図 4. アブラツノザメ類の分布 ( 阿部 1986 を改変 ) オレンジ色 : Squalus suckleyi ピンク色 : S. acanthias 図 年の沖合底びき網漁業によるアブラツノザメの漁獲量分布 本周辺海域で再捕されており (McFarlane and King 2

Similar documents
ザメが多く含まれると考えられる そこで 漁獲統計資料の漁業種別魚種別漁獲量から まぐろはえ縄など表層性のさめ類を多く含むと考えられる漁法を除いた数値をアブラツノザメの漁獲量と推定して集計した ( 図 3) ところ 1971 年以降 アブラツノザメと考えられるさめ類の漁獲量は増加し 1976 年には

平成 30 年度国際漁業資源の現況 39 アブラツノザメ アブラツノザメ 日本周辺 日本周辺 North Pacific Spiny Dogfish, Squalus suckleyi 現在 本種の主な漁獲は 以前に比べて同種を主対象とし 最近の動き た操業が減少した沖底と本種を漁獲対象とする底はえ

平成 26 年度国際漁業資源の現況 図 1. さめ類漁獲量から推定したアブラツノザメの漁獲量 39 アブラツノザメ 日本周辺 図 4. アブラツノザメ類の分布 阿部 1986 を改変 オレンジ色 : Squalus suckleyi ピンク色 : S. acanthias 産卵 回遊 本種は胎生で

Microsoft Word - Urumeiwashi-P doc

資源評価法 沿岸漁業の漁獲努力量に関する情報が得られていないことから 100 トン以上の沖底かけまわし船によるマダラの有漁操業の単位努力量当たり漁獲量 (CPUE)( 以下 沖底 CPUE) に基づいて資源状態を判断した 本資源全体の資源の水準 動向を判断するとともにオホーツク海 北海道太平洋 北海

Microsoft PowerPoint - H23.4,22資源説明(サンマ)

平成 29 年 4 月 26 日定例記者会見資料 大船渡市魚市場の水揚と水産資源の動向について 平成 29 年 4 月 25 日 大船渡市 担当 : 農林水産部水産課 電話 : ( 内線 371)

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF332D A835E834E A8D4C88E68B9992B288CF8E9197BF2E >

ソウハチ北海道北部系群 -2- 本件資源評価に使用したデータセットは以下のとおりデータセット基礎情報漁獲量 漁獲努力量主要港漁業種類別水揚量 ( 北海道 ) 北海道沖合底びき網漁業漁獲成績報告書 ( 水産庁 ) 体長組成生物情報収集調査 ( 北海道 ) 1. まえがき ソウハチ北海道北部系群は 主に

ドキュメント1

スライド 1

プレスリリース

平成19年度イカ類資源研究会議 原稿作成要領

世紀中頃に著しく減衰したため 近年の主要な漁獲対象は地域性ニシンである 2. 生態 (1) 分布 回遊本種は海草や海藻が繁茂する水深が浅い水域で産卵する 仔稚魚は発育に伴い沖へ移動して成長し 成熟すると産卵期には再び沿岸域に来遊する 本種の我が国周辺における分布域は北海道の沿岸から沖合にかけての水域


1. 太平洋クロマグロの分布 生態 成長 漁獲について 1

< F2D C8E8691E63295AA8DFB2E6A7464>


目 次 漁業の許可等 1 漁業の取締り 2 漁業調整 4 海洋生物資源の保存及び管理 6 外国漁船の寄港の許可 8 漁船の検査 10 沿岸漁業の振興及び漁場の保全の指導 水産資源の保護 水産関係 資料の収集 整理 水産に関する調査 11

資料 3-1 第 4 管理期間の小型魚及び大型魚の配分の考え方について 平成 30 年 9 月 1. 基本的な配分の考え について 基本的な配分の考え ( 第 4 管理期間 ) 海洋 物資源の保存及び管理に関する法律 ( 以下 資源管理法 という ) に基づき 型 型 の別に 管理量と知事管理量に漁

太平洋クロマグロの加入量予測に向けた基盤的研究

整理番号 10 事後評価書 ( 完了後の評価 ) 都道府県名 愛知県 関係市町村 田原市他 事業名地区名 Ⅱ 点検項目 1. 費用対効果分析の算定基礎となった要因の変化 ( 広域水産物供給基盤整備事業 ) 事業主体 愛知県 Ⅰ 基本事項 1. 地区概要 漁港名 ( 種別 ) - 漁場名 アツミガイカ

(3)TAC 制度 IQ ITQ 方式について 資料 4-3

< F2D F8A93BE95E28F9E91CE8DF42E6A7464>

III. 審査開始日 審査開始日 : 平成 28 年 12 月 9 日 キンメダイ活動経路 IV. 漁業の概要 1. 漁業実態 (1) 概要 キンメダイを漁獲している主な地域は 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県および高知県の一都四県であり 主に房総沖から伊豆半島周辺 伊豆諸島周辺および室戸岬周辺の海

第1部第Ⅱ章64 第 1 節 我が国における水産資源の管理 (1) 我が国周辺の水産資源の状況 *1 平成 25(2013) 年度の我が国周辺水域の資源評価結果をみると 主要な52 魚種 84 系群 のうち 資源水準が高位にあるものが12 系群 (14%) 中位にあるものが36 系群 (43%) 低

< F2D C8E8691E63295AA8DFB2E6A7464>

3 くろまぐろの知事管理量について 海洋生物資源の採捕の種類 別又は期間別の数量に関する事項 ( 1) 採捕の種類別の割当量について 2 に掲げる知事管理量の小型魚における採捕の種類別に定め る割当量は 次の表のとおりとし 大型魚は採捕の種類別に定 めないものとする 採捕の種類 小型魚 本県の漁船漁

hatahata_h1-h4_2.ai

浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名宮城県近海底曵網漁業再生委員会代表者名菅野静春 再生委員会の構成員宮城県近海底曵網漁業協同組合 塩竈市 石巻市 宮城県仙台地方振興事務所 宮城県水産業経営支援協議会オブザーバー宮城県 ( 農林水産部水産業振興課 ) 再生委員会

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI

平成 28 年度我が国周辺水域の資源評価一覧 (50 魚種 84 系群 ) マイワシ マアジ マサバ 魚種 ゴマサバ スケトウダラ ズワイガニ スルメイカ 系群 水準 動向水準 動向水準 動向魚種系群魚種系群 H27 年度 H28 年度 H27 年度 H28 年度 H27 年度 H28 年度 太平洋

Microsoft Word - 溶け込み版(1214改正).docx

但馬水産技術センターだより 漁況情報 (G1305 号 ) 平成 25 年 8 月 28 日兵庫県立農林水産技術総合センター但馬水産技術センター発行 ハタハタ アカガレイ エチゼンクラゲに関する情報について ( 平成 25 年度底びき漁期前調査結果 ) 平成 25 年 8 月 5 6 日および 8

図 3. 新規 HIV 感染者報告数の国籍別 性別年次推移 図 4. 新規 AIDS 患者報告数の国籍別 性別年次推移 (2) 感染経路 1 HIV 感染者 2016 年の HIV 感染者報告例の感染経路で 異性間の性的接触による感染が 170 件 (16.8%) 同性間の性的接触による感染が 73

キンメダイ太平洋系群 -- 年 資源量親魚量漁獲量漁獲割合 F 値 ( 百トン ) ( 百トン ) ( 百トン ) (%) 年 8 年の値は将来予測に基づいた推定

はそれぞれ 4~7 歳と推定された 当該ユメカサゴの検体は 4 個体を混合したものだったことから 今回の測定値は 4 個体の平均濃度を示しており 4 個体のそれぞれの濃度を知ることは出来ない このため 測定に供さなかった魚の頭部 ( 骨等の可食部以外の部位を含む ) を細断し これを検体として個体別

島根県水産技術センター研究報告第10号

< F2D91AC95F1824F82542E6A7464>

< F2D90B6914E8B9B89EE97DE82CC90B68E E696BC82CC955C>

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013

平成 29 年度国際漁業資源の現況 75 サンマ北太平洋 サンマ 北太平洋 (Pacific Saury, Cololabis Saira) 最近の動き サンマは北太平洋の温帯 亜寒帯域に広く生息しており その一部が日本近海域へ来遊し漁獲される FAO の統計によると 1980 年以前は日本及びロシ

Microsoft Word - H30年度動向調査報告(ヒラメ)

1. 太平洋クロマグロの分布 生態 成長 漁獲について 1

CW6_A3657D13.indd

-

47_ サバ類 _ 太平洋海域 2016 年度 魚種 ( 海域 ): サバ類 ( 太平洋海域 ) 担当 : 釧路水産試験場 ( 三橋正基 ( 現函館水試 ) 中多章文 ), 函館水産試験場 ( 澤村 正幸 ) 要約 評価年度 :2015 年度 (2015 年 1 月 ~2015 年 12 月 ) 2

武田保幸 図 1 調査地と調査対象海域 図 2 沿岸定線調査の観測定点 4 港であり, 各船団とも漁獲物は操業日から翌日にかけて所属する漁協市場に水揚げしている. (3) マサバとゴマサバの魚種別漁獲量 2 そうまき網漁業については, 田辺漁協の月別銘柄別漁獲量データと 2 そうまき網全体の漁獲量か

太平洋クロマグロの資源状況と 管理の方向性について

表紙.indd

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

7・統計表

神水セ研報第 7 号 (2014) 65 相模湾沿岸域定置網漁業における漁獲魚種の変遷と主要魚種の資源動向 髙村正造 片山俊之 木下淳司 Transition of catch fish and resource trends of important fishes in fixed net of

<4D F736F F D208DB2936E837D D835289F1959C8C7689E68DC58F4994C E352E33312E646F63>

別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名小田野沢地域水産業再生委員会代表者名会長川村敏博 浜の活力再生プラン 再生委員会の構成員 小田野沢漁業協同組合 猿ヶ森漁業協同組合 東通村つくり育てる農林水産課 青森県下北地域県民局地域農林水産部むつ水産事務所 オブザーバー - 再生委員会規約及

< F2D C8E8691E63295AA8DFB2E6A7464>

社会知性論集

第1第Ⅰ章20 ( 近年の我が国の遠洋漁業をめぐる情勢 ) 近年 我が国の遠洋漁業の中心となっているのは カツオ マグロ類を対象とした海外まき網漁業 遠洋まぐろはえ縄漁業 遠洋かつお一本釣り漁業等であり カツオ マグロ類が我が国の遠洋漁業生産量の約 9 割を占めています とうしょ我が国の遠洋漁船は

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

< F2D91E58D6A955C8E862E6A7464>

Microsoft PowerPoint 水産庁講演資料.pptx

資料 1 資源管理の推進について 平成 2 8 年 6 月 2 4 日

<4D F736F F D2091E682568E9F8DCD947C8B998BC68AEE967B8C7689E681698AAE90AC816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査地域検討会

Microsoft Word 外海域における産卵状況text _2.doc

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

漁場と海洋調査海域(主に構造探査、曳航体調査を対象)

インド 12 3 エビ イカ オーストラリア 13 3 マグロ エビ フィリピン 14 1 マグロ カツオ エビ アイスランド 15 1 その他の魚 ハリバット 魚卵 スペイン 16 1 マグロ タコ マルタ 17 1 モロッコ 18 1 タコ イカ モーリタニア 19 1 タコ ニュージーランド

1. 序 ( 理念と目標 ) (1) 我が国は 責任ある漁業国として 漁業が人類に対する重要な食料供給の役割を担い かつ 世界各国の国民の社会的 経済的福利を確保するための機能を有する重要な産業である との国際社会の認識 ( 食料安全保障のための漁業の持続的貢献に関する京都宣言及び行動計画 ) を確

高知県民とカツオ 1 古代史と現代にみる高知県民とカツオ 県西部の中村貝塚からカツオの骨が出土 奈良時代や平安時代には 朝廷に堅魚 ( かたう 購入数量 (g) お ) を献上 ( 延喜式等 ) 5, 4, 3, 2, 1, 現在は 1 世帯あたりのカツオ購入量 全国高知市福島市水戸市仙台市盛岡市

海洋_野崎.indd

< F2D91AC95F1824F82562E6A7464>

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す

< F2D E33208EFC966893E58E918CB989F1959C8C7689E68169>

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで―

Microsoft PowerPoint _まぐろHP_0124.pptx

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの

中華人民共和国を原産地又は船積地域とするさけ及びます並びにこれらの調製品を輸入しようとする場合の 2 号承認申請の前の確認申請について 3 貿局第 15 号 ( ) 改正 1 輸入注意事項 9 第 13 号 ( ) 2 輸入注意事項 14 第 25 号 ( )

有害生物漁業被害防止総合対策事業について

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

第1部(2) 資源管理の歴史 第Ⅰ章第 2 節我が国の資源管理の現状と課題 コラム 最大持続生産量 (MSY) 漁業資源は常に子孫を増やそうとしています このため 自然環境条件等が一定であると仮定すると ある魚種をある程度まで漁獲しても その分だけ餌や生息場所等の自然環境に余裕ができるため その魚

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-


Microsoft Word - 報告書.doc

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

< F2D AD97DF8E73837D834E838D838C837C815B B2E767364>

12月号本文.indd

1. 電子マネー 1 の保有状況等の推移二人以上の世帯について 電子マネーを持っている世帯員がいる世帯の割合をみると 電子マネーの調査を開始した平成 2 年以降 毎年上昇しています また 電子マネーを利用した世帯員がいる世帯の割合も上昇しており 平成 2 年には約 2 割でしたが 23 年には3 割

住宅着工統計による再建築状況の概要 ( 平成 1 9 年度分 ) 国土交通省総合政策局情報安全 調査課建設統計室 平成 20 年 11 月 5 日公表 [ 問い合わせ先 ] 担当下岡 ( 課長補佐 ) 遠藤( 建築統計係長 ) 中村 TEL ( 代表 ) 内線

46_ マイワシ _ 北海道周辺海域 2017 年度 魚種 ( 海域 ): マイワシ ( 主として太平洋海域 ) 担当 : 釧路水産試験場 ( 中多章文 板谷和彦 ), 函館水試 ( 澤村正幸 ) 要約 評価年度 :2016 年度 (2016 年 1 月 ~2016 年 12 月 ) 2016 年度

2. 燧灘カタクチイワシ資源状況 (1) 燧灘カタクチイワシの漁獲量の動向 ( 資料 ) カタクチイワシ瀬戸内海系群 ( 燧灘 ) の資源評価より (2) 燧灘カタクチイワシの初期資源尾数の動向 ( 資料 ) カタクチイワシ瀬戸内海系群 ( 燧灘 ) の資源評価より (3) 資源状況考察 広島 香川

< F2D837D836097DE8E918CB989F1959C8C7689E688EA959495CF8D58>

1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM

平成 27 年度宮城県の水産業の動向及び水産業の振興に関して講じた施策 平成 28 年 9 月 宮城県

平成28年版高齢社会白書(概要版)

Transcription:

アブラツノザメ 日本周辺 (North Pacific Spiny Dogfish, Squalus suckleyi) 最近の動き 2014 年の我が国周辺のアブラツノザメの推定漁獲量は 3,700 トンであり 近年の漁獲量は横ばい傾向で推移している 沖合底びき網漁業 ( 以下 沖底 ) 及び底はえ縄の標準化 CPUE は近年増加しており アブラツノザメの主分布域である津軽海峡周辺では資源の増加傾向が認められる 利用 用途 第 2 次世界大戦前後は ビタミン A 肝油の原料としてかなりの需要があったが 合成ビタミン A の普及によりアブラツノザメ漁業は衰退した 東北地方では刺身や煮物 照り焼きなどで食されるほか ちくわ等の練り製品原料として利用される また 近年 肝油や軟骨エキスなど健康補助食品の原料の一つになっている 漁業の概要 アブラツノザメは多くの統計資料でさめ類として他種と一括して扱われているため 単一種としての漁獲量は明確ではない 1953 ~ 1967 年の一時期にのみ都道府県別のアブラツノザメの漁獲統計が整備されていたことから これらから都道府県別にさめ類の漁獲量に占めるアブラツノザメの割合を求め 各年のさめ類漁獲量からアブラツノザメの漁獲量を推定することができる ( 図 1) この推定漁獲量と文献情報とをあわせ 以下にアブラツノザメの漁業及び漁獲の概要をまとめた アブラツノザメは北日本の太平洋側や日本海側では かなり古い時代から漁獲されていたものと思われる 本種が漁獲対象として注目されるようになったのは明治 30 年代末頃からであり 北海道 青森 秋田 石川県などで当初はマダラなどを対象とした底はえ縄漁船の兼業対象種として漁獲された ( 田名部ほか 1958) 大正年間に至り 同種を対象とした漁業は 魚粕の高値に伴って一時的に発展したり 価格の暴落により衰退したりを繰り返した また 北海道や青森県などで底刺網が導入され 北海道では各地に普及して大きな漁業となっていったが 青森県では 3 ~ 4 年で再び底はえ縄に転換する漁船が多かった 昭和初期になると 機船底びき網でアブラツノザメを漁獲するようになったが 第 2 次世界大戦頃には資材の不足により底はえ縄による漁獲が主体となった 太平洋戦争後は食糧増産政策に伴い主に機船底びき網により積極的に漁獲されるようになり 急激に漁獲量が 増加して 1952 ~ 1955 年の平均漁獲量は 42,000 トンに達した その後 本種の漁獲量は 1950 ~ 1960 年代の合成ビタミン A の普及による国際取引の減少とそれに伴う魚種単価の下落により急激に減少した 現在 本種の主な漁獲は 以前に比べて同種を主対象とした操業が減少した沖底と本種を漁獲対象とする底はえ縄漁業により行われており 推定漁獲量は 1990 年以降 2,900 ~ 4,600 トンで比較的安定して推移している 近年の沖底船による緯度経度 10 分升目の漁獲量分布をみると 太平洋側 日本海側ともに東北地方北部に漁獲の多い場所が集中しており なかでも青森県の津軽海峡周辺での漁獲が多い ( 図 2) このことから 近年の本種の主分布域は津軽海峡周辺と考えられる 近年の推定漁獲量の 30% 程度を占める青森県の漁獲統計では さめ類としての集計しかないが その中にアブラツノザメが多く含まれると考えられる そこで 漁獲統計資料の漁業種別魚種別漁獲量から まぐろはえ縄など表層性のさめ類を多く含むと考えられる漁法を除いた数値をアブラツノザメの漁獲量と推定して集計した ( 図 3) ところ 1971 年以降 アブラツノザメと考えられるさめ類の漁獲量は増加し 1976 年には 3,300 トン程度となった 1980 年代及び 1990 年代の漁獲量は若干減少して 1,100 ~ 2,500 トン程度でほぼ横ばいで推移し 2004 年には 740 トンに減少した後 2005 年以降増加に転じている 2014 年の漁獲量は合計 1,560 トンで ここ数年は安定して推移しており 沖底で 420 トン (27%) 底はえ縄で 810 トン (52%) と アブラツノザメを狙って操業している底はえ縄の漁獲量が大きな割合を占めていることがわかる 図 1. さめ類漁獲量から推定したアブラツノザメの漁獲量 39 1

図 4. アブラツノザメ類の分布 ( 阿部 1986 を改変 ) オレンジ色 : Squalus suckleyi ピンク色 : S. acanthias 図 2. 2011 年の沖合底びき網漁業によるアブラツノザメの漁獲量分布 本周辺海域で再捕されており (McFarlane and King 2003) 本種は北太平洋を広範囲に移動していると推定されるが 日本周辺から標識放流した個体の北米西岸での再捕記録は現在のところ得られていない そのため 日本周辺と北米を往来しているのか 北太平洋で 1 つの系群なのか東西で異なるのかなどは明らかではない 北日本の沿岸域でも出産すると推定されるが 繁殖場は特定されていない 図 3. 青森県におけるさめ類の漁獲量 ( まぐろはえ縄 流し網を除く 1971 ~ 2014 年 )1971 ~ 2002 年は青森県漁業の動き 2003 年以降は青森県海面漁業に関する調査結果書 ( 属地調査年報 ) より作成 生物学的特性 分布 北太平洋のアブラツノザメについて 形態学的 遺伝学 的な比較により北太平洋以外の Squalus acanthias と別種の S. suckleyi であるとする報告がなされたため (Ebert et al. 2010) 本報告では日本周辺のアブラツノザメを S. suckleyi として扱った 北太平洋の陸棚域全域に広く分布し ( 阿部 1986 図 4) 日本周辺は本種の分布の西端にあたる 東北 北海道の沖合 に多く 太平洋側では千葉県以北 日本海側では日本海の西 部まで生息している ( 吉田 1991) 東北地方の太平洋側で は水深 150 ~ 300 m に分布する 成長 成熟 カナダのブリティッシュコロンビア州沿岸水域では生後 30 年で雄は全長 90 cm 雌は 1 m に達し 雌は 60 歳以上になる ( 図 5 表 1) 成熟年齢は 雌では生後 23 年 ( 全長約 90 cm) 雄では生後 14 年 ( 全長約 70 cm) である (Ketchen 1975) 食餌 捕食者 主に魚類及び頭足類を捕食し サケやマダラ等の有用魚種も捕食する (Sato 1935 三河 1971) 我が国周辺では 東北地方の太平洋岸沖でマダラの胃内容物として出現したことが報告されている ( 橋本 1974) 産卵 回遊 本種は胎生で 妊娠期間は 20 ~ 22 か月と長く 全長 30 cm 程度に成長した胎仔は 2 ~ 5 月に産出される ( 吉田 1991) 日本周辺では 1950 年代以前に日本海側と太平洋側のそれぞれにおいて 秋冬に南下し 春夏に北上する群れが存在したとの報告がなされているが ( 田名部ほか 1958) 近年の移動回遊が昔と同じかは明らかとなっていない 北太平洋では 1978 ~ 1998 年にカナダ太平洋岸で標識放流されたアブラツノザメ約 71,000 個体のうち 30 個体が日 図 5. カナダ西岸のアブラツノザメの雌雄別海域別年齢 - 全長関係 (Ketchen 1975 より作成 ) 39 2

表 1. カナダ西岸のアブラツノザメの雌雄別海域別年齢 - 全長関係式 (Ketchen 1975) 資源状態 資源の動向 資源状態の指標値として 1972 年以降の沖底漁獲成績報 告書から集計した太平洋北区のかけまわし (1 そうびき沖 底 ) の CPUE と 主要な漁場である津軽海峡における 1979 年以降の青森県の底はえ縄による漁獲量及び延べ操業隻数か ら求めた CPUE を用い 資源の動向を検討した ( 図 6 図 7) 各漁法の CPUE において 季節及び海域の特異的な影響を除 去して資源状態の年トレンドを抽出するため 一般化線形モ デル (GLM) による標準化を行った なお 太平洋北区の かけまわしでは 様々な魚種を漁獲対象として操業するため 標準化の際に狙い操業の影響も考慮した また 東日本大震 災前後で操業実態が変化している可能性があるため 2010 年以前と 2011 年以降に分けて CPUE を解析した 太平洋北区の沖底では 3 つの漁法による操業が行われて いる 青森県ではかけまわし 岩手県では 2 そうびきとか けまわし 宮城 福島 茨城 千葉の各県ではオッタートロー ルであるが アブラツノザメの漁獲が多いのは襟裳西 ~ 尻屋 崎海区で操業する青森県のかけまわしである 近年のかけま わしによる CPUE は 2000 年代前半の約 150 % 程度を示し ている ( 図 6) また 分布域の中心にある津軽海峡内の底 はえ縄ではアブラツノザメを狙った操業が行われているが 近年の底はえ縄の CPUE も 2000 年代前半の約 150 % の水 準を示しており ( 図 7) 本資源は 2000 年代中頃から明確 な回復傾向にあると考えられる さらに 底はえ縄の 1979 ~ 2014 年のノミナル CPUE( 標準化されていない CPUE) は 1954 ~ 1956 年に比べて高い水準にある 以上のように 沖底及び底はえ縄の CPUE の動向から 日 本周辺における近年のアブラツノザメ資源は悪い状態にある とは言えず 比較的安定しており 2004 年以降は増加傾向 にあると判断される また 現在の漁獲量水準は持続可能で あると判断される 漁獲圧の動向 本種を対象とした漁獲統計が存在しないことから 我が国 周辺のアブラツノザメに対する漁獲圧の全体像を把握するこ とは困難である ここでは 太平洋北区のかけまわしの有漁 網数及び津軽海峡で操業する青森県の底はえ縄漁船の延べ操 業隻数の推移から漁獲圧の動向を調べた 尻屋崎海区のかけまわしでは 1980 年以降のアブラツノ ザメの有漁網数は増減を伴いながら横ばい あるいはやや増 加傾向で推移している ( 図 8) 襟裳西海区では 1998 年 以降 減少傾向にあるが これは 八戸船籍の沖底船の操業 が襟裳西海区よりも近海の尻屋崎海区で増加したためである 2014 年の有漁網数は 尻屋崎海区で 6,300 回と前年より増 加し 襟裳西海区では 320 回と減少した 岩手海区のかけ まわしの有漁網数は大きく減少しているが これは かけま わしから 2 そうびきへの転換が進んだためである 1999 年 以降は 1,000 回前後で安定していたが 2011 年には東日本 大震災の影響により 390 回に減少した後 2014 年には 1,100 回に回復した 近年の太平洋北区のかけまわしの漁獲努力量 は 全体としては増減を伴いつつ減少傾向と判断される 三厩では 漁業者の減少により 底はえ縄の努力量は 1996 年の 1,100 隻から減少傾向にある ( 図 9) しかし アブラツノザメは安定した漁獲が期待できることから 大間 では 近年 本種を漁獲対象とした底はえ縄の努力量が増加 している 図 6. 太平洋北区における沖底 ( かけまわし漁法 ) の標準化 CPUE ( 標準化 CPUE は 1 が平均値となるように基準化 破線は 95% 信頼区間の上限値と下限値 ) 図 7. 津軽海峡内で操業を行う底はえ縄のノミナル CPUE( 標準化されていない CPUE) と標準化 CPUE( 各 CPUE は 1 が平均値となるように基準化 破線は 95% 信頼区間の上限値と下限値 ) 39 3

図 8. 太平洋北区における沖底 ( かけまわし漁法 ) の有漁網数 ( アブラツノザメが漁獲された操業日の網数 ) の推移 図 9. 青森県主要港 ( 三厩及び大間 ) における底はえ縄の出漁隻数の推移 管理方策 漁獲量が比較的多い青森県三厩の底はえ縄漁業者は 小型 魚や出産への貢献度が高いと考えられる高齢魚を再放流して おり さらに 漁獲量の上限を設定するなど 資源保全に 向けた取組を行っている なお 2007 年のワシントン条約 第 14 回締約国会議及び 2010 年の第 15 回締約国会議では EU から附属書 Ⅱ への掲載が提案されたが いずれも採択さ れず 2013 年の第 16 回締約国会議では掲載提案は行われ なかった 執筆者 かつお まぐろユニット かじき さめサブユニット 東北区水産研究所資源海洋部底魚資源グループ 服部 努 矢野寿和 柴田泰宙 Daly-Engel, T.S., and Ward, R.D. 2010. Resurrection and redescription of Squalus suckleyi (Girard, 1954) from the North Pacific, with comments on the Squalus acanthias subgroup (Squaliformes : Squalidae). Zootaxa, 2612: 22-40. 橋本良平.1974. 東北海区漁場におけるマダラの食性と生息水深の変動に関する研究. 東北区水産研究所研究報告, 33:51-67. Ketchen, K.S. 1975. Age and growth of dogfish Squalus acanthias in British Columbia waters. J. Fish. Res. Board Can., 32: 43-59. Mcfarlane, G. A. and King, J. R. 2003. Migration patterns of spiny dogfish (Squalus acanthias) in the North Pacific Ocean. Fish. Bull., 101: 358-367. 三河正男. 1971. 底生性サメ類の食餌. 東北区水産研究所研究報告, 31:109-124. 農林水産省農林経済局統計情報部. 1978-1988. 漁業養殖業生産統計年報. 農林水産省農林経済局統計情報部. 1989-2001. 漁業 養殖業生産統計年報. 農林水産省統計部. 2002-2014. 漁業 養殖業生産統計年報. 農林省農林経済局統計調査部. 1952-1963. 漁業養殖業漁獲統計表. 農林省農林経済局統計調査部. 1964-1972. 漁業養殖業生産統計年報. 農林省農林経済局統計情報部. 1973-1977. 漁業養殖業生産統計年報. 農商務省.1894-1923. 農商務統計表. Sato S. 1935. A note on the Pacific dogfish (Squalus suckleyi Girard) in the coastal waters of Hokkaido, Japan. J. Fac. Sci. Hokkaido Imp. Univ. Ser.6. Zoology, 43: 127-141. 田名部正春 福原章 菅野嘉彦 鵜川正雄 遊佐多津雄 小島伊織 長峰良典. 1958. 対馬暖流開発調査報告書, 第 4 号. 水産庁, 東京. 84 pp. 東北区水産研究所 ( 編 ). 1971-2014. 太平洋北区沖合底びき網漁業漁場別漁獲統計資料. 東北区水産研究所, 塩釜. 東北農政局青森統計情報事務所.1971-2003. 青森県漁業の動き. 吉田英雄. 1991. アブラツノザメ. In 長澤和也 鳥澤雅 ( 編 ), 北のさかなたち. 北日本海洋センター, 札幌. 6-7 pp. 参考文献 阿部宗明 ( 編 監修 ). 1986. 決定版生物大図鑑魚類. 世界文化社, 東京. 431 pp. 青森県農林水産部. 2003-2014. 青森県海面漁業に関する調査結果書 ( 属地調査年報 ). Ebert, D.A., White, W.T., Goldman, K.J., Compagno, L.J.V., 39 4

平成 27 年度国際漁業資源の現況 39 アブラツノザメ 日本周辺 アブラツノザメ ( 日本周辺 ) の資源の現況 ( 要約表 ) 資 源 水 準 悪い水準ではない 資 源 動 向 増加 ( 近年の漁獲量は持続可能 ) 世界の漁獲量 ( 最近 5 年間 ) 我が国の漁獲量 ( 最近 5 年間 ) 2,905 ~ 4,020 トン 平均 :3,466 トン (2010 ~ 2014 年 ) 管理目標検討中 資源の状態検討中 管理措置検討中 管理機関 関係機関 最新の資源評価年 次回の資源評価年 なし - - 漁獲量は全国のさめ類漁獲量と過去のさめ類に占めるアブラツノザメの平均的な割合から推定した値 (2014 年は暫定値 ) 39 5