図 1は 先進諸国における子どもの貧困率を 再分配前 ( 就労や 金融資産によって得られる所得 ) と それから税金と社会保険料を引き 児童手当や年金などの社会保障給付を足した 再分配後 でみたものである 再分配前 後 というのは 税制度や社会保障制度によって所得の分配を変化させることを 政府による

Similar documents
ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

Microsoft Word - こども保険に関するFAQ.docx

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており

税・社会保障等を通じた受益と負担について

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

【政治経済】 第9回 「W」の未来予想図

係を決めよう (1) 班の意見をまとめて発表する班長 (2) 金額を計算し マネープランシートに記入する記録 計算係 (3) 思い出ポイントを管理する思い出係 (4) カードをひくカード係 5 人の班はカード係を 2 人にしましょう 1

社会事業研究57号.indd

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

第14回税制調査会 総14-4

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

女性が働きやすい制度等への見直しについて

タイトル

c46812 ぼしれん5月号/5月号タイトル差し替え済

OECD よりよい暮らしイニシアチブ (OECD Better Life Initiative) は 人々の生活の質を形成する重要な生活の諸側面に焦点を当てたもので 2011 年に始まりました このイニシアチブは定期的に更新される幸福指標とその分析からなっており How's Life? と題する報告

Microsoft PowerPoint - 資料8 家計相談支援事業について

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

<392E8B40945C95CA8ED089EF95DB8FE18B8B957494EF D E786C73>

平成14年度社会保障給付費(概要)

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

秋季問題サンプル

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

三鷹市健康福祉総合計画2022

 

man2

Autumnʼ15 第 19 回厚生政策セミナー : 多様化する女性のライフコースと社会保障 拡大する傾向にあり, 特に60 歳を超えると, 男女格差が急速に拡大しています 70 歳を超えると女性の貧困率は2 割を超え, 最大 25.4%(75-79 歳 )

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

組合員対象 奨学金制度に関するアンケート の集計状況 1. はじめに調査概要とサンプル特性について < 調査概要 > 調査実施期間 2016 年 11 月 16 日 ~12 月 28 日 調査対象 全国の国公立および私立大学の学部学生 院生 回収数 1,745 有効回答数 文責 : 加藤

第2節 茨木市の現況

長期失業者の求職活動と就業意識

Microsoft PowerPoint - 子供をめぐる格差とその是正(前半) HP用 [互換モード]

EITC: Earned Income Tax Credit Ⅱ 韓国における雇用動向 , , ,451.41, ,01

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

【資料1】

社会福祉協議会 公営住宅法第二条第十六号に規定する事業主体である又は 番号法別表第二の 27 の項 番号法別表第二の 30 の項 番号法別表第二の 31 の項 地方税法その他の地方税に関する法律及びこれらの法律に基づく条例による地方税の賦課徴収に関する事務であって主務省令で定めるもの 社会福祉法によ

資料3-3.文部科学省における子供の貧困対策の総合的な推進

平成14年度社会保障給付費(概要)

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

Microsoft Word 「100年人生を考えようLAB」アンケート調査 ニュースレター.docx

平成 28 年度の貸付決定件数 1 平成 27 年度貸付 決定件数 2 平成 28 年 度貸付決定件 数 ( 速報値 ) 3 貸付決定件 数の増減 2-1 (%) 4 2 のうち 自立を利用し た件数 (%) 件 5 2 のうち 家計を利用し た件数 (%) 全資金合計 29,782 28,386-

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

Taro-H29å”ıçfl�å−´å…“çŽ½æł¸ï¼‹ç¤¾ä¼ı編;-1+朕絇;.jtd

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

扶養手当制度の概要 1 支給要件 扶養親族 ( 他に生計の途がなく主として職員の扶養を受けているもの ) を有する職員に対して支給 年額 130 万円以上の恒常的な所得があると見込まれる者は対象外 2 支給月額 配偶者 : 13,000 円子など : 1 人につき 6,500 円 ( 配偶者のない場

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

「子ども・若者の生活困窮支援のあり方に関する研究」報告書

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

資料9

Microsoft PowerPoint - 【資料2】有子扶助・加算に関する検証結果(案)

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例 ( 案 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 平成 25 年法律第 27 号 以下 法 という ) 第 9 条第 2 項の規定に基づく個人番号の利用及び法第 19 条第 9

.T.v...ec6

徒 ことは 決して無視していいことではない を 看護婦になれなかった あるいは今もなれ のだ また 准看護婦が看護婦になるキャリア ない 自分のせいだと見なすことが少なくない アップの道が お礼奉公 と俗称される卒業 その意味では 准看護婦制度の問題点は重層化 後の勤務強制によって実質的に閉ざされて

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

このページを印刷する 2017 年 11 月 23 日森信茂樹 : 中央大学法科大学院教授東京財団上席研究員 副業 兼業の時代 所得税控除見直 し で不公平を正せ 来年度税制改正の作業が 与党税調で始まっている 連日のように改正案の 断片が報道されているが 全体像がいまだよくわからない そこで これ

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

結果のポイント ひとり親家庭になった理由 離婚 が母子家庭 88.8% 父子家庭 85.2% と最も多い 居住形態 父子家庭は自分所有の 持ち家 が 39.4% 家族所有の 持ち家 が 33.9% と 持ち家 が 70% 以上を占めているが 母子家庭は家族所有の 持ち家 が 37.1% 次いで 公営

Microsoft Word 寄付アンケート記者報告.docx

7 民法改正 : (13) 選択的夫婦別姓の実現 (14) 婚姻最低年齢 再婚禁止 (15) 婚外子相続分差別規定廃止 是正 8 性暴力 : (16) 性暴力禁止法 (17)DV 防止法 9 日本軍 慰安婦 : (18) 河野 村山談話 (19) 国家の謝罪と補償 10 性的健康 : (20) 刑法

100

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

市場と経済A

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

7,5 7,376 7, 6,556 6,5 6,187 6,57 5,834 5,941 6, 5,59 5,5 5, 5,378 4,964 4,5 4,85 4, 3,5 3,

初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均

参考 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.5~) に記載している各制度の お問

Microsoft Word - 杉山 年金

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円

諸外国の 給付付き税額控除 について 諸外国においては 税制を活用した給付措置 ( いわゆる 給付付き税額控除制度 ) がすでに実施されているところであり その目的や仕組みは以下のとおり 目的 子育て支援 ( アメリカ イギリス ドイツ カナダ ) 就労促進 ( アメリカ イギリス フランス カナダ

鳩山政権の経済政策の効果

厚生労働省提出資料


<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末

Microsoft PowerPoint - ひとり親家庭の支援について

平成28年度子どものための教育・保育給付災害臨時特例補助金交付要綱

主なOECD加盟国の就学前教育・保育の状況

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63>

(Microsoft Word \212m\222\350\214\264\215e.doc)

資料1 世帯特性データのさらなる充実可能性の検討について

Microsoft Word - N_ 子供手当て.doc

図表 29 非正規労働者の転職状況 前職が非正規労働者であった者のうち 現在約 4 分の 1 が正規の雇用者となっている 非正規労働者の転職希望理由としては 収入が少ない 一時的についた仕事だから が多くなっている 前職が非正規で過去 5 年以内に転職した者の現職の雇用形態別割合 (07 年 現職役

「すべての子どものため」の子どもの貧困対策②

⑴ 練馬区の予算規模はどのくらいですか? どんなことに予算が多く使われているのですか? 平成 27 年度の予算規模は約 2,500 億円で 児童 高齢者 障害者 生活困窮者などを支援するための経費の割合が増えています 平成 27 年度における予算額は約 2,500 億円で前年度より約 55 億円増加

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

子どもの貧困と「重なりあう不利」


! 3

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

先方へ最終稿提出0428.indd

Transcription:

子どもの貧困対策としての教育 国立社会保障 人口問題研究所阿部彩 はじめに 日本の子どもの貧困率が約 14% と推計されていることは 教育関係者にはよく知られた事実である ( 経済協力開発機構 OECD 推計 2004 年値 ) 約 7 人に1 人の子どもが貧困状態という計算となる この OECD の推計によると 日本の子どもの貧困率は OECD30 カ国中第 12 番目に高い 1980 年代から 2000 年代にかけて 子どもの貧困率は約 5% 上昇した ( 阿部 2006) 子どもの貧困率だけではない この間 勤労世代の貧困率も同様の上昇を見せているし このような統計以外にも非正規労働者 率の増加や 就労援助費受給率の増加など 子どもを取り巻く経済状況の悪化を示すデータには枚挙のいとまがない 2009 年の年明けのテレビに繰り返し映し出された 派遣村 の画像は 日本社会にも貧困が確然と存在することを人々の心に植え付けた 多くの人々は この子どもを取り巻く経済環境の悪化の説明を 経済のグローバル化や それに対応するための日本型雇用の崩壊に求める 確かに このような外因的な影響は国内の貧困率に影響するものの 実は 子どもの貧困率は 世界的な経済状況よりも 国内の政策という人為的かつ意図的なものに左右される度合いの方がはるかに大きい これを示すのが 図 1である 2 相談室だより 2009

図 1は 先進諸国における子どもの貧困率を 再分配前 ( 就労や 金融資産によって得られる所得 ) と それから税金と社会保険料を引き 児童手当や年金などの社会保障給付を足した 再分配後 でみたものである 再分配前 後 というのは 税制度や社会保障制度によって所得の分配を変化させることを 政府による 所得再分配 と言うところに起因する 再分配前の貧困率と再分配後の貧困率の差が 政府による 貧困削減 の効果を表す 再分配前の貧困率を見ると 日本の子どもの貧困率は決して高いわけではない 再分配前の貧困率は 日本は 韓国に並んで OECD 諸国の中で最も低い しかしながら 他の先進諸国においては 再分配前に比べて 再分配後には貧困率が大幅に減少している つまり 政府の再分配政策 ( 税制や社会保障制度など ) によって グローバル化などによって悪化している子どもの再分配前の貧困率を 大きく削減しているのである この図の衝撃的なところは 日本が OECD 諸国の中で 唯一 再分配後の貧困率が再分配前の貧困率を上回っている国であることである つまり 日本の再分配政策は 子どもの貧困率を削減するどころか 逆に 増加させてしまっているのである 経済のグローバル化は 先進諸国であれば どの国でも面している問題である しかし その影響は むしろ日本の子どもの貧困には少ないのである 日本の子どもの貧困率が高いのは ひとえに 政府の再分配機能が機能していないからである 子どもの貧困は 決して グローバル経済だから とか 未曾有の経済危機だから いたしかたがないものではない 子どもの貧困に対してできること 政策は 子どもの貧困に対して 何ができるのか 最初に思いつくのは 子どものある世帯に対する現金給付であろう 児童手当 給付つき税額控除 公的扶助 ( 生活保護 失業手当など ) 住宅扶助 など さまざまな名前や形態ではあるが 殆どの先進諸国は子どものある貧困世帯に対して金額的な支援をしている ( これを 現金給付 という ) 日本も 児童手当を始め 児童扶養手当 ( 所得制限以下の母子世帯に対する現金給付 ) 生活保護など 貧困有子世帯に対する給付を行っている しかし その大きさは他の先進諸国に比べて非常に小さく また 貧困の有子世帯の多くにも社会保険料や税金などの 負の給付 も課せられているため 政策全体の影響を考慮すると 貧困の有子世帯の中には給付よりも負担が大きくなってしまう世帯も多い その結果が 上記に挙げた 子どもの貧困率の逆転現象 である 子どもがあり かつ 貧困の世帯に対する給付を拡充し 負担を縮減することは 子どもの貧困対策として まず取り組まなければいけないことであろう しかし 子ども期に貧困で育つことの 不利 を緩和するには このような現金給付だけでは足りない部分がある それが 現物給付である 本稿では 特に この現物給付について考えてみたい 相談室だより 2009 3

現物給付 vs. 現金給付 子どもの貧困を緩和させる現物給付とは何であろうか 日本の例でいえば 教育 保育サービス 医療サービス ( 乳幼児医療費助成制度 ) などが 子どもに対する 現物給付 である 諸外国には 例えば 食糧給付 ( 実際に子どもが必要とする保存可能な食料を個々の家庭に届けるプログラムや 学校での給食や朝食プログラム ) 住宅給付 などの例もある 現物給付と現金給付のどちらがより有効なのであろうか これに対する明確な答えはない 欧米の貧困研究者の中には 現物給付のほうが より効果的であると唱える人もいる その理由は 現金給付は その使途が親まかせであり 実際に子どものために使われることを確約できないのに対し 使途を限定した現物給付の方が確実に子どもの便益になるであろう ということである また 私もしばしば 現金を親に給付すると 親によっては それを子どもの役に立たない支出 ( 例えば パチンコなど ) に使ってしまう懸念があるので 教育機関へ補助金を出して貧困の子どもに手厚い教育をするなど 現物給付の方がよいのではないか と問われることがある 実際に 現在 政府が検討中の教育費軽減策も 当初提案された各家庭への給付ではなく 自治体から学校への給付という間接的な給付となるという このような 親に対する不信感 を背景とする 現物給付至上論は 非常に説得力をもって 人々に働きかける しかしながら OECD が 2006 年に刊行した Starting Strong II という報告書は 就学前教育の重要性を訴える報告書であるが 教育や若年期の職業訓練や就労支援サービスなど 貧困がおこってしまってからの 制度は 所詮 対処的なものにしかならず どんなに効果的な制度 プログラムであっても 子ども期の貧困の影響を 100% なしにすることはできないと説いている そのため この報告書は これら 貧困がおこってしまってからの 現物給付よりも 貧困を 上流で 防止するための現金給付が効果的であることを強調している (OECD 2006) 貧困対策としての教育 上流 の現金給付で まず 貧困に陥ること そのことを阻止することが重要であるとは言え おこってしまった子どもの貧困に対してはさまざまな介入政策が必要である 貧困が子どもの成長に影響する経路はひとつではない ( 図 2) 図 2で示すように 貧困から派生するさまざまな生活問題は 栄養 医療 ストレス 家庭環境など さまざまな経路を伝わって子どもの健全な成長を妨げる 中でも 生活困窮から来る親のストレスは 医学的な見地からの研究からも子どもの成長に大きな悪影響を与えるということも最近わかってきている (Wilkinson 2005) 4 相談室だより 2009

このような子どもの貧困の多岐にわたる悪影響を断つためには 医療 住居 生活安定など 幾多のメニューが必要であるが 根本的に貧困から抜け出すチケットを与えるためには やはり 教育は最大の課題であろう 子どもの家庭の社会経済状況によって 学力や学歴達成に大きな差があることは 明らかである ( 阿部 2008, 文部科学省 HP 等 ) お茶の水女子大学による親の収入階層別の学力格差 ( 図 3) や 東大によ る親の収入別の高校後の進学格差のデータ ( 図 4) が最近は新聞を賑やかせているが このような親の社会経済階層と学力 学歴格差は 現場の教師であれば 誰もが身近に感じていることであろう また 社会教育学や経済学の分野では 学力格差を解消するために どのような学校が効果的であるか というさまざまな研究がなされてきている ( 例えば 川口 2009) 相談室だより 2009 5

6 相談室だより 2009

貧困を研究するものとして 一言つけ加えさせていただければ 学力格差 学歴格差の問題はもちろん重要であるが まず 必要なのは 義務教育が保障すべき 最低限の教育 を身につけられていない貧困の子どもたちへの視線である これは 飢え死にしない権利や 医療を受ける権利など 政策に関係している だからといって 貧困の子どもを前にして この子の抱える問題は 経済や労働市場 福祉の範疇にあるので 私たちにはどうにもできない と言うことはできない なぜなら 教育 学校 は 子どもにとっては家庭の外の 社会 のほぼ全てであるからである と同様に 子どもの人権として守られるべ きことがらなのである 最低限の教育 の保障をどうするかという問題は 対費用効果や財源の議論を越えた 福祉国家の根本的なありようを問われる問題なのである 目標は 格差の解消ではない 目標は すべての子どもが社会に出て自立して生きていくための基礎としての教育を身につけることである 最低限の教育 を保障するためには 図 2で示すさまざまな不利を積極的に解消するスタンスがなくてはならない 貧困の家 参考文献 阿部彩 (2008) 子どもの貧困 岩波新書. 川口俊明 (2009) マルチレベルモデルを用いた 学校の効果 の分析 教育社会学研究 第 84 集 pp.165-184. 文部科学省 (2007) 平成 18 年度子どもの学習費調査 (2007 年 12 月発表 ) 文部科学省 (2009) 家庭背景と子どもの学力等の関係 ( 案 ) OECD(2006) Starting Strong II, OECD. Wilkinson, R.(2005) The Impact of Inequality: How to Make Sick Societies Healthier, The New Press, New York. 庭が抱える問題は多様であり それは 労働政策や福祉政策を始めとするさまざまな Profile 阿部彩 (Aya K. Abe) マサチューセッツ工科大学卒業 タフツ大学フレッチャー法律外交大学院修士号 博士号取得. 国際連合 海外経済協力基金を経て 1999 年より国立社会保障 人口問題研究所国際関係部第 2 室長に就任 現在に至る 厚生労働省 ホームレスの実態に関する全国調査検討会 委員 内閣府男女参画会議監視 影響調査専門調査会 生活困難を抱える男女に関する検討会 メンバーなどを務める. 研究テーマは 貧困 社会的排除 社会保障 公的扶助. 生活保護の経済分析 ( 共著 東京大学出版会 2008 年 ) にて第 51 回日経 経済図書文化賞を受賞. 主著に 子どもの貧困 日本の不公平を考える ( 岩波新書 2008 年 ) 子育て世帯の社会保障 ( 共著 東京大学出版会 2005 年 ) など多数 相談室だより 2009 7