の読み取りを通して認識してもらうことを意図した 正答率はやや高かった 問 4 アーレントの引用の読み解きという形で 人と人との自由な相互行為を指すアーレントの 活動 概念の正しい理解を問うた 正答率は低かった 問 5 ウィトゲンシュタインの言語哲学を その変化を踏まえて正しく理解しているかを問うた

Similar documents
政治 経済 的知識を問うものである 正答率はやや低かった 問 6 金融の基本的な仕組みや 近年日本で適用されている重要な制度について その内容の理解を問う問題である 正答率は低かった 問 7 財政について 租税と国債に関する内容の出題を行い 概念への理解やこれまでの主な経緯への理解を問うものである

の読み取りを通して認識してもらうことを意図した 正答率はやや高かった 問 7 ハーバーマスの 対話的理性 の考え方について その内容を正しく理解しているかを問うた 正答率は標準的であった 問 8 アーレントの引用の読み解きという形で 人と人との自由な相互行為を指すアーレントの 活動 概念の正しい理解

倫理 政治 経済 問 3 センの引用文を読み その内容が正しく理解できているかを問うた 正答率は標準的であった 問 4 19 世紀以降の社会主義思想の流れについて正しく理解できているかを問うた 正答率はやや低かった 問 5 二つの欲求が対立し選択に迷う葛藤状況に関しては多様な考えや理論があり それを

政治 経済 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針問題作成に当たっては 現行の学習指導要領 ( 以下 学習指導要領 という ) に基づき 高等学校段階における基礎的な学習の達成度を判定することに第一の目標をおいた しかし 言うまでもなく 基礎的な学習を踏まえて 判断力や思考力 応用力 理解力

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

問 9 地球環境問題の代表である地球温暖化問題に関する 各国の具体的な状況や取組についての理解を問うた 正答率は妥当であった 問 10 平和維持や人権保障 開発援助に関する代表的な国際協調の取組についての理解を問うた 正答率は低かった 第 2 問市場は 私たちの生活の利便性を格段に高めてきた しかし

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

スライド 1

試験問題評価委員会報告書

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

Microsoft Word - 社会科

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

H30全国HP

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

問 題

国語科学習指導案

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>


平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

理科総合 A 燃焼という化学エネルギーの変換をとおして 学習指導要領の⑶アのイ 物質の変化 についての理解をも問う出題とした 問題全体の中では得点率が比較的高い A 問 1a 手回し発電機に題材を求めた出題 手回し発電機はモーターにもなりうることから 2 台の手回し発電機 ( 内 1 台はモーターと

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

年間授業計画09.xls

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関

【学習指導要領改訂】 高等学校の新教科・科目構成(案)|旺文社教育情報センター

しかし児童生徒の多くは 税は 自分たちの生活に必要なもの とは思っていません まずはその否定的なイメージを払拭して 税は 自分たちのためにあり 自分たちで支えていくもの ということを理解してもらいましょう 税金の身近な使途 税金の使い道を 身近なところから知ってもらいましょう このほか 国際協力 や

「標準的な研修プログラム《

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

平成 30 年度年間授業計画 教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 校内科目名 : 世界史 A 対象年次 :1 2 単位 使用教科書 教材 教科書 現代の世界史 改訂版( 山川出版社 ) 補助教材 ニューステージ世界史詳覧 ( 浜島書店 ) 1 学期 2 学期 指導内容指導目標評価の観点 方法 <

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

政経 311 政治・経済

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

ICTを軸にした小中連携

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶



⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

第213回幹事会資料5別添2-3

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32>

実質的な二酸化炭素の削減効果について考察する能力を問う設問である 高等学校学習指導要領の ⑴ 自然の探究 ⑷ 科学技術と人間生活 に対応している 冷静な読解が求められる 問 3 住宅に太陽光発電システムを導入した場合の二酸化炭素の削減効果を 森林による二酸化炭素の削減効果に換算するために必要なデータ

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

おける戦争の様式の変化とその背景を理解させることを目的として出題した 4 問の小問のうち 問 1 問 4の正答率は6 割前後であったが 問 2 問 3は4 割台前半にとどまった しかし それは 問 2は正誤組合せ 問 3は地図問題という 比較的難易度が高いとされる出題形式だったためと思われ 問題の識

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

Taro-14工業.jtd

2-1_ pdf

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

61.8%

愛媛県学力向上5か年計画

<4D F736F F D2092CA96F388C493E08E6D834B >

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

地理歴史 大学入学共通テスト試行調査について 日本史B

第 1 問 B 身の回りの事柄に関して平易な英語で話される短い発話を聞き, それに対応するイラストを選ぶことを通じて, 発話内容の概要や要点を把握する力を問う 問 1 5 英語の特徴やきまりに関する知識 技 能 ( 音声, 語, 友人や家族, 学校生活など, 身近な話題に関する平易で短い説明を聞き取

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

PowerPoint プレゼンテーション

2、協同的探究学習について

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

小中学生講義用テキスト 講義型 解説書スライド解説 授業開始前機材準備や資料の置き場所等の確認のため 授業開始の直前ではなく 余裕をもって学校に到着するようにしましょう 学校の先生の承諾があれば早めに教室に入り クラスの雰囲気に馴染めるよう 児童生徒とコミュニケーションをとりましょう 自己紹介 自己


福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し


(1) 体育・保健体育の授業を改善するために


1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的



-2 -

Transcription:

第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針 昨年度から新設された 倫理 政治 経済 は 倫理 及び 政治 経済 の全ての領域を出題範囲とし 倫理 及び 政治 経済 との共通問題と 科目独自の問題を組み合わせて作成するという方針で作成した 配点は 倫理分野と政治 経済分野に各 50 点を配点し 合計 100 点満点とし 問題構成は 倫理分野及び政治 経済分野ともそれぞれ大問 3 題 全体で大問 6 題とした 倫理分野は 昨年度とは異なり 各大問すべてにリード文を置くことにした リード文は3 題とも 倫理 と共通のものである 設問のほとんどは 倫理 の設問と共通のものにし 必要に応じて若干の 倫理 政治 経済 独自の設問を作成することとした 倫理分野の問題作成に当たって基本方針としたのは 倫理の問題作成の方針に述べたとおり 高等学校の段階における基礎的な学習の程度を判定する という大学入試センター試験の目的 及び 良識ある公民として必要な能力と態度を育てる という 倫理 の目標の二つである これらに留意しつつ 高等学校で得られた基礎知識を踏まえて 人間としての在り方 生き方 さらには 現代に生きる人間の倫理的課題等について深く考えさせる問題の作成に努めた 政治 経済分野は 第 4 問を政治と経済の融合問題 第 5 問を経済の問題 第 6 問を政治の問題とした このうち第 5 問と第 6 問は 政治 経済 との共通問題であり 第 4 問は 小問は 政治 経済 と共通だが リード文は 倫理 政治 経済 用に作成したものである 作問の基本方針は 政治 経済 と同じである 高等学校の段階における基礎的な学習の達成程度を判定することを目的とするものであり さらに現代の政治経済の主体的な考察を奨励するために時事問題も加えた 全体的には いわゆる基礎的知識の習得度を問う問題のみに偏ることを避け できる限り総合的な理解力 論理的な思考力を そしてそれらに基づいた応用力を試すことを目指した 2 各問題の出題意図と解答結果 第 1 問リード文では インターネットコミュニケーションに与える影響を論じ合うことからはじめ それが単に情報技術への対応という問題にとどまらず 自我の形成や他者との関わり方といった問題につながり さらには 人間が言葉によって他者と語り合う存在であることの意義 という倫理的な問いへと通じていることを示すことを目指した 言葉について言葉で考え 論じ合うこと自体が人間存在の特質であること また 複数の他者との自由な言葉のやりとりが各人の思考を深めるものであることを示唆するために 三人の話者による会話という形式を採っている 問 1 現在の日本社会における家族を取り巻く状況について 正しく理解しているかを問うた 正答率は高かった 問 2 自我や自己の形成には 他者や社会との関わりが必要であることを多くの思想家が 立場や表現を変えて主張している 各思想家の代表的な考え方を問うた 正答率はやや低かった 問 3 他者への配慮が必要なときの言語の使い方には 発達段階の違いが影響することを図表 229

の読み取りを通して認識してもらうことを意図した 正答率はやや高かった 問 4 アーレントの引用の読み解きという形で 人と人との自由な相互行為を指すアーレントの 活動 概念の正しい理解を問うた 正答率は低かった 問 5 ウィトゲンシュタインの言語哲学を その変化を踏まえて正しく理解しているかを問うた 正答率はやや低かった 第 2 問日本思想の特徴は しばしば情や美という視点から語られることが多く 論理的思考の在り方について言及されることは少なかった このような点を鑑みて 本問題では 日本における思考のかたちと思考を営む主体の在り方を 理 という視点から時代順に分析した それによって 考える とは何かを受験者に改めて考えさせることが出題者の意図である 問 1 古事記で描かれる神の姿を通して 古代日本における世界理解を問うた 正答率はやや低かった 問 2 ブッダの教えにおける煩悩からの解放について 正確な理解を問うた 正答率は標準的であった 問 3 末法思想 の概念を正確に理解しているかを問うた 正答率は低かった 問 4 孔孟の仁徳の思想を問うた 正答率は標準的であった 問 5 江戸時代の自然や世界をめぐる合理的思考についての理解を三浦梅園 貝原益軒 山片蟠桃の三人の思想から問うた 正答率はかなり低かった 問 6 純粋経験 から 絶対無 に基づく 場所の論理 へと展開する西田哲学の展開を問うた 正答率は低かった 問 7 日本における 理 の変遷を理解し リード文全体の趣旨が把握できているのかを問うた 正答率は高かった 第 3 問西洋近代思想における批判の営みを振り返ることで 社会の問題点を理解し その中で自らの生き方について批判的に考えることの重要性を意識させることを意図した 第 3 問は 全体としては 得点率のやや低い難易度となった 問 1 古代ギリシア キリスト教 さらにその影響を受けた近代に至るまでの批判的思考の特徴を正しく理解しているかを問うたものであったが 正答率は低かった 問 2 古代以来の諸宗教における聖典に関する基本的な知識を問うた 正答率はやや低かった 問 3 ベーコンのイドラに関する基本的な知識を問うた 正答率は低かった 問 4 近代フランスの思想家に関する基本的な知識を問うた 正答率は標準的であった 問 5 カントの批判哲学に関する基本的な理解を問うた 正答率はやや低かった 問 6 ハイデッガーの思想に関する基本的な理解を問うた 正答率は低かった 問 7 リード文の趣旨を問い 批判することの意味を問うた 正答率は高かった 第 4 問リード文は いわゆる 新興国 等の発展途上国の台頭を取り上げ その背景となる国際経済環境と 近年新たに生じつつある諸課題について論じている 各設問では 国際的 国内的な政治 経済の諸原則 諸制度に関する正確な知識と論理的な思考力を 時事的な動向についての関心も含めて問うている 問 1と問 6の正答率が低く 全体としての得点率もやや低かった 230

問 1 石油危機後の時期における世界経済で生じた事象の内容への理解や それを説明する理論的な知見を問うものである 正答率は低かった 問 2 日本で行われてきた行政改革についての基本的理解を問うものである 正答率は妥当であった 問 3 主要国の政治体制の在り方を 複数の分類軸を組み合わせて分析できるかどうかを問うた 正答率はやや高かった 問 4 子どもがいる世帯の貧困率に関する最新の国際比較データに触れさせるとともに そこから読み取れること 及び主要国の社会保障支出の規模についての基礎的理解と関連付けたデータの解釈について問う 同時に 時事的に重要性の高い 日本における合計特殊出生率の現状についての理解も問う 正答率は妥当であった 問 5 財政について 租税と国債に関する内容の出題を行い 概念への理解やこれまでの主な経緯への理解を問うものである 正答率はやや低かった 問 6 国際安全保障に関する二つの主要な立場である 勢力均衡 と 集団安全保障 につき それが現実の出来事や制度とどのように結び付いているかを 正確な知識及び論理的な思考力の両面から問うた 正答率は低かった 第 5 問民主主義に関する二人の学生の会話文を基に 民主主義の基本原理や制度と 人権の保障に関する知識を問う問題である リード文 ( 会話文 ) は 民主政と独裁政治との対抗関係を軸にしながら 最終的に 有能なリーダーによる政治に比してもなぜ民主政を支持すべきであるのかということについて 受験者に考えさせることを意図するものである 小問は 基礎的な知識を問う問題のほか 資料の読み取り 思考力を試す問題も含めることによって 総合的な学力を判定できるような出題を心掛けた 問 7の正答率が高く 問 3 5の正答率が低かったが それ以外はおおむね妥当な正答率であった 問 1 ルソーの直接民主制の主張についての基礎的知識を問う問題である リード文を受験者にしっかりと読んでもらうという目的もあり 会話文の空欄補充という出題形式を採用した 正答率は妥当であった 問 2 一票の格差の問題は投票価値の平等の観点から 繰り返し議論を提起してきた 本問は 最高裁判所が示した違憲判断を図にしたものを参考にしながら 一票の格差の状態や それと密接に関わる選挙制度の在り方について考えてもらう問題である 図表を正確に読み取る力や 選挙制度に関する知識を基に図表を解釈する力をみることを意図している 正答率は妥当だった 問 3 日本の情報公開制度についての知識を問う問題である 参政権の行使の実効性を高めるという観点から 情報公開制度の活用は重要な意義を有する 情報公開制度の下で 国民がいかなる権利を有し どのような仕組みの下 情報公開制度が運用されているかについての理解 及び情報公開制度の意義が個人情報保護法制の意義と異なることの理解を問うことを目的としている 正答率はやや低かった 問 4 世界で近年起きたデモの動きに関する知識を問う時事問題である 各国でどのようなデモが起きているのかについて その空間的な理解を同時に問うことを意図している 正答率は妥当であった 231

問 5 日本における参政権の保障についての知識を問う問題である 参政権の多様な内容 その保障の在り方についての理解を問うことを意図している 正答率は低かった 問 6 日本における統治機構に関する基本的知識を問う問題である 国会の位置付けや国会と内閣の関係 国会における衆議院と参議院の関係について 唯一の立法機関 や 衆議院の優越 の内容理解を問うことを目的としている 正答率はやや高かった 問 7 人権の保障について 憲法及び各種の基本法の基礎的知識を問う問題である 正答率はやや高かった 第 6 問リード文は 市場経済の機能と限界 及びその補完のためのルールの設定を結び付けることで 現代社会の経済は市場に任される部分とルールなどの制度が関与する部分が混在するシステムになっているという 現代経済の特質について理解してもらうことを目的としている 資本主義社会の変貌や消費者保護 ルールの市場への影響 日本経済などについて 理論的な側面と事例に関連した問題を採用し 身近な問題として捉えてもらう意図もある 全体として得点率は妥当であった 問 1 市場において両極を構成する商品と貨幣のうち 貨幣の機能についての基本的な理解を問う 正答率はやや高かった 問 2 企業と市場に関して 基本的な理解を問う 正答率はやや高かった 問 3 消費者の四つの権利の問題を通し 消費者保護についての基本的な理解を問う 正答率は妥当であった 問 4 市場での財やサービスの取引 ( 均衡価格 取引数量 ) の決定に関して 基本的な理解を問う 正答率は妥当であった 問 5 経済発展の歴史的経緯に関する基本的事項の理解を問う 正答率は妥当であった 問 6 経済学 ( 者 ) が提示する理論や法則 ( 経済学説 ) についての基本的な理解を問う 正答率は妥当であった 問 7 第二次世界大戦後における日本経済の制度的枠組みに関する基本的な理解を問う 正答率はやや低かった 3 出題に対する反響 意見についての見解 第 1 問 リード文が 言葉 について考えさせようとする意義は大きく 青年期の課題と現代の倫理的課題とが融合された大問となっており 全体的に無理なくまとめられている というコメントをいただいた 情報社会の光と影について理解を深め そこからさらに言葉やコミュニケーションをめぐる倫理的問いを考えてもらいたい というメッセージはある程度伝わったのではないかと考えている リード文と設問を有機的に密接に結び付けることを心掛けたが リード文のメッセージ性と設問の一定の難易度を両立させることについては今後も検討していく必要があるだろう 問 1 現代日本の家族についての基本的な理解を問うた問題である 高校生に新たな視点をもたせる 問いであるとの評価もいただいているが 正答率は高かった 問 2 自我や自己の形成には 他者や社会との関わりが必要であることを多くの学者が立場や表現を変えて主張している いずれも各思想家の代表的な考えた方を問うたものであり 各 232

理論を理解していく上では 必要な知識ではなかったかと思われる ただ 多方面にわたる知識を必要としたためか 正答率はやや低くなった 問 3 他者への配慮が必要なときの言語の使い方には 発達段階の違いが影響することを図表の読み取りを通して認識してもらうことを意図した 良問であるという評価をいただき うれしく思う 図と選択肢を丁寧に読み取っていけば正解を導けるようになっており そのせいもあってか 正答率はやや高めであった 問 4 資料読解を通じてアーレントの 活動 を理解させ その具体例を身近な行為の事例から選ばせるという出題であり 知識偏重ではなく考える力を問うことを目指した 何のために倫理を学ぶのか を受験者に理解させる工夫がなされている という評価をいただいているが 正答率は低めであった 問 5 言語をめぐるウィトゲンシュタインの思想の内容を その思想発展を踏まえて理解しているかを問う問題であり 先見的な有意義な出題 という評価もいただいているが 正答率は低めであった 第 2 問本問題では 日本における思考のかたちと主体の在り方を 理 という視点から時代順に分析することで 高校生に日本における論理の在り方を考えてもらうことを目指した その点については 哲学的に深く踏み込んだ内容のリード文 と評価していただき うれしく思っている その一方で 内容が抽象的であり 受験者へのメッセージ性という観点で言えば 日常生活レベルの視点が盛り込まれることが期待される との御指摘をいただいた 確かに 理 という言葉自体はなじみが薄いが 日々の生活においても私たちは物事を順序立てて考えるということをしており 論理的思考は決して日常からかけ離れたものではない ただし このように一見抽象的にみえる内容をどれだけ平易な形で受験者に理解させるかという点で一層の工夫が必要であった また 個々の設問では 難易度を中心として 今後の検討課題としたい 問 1 古事記で描かれる神の姿を通して 古代日本における世界理解を問う設問であった 教材としても良問 との評価を得たが 正答率はやや低かった 日本思想を理解するうえで 神の理解は重要な点であるため 正確な学習を高校現場や受験者には求めたい 問 2 ブッダの基本的な教えの内容を問う問題であるが いずれの選択肢も細かく作られており 受験者には難しく感じられたかもしれない との御指摘をいただいた しかし 正答率は標準的だったので 安堵している なお このような設問の場合 ゴータマ = ブッダの教え として問うてほしいとの要望をいただいたが そのような細かい配慮を今後も心掛けるようにしたい 問 3 末法についての正確な理解を問うことを意図した問題であった 教科書を丁寧に読んでいれば解ける問題であるにもかかわらず 正答率は低かった 問 4 平易 易問 との評価をいただいたが 正答率はほぼ標準的であった 空所補充ではなく正文を選ばせる選択肢の方が適切だったのではないかとの御指摘をいただいたが 基本事項を取り上げる際の設問形式については 今後も繊細な配慮が必要だと実感している 問 5 従来 言及されることの少なかった江戸時代の合理的思考について問う設問であった 江戸庶民の合理的思想自体が 学習上の死角である との指摘があったように 正答率は 233

低かった 知識偏重との誤解を高校生に与えかねない という指摘もいただいたが 江戸時代の思想の広がりを受験者に理解してもらうために 是非 こうした合理的思想についても目を向けてもらえればと思う 問 6 西田幾多郎の 善の研究 を基に 中期 後期の 場所の論理 絶対無 への展開を理解することを意図した設問であった 西田哲学の中期 後期の展開については触れていない教科書もあり ここでの出題が適切であるかは疑問 という御指摘をいただいた 今後 教科書記載が少ない事項については 慎重な配慮を心掛けたい 問 7 リード文を丁寧に読んで 内容が理解できていれば正答を導き出すことが可能であり 正答率も高かった 高校生には一見取り組みにくい 理 という主題を各時代の思想家と絡めた上で前向きな結びへと落としこんだ良問 という評価をいただき 安堵している 第 3 問リード文については 現代の我々が直面している新しい状況の中で 批判 という営みを深く考察することによって 自己の在り方と社会のあるべき姿への思索へと導かれる 意義深いものであった との評価をいただき 出題意図を理解してもらえてうれしく思う 個々の設問については それぞれの設問がリード文とのつながりを感じさせた との評価もいただいたが 他方で 難易度のばらつきなど 今後の課題にすべき点もある 問 1 出題において意図したとおり 分野別 時代別の出題バランスを考えた問題 という評価の一方で やや難しい問題である との評価をいただいたが 各時代の思想をその時代だけで完結させず 広い視野をもって比較する視野を学んでほしい 問 2 問 1 同様 分野別 時代別の出題バランスを意図したことについての評価をいただき 安心している また ユダヤ教の預言者たちの活動を積極的に評価する記述の選択肢が正解になっているのが新鮮 との評価をいただいた 教科書においては ユダヤ教がキリスト教誕生の素地として 消極的な評価しかなされない傾向があるが それにとどまらない理解をしてほしいという出題意図があったが それが伝わったようでうれしく思う 標準的な難易度との評価であった 問 3 基本的な知識を問い 難易度としては標準的 との評価もいただいたが 正答率は低かった 八つの選択肢であったため 表面的な学習にとどまった受験者は正解まで届かなかったであろう との御指摘どおり きちんと勉強した受験者のみが正解した結果であると考えられる 問 4 各思想家の 思想についての知識と理解があれば正答に導くことができる 標準的な難易度の設問 という評価どおりの正答率であり 受験者の基本的な理解が十分に確認された出題であったと思われる 問 5 高校生がキーワードを用いて安直に答えるのではなく いかに思想を捉えられているかを問うことができる問 やや難しいが質の高い設問 との評価をいただき うれしく思う 近年 カントをめぐる教科書記述はより詳細なものになってきているため 受験者も教える側の教員も留意が必要であろう との御指摘どおり 表面的ではない理解を心掛けていただければ幸いである 問 6 知識としては難しくないが資料を読み込ませながら考えるように工夫された良問である との評価もいただいたが ハイデッガーの思想についての詳細な知識と理解が必要な 234

ため難しい設問となった との御指摘どおり 正答率は低かった 特に 故郷の喪失 については 近年確かに教科書への記述が見られるようになってきたが 授業で扱われることも少ないため 受験者は戸惑ったのではないかと思われる との御意見をいただいた 現代の思想家についても十分に学習されるよう要望させていただくとともに 教育現場に配慮した作問を一層心掛けるようにしたい 問 7 文脈を正確に追いさえすれば 正答が得られる との評価どおり 正答率は高かった 批判が社会や自己についての異なる可能性構想するためのものという趣旨は 現在高校 2 年生や1 年生にある高校生にとっても大切な学びのメッセージとなっている という評価をいただき 出題意図が理解されてうれしく思う 第 4 問先進国の経済や資本の動向との複雑な絡み合いの中で 経済的発展を遂げた幾つかの発展途上国の発展の歩みを概観した上で 国際経済から行財政改革 政治体制など 幅広い課題について考える内容となっており 今後の国際社会の課題を展望するメッセージ性のあるリード文であるとともに 途上国の視点を高校生に示した意義は大きいと評価された 問 1 世界の 1970 年代以降の出来事について 基礎的な知識を問う問題であるが やや難しい問題であるとの評価であった 正答率は低かったが 適切な問題であったと思われる 問 2 日本の 1980 年代以降の行政改革について 基礎的な知識を問う問題であるとの評価であった 正答率は妥当であった 問 3 高校生の多くがこういう枠組みで捉えたことがない ような 新傾向 の問いであり 高校生に政治体制を捉える視点を示したという意義は大きい と評価された 正答率はやや高かったが 適切な出題であったと思われる 問 4 政治 経済 の問題としては 今までにない新しい傾向の出題で特筆に値する という 良い評価をいただいた 正答率も妥当であり 適切な出題であったと考える 問 5 租税や国債をめぐる問題について 基礎的な知識を問う問題であるとの評価であった 正答率はやや低かった 問 6 正確な知識を広く応用することが問われた 問題であり 考えさせる工夫を示したことは意義がある と評価された 正答率は低かったものの 適切な出題であったと思われる 第 5 問リード文 ( 会話文 ) については 幅広い話題をコンパクトにまとめたため 会話の脈絡が不自然な個所がある旨の指摘もあるが 若者の政治参加を促したいという 出題の意図が感じられメッセージ性のあるものになっている という評価であった 問 7の正答率が高く 問 3 5の正答率が低かったが それ以外はおおむね妥当な正答率であった 問 1 リード文を受験者にしっかりと読んでもらう趣旨については 受験者にリード文を読ませようとするメッセージが感じられる との評価を受けた 正答率は妥当であった 問 2 日本における一票の格差 選挙制度について 基礎的な知識を問う問題である との評価であった 図表を読み取る能力だけでなく 選挙制度についての知識も併せて問うことができたと考えている 正答率は妥当だった 問 3 日本の情報公開制度について 基礎的な知識を問う問題 であり やや易しい問題である との評価であった 個人情報保護法制についての記述を並べることにより 情報公開 235

法制の概要や意義の理解を問うことができたと考えている 正答率はやや低かった 問 4 基礎的な時事問題である点 それに地図を融合させた点については 多角的な知識を求めている との評価を受けた 正答率は妥当であった 問 5 日本における参政権の保障について 基礎的な知識を問う問題である との評価であった 参政権の多様な内容 その保障の在り方についての理解を問うことができたと考えている 正答率は低かった 問 6 日本の国会の権限について 基礎的な知識を問う易しい問題である との評価であった 国会を含む統治機構についての理解を問う問題であった 正答率はやや高かった 問 7 2 の労働基本法及び 3 の教育基本法については 基礎的な知識からの類推が必要で やや難しい と評されたが 全体としては 正確な知識を広く応用することが問われた問題 と評価された 正答率は やや高かった 第 6 問リード文は 市場経済の正と負の両面を踏まえながら 市場取引を支えるルールをいかに作ってゆくのか について 広い視野と展望を持ち 思考力や判断力を問う 問題であるとし メッセージ性の強い リード文であるとの評価を得た 全体として得点率は妥当であった 出題については妥当と考えられる 問 1 貨幣の機能について 基礎的 だが 具体的事例から正しいものを選ばせる工夫がある との評価を得た 正答率はやや高かった 問 2 企業や市場の仕組みについて 基礎的基本的な内容である との評価を得た 正答率はやや高かった 問 3 消費者の四つの権利について やや難しい との評価であったが 具体例と組み合わせることで思考 判断の問いになるよう工夫されている 点が 評価できる とのことである 正答率は妥当であった 問 4 供給曲線の動きを考えながら判断する思考力が求められた 問題であり 大学生になる上で必要な考える力 について示されているとの評価を得た 正答率は妥当であった 問 5 歴史の出題ではないか との意見もあったとのことであるが 多くの高校生に 政治 経済 を学ぶ意義を訴えることになった との評価を得た 正答率は妥当であった 適切な出題であったと考えられる 問 6 経済学の理論に関する 基礎的基本的な知識 理解を問う 問題との評価を得た 正答率は妥当であった 適切な出題であったと考えられる 問 7 細かい知識はなくとも 行政が様々な方法で日本経済に関わってきたことを理解すれば解くことができるとの評価とともに 基礎的な知識を問う問題であるとの評価を得た 正答率はやや低かったが 適切な出題であったと考えられる 4 今後の作題に当たっての留意点 倫理部会と政治 経済部会それぞれの見解は 下記のとおりであるが この科目の受験者の動向を踏まえて より一層の改善のため この科目の作問の手順等について それぞれの部会及び協議の場において 検討する ( 倫理 ) 236

各方面からいただいた意見 指摘 評価などを参考にしながら 以下の諸点に留意して 今後の問題作成に努める ⑴ これまで同様 分野別 時代別等においてバランスの取れた問題作成に努める ⑵ 基本的知識を基にしながらも 変化する社会に対応できる理解力 思考力 応用力を問う問題作成に努める ⑶ 評価の高いリード文に基づく設問は継承しつつも さらにそれを洗練させるよう改善を重ね リード文に密接に関連した 受験者に深く思考させる設問の作成に努める ⑷ 倫理 とリード文 及び大部分の設問が共通となっているが 独自の問題を作成することも含め 倫理 政治 経済 の倫理部分の在り方について検討を重ね 改善に努める ( 政治 経済 ) 各方面からの意見 指摘及び評価を真摯に受け止めた上で 以下のような諸点に留意して 今後の作問に取り組んでいきたい ⑴ 高等学校学習指導要領準拠の原則を 誠実に遵守する かつ 高等学校学習指導要領の改訂の方向性も視野に入れる ⑵ 公民 教育への社会的要請に配慮し 大学入試センター試験の社会的な責任や影響力を考慮し 公民教育の一環として現行の質を維持しつつ 更に改善し向上させる ⑶ 教科書に準拠した基礎的知識の習得を促進する問題とともに 総合的な理解力 論理的思考力 資料読み取り等を求めるような問題や 時事問題を適切に導入する ⑷ 現行の高等学校教育の範囲と水準に配慮しつつ 同時に 政治 経済 についての高等学校教育の内容的発展に貢献できる出題とする また 高等学校教育の大学教育への接続にも配慮し 受験者の 政治 経済 分野における学習意欲の向上 正確な知識の習得 問題関心の涵養などを促す出題を目指す ⑸ 公民 科目間の不公平が生じないように 得点目標値を念頭に置きながら 適切な難易度の問題になるよう心掛ける また 政治 経済 内においても 政治 経済間の難易度のバランスにも配慮する ⑹ 問題数 形式についても リード文の効果的な位置付けや設問との関連性 問題の質の向上に伴う妥当な問題数 時事問題の適切な出題範囲 さらに選択肢の適切な表現など 検討 改善を行う 237