部のうち今回使用する属性 ( 性別 年齢 自身の学校区分 居住形態 ) が揃っている 967 部 ( 有効回答率 100%) を分析に使用した 分析に使用したデータにおいて 男性が 465 人 (48.1%) 女性が 502 人 (51.9%) で男女に差がない 年齢では 19 歳と答えた人が 31

Similar documents
<4D F736F F D B835C83694E6F2E BE0914B8AB48A6F82C692998BE082CC8EC091D E646F63>

スライド 1

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

PowerPoint プレゼンテーション

man2

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 00.表紙.doc

1. 概要 目的 大学生におけるクレジットカードの所有の有無とクレジットカードに関する意識を調査するため 回答者 :709 名 1 日本大学商学部 特殊講義金融サービス ビジネス 受講生 (2~4 年生 ) 2 明治大学国際日本学部 金融サービス演習 受講生 (2 年生 ) 3 白鷗大学経営学部 銀

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

社会的な制約や自身の健康を最優先した結果 機会を逃してしまう場合もある 正しい知 識を元に 自らライフプランを設計することの意義は 妊娠や出産といった家族形成にお いても求められるだろう 3 調査の概要文部科学研究費基盤研究 C15K03503 東アジアの少子化 配偶者マッチング機構と労働市場 (

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

PowerPoint プレゼンテーション

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

◎公表用資料

1 施設で生活する高校生の本音アンケート 3 2 調査項目 4 3 施設で生活する高校生の自己肯定感について...5 (1) 一般高校生との比較 5 4 施設で生活する高校生の進路について.7 (1) 希望職種の有無と希望進路 7 (2) 性別 学年による進路の違い 8 5 施設で生活する高校生のア

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています


組合員対象 奨学金制度に関するアンケート の集計状況 1. はじめに調査概要とサンプル特性について < 調査概要 > 調査実施期間 2016 年 11 月 16 日 ~12 月 28 日 調査対象 全国の国公立および私立大学の学部学生 院生 回収数 1,745 有効回答数 文責 : 加藤

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

(2) 月額の手取り収入と扶養控除について 図 2: 月額の手取り収入について ( 既婚女性 n=968 未婚女性 n=156) 図 3:( 上 ) 扶養控除や健康保険免除について ( 月収 10 万円未満 n=802 月収 10 万円以上 n=166) ( 下 ) 働く際に扶養控除などを気にしてい

                                        

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (

2013年1月25日

<4D F736F F F696E74202D F4390B38DCF816A B2B2B817B817B945F90858FC891E C48C8F8EC08E7B95F18D908F912E >

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

PowerPoint プレゼンテーション

ブック 1.indb

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

~「よい夫婦の日」、夫婦間コミュニケーションとセックスに関する実態・意識調査~

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

<4D F736F F D AAE90AC817A F96CA926B95FB964082C98AD682B782E988D38EAF92B28DB B28DB88A A2E646F63>

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63>

転職者の動向・意識調査 2011年1月~3月期

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378>

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

妊娠 出産 不妊に関する知識の普及啓発について 埼玉県参考資料 現状と課題 初婚の年齢は男女とも年々上昇している 第一子の出生時年齢も同時に上昇している 理想の子ども数を持たない理由として 欲しいけれどもできないから と回答する夫婦は年々上昇している 不妊を心配している夫婦の半数は病院へ行っていない

求人サイト利用についての自主調査 雇用形態や制度の変化が急激に進む中 求人産業が大きく成長し 求人サイトの利用が高まっています 正社員 派遣 アルバイトといった雇用形態によって 求人サイトの利用状況や サイトに期待される機能は異なっているのでしょうか また 求職者はモバイルサイトと PC サイトをど

cleaned xls

Unknown

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

働き方の現状と今後の課題

『いい夫婦の日』夫婦に関するアンケート調査 【プレゼント編】調査報告書

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

男女共同参画に関する意識調査

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

目次 P. 1 調査の概要 P 年を振り返って P 年の展望 P 備えが必要 ( 経済的に不安 ) と感じること P 今 一番買いたいもの P お金の支払いをする際の決済方法 P 資産運用について

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

eラーニング「事前学習」終了後受講者アンケート

<4D F736F F D208F9790AB82AA979D917A82C682B782E B835882CC8C588CFC82C982C282A282C42E646F6378>

夫婦間でスケジューラーを利用した男性は 家事 育児に取り組む意識 家事 育児を分担する意識 などに対し 利用前から変化が起こることがわかりました 夫婦間でスケジューラーを利用すると 夫婦間のコミュニケーション が改善され 幸福度も向上する 夫婦間でスケジューラーを利用している男女は 非利用と比較して

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

1 見直したい費目のトップは 光熱費 で 82.9% 電力自由化の認知率も 97.1% を超える 各世帯の支出が発生している中で 見直したい費目の 1 位は 光熱費 で 82.9% 携帯電話料金 が 76.3% 食費 が 76.2% と続きました なお 光熱費を見直したい という意識は ライフステー

報道関係者各位 2015 年 9 月 1 日 アットホーム株式会社 トレンド調査 30 代 40 代男女に聞く 実家に対する思い 調査 実家が空き家になる可能性がある 29.1% 実家がなくなるのは寂しい 68.4% 不動産情報サービスのアットホーム株式会社 ( 本社 : 東京都大田区 代表取締役

<4D F736F F F696E74202D C83728E8B92AE8AC28BAB82C68E8B92AE91D C98AD682B782E9837D815B F B835E C837294D E89E695D2816A2E707074>

2008/3/4 調査票タイトル : ( 親に聞く ) 子どものダイエットについてのアンケート 調査手法 : インターネットリサーチ ( ネットマイル会員による回答 ) 調査票種別 : Easyリサーチ 実施期間 : 2008/2/22 14:28 ~ 2008/2/22 21:41 回答モニタ数

(市・町)        調査

調査結果 外国人労働者の受入れについて 自分の職場に外国人労働者が いる 28% 情報通信業では 48% が いる と回答 全国の 20 歳 ~69 歳の働く男女 1,000 名 ( 全回答者 ) に 職場における外国人労働者の受入れ状況や外国人労働者の受入れに対する意識を聞きました まず 全回答者

「いい夫婦の日」アンケート結果2011

01 公的年金の受給状況

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

<4D F736F F D B C097A790E690B F838B815B BE0914B82CC8E6782A293B98B7982D192998BE08A7A81458CC2906C82CC89BF926C8ACF8176>

スライド 1

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

電通総研、「若者×働く」調査を実施

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

スライド 1

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

アンケート調査から得られた大学生の保険意識

(1) 犯罪被害に対する防犯対策と不安感問 5の 不安感 得点における低群 ~ 高群と 問 12~ 問 19 の 防犯対策 について回答のクロス集計を行った 個別の項目に多少の差異はあるが 全体的な傾向としては 不安感 が高いほど 防犯対策に対する意識も高かった その他 特に特徴のあらわれた項目には

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

Microsoft Word - 04章 テレビ視聴.doc

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

<4D F736F F D C815B918D8CA4836A B A81778E7182C782E E B92B28DB E81788C8B89CA82CC82A8926D82E782B E646F63>

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

スライド 1

Microsoft Word 年度入学時調査報告.docx

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

第2回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

Microsoft Word - notes①1301(小谷).docx

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

Microsoft Word - rp1504b(宮木).docx

Transcription:

大学生の年金への知識と意識を明らかにする ~ 質問紙調査を通じて ~ チーム名 : お茶の水女子大学 永瀬伸子研究室 チーム構成員氏名 : 東井愛佳 亀山暖加 木下聡実 志賀向日葵 塩谷奈菜 高橋京子 世永愛璃 (3 年生 ) 太田美帆 深澤千帆 村尾あかり 藤原愛 山根瑠璃 (4 年生 ) 1 1 はじめに昨今 年金に関する問題がメディアでも多く取り沙汰され 事実多くの年金問題に関する論文が発表されている しかし 年金制度を担っていくであろう直近の次世代である大学生を対象にした研究は少ないということが見受けられた このことより これからの年金制度を支えていく一員である大学生へとフォーカスをあて 質問紙調査を通じて彼らの年金に対する実態を明らかにすることを考えた 実態を明らかにすることによって 年金に対する若者の認識と問題の所在を指摘することを目的とする 本発表の構成は 始めに調査結果を単純分析したものを提示し 実態を 年金知識 年金教育 大学生の描く将来のライフコース 年金に関わる諸制度等 の 4 つに分け明らかにする その上で それぞれの大学生の年金に対する考えを考察していく 2 調査内容と方法 2-1 調査方法調査は 大学へ学生が赴きカフェテリアなどにいる学生に質問用紙を配布し回答してもらいその場で回収する方法をとった なお調査にご理解とご承諾をいただいた先生方の講義時間内に訪問し その授業内で質問用紙を配布し回答をしてもらいその場で回収するという方法も補完的に 2 校で実施した 質問用紙の調査項目は大きく分けて回答者の属性 年金への満足度とその詳細 ライフコース 年金知識に関する問題 年金教育 年金に関わる諸制度とその詳細の 6 つである 2-2 調査対象者 調査対象者は 首都圏の 23 大学に通う大学 1 年生から院生までであり 972 部配 り そのうち回収できたのは 967 部 ( 回収率 99.5%) であった また 回収できた 967 1 テーマと仮説は学部 3 年生と 4 年生とで検討 質問紙はゼミ 3 年生が作成 ゼミ 4 年生が改善点などコメントした 質問紙の配布と集計及び分析は学部 3 年生が担当した

部のうち今回使用する属性 ( 性別 年齢 自身の学校区分 居住形態 ) が揃っている 967 部 ( 有効回答率 100%) を分析に使用した 分析に使用したデータにおいて 男性が 465 人 (48.1%) 女性が 502 人 (51.9%) で男女に差がない 年齢では 19 歳と答えた人が 314 名 32.5% と最も多く 次に多いのが 20 歳と答えた人で 224 名 23.2% であり 学部 1 2 年生中心の回答となっている 学校区分では 共学が 826 名 85.4% 別学( 女子大学 ) が 141 名 14.6% である 居住形態 ( 実家か実家以外 ) では 実家と答えた学生は 677 名 70% 実家以外と答えた学生が 290 名 30% であった 3 調査から得られた大学生の実態 3-1 大学生の年金への考え あなたの年金への満足度 について 5 段階で質問したが 不満 どちらかといえば不満 と答えた人は合わせて 515 名 (53.3%) おり また 364 名 (37.6%) が どちらともいえない と答えているという結果を得ることができた 一方で 満足 どちらかといえば満足 と答えた人は 86 名 (8.9%) しかいなかった これによって半数以上の学生が年金に対して不満に思っているということが分かり 反対に年金に対して満足している人は一割にも満たないということが明らかになった また 不満 ~どちらともいえない と答えた人に聞いた 6 つの選択肢から 5 段階評価で求めたところ もっとも多かったのは 将来もらえるか不安 で 89.5% の人が肯定の回答をした つまり 9 割近くの人が将来年金をもらえるか不安と感じており 年金に対し負の感情を抱いているということになる このほかに もらえる額に世代間格差がある 年金の運営が不透明 の二つの変数に約 70% の人がそれぞれそう思うと答えていたため これらも年金への負の感情を与えている一つの要因ではないかと考察する 年金への満足度 に肯定的な学生とどちらかともいえないと答えた学生に肯定する理由を 5 つの質問を用いて質問した どちらともいえないという人にも聞いたことから約 75% もの人が 先のことでピンとこない に対しそう思うと答えており 年金ということに対して実感できていない人が多いということがわかった 5 つの変数のうちの満足である理由の変数として 国が行っていて安心 という回答項目がある これに約 3 割の人がそう思うと答えていることから 国が行っているということが一定の信頼感を与えているのではないかと考えることができる 3-2 大学生の年金の知識と知識獲得の場所

大学生に対し質問紙調査内で 6 つの年金に関する知識問題を出題した 全問正解できたものは一人のみで全体の 0.1% しかし全問不正解した人は 211 名おり 全体の 21.8% にものぼる そして 全問不正解の人と 2 問正解までの人で全体の 80% を占めることから 大学生の年金知識が乏しいということが分かった また 基礎年金の支給額を答える設問において 基礎年金支給額を現行の満額の金額よりも少ない金額を答えた人の割合が 5 割いることや 国民年金の年金保険料を現行の納付金額よりも多い金額を答えた人が約 4 割いることがわかった このことから 間違った知識を持っているということが年金への不満をさらに高めているのではないかと推測される また 年金の知識を得る場所については主に テレビのニュースから得ている人が最も多かった テレビのニュースがネガティブな情報を発信することが少なくないことから 大学生の年金に対する不満や不安を高めているのではないかと推測する そして 印象に残っている授業はいつか という質問に対し 半数以上の人が 特にない と答えていた 一方 印象に残った授業がある人の中では 高校生のとき を答えた人が全体の半分を占めていた 学年別にみると一年生が一番多く 高校生のとき と答えており 学年が上がるにつれ 高校生のときと答える人が減少するほか 印象に残っている授業はないと答える人の数が増加傾向にあるとわかった 3-3 大学生の描く将来のライフコース像大学生の将来のライフコースとして 結婚願望や希望する収入 働き方などについて聞いた 結果 将来結婚したいと考えている人は全体で約 8 割おり また子どもが欲しいという変数に対しても同じく約 8 割もの人が肯定していた その他 将来専業主婦になりたいかという質問に対し肯定する人も男女計で約 2 割おり また配偶者に専業主婦になってほしいかという質問では 約 1 割の人が肯定した 大学別にみていくと 国立大学において肯定する人が特に低く 逆に私立共学上位等難関大学に通う大学生において 肯定する人が相対的に高い傾向が見られた 将来自分が得たい収入願望としては一千万円以上と答えた学生が最も多く約 3 割おり また将来配偶者に稼いでほしい収入として同じく一千万円以上と答えた人が最も多く約 1 割 5 分いた 自分と同程度の収入を求める人が多く見られ かつ専業主婦になりたい なってほしいという人が少ないということから 伝統的な性別役割分業意識である 男性が女性を扶養するという考えが変わり 同程度に働くような共働き思考を持つ人が増え ライフコースの願望が変化してきているのではないかと考える

3 4 年金に関わる諸制度についての大学生の実態大学生が直接関わる年金の制度として 学生納付特例制度 が挙げられる 今回調査した大学生のうち この制度を知っているという人は全体の約 3 割であった しかし 成人している学生の方が未成年の学生よりも知っていると答える人が 2 倍近くいるということもわかった 成人している人で使用している学生は約半数いるが 使用しているかわからない学生も約 2 割いた この制度について知っている人が何で知ったかまたいつ知ったかという質問に対し 親から 大学一年生のときと答える人が最も多かった また 個人年金についても質問した結果 知っている まあ知っていると答えた人は 全体の約 4% であった ここから個人年金について知っている大学生はほぼいないということが分かった また個人年金の説明をした上で聞いた 個人年金に加入したいか という質問には 約 3 割の人が加入したいと答えており 約 2 割の人が加入したくないと答えた 大学生に一番関わる年金の制度である 学生納付特例制度 が約 7 割の大学生に知られていないというのは 先の年金知識の不足と関連しているのではと推測する 4 大学生の実態と大学生の年金への考え上記までで 大学生の実態を 4 つのセクションに分けて述べてきた ここからは この実態と大学生の年金への満足度などを SPSS 等を用いて統計的に検定した結果を述べていきたいと考える 調査対象者の属性より 成人している学生の方が 統計的に有意に年金に対して不満が高いことがわかった しかし 性別や居住形態によって年金への満足度の平均値に有意な差があるとの結果を得ることはできなかった このことから 成人している学生は未成年の学生よりも年金の納付対象者になるため 年金に対しより意識するようになり また負担感も増えるということからこのように年金満足が統計的に有意に低いという結果が出たのではないかと推測する 3 2 の年金知識より 印象に残った授業がある人ほど正解数が多いという統計的に有意な結果を得ることができた ところが 正解数が多い人ほど年金に対しての不満が統計的に有意に高いという結果を得た これは 年金に対して正しい知識があるからこそ 将来もらえるか不安 徴収額が支給額に見合わないといった不満である理由と関係し より不満を持たせる結果になっているのではないかと考える そして 知識を得るその方法によってもネガティブな印象を持つかということにも関係すると考えられる 続いて 3 3 のライフコースより 結婚願望や世代間扶養が必要という変数と年金への満足度は 統計的に有意な結果は得られなかった しかし専業主婦志向の大学 性別別に見た場合 国立 私立共学上位等難関大学で専業主婦志向が強い女子学生の年金満足度は

有意に高く 専業主婦否定が強い女子学生の年金満足は有意に低いという結果が得られた また 男子学生においても 国立 私立共学上位難関大学で配偶者に対する専業主婦志向が強い場合に年金の満足度が高く しかし男子学生の専業主婦否定が強い場合は年金の満足度に有意差はなかった 3 4 の年金に関わる諸制度より 個人年金に加入したいという変数と年金の満足度には有意差は見られなかった また学生納付特例制度を知っていることと年金への満足度では 有意差はみられなかった 以上の結果より 年金に対して不満に思っている人は 知識がある 成人している人が多いということがわかった また 専業主婦になりたくないと思っている難関大学の男女は不満に思っており なりたいと思う難関大学の女子学生は満足に思っているということがわかった 5 終わりに今回 首都圏の 23 の大学に通う大学生に質問紙調査を行った結果 大学生の知識の乏しさや年金制度への誤解 年金に対する考えを知ることができた また 大学生の将来の展望や制度の使用状況を聞くことができたことにより 大学生の現在の実態の一端を明らかにすることができたのではないかと考える 本調査では 教育をどのように受けてきた 年金に関する考えがマイナスになるような知識の獲得はいつ行われるのか 逆に年金に対してプラスになるような教育があったかといった事柄を深めることはできなかった そのため 次回機会があるときはここについて深めていきたいと考える 参考文献 佐々木一郎 (2008) 若者と年金問題 保険学雑誌 No.603 69-86 頁 永瀬伸子 (2011) 第 3 号被保険者制度の見直しを 週刊社会保障 第 65 巻 2658 号 44-49 頁 永瀬伸子 (2011) 若年非正規雇用の現状と年金を含めた社会的保護の在り方 年金と経済 第 29 巻 10-22 頁 樋口修 (2009) 年金記録問題の経緯と課題 調査と情報-ISSUE BRIEF 654 1-10 頁 三上竜也 (2010) 日本の公的年金制度の課題 ~スウェーデンに学ぶ年金改革 ~ 香川大学経済政策研究 第 6 号 pp71-97 椋野美智子 田中耕太郎 (2016) はじめての社会保障第 13 版 有斐閣選書 村中考史ほか (2015) 労働者像の多様化と労働法 社会保障法 有斐閣