図 -3.1 試験湛水実績図 平成 28 年度に既設堤体と新設堤体が接合された抱土ゾーンにおいて調査ボーリングを実施し 接合面の調査を行った 図 -2.2に示すように 調査ボーリングのコア観察結果からは 新旧堤体接合面における 材料の分離 は認められなかった また 境界面を含む透水試験結果により得ら

Similar documents
利水補給

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

の洪水調節計画は 河川整備基本方針レベルの洪水から決められており ダムによる洪水調節効果を発揮する 遊水地案 は 遊水地の洪水調節計画は大戸川の河川整備計画レベルの洪水から決めることを想定しており 遊水地による洪水調節効果が完全には発揮されないことがある 瀬田川新堰案 は 瀬田川新堰の洪水調節計画は

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

水質

4. 堆砂

資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課

地下水の水質及び水位地下水の水質及び水位について 工事の実施による影響 ( 工事の実施に伴う地下水位の変化 地下水位流動方向に対する影響 並びに土地の造成工事による降雨時の濁水の影響及びコンクリート打設工事及び地盤改良によるアルカリ排水の影響 ) を把握するために調査を実施した また

米原市における開発に伴う雤水排水計画基準

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF E791CC89BA97AC96CA82CC C982C282A282C42E707074>

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

ÿþ

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

水質

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

<4D F736F F F696E74202D BF8E CD8C9F93A289EF81698AC7979D895E97708FF38BB5816A90E096BE8E9197BF2E >

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード]

<4D F736F F D208BE38F428B5A95F181798EAD8E CA791E F A8CB48D CC816A2E646F63>

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

<82BD82DF92728C5182F08A B582BD96688DD081458CB88DD091CE8DF482CC8EE888F882AB2E786477>

1. 湖内堆砂対策施設の見直し 1.2 ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結

第 4 章特定産業廃棄物に起因する支障除去等の内容に関する事項 4.1 特定支障除去等事業の実施に関する計画 (1) 廃棄物の飛散流出防止ア廃棄物の飛散流出防止対策当該地内への雨水浸透を抑制し 処分場からの汚染地下水の拡散防止を図るとともに 露出廃棄物の飛散流出防止を図るため 覆土工対策を実施する

<4D F736F F F696E74202D20819A937996D88A7789EF92B28DB895F18D9089EF5F8CE08F4388EA D8791E3979D94AD955C816A>

.....u..

現行計画 ( 淀川水系河川整備計画 ): 川上ダム案 治水計画の概要 事業中の川上ダムを完成させて 戦後最大の洪水を 中下流部では ( 大臣管理区間 ) 島ヶ原地点の流量 3,000m 3 /s に対して 川上ダムで 200m 3 /s を調節し 調節後の 2,800m 3 /s を上野遊水地や河道

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

<4D F736F F F696E74202D E375F92DF F83808DC48A4A94AD8E968BC690E096BE8E9197BF2E B8CDD8AB B83685D>

(1) 洪水調節サンルダムの建設される地点における計画高水流量 700m 3 /s のうち 610m 3 /s の洪水調節 を行う (2) 流水の正常な機能の維持下流の河川環境の保全や既得用水の補給等 流水の正常な機能の維持と増進を図る (3) 水道名寄市の水道用水として 名寄市真勲別地点において新

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

図 -3 ダム標準断面図 ( コンクリートダム部 ) 図 -4 ダム標準断面図 ( フィルダム部 ) 表 -2 忠別ダム防災操作一覧表 年度 回数 月 日 最大最大最高流入量放流量貯水位 1 6 月 9 日 月 1 日

資料4 検討対象水域の水質予測結果について

中期目標期間の業務実績報告書

<4D F736F F F696E74202D FAC97A290EC835F A90E096BE8E9197BF E707074>

4. ダム再生事業の概要 38

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

国土技術政策総合研究所 研究資料

22年5月 目次 .indd

Microsoft Word - H 記者発表_名張川3ダム演習_ .doc

<4D F736F F F696E74202D20835F838082CC82B582AD82DD8DC58F F837C816A2E707074>

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

別紙 2 平成 25 年度 既設樋門の自動開閉ゲート化に向けた検討について 旭川開発建設部名寄河川事務所計画課 佐藤武志村上泰啓日詰智之 近年 局所的な豪雨災害が増加している中 樋門操作人の後継者不足や高齢化などによる樋門の操作遅れに対するリスクが高まってきており 自動開閉式ゲートの整備が進められて

長安口ダムの概要 2号号堤高 85.5m 1堤頂長 2.7m 654号号号3号ダム天端 EL 昭和 31 年建設時 平成 27 年 8 月現在 昭和 31 年徳島県が建設 平成 19 年国土交通省に移管 治水 利水 ( 農業 工業用水 ) 発電( 一般家庭約 5 万世帯分 ) 河川環境の

<967B95B6>

< F2D91E6824F82558FCD2E6A7464>

<4D F736F F D DC58F4994C5817A904D945A90EC5F8DC4955D89BF92B28F912E646F63>

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

79!! 21

五名再評価委員会資料

untitled



<4D F736F F D2091E EC97AC88E696688DD092B290AE927282CC8AEE8F802E646F6378>

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

2011河川技術論文集

<93FA8CF590EC B290AE97768D6A8250>

流域及び河川の概要(案).doc

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は


Q3 現在の川幅で 源泉に影響を与えないように河床を掘削し さらに堤防を幅の小さいパラペット ( 胸壁 ) で嵩上げするなどの河道改修を行えないのですか? A3 河床掘削やパラペット ( 胸壁 ) による堤防嵩上げは技術的 制度的に困難です [ 河床掘削について ] 県では 温泉旅館の廃業補償を行っ

SABO_97.pdf

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ


目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

1

和歌山県橋本市におけるダイオキシン類汚染の対策事例

資料 -2 第 2 回東京外環地下水検討委員会 資料 今後の地下水位観測について (1) 中央 JCT 周辺における深層地下水の観測井について (2) 大泉 JCT 周辺における観測井について (3) 今後実施する地下水位観測 ( 案 ) について 平成 26 年 8 月 1 日 国土交通省関東地方


新規ダム再生事業 石狩川水系雨竜川 ウツナイ川 ( 北海道雨竜郡幌加内町 ) うりゅうがわ ほろかない 雨竜川ダム再生事業 実施計画調査 かさ上げイメージ 雨竜第 2 ダム 吉野川水系吉野川 ( 高知県長岡郡本山町 土佐郡土佐町 ) さめうら もとやま 早明浦ダム再生事業 建設 矢作川水系矢作川 (

Microsoft Word - SAUSE report ver02(です、ます).doc

1. 概 要 (2) 気象 水象状況 (1) 塩害防除の状況 1 気象 ( 観測地点 ; 利根川河口堰管理所 ) 1 堰上流基準地点 (26km) 表層の塩化物イオン濃度 雨量 上旬 中旬 下旬 総雨量 最多 1 時間雨量 発生日時 最大値 98 ppm ( 4 月 5 日 ) 平均値 71 ppm

スライド 1

目次 < 平成 29 年 7 月九州北部豪雨の概要 > 平成 29 年 7 月九州北部豪雨の概要 ( 気象 )1 1 平成 29 年 7 月九州北部豪雨の概要 ( 気象 )2 2 平成 29 年 7 月九州北部豪雨の概要 ( 被災状況 ) 3 < 水資源機構の支援の状況 > 被災地域へリエゾン 支援

H19年度

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

熊本地域の水循環機構の検討

<4D F736F F F696E74202D CD90EC8B5A8F708DA7926B89EF816993BF938791E BA816A8F4390B E707074>

Microsoft PowerPoint - 宇治災害2

< F2D91E DF81408FAC8B4B96CD8A4A94AD82C994BA82A492B2>

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

Microsoft PowerPoint - 【170618】桐ケ丘自治会説明.pptx

工事施工記録写真作成方法 平成 31 年 4 月 名古屋市緑政土木局

Microsoft PowerPoint _シンポジウムppt_情開桑田.ppt [互換モード]

験を行い その対策の効果を確認しながら サクラマスの生息環境の推移を継続的にモニタリングして その結果に基づきさらに必要な対策を講ずることができる体制を整備して 取り組むべきである と述べています このような役割を担って魚類専門家会議がサクラマスその他の魚類の保全について審議しているさなかに さらに

危険度判定評価の基本的な考え方 擁壁の種類に応じて 1) 基礎点 ( 環境条件 障害状況 ) と 2) 変状点の組み合わせ ( 合計点 ) によって 総合的に評価する 擁壁の種類 練石積み コンクリートブロック積み擁壁 モルタルやコンクリートを接着剤や固定材に用いて 石又はコンクリートブロックを積み

5. 防災 減災への取組強化 (2) 国土強靱化の理念の実現 既存施設の有効活用 ( 平常時と非常時における施設の効果的な活用 ) 既存の農地や農業用施設が有している防災機能を有効活用した防災 減災対策 ため池 空き容量の活用と低水位管理の推進 空き容量 洪水調整容量等 ため池廃止

<819A94EF977091CE8CF889CA95AA90CD82CC8E5A92E88E9697E12E786C7378>

2章6節 雨水流出抑制施設 1/2

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 基準高 ±50 法長 l l<5m -200 l 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 箇所

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 法長 ç 基準高 ±50 ç<5m -200 ç 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 ヶ所

Microsoft Word - 管理-979

Microsoft Word - 記者発表様式_別紙-1・2_.doc

InterRisk Report Form(2010.7改定)

はじめに 宅地造成等規制法が昭和 36 年に制定されてからおよそ半世紀を経過しました この間 平成 18 年には同法制定以来初めての抜本改正が行われています この改正は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 ) 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 ) などで被災例が多かった大規模盛土造成地に対応するの

< 外力条件 > 海面上昇量 0.10 m 0.30m 0.50m 0.90mについて検討 詳細検討モデル地区の選定 各詳細検討モデル地区において検討対象となる施設等の整理 各施設毎の影響評価方法 ( 影響評価の判断基準 ) 影響評価 各詳細検討モデル地区の影響評価結果及びその特徴の分析 各詳細検討

国土技術政策総合研究所 研究資料

Transcription:

平成 29 年度 既設洪水吐撤去跡に築造した新設堤体の安全性について 当麻ダムの試験湛水結果報告 旭川開発建設部旭川農業事務所第 1 工事課 山王萌菊池裕貴今西智幸 1. はじめに 国営総合農地防災事業 とうま地区 では 流域内の開発等に起因する洪水流出形態の変化に対応するため 当麻ダムの洪水吐を移設 改修し洪水流下能力を増強した 改修にあたり 堤体に隣接する既設洪水吐を撤去し その跡に既設堤体と連続した新設堤体を築造した 平成 28 年度に新設堤体が完成し 平成 29 年 4 月から 5 月にかけて かんがい用水を供給しながら試験湛水を実施し 堤体及び基礎地盤の遮水性や挙動を検証し安全性を確認した 本報では この結果について報告する キーワード : 洪水吐改修 供用中ダム 試験湛水 本地区は 北海道中央北部の当麻町に位置し 上川盆地を流れる石狩川水系牛朱別川及びその支流当麻川流域に拓けた農業地帯である ( 図 -1.1) 当麻ダム 図 -1.2 各施設のレイアウト 2. 新設 既設堤体接合部について 図 -1.1 当麻ダム位置図 (Google マップを引用 ) 当麻ダムは 旭川市の北東約 20km 地点に築造された農業用の中心遮水ゾーン型フィルダムで 堤高 21.30m 堤頂長 242.40m 堤体積 200 千 m 3 有効貯水量 3,039 千 m 3 を有し ( 改修後の諸元 ) 水田 553 haの用水源である ダム流域内の開発などによる洪水流出形態の変化に対応するため 洪水吐の洪水流下能力を増強する目的で 平成 19 年度から洪水吐の改修 それに伴う堤体の造成 管理設備の新設工事等を行った ( 図 -1.2) これらの主要工種は平成 28 年度中に完了し 平成 29 年 4 月から 5 月にかけて堤体新設部に対する試験湛水を実施した 本報では この試験湛水結果について報告する 既設洪水吐の撤去に伴い造成された新設堤体は堤高 はがねど 7.80m を有し 既設堤体と同様 中心部から順に 鋼土だきどさやど 抱土 鞘土 の3ゾーンで構成される ( 図 -2.1) ただし 新設堤体では鋼土と抱土を同一材料からなる遮水性ゾーンとして施工した 新旧堤体の接合面においては 盛立て材料が確実に接合されていないと浸透経路の発生を招くことになるため 図 -2.1 新設堤体のゾーニング

図 -3.1 試験湛水実績図 平成 28 年度に既設堤体と新設堤体が接合された抱土ゾーンにおいて調査ボーリングを実施し 接合面の調査を行った 図 -2.2に示すように 調査ボーリングのコア観察結果からは 新旧堤体接合面における 材料の分離 は認められなかった また 境界面を含む透水試験結果により得られた透水係数 ( = 2.11 10 ) は 新設堤体盛立時の品質管理試験結果 ( = 2.63 10 ) と既設堤体抱土の現場透水試験結果 ( = 5.46 10 ) の中間程度の値となっており 止水性が確保されていると判断した 図 -2.2 新旧堤体接合面付近の詳細コア写真 3. 試験湛水の概要 当麻ダムの試験湛水は 過去 17 ヶ年の観測データに基づき策定された試験湛水計画に沿って進められた 試験湛水計画では 新設部の堤体基礎地盤標高となる EL.207.00m に貯水位が到達した日から 水位上昇 水位保持 水位下降を経て 再び EL.207.00m に貯水位が低下するまで 平水年で 4/17~5/21 までの 35 日間を予定していた ( 図 -3.1 黒線部 ) 実績としては 3 月中の流入が例年と比較して極端に少なく 渇水年相当になる見通しであったが 4 月に入ってから急激に雪融けが進んだことで水位が上昇し 4/10~5/22 の 43 日間で試験湛水が完了した ( 図 -3.1 赤線部 ) また 計画では 水位の上昇下降制限速度のほか 試験湛水開始水位 (EL.207.00m) で 2 日間 浸透待機水位 (EL.208.00m) で 4 日間 常時満水位 (EL.211.00m) で 7 日間以上と 3 段階の水位保持期間を設けていた 水位上昇は 計画 0.50m/ 日に対して実績 0.28~0.38m/ 日 下降は計画 0.30m/ 日に対して実績 0.30m/ 日となり 水位上昇はやや遅かったものの 調整不能な流入や急激な水位変化等は発生せず完了した 水位保持期間については試験湛水開始水位と浸透待機水位を計画どおりに行い 常時満水位は 9 日間保持した 試験湛水期間はかんがい期間と重なっており 試験中もダムの水をかんがい用水として供給する必要があったことから 常時満水位の保持期間により供給量を調節することとし 土地改良区と相談の上実施した 4. 堤体等挙動の監視結果 (1) 監視項目試験湛水中における堤体等の監視は 主に浸透水量

図 -4.1 浸透水量観測履歴図 ( 新設堤体 ) 図 -4.2 貯水位 - 浸透水量相関図 ( 新設堤体 ) 図 -4.3 観測機器配置平面図 間隙水圧 ( 浸潤線 ) 表面変位の 3 項目により行い 浸透水量と間隙水圧の観測データは 1 回 /hr の頻度で自動収集 表面変位は 1 回 / 日の手動計測を行った 各計器の挙動について以下に評価する 主断面 (2) 浸透水量浸透水量は 既設堤体ドレーン 1 系統のほか 新設堤体ドレーン 1 系統 洪水吐ドレーン 2 系統でも計測を行った 図 -4.1 に気象観測データと合わせ 新設堤体浸透水量の観測履歴図を 図 -4.2 に貯水位と浸透水量の相関図を示す 浸透水量は 試験湛水開始前及び大雨時には若干の反応を示したものの 試験湛水期間中はほぼ流量がなく 常時満水位到達後も浸透水は観測されなかったことから 遮水性は確保されていると評価した 浸透水量が観測されなかった原因としては 想定される浸透量が 0.308L/min と少ないことに加え 後述する残留間隙水圧の影響による堤内水位の上昇抑制により 堤内の浸透水が定常状態にならなかったことなどが挙げられる 図 -4.4 観測機器配置断面図 ( 主断面 ) 図 -4.5 観測機器配置断面図 ( 副断面 ) 副断面

図 -4.6 間隙水圧観測履歴図 図 -4.7 間隙水圧分布図 ( 新設堤体 ) (3) 間隙水圧本ダムでは 盛立時の残留間隙水圧の変化及び湛水中の堤内浸潤線を把握する目的で 新設堤体の最大断面である主断面の基盤内 4 箇所 盛土内 6 箇所 既設堤体との境界面に設定した副断面の盛土内 2 箇所で間隙水圧計を計測した ( 図 -4.3~4.5) なお 新設堤体では 鋼土と抱土を同一材料の遮水性ゾーンとしているため 堤体内では P-7 のみ透水性ゾ ーンである鞘土に存在する 間隙水圧計の観測履歴図を図 -4.6 に 新設堤体内の間隙水圧分布を図 -4.7 に示す 基礎地盤の上流側に位置する P-1 や P-2a は 新設堤体の基礎地盤標高に水位が到達した 4 月 10 日以降 貯水圧に追従して反応し その後やや遅れて下流側の P-2b が反応している この遅れは ダム軸で施工したカーテングラウチングによる止水効果であり 基盤の浸透状況について 挙動に問題はないと判断した

図 -4.8 表面変位観測履歴図 一方 鋼土 抱土内に設置した計器については 盛立時の残留間隙水圧が消散途中であるため 定常浸透流状態の間隙水圧分布とはなっていないが 貯水圧に応じて 基礎地盤直上に配置した P-4 P-5 は水圧の増加 それ以外の P-6 P-8~11 は 消散速度の低下が認められる 下流鞘土内に設置した P-7 は 融雪や降雨の影響による微少な変動に留まる 堤内 特に遮水性ゾーンでは 定常での浸透状況を把握することはできなかったが 下流側鞘土 ( 透水性ゾーン ) で水位が観測されなかったことから 止水機能を十分に有する堤体であると評価した (5) 総合評価 1 ヶ月半程度と短い試験湛水期間であったが 貯水位の上昇下降に連動しない特異的な挙動や管理基準値の超過等はなく 堤体の安全性を確認することができた また この間に大雨や地震は発生せず 監視レベルの移行 ( 通常体制 警戒体制 ) もなく試験湛水が完了した 今回の試験湛水時には 堤体の盛立作業に伴う残留間隙水圧の消散が完了していなかったことから 堤内の定常状態での浸潤線が確認できなかった このため 残留間隙水圧の消散が完了 ( 平成 31 年と推測 ) した段階で 他の計器と併せて評価を行う必要がある (4) 表面変位新設堤体の天端 1 箇所 (D1) 下流斜面中腹 1 箇所 (D2) で表面変位を計測した ( 図 -4.4) 図 -4.8 に示す履歴図のとおり 鉛直方向で最大 6mm の浮上 上下流方向では下流側に最大 4.7mm の変位を記録したが 貯水位に連動しない特異な変位や 累積変位は認められなかった これらは管理基準値 ( 鉛直方向で 25mm 上下流方向 左右岸方向で 10mm) に対しても十分な余裕があるため 挙動に問題はないと評価した 5. おわりに 本ダムの改修工事は 平成 19 年度から 11 ヶ年の期間をかけて行われてきた その集大成として実施された本試験湛水は かんがい用水の供給と並行して行われたため 各施設の安全性確保はもちろんのこと 流入量 流出量の調整が重要であった 本報が 供用中における改修ダムでの試験湛水実施の参考になれば幸いである