平成21年度 市民のみなさんにこれをお伝えしたいのです

Similar documents
平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

国民健康保険料の減額・減免等

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

国民年金

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

1 2

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線

第14章 国民年金 

議題1 介護納付金課税額に係る税率及び課税限度額について(諮問)

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

第9号様式(第10条、第19条、第20条関係)

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

○国民健康保険税について

1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養


Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 平成 28 年度決算時点において 本市に解消すべき法定外繰入金及び赤字はない Ⅱ (3) 赤字解消の年次計画 ( 総括表国定義 ) 以下の法定外繰入にかかる項目は別紙の内訳を自動集計します 法定外繰入

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化

女性部ボランティアの日程について

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

MR通信H22年1月号

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

高齢者福祉

<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

春日井市国民健康保険運営協議会資料 1 国民健康保険事業の状況について 平成 29 年 7 月 27 日開催

第9章 国民年金制度について

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

untitled

強制加入被保険者(法7) ケース1

参考資料

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

国民健康保険特別会計 国民健康保険は 病気やケガにそなえて加入者が日ごろから所得等に応じて保険料を出し合い そ こから医療費を支出しようという相互扶助の制度です 加入者 ( 被保険者 ) 診察する 一部負担金を支払う 保険料を納める 保険証を交付する 負担金を交付する 国 都道府県 市町村 ( 一般

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

1

平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 ) 第 6 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 3 平成 28 年度国民健康保険料率等の改定について ( 係数発出及び制度改正等に伴う変更後 )

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 保険料減免制度について 府の統一基準に一致させることで急激な保険料増加となる世帯が生じることから 段階的に低所得者減免制度を解消していく 保険料の減免制度については 平成 30 年度からは災害 収入減

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

平成19年度市民税のしおり

学生ガイド_2年_out

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

資料2-1(国保条例)

4 保険料の状況 (1) 保険料の設定及び徴収第 1 号被保険者の介護保険料基準額は 区介護保険事業計画の3 年間の計画期間ごとに必要な介護サービス給付費の見込み額等を基に 高齢者人口の見込み数値等により算出する仕組みになっている この基準額を基に所得状況に応じた ( 段階ごとに ) 保険料を設定し

平成19年度税制改正.xls

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

平成 31 年度国民健康保険税率等 及び多子世帯に対する国民健康保 険税の減免について ( 答申 ) 平成 31 年 1 月 31 日 武蔵村山市国民健康保険運営協議会

v

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

「公的年金からの特別徴収《Q&A

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

被保険者 制度の対象者 兵庫県内にお住まいの いつから 75歳の 誕生日当日 75歳以上の方 65歳以上75歳未満の一定の 障害がある方で 申請により 広域連合の認定を受けた方 申請の撤回は将来に向かって可能 広域連合の 認定を受けた日 制度加入前日に会社の健康保険などに加入していた方は それまで加

保険年金管理課資料編

Microsoft PowerPoint - 【がっちゃんこ版(分科会)】全国課長会議資料

千曲市国民健康保険運営協議会会議録

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度で受けられる給付 後期高齢者医療制度は 都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域 連合 広域連合 と市町村が協力して運営しています 被保険者 対象となる人 75歳以上の人 一定の障がいのあ る65歳以上75歳 未満の人で 申請 により広域連合の 認

中小企業の退職金制度への ご提案について

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

STEP2 前年の収入等を入力 給与収入 給与収入がある方は 給与所得の源泉徴収票の 支払金額 欄に記載している金額を入力します 給与収入がない方は入力不要です 源泉徴収票が複数枚ある方は それぞれの 支払金額 を合算して入力します ただし 源泉徴収票の摘要欄に 前職給与, 円 等の記載がある方 (

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

納付 法 現 払込み ( 納付書払い ) 座振替 クレジットカード 電 納付 ( インターネットバンキング モバイルバンキングなど ) 納付場所 続き先等 融機関 コンビニエンスストアで納付書 ( 国 年 保険料納付案内書 ) を使って納めます 納付書は 加 続きをした後 または毎年 4 などに 本

スライド 1

2 3

<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63>

第6 北海道国民健康保険調整交付金

しぶや高齢者のしおり

Taro-1-国民年金編2015  作成 

高額療養費制度を利用される皆さまへ

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 ) 第 3 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 1 国民健康保険の保険料

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

国民健康保険 ( 国保 ) は 保険に加入している人みんながお金 ( 保険税 ) を出し合い 病気やけがで診療を受けたときの医療費などにあてる支え合いの制度です みなさんが納める保険税は国保の大切な財源です 保険税を納めない人がいると きちんと納めている人の負担が大きくなり 国保制度の維持も難しくな

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

Transcription:

4. 安心できる保健 医療 年金制度の充実編 9 国民健康保険の現状はこうなっています!! 1. 国民健康保険加入者は総人口の 28% 世帯では 44% 郡上市国民健康保険被保険者の推移 ( 各年度の平均データ ) 年度 市総世帯数国保加入世帯数市総人口国保被保険者数 ( 世帯 ) ( 世帯 ) 加入割合 ( 人 ) ( 人 ) 加入割合 21 14,919 6,987 46.8% 47,016 13,873 29.5% 22 14,945 6,923 46.3% 46,522 13,583 29.2% 23 14,916 6,793 45.5% 45,902 13,203 28.8% 24 15,153 6,716 44.3% 45,605 12,888 28.3% 25 15,238 6,692 43.9% 45,204 12,627 27.9% 国民健康保険の加入世帯及び被保険者数は 毎年減少しています 2. 一人当たり保険給付費は年 3% 増加 一人当たり保険給付費の推移 ( 平成 25 年度は見込み ) 260000 240000 220000 200000 H21 H22 H23 H24 H25 年度 保険給付費 前年比 21 222,917 円 22 235,886 円 105.8% 23 237,167 円 100.5% 24 250,976 円 105.8% 25 257,288 円 102.5% 被保険者一人当たりの保険給付費は 平成 25 年度の見込み額が 257,288 円となり 平成 21 年度から平均で年 3% の増加となっています 3. 一人当たり後期高齢者支援金は年 3% 増加 介護納付金は年 7% 増加 年度 支援金 前年比 介護納付金 前年比 21 44,442 円 16,886 円 22 41,583 円 93.6% 18,281 円 108.3% 23 45,593 円 109.6% 21,077 円 115.3% 24 50,056 円 109.8% 22,328 円 105.9% 25 51,717 円 103.3% 23,172 円 103.8% H21 H22 H23 H24 H25 被保険者一人当たりの後期高齢者医療制度への支援金は 平成 25 年度の見込み額が 51,717 円となり 平成 21 年度から平均で年 3% の増加となっており 介護保険への納付金は25 年度の見込み額が 23,172 円となり 同じく年 7% の増加となっています 31

4. 保険税収入額は減少傾向 景気の長期低迷で所得の減少などから一人当たり保険税の収入額が減少する一方で医療費等は増加を続けていたことから 収入の不足分を国民健康保険基金を取り崩してまかなっていましたが 基金が減少し 平成 23 年度にどうしても保険税率の引上げが必要となる中 引上げをできるだけ抑えるため 一般会計から1 億円の繰入を行いました その結果 平成 23 年度の保険税収入額は 13 億 3 千 3 百万円 前年度比で約 1 億円 ( 約 10%) の増収となりましたが 被保険者数が減少しているため 平成 24 年度以降の収入額は減少しています 年度一人当たり前年比 21 92,782 円 22 89,638 円 96.6% 23 100,975 円 112.6% 24 101,396 円 100.4% 25 101,680 円 100.3% 保険税収入額 ( 単位 : 百万円 ) 1287 1218 1333 1307 1284 5. 被保険者の保険税負担を緩和するため 7 千 5 百万円を一般会計から繰り入れ 平成 26 年度国民健康保険特別会計歳入歳出予算 歳入の国民健康保険税は 被保険者数の減少と前年度並みの所得の推計から 12 億 5 千万 円を見込んでいます 歳出の医療給付費は 一人当たり保険給付費の増加から 32 億 9 千万円を見込んでいます また 後期高齢者医療へ納める支援金と介護保険へ納める納付金も増加しています このため 歳入が不足となる 1 億 5 千万円を 一般会計からの繰入金 ( 保険税負担緩和分 ) と基金からの繰入金で 7 千 5 百万円ずつ負担することにより保険税率の引上げを行わないよ う配慮しています その他繰入金 2.7 億 (5%) 歳入 繰越金外 0.5 億 (1%) 高額共同事業 5.7 億 (11%) 保健施設 保健事業 0.8 億 (2%) 歳出 総務費, 0.4 億 (1%) その他支出 0.7 億 (1%) その他交付金 18.7 億 (37%) 49.9 億 国民健康保険税 12.5 億 25% 保険税 国 県からの交付金 13.9 億 (28%) 負担緩和分 0.8 億 (2%) 基金繰入金 0.8 億 (2%) 介護納付金 3 億 (6%) 後期高齢者医療支援金 6.4 億 (13%) 49.9 億 医療給付費 32.9 億 (66%) 32

6. 平成 26 年度の保険税率の改定はありません 保険税の区分税率説明所得割額 5.44% 1 医療分は 医療給付費等に充当 医療分 (0 歳 ~74 歳の人 ) 後期高齢者支援分 (0 歳 ~74 歳の人 ) 介護納付金分 (40 歳 ~64 歳の人 ) 資産割額 29.70% 均等割額 28,000 円 平等割額 25,300 円 所得割額 2.06% 均等割額 11,600 円 所得割額 1.76% 均等割額 14,400 円 2 後期高齢者支援金分は 後期高齢者医療に拠出 3 介護納付金分は 介護保険に拠出 4 所得割 : 世帯の前年の所得に応じて計算 5 資産割 : 当該年度の固定資産税額で計算 6 均等割 : 加入者 1 人当たりいくらと計算 7 平等割 :1 世帯当たりいくらと計算 7. 実質単年度収支は 赤字となっています 国民健康保険特別会計決算の状況 ( 単位 : 千円 ) 歳入 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 歳入合計額 4,916,164 4,979,542 5,032,726 5,211,998 うち繰越金 274,946 163,685 247,355 307,147 法定外繰入金 0 0 115,791 116,048 基金繰入金 115,000 250,000 0 0 歳出 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 歳出合計額 4,752,479 4,732,187 4,725,579 5,166,308 うち基金積立額 2,164 1,018 167 300,155 実質単年度収支 224,099 165,312 55,832 77,350 実質単年度収支 =( 歳入合計額 - 繰越金 - 法定外繰入金 - 基金繰入金 ) -( 歳出合計額 - 基金積立額 ) 8. 国民健康保険基金の状況 年度 当初残高 取り崩し額 積み立て額 年度末残高 21 487,311,580 円 115,000,000 円 2,161,717 円 374,473,297 円 22 374,473,297 円 250,000,000 円 1,017,988 円 125,491,285 円 23 125,491,285 円 0 円 167,357 円 125,658,642 円 24 125,658,642 円 0 円 300,155,227 円 425,813,869 円 25 425,813,869 円 0 円 749,704 円 426,563,573 円 33

4. 安心できる保険 医療 年金制度の充実編 10 医療費が高くなる時は 限度額認定証の交付を受けてください!! 概要 1 ヶ月間 ( 同じ月内 ) で医療費の自己負担額が 限度額 ( 1) を超えたときは 申請により認められた場合にはその超えた分が後ほど支給されます しかし 支給までには 診療を受けた月から 3 ヶ月以上の期間がかかるため その負担がご自身やご家族に大きく影響することが考えられます 入院時の医療費が高額になる場合 予め 認定証 ( 2) の交付を受けておきますと 医療機関窓口に提示することで 支払い額を限度額にまで抑えることがでます ( 1) 限度額には 所得区分として一般 上位所得者 住民税非課税世帯の3つに分かれます ( 2) 正式には 限度額適用認定証 または 限度額適用 標準負担額減額認定証 と言います この事業で使われるお金 郡上市国民健康保険特別会計平成 26 年度予算額 3 億 5,669 万円 ( 高額療養費分 ) みなさんの税金 国 県の補助金でまかなわれています この事業のねらい この制度は 高額な医療費に伴う経済的かつ精神的な負担を軽減することを目的としています 医療機関においても周知を図っていますが その認知度はまだまだ高いとは言えません やはり いざ入院ともなった時に初めて知る事が多いからでしょう 担当課からのお願い 認定証 の交付には 日頃から滞納なく国民健康保険税を納められていることが条件となります 経済的理由などで 保険税の納付が困難な場合は 分納誓約により負担を軽減することができますので ぜひご相談ください 34

4. 安心できる保険 医療 年金制度の充実編 11 非自発的失業者に対して国民健康保険税が軽減されます!! 概要 倒産 解雇などによる離職 や 雇い止めなどによる離職 をされた方に対し 国民 健康保険税が軽減されます 対象者は? 離職の翌日から翌年度末までの期間において (1) 雇用保険の特定受給資格のある方 ( 倒産 解雇などによる離職 ) 軽減額は? コード : 11 12 21 22 31 32 (2) 雇用保険の特定理由離職をされた方 ( 雇い止めなどによる離職 ) コード : 23 33 34 コード : 雇用保険受給資格者証 の第 1 面 12 離職理由 (H22.2.22 以降交付分の新様式 ) 蘭 または 13 離職年月日理由 ( 新様式以前に交付された旧様式 ) 欄に記載されている番号で確認します 国民健康保税の基礎算定要素となる 前年の給与所得を 100 分の30(7 割減 ) として見なして軽減を行います 軽減される期間は? 離職した翌日から翌年度末の期間です 雇用保険を受ける期間とは異なります 国民健康保険に加入中は 途中で就職しても軽減されますが 社会保険などに加入するなど 国民健康保険を脱退するとその時点で終了します この事業のねらい 経済不況のあおりを受けて 離職や失業を余儀なくされる方が多い現状を踏まえ 国民健康保険へ加入することになり 前年の給与所得がもととなり 高額な保険税がかかることを緩和させるために講じられた制度ですが 時限的な救済措置であるため 恒久的な軽減を受けることができません 担当課からのお願い 軽減の申請には 雇用保険受給資格者証 が必要となりますので ハローワークに て交付されましたら すみやかに担当窓口まで届け出てください 35

4. 安心できる保健 医療 年金制度の充実編 12 後期高齢者医療制度の現状はこうなっています!! 後期高齢者医療制度の医療費負担のしくみ 後期高齢者医療制度は 急速な少子高齢化が進む中 国民皆保険を守り 家族や社会のために長 年尽くされた高齢者の方々が 安心して医療を受け続けられるようにするためみんなで医療費を負 担する支えあいのしくみです 窓口負担 医療給付費公費 ( 国 県 市町村 ) 被保険者現役世代から保険料 約 1 割 の支援金 約 5 割 約 4 割 保険料は 個人単位で計算されます 所得割率と均等割額は 広域連合で 2 年ごとに見直されます 平成 26 27 年度所得割率 7.99% 均等割額 41,840 円 所得割均等割額保険料額 + = ( 限度額 57 万円 ) ( 所得金額 -33 万円 ) 被保険者 1 人当たり 100 円未満切捨所得割率 7.99% 41,840 円 年金所得のみの方は ( 年金収入 - 公的年金等控除額 ) が所得金額になります 一人当たり医療給付費は年 1.4% 増加 ( 岐阜県後期高齢者医療広域連合 ) 一人当たり医療給付費の推移 ( 平成 25 年度は見込み ) 800000 780000 760000 740000 720000 700000 H21 H22 H23 H24 H25 年度 医療給付費 前年比 21 732,900 円 22 752,868 円 102.7% 23 771,372 円 102.5% 24 771,012 円 100.0% 25 785,793 円 101.9% 岐阜県後期高齢者医療広域連合の被保険者一人当たり医療給付費は 平成 25 年度の見込 み額が 785,793 円となり 平成 21 年度から平均で年 1.4% の増加となっています 36

4. 安心できる保健 医療 年金制度の充実編 13 これが国民年金のメリットです!! 概要 老後をずっと支える終身の年金で 生きている限り年金が受取れる一生涯の保障です 老齢基礎年金を受け取るには保険料を納めた期間や保険料を免除された期間などが原則 25 年以上 ( 平成 26 年 4 月時点 ) あることが必要です 満額の老齢基礎年金を受け取るには 20 歳から60 歳までの40 年間全期間保険料を納める必要があります 平成 26 年度の国民年金保険料は15,250 円 ( 月額 ) です 不測の事態に備える保険としての年金です 障害 遺族年金は日本の人口の20 万人に1 人が受取っています 障害基礎年金や 遺族基礎年金を受け取るためには初診日または亡くなった日が属する月の前々月までの公的年金加入期間の3の2 以上の保険料を納めているか または免除されている期間であること もしくは直近 1 年間に未納がないことが必要です 納付が困難な時は 未納のままにしておかないで 国民年金保険料の免除 猶予の申請をおすすめします 納めた保険料分は税金の負担が軽減されます 納めた保険料の全額が 社会保険料控除の対象になります 受取る年金額が増える 付加保険料 もおすすめです 月額 400 円の付加保険料を納めると 将来の老齢基礎年金に付加年金が加算されます 加算される付加年金の金額が 200 円 付加保険料を納めた月数 で計算され 2 年以上受取ると支払った付加保険料以上の付加年金が受取れます ( 国民年金基金に加入している方は付加保険料を納めることができません ) この制度のねらい 国民年金制度は 長い老後の生活を安心できるものにするため 社会全体で高齢者の 生活を支えていく仕組みが必要であるという考えのもとで形成されてきた制度です 担当課からのお願い 国民年金保険料を長期間納めないと 強制徴収によって被保険者はもとより 連帯納付義務者である世帯主または配偶者の財産が差し押さえられることがあります また 納期限の翌日から法の定める延滞金が加算されることがありますのでご注意ください 37

4. 安心できる保健 医療 年金制度の充実編 14 保険料納付にお困りの時には免除 猶予制度があります!! 2 年を経過していない期間についてさかのぼって免除申請ができます 国内に住む20 歳以上の方は皆 国民年金に加入し 定額の保険料を納付しなければなりません しかし経済的な理由により 毎月の保険料を納めることが困難な場合は 国民年金保険料の免除 猶予の制度があります 加入者等の前年の所得等により 全額免除 4 分の3 免除 半額免除 4 分の1 免除 若年者納付猶予を受けることができます これまでは さかのぼって免除申請ができる期間は 申請時点の直前の7 月 ( 学生納付特例の申請は4 月 ) まででしたが 平成 26 年 4 月から法律が改正され 保険料の納付期限から2 年を経過していない期間 ( 申請時点から2 年 1カ月前までの期間 ) についてさかのぼって免除等を申請できるようになりました ( 学生納付特例も同様です ) 災害や失業等による理由でも免除申請ができます 災害や失業等を理由とした免除 ( 特例免除といいます ) は 前年所得が多い場合でも所得にかかわらず災害や失業等のあった月の前月から免除が受けられますが 申請時点の前年 4 月以降に失業等の事由が発生していることが条件となっています ( 世帯主 配偶者の所得要件を満たしている必要があります また失業等のわかる書類も必要になります 法定免除期間でも保険料の納付ができます また これまでは法定免除を受けている方が保険料を納めるときは 追納制度のみでしたが 平成 26 年 4 月からは法定免除期間のうち ご本人が申出した期間は国民年金保険料を通常通り納付することができるようになりました この制度の現状 20 歳から60 歳までの40 年間の全期間保険料を納めた方は 65 歳から満額の老齢基礎年金が支給されます 保険料の全額免除を受けた期間の年金額は2 分の1( 平成 21 年 3 月分までは3 分の1) となります また年金免除を受けていた期間は 年金受給資格期間である25 年の期間にも算入されます 納付が困難で 未納のままにしておきますと 25 年の年金受給資格期間を満たすことができなくなり 年金を受け取ることができなくなります 担当課からのお願い 過去分の免除等の申請は 申請が遅れると申請できる期間が短くなりますので 納付が困難な時は少しでも早く免除の申請にお越しください 法定免除期間の保険料を納付される場合は 国民年金保険料免除期間納付申出書 を提出していただくことになります 38