< 調査の概要 > 1. 調査対象 : 全国の 50~69 歳の男女のうち 下記 5. に該当する方 2. 調査方法 : インターネット調査 ( 株式会社マクロミルの登録モニター対象 ) 3. 調査時期 : 2018 年 2 月 9 日 ~2 月 14 日 4. 回収数 : 6,250 人 5. 回

Similar documents
25~34歳の結婚についての意識と実態

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

厚生労働省発表

人生100年時代の結婚に関する意識と実態

25~44歳の出産・子育ての意識と実態

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

25~44歳の子育てと仕事の両立

最初に あなたの働く目的は何ですか? という質問をしたところ 20~50 代のすべての年代において 生活 家族のため と答えた人が最も多かった その割合は 20 代が 63.6% 30 代が 74.0% 40 代が 83.8% 50 代が 82.5% だった また 全年代共通で 第 2 位が 自由に

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

Microsoft Word - 調査結果速報_

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

自主調査レポート

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

電通総研、「若者×働く」調査を実施

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

調査レポート

PowerPoint プレゼンテーション

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

男女共同参画に関する意識調査

電通総研、「シニア×働く」調査を実施

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

人生100年時代の生活に関する意識と実態

男女共同参画に関する意識調査

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc)

第5回「仕事・会社に対する満足度」調査  

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

man2

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

< 調査概要 ( 経営者版 )> 調査期間 : 平成 29 年 8 月 2 日 ( 水 )~10 月 20 日 ( 金 ) 調査地域 : 全国 調査方法 : 当社営業職員によるアンケート回収 回答数 :13,854 部無作為に 5,000 サンプル ( 男性 :4,025 名 :975 名 ) を抽

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

電通総研、「女性×働く」調査を実施

転職者の動向・意識調査 2011年1月~3月期

<4D F736F F D E B C837C815B E E282E98B AA90CD D CC B835E82E682E82E646F6378>

調査実施の背景 わが国は今 人口構造の変化に伴う労働力の減少を補うため 女性の活躍を推進し経済成長を目指しています しかし 出産後も働き続ける女性は未だ多くないばかりでなく 職場において指導的な立場に就く女性も少ない状況が続いています 女性の活躍を促進させるためには 継続就業のための両立支援策ととも

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

調査結果 転職決定者に聞く入社の決め手 ( 男 別 ) 入社の決め手 を男 別でみた際 性は男性に比べると 勤務時間 休日休暇 育児環境 服装 オフィス環境 職場の上司 同僚 の項目で 10 ポイント以上 かった ( 図 1) 特に 勤務時間 休日休暇 の項目は 20 ポイント以上 かった ( 図

調査実施の背景 近年 ライフスタイルの多様化が著しく進んでいます 生涯未婚率が上昇し 単身世帯 一人親世帯も増加するなど 世帯構成が大きく変化しました また 25 歳から 39 歳の就業率が上昇し 共働き世帯も増加しました においては 管理職の積極的な登用が推進される一方で非正規社員の占める割合は高

<8D B C2E786C73>

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

夫婦間でスケジューラーを利用した男性は 家事 育児に取り組む意識 家事 育児を分担する意識 などに対し 利用前から変化が起こることがわかりました 夫婦間でスケジューラーを利用すると 夫婦間のコミュニケーション が改善され 幸福度も向上する 夫婦間でスケジューラーを利用している男女は 非利用と比較して

(3) お住まいはどちらですか?( 単身赴任の場合は家族の居住地 ) 住まいは 名古屋市内 が 40.8% 名古屋市外 が 59.2% である 図 36 住まい 名古屋市外 59.2 n=191 名古屋市内 40.8 (4) ご家族 家族は 核家族 ( 二世代 子どもと親のみ ) が 49.7% と

離職経験は圧倒的に女性に多く 男性 5% に対して女性の 14% が離職経験ありと回答している 離職の理由 ( 複数回答 ) の第一位は男女ともに キャリアアップ ( 約 50%) であるが 2 番目に多い項目で男女で差があり 男性は 職務の内容 ( 研究テーマを含む ) (40%) であるのに対し

第4回18歳意識調査「テーマ:働くについて」要約版

別紙 平成 25 年 (2013 年 )12 月 公益社団法人日本介護福祉士会 公益社団法人日本介護福祉士会 介護職員処遇改善に関する調査結果 ( 概要 ) Ⅰ. 調査概要 1. 調査目的平成 21 年度からの処遇改善交付金と平成 24 年度の介護報酬改定が介護従事者の処遇改善にどのような影響を及ぼ

調査実施の背景 わが国では今 女性活躍を推進し 誰もが仕事に対する意欲と能力を高めつつワークライフバランスのとれた働き方を実現するため 長時間労働を是正し 労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得促進策など労働時間制度の改革が行なわれています 年次有給休暇の取得率 ( 付与日数に占める取得日数の割合

スライド 1

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

調査協力者の年齢 年齢 人数 % 20 代 183 (15.2) 30 代 238 (19.8) 40 代 276 (23.0) 50 代 364 (30.3) 60 代以上 140 (11.7) A-2 保育士登録について 調査協力者のうち 全体の 70.0%(820 名 ) が 保育士登録を行っ

スライド 1

スライド 1

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 20 歳から 59 歳の会社員の男女 2. サンプル数 700 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2007 年 2 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 601 名


質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

Press Release 仕事に対しては総じて前向きな結果に 仕事への期待 が過去最高で 仕事に対する夢 の有無も昨年より上昇 売り手市場や手厚い内定フォローの影響か調査開始以来減少傾向にあった 仕事への期待 と 仕事に対する夢 の有無について 今年は一転上昇に転じた 仕事への期待がある ( どち

働き方の現状と今後の課題

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

< その他 > 定年制度自体の廃止をするべき (30 代金融コンサルティング ) 若い人の給与が減少 高齢者の雇用を義務付けるのではなく雇用に機会を増やすべき (50 代メーカー研究開発 ) 7 割が 定年は 65 歳以上が適切 と回答 Q: 定年は何歳が適切だと考えますか? 75 歳 4% 70

Microsoft PowerPoint - 【資料3-2】高年齢者の雇用・就業の現状と課題Ⅱ .pptx

PowerPoint プレゼンテーション

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

1 非正規雇用者用 働き方 に関するアンケート あなた自身についてお答えください F1. 性別 ( ひとつだけ ) 1. 男性 2. 女性 F2. 生年月日 ( 西暦 )19 年月 ( 生まれ ) F3. 最終学歴 ( ひとつだけ ) 在学中の場合は在学中の学校を 中途退学の場合はその前の学歴を選ん

<4D F736F F D205B52528F4390B35D8F9790AB82CC93AD82AB95FB82C98AD682B782E992B28DB85F F834F C789C18DCF2E646F6378>

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

Microsoft Word - rp1504b(宮木).docx

スライド 1

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

(Microsoft PowerPoint - \201y\222\371\220\ \201z\220A\227\3215\222e\203\214\203|\201[\203g.ppt)

第2回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

2. 高齢者雇用を始めた背景 目的同社の高齢者雇用は 35 年以上前から実施されていた 同社の取締役工場長の有村勝範氏は 自分が入社した当時も 72 歳の人が働いていた と言う 同社の高齢者雇用の実績は それほどまでに長い 現在の制度は 2000 年 4 月から導入されており その制度内容は嘱託社員

第2回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査 

調査概要 1) 調査期間 2013 年 2 月 4 日 ~3 月 20 日 2) 調査方法 1 施設調査 2 個人調査とも 自記式調査票を郵送配布 回収 3) 調査対象 1 全国の 8,633 病院の看護管理代表者回収数 2,651 件 ( 回収率 30.7%) 2 本会会員 1 万人を無作為抽出有

2014年 「仕事と介護の両立と介護離職」に関する調査

「新入社員意識調査」に関するアンケート調査結果

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

Microsoft Word - ○201701Report(的場)校正会議再修正版.docx

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

2008年 第2回若年層の就労に関する意識調査

第3節 重点的な取り組み

調査結果の概要 1. 3 つの原則 関連 何を学ぶか 働き手の 理想のキャリアパス と 学び直す内容 ( スペシャリスト志向にも関わらず 趣味 生活に関する学び を志向 ) や 企業と働き手 ( 生涯を通して新しいスキルと専門技能を獲得しつづけること に対する認識 ) の間にギャップがあ

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

Microsoft Word - ②敬老の日0912(ソニー生命確認).docx

2018年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

Transcription:

2018 年 6 月 26 日 50 代 60 代の働き方に関する意識と実態 株式会社明治安田生活福祉研究所 ( 代表取締役社長木島正博 ) と公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団 ( 理事長石塚博昭 ) は共同プロジェクトとして 2018 年 2 月 50 代 60 代の全国の男女 6,250 名を対象に働き方に関する意識調査を実施しました 今回の調査は 役職定年 や 定年後の継続雇用 など中高年の就労における節目での働き方や収入の変化 定年制度に関する意識や実態などを明らかにすることを目的としています 就労者自身のライフプラン設計 さらには企業における高齢社員のいっそうの活躍に向けた取組みの参考になれば幸いです < 主な内容 > 役職定年で4 割の人の年収が半分未満にダウン 役職定年に伴い年収減となった人のうちの6 割がモチベーション低下 役職定年の際の所属異動は なかった 人のほうが満足している割合が高い 定年前正社員の8 割が 定年後も働くことを希望 50 代は男女とも7 割が 定年後の働き方として 継続雇用 を希望 4ページ 4ページ 5ページ 8ページ 10 ページ 定年後も働いている理由のトップは 60 代前半は 日々の生計維持 60 代後半は 生活のハリ 生きがい 12 ページ 完全引退 ( 収入を伴う就労をやめること ) をしたくない男女は4 人に1 人 継続雇用者は会社から 専門知識 ノウハウの提供 後進の指導 助言的役割 15 ページ を期待されていると認識 定年前正社員と変わらず 21 ページ 人事考課のある継続雇用者のうちの 6 人に 1 人が 考課の結果は処遇に反映 されないと認識 定年直前に比べて年収が 50% 未満に減少している人は継続雇用者全体の4 割 定年制度が あるほうが良い と思う男性 6~7 割 女性 5 割 定年制度があるほうが良いと思う理由は 体力 健康面が衰えるから ないほうが良いと思う理由は 働きたいだけ働けるから 22 ページ 24 ページ 26 ページ 27 ページ ご照会先 ( 株 ) 明治安田生活福祉研究所生活設計研究部力石 ( チカライシ ) 高橋関口 電話 03-6261-6414 FAX 03-3511-3200 メール chikaraishi@myilw.co.jp h.takahashi@myilw.co.jp hiroshi.sekiguchi@myilw.co.jp -1-

< 調査の概要 > 1. 調査対象 : 全国の 50~69 歳の男女のうち 下記 5. に該当する方 2. 調査方法 : インターネット調査 ( 株式会社マクロミルの登録モニター対象 ) 3. 調査時期 : 2018 年 2 月 9 日 ~2 月 14 日 4. 回収数 : 6,250 人 5. 回収サンプルの特性 本調査では 定年経験の有無 定年経験のある場合は現在有職か無職かによって 下 記のとおり 3 つの類型に分けてサンプルを収集しました 現在の就労状況に応じた 3 類型 定年経験現在の就労状況 (3 類型 ) この資料での呼び方 なし ( これから定年を迎える ) これから定年を迎える正規職員 定年前正社員 ( 注 ) あり ( 既に定年を迎えた ) 現在仕事を持っている方 ( 継続雇用 再就職 起業等 ) 現在仕事を持っていない方 定年後有職者 定年後無職者 ( 注 ) 調査対象には公務員 教員 団体職員等も含むため 調査票では 正規職員 と いう表現を使用しましたが この資料での呼び方は 正社員 とします 6. 就労状況の類型および主要属性ごとのサンプル数 ( 人 ) 50~54 歳 55~59 歳 60~64 歳 65~69 歳計 定年前正社員 定年後有職者 定年後無職者 男性 500 500 500-1,500 女性 450 400 150-1,000 男性 - - 1,000 1,000 2,000 女性 - - - - - 男性 - - 750 1,000 1,750 女性 - - - - - 男性 500 500 2,250 2,000 5,250 計 女性 450 400 150-1,000 男女計 950 900 2,400 2,000 6,250 7. 数値の補正について 上記のように 3 つの就労状況の類型ごとに相当数のサンプルを収集して分析を行なう ことを目的としたため 人口比等による補正は行なっていません -2-

< 目次 > 1. 役職定年制度について (1) 役職定年前後の年収とモチベーションの変化... 4 (2) 役職定年の際の所属異動とそれに対する評価... 5 2. 定年後の就労について (1) 定年後も働きたい理由... 8 (2) 定年後に希望する働き方... 10 (3) 定年後も働いている理由... 12 (4) 働き続けるうえでの障害 課題... 14 (5) 完全引退希望年齢... 15 (6) 早く引退したい理由... 16 (7) 企業に求めたい取組み... 18 (8) キャリアプランやライフプランを考える機会の有無... 19 3. 定年後の継続雇用について (1) 継続雇用を選んだ理由... 20 (2) 継続雇用者が会社から期待されている役割... 21 (3) 継続雇用者に対する人事考課... 22 (4) 継続雇用者の定年前後の労働時間とモチベーションの変化... 23 (5) 継続雇用者の定年前後の年収とモチベーションの変化... 24 (6) 継続雇用者の定年前後の仕事内容とモチベーションの変化... 25 4. 定年制度に対する意識について (1) 定年制度の要否... 26 (2) 定年制度の要否についての理由... 27-3-

1. 役職定年制度について (1) 役職定年前後の年収とモチベーションの変化 役職定年で 4 割の人の年収が半分未満にダウン 役職定年に伴い年収減となった人のうちの 6 割がモチベーション低下 中高年で収入が減る節目といわれる 役職定年 ですが 定年後就労している 60 代前半の男性 (1,000 人 ) のうち 40.5% が 役職定年 を経験していました その役職定年経験者に対して役職 定年後の年収と仕事に対するモチベーションについてたずねました 役職定年で 4 割の人の年収が半分未満にダウン 役職定年で全体の 9 割以上の人が年収減となり 現状維持と年収増は合わせても 1 割未満とな っています 年収水準としては 50~75% が最も割合が高いものの 全体の約 4 割の人が年収 50% 未満となっています ( 図表 1-1) なお 60 代後半の回答者は 役職定年前の役職が役員クラスだった割合 (12.3%) が 60 代 前半 (7.9%) に比べ高かったため 年収が 25% 未満まで減った割合が 60 代前半よりもや や高くなっています 図表 1-1 役職定年後の年収 ( 役職定年前を 100% とした場合 )( 役職定年を経験している定年後有職者 ( 男性 )) 25% 未満 60~64 歳 (n=405) 25~ 50% 未満 7.7 50~ 75% 未満 31.1 75~ 100% 未満 32.6 100% ( 変わらない ) 21.7 100% 超 5.9 1.0 65~69 歳 (n=446) 15.5 26.9 33.4 17.5 5.8 0.9 役職定年に伴い年収減となった人のうちの6 割がモチベーション低下 役職定年に伴い年収が下がった人のうちの約 6 割についてモチベーションが下がり このうち2~3 割の人については かなり下がったと回答しています ただ 年収が変わらなかった人 (100%) のうちの約 4 人に1 人にモチベーションの低下が見られます これまでの肩書きがなくなる という現実も モチベーションの低下に影響を及ぼしているのかもしれません ( 図表 1-2) 図表 1-2 役職定年後の仕事に対するモチベーション ( 役職定年を経験している定年後有職者 ( 男性 ): 年収の変化別 ) 役職定年後の年収 ( 役職定年前を 100%) かなり下がった やや下がった ほとんど変わらなかった やや上がった かなり上がった 25% 未満 (n=100) 33.0 31.0 27.0 6.0 3.0 25~50% 未満 (n=246) 30.5 27.6 33.7 5.7 2.4 50~75% 未満 (n=281) 24.6 38.4 33.5 3.2 0.4 75~100% 未満 (n=166) 18.7 37.3 41.6 1.2 1.2 100%( 変わらない )(n=50) 8.0 16.0 68.0 4.0 4.0-4-

(2) 役職定年の際の所属異動とそれに対する評価 役職定年の際に 異動なし が 7 割 役職定年の際の所属異動は なかった 人のほうが満足している割合が高い 役職定年を経験している 60 代の定年後有職者の男性に 役職定年の際の所属異動の有無とそれに対する評価についてたずねました 役職定年の際に 異動なし が7 割 60 代前半 後半ともに役職定年の際には 異動はなかった が約 7 割と 所属異動がなかった人の割合が高くなっています ( 図表 1-3) 図表 1-3 役職定年の際の所属異動の有無 ( 役職定年を経験している定年後有職者 ( 男性 )) 60~64 歳 (n=405) 65~69 歳 (n=446) 異動があった 32.8 33.2 異動はなかった 67.2 66.8 役職定年の際に異動した人の7 割が満足 異動した人の 71.5% が満足 ( 良かった + どちらかと言えば良かった ) しており ( 図表 1-4) その理由としては 元上司が所属内に残ると 新しい役職者がやりにくいと思うから 38.3% 元部下が上司になるなど 職制面で自分がやりにくいと思うから 28.4% 元上司が所属内に残ると 所属員がやりにくいと思うから 24.9% など異動前の職場への配慮の割合が高く この他 勤務時間の面で楽になったから 30.3% と労働時間の軽減も挙がっています ( 図表 1-5) 図表 1-4 役職定年の際に所属異動があったことに対する満足感 ( 役職定年の際に所属異動があった定年後有職者 ( 男性 )) 60~69 歳 (n=281) 良かった どちらかと言えば良かった どちらかと言えば良くなかった 良くなかった 28.1 43.4 17.8 10.7 71.5 図表 1-5 役職定年の際に所属異動があって 良かった どちらかと言えば良かった と思う理由 ( 複数回答 ) 0 10 20 30 40 元上司が所属内に残ると 新しい役職者がやりにくいと思うから勤務時間の面で楽になったから元部下が上司になるなど 職制面で自分がやりにくいと思うから元上司が所属内に残ると 所属員がやりにくいと思うから職場環境の良い部署に異動になったからやりがいのある職務に就けたから希望していた部署に異動になったから通勤面で楽になったから自分が主導した部署での権限がなくなり 自分が不満を持つと思うから 7.5 15.4 14.9 12.9 11.4 30.3 28.4 24.9 60~69 歳 (n=201) 38.3-5-

所属異動があって 良くなかった どちらかと言えば良くなかった と回答した人が挙げた理由は それまでの知識 技能 経験が活かせなくなったから が 37.5% と最も高く 次いで 前所属でまだやりたい仕事があったから が 32.5% そして やりがいの持てない職務になったから が 27.5% と続いています この結果より自分自身のそれまでの豊富な経験等を活かせず やりがいがなくなったことなどで満足感が低下していることが読み取れます ( 図表 1-6) 図表 1-6 役職定年の際に所属異動があって 良くなかった どちらかと言えば良くなかった と思う理由 ( 複数回答 ) 0 10 20 30 40 それまでの知識 技能 経験が活かせなくなったから 37.5 前所属でまだやりたい仕事があったから 32.5 やりがいの持てない職務になったから 27.5 希望していない部署に異動になったから 20.0 前所属の所属員と一緒に仕事を続けたかったから 17.5 60~69 歳 (n= 80) 役職定年の際の所属異動は なかった 人のほうが満足している割合が高い 役職定年による所属異動が あった人 も なかった人 も それぞれ異動の有無について 良かった と答えている人が多くを占めています ( 所属異動があったことに満足 71.5%( 図表 1-4 参照 ) 所属異動がなかったことに満足 87.9%( 図表 1-7)) 異動がなかったことに満足している理由としては それまでの知識 技能 経験が活かせたから が 64.9% と割合が最も高く 次いで その所属でやりたい仕事があったから 36.3% その所属の所属員と一緒に仕事を続けられたから 31.9% と続きます 役職定年前から継続して勤務している所属での仕事に対する思い入れがうかがえます ( 図表 1-8) 図表 1-7 役職定年の際に所属異動がなかったことに対する満足感 ( 役職定年の際に所属異動がなかった 定年後有職者 ( 男性 )) 60~69 歳 (n=570) 良かった どちらかと言えば良かった 41.8 46.1 8.9 3.2 87.9 どちらかと言えば良くなかった 良くなかった -6-

図表 1-8 役職定年の際に所属異動がなくて 良かった どちらかと言えば良かった と思う理由 ( 複数回答 ) 0 10 20 30 40 50 60 それまでの知識 技能 経験が活かせたから 64.9 その所属でやりたい仕事があったから その所属の所属員と一緒に仕事を続けられたから 31.9 36.3 やりがいのある職務だったから 17.2 他に希望する部署がなかったから勤務時間の面で楽だったから職場環境の良い部署だったから通勤面で楽だったから 8.4 8.0 5.8 5.8 60~69 歳 (n=501) 所属異動がなくて 良くなかった どちらかと言えば良くなかった と回答した人が挙げた理由としては 元部下が上司になるなど 職制面で自分がやりにくかったから 29.0% 自分が主導した部署での権限がなくなり 自分が不満だったから 21.7% となっており 職制面での不満がうかがえます ( 図表 1-9) 図表 1-9 役職定年の際に所属異動がなくて 良くなかった どちらかと言えば良くなかった と思う理由 ( 複数回答 ) 0 10 20 30 元部下が上司になるなど 職制面で自分がやりにくかったから 29.0 自分が主導した部署での権限がなくなり 自分が不満だったから 21.7 やりがいのない職務だったから 20.3 元上司が所属内に残ることで 新しい役職者がやりにくそうだったから 17.4 他の部署のほうが職場環境が良かったから 17.4 60~69 歳 (n=69) -7-

2. 定年後の就労について (1) 定年後も働きたい理由 定年前正社員の 8 割が 定年後も働くことを希望 50~64 歳の定年前正社員に対して 現在の勤務先に限らず定年後も働きたいかをたずねました 定年前正社員の8 割が 定年後も働くことを希望 男女各年齢層とも 働きたいし 働く予定 は5~6 割で 働く場所の見込みがない 肉体的衰え 家族の介護等の理由で 働きたいが 働けない状況 が約 2 割となっています このように定年前正社員の約 8 割が 定年後も働くことを希望しています 一方で 働きたくない と回答したのは 男女とも約 2 割となっています ( 図表 2-1) 図表 2-1 定年後も働きたいか ( 定年前正社員 ) 男性 50~54 歳 (n=500) 56.4 21.6 22.0 55~59 歳 (n=500) 60.8 17.6 21.6 60~64 歳 (n=500) 60.2 22.4 17.4 女性 50~54 歳 (n=450) 50.4 25.1 24.4 55~59 歳 (n=400) 56.3 23.0 20.8 60~64 歳 (n=150) 57.3 22.7 20.0 働きたいし 働く予定働きたいが 働けない状況働きたくない -8-

定年後も働きたい理由のトップは 日々の生計維持のため 年齢層が高いほど 生きがいや社会とのつながりをより意識 定年後も働くことを希望する 50~64 歳の定年前正社員に対して 定年後も働きたい理由をた ずねました 定年後も働きたい理由のトップは 日々の生計維持のため 男女各年齢層とも 日々の生計維持のため の割合が最も高く 次いで 生活のハリ 生 きがいを持つため と続きます 年齢が低いほど 日々の生計維持のため の割合が高く 男性の場合 50 代前半は 73.1% で 60 代前半の 58.4% よりも 14.7 ポイント高くなっています 年齢層が高いほど 生きがいや社会とのつながりをより意識 73.1 一方 年齢が高いほど 生活のハリ 生きがいを持つため の割合は高くなります 特に 女性の場合 生活のハリ 生きがいを持つため は 60 代前半 49.2% で 50 代前半の 33.8% より 15.4 ポイント高くなっています また 女性で 社会とのつながりを持ちたいため の割合は 特に 60 代前半は 28.3% と 50 代に比べて約 10 ポイント高く また男性に比べても高くなっています ( 図表 2-2) 図表 2-2 定年後も働きたい理由 ( 定年前正社員 複数回答 ) 70.7 男性女性 58.4 日々の生計維持のため 70.0 64.0 57.5 32.1 37.8 38.7 生活のハリ 生きがいを持つため 33.8 42.3 49.2 27.2 27.0 27.8 より豊かな生活より豊かな生活をするためをするため 28.2 26.8 24.2 14.9 14.8 17.7 社会とのつながりを持ちたいため 19.1 18.6 28.3 50~54 歳 (n= 390) 55~59 歳 (n= 392) 60~64 歳 (n= 413) 6.9 6.4 10.2 5.1 3.6 6.3 健康のため 自分の居場所自分の居場所を確保するため 2.8 を確保するため 2.5 7.4 8.8 11.7 5.9 50~54 歳 (n= 340) 55~59 歳 (n= 317) 60~64 歳 (n= 120) -9-

(2) 定年後に希望する働き方 50 代は男女とも7 割が 定年後の働き方として 継続雇用 を希望 継続雇用 を希望する理由のトップは スキルやノウハウを活かせるから 50~64 歳の定年前正社員に対して 定年後はどのような働き方を希望するかをたずねました 定年後の働き方として最も希望が多いのは 継続雇用 男女各年齢層とも 定年後の働き方として最も希望が多かったのは 継続雇用 です 男性は各年齢層で約 7 割 女性も 50 代では約 7 割が希望していますが 60 代になると約 5 割となります 次に希望が多いのは 再就職 男女各年齢層とも 再就職 が2~3 割で続いています 50 代の 再就職 は男性が女性よりも7~8ポイント高いですが 60 代前半では女性のほうが高くなります 男性の 起業 は 50 代前半で 9.7% と 他の場合よりもやや高くなっています 60 代前半女性は NPO やボランティア が男性や 50 代女性よりもやや高く 9.8% となっています ( 図表 2-3) 図表 2-3 定年後に希望する就労形態 ( 働かない と回答した人を除く定年前正社員 複数回答 ) 男性 女性 女性 65.6 70.6 67.1 継続雇用 1 71.6 67.1 54.1 31.8 24.4 31.1 再就職 2 23.5 24.7 31.1 9.7 7.2 6.1 起業 3 4.9 6.3 4.9 50~54 歳 (n=422) 6.6 4.9 4.9 NPOや 4 ボランティア 6.4 6.8 9.8 50~54 歳 (n=360) 55~59 歳 (n=425) 60~64 歳 (n=429) 4.3 3.5 4.2 地域のシルバー人材センター 5 への入会 6.4 4.6 7.4 55~59 歳 (n=324) 60~64 歳 (n=122) -10-

50~64 歳の定年前正社員に対して 継続雇用を希望する理由をたずねました 継続雇用 を希望する理由のトップは スキルやノウハウを活かせるから 男女各年齢層とも継続雇用を希望する理由としては 今まで培ったスキルやノウハウを活かせるから の割合が最も高くなっています 男女別で見ると 男性は各年齢層で7 割を超えている一方で 女性は 50 代で約 6 割 60 代前半で約 7 割となっています 次いで 職場や勤務地など環境を変えたくないから が続きます 男性約 4 割に対し 女性は約 5 割と 各年齢層において 女性のほうが男性よりも高くなっています 今まで培ったスキルやノウハウを活かせるから と 職場や勤務地など環境を変えたくないから は男女ともに高いものの スキル ノウハウを活かす点は男性のほうが女性より高く 環境の変化を避ける点は女性のほうが男性より高くなっています また 会社から継続を頼まれたから は 60 代前半男性で 19.2% と 他年齢層や女性と比べて 10 ポイント以上高くなっています ( 図表 2-4) 図表 2-4 継続雇用を希望する理由 ( 定年前正社員 複数回答 ) 男性 女性 71.4 70.8 73.2 今まで培ったスキルやノウハウを活かせるから 56.1 58.4 71.0 41.2 44.0 40.8 職場や勤務地など環境を変えたくないから 50.4 47.2 45.2 19.2 5.0 6.0 会社から継続を頼まれたから 5.3 7.5 4.8 10.9 10.8 7.5 別の会社の新しい職場環境や人間関係に慣れるのは大変そうだから 18.0 17.8 21.0 50~54 歳 (n=238) 13.0 10.8 9.1 自分の希望する仕事ができる再就職先は無さそうだから 11.8 15.9 4.8 50~54 歳 (n=228) 55~59 歳 (n=250) 60~64 歳 (n=265) 12.2 11.2 7.9 給料など待遇面で満足できる再就職先は無さそうだったから 11.8 14.5 12.9 55~59 歳 (n=214) 60~64 歳 (n= 62) -11-

(3) 定年後も働いている理由 定年後も働いている理由のトップは 60 代前半は 日々の生計維持 60 代後半は 生活のハリ 生きがい 60 代の定年後有職者の男性に対して 定年後も働いている理由をたずねました 60 代前半で働いている理由のトップは 日々の生計維持 60 代前半では 日々の生活維持のため が 64.7% と最も高く 次いで 生活のハリ 生き がいを持つため が 34.9% と続きます 60 代後半で働いている理由のトップは 生活のハリ 生きがい 60 代後半では 生活のハリ 生きがいを持つため が 46.6% と最も高くなっています 次 いで 日々の生計維持のため が 42.9% と続きますが 60 代前半の 64.7% に比べて 21.8 ポイント低くなっています 60 代後半では 社会とのつながりを持ちたいため 28.7% 健康のため 22.0% と そ れぞれ 60 代前半より高い点が目立ちます 定年前正社員が定年後も働きたい理由として 年齢層が高いほど 生きがいや社会とのつ ながりを重視する傾向があります ( 図表 2-2 参照 ) そして 実際に定年後も働いている 理由を見ると 同じ 60 代でも前半には生計維持を 後半には生きがいを重視して働く傾向 が見られます ( 図表 2-5) 図表 2-5 定年後も働いている理由 ( 定年後有職者 ( 男性 ) 複数回答 ) 70 64.7 60 60~64 歳 (n=1,000) 65~69 歳 (n=1,000) 50 42.9 46.6 40 34.9 30 20 19.5 20.7 20.6 28.7 12.6 22.0 10 4.9 5.8 0 日々の生計維持のため 生活のハリ 生きがいを持つため より豊かな生活をするため 社会とのつながりを持ちたいため 健康のため 自分の居場所を確保するため -12-

定年後の仕事に満足していない理由は 収入額が少ないから やりがいを感じないから 60 代の定年後有職者の男性に対して 現在の仕事に満足しているかをたずねました 定年後も働く 60 代男性の 7~8 割が現在の仕事に満足 現在の仕事に 満足している と どちらかと言えば満足している の合計割合は 7~8 割となっており 定年後も働いている 60 代男性の満足度は高いことがわかります ( 図表 2-6) 図表 2-6 現在の仕事に満足しているか ( 定年後有職者 ( 男性 )) 60~64 歳 (n=1,000) 14.9 53.5 20.6 11.0 65~69 歳 (n=1,000) 20.6 57.4 16.0 6.0 満足している どちらかと言えば満足している どちらかと言えば満足していない 満足していない 次に 定年後有職者に対して 現在の仕事について どちらかと言えば満足していない と 満足していない 理由をたずねました 満足していない理由は 収入額が少ないから やりがいを感じないから 満足していない理由として最も割合が高かったのは 収入額が少ないから です (60 代前半 73.7% 60 代後半 75.9%) 次に 業務内容にやりがいを感じないから が約 4 割と続きます 60 代後半になると 業務量や勤務時間面の負担を感じる人の割合が低くなる一方で 収入面や業務のやりがいの点で不満を感じる人の割合がやや高くなります ( 図表 2-7) 図表 2-7 現在の仕事に満足していない理由 ( 定年後有職者 ( 男性 ) 複数回答) 80 73.7 75.9 60~64 歳 (n=316) 65~69 歳 (n=220) 70 60 50 40 36.4 39.5 30 20 10 17.7 9.1 11.1 12.3 6.3 7.9 8.9 6.4 3.6 7.3 0 収入額が少ないから 業務内容にやりがいを感じないから 業務量が多すぎるから 対人関係が良くないから 体力的にきついから 勤務時間が長すぎるから 希望の雇用形態ではないから -13-

(4) 働き続けるうえでの障害 課題 働き続けるうえでの障害 課題は 肉体的な衰えや気力などの身体的事情 が最も高く 女性のほうが男性よりも不安に感じる傾向 50~64 歳の定年前正社員と 60 代の定年後有職者の男性に対して 働き続けるうえで最も大き な障害 課題を一つだけ挙げてもらいました 働き続けるうえで 最も障害 課題と感じるのは 肉体的な衰えや気力などの身体的事情 働き続けるうえで最も障害 課題と感じるのは 男女 各年齢層とも 肉体的な衰えや気 力などの身体的事情 であり 年齢が高いほど概してその割合は高く 特に定年前正社員 の女性は 50 代後半の 35.0% から 60 代前半は 45.3% と 10.3 ポイント高くなります また 肉体的な衰えや気力などの身体的事情 を挙げる割合は 各年齢層において 女性 のほうが男性よりも高く 60 代前半では 女性は 45.3% と男性の 34.0% よりも 11.3 ポイン ト高くなっています 年齢が高いほうが また男性より女性のほうが 体力や気力面に不 安を感じる割合が高くなっています 家事や家族の健康 介護 は各年齢層において女性が男性よりも上回っています 最も 差があるのは 50 代後半で 男性の 3.4% に対して 女性は 10.5% と 7.1 ポイント高くなっ ています ( 図表 2-8) 図表 2-8 働き続けるうえでの障害 課題 ( 定年前正社員 定年後有職者 ( 男性 )) 定年前正社員 男性 50~54 歳 (n=500) 55~59 歳 (n=500) 19.6 18.8 29.6 27.2 30.2 34.6 3.6 3.4 16.4 15.8 0.6 0.2 60~64 歳 (n=500) 17.4 22.4 34.0 5.2 19.8 1.2 女性 50~54 歳 (n=450) 16.9 24.4 38.2 7.8 11.3 1.3 55~59 歳 (n=400) 14.0 26.0 35.0 10.5 14.0 0.5 60~64 歳 (n=150) 12.7 19.3 45.3 8.7 13.3 0.7 定年後有職者 男性 60~64 歳 (n=1,000) 65~69 歳 (n=1,000) 16.5 12.4 20.0 24.2 45.8 37.6 6.1 4.1 14.8 17.0 0.8 0.7 自分が働きたいと思える仕事を見つけることができるか 自分が受け入れてもらえる仕事を見つけられるかどうか 肉体的な衰えや気力などの身体的事情 家事や家族の健康 介護 現時点では障害 課題となるものは思い当たらない その他 -14-

(5) 完全引退希望年齢 完全引退 ( 収入を伴う就労をやめること ) をしたくない男女は 4 人に 1 人 50~64 歳の定年前正社員と 60 代の定年後有職者の男性に対して 何歳で完全引退 ( 収入を伴う就労をやめること ) をしたいかをたずねました 完全引退したくない男女は4 人に1 人 引退はしたくない 男女は 定年前正社員 定年後有職者ともに約 4 人に1 人となっています 完全引退希望年齢としては 定年前正社員の男女ともに 50 代後半では 65 歳を希望する割合が最も高くなります ( 男性 20.8% 女性 23.0%) しかし 65 歳の定年間近の 60 代前半になると 70 歳を希望する割合が最も高くなります ( 男性 24.0% 女性 24.0%) 定年後有職者の男性を見ると 60 代前半では 65 歳 (22.2%) と 70 歳 (22.9%) がほぼ同じ割合です また 60 代後半では 70 歳を希望する割合が 34.2% と最も高い割合となりました ( 図表 2-9) 図表 2-9 何歳で完全引退をしたいか ( 定年前正社員 定年後有職者 ( 男性 )) 定年前正社員男性 50~54 歳 (n= 500) 55~59 歳 (n= 500) 60~64 歳 (n= 500) 女性 50~54 歳 (n= 450) 55~59 歳 (n= 400) 60~64 歳 (n= 150) 定年後有職者男性 60~64 歳 (n=1,000) 65~69 歳 (n=1,000) 17.0 11.8 15.6 3.6 20.2 0.2 3.0 3.0 0.2 16.2 14.6 20.8 19.8 3.2 0.4 12.4 8.8 15.2 6.8 24.0 6.2 19.3 15.3 13.8 2.4 18.0 0.2 3.1 0.5 12.3 17.0 23.0 5.0 15.8 2.3 0.0 11.3 10.7 16.7 5.3 24.0 5.3 0.2 9.2 9.4 22.2 9.6 22.9 3.4 0.7 6.1 2.6 8.3 34.2 5.0 14.9 28.6 22.2 26.2 27.8 24.3 26.7 23.1 28.2 なるべく早く引退したい 64 歳以下 65 歳 66~ 69 歳 70 歳 71~ 74 歳 75 歳以上 引退はしたくない -15-

(6) 早く引退したい理由 仕事を 64 歳以下で またはなるべく早く引退したい理由は 趣味等の時間を持ちたいため 何歳で完全引退をしたいかという質問に 64 歳以下で または なるべく早く引退したい と回答した 50~59 歳の定年前正社員に対して その理由をたずねました 男性は 趣味等の時間を持ちたいため 男性は各年齢層とも 仕事よりも趣味等の時間を持ちたいため が5~6 割と最も高くなっています 次いで 仕事よりも家族との時間を持ちたいため が約 3 割で続きます 女性は趣味等の時間の他 体力 健康面に不安 女性も 男性と同様に 仕事よりも趣味等の時間を持ちたいため が約 5 割と最も高くなっていますが 次に高いのは 体力 健康面の不安があるため が約 3 割で これは女性のほうが男性よりも高くなっています ( 図表 2-10) 図表 2-10 仕事を 64 歳以下で またはなるべく早く引退したい理由 ( 定年前正社員 複数回答 ) 男性 女性 59.7 54.2 仕事よりも趣味等の時間を持ちたいため 46.2 49.4 17.4 19.5 体力 健康面の不安があるため 32.1 30.8 28.5 26.0 仕事よりも家族との時間を持ちたいため 24.4 32.5 11.1 11.7 経済的に働く必要がないため 7.7 8.5 12.5 7.8 希望にあう仕事がないため 8.3 9.4 10.4 10.4 仕事探しをするのがおっくうなので 7.7 12.0 50~54 歳 (n=144) 55~59 歳 (n=154) 4.9 6.5 2.1 3.2 仕事よりも地域活動や社会貢献活動をしたいため 家族の健康 介護で難しいため 7.1 0.9 6.4 8.5 50~54 歳 (n=156) 55~59 歳 (n=117) -16-

次に 60 代の定年後無職者の男性に対して 現在働いていない理由をたずねました 現在働いていない理由は 仕事よりも家族との時間や趣味等の時間を持ちたいため 現在働いていない理由は 仕事よりも家族との時間や趣味等の時間を持ちたいため が最も高い割合となっています (60 代前半 37.9% 60 代後半 41.5%) 次いで 経済的に働く必要がないため (60 代前半 26.0% 60 代後半 24.5%) 働きたくないため (60 代前半 22.3% 60 代後半 21.2%) と続きます また 60 代後半において 働きたかったが 継続雇用の期間が終了したため が 11.4% と 60 代前半の 2.7% より 8.7 ポイント高い点が目立ちます ( 図表 2-11) そして 定年前正社員の男性の 仕事を 64 歳以下で またはなるべく早く引退したい理由 ( 図表 2-10) と定年後無職者の男性の 現在働いていない理由 ( 図表 2-11) にはともに 仕事よりも趣味を楽しんだり 家族との時間を持ちたいからという同様の傾向が見られます 図表 2-11 現在働いていない理由 ( 定年後無職者 ( 男性 ) 複数回答) 0 10 20 30 40 仕事よりも家族との時間や趣味等の時間を持ちたいため 37.9 41.5 経済的に働く必要がないため 働きたくないため 働きたかったが 体力 健康上の都合で難しいため 働きたかったが 継続雇用制度や就職先がないため 働きたかったが 継続雇用の条件に合致しないため ( または合致しないと思い希望しなかった ) 働きたかったが 継続雇用の期間が終了したため 2.7 26.0 24.5 22.3 21.2 19.3 15.0 8.8 11.9 11.1 8.3 11.4 仕事よりも地域活動や社会貢献活動をしたいため 働きたかったが 家族の健康 介護で難しいため 働きたかったが その他の理由があったため 5.1 7.9 7.9 3.8 5.9 6.8 60~64 歳 (n=750) 65~69 歳 (n=1,000) -17-

(7) 企業に求めたい取組み 定年後の 60 代男性の考える 企業に最も必要な取組みは 継続雇用者の処遇改善 定年後の 60 代男性に対して 60 歳以上を雇用するうえで 企業に必要と思われる取組みは何かをたずねました 企業に最も必要な取組みは 継続雇用者の処遇改善 継続雇用者の処遇改善 の割合が定年後有職者 無職者ともに5~6 割と最も高く 定年後有職者の 60 代前半では約 6 割にのぼります 次に シニア層の就労についての職場の理解 新たな勤務シフトの導入 が2~3 割と続きます ( 図表 2-12) 図表 2-12 企業等に必要と思われる取組み ( 定年後有職者 ( 男性 ) 定年後無職者( 男性 ) 複数回答 ) 定年後有職者 ( 男性 ) 定年後無職者 ( 男性 ) 59.7 48.1 継続雇用者の処遇改善 1 45.5 49.6 30.8 23.4 シニア層の就労についての職場の理解 2 28.1 31.0 25.7 19.9 新たな勤務シフトの導入 3 26.0 30.8 24.0 15.6 高齢者の健康確保措置 4 15.1 17.8 60~64 歳 (n=1,000) 65~69 歳 (n=1,000) 15.5 16.9 9.6 8.8 適職開拓の充実 5 介護と仕事の両立支援制度 ( 勤務地 6 勤務時間 勤務形態 ) の導入 19.9 17.4 14.5 10.9 60~64 歳 (n=750) 65~69 歳 (n=1,000) -18-

(8) キャリアプランやライフプランを考える機会の有無 定年までにキャリアプランやライフプランを考える機会がなかった のは 3 割 定年後の 60 代男性に 定年までにキャリアプランやライフプランを考える機会があったかをたずねました 勤務していた会社が提供する研修などへの参加 は3~4 割 定年後有職者の3~4 割 定年後無職者の約 4 割が定年までに 勤務していた会社が提供する研修などに参加 しました 定年後有職者については 60 代後半になると勤務会社の提供する研修の機会への参加の割合が低くなる一方で 自分自身で書物などで検討した割合が約 3 割になり 60 代前半よりも割合が高い点が目立ちます 考える機会はなかった は3 割 一方で 考える機会はなかった と回答した定年後有職者と定年後無職者はいずれも約 3 割でした 長寿化が進む中 重要性を増す定年後のキャリアプランやライフプランについて考える機会が今後ますます必要となると思われます ( 図表 2-13) 図表 2-13 キャリアプランやライフプランを考える機会があったか ( 定年後有職者 ( 男性 ) 定年後無職者 ( 男性 ) 複数回答 ) 36.6 32.4 定年後有職者 ( 男性 ) 勤務していた会社が提供する研修などに参加した 1 定年後無職者 ( 男性 ) 39.1 39.6 29.2 23.4 自分自身で書物などで検討した 2 27.2 25.4 14.3 16.3 家族に相談した 3 13.7 10.8 60~64 歳 (n=1,000) 65~69 歳 (n=1,000) 15.1 13.6 10.8 12.4 定年退職者である先輩 知人に 4 相談した 勤務していた会社以外が提供 5 する研修などに参加した 11.2 9.4 9.2 8.5 60~64 歳 (n=750) 65~69 歳 (n=1,000) 26.3 25.6 考える機会はなかった 6 27.5 29.6-19-

3. 定年後の継続雇用について (1) 継続雇用を選んだ理由 60 代前半の定年後有職者 ( 男性 ) のうちの3 人に2 人が継続雇用 継続雇用者の5 割が スキルやノウハウを活かせそうだったから と前向きな理由 継続雇用の選択には変化を避ける気持ちも前述 ( 図表 2-3 参照 ) のように 50~64 歳の定年前正社員については 継続雇用の希望が多いことがわかりました ここでは実際に継続雇用を選択して働いている 60 代前半の男性について 継続雇用の実態を詳しく見ていきます 60 代前半の定年後有職者 ( 男性 ) のうちの3 人に2 人が継続雇用 60 代前半の定年後有職者の男性のうち 64.1% が 定年前と同じ企業 ( グループ ) に継続雇用で働いています 定年前とは別の企業グループへの再就職者は 28.0% 起業者は 5.4% となっています ( 図表 3-1) 図表 3-1 60 代前半の定年後有職者 ( 男性 ) の就労形態 定年後有職者 ( 男性 ) 60~64 歳 (n=1,000) 継続雇用再就職起業その他 64.1 28.0 5.4 2.5 継続雇用者の5 割が スキルやノウハウを活かせそうだったから と前向きな理由 一方で変化を避ける気持ちも 定年後の働き方として定年前と同じ企業 ( グループ ) での継続雇用を選んだ人の 51.3% が 今まで培ったスキルやノウハウを活かせそうだったから をその理由に挙げ 最も高くなっています 次いで 職場や勤務地など環境を変えたくなかったから 37.1% 会社から継続を頼まれたから 33.9% と続きます スキルやノウハウを活かすという前向きな姿勢が表れている一方 変化を避ける気持ちも見え隠れしています ( 図表 3-2) 図表 3-2 同じ企業グループでの継続雇用を選んだ理由 ( 複数回答 ) 今まで培ったスキルやノウハウを活かせそうだったから 0 10 20 30 40 50 51.3 職場や勤務地など環境を変えたくなかったから 会社から継続を頼まれたから 33.9 37.1 別会社の職場環境や人間関係に慣れるのは大変そうだったから 給料など待遇面で満足できる再就職先は無さそうだったから 自分の希望する仕事ができる再就職先は無さそうだったから 12.5 12.5 11.7 別会社で新しい仕事を覚えるのは嫌 または自信がなかったから 今の企業グループで働き続けたかったから -20-3.3 6.1 60~64 歳 (n=641)

(2) 継続雇用者が会社から期待されている役割 継続雇用者は会社から 専門知識 ノウハウの提供 後進の指導 助言的役割 を期待されていると認識 定年前正社員と変わらず 60 代前半の継続雇用者の男性が現職務において会社からどのような役割を期待されている か 本人の認識をたずねました 継続雇用者は会社から 専門知識 ノウハウの提供 後進の指導 助言的役割 を期待され ていると認識 定年前正社員と変わらず 継続雇用者のほぼ半数の人が 専門知識 ノウハウの提供 49.1% 後進の指導 助言的 役割 45.9% を期待されていると認識しています 一方 50 代後半と 60 代前半の定年前正 社員の男性においても 同じ役割が上位を占めており 継続雇用者も同年代の定年前正社 員も 期待されている役割に関しての認識はさほど変わらないことがわかります また 経験や人脈を活かした第一線の仕事 を期待されていると認識している継続雇用者 も 同年代の定年前正社員には及ばないものの 33.0% を占めています 軽微な仕事しか期待されていないと考える人は 1 割ほど 一方 経験 技能を必要としない軽微な仕事 しか期待されていないと認識している継続 雇用者は 12.1% 同年代の定年前正社員に比べるとやや高いものの 大きな違いはありま せん ( 図表 3-3) 図表 3-3 現職務において会社から期待されている役割 ( 本人の認識 )( 複数回答 ) 60 50 継続雇用者 ( 男性 ) 40 30 20 10 0 参考 定年前正社員 ( 男性 ) 0 10 20 30 40 50 60 49.1 45.9 専門知識 ノウハウの提供 後進の指導 助言的役割 54.1 46.9 45.1 43.8 33.0 経験や人脈を活かした第一線の仕事 37.6 42.8 12.1 経験 技能を必要としない軽微な仕事 10.0 9.3 継続雇用者 ( 男性 ) 60~64 歳 (n=636) 6.9 6.4 顧客からのクレーム処理 職場内のトラブル処理 12.0 10.8 11.8 8.5 定年前正社員 ( 男性 ) 55~59 歳 (n=492) 定年前正社員 ( 男性 ) 60~64 歳 (n=493) -21-

(3) 継続雇用者に対する人事考課 継続雇用者の 6 割が人事考課の実施あり 人事考課のある継続雇用者のうちの 6 人に 1 人が 考課の結果は処遇に反映されないと認識 継続雇用者の6 割が人事考課の実施あり 60 代前半の継続雇用者の男性に人事考課が実施されているかをたずねたところ 実施されている は 57.9% 42.1% が 実施されていない と回答しています ( 図表 3-4) 図表 3-4 継続雇用者における人事考課実施の有無 実施されている 実施されていない 60~64 歳 (n=641) 57.9 42.1 次に人事考課が実施されていると回答した人に 考課結果が何に反映されているかをたずねました 人事考課のある継続雇用者のうちの6 人に1 人が 考課の結果は処遇に反映されないと認識 考課結果が 賞与 一時金に反映 されている割合は 49.1% でトップで 次に 契約更新の判断に反映 39.1% が続きます 一方 考課結果が 処遇には反映されない と認識している割合は 約 6 人に1 人 (15.6%) です ( 図表 3-5) 図表 3-5 人事考課結果の反映 ( 人事考課が実施されている継続雇用者 複数回答 ) 0 10 20 30 40 50 賞与 一時金に反映 49.1 契約更新の判断に反映 39.1 昇給に反映 14.8 担当職務の配分 決定に反映 9.7 処遇には反映されない わからない 4.6 15.6 60~64 歳 (n=371) -22-

(4) 継続雇用者の定年前後の労働時間とモチベーションの変化 継続雇用になっても 5 割の人が労働時間は定年直前と 変わらない 労働時間が定年直前の 75% 未満の継続雇用者の 7 割が 定年直前よりモチベーション低下 継続雇用になっても5 割の人が労働時間は定年直前と 変わらない 60 代前半の継続雇用者の男性に 現在の労働時間 ( 残業を含む ) が定年直前と比べてどの程度の長さになっているかをたずねたところ 51.2% の人が 変わらない と回答しています 労働時間が短くなった人の割合は 46.8% で 定年直前の労働時間を 100% とした場合 75 ~100% 未満 に短縮が 22.5% 50~75% 未満 が 14.5% 50% 未満に短縮となった人は 9.8% となっています ( 図表 3-6) 図表 3-6 継続雇用者の労働時間 ( 定年直前を 100% とした場合 ) 2.8 60~64 歳 (n=641) 25% 未満 25~ 50% 未満 50~ 75% 未満 75~ 100% 未満 100% ( 変わらない ) 100% 超 7.0 14.5 22.5 51.2 2.0 次に 60 代前半の継続雇用者の男性に 定年後の仕事に対するモチベーションが定年直前と 比べてどの程度になっているかをたずね 定年後の労働時間の変化との関係を確認しました 労働時間が定年直前の 75% 未満の継続雇用者の 7 割が 定年直前よりモチベーション低下 労働時間が定年直前と変わらない人のうち 約 4 割のモチベーションは定年直前とほぼ同 じです これに対し 労働時間が 75% 未満に短縮した場合には モチベーションが低下し た割合が約 7 割となっています また モチベーションが やや低い の割合は 労働時間の変化により影響を受けている ようですが 低い と回答した割合は 労働時間が 25~100% 未満の人が約 2 割なのに対 し 労働時間が変わっていない人も 24.7% となっています 労働時間が 25~100%( 変わ らない ) の場合には労働時間以外にもモチベーションを低くするような別の要素があるも のと考えられます ( 図表 3-7) 図表 3-7 継続雇用者の仕事に対するモチベーション 定年直前との比較 ( 継続雇用で働いてい る 60 代前半男性 : 労働時間の変化別 ) 定年後の労働時間高いやや高いほぼ同じやや低い低い ( 定年直前を100%) 0.0 25% 未満 (n= 18) 5.6 22.2 22.2 50.0 0.0 25~50% 未満 (n= 45) 1.1 50~75% 未満 (n= 93) 0.7 75~100% 未満 (n=144) 1.5 100%( 変わらない )(n=328) 0.0 100% 超 (n= 13) 4.4 2.2 4.9 2.4 23.1 26.7 26.9 35.4 43.3 23.1 48.9 49.5 38.9 23.1 28.0 30.8 20.0 20.4 20.1 24.7-23-

(5) 継続雇用者の定年前後の年収とモチベーションの変化 定年直前に比べて年収が 50% 未満に減少している人は継続雇用者全体の 4 割 継続雇用後に年収が低下した幅が大きいほどモチベーションも大きく低下 継続雇用者の 4 割が定年直前の 50% 未満に年収減少 60 代前半の継続雇用者の男性に 定年直前の年収を 100% とした場合に現在の年収 ( 勤労 収入のみ ) はどの程度の水準になっているかをたずねたところ 50~75% 未満 が 37.0% と最も高く 次に 25~50% 未満 が 34.2% となっています 定年直前に比べて年収が 50% 未満に減少している人が継続雇用者全体の 39.8% を占める結 果となっています ( 図表 3-8) 図表 3-8 継続雇用者の年収 ( 定年直前を 100% とした場合 ) 60~64 歳 (n=641) 次に 継続雇用者 (60 代前半男性 ) に 現在の仕事に対するモチベーションが定年直前と比べて どの程度になっているかをたずね 年収の変化との関係を確認しました 継続雇用後に年収が低下した幅が大きいほどモチベーションも大きく低下 定年後の年収の減少幅が大きいほど 定年直前と比べてモチベーションが 低い 傾向が 見られました 定年後も年収が変わらない人の場合 低い と回答した人は 2.3% だった のに対し 年収が 75~100% 未満になった場合では 9.4% 50~75% 未満になった場合では 22.4% とその割合は上昇します 年収が 25% 未満になると 47.2% が 低い と回答して います 25% 未満 25~ 50% 未満 5.6 34.2 37.0 15.0 6.9 1.4 39.8 また 低い と やや低い を合わせた 定年直前よりもモチベーションが下がった割合 は 年収が変わっていない場合では約 4 人に 1 人程度なのに対し 年収が定年直前の 25~ 75% 未満の水準になった場合では 約 3 人に 2 人を占めています さらに 25% 未満では 約 8 割となっています ( 図表 3-9) 図表 3-9 継続雇用者の仕事に対するモチベーション 定年直前との比較 ( 継続雇用で働いてい る 60 代前半男性 : 年収の変化別 ) 50~ 75% 未満 75~ 100% 未満 100% ( 変わらない ) 100% 超 定年後の年収 ( 定年直前を100%) 2.8 25% 未満 (n= 36) 0.9 25~50% 未満 (n=219) 3.2 0.8 1.7 50~75% 未満 (n=237) 1.0 1.0 75~100% 未満 (n= 96) 0.0 100%( 変わらない ) (n= 44) 6.8 高い 2.8 やや高い ほぼ同じ やや低い 低い 11.1 36.1 47.2 30.1 33.3 59.4 70.5 33.3 41.8 29.2 32.4 22.4 20.5 9.4 2.3 100% 超 (n= 9) 11.1 44.4 33.3 11.1 0.0-24-

(6) 継続雇用者の定年前後の仕事内容とモチベーションの変化 7 割が定年直前とほぼ同じ仕事 仕事が大きく変化した人は 3 割 定年直前と仕事内容が大きく変わった継続雇用者はモチベーション低下 継続雇用者の希望とのミスマッチがモチベーションに影響か 7 割が定年直前とほぼ同じ仕事 仕事が大きく変化した人は3 割 定年後に継続雇用になった際 39.0% の人が仕事内容に 全く変化はなかった と回答しています 少し変化があった 33.1% も加えた約 7 割の人が 定年直前とあまり変わらない仕事を続けていることがわかります 一方 19.0% が かなり変化があった とし 8.9% の人は 全く別の仕事になった と回答しています 変化を避けて継続雇用を選んだものの 慣れない仕事に従事している人が約 3 割いるようです ( 図表 3-10) 図表 3-10 継続雇用になった際の仕事内容の変化 60~64 歳 (n=641) 全く変化はなかった 少し変化があった かなり変化があった 全く別の仕事になった 39.0 33.1 19.0 8.9 72.1 定年直前と仕事内容が大きく変わった継続雇用者はモチベーション低下 継続雇用者の希望とのミスマッチがモチベーションに影響か 定年前後の仕事内容の変化の程度別に 現在の仕事に対するモチベーションを定年直前と比較してたずねたところ 仕事内容の変化が大きい人ほどモチベーションが低下しています 仕事の内容に変化が全くない あるいは少し変化があった場合 モチベーションが低下した人は約 5 割でした ( 全く変化はなかった 51.6% 少し変化があった 53.8%) ところが 仕事内容が大きく変化した場合には その割合は約 7 割となります ( かなり変化があった 73.0% 全く別の仕事になった 73.7%)( 図表 3-11) 前述のように 継続雇用を選んだ理由としては 今まで培ったスキルやノウハウを活かせそうだったから 職場や勤務地など環境を変えたくなかったから が上位となっています ( 図表 3-2 参照 ) そのため 定年直前と仕事内容が大きく変わると 本人の希望やスキルとのミスマッチからモチベーションの低下につながるのではないかと考えられます 図表 3-11 仕事内容の変化の程度とモチベーション ( 継続雇用で働いている 60 代前半男性 : 仕事内容の変化別 ) 定年前後の仕事内容の変化 2.4 0.4 全く変化はなかった (n=250) 1.4 少し変化があった (n=212) 5.7 3.3 0.0 かなり変化があった (n=122) 全く別の仕事になった (n= 57) 1.8 5.3 高い やや高い ほぼ同じ やや低い 低い 51.6 23.8 19.3 45.6 39.2 33.3 47.5 27.6 36.3 73.0 73.7 53.8 40.4 24.0 25.4 17.5-25-

4. 定年制度に対する意識について (1) 定年制度の要否 定年制度が あるほうが良い と思う男性 6~7 割 女性 5 割 50 代後半の定年前正社員の男女と 60 代前半の定年経験者の男性に定年制度の要否についてたずねました 男性の6~7 割が定年制度は あるほうが良い 定年制度については 男性は定年前正社員 定年経験者 ( 定年後有職者 定年後無職者 ) ともに6~7 割が あるほうが良い と考えており 定年前正社員の女性では要否が拮抗しています ( 図表 4-1) 図表 4-1 定年制度の要否 定年前正社員 ( 男性 ) 55~59 歳 (n= 500) 定年前正社員 ( 女性 ) 55~59 歳 (n= 400) 定年後有職者 ( 男性 ) 60~64 歳 (n=1,000) 定年後無職者 ( 男性 ) 60~64 歳 (n= 750) あるほうが良い 58.4 49.5 55.7 65.3 ないほうが良い 41.6 50.5 44.3 34.7-26-

(2) 定年制度の要否についての理由 定年制度があるほうが良いと思う理由は 体力 健康面が衰えるから ないほうが良いと思う理由は 働きたいだけ働けるから 50 代後半の定年前正社員の男女と 60 代前半の定年経験者の男性に定年制度の要否についての理由をたずねました 定年制度があるほうが良いと思う理由は 体力 健康面が衰えるから ないほうが良いと思う理由は 働きたいだけ働けるから 定年制度があるほうが良い と思う理由で最も多い回答は 高齢になると体力 健康面が衰えるから 次いで 高齢になると仕事の能力が衰えるから と 体力 健康面や能力面の衰えとなっています ( 図表 4-2) 一方 定年制度がないほうが良い と思う理由で最も多い回答は 定年がなければ自分が働きたいだけ働けるから で 定年前正社員の6~7 割 定年経験者の5~6 割となっています また 定年後に働きたくても新しい仕事に就くのは難しいから は 定年前正社員の男性 16.3% に対して 女性 32.7% となっており 女性にとっての再就職の難しさがうかがえるのではないでしょうか ( 図表 4-3) 図表 4-2 定年制度があるほうが良いと思う主な理由 ( 複数回答 ) 50 40 30 20 10 0 0 10 20 30 40 50 48.3 52.5 高齢になると体力 健康面が衰えるから 39.2 52.8 36.6 43.4 高齢になると仕事の能力が衰えるから 26.3 34.1 16.8 14.6 高齢者がいると若年層の仕事が奪われるから 20.6 29.6 17.1 24.2 定年がないと仕事を辞めるきっかけがないから 15.4 22.4 14.0 16.2 定年制度があることで 一般に定年まで雇用が保障されると思われるから 13.8 15.3 11.0 9.1 定年が新しい仕事を始めるきっかけになるから 14.0 8.6 定年前正社員 ( 男性 ) 55~59 歳 (n=292) 5.1 3.0 定年が家族との関係を深めるきっかけになるから 5.7 10.6 定年後有職者 ( 男性 ) 60~64 歳 (n=557) 定年前正社員 ( 女性 ) 55~59 歳 (n=198) 3.1 2.0 定年が地域との関係を深めるきっかけになるから 2.3 2.9 定年後無職者 ( 男性 ) 60~64 歳 (n=490) -27-

図表 4-3 定年制度がないほうが良いと思う主な理由 ( 複数回答 ) 70 60 50 40 30 20 10 0 0 10 20 30 40 50 60 70 64.9 65.8 定年がなければ自分が働きたいだけ働けるから 48.1 55.5 31.3 29.7 仕事の能力が一定の年齢で衰えるとはいえないから 36.6 35.4 23.6 19.3 職場には高齢者の知識 技能 経験が必要だから 30.7 33.5 32.7 16.3 定年後に働きたくても新しい仕事に就くのは難しいから 15.1 22.3 定年前正社員 ( 男性 ) 55~59 歳 (n=208) 定年前正社員 ( 女性 ) 55~59 歳 (n=202) 14.4 15.3 体力 健康面が一定の年齢で衰えるとはいえないから 16.3 16.5 定年後有職者 ( 男性 ) 60~64 歳 (n=443) 定年後無職者 ( 男性 ) 60~64 歳 (n=260) -28-