ASEANにおける教育の充実と経済成長

Similar documents
順調な拡大続くミャンマー携帯電話市場

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

OECD生徒の学習到達度調査(PISA2012)のポイント|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

日本及び多くの OECD 加盟国において 教育がもたらす経済的効果は大きい 個人所得は 受けた教育段階が進むごとに上昇し とりわけ高等教育の修了によって大きく上昇する 日本において 高等学校を修了していない労働者の所得は 高等学校修了者の 80% しかない 逆に 大学修了者は 高等学校しか修了してい

有償ストック・オプションの会計処理が確定

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(217 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

Microsoft Word - 教育経済学:課題1.docx

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(216 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

ミャンマーの携帯電話事情

<4D F736F F D20819A F F15F907D955C93FC82E F193B989F08BD682C882B5816A2E646F6378>

エコノミスト便り

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

図表 02 の 01 の 1 世界人口 地域別 年 図表 2-1-1A 世界人口 地域別 年 ( 実数 1000 人 ) 地域 国 世界全体 2,532,229 3,038,413 3,69

ベトナム:高成長を牽引する外資系企業

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

統合型リゾート(IR)開設の経済波及効果

生産性 イノベーション関係指標の国際比較 平成 29 年 11 月 9 日 財務総合政策研究所酒巻哲朗 1

平成○年○月○日

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

FOMC 2018年のドットはわずかに上方修正

日本企業の人材育成制度の導入状況と財務パフォーマンス(上)

仮訳 日本と ASEAN 各国との二国間金融協力について 2013 年 5 月 3 日 ( 於 : インド デリー ) 日本は ASEAN+3 財務大臣 中央銀行総裁プロセスの下 チェンマイ イニシアティブやアジア債券市場育成イニシアティブ等の地域金融協力を推進してきました また 日本は中国や韓国を

平成19年度文部科学省 専修学校教育重点支援プラン事業

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

中国:対応が必要とされる所得格差問題

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

ASEANにも広がる個人情報規制強化の波

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

あえて年収を抑える559万人

Microsoft Word - HDR2011「日本」概要の和訳rev _2_

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

Microsoft Word - N_ _2030年の各国GDP.doc

中国:なぜ経常収支は赤字に転落したのか

孫のために教育資金を支援するならどの制度?

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

( 図表 1) 平成 28 年度医療法人の事業収益の分布 ( 図表 2) 平成 28 年度医療法人の従事者数の分布 25.4% 27.3% 15.8% 11.2% 5.9% n=961 n=961 n= % 18.6% 18.5% 18.9% 14.4% 11.6% 8.1% 資料出所

42

別紙2

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

コンピュータ使用型調査について 情報通信技術 (ICT) を切り離すことができない現代社会にあって生徒の知識や技能を活用する能力を測るため また よりインタラクティブで多様な文脈の問題を提示するため コンピュータ使用型調査に移行された 科学的リテラシーのみ シミュレーションが含まれた新規問題を出題し

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

開示府令改正案(役員報酬の開示拡充へ)

OECD よりよい暮らしイニシアチブ (OECD Better Life Initiative) は 人々の生活の質を形成する重要な生活の諸側面に焦点を当てたもので 2011 年に始まりました このイニシアチブは定期的に更新される幸福指標とその分析からなっており How's Life? と題する報告

平成27年版高齢社会白書(全体版)

資料5 TIMSS2007関連資料

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

(Microsoft PowerPoint - \222m\223I\215\340\216Y\214\240\214\244\213\206\211\ \225\237\222n.pptx)

Microsoft PowerPoint - 子供をめぐる格差とその是正(前半) HP用 [互換モード]

先進国、新興国向けともに国際与信は増加

参考資料1 高等教育の将来構想に関する参考資料2/3

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

2.調査結果の概要

いよいよ適用開始 投信制度改革 トータルリターン通知制度

(4) 教員数 [ 表 3] 教員数 は 1,295 人で 前より 43 人減少しました そのうち 女性教員の占める比率は 95.9% となっています (5) 小学校第 1 学年児童数に対する幼稚園修了者数の比率 [ 表 4] 当該の奈良県内の小学校第 1 学年の児童数に対する その年の 3 月の県

表紙

OECD-PISA国際報告書

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

中国 資金流出入の現状と当局による対応

< 目次 > Ⅰ. 基準シナリオ : 経済成長持続ケース 1. 中間所得層 + 高所得層の推移 2. 中間所得層の推移 3. 高所得層の推移 Ⅱ. シナリオ2: 中国とインド経済が急激にダウンしたら? 1. 中間所得層 + 高所得層の推移 2. 中間所得層の推移 3. 高所得層の推移 Ⅲ. シナリオ

ITI-stat91

18 歳人口予測 ( 全体 : :217~228 年 ) 年 45,961 人 228 年 4,98 人 (5,863 人減少 ) は 12 年間で 5,863 人 12.8% 減少し 全国の減少率 9.6% を 3.2 ポイント上回る 223 年に 41,13 人まで減少した後 224

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

人口動態から見た2025年問題

Microsoft PowerPoint - ☆【差し替え】第8回議連プレゼン資料(最終)0613

2.調査結果の概要

日本 カントリーノート- 図表でみる教育 :OECD インディケータ 2016 年版質の高い教育には健全な教育財政が必要である 2010 年から 2013 年にかけて 初等から高等教育の教育機関に対する支出 ( 公財政支出及び私費負担 ) の対 GDP 比は 4.5% であり OECD 平均約 5.

高年齢者雇用レポート③ スウェーデン:「より長い労働人生」の実現へ

平成28年度「英語教育実施状況調査」の結果について

平成28年版高齢社会白書(概要版)

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

1999

親と同居の壮年未婚者 2014 年

国際与信は再び中国へ向かう

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

国際成人力調査(PIAAC) 調査結果の概要

リスク分担型企業年金の導入事例

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

我が国中小企業の課題と対応策

茨城県における 通級による指導 と 特別支援学級 の現状と課題 IbarakiChristianUniversityLibrary ~ 文部科学省 特別支援教育に関する調査の結果 特別支援教育資料 に基づいて茨城キリスト教大学紀要第 52 ~号社会科学 p.145~ 茨城県における 通

重要なメルクマールになると考えられる 本稿では 既に産業高度化を果たしたシンガポールの人材スキルレベルを踏まえつつ 主として タイと所得水準 ( 経済発展度 ) が近く 同様の問題に直面している中国 マレーシアなどのアジア諸国との比較を通じて タイの人材スキルがどの程度のレベルなのか評価したい 2.

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

,112 1,630 1,992 1,879 2,674 3,912 はじめに ア

米国鉄鋼輸入制限の米国外向け輸出への影響


目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

イノベーションの担い手の活動状況08

1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7%

03-猿田.ec7

インターネット白書2002

12月CPI

2030年のアジア

1 消費者庁に対する認知度 消費者庁 の認知度を性別でみると 男性の認知度が 80.1% に対し女性は 72.1% と 男性の認知度の方が女性よりも高くなっている 年代別では 40 代の認知度が 8% と他の年代の中ではもっとも高くなっている 一方 70 歳以上の認知度は 58.9% と他の年代の中

不動産学会 空き家.key

IR 活動の実施状況 IR 活動を実施している企業は 96.6% 全回答企業 1,029 社のうち IR 活動を 実施している と回答した企業は 994 社 ( 全体の 96.6%) であり 4 年連続で実施比率は 95% を超えた IR 活動の体制 IR 専任者がいる企業は約 76% 専任者数は平

Transcription:

新興国経済 2014 年 6 月 11 日全 10 頁 ASEAN における教育の充実と経済成長 中等教育以上の人材育成がカギ 経済調査部エコノミスト井出和貴子 [ 要約 ] ASEAN 各国では経済発展に伴い 初等教育への就学率は上昇している 義務教育の制度は異なるものの 近年では初等教育の就学率はほぼ 90% を超えている他 若年層の識字率も 90% を超えており 初等教育へのアクセスは上昇している ただし 一部の国では 教育インフラの不足や 貧困からドロップアウトする児童が見られる などの問題があり 十分な質の教育が実施されているとは言えない 中等教育以上においては 一人当たり GDP と就学率には相関が見られる 一人当たり GDP が低い国では中等教育へのアクセスの機会が少なく 第一に就学率を向上させることが必要である また 質的向上にも課題が多い OECD による生徒の学習到達度調査の国際比較では ベトナムの平均得点は高かったものの マレーシア タイ インドネシアは OECD 平均を下回っている ベトナムは一人当たり GDP のレベルと比較し 平均得点が高い位置にあることから 生徒の学力の高さ (= 労働力の高度化 ) を通じ 今後の成長が見込める可能性が高いと言えるだろう 一方 タイ マレーシア インドネシアについては 教育の質を向上させ 人材の高度化を図ることが 所得水準の上昇に向けて必要となろう 高等教育 ( 大学 専門学校等 ) 就学率は中等教育以上に所得による格差が大きくなる 加工 組立産業にとどまらない経済成長を続けるためには 先端研究やイノベーションといった分野を発展させることや 高度人材の育成がより求められている はじめに過去 30 年で ASEAN 各国の一人当たり GDP は大きく成長した 一方 国による所得水準のばらつきは依然として大きく こうした域内格差の存在は 2015 年の ASEAN 経済共同体 (AEC) 発足を控え 取り組むべき課題の一つとして取り上げられている 域内の格差問題 また ASEAN 加盟国全体の経済成長を論じる際 人材育成は大きなテーマである 本レポートでは 人材育成の基礎である初等および中等教育に重点を置き 今までの経済成長に伴う ASEAN 各国での教育の変化や現在の一人当たり GDP と教育水準の関係 今後の課題などを整理してみたい 株式会社大和総研丸の内オフィス 100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります 大和総研の親会社である 大和総研ホールディングスと大和証券 は 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください

2 / 10 初等教育の状況と課題 初等教育の就学率は各国ともに上昇まず ASEAN 各国の基本的な教育制度は図表 1の通りである 日本のように小 中学校の9 年間の義務教育制度を採用しているタイなどの他 ラオスやマレーシア シンガポールのように初等教育 ( 日本の小学校に相当 ) のみ義務教育としている国 ブルネイ ミャンマーのように法令に基づいた義務教育制度を設けていない国もある ( ただし ブルネイは6 年間 ミャンマーは5 年間の初等教育が設定されている ) 図表 1: 各国の義務教育制度 義務教育期間 初等教育就学率 インドネシア 9 93.7 中学校の義務教育化は1994 年 ~ 完全化には至っていない カンボジア 9 98.4 シンガポール 6-2003 年から小学校が義務教育化 タイ 9 95.6 フィリピン 13 88.2 2013 年より義務教育が10 年から13 年へと変更 ブルネイ なし 91.7 ベトナム 9 98.1 マレーシア 6 97.0 2003 年から小学校が義務教育化 ミャンマー なし - ラオス 5 95.9 2009/2010 年度より中学校が3 年制から4 年制へと変更 ( 参考 ) 日本 9 99.9 ( 注 ) 就学率は初等教育純就学率 マレーシア (2005) フィリピン タイ(2009) 日本 インドネシア(2011) シンガポール ブルネイ カンボジア ラオス ベトナム (2012) 年のデータをそれぞれ利用 ( 出所 )UNESCO Institute for Statistics( 以下 UIS) 外務省ホームページ 各種情報より大和総研作成 各国について初等教育の就学率を見てみると シンガポールについては小学校就学率のデータはないものの 若年層 (15-24 歳 ) の識字率は 99.8% となっていることから 就学率は高いものと推測される ミャンマーには義務教育制度は存在しないが 一般的に教育に対する意識が高いと言われており 教育省によると小学校の就学率は 98% に達しているとのことである フィリピンの就学率は 88% と ASEAN 加盟国で唯一 90% を下回り他国より低くなっているが その他の国では大きな違いは見られない 次に 1980 年代と現在の就学率を比較してみると ( 図表 2) 過去 30 年で初等教育への純就学率 1 が大きく変化したのはラオス マレーシア タイであり それぞれ大幅に上昇している カンボジアは 80 年代のデータが存在しないが 内戦の混乱期にあたっており この当時の就学率は非常に低かったと想像されることから 和平がなされた 91 年以降 初等教育の就学率は上昇をたどっていると考えられる ( なお 最初にデータが確認できる 97 年の純就学率は 82.7% となっている ) 1 純就学率 (Net Enrolment Ratio) は学齢児童に対する 学齢の就学児童の割合を表す 一方 総就学率 (Gross Enrolment Ratio) は学齢児童に対するすべての就学している児童の割合を表す そのため 学齢以外の児童の就学が多い場合には総就学率は 100% を超える場合がある

3 / 10 図表 2:1980 年と 2012 年の初等教育純就学率の比較 1980 2012 日本 99.9 99.9 ブルネイ 82.4 91.7 カンボジア - 98.4 インドネシア 91.4 93.7 ラオス 65.2 95.9 マレーシア 84.9 97.0 ミャンマー 64.7 - フィリピン 93.2 88.2 タイ 75.7 95.6 ベトナム 92.8 98.1 ( 注 ) データは 1980 年 2012 年 それぞれ直近のデータを利用 日本 (1980 2011) ブルネイ (1980 2012) カンボジア (2012) インドネシア (1981 2011) ラオス (1988 2012) マレーシア (1972 2005) ミャンマー (1978) フィリピン (1981 2009) タイ (1974 2009) ベトナム (1981 2012) 年のデータをそれぞれ利用 シンガポールはデータなし ラオスのデータは 6-10 歳の就学率 ( 出所 )UIS 世銀 Haver Analytics より大和総研作成 2010 年代の初等教育における純就学率を見ると 各国ともおおむね 90% を超えており 差は見られない 同様に ASEAN 各国とも若年層の識字率はラオス (84%) カンボジア(87%) を除き 95% 以上となっており 最低限の初等教育は多くの国で達成されていることが確認できる ただし 初等教育の総就学率で見た場合 カンボジア ラオス ミャンマーは 100% を大きく超える比率となっており 学齢以外の児童の就学が多いことがうかがえる これらの国では 学齢期に達した時期に入学できなかった児童が存在し 就学開始年齢にばらつきがあることが想定される ただし ラオスについては初等教育開始年齢が定められておらず おおむね 6 歳で入学することになっているため 学齢以外の就学者が多くなるという状況には注意が必要である また 実際の教育現場ではフィリピン インドネシア ベトナム カンボジア ラオス等においては 特に都市部では生徒数の増加により教室 教材 教員といった教育インフラが不足しており 午前 午後の二部制で授業が行われているところも多い 教員一人当たりの生徒数を見てみると 日本の 17.5 人に対し カンボジア 47.5 人 ラオス 27.3 人 ミャンマー 28.2 人 フィリピン 31.4 人などとなっており 教員不足が顕著となっている なお ベトナム インドネシア タイでは日本とほぼ同様の割合となっている インフラ整備に関して 各国の GDP の政府支出に占める教育への公的支出を見てみると ( 図表 3) 日本が 9.5% であるの対し ブルネイ ミャンマーを除いた各国は 13-30% 程度と日本を上回っており 必ずしも教育への公的支出の低さがインフラ不足の原因とは言えない しかし 人口動態から考えた場合 若年人口が多い国では教育支出が多くなることは自然であり

4 / 10 日本で団塊ジュニア世代が学齢期であった 1981 年時点の同支出が 16% であったことと比較すると 特別高い割合ではないことから 教育インフラが不足している国においては 一層の公的支出が求められよう なお カンボジア ラオス インドネシア ミャンマーについては 中等教育への公的支出の割合が初等教育より低くなっており 初等教育にとどまらず 全体的なインフラ整備の必要性がうかがえる 図表 3: 教育への公的支出 ( 対 GDP 政府支出 ) ( 注 )GDP 統計の政府支出に占める教育への公的支出割合 各国データは 2000 年代の直近公表値 日本 インドネシア タイ (2012) シンガポール ブルネイ (2013) カンボジア ラオス ベトナム (2010) マレーシア ミャンマー (2011) のデータをそれぞれ利用 ( 出所 )UIS より大和総研作成

5 / 10 また フィリピン インドネシア ベトナム カンボジア ラオスなどでは都市部と地方の格差が大きく 地方における就学率は一般的に都市部より低くなっていると言われている他 生徒のドロップアウト率が高く 初等教育の修了率を上げることも課題の一つであると言えよう ( 図表 4) 図表 4: 初等教育におけるドロップアウト率 ( 注 ) 初等教育最終学年までの累積ドロップアウト率 タイ (2000) フィリピン シンガポール (2008) マレーシア ミャンマー (2009) その他の国は 2011 年のデータをそれぞれ利用 ( 出所 )UIS より大和総研作成 ドロップアウト率の高い国における学校へ通えない理由としては 貧困に加え 労働力として農作業をはじめとする家事労働への従事が優先されている点 また少数民族の多い地域では授業が標準語で行われることにより 学業についていけずドロップアウトしてしまうことなどが挙げられる 貧困による就学困難については 国連 WFP などによる支援で 給食の提供による就学率向上の取り組みが行われている なお 図表 5は 各国の給食実施状況を WFP が調査した結果である ASEAN 地域においては 日本のように就学する全児童を対象とする給食制度を実施する国はなく 私立学校や一部の学校を除き給食がない場合が多い 明確なデータは得られなかったものの 各種情報によると 授業を二部制で実施する国では昼食は家に帰って食事を取る場合がある他 学校に売店や食堂が併設されている場合 弁当を持参する場合など 都市や学校により異なっているようである さらに カンボジア インドネシア ラオス ミャンマー フィリピンにおいては WFP による給食支援が行われており 教育の機会を得る助けとなっている これは特に 地理的要素を重視した支援アプローチで 貧困や教育水準などの指標をもとに特

6 / 10 に貧しい地域などを対象として朝食や昼食などの給食が実施され 児童の出席率を高め 就学の機会を増やす取り組みがなされている ( 一例として フィリピンでは School Based Feeding Program が教育省などにより実施されており 特定の地域で 100-120 日間ほど給食を提供し ドロップアウト率を下げる取り組みが行われている ) 図表 5:ASEAN 諸国と日本の給食制度比較 国名 収入レベル 給食実施主体受益者カバー率予想コストターゲットアプローチ政府 WFP その他 ( 千人 ) % (USD/p/y) カンボジア L 地理 756 33 48 インドネシア LM 地理 125 0 21 ラオス LM 地理 177 19 - マレーシア UM - 1,916 - - ミャンマー L 地理 310 6 67 フィリピン LM 地理 92 1 45 シンガポール H - 188 - - タイ UM 地理 1,677-85 ベトナム LM - 3,409 - - 日本 H 全児童 9,770-799 ( 注 ) ターゲットアプローチについて 1 地理的アプローチ : 貧困 教育水準などの指標をもとに適用される 地域を選別 2 全児童 : 年齢 性別 経済状況などの適用資格などを問わず全児童を対象 各国の収入レベルは一人当たり国民総所得で世銀の基準に準拠 (2011)L:1,025 ドル以下 LM:1,026-4,035 ドル UM: 4,036-12,475 ドル H:12,476 ドル以上 受益者数は 2011 年に就学前 ~ 中等教育で何らかの給食プログラムを受けた生徒数 カバー率は 2011 年の 初等教育児童数に対する 給食プログラムを受けた児童数の割合 ( 出所 )WFP "State of School Feeding Worldwide 2013" より大和総研作成 以上 初等教育についてまとめると 各国とも就学率は 1980 年以降上昇しており 近年では初等教育の就学率はほぼ 90% を超えている 若年層の識字率も 90% を超えており おおむね初等教育を受ける機会は与えられていると考えられる ただし 一部の国では 教育インフラの不足により 十分な質の教育が実施されているとは言えない こうした原因として教育に対する資本投入の少なさも一因と考えられるが 教育に対する公的支出 ( 対 GDP 政府支出比 ) は ASEAN では日本より高い国も多く 必ずしも公的支出の低さがインフラ不足の原因とは言えない また 各国内での地域格差も大きく ドロップアウト率の高い国も多い こうした国においては給食の実施などにより出席率を向上させていくことが大切であると言えよう 中等教育の状況と課題中等教育においては所得による格差が大きい中等教育は前期中等教育 ( 日本では中学校に相当 ) と後期中等教育 ( 同高等学校に相当 ) に分類されるが 本レポートでは中等教育としてまとめて扱う 日本における中等教育 特に高等学校教育について見てみると 高度成長期開始の 1954 年の高等学校への進学率は 50.9% だったものが 1965 年には 70.7% と上昇し 1974 年には 90.8% に達した その後も進学率は上昇し 2013 年には 96.6%( 通信制を除く ) となっている 経済

7 / 10 成長に伴い中等教育を受ける生徒数が増加し 社会の高学歴化が進展していったと考えられる 次の図表 6は 2012 年における各国の一人当たり GDP と 近傍年における中等教育の就学率をプロットしたものである 図表 6: 各国一人当たり GDP と中等教育就学率 ( 注 ) 就学率は中等教育純就学率 カンボジア (2008) フィリピン (2009) ミャンマー (2010) 日本 インドネシア マレーシア (2011) ブルネイ ラオス タイ (2012) のデータをそれぞれ利用 シンガポール ベトナムのデータはなし ラオスは 11-17 歳の就学率 一人当たり GDP は 2012 年の名目米ドル建てデータを利用 ( 出所 )IMF UIS Haver Analytics より大和総研作成 図表を見ると 一人当たり GDP が高い国ほど中等教育への就学率が高く 一人当たり GDP の低いカンボジア ラオス ミャンマーに加え フィリピンは中等教育の就学率が低いことがわかる タイ インドネシアは比較的就学率は高いものの 80% 程度にとどまっている この数値は 単純比較はできないものの日本の 1970 年の高校進学率に相当している なお ベトナムはデータが存在しないものの 2012 年における前期中等教育 ( 中学校に相当 ) 就学率が 87% となっていることから 義務教育期間の就学率は比較的高いと考えられる さらに 同じ年の高等教育 ( 大学 専門学校等 ) への就学率を見てみると タイは 51% マレーシアは 36% となっているが インドネシア フィリピン ベトナムは 20% 台 ラオス カンボジア ミャンマーは 10% 台にとどまっており 一人当たり GDP の低い国では中等教育以上へのアクセスが低いという特徴が見られる こうしたことから ミャンマー ラオス カンボジア ベトナムなど後発 ASEAN 諸国においては 教育インフラの整備に加え 初等教育へのドロップアウト率を減らし 中等教育以上へのアクセスを増やすことが大切だと言える また インドネシアなどでは 日本の経済発展段階と重ねた場合 一人当たり GDP と中等教育の就学率が共に日本の 1970 年とほぼ同じ水準にな

8 / 10 っており 今後の中等教育の充実が一層の経済成長へのカギとなろう 教育の質の向上と 社会教育の必要性中等教育へのアクセスの機会を増やすという問題に加え 教育の質に関しても ASEAN 各国が取り組むべき課題が見えてくる OECD が 2000 年から3 年に1 回実施している 生徒の学習到達度調査 (PISA) では OECD 加盟国に加え 各国生徒の学力が国際比較されている PISA は義務教育修了段階の 15 歳児が持っている知識や技能を 実生活の様々な場面でどれだけ活用できるかをみる調査であり 日本では高校 1 年生が調査対象となっている 2012 年の調査では ASEAN からはシンガポール ベトナム タイ マレーシア インドネシアが調査参加国となっている その結果によると シンガポールは数学 読解力 科学の各分野における平均得点で高得点を記録し 全項目で3 位内に入っているものの タイ マレーシア インドネシアは各項目とも OECD 平均を下回り 全 65 カ国 地域の調査参加国 地域のうち下位 20 位以下となっている 特にインドネシアは数学的リテラシーと科学的リテラシーにおいて最下位のペルーに次ぐ低い平均得点となっている なお タイ インドネシアは 2003 年から参加しているが すべての回で OECD 平均を下回っている 一方 ベトナムは 2012 年調査が初参加となったが 全項目で OECD 平均を上回り 特に科学的リテラシーの分野では8 位となるなど 学習の習熟度は高いことがわかる 図表 7: 数学的リテラシーの国 地域別平均得点と一人当たり GDP ( 注 ) 一人当たり GDP は 2012 年の名目米ドル建てのデータを利用 上海の一人当たり GDP は中国の GDP を利用 ( 出所 ) 国立教育政策研究所 OECD IMF Haver Analytics より大和総研作成

9 / 10 図表 7は 数学的リテラシーの国別平均得点と一人当たり GDP を並べたものである 一人当たり GDP は高いが得点が低かった傾向のある産油国などを除き おおまかには一人当たり GDP が高いほど 平均得点も高い傾向にあると言える これを見ると タイ マレーシア インドネシアは一人当たり GDP が同程度の国と比較し 得点に大きな差は見られないが ベトナムは一人当たり GDP のレベルと比較し 得点が高い位置にあることがわかる 基礎教育の充実により労働者の質が上昇することで 産業が加工組立からより高度な製造業やサービス業へ変化し 経済発展が続くと考えるならば ベトナムは生徒の学力の高さ (= 労働者の高度化 ) を通じ 今後の成長が見込める可能性が高いと言える 一方 タイ マレーシア インドネシアについては 教育の質が成長におけるボトルネックとなっている可能性があることから 教育の質を向上させ 人材の高度化を図ることが 所得水準の上昇に向けて必要となろう ここまで 現在の教育について述べてきたが 若年層の就学率は上昇しており 今後の労働力に関しては各国とも ある程度は質の向上が望める状況にあると言える 一方で 学齢期を過ぎた教育を受けていない層への職業訓練についても今後は取り組みが必要となろう 小学校未修了者の 25 歳以上に対する人口比率を見ると カンボジア タイ インドネシアでは比率が高くなっている ( 図表 8) 特にカンボジアにおいては 過去の内戦の影響から学校教育に接することなく社会に出ている人口が多いと予想される こうした人材に対する職業訓練が ASEAN 後発国にとっての経済成長と ASEAN 域内における格差の是正には必要となろう 図表 8: 未就学 小学校未修了者が人口に占める割合 ( 注 ) フィリピン ベトナムは小学校未修了者が小学校修了者に含まれるため 非就学者のみを記載 日本は非就学者のみ記載 カンボジア (2009) インドネシア (2011) 日本 マレーシア (2010) フィリピン (2008) シンガポール (2012) タイ (2010) ベトナム (2009) 年のデータを利用 ブルネイ ミャンマー ラオスのデータはなし ( 出所 )UIS より大和総研作成

10 / 10 まとめ ASEAN 各国では経済発展に伴い 初等教育への就学率は上昇している 義務教育の制度は異なるものの 近年では初等教育の就学率はほぼ 90% を超えている 若年層の識字率も 90% を超えており 初等教育へのアクセスは上昇していると言える ただし 一部の国では 1 人口増加により教室 教材 教員数といった教育インフラが不足しており 二部制が行われるなど教育時間が少なく抑えられている 2 国内における地域格差 少数民族問題などからドロップアウトする児童が見られる などの問題があり 十分な質の教育が実施されているとは言えない こうした国においては 教育インフラの充実と共に 給食の実施などにより出席率を向上させていくことが大切であると言える 中等教育以上においては 一人当たり GDP と就学率には相関が見られる 一人当たり GDP が低い国では中等教育へのアクセスの機会が少なく 第一に就学率を向上させることが必要である また 質的向上にも課題が多い OECD による生徒の学習到達度調査の国際比較では ベトナムの平均得点は高かったものの マレーシア タイ インドネシアは OECD 平均を下回っている 数学的リテラシーの国別平均得点と一人当たり GDP の関係では おおまかには一人当たり GDP が高いほど 平均得点も高い傾向にあると言える ベトナムは一人当たり GDP のレベルと比較し 得点が高い位置にあることから 生徒の学力の高さ (= 労働力の高度化 ) を通じ 今後の成長が見込める可能性が高いと言える 一方 タイ マレーシア インドネシアについては 教育の不足が成長のボトルネックとなっている可能性があることから 教育の質を向上させ 人材の高度化を図ることが 所得水準の上昇に向けて必要となろう 高等教育 ( 大学 専門学校等 ) 就学率は中等教育以上に所得による格差が大きくなる 加工 組立産業にとどまらない経済成長を続けるためには 先端研究やイノベーションといった分野を発展させることや 高度人材の育成がより求められている