<4D F736F F D E9197BF D F935F955D89BF2089BC917A92CA89DD82C98C5782E989EF8C768FE382CC8EE688B582A2725F979A97F082A082E8>

Similar documents
法律 ( 以下 資金決済法 という ) が改正され 仮想通貨が定義された上で 仮想通貨交換業者に対して登録制が導入されている この改正の背景は ビットコインをはじめとする仮想通貨についてはテロ資金供与に利用されているという指摘もあり 平成 27 年 6 月に開催された G7 エルマウサミットの首脳宣

本実務対応報告の概要 以下の概要は 本実務対応報告の内容を要約したものです 範囲 ( 本実務対応報告第 3 項 ) 本実務対応報告は 資金決済法に規定する仮想通貨を対象とする ただし 自己 ( 自己の関係会社を含む ) の発行した資金決済法に規定する仮想通貨は除く 仮想通貨交換業者又はが保有する仮想

仮想通貨シリーズ(4)_資金決済法における仮想通貨に係る監査等

現金または現金同等物への区分の検討 5. AASB は仮想通貨を IFRS の現金の定義 現金同等物の定義に照らしてそれぞれ検討 し 結論として 以下表のとおり いずれにも当てはまらないとしている 結論 結論の根拠 現金 該当しない 現金 ( 通貨 ) は定義上 交換の媒体 となっている (IAS

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

平成30年公認会計士試験

う者が仮想通貨取引の相手方となって購入価格又は売却価格を提示し 当該購入価格又は売却価格での仮想通貨の売買を行う交換市場をいう (6) 時価 とは 公正な評価額であり 取引を実行するために必要な知識を持つ自発的な独立第三者の当事者が取引を行うと想定した場合の取引価額をいう なお 時価は 市場価格に基

仮想通貨の会計処理案

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

1 仮想通貨の売却問保有する仮想通貨を売却 ( 日本円に換金 ) した際の所得の計算方法を教えてください ( 例 )3 月 9 日 2,000,000 円 ( 支払手数料を含む ) で4ビットコインを購入した 5 月 20 日 0.2 ビットコイン ( 支払手数料を含む ) を 110,000 円で

1 区分表示とは 有償発行分 無償発行分が利用者から見て 表示事項やデザインによって明確に区別することが可能であることであり 2 区分管理とは 発行者の帳簿書類上でも区分して管理されていることとなります (GL I-2-1 (3)) なお 従来は区分表示も区分管理もなされておらず ある時点から区分表

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

Microsoft Word - 公開草案「中小企業の会計に関する指針」新旧対照表

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

ならないとされている (IFRS 第 15 号第 8 項 ) 4. 顧客との契約の一部が IFRS 第 15 号の範囲に含まれ 一部が他の基準の範囲に含まれる場合については 取引価格の測定に関する要求事項を設けている (IFRS 第 15 号第 7 項 ) ( 意見募集文書に寄せられた意見 ) 5.

収益認識に関する会計基準

Report

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

7. 我が国の場合 第 4 項に示される政府が企業に課す賦課金の例としては 固定資産税 特別土地保有税 自動車取得税などが挙げられる 8. 日本基準において諸税金に関する会計処理については 監査 保証委員会実務指針第 63 号 諸税金に関する会計処理及び表示に係る監査上の取り扱い があるが ここでは

2019 年 8 月 22 日 各位 インフラファンド発行者名 東京インフラ エネルギー投資法人 代表者名 執行役員 杉本啓二 ( コード番号 9285) 管理会社名 東京インフラアセットマネジメント株式会社 代表者名 代表取締役社長 永森利彦 問合せ先 取締役管理本部長 真山秀睦 (TEL: 03

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

日本基準基礎講座 資本会計

Microsoft Word - M&A会計 日本基準とIFRS 第5回.doc

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

Microsoft Word - 07 資料_3_-4.doc

信託の会計処理①

Microsoft Word - # VIX短期先物指数 1305半期_決算短信.doc

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

参考 企業会計基準第 25 号 ( 平成 22 年 6 月 ) からの改正点 平成 24 年 6 月 29 日 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 の設例 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 平成 22 年 6 月 30 日 ) の設例を次のように改正

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

有価証券管理規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 株式会社 ( 以下 会社 という ) の有価証券の運用および管理を適正に行うため 会社の保有する有価証券に関する管理基準および管理手続を定めるとともに 余裕資金の有効運用ならびに経営効率の向上を図ることを目的とする ( 有価証券の

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A C98AD682B782E98DC58BDF82CC93AE8CFC82C A82CC91CE899E F8

1. 国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 抜粋 翻訳 ) 国際財務報告基準に準拠した財務諸表の作成方法について当行の国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 以下 IFRS 財務諸表 という ) は 平成 27 年 3 月末時点で国際会計基準審議会 (IAS B) が公表している基準及び解釈指針に

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁

2. 基準差調整表 当行は 日本基準に準拠した財務諸表に加えて IFRS 財務諸表を参考情報として開示しております 日本基準と IFRS では重要な会計方針が異なることから 以下のとおり当行の資産 負債及び資本に対する調整表並びに当期利益の調整表を記載しております (1) 資産 負債及び資本に対する

包括利益の表示に関する会計基準第 1 回 : 包括利益の定義 目的 ( 更新 ) 新日本有限責任監査法人公認会計士七海健太郎 1. はじめに企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 以下 会計基準 ) が平成 22 年 6 月 30 日に

このガイドラインは 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する留意事項 ( 制定 発出時点において最適と考えられる法令解釈 運用等 ) を示したものである 第一章 総則 1-1 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する内閣府令 ( 平成 19 年

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

Q7. 再生計画において 法人税法第 25 条第 3 項及び第 33 条第 4 項 ( 平成 17 年度税制改正によるいわゆる資産評価損益の計上 ) 並びに同法第 59 条第 2 項第 1 号 ( 同改正によるいわゆる期限切れ欠損金の優先利用 ) の適用を受ける場合の手続はどのようになりますか A.

Ⅲ 第 43 期監査報告書等 監査報告書 私たち監事は 平成 27 年 9 月 1 日から平成 28 年 8 月 31 日までの第 43 期事業年度にお ける理事の職務の執行を監査いたしました その方法及び結果につき以下のとおり報告い たします 1. 監査の方法及びその内容私たち監事は 理事及び使用

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

IFRS第3号「企業結合」修正案及びIAS第27号「連結及び個別財務諸表」修正案に対する

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 参考資料2

発行者 なし リスク 価値変動リスク需給バランスや相場状況の変化により 急激に変動する可能性があるほか 価値がゼロになる可能性がある サイバー攻撃のリスク国内の大手交換所がハッキングの攻撃を受けて 不正にビットコインを盗み取られた事例がある 香港の取引所で大量のビットコインが不正に出金された事例があ

役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保

回答作成様式

<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE8B7982D1958D91AE96BE8DD78F F

1FG短信表紙.XLS

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

スライド 1

2018 年 8 月 10 日 各 位 上場会社名 エムスリー株式会社 ( コード番号 :2413 東証第一部 ) ( ) 本社所在地 東京都港区赤坂一丁目 11 番 44 号 赤坂インターシティ 代表者 代表取締役 谷村格 問合せ先 取締役 辻高宏

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

日本基準基礎講座 収益

自己株式の消却の会計 税務処理 1. 会社法上の取り扱い取得した自己株式を消却するには 取締役会設置会社の場合は取締役会決議が必要となります ( 会 178) 取締役会決議では 消却する自己株式数を 種類株式発行会社では自己株式の種類及び種類ごとの数を決定する必要があります 自己株式を消却しても 会

IFRS 第 15 号の定めの表現の置換え 4. 下表では IFRS 第 15 号の基準本文 ( 適用指針を含む ) の日本語訳を左の列に示し 表現を見直した文案を右の列に示している (1) 表に用いられている色は 以下を表す ( ) は IFRS 第 15 号における項番号を表す 青色 : 企業会

新収益認識基準に関するFASB及びIASBの改訂案

<4D F736F F D F C F91E A8E91904D91F582CC817582C282DD82BD82C44E CE8FDB8FA C789C182CC82A8926D82E782B92E646F63>

移行認定の申請書類目次

1

<4D F736F F D20834F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE E718CF68D90817A E36>

できる 105. 前項の取扱いを適用する場合には 次の事項を注記する (1) その旨及び決算月に実施した計量の日から決算日までに生じた収益の見積りが極めて困難と認められる理由 (2) 当連結会計年度及び当事業年度の決算月の翌月に実施した計量により確認した使用量に基づく収益の額 ( この収益の額が 決

ことも認められています 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日以前 ) にリース契約を締結し リース資産の引渡しを行ったリース取引についてこの特例により賃貸借処理を行っている場合には 旧税率の 5% が適用されます 3. 資産の貸付け に関する経過措置指定日の前日 ( 平成 25 年 9 月

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

アナリスト レポートの取扱い等に関する規則 ( 平 ) ( 目的 ) 第 1 条この規則は アナリスト レポートの取扱い等に関し 協会員 ( 特別会員にあっては 金融商品取引法 ( 以下 金商法 という ) 第 33 条第 2 項第 3 号ハ又は同項第 4 号ロに掲げる行為 ( 以下

電磁的方法による書面の交付及び 電磁的方法による交付に対する同意書 第 1 電磁的方法による書面の交付 1 契約締結前の電磁的交付ラッキーバンク インベストメント株式会社 ( 以下 当社 といいます ) は お客様が契約をご締結するにあたっては あらかじめ 下記事項を 書面によらず電磁的方法により交

085 貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準 新株予約権 少数株主持分を株主資本に計上しない理由重要度 新株予約権を株主資本に計上しない理由 非支配株主持分を株主資本に計上しない理由 Keyword 株主とは異なる新株予約権者 返済義務 新株予約権は 返済義務のある負債ではない したがって

Microsoft Word - News_Letter_Tax-Vol.43.docx

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます 1

162 有価証券等の情報(会社計 満期保有目的の債券 ( 単位 : 百万円 ) がを超えるもの がを超えないもの )合計 2,041,222 2,440, ,058 1,942,014 2,303, ,434 責任準備金対応債券 ( 単位 : 百万円 ) が貸借対照表 公社債

売上減少か?-「収益認識に関する論点の整理」

東京電力エナジーパートナー

平均株価は 東証が公表する当該企業普通株式の終値の算術平均値を基準とした値とする 調整取引の結果 経済的には自社株を平均株価で取得したのと同様の結果となる 企業は株価上昇時の支払いのために 証券会社に新株予約権を割り当てる ステップ 3 : 株価上昇時は 新株予約権が権利行使され 差額分に相当する株

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

第4期電子公告(東京)

計算書類等

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

日本基準基礎講座 有形固定資産

スライド 1

「中小企業の会計に関する指針《新旧対照表

営業報告書

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

金融監督等にあたっての留意事項について*事務ガイドライン*第三分冊:金融会社関係

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

プルータスセミナー 新株予約権の税務について 株式会社プルータス コンサルティング 平成 18 年 12 月 7 日

リリース

<4D F736F F D20335F395F31392E31312E323895BD8BCF925089BF82C982E682E98EE688F88EC08E7B82CC82BD82DF82CC8BC696B191CC90A CC90AE94F

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

平成 29 年度連結計算書類 計算書類 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 連結計算書類 連結財政状態計算書 53 連結損益計算書 54 連結包括利益計算書 ( ご参考 ) 55 連結持分変動計算書 56 計算書類 貸借対照表 57 損益計算書 58 株主

有価証券等の情報(会社計)162 満期保有目的の債券 がを超えるもの がを超えないもの 公社債 435, ,721 31, , ,565 29,336 外国証券 ( 公社債 ) 1,506,014 1,835, ,712 1,493,938 1,778

関する IFRS-IC の議論が IASB と FASB により共同で行われている IFRS 第 15 号に関する移行リソースグループ (TRG) における議論と不整合を生じさせる可能性が危惧されたためである 論点の所在 4. 今回 明確化が要請された会計処理に関する主な論点は 銀行がプリペイド カ

企業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑦・連結税効果実務指針(その2)

スポンサー企業 増減資により 再生会社をスポンサー企業の子会社としたうえで 継続事業を新設分割により切り分ける 100% 新株発行 承継会社 ( 新設会社 ) 整理予定の事業 (A 事業 ) 継続事業 会社分割 移転事業 以下 分社型分割により事業再生を行う場合の具体的な仕組みを解説する の株主 整

2 事業活動収支計算書 ( 旧消費収支計算書 ) 関係 (1) 従前の 消費収支計算書 の名称が 事業活動収支計算書 に変更され 収支を経常的収支及び臨時的収支に区分して それぞれの収支状況を把握できるようになりました 第 15 条関係 別添資料 p2 9 41~46 82 参照 消費収入 消費支出

Transcription:

第 29 回基準諮問会議 資料番号資料 (1)-3 日付 2017 年 3 月 14 日 議題 項目 実務対応レベルの新規テーマ評価仮想通貨に係る会計上の取扱い ( 実務対応専門委員会による評価 ) I. 基準諮問会議への検討要望の内容 ( テーマ ) 仮想通貨に係る会計上の取扱いについて ( 提案者 : 日本公認会計士協会 ) ( 提案理由 ) 平成 28 年 6 月 3 日に公布された改正資金決済法は 仮想通貨 を定義した上で 仮想通貨交換業者 に対して 登録制を導入し 財務諸表監査及び分別管理監査を義務付けた 改正法は 1 年以内に施行されるため これに向けて事業者の登録や自主規制団体である事業者協会の認定などに関する準備が進められているところと認識している 財務諸表監査を実施するに当たって 現在 財務諸表の作成基準であり かつ 監査における適正表示の判断のよりどころでもある会計基準には 仮想通貨の会計処理に関する取扱いは存在していない このため 業者間の比較可能性が確保された財務諸表の作成が困難であること 及び当該財務諸表を対象とする監査を受嘱するにあたって監査人から懸念の声がきかれる 仮想通貨を利用した取引については グローバルに拡大しており 日本も同様である 現状は 比較的小規模の会社が交換業者として活動しているが 銀行グループによる仮想通貨の導入も検討されている こうした仮想通貨の利用拡大と規制の導入を含めた環境整備に関する動きと足並みを揃え 会計上の取り扱いを明確にすることが必要と考える そこで 仮想通貨に係る会計上の取扱いの明確化を要望する ( 具体的内容 ) 仮想通貨に関しては 仮想通貨交換業者及びその利用者である顧客が想定される 現状考えられる論点等については以下のとおりである (1) 保有する仮想通貨が参照する会計基準等について現行の会計基準に当てはめた場合及び仮想通貨の性質を考慮した場合の二面から以下のとおり考察されるが どのように取扱うべきか また 下記以外の考え方もあるか 1 現行の会計基準に当てはめた場合仮想通貨は 法定通貨には該当せず ( 資金決済法第 2 条第 5 項第 1 号 ) それ自体が権利を表章するものではないため有価証券にも該当しない ( 金融商品取引法第 2 条 ) 1

( 注 1) と考えられる よって 現行の金融商品会計基準等における金融商品の範囲に含まれると解釈するのは難しいという意見がある 仮想通貨は 需要と供給で価値が変動しており 金や一次産品等の コモディティ に概念的には類似するが 本源的価値があるわけではない ( 注 2) コモディティ との概念的な類似に鑑みると 棚卸資産の評価に関する会計基準における棚卸資産の範囲に含まれるというのは相対的に解釈上の無理が少ないという意見がある ただし 本源的価値がゼロであることから 棚卸資産と相違する点も多いため その点を反映すべきではないかといった意見がある 2 仮想通貨の性質を考えた場合仮想通貨は 決済手段として設計されている点が特徴的であり 必ずしも棚卸資産のように投資の成果を獲得することを意図しているわけではなく モノ自体の価値というよりは市場の換金レートで価値が実現することができるものであるため 外貨建ての現金 に準じた会計処理が適合するのではないかという意見もある (2) 取引に伴う会計処理 1 顧客からの預かり資産 ( 仮想通貨 ) に関する会計処理顧客からの預かり資産の計上時点及び計上要否についてどのように取り扱うべきか 顧客からの預かり資産については 所有と占有が一致しているという事実 ( 具体的には 秘密鍵の占有 ) に基づき仮想通貨交換業者は資産を計上し その返還義務を負債として計上すべきではないかという意見がある 認識時点としては 顧客と仮想通貨交換業者の契約条項に従うべきではないかという意見がある なお 預かり仮想通貨を資産及び負債として計上し 時価評価する会計処理を採用する場合には負債の時価評価という観点から 既存の会計基準との整合性が論点になるという意見がある 2 仮想通貨に係る取引類型及び各取引の会計処理仮想通貨交換業者において想定される取引類型の組み合わせを整理すると 以下 4 つの類型が現在のところ考えられる a. 現物取引 ( 自己取引 ) b. デリバティブ取引 信用取引 貸借取引 ( 自己取引 ) c. 現物取引 ( 委託取引 ) d. デリバティブ取引 信用取引 貸借取引 ( 委託取引 ) 3 評価及び換算方法 2

評価及び換算方法については 金融商品会計基準における時価のある金融商品又は外貨建取引会計等処理基準における期末日換算レートと同様に取り扱うことが考えられるが 複数の仮想通貨交換業者で異なる価格が観測されるため 通貨ペアごとに最も活発な市場を使う必要があるのではないかという意見がある 4 表示及び開示どのような会計処理を採用したとしても 財務諸表上は 仮想通貨 として独立した科目をもって表示すべきという意見がある 採用した期末日換算レート又は時価の参照元について 何らかの情報開示が必要ではないかという意見がある ( 注 1) 第 186 回国会 ( 常会 ) 参議院答弁書第二八号 ( 平成 26 年 3 月 7 日 ) においても同様の記述がある ( 注 2)BIS 決済 市場インフラ委員会報告書 デジタル通貨 ( 平成 27 年 11 月 23 日 ) 3

II. テーマアップの要件への該当 1. テーマアップの要件を基にした テーマアップの要否に関する分析は次のとおりで ある (1) 広範な影響があるか 本テーマ評価の対象範囲は 資金決済に関する法律 ( 以下 資金決済法 という ) に定める仮想通貨に係る会計処理であるため 会計処理に直接関係する当事者は 仮想通貨の利用者及び仮想通貨交換業者になると考えられる このうち 仮想通貨の利用者の会計処理については 今後仮想通貨の利用の増加が見込まれる可能性があるものの 現時点においては上場企業等での仮想通貨の保有は非常に限定的であり 会計実務において広範な影響を及ぼすものではないと考えられる また 仮想通貨交換業者の会計処理は 対象となる企業が限定されるため 会計実務において広範な影響を及ぼすものではないと考えられる 1 (2) 作成者 利用者 監査人等からのニーズはあるか 本テーマは 仮想通貨交換業者に財務諸表監査が義務付けられたことから 当該仮想通貨交換業者における会計処理の明確化に関して 監査人から提案されたものである 資金決済法に基づく仮想通貨交換業者に対する財務諸表監査制度の円滑な運用の観点からは 速やかに仮想通貨交換業者における会計処理を明確化するニーズが一定程度存在すると考えられる (3) 会計実務における多様性はあるか ( 多様性の解消により比較可能性の改善が見込まれるか ) 現時点では 会計処理を行う企業が少ないため多様性は認識されていない 将来的には 複数の会計処理の選択肢があり得るため 仮に会計処理が明確に 1 現時点では 一般社団法人日本仮想通貨事業者協会に加盟する正会員は 15 社 一般社団法人日本ブロックチェーン協会に加盟する仮想通貨部門会員は 8 社となっている 4

されない場合には 今後 仮想通貨の利用者及び仮想通貨交換業者において多 様な会計実務が形成される可能性があると考えられる (4) 会計基準レベルのものではないか 本テーマは 現行の会計基準では分類が難しいものを取り扱うものであり 会計基準レベルのものにも ガイダンスレベルのものにも 両方成り得ると考えられる (5) 適時に実務対応報告等の開発が可能か 仮想通貨の会計処理については 国際的に検討が行われておらず 今後 議論されるか否かも不明である点と 仮想通貨によるビジネスの今後の進展を予測することが難しいことを踏まえると 仮に実務対応報告等を開発する場合 当面のものとせざるを得ないと考えられる その場合に開発に要する時間は 対象とする会計処理の範囲次第と考えられる III. 実務対応専門委員会における本テーマの評価 2. 第 1 項 (1) に記載のとおり 現時点においては上場企業等での仮想通貨の保有は非常に限定的であり 会計実務において広範な影響を及ぼすものではないと考えられる 一方 第 1 項 (2) に記載のとおり 資金決済法に基づく仮想通貨交換業者に対する財務諸表監査制度の円滑な運用の観点からは 速やかに仮想通貨交換業者における会計処理を明確化するニーズが一定程度存在すると考えられ また 第 1 項 (3) に記載のとおり 仮に会計処理が明確にされない場合には多様な会計実務が形成される可能性があると考えられる これらを踏まえると 仮想通貨交換業者及び仮想通貨の利用者の会計処理につい て ASBJ において検討することが適切と考えられる 3. ただし 第 1 項 (5) に記載のとおり 現時点では 国際的に検討が行われておらず また 仮想通貨によるビジネスの今後の進展を予測することが難しいことを踏まえ 5

当面の取扱いとして 必要最小限の項目について開発することが適切であると考え られる 6

IV. 仮想通貨の概要 ( 仮想通貨の定義 ) 4. 一般的に 仮想通貨 (virtual currency) とは 金融活動作業部会 (FATF) の定義によれば 価値のデジタルな表章であって 通貨同様の機能を有するが 法定通貨ではないものとされている また ブロックチェーンなどの暗号技術を利用した仮想通貨は暗号通貨 (cryptocurrency) と呼ばれている 5. 2016 年 6 月 3 日に公布された資金決済法に規定する仮想通貨は 以下のいずれか に該当するものとされている ( 資金決済法第 2 条第 5 項第 1 号 第 2 号 ) (1) 物品を購入し 若しくは借り受け 又は役務の提供を受ける場合に これらの代価の弁済のために不特定の者に対して使用することができ かつ 不特定の者を相手方として購入及び売却を行うことができる財産的価値 ( 電子機器その他の物に電子的方法により記録されているものに限り 本邦通貨及び外国通貨並びに通貨建資産 2 を除く ) であって 電子情報処理組織を用いて移転することができるもの ( 以下 1 号通貨 という ) (2) 不特定の者を相手方として (1) に掲げるものと相互に交換を行うことができる財産的価値 ( 電子機器その他の物に電子的方法により記録されているものに限り 本邦通貨及び外国通貨並びに通貨建資産を除く ) であって 電子情報処理組織を用いて移転することができるもの ( 以下 2 号通貨 という ) 1 号通貨は代価の弁済等のために不特定の者を相手方として使用することができ かつ 法定通貨と交換できる仮想通貨であり 2 号通貨は不特定の者との間でその ような 1 号通貨と交換できる仮想通貨である 6. 第 5 項に記載されている内容から 共通している事項を抽出すると 以下の 3 つの 要件に整理することができる 2 通貨建資産とは 本邦通貨若しくは外国通貨をもって表示され 又は本邦通貨若しくは外国通貨をもって債務の履行 払戻しその他これらに準ずるものが行われることとされている資産をいう 7

(1) 物品購入等の代価の弁済のために不特定の者に対して使用することができ か つ 不特定の者を相手方として購入及び売却を行うことができるもの ( これと 相互に交換できるものを含む ) (2) 電子的に記録された財産的価値であり 電子情報処理組織を用いて移転するこ とができるもの (3) 法定通貨及び通貨建資産に該当しないもの 7. 第 6 項 (1) 及び (2) に記載のとおり 仮想通貨は 不特定の者との間の支払手段としての通貨的な機能を有する 電子的に記録された財産的価値に該当するものと考えられる したがって いわゆる電子マネー プリペイドカード ゲーム内通貨などの前払式支払手段や企業ポイントについては 通常の形態のものであれば 第 6 項 (1) の要件を満たさず 仮想通貨には該当しないと言われている 3 8. また 第 6 項 (3) に記載のとおり 仮想通貨は 円やドルなどの法定通貨や法定通 貨建ての資産 ( 例えば 預金 金銭債権 ) には該当しない 9. さらに 仮想通貨は 金融商品取引法に定める有価証券の定義に含まれていないこ とから 金融商品取引法に定める有価証券にも該当しないと言われている 4 ( 我が国で取り扱われている仮想通貨の種類及び特徴 ) 3 1 号通貨の該当性に関しては 2016 年 12 月 28 日に公表された事務ガイドライン案によれば 当局は申請者から以下の観点から詳細な説明を求めることとされている (1) 弁済のために不特定の者に対して使用することができる ことを判断するにあたり 発行者と店舗等との間の契約等により 代価の弁済のために仮想通貨を使用可能な店舗等が限定されていないか 発行者が使用可能な店舗等を管理していないか 等 (2) 不特定の者を相手方として購入及び売却を行うことができる ことを判断するに当たり 発行者による制限なく 本邦通貨又は外国通貨との交換を行うことができるか 本邦通貨又は外国通貨との交換市場が存在するか 等 4 2014 年 3 月の参議院議員からのビットコインに関する質問に対して 政府は ビットコインは通貨ではなく それ自体が権利を表象するものでもないため ビットコイン自体の取引は 通貨たる金銭の存在を前提としている銀行法 ( 昭和五十六年法律第五十九号 ) 第二条第二項に規定する銀行業として行う行為や 有価証券その他の収益の配当等を受ける権利を対象としている金融商品取引法 ( 昭和二十三年法律第二十五号 ) 第二条第一項又は第二項に規定する有価証券等の取引には該当しない と説明している 8

10. 今後 仮想通貨には様々な性格のものが新たに発生し得ると考えられるが 現時点 では ビットコインを中心に仮想通貨が取引されている 5 図表 1 2017 年 3 月 7 日時点の仮想通貨の時価総額仮想通貨の種類時価 ( 百万米ドル ) 時価 ( 億円 ) 割合 (%) Bitcoin 20,626 23,514 85 Ethereum 1,751 1,996 6 Dash 332 378 1 Ripple 226 258 1 Monero 216 246 1 その他 1,235 1,408 6 時価総額 24,386 27,800 100 11. 現時点で代表的な仮想通貨であるビットコインの特徴を記載する (1) 法定通貨との比較法定通貨は中央銀行により発行され その発行は中央銀行により管理されているが ビットコインには特定の発行者は存在せず あらかじめ定められた一定のペースで上限 21,000,000BTC まで自動的に作成される仕組みであるという特徴を有している (2017 年 3 月 5 日現在のビットコインの発行高は 16,199,125BTC 6 ) ただし 法定通貨のように中央銀行など価値を保証する信頼された第三者が存在しないことから その取引価格は不安定になる側面がある 5 coinmarketcap.com による (http://coinmarketcap.com/) 1 米ドル=114 円で換算 6 Blockchain.info による (https://blockchain.info/) 9

図表 2 ビットコインの時価総額推移 ( 億米ドル ) 7 ビットコインの時価総額 ( 億 ドル ) 220 200 2017/3/5 時点 180 206 億米ドル 160 140 ( 約 2 兆 3 千億円 ) 120 100 80 60 40 20 0 2013 年 1 2014 年 1 2015 年 1 2016 年 1 2017 年 1 図表 3 ビットコインの価格推移 ( 米ドル ) 8 ビットコインの価格 ( 米ドル ) 1400 1200 1000 800 2017/3/5 時点 1,270 米ドル ( 約 144 千円 ) 600 400 200 0 2013 年 1 月 2014 年 1 月 2015 年 1 月 2016 年 1 月 2017 年 1 月 (2) 電子マネーとの比較 ビットコインには管理者が存在しないことから 電子マネーのように特定の 第三者が管理するサーバー上の台帳に取引が記録されるのではなく 暗号技術 7 脚注 6 に同じ 1 米ドル =114 円で換算 8 脚注 6 に同じ 1 米ドル =114 円で換算 10

を利用して P2P 9 ネットワーク上の公開台帳に取引が記録されるという特徴を有している ビットコインの保有者は 暗号技術により P2P ネットワーク参加者間の間でビットコインを送付 ( 取引 ) することができ 公開台帳にすべての取引が記録される 10 ( 仮想通貨の取引に関与する者 ) 12. 仮想通貨交換業者及びその顧客である仮想通貨の利用者が取引に関与することが想定される 13. まず 仮想通貨交換業者は 仮想通貨販売所として顧客との間で仮想通貨の売買を行うことや 仮想通貨取引所の運営主体として顧客の仮想通貨の売買を媒介等することなどを行う 14. また 仮想通貨の利用者は 商品の購入代価の支払手段として利用するために仮想通貨を取得することや 価格変動により利益を得る投資目的で仮想通貨を取得することなどを行っているものと考えられる 15. 仮想通貨の取得方法には 主に以下の 2 つの方法がある (1) 仮想通貨販売所を通じた取得仮想通貨交換業者は 仮想通貨販売所において自らの資金を用いて仮想通貨を在庫として取得し 仮想通貨の販売を行っている (2) 仮想通貨取引所を通じた取得仮想通貨交換業者は 仮想通貨取引所を通じて顧客の間に立って両者を当事者とする売買契約の成立に尽力する媒介業務を行っている なお 仮想通貨交換業者は 資金決済法により 自己の提供するサービスに関して顧客から金銭及び仮想通貨を預かり 管理することができることとされている 9 P2P(Peer to Peer) は ネットワークに接続されたコンピューター同士が端末装置として対等 (peer) の立場 機能で直接通信するものである 10 取引は一定量ごとにブロックにまとめられた上で承認がなされるが 承認が行われるためには対象となるブロックに含まれる取引情報等を基礎とする一定の計算を解くことが必要な仕組み (Proof of Work) となっており この計算を最初に解いた参加者 ( 採掘者 ( マイナー )) に報酬としてビットコインが与えられる仕組みになっている 11

( 仮想通貨の私法上の取扱い ) 16. 仮想通貨は資金決済法において定義されたものの 民法や商法などの私法上の位置づけが明確ではなく 仮想通貨に財産権は認められるのかどうか 11 やどのような場合に仮想通貨は移転するのかについて法令上明らかではない ( 仮想通貨の税法上の取扱い ) 17. 2016 年 12 月 22 日に閣議決定された 平成 29 年度税制改正の大綱 によれば 資金決済法に規定する仮想通貨の譲渡については消費税を非課税とすることとされている 18. 一方 現時点においては 仮想通貨についての他の所得税法 法人税法 相続税法 上の具体的な取扱いについては通達等で明らかにはされていない 12 ( 仮想通貨交換業者に対する財務諸表監査 ) 19. 仮想通貨交換業者には その財務諸表の内容について公認会計士又は監査法人による 外部監査を受ける義務 ( 資金決済法第 63 条の 14) が課せられている 20. 改正後の資金決済法は 公布日 (2016 年 6 月 3 日 ) から起算して1 年以内の政令指定日から施行することとされており 現時点においては 2017 年 4 月を施行日とすることが予定されている また 2016 年 12 月 28 日に公表されている仮想通貨交換業者に関する内閣府令 ( 案 ) によれば 仮想通貨交換業者に対する財務諸表監査に関する規定については経過措置が設けられており 施行日 (2017 年 4 月 ) の属する事業年度の翌事業年度から適用することとされている 11 例えば ビットコインについては 所有権の客体が原則として有体物に限定されていること ( 民法第 206 条 第 85 条 ) などを理由に 所有権の客体にはならないとの判例がある ( 東京地裁 2015 年 8 月 5 日 ) 12 2014 年 2 月の参議院議員からのビットコインによる取引の課税関係に関する質問に対して 政府は 個別具体的な課税関係については 個々の事実関係に基づき判断すべき事柄であり また お尋ねの ビットコインによる取引 の内容が明らかでないことから 一概にお答えすることは困難であるが 一般論としては 所得税法 ( 昭和四十年法律第三十三号 ) 法人税法( 昭和四十年法律第三十四号 ) 消費税法( 昭和六十三年法律第百八号 ) 等に定める課税要件を満たす場合には 課税の対象となる と説明している 12

V. IASB における議論 21. IASB は 2015 年 8 月に 2015 年アジェンダ協議 を公表した後の議論の過程で 仮想通貨を今後のトピックになり得るものとして取り上げたものの 2015 年アジェンダ協議に関するフィードバック ステートメントの公表にあたっては 今後の作業計画にもリサーチ パイプラインの項目にも含めていない 22. 2016 年 7 月にオーストラリア ニュージーランド会計士協会 (CAANZ) とオーストラリア仮想通貨商工会 (ADCCA) は IFRS 解釈指針委員会宛てに 仮想通貨に関する会計処理 のレターを提出 (submission) しているが IFRS 解釈指針委員会からのアナウンスはない 23. 2016 年 12 月の会計基準アドバイザリー フォーラム (ASAF) においても オーストラリア会計基準審議会 (AASB) が作成したアジェンダ ペーパーをもとに仮想通貨の会計処理が議論されている 当該アジェンダ ペーパーでの AASB の分析及び評価は以下のとおりである (1) 仮想通貨に対して適用される IFRS の会計基準は明確になっていないため 現 行の IFRS に基づき 各資産への分類を仮定しながら検討を行っている (2) 検討の結果 中央銀行等の信用付与や法律上の裏付けがない仮想通貨は 現金 ( 通貨 ) に該当せず 現金に対する価値の変動が大きいため 現金同等物 の定義を満たさず 仮想通貨自体が他者への 契約 に基づく資産ではないため金融商品には該当しないとして 棚卸資産又は無形資産のいずれかになるとしている (3) 仮想通貨が棚卸資産に該当するかどうか ( 棚卸資産に該当しない場合 仮想通貨は無形資産に区分されることになるとしている ) について 棚卸資産の定義の要件である 通常の営業過程 において保有されるかどうかが明確でなく 仮に棚卸資産に該当するとしても コモディティに当たるのか通常の棚卸資産に当たるのかが明確でないとしている 13

(4) AASB は 仮想通貨に係る IFRS での解釈上の問題の本質は 投資目的で保有する無形資産やコモディティに関するガイダンスが不足していることであると考えている また 仮想通貨の測定方法について概念フレームワークの公開草案等に照らして検討した場合 販売コスト控除後の公正価値で測定 ( 差額は純損益で認識 ) すべきとしており 通常の棚卸資産 ( 低価法 ) や無形資産 ( 原価モデル又は再評価モデル ( 増加分はその他の包括利益で認識 )) の評価方法には目的適合性がないとしている (5) 基準設定活動として 仮想通貨の問題にとどまらず 投資目的の無形資産やコ モディティへの問題へも対処できるように新たな会計基準の開発を行うべき としている 24. ASAF 会議の議事録には 以下が記載されている 意見交換を踏まえ AASB の代表は IASB がアジェンダ協議を終えたばかりの状況であり このプロジェクトを IASB のアジェンダに追加する適切なタイミングではないと考えられることに同意した しかしながら AASB の代表は IASB がこの分野の発展を引き続きモニターしていくべきであると提案し IASB 議長はこの提案に同意した VI. 会計上の論点 25. 仮想通貨交換業者及び利用者における会計処理を明確化する上で 必要最小限のも としては 以下が考えられる (1) 仮想通貨の期末評価 仮想通貨について その経済的な性質を踏まえ 期末評価をどのように行うべきかが会計上の論点になると考えられる (2) 顧客からの預かり資産 ( 仮想通貨 ) に関する会計処理顧客からの預かり資産 ( 仮想通貨 ) を仮想通貨交換業者の貸借対照表に計上 14

すべきかどうかが会計上の論点になると考えられる (3) 仮想通貨交換業者の損益計算書上における表示 仮想通貨交換業者が仮想通貨販売所において仮想通貨を販売する場合に 仮想通貨交換業者の損益計算書上において 仮想通貨の取引に係る損益を総額で売上高に表示すべきか あるいは 仮想通貨の取引に係る損益を純額で売上高に表示すべきかが会計上の論点になると考えられる 以上 15