3つの人口増戦略 とは 人口の自然減と社会減に歯止めをかける 定住人口増戦略 主体的に行動する市民を増やし まちの元気を生み出す 活動人口増戦略 燕を訪れる人や市外にいても燕を応援してくれる人を増やす 交流 応援人口増戦略 である 平成 27 年 ( 2015 年 )9 月に策定した 燕市まち ひと

Similar documents
5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

し環境の整備や 大会 合宿等の誘致 グッズや特産品の物販 体験型観光など スポーツを生かしたにぎわいの創出を進めることにより 交流人口の増加を図るとともに 将来的な市への移住 定住の促進を目指す 事業 スポーツを生かした交流によるにぎわい創設事業 KPI 観光交流客数 地域ブランド調査魅力度全国ラン

で広く体幹トレーニング推進することにより 健康なまち としてイメージア ップを図り魅力の向上につとめ 転出の抑制や転入の促進へとつなげる 数値目標 体幹づくりを通じて行う地域活性化事業 KPI 体幹トレーニング参加移住者数のべ人数年月のべ人数 申請時 0 0 H29.3 初年度 H30.

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

1 地域再生計画の名称 りんくうタウン活性化プロジェクト 地域再生計画 2 地域再生計画の作成主体の名称泉佐野市 3 地域再生計画の区域泉佐野市の区域の一部 ( りんくうタウン インターナショナルビジネス地区 ) 4 地域再生計画の目標 4-1 地域の現状 課題平成 6 年に開港した関西国際空港の地

いる 少子化の要因として 未婚化 晩婚化の進行や第 1 子出産年齢の上昇 長時間労働 子育て中の孤立感や負担感が大きいことなど 様々な要因が複雑に絡み合っており きめ細かな少子化対策が必要となっている 市民アンケート調査 ( 平成 27 年 8 月 ) の結果によると 少子化対策について すぐ取り組

数値目標 KPI 山口ゆめ花博の山口きらら博記念公園県外からの入場者数の年間利用者数 年月 申請時 - 57 万人 平成 28 年 12 月 初年度 - 57 万人 平成 30 年 3 月 2 年目 6 万人 87 万人 平成 31 年 3 月 3 年目 - 67 万人 平成 32 年 3 月 対象

起業家を総合的に支援する 起業支援センターながおか と連携することで 高い事業 効果を実現するものである 数値目標 未来の起業家応援事業若者提案プロジェクト事業支援事業年月 KPI 支援による年間起業 起業に結びついた若者 10~39 歳の転出超過 創業件数 プロジェクト数 の抑制 申請時 0 件

Microsoft Word - 基本方針案ver.3.33

受入は 観光入込客数を確保していくうえで 重要な位置づけの 1 つとなっ ている 図表 1 指宿市の観光客入込数の推移 出典 : 指宿市の観光統計 過去録一覧 図表 2 指宿市の宿泊客内訳の推移 出典 : 指宿市の観光統計 過去録一覧 2

4-3 地域再生計画の目標本事業により 視察ルートの開発 提供や視察案内等を通じて 新しいひとの流れづくり ( 交流人口の拡大 ) と併せ 地域のしごとづくり ( 雇用の創出 ) を実現する なお 本事業の実施にあたっては 本市 石巻市の連携の下 観光施設や交通事業者に加えて 宿泊施設や飲食業等のサ

地域再生計画 1 地域再生計画の名称 チャリ旅!~ 栃木県北サイクルツーリズム事業 ~ 2 地域再生計画の作成主体の名称大田原市及び矢板市並びに栃木県那須郡那須町 3 地域再生計画の区域大田原市及び矢板市並びに栃木県那須郡那須町の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地方創生の実現における構造的な課

4-2 課題解決に向けた取組み本市では 太平洋戦争末期には特別攻撃隊の基地となった宇佐海軍航空隊 ( 昭和 14 年開隊 ) の跡地を中心とした広大な田園地帯の中に 戦争遺構が数多く現存していることから 地域資源の一つとして 宇佐海軍航空隊跡 に着目し 地方創生推進交付金を活用した 空の見えるフィー

県立水俣高等学校と地域や企業 国内外の大学等との連携を促進し 教育環境の充実 魅力的な原体験の場を創出することで 高校の魅力化を図り 市内外からの進学者の増加を図りながら 地域を担う人材を育成する さらに 自ら仕事を創り 新たな働き方を実践する人材等と交流 連携することで 将来的に水俣地域のみならず

平成 31 年度 (4 年目 ) 平成 32 年度 (5 年目 ) KPI 増加分の 累計 100,000 人 112,000 人 52,200 人 4,500 千人 4,700 千人 1,250 千人 1,928 億円 1,997 億円 601 億円 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体

( 課題 ) 一方で 男子のJ1 J2リーグでの実績がある選手以外は 女子の日本代表の選手であっても 競技活動と兼ねて仕事を持ち 所謂 セミプロ選手 として生計を維持していることは珍しいことではなく 下位リーグではより多くの選手が生活基盤の確立に困難を伴っている 競技活動を引退後 セカンドキャリアと

本町は 過疎地域における人口減少や少子高齢化 核家族化の進展という構造的な課題を抱え 若年層の人口流出や世代間交流の機会が少ない現代社会現象が問題となっている また 本町は 県を代表する観光地であるが 観光入込客数は 瀬戸大橋が開通した昭和 63 年をピークに減少しており 平成 27 年には約 23

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 (

安心して子どもを産み 育てたいという希望をかなえるためには 子育てにかかる経済的負担の軽減のほか 晩婚化による出産に対する年齢上の課題への対応 市内で出産できる環境の整備 更なる保育サービスの充実など 複数の絡み合う課題の解決が必要である 図 1 理想とする子どもの人数 ( 平成 27 年度北広島市

地域再生計画 1 地域再生計画の名称 DMO による広域観光連携 2 地域再生計画の作成主体の名称 石巻市 東松島市 3 地域再生計画の区域 石巻市及び東松島市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 圏域の現状 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災から5 年が経過した これまで 復興

数値目標 平成 29 年 オープンカフェ新規参加店舗数 58 店 6 店 6 店 オリオン市民広場集客数 1,500 人 3,000 人 3,000 人 センターコア歩行者 自転車通行量 ( 平日 ) 1,700 人 1,700 人 1,700 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概

4-(1)-ウ①

事業 KPI 次世代がん治療法 BNCT 地方創生戦略事業 BNCT を目的とした来阪人口 BNCT 普及発展による雇用者数 年月 申請時 400 人 H29.3 初年度 450 人 H 年目 500 人 10 人 H 年目 700 人 20 人 H 地域再生を図

域 ) 域 ) 百万円 ) 百万円 ) の空き の空き 家 空き 家 空き 店舗を利 店舗を利 用したリ 用したリ ノベーシ ノベーシ ョン件数 ョン件数 件 ) 件 ) 居住人口 32,

計画の基本的な考え方 〇 〇本計画でのスポーツ〇 〇 スポーツをより身近なものとし スポーツの果たす多様な役割を踏まえて 本計画におけるスポーツを位置づけます 競技スポーツやレクリエーション活動だけでなく 健康づくりのためのウォーキング ハイキング 気分転換の散歩や軽い運動 サイクリング キャンプ活

地域再生計画 1 地域再生計画の名称たまの版地方創生人財育成プロジェクト 2 地域再生計画の作成主体の名称玉野市 3 地域再生計画の区域玉野市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地域の現状本市の人口は 1975 年の約 80,000 人をピークに減少が続いており 近年では毎年約 700 人ずつ減

施策1

ともに ほぼ 17 万人から 22 万人で推移している 8 月の休日の数字がこの基地跡地エリアの潜在的に有する土地資源としての可能性 ( キャパシティ ) を示していると言える こうした中 朝霞市は 平成 29 年 3 月 15 日に市制施行 50 周年を迎えること また 2020 年東京オリンピッ

数値目標 事業開始前 ( 現時点 ) 平成 28 年度 (1 年目 ) 平成 29 年度 (2 年目 ) 平成 30 年度 (3 年目 ) 港湾取扱貨物量 556 万トン 4 万トン 0 万トン 20 万トン 観光入込客数 2,899.4 万人回 -9.5 万人回 1.9 万人回 1.9 万人回 7

新設 拡充又は延長を必要とする理地方公共団体の実施する一定の地方創生事業に対して企業が寄附を行うことを促すことにより 地方創生に取り組む地方を応援することを目的とする ⑴ 政策目的 ⑵ 施策の必要性 少子高齢化に歯止めをかけ 地域の人口減少と地域経済の縮小を克服するため 国及び地方公共団体は まち


地域交流センター利用者数 57,000 人 4,000 人 4,000 人 4,000 人 休日滞在人口率地域交流センター利用者数 平成 32 年度 (4 年目 ) 平成 33 年度 (5 年目 ) KPI 増加分の累計 10% 10% 80% 0.11 倍 0.11 倍 0.54 倍 4,000

ラグビーワールドカップ2019及び 東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた 掛川市の取組基本方針

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

別紙 町田市観光まちづくり リーディングプロジェクト ( 案 ) 町田市

4 県民コンサートの入場者数は平成 28 年 7 月の開催時点 ( 図 1) 群馬県人口の推移 推計 ( 図 2) 群馬県人口の推移 推計 ( 資料 ) 表 1 と同じ 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 5-2(3) に記載 5-2 第 5 章の特別の措置を適用して行う事業まち

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 5-2(3) に記載 5-2 第 5 章の特別の措置を適用して行う事業まち ひと しごと創生寄附活用事業に関連する寄附を行なった法人に対する特例 ( 内閣府 ): A2007 (1) 事業名 : 勝山市まちなか誘客プロジェクト ( 拠点文化財改修

までの人口が 26,740 人であったのに対し 平成 27 年の国勢調査では 5 年前の同世帯である 30 歳から 44 歳までの人口が 24,397 人と 2,343 人 もの大幅な流出が発生している 160, , , ,000 80,000 門真市の人口の推移

平成 31 年度 (4 年目 ) 平成 32 年度 (5 年目 ) KPI 増加分の累計 3,500 千円 3,500 千円 10,600 千円 350 人 350 人 1,060 人 雇用の増加 5 人 5 人 18 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要本事業は 日本の国技であ

数値目標 市外からの参加を認める主な大会等の参加者数 ( 年間 ) 長沼ボート場クラブハウス延べ利用者数 平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度事業開始前増加分増加分増加分 ( 現時点 ) (1 年目 ) (2 年目 ) (3 年目 ) 5, ,569 50

資料 NTC競技別強化拠点の機能強化について(案)

計画策定の基本的な考え方 スポーツ振興法が50 年ぶりに全面改正され 平成 23 年 6 月に新たにスポーツ基本法が制定されました スポーツ基本法においては スポーツを通じて幸福で豊かな生活を営むことは全ての人々の権利であるとともに スポーツは青少年の健全育成等 国民生活において多面にわたる役割を担

人口の社会増減は転出超過傾向が続き社会減の状態で 自然増減は死亡数が出生数 を上回る自然減の状態が続いており 人口減少の一途をたどっているが 特に社会減の影響を大きく受けている状況にある 名寄市は 基幹産業である農家戸数の減少や企業の支店などの撤退などにより 転出超過が大きくなり 人口減少が進んでき

オリンピック パラリンピック東京大会におけるホストシティ タウン構想に係る自治体における国際交流の取組についてのアンケート 1. 調査概要配布先 : 都道府県 市区町村時期 : 平成 26 年 9 月 30 日 ~10 月 30 日 ( 年内にとりまとめ ) 調査趣旨 : 2020 年オリンピック

生には全日本実業団対抗駅伝競走大会などで活躍する選手を数多く輩出するなど 陸上競技を始めとするスポーツが盛んなまちである これを活用するため ハード事業においては平成 23 年度に日本陸上競技連盟第 3 種公認の全天候型陸上競技場の改修工事を実施し 雨天時や東三河地域の公認競技大会の開催に対応できる

万人 1,600 1,400 1,200 1, 年 2012 年 2013 年 2014 年 2015 年 2016 年 小山市宇都宮市栃木市佐野市足利市 図 1 小山市及び近隣市の観光客入込数の推移 栃木県観光客入込数 宿泊数推定調査結果 市町村

取組の内容 ついて提案を行った結果 女子ラグビーの合宿をはじめとする 他の団体との合同合宿等も考えた 効果的な合宿を実施することとされた 年度取組内容勤務状況成果 H28 女子 7 人制ラグビーの合宿及び交流会の開催 9 月 競技力向上に資する練習及び交流など地域貢献など 女子 7 参加自衛隊体育学

さらに 情報発信が進むことにより 観光客が増加していく そして 通過点となっている本市の観光を 滞留 滞在型の観光とし 交流人口の拡大による観光産業や地場産業などの振興を図ることで市全体の経済効果を高め 定住促進 雇用創出を図るものである 数値目標 施設内アンテナショップ売上額 ( 事業開始前 (

グを図ることを目的に 石川県自転車競技連盟等と連携し 自転車競技大会や合宿の誘致 県内選手の強化等に取り組むだけでなく 競技者のみならず幅広い層のサイクリストをターゲットとした誘客を目指している しかし 県内唯一の自転車競技場の立地や 自転車競技大会やイベントの開催等により 本町が誇るサイクリング環

ラグビーワールドカップ2019における地域交流の第二次支援対象決定について

untitled

数値目標 H29 年 3 月末 H30 年 3 月末 H31 年 3 月末 観光客入込客数 ( 単位 : 千人 ) 大鰐温泉もやし生産者数 ( 単位 : 人 ) 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要本事業は大鰐温泉もやし増産プロジェ

目次 第 1 章計画の基本方針 1 1 策定の趣旨 1 2 東京 2020 大会ビジョンの共有 1 3 基本コンセプト 2 4 基本目標 ( 創出するレガシー ) 2 5 計画の期間 2 第 2 章アクション 3 1 共通の取り組み 3 2 基本目標スポーツ振興 4 3 基本目標観光振興 5 4 基

た取組を進めることで 国際的評価の獲得と 国内外での知名度及びイメージ向上を図り 交流人口の増加につなげる さらには 自動車で2 3 時間圏内となる関西圏そして首都圏で効果的なシティプロモーションを実施して交流人口の掘り起こしも行い こうした 美星の星空 の磨き上げにより 観光形態を 日帰り 通過型

第 2 章計画の背景 1 ぎふスポーツ振興計画の総括 1 ぎふスポーツ振興計画について本県では 平成 17 年 3 月に ぎふスポーツ振興計画 を策定し スポーツ王国 ぎふ の実現を目指して (1) 生涯スポーツの振興 (2) 競技スポーツの振興 (3) 学校における体育 スポーツ の3つの分野を主


5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要地域の核となる観光資源のブラッシュアップ等の取組と, その観光資源の魅力を伝える戦略的なプロモーション, 観光客のニーズに応える受入態勢の整備を連動させることにより, 観光客の誘致と周遊促進が一層図るとともに, 観光客の興味を刺激する 広島県の魅力

碧南市人口ビジョン 及び 碧南市まち ひと しごと創生総合戦略 概要版 策定の経緯 碧南市の人口は平成 27(2015) 年 8 月末時点で 71,662 人であり 今後は国立社会保障 人口問題研究所の推計値によると 25 年後の平成 52(2040) 年には 65,707 人まで減少すると推計され

数値目標 事業開始前 ( 現時点 ) 平成 28 年度 (1 年目 ) 平成 29 年度 (2 年目 ) 平成 30 年度 (3 年目 ) ,500 5, 観光客入込数 ( 人 ) 742,000 14,800 14,800 14,800 平成 31 年度 (4

口と生産年齢人口は共に減少し続けているが 老年人口は一貫して増加し 高齢化率は30% を超えており 人口構造の変化も顕著になっている ( 図 2) 国立社会保障 人口問題研究所 日本の地域別将来人口推計 ( 平成 30 年推計 ) ( 以下 社人研推計 という ) によると 本市の人口は 今後高齢者

17日南市277_0324

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市

地域再生計画 1 地域再生計画の名称 琵琶湖疏水通船復活を契機とした京都 大津広域観光促進計画 2 地域再生計画の作成主体の名称 滋賀県大津市及び京都府京都市 3 地域再生計画の区域 滋賀県大津市及び京都府京都市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地方創生の実現における構造的な課題大津市及び京都

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

第56回国民体育大会

< 委託業務説明書 > 1 平成 20 年度事業実施において明らかとなった課題当初企画 予定していたとおり市民に使用しやすく 親しみが持て かつ利用価値が高い食育推進に資するポータルサイトの構築に努めてきた 食育情報の発信については 簡単に行うことができるようブログを活用した情報発信の仕組みの構築を

4 平成 年度のと 基本目標 1 しごとをつくり 安心して働けるようにする 本市の基幹産業である農漁業を魅力あるものにするため 六次産業化や高収益型農業を推進し 新規就農者や農業後継者の育成にました また 働く場所の確保と地域経済の活力向上のために企業誘致へのや 創業支援プログラムの作成

0-1表紙

untitled

第56回国民体育大会

働で市の魅力を発信 定住促進に取組む いい那珂暮らし応援団 を設立し シティプロモーション推進事業 いい那珂暮らし促進事業 を一体的に実施することにより 本市の交流人口 定住人口増を目指すものである 併せて 本市への定住を促進するため 当該事業や関連事業により 市の魅力向上 いい那珂暮らし応援団活動

Microsoft Word - 㕒朕挰㕂㇢㇯ㇷㅧㅳ#ㅬ㇬ㇷㅼㅊㅩㅳ.docx

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

Q 6 本会場施設や大会期間中の練習会場施設で応募することはできますか? できません 本会場及び大会期間中練習会場 ( 公式練習会場 ) は本大会の 1 週間 ~ 数ヶ月 前は会場準備に向けて設営が行われ 他目的での利用が困難となる状況が想定されます Q 7 練習施設の IF 基準確認を行ってもらう

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

目 次 1 設置の目的 1 2 設置の基本的枠組み (1) 課程 (2) 学科 (3) 入学定員 (4) 設置予定 3 教育理念 育てたい人物像 (1) 教育理念 (2) 育てたい人物像 4 教育課程について (1) スポーツマネジメント科教育課程編成の基本方針 2 (2) 教育課程表 4 5 その

数値目標 琵琶湖博物館リニューアル プロジェクト 年月 KPI 来館者数 申請時 342,000 人 H28.3 初年度 510,000 人 H 年目 570,000 人 H 年目 512,000 人 H 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要本事業は

平成20年度税制改正(地方税)要望事項


資料 5 総務省提出資料 平成 30 年 12 月 21 日 総務省情報流通行政局

地域再生計画 1. 地域再生計画の名称 石鎚山系の魅力発信及び持続可能な資源とする事業 2. 地域再生計画の作成主体の名称 愛媛県西条市並びに上浮穴郡久万高原町及び高知県吾川郡いの町 3. 地域再生計画の区域 愛媛県西条市並びに上浮穴郡久万高原町及び高知県吾川郡いの町の全域 4. 地域再生計画の目標

00.xdw

いる 雇用の場が近隣都市へ集中し 勤務地から離れた本市は居住地として選ばれなくなり より生産年齢人口が減少するという負のスパイラルとなっている このような状況を改善するためには 本市への人の流れをつくり 結婚 子育て世代を初めとした生産年齢人口を増加させ 地域の消費 ( 購買力 ) の向上 地域経済

政策評価書3-3(4)

104 (3) 全中学校において アクティブスクール を展開 全中学校を アクティブスクール として位置付け 自校の目標 ( 値 ) や取組内容を定めた 体力向上推進計画 を作成し 取組を強力に推進している (4) スーパーアクティブスクール や アクティブライフ研究実践校 による取組中学校 47

施策の柱 2 ホームタウン活動の推進 (1) サッカーを活かしたまちづくり 事業 主な取り組み事業 達成度 担当課等 18 シティプロモーション事業 5 スポーツ交流課 19 サッカーのまち静岡啓発事業 5 スポーツ交流課 20 サッカーによるシティプロモーションの推進 5 スポーツ交流課 21 サ

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

PowerPoint プレゼンテーション

2-3(2) 学校の教育力の向上 1. 学習環境の整備 子どもに質の高い教育を提供していくために 学びの森 を設置 運営する 学びの森 では専門的な指導員を配置し 1 教職員の研修体制の充実 2 学校と地域の連携協力の推進 3 児童生徒 保護者との教育相談を進める ティームティーチングによる学習支援

<4D F736F F D F578C768C8B89CA A815B B83578CF68A4A A2E646F63>

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

図 1 小松市の産業の付加価値額 ( 中分類 )(2012 年 ) 図 2 は 石川県と福井県の繊維工業の取引関係を 見える化 したものです これより 両県の繊維工業の企業間取引は 県境を越えてなされていることがわかります このように 行政区域を越えた産業の広がりやサプライチェーンを把握することで

計画書

1 目次 2 背景 目的 指針 設備 整備基準 対策 保守 大会終了後 進捗状況の把握およびフォローアップ / 7

待される 交流人口の拡大 に向けた観光地域づくりの推進に取り組むこととしている また みやぎ第 3 期みやぎ観光戦略プラン では みやぎの観光が抱える課題に対応する取組の柱として 沿岸部の観光資源の再生と積極的な誘客 観光消費効果の高い県外等からの誘客強化 観光資源の魅力の向上と観光客受入態勢の整備

02-01 ビジョンの基本的考え方

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

Transcription:

地域再生計画 1 地域再生計画の名称 スポーツ交流の拠点化推進プロジェクト 2 地域再生計画の作成主体の名称 燕市 3 地域再生計画の区域燕市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地域の現状燕市は 新潟県のほぼ中央 県都 新潟市と県内第二の都市 長岡市の中間に位置し 上越新幹線や北陸自動車道といった高速交通網にも恵まれている 産業においては ものづくり が伝統的に盛んで 金属洋食器や金属ハウスウェアに象徴される金属製品や機械器具などの製造では 国内屈指の生産供給地となっているほか 肥沃な越後平野と信濃川の水利を活かした銘柄米 コシヒカリ をはじめとする米づくりも盛んである 本市では 平成 12 年 (2000 年 ) の84,297 人をピークに人口減少に転じ その傾向が顕著になってきたため 国が提唱した 地方創生 に先立って平成 26 年 (2014 年 ) 当初から人口減少対策を最重点課題と捉えて 3つの人口増戦略 を打ち出した 85,000 ( 人 ) 84,000 82,984 84,181 人口の推移 84,297 84,051 83,377 83,269 83,000 82,000 81,876 81,000 80,000 79,784 79,000 1980 年 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2010 年 2015 年 出典 : 総務省 国勢調査 1

3つの人口増戦略 とは 人口の自然減と社会減に歯止めをかける 定住人口増戦略 主体的に行動する市民を増やし まちの元気を生み出す 活動人口増戦略 燕を訪れる人や市外にいても燕を応援してくれる人を増やす 交流 応援人口増戦略 である 平成 27 年 ( 2015 年 )9 月に策定した 燕市まち ひと しごと創生総合戦略 においてもその考え方を踏襲し 人口減少に歯止めをかけるべく各種施策に取り組んでいる その一つの取組として 活動人口 や 交流 応援人口 の増加に向けて平成 23 年 (2011 年 ) から 燕 つながりを活かした東京ヤクルトスワローズとの連携事業や同球団のキャンプ地となっている都市 ( 愛媛県松山市 宮崎県西都市 沖縄県浦添市 ) とのスポーツ交流等を年々拡充している また 平成 28 年 (2016 年 ) からは伝統的に活動が盛んで全国的にも出身選手が活躍している武道を中心とした合宿や大会 イベントの誘致による交流の促進 さらに平成 29 年 (2017 年 ) からはオリンピアンの招聘や国内のトップアスリートが所属する実業団チームの合宿誘致 地元食材を活用したアスリート弁当の開発などを進めており スポーツ交流の拠点化推進を掲げて スポーツを核とした地域活性化に取り組んでいる 4-2 地域の課題東京ヤクルトスワローズとの交流においては 小学生のスポーツ振興と競技力の向上など 子どもたちの健全育成に寄与することを目的に 平成 25 年 (2013 年 ) から毎年 関連 4 市 ( 本市 松山市 西都市 浦添市 ) 持ち回りで 東京ヤクルトスワローズカップ少年野球交流大会 を開催したり 同球団の現役 OB 選手による野球教室を開催したりしている これにより 年少人口の減少とともに年々減少していた少年野球人口 ( スポーツ少年団加入者数 ) が平成 25 年 (2013 年 ) から増加に転じており また 平成 26 年 (2014 年 ) 翌 27 年 (2015 年 ) には市内中学校が県大会を制し 全国大会に出場するなど 競技力の向上とともに野球への関心が更に高まっている また 平成 25 年 (2013 年 ) からは 同球団と関連の深いリトルシニア野球チームが毎年 夏合宿を本市で実施している しかし これらの活動の拠点となっている平成 6 年 (1994 年 ) に建設された スポーツランド燕 野球場 は 大会等の開催には付帯施設が貧弱なため 機能拡充や改修が必要になっており 更なる交流人口の拡大を目指して 施設の整備充実が欠かせない 4-3 目標本事業は スポーツランド燕 野球場において 1 大規模な大会誘致には事実上必須となるフラッグポールの設置 2 選手収容人数を増やすためのダッグアウトの拡張 2

3 防球性能を高めるバックネットの改修を行うことで 燕市まち ひと しごと創生総合戦略 に掲げる スポーツイベント誘致による交流人口の拡大 を図るものである これにより 日頃の練習や試合を行う場の充実を図り 更なる競技力の向上や競技人口の増加につなげるとともに これまで開催している市内 地区レベルの大会に加え 県レベルの大会や合宿の誘致等を通じて市外からの来訪者や 県内有数の温泉宿泊地である弥彦村 ( 定住自立圏連携協定 を締結) を含めた宿泊客を増やし 交流人口の拡大と地域経済の活性化を図ることを目標とする 数値目標 事業 スポーツ交流拠点整備事業 KPI 野球大会 教室 合宿スポーツランド燕年月等開催による市外か野球場利用者数らの交流人口 申請時 2,561 人 650 人 H29.3 平成 29 年度 2,600 人 650 人 H30.3 平成 30 年度 2,800 人 750 人 H31.3 平成 31 年度 3,000 人 850 人 H32.3 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 5-2(3) に記載 5-2 第 5 章の特別の措置を適用して行う事業まち ひと しごと創生寄附活用事業に関する寄附を行った法人に対する特例 ( 内閣府 ): A2007 (1) 事業名スポーツ交流拠点整備事業 (2) 事業区分 : 観光業の振興 (3) 事業の目的 内容 ( 目的 ) 本事業は スポーツランド燕 野球場において 大会開催に欠かせないフラッグポールの設置やダッグアウト バックネットの改修を行うことで 燕市まち ひと しごと創生総合戦略 に掲げる スポーツイベント誘 3

致による交流人口の拡大 を図るものである これにより 日頃の練習や試合を行う場の充実を図り さらなる競技力の向上や競技人口の増加につなげるとともに これまで開催している市内 地区レベルの大会に加え 県レベルの大会や合宿の誘致等を通じて市外からの来訪者や 県内有数の温泉宿泊地である弥彦村 ( 定住自立圏連携協定 を締結 ) を含めた宿泊客を増やし 交流人口の拡大と地域経済の活性化を図ることを目標とする ( 事業の内容 ) 東京ヤクルトスワローズ関連の交流事業において拠点としている スポーツランド燕 野球場 に新たにフラッグポールを新設するとともに ダッグアウト拡張やバックネット改修を行うことにより 大会や合宿 イベントの誘致を一層活発化し 交流人口の拡大を図る 各年度の事業の内容スポーツランド燕野球場附帯設備改修事業初年度 ) フラッグポール設置工事 ダッグアウト拡張工事 バックネット改修工事 (4) 地方版総合戦略における位置付け本市のまち ひと しごと創生総合戦略においては フラッグシップ プロジェクトとして つばめ東京オリンピック パラリンピックプロジェクト を掲げ 2020 年東京オリンピック パラリンピックを本市の魅力を世界に発信する絶好の機会と捉えている 本事業により交流人口拡大に向けて受入環境を整備し 全国規模の大会誘致や一流アスリートの招聘を行うことで 東京オリ パラの機運を高めることが 市民と一体となった事前キャンプの誘致につながり 目標値である 東京オリ パラのキャンプ誘致 1か国 の達成に寄与するものである (5) 事業の実施状況に関する客観的な指標 ( 重要業績評価指標 (KPI)) 事業 スポーツ交流拠点整備事業 KPI 野球大会 教室 合宿スポーツランド燕年月等開催による市外か野球場利用者数らの交流人口 申請時 2,561 人 650 人 H29.3 平成 29 年度 2,600 人 650 人 H30.3 4

(6) 事業費 ( 単位 : 千円 ) スポーツランド燕野球場 年度 H29 計 附帯設備改修事業 事業費計 22,000 22,000 区分 工事請負費 22,000 22,000 (7) 申請時点での寄附の見込み ( 単位 : 千円 ) H29 計 株式会社アイム ユニバース 1,000 1,000 計 1,000 1,000 (8) 事業の評価の方法 (PDCA サイクル ) ( 評価の手法 ) 事業効果の検証については 庁内で効果検証を行った後 外部有識者等で構成する燕市総合計画審議会において 意見聴取 集約等を含む検証を行い KPIの実績値と合わせて公表する ( 評価の時期 内容 ) 年度終了後の4 月に庁内で効果検証を行い 5 月に外部有識者等で構成する燕市総合計画審議会を開催し 効果の検証を行う ( 公表の方法 ) 目標の達成状況については 検証後速やかに燕市ホームページ上で公表する (9) 事業期間平成 29 年 11 月 ~ 平成 30 年 3 月 5-3 その他の事業 5-3-1 地域再生基本方針に基づく支援措置該当なし 5-3-2 支援措置によらない独自の取組 (1) 東京ヤクルトスワローズカップ少年野球交流大会開催事業事業概要 : 東京ヤクルトスワローズを縁にした4 市 ( 本市 松山市 西都市 浦添市 ) 交流事業の一環で 各市予選大会では代表権をめぐって各チームが切磋琢磨し 競技力の向上に寄与するとともに 本戦大会においては4 市の交流促進を図る なお 平成 30 年度は本大会を燕市で開催する 5

実施主体 : 燕市 燕市野球連盟事業期間 : 平成 29 年度 ~ 平成 31 年度 (2) リトルシニア野球チーム合宿誘致事業事業概要 : 全国屈指のリトルシニア野球チームの合宿を誘致することで 市内の小学生 中学生 高校生などが高いレベルの技術や練習内容を間近に見て学ぶ機会とするとともに 東京ヤクルトスワローズOBの監督 コーチから市内中学校野球部を対象に野球教室を開催してもらうことで 競技力の向上を図る 実施主体 : 燕市事業期間 : 平成 29 年度 ~ 平成 31 年度 (3) 全国大会新潟県予選大会誘致事業事業概要 : 野球教室や大会等を通じて切磋琢磨し 競技力の向上を図ってきた成果を発揮し さらなる競技力向上へのステップとするとともに 野球を通じた市外からの交流人口を拡大するため 県レベルの野球大会を誘致し 本市での開催を目指す 実施主体 : 燕市 燕市野球連盟事業期間 : 平成 29 年度 ~ 平成 31 年度 (4) アスリート弁当開発 提供事業事業概要 : 市内飲食業者の協力を得ながら大会等の開催時に提供する昼食弁当を開発する 地産地消の観点から地元食材を使用し スポーツ選手にとって必要なエネルギー補給と栄養バランスのとれた アスリート弁当 を提供することにより 選手の健康管理を支援するとともに市内飲食業への経済波及を図る 実施主体 : 燕市事業期間 : 平成 29 年度 ~ 平成 31 年度 6 計画期間地域再生計画認定の日から平成 32 年 3 月 31 日まで 7 目標の達成状況に係る評価に関する事項 7-1 目標の達成状況にかかる評価の手法事業効果の検証については 庁内で効果検証を行った後 外部有識者等で構成する燕市総合計画審議会において 意見聴取 集約等を含む検証を行い 6

KPI の実績値と合わせて公表する 7-2 目標の達成状況にかかる評価の時期及び評価を行う内容年度終了後の4 月に庁内で効果検証を行い 5 月に外部有識者等で構成する燕市総合計画審議会を開催し 効果の検証を行う 7-3 目標の達成状況にかかる評価の公表の手法目標の達成状況については 検証後速やかに燕市ホームページ上で公表する 7