安全は自分で守ること という意識を持って 災害に備えてください また 地域の防災活動や防災訓練等に 積極的に参加してください 食料 生活必需品 飲料水の備蓄災害が発生してから7 日間程度の最低生活を確保できるだけの食料 飲料水 生活必需品等を準備してください このうち 3 日分は非常持ち出し用として準備してください 生活必需品等の確保は 家庭及び地域 ( 自主防災組織等 ) での備蓄と併せて 住民同士の助け合いによって可能な限りまかなえるようにしてください 14

耐震対策耐震対策は 建物だけではなく ブロック塀や窓ガラス 自動販売機など 多くの建物 構造物等に必要となります また 屋内でも タンスやピアノ等の大型の家具について 地震で倒れないよう補強をしてください 災害発生時または災害発生のおそれがあるときの行動災害発生または災害発生のおそれがあることを発見した場合 町や警察官または海上保安官へ通報してください また 地域住民で協力し合い 初期消火や炊き出し等の参加 救援隊の救助作業に対する協力をお願いします なお 自身の身の危険を感じたときは 安全な場所へ速やかに避難してください 15

避難情報を入手したときの判断 行動町が避難準備情報や避難勧告等の情報を発表したときは その情報の内容に応じて 自分の判断で行動をしてください また 避難行動の際には 近所に声をかけ合って 助け合いながら行動してください 問い合わせ先松前町 791-3192 愛媛県伊予郡松前町大字筒井 631 番地 Tel:089-985-2111( 代表 ) Fax:FAX:089-985-4148 16