目次 はじめに 1 自治会自主防災会の活動 2 1 自主防災会の役割 2 2 日常における活動 2 3 地震災害発生時の活動 5 4 風水害時の活動 8 5 その他 12

Similar documents
<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

id5-通信局.indd

04 Ⅳ 2(防災).xls

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

H25 港南区区民意識調査

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

第8章 災害復旧計画

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

5 防災行動マニュアルの作成 自主防災会の防災行動マニュアルを具体的に作成していきましょう 次に掲げる項目について検討し, 実施する項目の にチェックをしていきます また, 災害図上訓練で検討した結果, 課題となった事項や実施すべき事項などで, 記載されていない項目があれば追記していきましょう Ⅰ

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター

西区05-CS5_小

大津市避難所運営マニュアル

Ⅱ 土砂災害警戒情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 該当する自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 隣接自主防災会へ情報を提供 該当自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft Word - 町内会非常時連絡の手引【完成】2.4

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

今治市地域防災計画とは 計画の目的 地域防災計画は 災害対策基本法第 42 条の規定に基づき 今治市防災会議が作成する計画であって 今治市に係わる災害に対して 市 県 防災関係機関が 市民の協力のもとに 災害対策を実施することにより 市民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的として定めています

防災マニュアル 戸室 2 丁目自治会自主防災隊 自主防災隊組織図 任務と各役割 厚木市災害時要援護者支援制度実施要綱 要援護者支援体制について 戸室地区災害時における要援護者支援の活動プラン 要援護者への支援活動内容 災害時の要援護者支援に係る戸別訪問調査表 支援者連絡表 神奈川県立厚木高校避難所運

手賀の杜自治会自主防災組織規約 第 1 条 ( 名称 ) この組織は 手賀の杜自治会自主防災組織 ( 以下 本組織 という ) と称する 第 2 条 ( 目的 ) 本組織は 手賀の杜自治会自治会規約第 1 条第 2 項に基づき 住民の隣保協同の精神に基づく自主的な防災活動を行うことにより 手賀の杜自

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

平成 25 年度福岡県自主防災組織設立促進モデル事業 地域防災ワークショップ ( 体験型学習会 ) 中間市底井野小学校区 ( 砂山 中底井野 垣生 上底井野 下大隈 ) 第 1 回目配布資料 平成 2 5 年 9 月 1 2 日 福岡県消防防災指導課

港区マンション震災対策ハンドブック

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

第356 第 3 章 災害応急対策計画 (2) 本部の設置場所 (3) 関係機関との連絡 2. 本部の組織 本部の設置場所は 原則として浦安市災害対策本部室とする 関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 本

施行社会福祉施設等における非常災害対策計画の点検・見直しガイドラインページ入り.docx

<8D DD0837D836A B2E786C73>

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

fin3-

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

対応すべき行動_0921

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

ことを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建物等がない場合は 物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください 屋内にい

1. 自主防災組織とは 自主防災組織活動マニュアル目次 第 1 章自主防災組織とは 1 自主防災組織の必要性 1 2 自主防災組織の役割 1 3 自主防災組織とはどんな組織か 2 4 リーダーとして行うべきこと 3 第 2 章災害時の防災活動 1 災害応急活動に関する情報の収集及び伝達 4 2 避難

ガスの元栓を閉める ブレーカーを切る ウ避難開始 (5 分 ~10 分 ) ⅰ) 家屋の倒壊の恐れがある場合や避難勧告が発令された場合は 非常時持ち出し品を確認し 隣近所で声を掛け合って 一時避難場所へ避難する 要援護者の方に対しては 特に配慮する ⅱ) 安否状況 家屋の倒壊 道路の陥没など 避難中

はじめに 近年は 日本各地で地震が起こり 台風 土砂災害で毎年のように被害がでています いざという時に被害に合わないためには 日ごろから備えておくことが大切です 個人 家庭でできる備え 隣近所や自主防災会でできる備えを 関市自主防災会防災訓練メニュー としてまとめました 定期的に個人 家庭の備えを確

第 5-1 表 防火防災訓練実施状況 ( 対象別 防災館を除く )( 平成 28 年度中 ) 町会 自治会防災市民組織女性防火組織その他の団体合 計 防災訓練 実施件数 9,403 件 1,128 件 227 件 9,812 件 17,779 件 参加人員 612,576 人 31,761 人 4,

発災対応型防災訓練 皆さんが住むまちの中を訓練会場として 地震発生時に地域にある資器材を活用して 災害対応を行う防災訓練です 参加者は 煙 ( 発炎筒 ) などを見て初めて近所の火災を知り 近くの消火器などを利用して消火します 実施要領 1 事前に町会役員等と協議し 地域に数箇所の火災の発生場所を決

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

<8D4C95F182B582F182BF E30382E30352E696E6464>

<4D F736F F D208D4C94F692AC8DD08A518E9E94F5927E8C7689E B95D2816A>

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

報告書_表紙.indd

防災業務計画 株式会社ローソン

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 本年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から発射された弾道ミサイルは 約 10 分後に 発

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 目次

4 警戒宣言が発令された場合 4 章 東海地震注意情報が発表された場合 警戒宣言が発令された場合 この章では 東海地震注意情報が発表された場合や 警戒宣言が発令された場合 の社会状況や自主防災組織の対応について説明します 67 67

5 緊急連絡網を作成しておくこと ( 不在者があった場合にはスキップ ( 飛び越し ) し FAXあるいは後刻再度電話により連絡内容を伝達する ) 6 通常時の防災活動に利用できること マニュアルは適宜見直しをし 常時役立つものとしておくことが必要です 災害対策本部設置について ( 印は別紙参照 )

untitled

自主防災組織初動マニュアル(例)

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

その時点で改めて ミサイルが落下する可能性がある旨を伝達し 直ちに避難することを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建

untitled

⑥調査結果(防災・減災)

川越地区消防局 消防署組織図 消防局長 消防局 ( 代 ) 総務課 総務担当 消防団担当 財務担当職員担当 管理担当 予防課 予防担当 査察指導担当 保安担当 警防課 警防担当 装備担当 救急課 0

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 平成 28 年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から 発射された弾道ミサイルは 約 10

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

3) 仲宿地区 被災 共助 ) 資料 2 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 ) をまとめました 1 建物倒壊 注 1) の ) は活動内容を示し ) は活動準備を示す 木造密集市街地老朽木造住宅余震による被害激しい揺れブロック塀 電柱の

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

建築物等震災対策事業について


非常災害対策計画 風水害 地震 火災 1 風水害 非常災害時の行動手段 警報発表 情報の収集 施設周辺の点検 職員の招集 参集 担当業務内容の確認や準備 施設の休業判断 職員や利用者への周知 施設外へ避難 施設内の安全な場所へ避難 家族への報告 健康ケアとメンタル対策 情報収集 テレビ ラジオ イン

新規文書1

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

24.7.indd

ナラ・シェイクアウトについて

平成20年度愛知県タクシー協会 知多支部総会 議事録

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

<4D F736F F F696E74202D E C982C282A282C E B8CDD8AB B83685D>

PowerPoint Presentation

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

はじめに 高知県民にとって避けることのできない南海地震は 今後 30 年以内に 60% 程度 ( 地震調査研究推進本部 平成 25 年 1 月現在 ) の高い確率で発生することが懸念されており 激しいゆれによる被害のほか 直後に襲ってくる津波により大きな被害が発生することが予想されています 安芸市に

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

<4D F736F F D CA A F976E82AF8D9E82DD94C581698F4390B3816A2E646F6378>

まちかど講座

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

調査概要 調査目的本調査は 今後の本市の防災施策の策定を進める上での基礎資料データの取得 震災後の自助 共助の取り組みの実態の把握を行い その結果を分析し 今後の防災施策に反映させることを目的とするものである また平成 22 年度の調査結果との比較を行い 東日本大震災前後での市民の災害 防災に関する

首都圏で大地震が起きると 建物 が 倒 れ ま す! 揺れで建物が倒れます 窓ガラスが割れ 道路に飛び散ります 火災があちこちで起きます 特に木造の建物が集まっている 火災 が 起 き ま す! 地域では 大規模な火災が起きる場合があります 道路 が 通れ な く な り ま す! 建物が倒れて道路

1 防災に関する意識 (1) 災害被害の具体的イメージ ( 複数回答, 上位 4 項目 ) 平成 25 年 12 月 地震 80.4% 竜巻, 突風, 台風など風による災害 48.1% 河川の氾濫 19.6% 津波 17.8% ( 複数回答 )

第 3 章第 16 節自主防災組織育成計画 ( P 4 3 ) 第 1 ~ 第 2 ( 略 ) 第 3 事業所等における自衛消防組織 (1) 活動内容事業所等は それぞれの防災計画に基づき 平常時および災害発生時において効果的に防災活動を行うよう努める 1 平常時の活動ア防災関係機関と事業所等の間で

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

Ⅱ 避難準備情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝達 隣接自主防災会へ情報を提供 関係団体 (

<4D F736F F F696E74202D208D82926D8CA782C982A882AF82E996688DD091CE8DF4>

Transcription:

防災活動マニュアル 平成年月 町自主防災会

目次 はじめに 1 自治会自主防災会の活動 2 1 自主防災会の役割 2 2 日常における活動 2 3 地震災害発生時の活動 5 4 風水害時の活動 8 5 その他 12

はじめに 大規模な地震が発生したとき 行政による公的な支援や個人だけではどうにもならないことがあります 自主防災会は 地域住民の生命を守り 被害を最小限にとどめるという使命を果たすために 地域の防災力の向上に努め 災害発生時に効果的な防災活動を行える地域づくりを行わなければなりません このマニュアルは 自主防災会がどのように活動していくのか 基本的な活動内容などについてまとめたものです 今後の自主防災活動をより一層充実させるための参考として御活用いただきますようお願いいたします 年月日 町自主防災会 - 1 -

自主防災会の活動 1 自主防災会の役割 自主防災会は 日頃から地域住民への防災知識の普及 啓発 防災訓練の実施 防災資機材の調達等により 災害に対する備えを行います そして いざ災害が発生した時は 災害対策本部を立ち上げ 地域住民の防災活動を指揮し 防災関係機関との連携 協力のもとに 被害を最小限にとどめるための重要な役割を担います 防災知識の普及 啓発 自主防災 平常時 防災訓練家庭内防災対策の促進地域内の安全点検防災資機材の備蓄 地域の危険性や家庭内での安全点検及び各種の防災訓練を通して 日ごろから大規模な災害に備えるための活動です 会 の 活動 情報の収集 伝達救出 救助 大規模な災害が発生したとき 災害時 初期消火 に 人命を守り 災害の拡大を防ぐために必要な活動です 避難誘導 避難所の運営 2 日常における活動 (1) 地域住民への防災知識の普及 啓発災害時に防災組織が効果的に活動し 被害を最小限に止めるには 地域住民全員が防災に関する正しい知識をもっていなければなりません そのためには あらゆる機会を通じて普及 啓発する必要があります - 2 -

学習会 講演会の開催 施設見学会 チラシ リーフレットの作成 配布 防災訓練の実施 (2) 防災訓練の実施実際に災害に直面した時 とっさに適切な行動をとるのは難しいものです 万が一の事態に遭遇しても落ち着いて行動できるよう 日頃から繰り返し 十分な訓練を積んでおくことが必要です また 防災訓練は防災意識啓発に効果があります 1 防災訓練の中で代表的なものは次のとおりです どの訓練も欠かすことのできないものです 情報収集 伝達訓練 消火訓練 避難訓練 救出 救護訓練 給食 給水訓練 2 防災訓練の方法複数の訓練を取り入れて行う総合訓練と ひとつの訓練を重点的に行う個別訓練があります 3 実施要領の作成効果のある訓練にするには 目的 実施内容などを明らかにした実施要領を作成することが必要です 4 関係機関への協力要請消防署に依頼し 訓練内容等について指導を受けてください 訓練時の消防署職員による現場での指導 立会いも申請すれば可能です (3) 家庭内防災対策の促進阪神 淡路大震災では亡くなった方の8 割以上は家屋の倒壊によるもので ケガをした方の半数は家具の転倒によるものでした 地震発生直後は 道路の損壊や交通渋滞により 食料や飲料水の救援物資が届かない場合や 断水によりトイレが使用不可になる場合がありますので 各家庭での対策 ( 準備 ) が重要です 家庭内防災対策の項目には次のことがあげられます 1 家屋の耐震診断と補強家屋の耐震診断を受け 強度が不足する場合は補強工事が必要です 2 ブロック塀の点検と改修避難経路や緊急輸送路に面したブロック塀が倒壊した場合 避難が遅れたり 救出活動に支障をきたしますので点検と改修を行うようにしましょう 3 家具類の転倒 落下防止 - 3 -

家具や電化製品の転倒等でケガをしないようにしっかり固定しましょう また 器具は様々なものが市販されていますので 合ったものを購入しましょう 4 ガラス飛散防止市販のガラス飛散防止フィルムを貼り付ければ防止できます 特に廊下などは必ず対応するようにしましょう 5 出火防止家庭から出火しないように ストーブ コンロは対震自動消火装置付きのものを使用し 使用しない時はガスの元栓を閉めておきましょう また 初期消火のために消火器を用意しておくと良いでしょう 風呂の水は貯めておくと 消火用水やトイレ用水に使用できます 6 非常持出品と食料 飲料水の準備避難時にすぐ持ち出せるように家族の人数に合わせて準備し 持ち出しやすい場所に保管しましょう (4) 地域の安全点検と防災マップの作成災害時の被害を最小限にとどめ 防災活動をスムーズに行うためには 地域の危険場所 危険施設 防災施設などを把握しておくことが大切です また その状況を盛り込んだ防災マップを作成し 地域住民に配布することで 防災意識の向上と安全な避難に役立ちます 地域内の危険場所 危険施設 防災施設などの把握は 地域状況を良く知っている各班が担当し 本部では各班からの報告をまとめて 町単位の防災マップを作成します (5) 防災資機材の備蓄災害発生時の消火 救助活動や避難生活には 以下のような資機材が必要です 1 消火活動では 消火器 バケツなど 2 救助活動では バール スコップ ロープなど 3 避難生活では 発電機 テント 毛布 炊飯器など市でも一部備蓄していますが 数量 内容も十分でないので 自主防災会等でも備蓄できれば安心です - 4 -

3 地震災害発生時の活動 (1) 時間的経過に伴う自主防災活動 自主防災組織活動 緊急地震速報とは 地震は P 波と呼ばれる小さな揺れの後 S 波と呼ばれる大きな揺れが来ます 緊急地震速報は この P 波をとらえ 地震の規模や震源地を予測し 大きな揺れの S 波が来る数秒から数十秒前に発表するものです 気象庁は 震源震度 5 弱以上と予測された時にテレビ ラジオ等を通じて発表します 災害発生 緊急地震速報地震発生 1~3 分経過 各個人の行動 周囲の状況に応じて慌てず身の安全を確保する 身を守る 揺れがおさまったら火を消す 非常脱出口を確保する ( ドア 窓を開ける ) 防災班活動開始 班内の被災状況確認 負傷者等の救出 初期消火 3~5 分 経過 火元の確認 ( 火が出ていたら初期消火 ) 家族の安全確認 靴を履く ( ガラスの破片等危険 ) 自主防災会本部の立ち上げ 災害応急活動に関する情報の収集 伝達 活動班の編成救出救護活動 避難誘導 消火活動 1 0 分 ~ 数時間 経過 近所の人は無事か 近所に火が出ていないか確認 子ども 高齢者など防災活動に参加しない者を一時避難場所に誘導する 避難所生活援助 避難所運営 情報収集等 避難所運営班救護班 給食班 衛生班 防犯班 災害発生から数日経過 - 5 -

(2) 自主防災会本部の設置 災害の発生または災害が発生する恐れが生じたときは ただちに自主防災会本部 ( 以下 本部 という ) を立ち上げます 本部の設置場所は とします ( 例 : 自治会館 ) 本部要員は自主防災会の委員があたり 委員はただちに自主防災会本部に集合し 防災活動を行います 被災状況に応じて活動班を設置します ( 例 ) 防火班 救護班 給食班地震発生数日後には 消火 救出 救護の活動を主体とした班編成から 地域の活動拠点となる避難所を中心にして 地域に残って生活する人 ( 在宅被災者 ) が相互に協力し合える体制に移行していくことが望まれます (3) 災害応急活動に関する情報の収集と伝達大規模な災害が発生した場合 自主防災会と市が相互に協力して 迅速な災害対応 救援 生活支援を行う必要があり それには地域住民の安否と被害状況の早期の把握が必要不可欠です なお 被災者救出応援依頼の情報は優先的に対処しましょう 情報収集 伝達の留意事項 時期に適した報告第 1 報は詳しい内容にまで及ばなくても 概要だけ報告し 詳細は第 2 報以降にするなど 時期に適した報告が大切になります また 異常なし 被害なし という情報も重要になります 事実の確認災害時には誤った情報が流れがちです 情報源を確認し 確実性の高い情報の収集と伝達を冷静に判断しましょう 数字による情報は 特に確認が必要です 情報の一元化自治会内の組織を活用して 組長 ( 班長 ) がその区域内の被害状況を収集し さらに それを自主防災会の情報班が集約して 同一の組織内から矛盾する報告がなされないようチェック体制が必要になります 情報を収集する人は いつ 誰 ( 何 ) が どこで どうして どのように なっているのか 必ずメモをとるようにし 口頭だけの伝達は避けることが大切です 不確かな情報は かえって混乱を招いてしまいます 市などからの情報の収集 緊急地震速報: 防災行政無線 ( 本市の予測震度が5 弱以上 ) テレビ ラジオ 携帯電話 避難所開設情報: 防災行政無線 市ホームページ 広報車携帯電話 ( 緊急速報メール 防災情報メール ) - 6 -

避難準備情報: 防災行政無線 市ホームページ 広報車携帯電話 ( 緊急速報メール 防災情報メール ) 避難勧告: 防災行政無線 市ホームページ 広報車携帯電話 ( 緊急速報メール 防災情報メール ) 避難指示: 防災行政無線 市ホームページ 広報車携帯電話 ( 緊急速報メール 防災情報メール ) 防災行政無線 (1) 気象庁の予測震度が本市で震度 5 弱以上の場合には 緊急地震速報が自動的に放送されます (2) 避難所を開設した場合 避難準備情報を発令した場合 避難勧告を発令した場合 避難指示を発令した場合には放送します (3) その他必要な情報を放送します 携帯電話へのメール (1) 防災情報メール 緊急速報メール ( エリアメール ) ア避難所を開設した場合 避難準備情報を発令した場合 避難勧告を発令した場合 避難指示を発令した場合には送信します イその他必要な防災情報を送信します ウ緊急速報メールでは 緊急地震速報も気象庁から送信されます 防災情報メール : アドレスを市に登録してある方であれば 市外にいても受信できます 緊急速報メール : 対応機種をお持ちの方で市内にいる方が受信できます (4) 救出活動と医療救護家屋の下敷きなどにより救出活動が必要となる場合が予想されます 救出 救助班が中心となり協力して救出 救助にあたることが求められます また 大規模な救出活動となる場合は 防災機関への救援要請をします 負傷者のうち 軽傷者は可能であれば自主防災会本部で応急処置します 処置にあたり 看護師経験者等に応援を依頼しておくとよいでしょう (5) 消火活動地震による火災を防ぐには 各家庭における出火防止が一番大切ですが 発生したら協力して初期消火活動にあたるようにしましょう 消火班で消火ができない火災は ただちに消防署などの防災機関に要請します - 7 -

地域で行う初期消火活動は火災の延焼を防止することが主な目的です ので 決して無理をしないように注意してください 消防団員や消防署 員が到着したら その指示に従います (6) 避難誘導避難する際は 非常持出品など必要最小限の物資 用品だけを持ち出し 軍手やヘルメット 厚底の靴などを身に着けたうごきやすい服装で避難するよう 地域住民に呼びかけましょう また 高齢者 子ども 負傷者などの避難を手助けし 寝たきりの人や身体の不自由な人など自力で避難できない人を 地域住民と協力して リヤカーや車いすなどを活用して避難させてください 班長は 安全な通行が可能な避難経路を選択し 地域住民を誘導してください 地域一時避難所 自治会館 指定避難場所 公園 指定避難所 小学校 ( 体育館 ) 避難経路を考える際の留意点 地震発生時に通行止になりそうな場所を事前に把握 がけ崩れなどが発生しそうな場所を事前に把握 建物が倒れたり 橋が壊れるなどの被害が想定される場所を事前に把握 火災発生時に延焼しやすい場所を事前に把握 (7) 避難所運営市の地域防災計画の定めにより避難所が設置され 被災者が利用しているときは 避難所管理者と連携し地域住民が主体となって避難所運営に努めましょう - 8 -

4 風水害時の活動 地震災害時の活動と同様に 風水害時においても時期に応じた的確な活動が求められますが 突然襲ってくる地震とは異なり 風水害はその発生までにある程度の時間があるため 被害が及ぶ危険を避けるために 早期に情報伝達や避難といった行動をとることによって 大規模な被害を抑えることが可能です したがって 風水害時の活動の内容については 避難後の行動等 前項の地震災害時の活動を基本とするほか 次のような事前行動が求められます 風水害時の主な活動 災害時の状況 自主防災組織に期待される活動 役割 災害発生前 ラジオ テレビなどの気象情報に注意し 避難準備情報や避難勧告 指示に備えて行動する また 地域の災害状況 ( 水位 土砂災害の前兆現象 ) に注意する 早期の情報伝達 事前行動が必要 土砂災害の前兆現象などに注意し 異常があれば自主避難するとともに 市に通報する 住民への避難の呼びかけ 土嚢積み等 被害を抑える行動 災害時要援護者の避難支援 災害発生 災害発生直 (1 後 早期に避難を完了し 避難所等での安否確認等を実施する時期である また状況に応じて 水防活動 救出 救護を実施する 被害を抑えるための行動と避難所運営 水防活動 安否や被害についての情報収集 救出活動 負傷者の手当 搬送 避難所運営 情報の収集及び伝達 風水害では 被害の及ぶ切迫性が現れてから いかにすばやく避難を開 - 9 -

始できるかがカギとなるため 正確な情報収集 伝達が重要となります なお 風水害時に伝達される災害情報については 次のようなものがあり ます 気象庁 気象台が発表する情報気象注意報 ( 大雨や洪水 強風 雷 高潮等 ) 気象警報 ( 大雨や洪水 暴風 高潮等 ) そのほか河川管理者などからの情報にも注意する必要があります 避難に関する情報避難準備情報 ( 要援護者避難情報 ) 避難勧告 指示特に 風水害時の避難準備情報や避難勧告 指示の情報は 広報車等の音が雨音でかき消される等 避難勧告を確実に住民に伝わらない場合もあります そのため 自主防災会が早目にこうした情報を住民に伝える必要があります (2) 避難及び避難所運営風水害時の避難及び避難所運営については 特に被害の発生した地域によって 様々な状況が想定されるため 被害情報を正確に把握し 安全な避難経路での避難 避難所開設への行動が求められます 留意点 浸水等により 避難所及び周辺の衛生状態が著しく悪化するおそれがある 浸水等により 地階や低層階に保管されている備蓄物資等が使用できなくなるおそれがある - 10 -

( 解説 ) 避難準備情報や避難勧告 指示について 避難準備情報 とは 災害発生の危険性が高まった時に市町村が発する避難勧告等の一つとして 新たに加えられた情報です この情報は 従来の 避難勧告 より前の段階で 人的被害の発生の可能性がある と判断された時点に発令され 避難に時間を要する高齢者や障害者等に避難開始を その他の人々に避難準備を求めるものです なお 避難準備情報や避難勧告 指示の内容は次のとおりです 表避難準備情報や避難勧告 指示の内容 発令情報 発令時の状況 住民に求める行動 避難準備情報 ( 要援護者避難情報 ) 要援護者等 特に避難行動に時間を要する者が避難行動を開始しなければならない段階であり 人的被害の発生する可能性が高まった状況 要援護者等 特に避難行動に時間を要する者は 計画された避難場所への避難行動を開始 上記以外の者は 家族等との連絡 非常用持出品の用意等 避難準備を開始 避難勧告 通常の避難行動ができる者が避難行動を開始しなければならない段階であり 人的 通常の避難行動ができる者は 計画された避難場所等への避難行動を開始 被害の発生する可能性が明らかに高まった状況 避難指示 前兆現象の発生や 現在の切迫した状況から 人的被害の発生する危険性が非常に高いと判断された状況 堤防の隣接地等 地域の特性等から人的被害の発生する危険性が非常に高いと判断された状況 人的被害の発生した状況 避難勧告等の発令後で避難中の住民は 確実な避難行動を直ちに完了 未だ避難していない対象住民は 直ちに避難行動に移るとともに そのいとまがない場合は生命を守る最低限の行動 自然現象のため不測の事態等も想定されることから 避難行動は 計画された避難場所等に避難することが必ずしも適切ではなく 事態の切迫した状況等に応じて 自宅や隣接建物の2 階等に避難することもある 資料 : 内閣府 避難勧告等の判断 伝達マニュアル作成ガイドライン ( 平成 18 年 3 月 ) - 11 -

5 その他 防災知識の普及地域住民の防災意識の高揚を図るため 防災知識の普及を行う ⑴ 普及事項ア防災組織及び防災計画に関すること イ地震 火災 水害等についての知識に関すること ウ地区周辺の環境に応じた防災知識に関すること エ各家庭における防災上の留意事項に関すること ⑵ 普及の方法ア町内会だより パンフレット ポスター等の配布イ座談会 講演会 映画会等の開催 防災訓練の実施 ⑴ 訓練の種類と内容ア情報の収集伝達訓練地域内の災害状況等の情報を正確かつ迅速に収集する 市や消防署の情報を住民に伝達する イ消火訓練消火器 水バケツ等の消火方法を習得する ウ避難訓練決められた避難場所まで安全に避難する エ救出救護訓練家屋の倒壊や落下等で負傷した人の救出活動及び応急手当の方法等の知識 技術を習得する オ給食給水訓練各家庭における非常食と飲料水の備蓄 確保配給食糧の配分及び炊きだし 給水が行えるよう訓練する カ地震体験訓練消防署で保有する起震車 川越なまず号 により実際の地震の揺れ方強さを体験する キ被害軽減のための事前処置住宅用火災警報器の設置や家具の固定また 救急講習の受講や定期的なAED 取扱い訓練等に努める この標準的な防災計画例のほかに 地域の実情に合った実践的 具体的な - 12 -

活動内容を定めることが大切です 地域の実態を把握し検討するためには 次のようなことに留意する必要があります ア広場 空き地 公園などの一時的な避難場所として使用可能な箇所の状況イ壁 ブロック塀の危険箇所の状況ウ寝たきり老人や体の不自由な人の住まいと人数エ病院 医院 食品店等の配置状況オ消火栓 防火水槽等消防水利の配置状況カ井戸 受水槽などの配置状況以上のようなことついて調査把握するとともに それらを記名した一覧表や連絡網 それに地図を作成しておくと便利です 更に 次のようなことについても検討しておけば より実践的な活動計画になると思われます キ地震時における本部の設置箇所や各班員の集合場所 - 13 -