ブラジル ブラジルにおける柔軟な退職の状況は? ブラジルの年金制度は 1988 年に過剰ともいえる給付を導入して以来 政府予算に対して重荷となっており 国は 1990 年代から年金制度改革に取り組んでいます この改革には 最低退職年齢の導入 年金制度間での資産のポータビリティ向上への取り組み 柔軟性

Similar documents
<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

法及び国民年金法の規定によって 少なくとも 5 年ごとに国民年金及び厚生年金の財政検証を行っている 直近で行われたのは平成 26 年で 様々な経済や人口の前提に基づいて将来的な給付水準 ( 所得代替率 ) をシミュレーションしており 2050 年 60 年時点での所得代替率はいずれも約 50% にと

-1-

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ


年金制度のポイント

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

確定拠出年金制度に関する改善要望について

柔軟で弾力的な給付設計について

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

年の家族 2-1 世帯モデル設定本章では 3 つの社会変化をもとに世帯モデルを以下のように設定する 1 専業主婦世帯 ( 標準モデル世帯 ) 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加入した夫と 45 年間専業主婦の夫婦 2 生涯単身男性世帯 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

政策課題分析シリーズ16(付注)

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

厚生年金基金に関する要望.PDF

野村資本市場研究所|確定拠出年金の拠出限度額引き上げは十分か (PDF)

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

スライド 1

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

高年齢者雇用レポート③ スウェーデン:「より長い労働人生」の実現へ

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

Microsoft PowerPoint - 社会保障・第6回.ppt

年金・社会保険セミナー

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

中小企業退職金共済制度加入企業の実態に関する調査結果の概要

少子高齢化班後期総括

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

女性が働きやすい制度等への見直しについて

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

確定給付企業年金制度のご案内 ━ 大阪府電設工業企業年金基金のご案内 ━

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入

年金・社会保険セミナー

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

確定拠出年金法の改正内容と意義 年金確保支援法の概要 国民年金及び企業年金等による高齢期における所得の確保を支援するための国民年金法等の一部を改正する法律案 1 国民年金法の一部改正 1 保険料の納付可能期間の延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付し年金受給につなげる 2 第

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

企業年金制度を考える視点 公的年金制度 加入者 受給者 企業会計制度 金融制度 金融市場 企業年金 母体企業 税 制 -1- 出典 : 厚生労働省資料

小泉小委 社会保障 メッセージ(最終版)

年金制度の体系 現状 ( 平成 26 年 3 月末現在 ) 加入員数 48 万人 加入者数 18 万人 加入者数 464 万人 加入者数 788 万人 加入員数 408 万人 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 D C ) 確定拠出年金 ( 企業型 DC) 厚生年金保険 被保険者数 3,527

別紙2

確定拠出年金制度に関する改善要望について

公的年金(1)

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

5. 退職一時金に係る就業規則のとりまとめ 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業について 退職一時金制度の状況をとりまとめた なお 提供された就業規則を分析し 単純に集計したものであり 母集団に復元するなどの統計的な処理は行っていない 退職一時金の支給要件における勤続年数 退職一時金を支給する


2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

今後検討すべき課題について 日本経済団体連合会社会保障委員会年金改革部会長代理小林由紀子 2019 年 3 月 19 日 1

対象となる報酬 (1952 年従業員積立基金および雑則法 (Employees Provident Funds and Miscellaneous Provisions Act, 1952) 第 6 条 1952 年従業員積立基金制度 (Employees 1952)Paragraph 29) 1.

将来返上認可 過去返上認可 6 基金 解散認可 1 基金 一括納付による解散である 3 指定基金制度ア概要年金給付等に要する積立金の積立水準が著しく低い基金を 厚生労働大臣が指定します この指定された基金に対して 5 年間の財政健全化計画を作成させ これに基づき事業運営を行うよう重点的に指導すること

年金・社会保険セミナー

<4D F736F F F696E74202D208DA181418D6C82A682C482DD82E682A CE382CC90B68A882E >

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63>

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

財政再計算に向けて.indd

vol67_Topics.indd

<4D F736F F D20926D82C182C482A882AB82BD82A2944E8BE082CC8AEE C4A82E889BA82B C4A82E88FE382B A2E646F6378>

問題の背景 高齢者を取り巻く状況の変化 少子高齢化の急速な進展 2015 年までの労働力人口の減少 厚生年金の支給開始年齢の段階的引き上げ 少なくとも 年金開始年齢までは働くことのできる 社会 制度づくり ( 企業への負担 ) 会社にとっての問題点 そしてベストな対策対策が必要に!! 2

年金・社会保険セミナー

150130【物価2.7%版】プレス案(年金+0.9%)

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

もくじ イントロダクション 3 主な調査結果 年度調査 : パート 1 退職準備の状況 :2012 年から 2016 年 5 パート 2 退職準備は共通の責任であり 共通の解決策が必要 9 パート 3 習慣的な貯蓄が不可欠 10 パート 4 貯蓄をもっと簡単に もっと便利に 12 パー

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

第3節 重点的な取り組み

Microsoft Word - こども保険に関するFAQ.docx

平成28年版高齢社会白書(概要版)

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

v

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

中小企業の退職金制度への ご提案について

日本の少子高齢化と経済成長

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

スライド 1

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

Transcription:

オーストラリア オーストラリアにおける柔軟な退職の状況は? オーストラリアには柔軟な退職を可能にする制度が多くあります 年金支給開始年齢は引き上げられ 年金制度の持続可能性が高まりました また 税制面でも より長い期間働くことで経済的なインセンティブが得られるようになっています 社会サービス省の所得支援制度として 高齢の労働者は老齢年金を受給しながら就労所得のほとんどを手にすることができます また 所得調査における 就労ボーナス ( 就労を希望する年金支給年齢を上回る高齢者にとって税制優遇となる制度 ) があり パートタイム雇用や一時雇用も含め 就労を促進するインセンティブがあるのです スーパーアニュエーションに加入している場合 希望によってパートタイム勤務に移行して就労時間を短縮しても 在職老齢年金制度 という税制優遇による支援があります フルタイム勤務からパートタイム勤務へ移行すれば収入は減りますが 在職老齢年金制度で実質的な補てんがなされます 2005 年に制度が設立して以来 55 歳以上の労働者のうち この制度を利用している割合は 20% になります それとは対照的に 本レポートの調査では オーストラリアの回答者で将来は柔軟な退職に移行することを考えている人は の割合でしたが これは調査対象 15 か国中で 2 番目に高いものでした オーストラリア オーストラリア オーストラリア 14% 77% 81% 55 歳以上の回答者のうち を考えている人の割合 オーストラリア オーストラリア オーストラリア 12% 38% 43% 25 年 19 年 15% 65 歳 64 歳 62% 新しい柔軟な退職 9

ブラジル ブラジルにおける柔軟な退職の状況は? ブラジルの年金制度は 1988 年に過剰ともいえる給付を導入して以来 政府予算に対して重荷となっており 国は 1990 年代から年金制度改革に取り組んでいます この改革には 最低退職年齢の導入 年金制度間での資産のポータビリティ向上への取り組み 柔軟性に対する調査などがあります 賦課方式による一般社会保障制度は強制加入で保険料水準が高いため 働くことへのインセンティブに対する阻害要因になっているとの批判があります 柔軟な退職はまだ公式に導入されてはいないものの 従業員はを迎えても引き続き同じ会社で働き続きけることが一般的であるため 二つの収入を得ることになります エイゴンの調査では ブラジルの現役世代のうち 年金支給開始年齢以降も働き続けることを希望する回答者は 67% になりました 幸いなことに 直近の制度改革で早い時期の退職が困難になりました ブラジルでも 長寿 高齢社会 年金制度の持続可能性の課題はますます重要になっており 国と企業は 高齢者の働く環境を整えることと より柔軟な退職への移行を望む人々のニーズに対応することを目的とした施策を検討しているところです ブラジル ブラジル ブラジル 41% 74% 77% 55 歳以上の回答者のうち を考えている人の割合 ブラジル ブラジル ブラジル 14% 14% 47% 21 年 16 年 8% 63 歳 67 歳 53% 10 新しい柔軟な退職

カナダ カナダにおける柔軟な退職の状況は? 徐々に退職 あるいは 段階的に退職 に向けた政策変更は 1990 年代に始まっています 従来の退職年齢以降の就労期間を延ばす取り組みの背景には 少子化によってもたらされた労働市場の人手不足があります カナダ年金制度 ケベック年金制度とも 従業員の退職の柔軟性を認め また 従業員がより長い期間上級職種として残れるように定年退職制を廃止しています また 老齢所得保証法 (OAS) における年金受給負担は今日の 500 億カナダドルから 2030 年にはおよそ倍になると見込まれており 年金制度の持続可能性に対する懸念があることも 柔軟性のための改革を後押ししています その結果 2015 年にカナダの前保守派政権は OAS の支給開始年齢を 2023 年に 65 歳から 67 歳に引き上げ 新しい支給開始年齢以降に受給を引き延ばす選択をした者には OAS の給付額を増額することを決定しています しかし 労働市場がそれにうまく適応できるかどうか また 公務員部門と民間部門間の年金給付に整合性が計れるかどうかには疑問が残ります カナダ カナダ カナダ 11% 66% 78% 55 歳以上の回答者のうち を考えている人の割合 カナダ カナダ カナダ 5% 24% 40% 25 年 18 年 16% 65 歳 63 歳 61% 新しい柔軟な退職 11

中国 中国における柔軟な退職の状況は? 中国の 退職 は 伝統的にグローバルスタンダードからは低くて女性で 50 歳 男性で 60 歳であり また仕事から完全に引退することを意味してきました 実際に 2015 年度エイゴン リタイアメント意識度調査の結果でも 中国の退職希望年齢は 回答者の平均で 55 歳になりました しかし 今では廃止されましたが 一人っ子政策があったために中国でも高齢化が進んでいます 2012 年に中国の労働人口は初めて減少し 65 歳以上人口もすでに約 1200 万人に達したこともあり 中国も年金支給開始年齢を 65 歳まで徐々に引き上げる計画を発表するにいたりました こうした流れの中 将来 若年層の就労機会が減ってしまうのではないかと危惧する労働者の間で論争が起こっています 長寿化によるコストの削減手段としての年金支給開始年齢の引き上げに対して すべての人が賛同しているわけではなく エイゴンの調査では中国の回答者の 3 が退職年齢は変えるべきではないと答えています 中国の最近の変化は 国と企業にとって より長く働いて徐々に引退していくと希望する人にインセンティブを与えるチャンスとなっています 中国 中国 中国 8 53% 50% 55 歳以上の回答者のうち を考えている人の割合 中国 中国 中国 28% 78% 19 年 17 年 55 歳 64 歳 60% 12 新しい柔軟な退職

フランス フランスにおける柔軟な退職の状況は? 今日までのところ 柔軟な退職を促進するための施策は限られています フランスでは フィロン法に基づき 初めて確定拠出型個人年金商品が導入されたのは 2004 年のことです を引き上げようとする試みはありましたが 高齢者の労働期間を引き延ばすことは 若年労働者の就労機会を奪うことになるとの批判に晒されています ( フランスでは若年層の失業率は 25% で この世代の雇用対策が重要な課題になっています ) しかし フランスはヨーロッパの最高齢社会の一つであり 2020 年には 60 歳以上人口が 2000 万人を超える見込みです 失業が多いため 自営業の道を選ぶ人や ボランティア活動を行う人が多いのです フランス フランス フランス 52% 36% 53% 55 歳以上の回答者のうち を考えている人の割合 フランス フランス フランス 8% 33% 25 年 19 年 1 65 歳 60 歳 46% 新しい柔軟な退職 13

ドイツ ドイツにおける柔軟な退職の状況は? ドイツは 出生率低下と平均寿命の延びに直面しており 2030 年までにを 67 歳に徐々に引き上げているところです 代わりに 退職を引き延ばした年長の従業員に対しては 数理計算に基づいた調整を行い 年金給付が増額されます また 従業員がより長い期間働くことと 企業が高齢の従業員を継続して雇用することに対する税制優遇措置の導入も計画されています これは 退職に向けて柔軟に移行していきたいと考えるドイツの回答者割合が 4 となった本調査の結果とも一致します ドイツは ヨーロッパでも労働人口の高齢化が最も進む国であり 高齢の従業員の雇用に関しては最前線にいるのです 例として 高齢の従業員はフレックス勤務制度が適用されること 多くの企業が労働環境の構造変化を実施していることなどがあげられます ドイツ ドイツ ドイツ 34% 46% 67% 55 歳以上の回答者のうち を考えている人の割合 ドイツ ドイツ ドイツ 7% 33% 54% 24 年 18 年 21% 65 歳 62 歳 64% 14 新しい柔軟な退職

ハンガリー ハンガリーにおける柔軟な退職の状況は? ハンガリーでは まだ柔軟な退職が一般の話題に上ることはありません 2011 年に 政府負債の返済を目的に個人年金資産を国庫に移管しましたが そのため勤労者は懸念を抱くようになりました 多くの人が この年金資産は年金制度を長期に維持していくための改革に使われるべきだったと考えています そのような経験にかかわらず 2015 年度エイゴン リタイアメント意識度調査では ハンガリーの回答者のうち半数が 退職へ向けて柔軟に移行していくことを希望しています 直近の制度改革では就労期間が一か月延長される毎に年金額が増えるようになり 長く働きたいと考える人々にとってはメリットが生じることになりました こういった建設的な進展はありますが それでもまだ 柔軟な退職を促進し実現するためには 雇用慣習と国の政策に変化が必要です ハンガリー ハンガリー ハンガリー 2 57% 82% 55 歳以上の回答者のうち を考えている人の割合 ハンガリー ハンガリー ハンガリー 4% 20 年 15 年 18% 63 歳 60 歳 3 60 歳時の健康余命 60 歳以上人口の 割合 新しい柔軟な退職 15

インド インドにおける柔軟な退職の状況は? インドは エイゴンの調査対象国中で平均年齢の最も若い国であり 人口の半数以上が 25 歳未満です しかし 平均寿命は 現在の 66 歳から 2050 年には 73 歳になると予想され 公的年金制度の持続可能性にとっての課題となっています また それは当然 労働人口の上昇にも繋がっていきます さらに 主要な職種を担う労働力が不足し 高齢労働者の雇用継続が奨励されています インドは エイゴンの調査対象国中でも珍しく 公的な退職年齢がありません しかし 政府機関の多くは定年制度を実施しており 近年 2 年から 5 年の定年引き上げが行われました インドでは複数の世代による世帯も多いため 公的年金制度の必要性が高くはなく たとえば本調査でもインドの現役世代勤労者のうち 52% が 退職後は家族から経済的支援を受けるつもりであると回答しています インドでは 勤労者の 7 が退職への柔軟な移行を希望していますが これは調査対象国中で最高の割合でした インド インド インド 71% 71% 55 歳以上の回答者のうち を考えている人の割合 インド インド インド 24% 41% 76% 17 年 13 年 5% 該当せず該当せず 16 新しい柔軟な退職

日本 日本における柔軟な退職の状況は? 日本は 柔軟な退職が 期待や希望というよりは現実となっているという意味で非常に特殊な国となっています 日本の平均寿命はで最も長いのです 定年以降も人々が働くことは 年金制度の持続可能性のためにも不可欠です 数年前 公的年金受給開始年齢の 60 歳から 65 歳への引き上げを含む制度改革が行われました また 企業は 60 歳になる従業員に対して定年を 65 歳へ引き上げるか 定年制を廃止するか 65 歳になるまで毎年 1 年更新で雇用の継続を行うかという三つの選択肢から一つを採用する必要がありますが 多くの企業が選択するのは継続雇用制度となっています このように年長の従業員のニーズに対する改革が行われているものの 65 歳以降の就労を可能にし 従業員が収入を得られるように制度を整えていくには まだ改善の余地があります 日本 日本 日本 12% 50% 4 55 歳以上の回答者のうち を考えている人の割合 日本 日本 日本 8% 15% 40% 26 年 20 年 65 歳 68 歳 67% 新しい柔軟な退職 17

オランダ オランダにおける柔軟な退職の状況は? オランダの年金制度は 集団と連帯の上に成り立ってきました 勤労者は 補助的な年金が充分にあるため 退職に対する準備も整ってきました しかし 最終給与比例 平均報酬比例によらず 確定給付型年金制度の持続可能性に対して財政的な問題が生じました そこで 労使間の合意による 2010 年の年金協定 (Pensioen Akkoord) によって 公的年金制度 職域年金制度ともに より柔軟な退職年齢の必要に応えるための調整が可能になりました この協定では給付に上限が設けられましたが それにより職域年金制度での長生きリスクを企業から個人へ移転する効果がありますが 個人はより長く働くか または貯蓄を増やすことが可能になります 職域年金制度では より柔軟な 目標建て 年金制度の一タイプである集団型確定拠出年金制度への移行が引き続き起こっています また 公的年金制度の国民老齢年金 (AOW) の受給開始年齢が 現在の65 歳から2018 年には66 歳へ 2021 年には67 歳へと引き上げられることになりました さらに 直近の制度改革では 通常の年金受給開始年齢以降の就労に対する制限が撤廃されました 一連の改革は 人々が長く働くことを促進することが目標ですが その影響を和らげるため 近年の別の改革で企業は高齢の従業員を解雇することが容易になりました 企業が従業員を長く雇用し続けるためのインセンティブが必要です オランダ オランダ オランダ 7% 46% 73% 55 歳以上の回答者のうち を考えている人の割合 オランダ オランダ オランダ 10% 31% 50% 24 年 18 年 18% 65 歳 63 歳 60% 18 新しい柔軟な退職

ポーランド ポーランドにおける柔軟な退職の状況は? ポーランドでは 2004 年の EU 加盟以来 若者の移民流出が続いているために平均年齢が高くなっています そのため 高齢労働者を労働力として引き留める必要がヨーロッパでも最も高いのです 賦課方式の確定給付制度があったため 1999 年までは長く働き続けるよりは早期に引退する人が多くいました 2004 年には 62 歳から 65 歳までは働きながら部分的に年金を受給するという柔軟な退職が提案されましたが 労働組合と企業連合の反対にあいました しかし 二本立ての 第一の柱 の年金制度の創設により 早期退職による恩恵が廃止され その結果 2014 年には年金支給開始年齢が女性で 60 歳 3 か月 男性で 65 歳 3 か月に引き上げられました しかし この制度では十分な年金給付を受給するためにはフルタイムで勤務しなくてはいけません 多くの人が柔軟な形態での勤務や パートタイム勤務や 契約ベースでの勤務を行っており 年金制度が勤務の実態に合っていません 喫緊の課題は 女性は平均すると男性よりも早く退職しているため 女性が長く仕事を続けるためのインセンティブを増やす必要があることです ポーランド ポーランド ポーランド 30% 53% 61% 55 歳以上の回答者のうち を考えている人の割合 ポーランド ポーランド ポーランド 8% 30% 51% 21 年 16 年 15% 63 歳 61 歳 41% 新しい柔軟な退職 19

スペイン スペインにおける柔軟な退職の状況は? スペインは 退職後に住みたい地として 1 番に選ばれることもありますが 柔軟な退職という単語は現実とは程遠い状況です スペインではフルタイム勤務から退職すると それ以降はいっさい仕事をしないのが普通です 2015 年度エイゴン リタイアメント意識度調査でも スペインの現役世代従業員の 44% が 年金受給開始年齢の 65 歳になったら収入を得るための仕事は辞めると回答しています 2011 年に合意された年金改革では 年金受給開始年齢を 2013 年から 2027 年にかけて 65 歳から 67 歳まで徐々に上げていくことが決まりました この年金支給開始年齢はヨーロッパでも最も高いものですが その背景には スペインの 65 歳以上人口は 2050 年までに 32% に達することがあります 国は公的年金の満額受給の資格の引き上げも行いましたが 長く働き続けると受給額が増えるインセンティブも用意され 就労期間を 1 年延長するごとに受給額がその就労期間に応じて 2-4% ずつ増える仕組になっています しかし 若者の失業率が と高いため 高齢者の就労を促進する政策を進めることは政治的に困難な状況です 多くの点で 検討すべき優先課題は経済危機や緊縮政策であり 柔軟な退職や高齢期のアクティブなライフスタイルを創ることではありません スペイン スペイン スペイン 22% 61% 55 歳以上の回答者のうち を考えている人の割合 スペイン スペイン スペイン 7% 1 47% 25 年 19 年 18% 65 歳 63 歳 43% 20 新しい柔軟な退職

トルコ トルコにおける柔軟な退職の状況は? トルコは この 10 年で財政の確固とした基盤を築いてきており 公的年金への財政負担を増やしています また トルコでは 1969 年に固定的な年金支給開始年齢制を廃止し 代わりとして 年齢と拠出期間 ( 最低 25 年 ) の組み合わせで受給資格が決まる制度を導入しています しかし 課題もまだあり 2015 年度エイゴン リタイアメント準備度調査では 退職年齢は変更すべきでないと答えたトルコの回答者は 5 にものぼります さらに 老後の過ごし方としては 高齢で働くより 不動産などに投資する方が効果的な戦略であると一般に考えられています 柔軟な退職を考えていると答えたのは現役世代の回答者のうち 52% でしたが そのうちの 43 % の人が 理由として退職後の生活で貯蓄は足りなくなることが心配だからと答えています 従業員が長く働き続けることが一般的ではないことには 文化的な背景もあり トルコでは回答者の 40% が退職後は家族からの経済的支援があるだろうと考えています トルコ トルコ トルコ 53% 46% 53% 55 歳以上の回答者のうち を考えている人の割合 トルコ トルコ トルコ 7% 13% 41% 21 年 16 年 7% 該当せず 63 歳 32% 新しい柔軟な退職 21

英国 英国における柔軟な退職の状況は? 英国では 補完的な年金として確定給付型年金制度の果たす役割が伝統的に大きなものでしたが 退職時期については柔軟性がありませんでした 2014 年には より柔軟性のある確定給付型の年金制度 ( 簡易的確定給付 ) が導入されました しかし 柔軟な退職へ向けた足がかりとして法定定年年齢 (65 歳 ) の廃止が重要ですが これは同時に議論を生んでいます この廃止に伴い 退職を繰り延べることで年金額が増える仕組になっており 受給は最大で 5 年間繰り延べ可能で 数理計算による調整後の年金 (65 歳で受給開始の場合より約 30% 増 ) を受け取ることが可能です 国は同時に公的年金受給開始年齢の引き上げも前倒しで行っています 男女の受給開始年齢は 2018 年に 65 歳となって差が解消され その後 2020 年に 66 歳 2028 年に 67 歳 さらに 68 歳へと引き上げられていく計画です また 2015 年 4 月の改革で受給の強制年金化が撤廃され 受給した年金の投資方法や引き出し方に対する制限が緩和されることになります 英国 英国 英国 12% 61% 78% 55 歳以上の回答者のうち を考えている人の割合 英国 英国 英国 5% 33% 40% 24 年 18 年 17% 65 歳 63 歳 60% 22 新しい柔軟な退職

米国 米国における柔軟な退職の状況は? 長年 社会保障年金の受給開始年齢は 65 歳となっていましたが 1938 年以降生まれの人から徐々に受給開始年齢の引き上げが始まり 1959 年以降生まれの人は 67 歳まで引き上げられることになりました Transamerica Center for Retirement Studies が 2015 年に米国の勤労者を対象に行った調査では ベビーブーマーの多くが段階的な退職への移行を考えており 65 歳以降も働く または引退は考えていないとの回答が 65% また 少なくとも退職後もパートタイムで働くつもりであるとの回答が 53% でした もっとも そう願っていても職があるとは限りません 柔軟な退職の支援策の例として 2012 年に 連邦政府の職員が フルタイム勤務からパートタイム勤務へと移行し 継続して将来分の給付の権利が発生しながら 年金の一部受給を認める法が成立しました この段階的退職制度を利用するには 勤務時間のうち最低 10% の時間で若年層職員へのアドバイスを行うことが求められますが それによって知識の世代間移転が可能となると期待されています この制度は段階的退職制度を促進するための好例と考えられ その対象となる連邦政府職員も潜在的に 250 万人に上りますが 現在のところ この制度を採用している政府機関はほとんどありません 米国 米国 米国 14% 66% 77% 55 歳以上の回答者のうち を考えている人の割合 米国 米国 米国 4% 25% 44% 23 年 17 年 14% 66 歳 65 歳 61% 新しい柔軟な退職 23