目次はじめに 1 第 1 章子どもの読書活動の意義と推進計画の基本的な考え方 3 1 子どもの読書活動の意義 3 2 第二次計画の成果と課題 3 3 推進計画の基本的な考え方 4 (1) 第三次利府町子ども読書活動推進計画の基本 4 (2) 計画の目標 4 (3) 数値目標 5 (4) 計画の期間

Similar documents
目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書

第 2 章各論 基本目標 Ⅰ 家庭 地域 学校における子どもが本に親しむ機会の充実 1. 家庭における読書機会の充実 現状と課題 乳幼児期からの読書活動の必要性について家庭の理解を促進するため 図書館では 就学前の幼児とその保護者を対象としたおはなし会を定期的に実施しているほか 児童館や総合子育て支

大村市子ども読書活動推進計画(素案)

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

目 次 第 1 章深川市子どもの読書活動推進計画について 1. 子どもの読書を推進する意義 1 2. 子どもの読書活動の現状 1 3. 計画の基本理念 2 4. 計画の性格 2 5. 計画の対象 3 6. 計画の期間 3 第 2 章 1. 家庭における取り組み 4 2. 学校における取り組み 4 3

調査結果概要

意見等募集の結果について 案件第 2 次茨木市子ども読書活動推進計画 ( 案 ) について 結果の公表場所 ホームページ 情報ルーム ( 市役所南館 1 階 ) 各図書館 意見募集期間 意見提出件数 平成 27 年 2 月 6 日から 2 月 27 日まで 3 人 25 件 意見募集時公表資料 第

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

平成 27 年度 多賀町立図書館事業計画実施報告書 ( 平成 28 年 3 月末現在 ) 多賀町立図書館

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

地域子育て支援拠点事業について


はじめに 子どもは大人へと成長していく中で たくさんのことを学び 体験し その積み重ねによって人格を形成していきます その中で 多くの大人との巡り会いが 時には その子にとって人生に大きな影響を与えます それは 1 冊の本にも同じことが言えます 本は知らず知らずのうちに考えさせます 想像させます 集

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

八幡市子どもの読書活動推進計画(第二次)

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

吹田市子ども読書活動推進計画(素案)

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

松前町子ども読書活動推進計画 平成 29 年度 ~ 平成 34 年度 松前町教育委員会 ( 松前町子ども読書活動推進計画 策定委員会 )

高森町子ども読書活動推進計画第 2 期 はじめに 第一章子ども読書活動推進計画の基本方針 P1 P2 1 基本的な考え方 P2 2 計画の対象と期間 P2 第二章子ども読書活動推進のための具体的方策 P3 1 家庭 地域における取り組み P3 2 町立図書館における取り組み P3 3 保育園における

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

秩父市子ども読書活動推進計画

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

Taro-年間事業計画.jtd

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

ニュースレター 報道関係各位 2018 年 10 月 26 日 株式会社ベネッセホールディングス広報 IR 部 小学生の読書に関する実態調査 研究 読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 自分で調べる 話題が増える 幅広いメリットが明らかに 株式会社ベネッセホールディングスの子会社 株式会社ベ

[2007版] 平成23年度 全国学力・学習状況調査の結果概要(01 小・・

第1章 はじめに(基本的な考え方)


3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

燕市子ども読書活動推進計画 燕市教育委員会

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

表紙(A4)

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

H

(4) 市町村立図書館の設置の動きまた 地域における子どもの読書活動を推進する中心的な役割を担う市町村立図書館にも読書環境の改善に向けた積極的な動きが見られ 第二次計画期間中には 1 市 3 町で本館及び分館が開館し 1 村では改築されました さらに今後は 3 市町において 公立図書館の新築 改築計

平成25~27年度間

奈良県子ども読書活動推進計画 ~ 本との出会い読書への旅立ち ~ 1. 基本方針 1. 読書に親しむ機会の提供 計画の目指すもの平成 15 年度からおおむね 5 年計画 2. 読書環境の整備 3. 啓発と推進体制整備 家庭 図書館 学校 ( 仮称 ) 奈良県子ども読書活動推進会議 2. 具体的推進方

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

春日部市子ども読書活動推進計画 2019 年度 ( 平成 31 年度 ) 2023 年度 ( 平成 35 年度 ) - 子どもたちに生きる力と喜びを - クレヨンしんちゃん c 臼井儀人 / 双葉社 シンエイ テレビ朝日 ADK 2019 年 ( 平成 31 年 )3 月 春日部市

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

第2節 茨木市の現況

家庭における教育

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

子どもの読書推進計画策定に関する委員

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

はじめに 近年 子どもたちの生活には インターネットや携帯電話の普及により 電子メディアの情報があふれ 子どもたちの生活時間や物事への興味 関心が多様化している中 子どもの活字離れや読書離れが指摘されています 子どもの読書活動は 豊富な言葉を知り 考える力を養い 豊かな感性と心を育てるなど 子どもた

①H28公表資料p.1~2


平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

Ⅰ 子ども読書計画の基本的考え方

p 札幌市小学校).xls

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園


を生かした環境を構成することも求められます 3 安全で保健的な環境次に 施設などの環境整備を通して 保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること としています 子どもの健康と安全を守ることは保育所の基本的かつ重大な責任です 全職員が常に心を配り 確認を怠らず 子どもが安心 安全に過ごせる保育の環境

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

かたがみ79PDF用

第2次 指宿市子ども読書活動推進計画

.T.v...ec6

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

1表紙

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

調査の目的と概要 Ⅰ 調査の目的 札幌市の児童生徒の実態に関する基礎調査 は 札幌市の小学生 中学生 高校生の意識や心情 生活 行動などについて 継続的に調査し その実態の変容を明らかにすることにより 子どもを取り巻く社会変化や教育情勢と子どもの生活との関連性を客観的に把握し 教育施策の推進に資する

目次 第 1 章計画策定の背景 1 第 1 計画策定の背景 1 第 2 計画の位置付け 1 第 3 計画策定の目的 1 第 2 章これまでの取組と成果 3 第 1 これまでの取組と成果 3 1 家庭における読書活動とその成果 3 2 学校における読書活動とその成果 3 3 図書館における読書活動とそ

施策吊

目次 序論 1 第 1 章基本方針 2 第 2 章現状と課題および今後に向けて 3 第 1 節就学前 5 第 2 節小学生 8 第 3 節中学 高校生 12 第 3 章計画実現にむけて 15 附属資料 17

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

<4D F736F F D D8190EC8CA B A964B96E28C5E90AC89CA8C9F8FD B83675B8D8190EC8CA75D2E646F63>

6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

平成 29 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

-218-

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

2 全国 埼玉県 狭山市の平均正答率 ( 教科に関する調査の結果 ) ( 単位 %) (1) 小学校第 6 学年 教科ごとの区分 教科 狭山市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 学習指導要領の

第 1 部 施策編 4

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

Transcription:

第三次 子どもたちがいつでも 自由に楽しく読書に親しむことのできる環境づくり 平成 28 年 3 月 利府町

目次はじめに 1 第 1 章子どもの読書活動の意義と推進計画の基本的な考え方 3 1 子どもの読書活動の意義 3 2 第二次計画の成果と課題 3 3 推進計画の基本的な考え方 4 (1) 第三次利府町子ども読書活動推進計画の基本 4 (2) 計画の目標 4 (3) 数値目標 5 (4) 計画の期間 6 第 2 章利府町の子どもの読書活動の現状と課題 6 1 子ども読書についてのアンケート調査 6 2 小 中学校の読書活動状況 7 3 保育所 保育園 幼稚園の読書活動状況 8 4 家庭での読書活動状況 9 5 利府町図書館の活動状況 10 第 3 章計画推進のための方策 11 1 子どもたちが本と出会うために 11 (1) 家庭での本との出会い 12 (2) 学校での本との出会い 12 (3) 保育所 保育園 幼稚園等での本との出会い 13 (4) 児童クラブ 児童館 子育て支援センター等の地域での本との出会い 13 (5) 図書館での本との出会い 13 2 子どもたちの読書活動を支えるために 14 (1) 情報の提供 14 (2) 啓発活動 15 3 子どもたちの読書活動を広げるために 15 (1) 関係機関等との連携 15 第 4 章計画の評価方針 17 計画推進のための方策体系表 18

はじめに 国では 子どもの読書活動を支援するため 子どもの読書活動の推進に関する法律 を制定し この法律に基づき 子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画 を策定しています これを受け宮城県では 平成 26 年に 第三次みやぎ子ども読書活動推進計画 を策定し 子どもの読書活動を推進しています 利府町においてもこれらの状況を踏まえ 家庭 地域 学校などにおける関係機関と連携協力を図りながら読書活動の推進を行う必要があることから 子どもたちがいつでも 自由に楽しく読書に親しむことのできる環境づくり を主眼に 平成 18 年 3 月に 利府町子ども読書活動推進計画 ( 第一次計画 ) を策定し 取り組んできました さらに 平成 23 年 4 月には 第二次利府町子ども読書活動推進計画 を策定し 課題解決に向けて読書活動に関する施策を総合的 かつ 計画的に推進してきました しかし 第二次計画の5か年度 ( 平成 23 年度から平成 27 年度 ) については 平成 23 年 3 月に発生した東日本大震災の影響は計り知れないものがあり さらに 復旧 復興のまっただ中にあったことなど余暇時間を活用する読書活動の推進にとりまして 大きな逆風となったことは否めない状況にありました 今回 第三次利府町子ども読書活動推進計画 を策定するにあたっては そうした東日本大震災の影響を考慮した上で 実効性のある計画づくりをするためにも 子どもたちや 子どもたちと関わる大人たちの現状の把握と分析が不可欠という判断にいたりました そこで 小 中学校の児童 生徒及び教職員並びに保育所 保育園 幼稚園の教諭 保育士及び保護者を対象にアンケート調査を実施し これらの調査結果を十分に踏まえて子どもの読書活動を推進するための環境整備に取り組んでいくこととしました 1

沿革 平成 13 年子ども読書活動の推進に関する法律施行平成 14 年子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画 ( 国 ) 平成 16 年みやぎ子ども読書活動推進計画 ( 県 ) 平成 17 年利府町子ども読書活動推進計画策定のアンケート調査平成 18 年利府町子ども読書活動推進計画策定平成 20 年利府町子ども読書活動推進計画中間評価のアンケート調査平成 21 年第二次子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画 ( 国 ) 第二次みやぎ子ども読書活動推進計画 ( 県 ) 平成 22 年利府町子ども読書活動推進計画最終評価のアンケート調査平成 23 年第二次利府町子ども読書活動推進計画策定東日本大震災の発生 ( 平成 23 年 3 月 11 日 ) 平成 25 年第三次子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画 ( 国 ) 利府町子ども読書活動推進計画中間評価のアンケート調査平成 26 年第三次みやぎ子ども読書活動推進計画 ( 県 ) 平成 27 年利府町子ども読書活動推進計画策定のアンケート調査平成 28 年第三次利府町子ども読書活動推進計画策定 2

第 1 章子どもの読書活動の意義と推進計画の基本的な考え方 1 子どもの読書活動の意義今日 子どもを取り巻く生活環境は テレビ ビデオ ゲーム インターネット 特に携帯電話などのさまざまな情報メディアの発達 普及により変化し これらによる子どもの読書離れが指摘されています 読書活動は 子どもの読書活動の推進に関する法律 にあるとおり 子どもが 言葉を学び 感性を磨き 表現力を高め 創造力を豊かなものにし 生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものです また 平成 17 年 7 月に制定された 文字 活字文化振興法 においても 学校教育においては すべての国民が文字 活字文化の恩恵を受けることができるように 読む力及び書く力を基礎とする言語能力の涵養に十分配慮することとし 学校図書館及び公立図書館には 図書館サービスに対する住民の需要に適切に対応できる環境整備が求められています 子どもの読書活動は 楽しさや感動を味わい さらに 自らの将来を模索し 読む力 書く力をはじめとするさまざまな能力を身につけて 自己実現を図るための大切な活動といえます 2 第二次計画の成果と課題平成 23 年 4 月に 第二次計画 を策定し その推進状況を把握するため 本を読まない児童生徒の割合を減らします 児童 生徒の読書冊数を増やします 町図書館の児童書の貸出冊数を増やします の3つの数値目標を掲げ 子どもたちの読書活動が少しでも推進できるように働きかけを行ってきました その結果 東日本大震災による影響などがあり 本を読む児童生徒数が中間評価時に一時減少しましたが その後改善しており 子どもたちの読書活動は着実に向上してきていると考えられます このことから 今後も読書活動の定着に向けて新たな数値目標を掲げ 継続して取り組んでいくことが必要です また 第 2 章に示す アンケート調査で分かった 本に興味がない子どもたちへの対応 や 保護者に対する啓発活動 などにも 今後真摯に取り組んでいくことが必要です 3

3 推進計画の基本的な考え方 (1) 第三次利府町子ども読書活動推進計画の基本 子どもの読書活動の推進に関する法律 子どもの読書活動に関する基本的な計画 みやぎ子ども読書活動推進計画 また 文字 活字文化振興法 を基本に平成 23 年に策定した 第二次計画 を継承したものとしますが 同年に発生した東日本大震災の影響を考慮しながら 読書活動の推進を考えるものとします 第二次計画 を総括する平成 27 年度アンケート調査の結果において 子どもたちの読書活動は着実に向上していることから 第三次利府町子ども読書活動推進計画 については 第二次計画を継続して子どもたちの読書活動の環境整備を図っていくことを基本とします 第三次計画では 子どもたちから要望が多く寄せられた 学校図書館の蔵書数を増やす ことについて第二次計画から継承するなど 新たな施策に限らず 既存の施策についても見直しをし 継続 拡充を図ります (2) 計画の目標 子どもたちがいつでも 自由に楽しく読書に親しむことのできる環境づくり を目標に掲げ 次のことに積極的に取り組みます 子どもたちが本と出会うために 子どもたちの読書活動を支えるために 子どもたちの読書活動を広げるために第三次計画では4つの数値目標を設定することとします 4

(3) 数値目標 計画の達成度を評価するために 次の 4 つの数値目標を設定します 数値目標 1 本を読む児童 生徒の割合を増やします 今後 7 か年度で 平日及び休日における読書活動について 読書をする児童 生 徒の割合を増やし 自ら進んで読書に親しむようにします 平日 ( 授業日 ) 平成 27 年度 平成 34 年度 小学生 76% 81% 以上 中学生 64% 69% 以上 休日 ( 休業日 ) 平成 27 年度 平成 34 年度 小学生 76% 81% 以上 中学生 63% 68% 以上 数値目標 2 児童 生徒の読書冊数を増やします 今後 7 か年度で 1 か月あたり 3 冊以上の読書をする児童 生徒の割合を増やし 多くの子どもたちが多くの本と出会えるようにします 平成 27 年度 平成 34 年度 小学生 83% 88% 以上 中学生 62% 67% 以上 数値目標 3 学校図書館の質と量を向上します 今後 7 か年度で 小学校 中学校図書館の蔵書の加除を行い 適切な冊数を整備 するとともに 図書の更新を行うことにより より利用しやすい図書館にします 平成 26 年度 平成 34 年度 小学校 (6 校 ) 5/6 校 6/6 校 中学校 (3 校 ) 1/3 校 3/3 校 目標値は 学校図書館標準蔵書数 に達している学校数 5

数値目標 4 町図書館の児童書の貸出冊数を増やします 今後 7 か年度で 年間の児童書の貸出冊数を増やし 多くの子どもたちが多くの 本と出会えるようにします 平成 26 年度 平成 34 年度 貸出冊数 83,303 冊 100,000 冊以上 (4) 計画の期間第三次利府町子ども読書活動推進計画は 平成 28 年度から平成 34 年度までの7か年度とし 必要に応じて見直しを行います ( 計画期間の詳細内容については 第 4 章に掲げています ) 第 2 章利府町の子どもの読書活動の現状と課題 1 子ども読書についてのアンケート調査子どもの読書活動を把握するために小 中学校の児童 生徒及び教職員 保育所 保育園 幼稚園等の先生及び保護者 1,230 人を対象にアンケート調査を実施しました 児童 生徒へのアンケート調査では 約 9 割の子どもたちが 読書が好き と回答しています 小学生が放課後に本を読む割合は 中間アンケート時に比べると改善され増加となりましたが 小学生及び中学生の休日の読書は 減少となりました 1か月あたり3 冊以上の読書をする割合は 数値目標には及ばないものの 中間アンケート時に比べ あと一歩のところまで改善されている状況にあります これらは 学級文庫の設置や朝読書など 各学校の創意工夫した取り組みが大幅な改善につながっていると見られます また 保育所等の先生方へのアンケート調査では 調査したすべての施設で読み聞かせを実施しており 1 日の読み聞かせ冊数は1 冊 ~2 冊とする回答が大半を占め ほぼ毎日実施している状況にあります なお 読書環境については ほぼ全施設で子どもが自由に読める絵本コーナーを設置し かつ 各クラスには絵本棚が整備されています 先生方の読み聞かせも1 6

冊を繰り返し読んだり 季節感を出したりとかなり工夫されており 保育所 保育園 幼稚園の子どもたちの環境は極めて良好です 保護者へのアンケート調査では 99% とほとんどの子どもが絵本などを好きとしており 多くの家庭では 絵本の読み聞かせなど 本が好きになるきっかけづくりを行っています 2 小 中学校の読書活動状況学校図書館の蔵書数は 小学校全体で56,679 冊 中学校全体で31,60 1 冊となっています ( 平成 26 年度末現在 ) 図書標準の達成状況は 蔵書数 80% 未満の小学校は6 校中 0 校となり 5 年前の第二次計画策定時より大幅に改善されました また 中学校も80% 未満の学校は3 校中 0 校となり 小学校と同様に充実してきている状況にあります しかし 現在の図書標準で100% に達しない小 中学校が3 校あり また 多くの児童 生徒が学校図書館に多種類の本を求めていることから 子どもたちの読書活動を支援するためには ニーズに合った本を揃えたり 新刊書を増やしたりするなど より良い図書環境の整備が必要であると思われます また 学級文庫の設置率は中学校でわずかに減少していますが 読書時間の取り組みは 小 中学校のほとんどの学級で行われています 先生方の創意工夫によって いろいろな場面で読書活動を実践しており その中でも始業前に行う朝読書はほとんどの学校で取り組まれています また 学校図書館における本に関するお便り 新刊 おすすめ本コーナーの設置 本のリクエストなどもほとんどの学校で実施され 利用を高める工夫がなされています 学校図書環境の整備のための人的配置については 法令に基づいて適切に司書教諭を配置しています また 全学校に図書業務員の配置を行っております 今回の先生方へのアンケート調査で 利府町では 本の数も豊富で 図書がきちんと整理され 利用しやすい という意見が寄せられています 児童 生徒へのアンケート調査では 読書の好き嫌いで 好き どちらかといえば好き としたのは 小学生で 90%( 前回調査 88%) 中学生では82%( 同 79%) と 大半は読書が好きということを示しています 7

しかし 1か月の読書量を調べた項目では 放課後に読書をしている小学生は7 6% 中学生が64% と前回を下回る状況となっていました 読まなかった 理由として 読書が嫌い 読みたくない の割合は大幅に減少していますが 依然として小学生では 習い事 中学生は 部活動 が第 1 位となっています これらのことから 小中学生の現状として 読書活動への関心は高まっているものの 本と親しむ時間を作り出すことに苦労している状況が読み取れます 1か月間の学校図書館の利用では 利用しない とする子どもが 小学生では 1 1% 中学生では 30% となっています 利用しやすくするための方法として 多くの種類の本を置く とする子どもが 小学生では25% 中学生では31% となっています また 貸出制限冊数を増やす や おすすめ本を紹介する リクエストボックスの設置 イベントの開催 などの意見も寄せられています 学校教職員へのアンケート調査では 学級文庫の設置は 小学校が80% 中学校が34% となり 中学校での設置率が若干減少しました 学校図書館を利用しやすくするための方法として 児童 生徒 学校教職員ともに 多くの種類の本を置く と回答していることから 学校図書の種類を増やすとともにその構成にも工夫の必要性が考えられます その他の意見では 閲覧スペースの確保 本のパソコン管理 や 新刊書やおすすめ本を紹介する ( 図書室に新刊コーナー設置など ) の意見が出されています また 読書時間を確保して 朝読書などに取り組んでいる学級は 小学校で 99% 中学校では97% とほぼ全ての学校で実施されています 朝読書は 読書を習慣化するための効果的な方法であるといわれており このような実践が改善につながっているものと考えられます これらのことから 学校における推進方策については 第二次計画 ( 第 3 章 1(2)) を継続して取り組んでいくことが望ましいものと考えられます 3 保育所 保育園 幼稚園の読書活動状況保育所等の先生方へのアンケート調査では 調査した全ての保育所 保育園 幼稚園で読み聞かせが実施されています 1 日の読み聞かせの冊数は 絵本 紙芝居ともに1 冊 ~2 冊が最も多く 同じ絵本を意図的に繰り返し読み聞かせするなど 教育効果を高めることを念頭に置いて 8

取り組んでいます また 子どもたちが絵本に興味 ( 関心 ) をもつような取り組みとして 教室や廊下に絵本コーナーを設置したり 手の届きやすい場所に本を置き 出し入れしやすいように並べたり 読み聞かせした本を目立つように置いたりするなどの工夫がされています 先生が 利府町図書館を使わない理由としては 保育園や幼稚園の絵本の蔵書数が十分である と感じている先生方が第 1 位です しかし 他市町村の図書館が近いので そちらを利用している という回答が第 2 位となっています この状況から 新しい絵本などの情報を得るため 近くの図書館を利用しているものと考えられます また 図書館の場所がわからない という意見も多数あり 町図書館を利用していただくための方策が必要です これらのことから 保育所 保育園 幼稚園における推進方策 ( 第 3 章 1(3)) は 第二次計画で示した計画を継続し さらに地域への発信等を行っていきたいと考えます 4 家庭での読書活動状況保育所等の保護者へのアンケート調査では ほぼ全員が 子どもは絵本などが好き どちらかといえば好き と答えています 子どもが読書好きになるための手段として 特に何もしていない と答えた保護者は減少しています このことから多くの保護者は積極的に子どもとの読書を取り入れているものと思われます また ほとんどの保護者が 子どもが本を好きになるようなきっかけづくりを行っています これは子育て世代の保護者が 読書は子どもにとても良い影響があると考え 幼児教育への関心を高め 積極的に読書活動に取り組んでいる状況にあると思われます 町図書館には 児童書が約 20,500 冊 このうち 約 9,300 冊の絵本 紙芝居を所蔵しておりますが 今後とも豊富で多様な図書資料を整備していくとともに いろいろな機会をとらえて読書の普及と図書館の利用促進に努める必要があると考えます 9

5 利府町図書館の活動状況アンケート調査では 1か月あたりの町図書館や東部子育て支援センター ( ペア きっず ) の利用状況は 利用しない が 小学生では57% 中学生では80% でした また 借りたことがない が保育所等の先生方では 89% 保護者では 64% といずれも高い割合を占めています 絵本を借りたことがないと回答した保護者からは 場所がどこにあるか分からない 町外在住や引っ越して間もない などの意見のほか 家ので十分 ( 借りるより買いたい 本を汚したり 壊したりするのが心配 ) 保育園で借りられる などの意見があります 中でも 今回の調査で特徴的だったのは 遠い という 場所的に不便という意見が多く寄せられたことです これは 借りたくても借りられない という意見もあったことから 読書に対する意欲はあるが 借りられない状況にある保護者も多いという状況が見受けられました 現在 町図書館では 多種多様な児童書 ( 絵本 紙芝居含む ) を所蔵し 絵本コーナーや紙芝居コーナーを設け 子どもたちや子育て世代の皆さんへのサービスを提供していますが 保護者の皆さんが薦める1 冊とともに 図書館にある本の中から子どもたちが大人になっても印象に残る もう1 冊 を探す手伝いをすることも必要と考えられます これらのことから おはなし会や子どもの本の展示会で紹介する絵本など 一層の情報収集を図り 質の高い児童書を充実させ 提供する必要があると考えます 10

第 3 章計画推進のための方策 子どもたちに 良好な読書環境を提供するため 本計画では次の項目を計画推進のための具体的な方策として実施していきます 1 子どもたちが本と出会うために (1) 家庭での本との出会い (2) 学校での本との出会い (3) 保育所 保育園 幼稚園等での本との出会い (4) 児童クラブ 児童館 子育て支援センター等の地域での本との出会い (5) 図書館での本との出会い 2 子どもたちの読書活動を支えるために (1) 情報の提供 (2) 啓発活動 3 子どもたちの読書活動を広げるために (1) 関係機関等との連携 1 子どもたちが本と出会うために子どもたちは本との出会いの中で 物語の情景を想像したり 膨らませたり 新しいこととの出会いに驚いたり 自己の価値観と向き合ったりなど 常に思考や情意の回路を働かせ 知識や感情を豊かにしています また 身近な人に本から得た知識や考えを伝えることで確かさを確認したり 思いや願いを深めたりもしています このように 子どもたちは年齢の多少に関わらず 読書や読み聞かせなどの活動を通し 途絶えることなく自己の学びや成長に努めています このような子ども達の歩みをしっかり支えていく必要があると考えます それゆえ 本との出会いを大切にし 広げていくことが求められているとも考えています 11

(1) 家庭での本との出会い子どもが 生涯にわたる読書習慣を身につける上で 保護者など家族の影響は大きなものがあり 子どもの読書の好き嫌いや読書冊数にも大きく影響します また 幼児期は 家族の温かい語りかけなどのふれあいから言葉の習得が始まります 特に 乳幼児からの読み聞かせは 子どもが成長していく上で大切です 具体的方策 読み聞かせに適したおすすめ本のリスト ( ブックリスト ) の配布 2 歳 6か月児歯科検診時などの機会を利用しての おはなし会 の実施と図書館利用案内の配布 図書館利用の促進と図書資料の充実 (2) 学校での本との出会い学校は すべての子どもが1 日の長い時間を生活し 授業や朝読書 自由読書を通じて本に親しむことができる場です そして 学校図書館が機能することが学齢期の子どもの読書の習慣化につながります アンケート調査によると 学校図書館が利用しやすくなるには? として 多くの種類の本を置く とする意見が児童 生徒や教職員で第 1 位となっています 学校図書館を活用した教育活動の工夫と魅力ある蔵書構成ができれば 子どもたちの読書は増えるものと考えます 具体的方策 読書定着化のための朝読書の推進 いつでも使える学校図書館運営の促進 子どもたちからのリクエスト採用の推進 読書週間 や こどもの読書週間 事業の推進( 特集 話題本コーナーの設置 ) 図書館だより などの情報紙の充実( おすすめ本などを紹介 ) 司書教諭 ( 図書業務員 ) の研修充実 ( 学校間の交流 情報交換 ) 学校図書館と町図書館との連携強化 読み聞かせ ブックトーク ( 1) アニマシオン( 2) などの読書活動の推進 学校図書館の図書標準における蔵書数の整備促進 団体貸出サービスの活用による町図書館との連携強化 12

1 ブックトーク テーマを決め 何冊かの本を題材に その内容をキーワードでつなぎ紹介していく方法 2 アニマシオン 本を利用した創造的な遊び ( 例登場人物や場面を見つけさせるゲーム バラバラにした物語の文章を元通り並び変えるゲーム ) (3) 保育所 保育園 幼稚園等での本との出会い保育所 保育園 幼稚園等は 家庭とともに子どもが 1 日の内の多くの時間を過ごす場であり 先生や他の子どもたちとともに多くのことを学び 子どもの成長に深い関わりをもつ施設です 乳幼児期の絵本や紙芝居の読み聞かせは 友だちや先生と心を通わせ 人との関わり方や信頼感を培い 人間形成に大切な役割を果たします 具体的方策 読み聞かせ ブックトーク アニマシオンなどの読書活動の推進 保育士 幼稚園教諭の研修の充実 ( 保育所 保育園 幼稚園等間の交流 情報交換 ) 話題の本 季節 特集 おすすめ本コーナーの充実 団体貸出サービスの活用による町図書館との連携強化 保育所 保育園開放事業における本の読み聞かせや 園児に人気のある絵本の紹介等の地域への発信 (4) 児童クラブ 児童館 子育て支援センター等の地域での本との出会い子どもたちが読書に親しむ機会を提供し 整備 充実させることが大切です 児童クラブや児童館 子育て支援センター等は 身近で楽しい雰囲気の中で本に接することができる場として効果があります 具体的方策 児童クラブ等でのおはなし会の実施 団体貸出サービスの活用による町図書館との連携強化 子育て支援センターにおける絵本の読み聞かせの実施 子育て支援センターに絵本コーナー等を設置し 親子で本にふれあう場の提供 (5) 図書館での本との出会い子どもにとって図書館は 自分の読みたい本を自由に選び 読書の楽しみを知ることのできる場所であり 気軽に利用できる身近な施設でなければなりません ま 13

た 保護者にとっても 自分の子どもに与えたい本を選んだり 子どもの読書について相談できる場所でなければなりません 図書館にある多種多様な本の中から子どもたちが大人になっても 印象に残る もう1 冊 を探すお手伝いをすることも図書館の大事な仕事です このことから 図書館ではおはなし会や子どもの本の展示会などで紹介する児童書について 一層の情報収集と提供を図り 質の高い児童書を充実させていきます 具体的方策 おはなし会の充実 ( 年齢に応じたおはなし会や出前講座 ) 図書館ボランティア養成講座の開催と活動の場の提供 絵本を含む児童書及び中学生 高校生向けのヤングアダルト書の充実と団体貸出サービスの充実 子どもの本に関する情報や資料の提供 子ども読書の日 (4 月 23 日 ) こどもの読書週間 (4 月 23 日 ~5 月 12 日 ) 文字 活字文化の日 (10 月 27 日 ) 読書週間 (10 月 27 日 ~11 月 9 日 ) 事業の実施 子ども読書活動を推進するため必要な専門知識を持った児童担当職員等の配置 養成 2 子どもたちの読書活動を支えるために (1) 情報の提供図書館内では 子どもが選んだお気に入りの絵本や 父母や祖父母が選んだ絵本を 大人たちが子どもに読んで聞かせています 幼児期での 本との出会い の大切さについて 認識が浸透してきていることがうかがわれます 保護者の皆さんが薦める1 冊や 子どもたちの心に残る1 冊を見つけるため また 子どもの読書活動への理解と関心の向上を図るため 参考となる情報を学校 保育所 幼稚園等のほか 保護者などに 様々な方法や機会をとらえて情報を提供していきます 具体的方策 子どもたちのニーズに応えられる図書資料の充実 ブックリストの配布 ( 乳幼児や小学生とその保護者 ) 季節に合せた展示コーナーの設置や企画展の開催 14

(2) 啓発活動 アンケート調査の中で 町図書館を 利用しない 理由として 町図書館の場所 が分からないとする回答がありました 広報紙や利用案内などでの周知が十分でな いということが考えられます 今後は 活用される施設づくりと環境整備 また 積極的な啓発活動を行いながら 子どもたちに読書の楽しさを伝えるためのサービ スを提供していきます 具体的方策 子ども読書の日 (4 月 23 日 ) こどもの読書週間 (4 月 23 日 ~5 月 12 日 ) 文 字 活字文化の日 (10 月 27 日 ) 読書週間 (10 月 27 日 ~11 月 9 日 ) の啓発 活動の実施 町内各施設での図書館利用案内の配布 ( 設置 ) 小学新 1 年生へ図書館利用案内の配布 転入者へ図書館利用案内の配布 2 歳 6 か月児歯科検診会場での図書館利用案内 ブックリストの配布 ブックスタート ( 3) 事業の導入の研究 3 ブックスタート 市町村が 赤ちゃんと親や大人にメッセージを贈る事業で 地域すべての赤ちゃんに 絵本を媒介とした楽しい時間を過ごしてもらうため 乳幼児健診時などに行われます 3 子どもたちの読書活動を広げるために (1) 関係機関等との連携子どもが読書に関心をもつにあたっては家庭での役割が大きいことから さまざまな機会をとらえて保護者に働きかけていくことが必要です そのため この計画に基づく事業の推進は 子どもの読書活動に関わる関係部署と調整しながら計画的に進めます また 児童書の選定 収集に力を入れ蔵書の充実を図るとともに 多くの蔵書 資料を持つ宮城県図書館や他の公立図書館との相互貸借制度を活用します さらに レファレンスサービス ( 4) による情報提供を充実させるために 各種研修会に積極的に参加し職員の資質向上に努めます 具体的方策 関係機関の意見を聞きながら 効果的な計画推進の研究 15

団体貸出サービスの柔軟な運用 図書館職員と司書教諭 学校図書業務員との連携 情報交換 図書館と他の公共図書館との連携 県図書館主催等各種研修会への参加 4 レファレンスサービス 利用者の求めに応じて 図書館員が図書館の資料と機能を活用し 検索の手伝いや資料 回答の提供を行うこと 16

第 4 章計画の評価方針 第三次利府町子ども読書活動推進計画を推進 評価するため 計画期間である平成 28 年度から平成 34 年度までの7か年度のスケジュールを定め アンケート調査をとおして成果測定指標となる客観的なデータを収集するとともに 分析を踏まえ 改善策の検討を実施するなど計画の進捗管理を図るものとします 1 計画の期間及び内容 年度 主な内容 平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度平成 32 年度平成 33 年度平成 34 年度 計画細事業の推進計画細事業の推進計画中間評価アンケート調査実施中間評価アンケート調査結果を踏まえた改善策の検討中間評価アンケート調査結果を踏まえた改善策の実施計画全体評価アンケート調査実施計画全体評価アンケート調査結果を踏まえた総括 第四次計画策定 2 計画の評価計画では 4つの基本目標を設定しています また それぞれの基本目標には 最終年度 ( 平成 34 年度 ) における成果測定指標となる数値目標を定めています 3 評価方法 (1) 中間評価計画期間の中間年度 ( 平成 30 年度 ) に実施する計画中間評価アンケート調査で得られた成果測定指標については 図書振興班で分析し その結果を関係機関に提供します これを基にして関係機関ごとに内部自己評価として改善策の検討を実施します また 数値目標の修正など大幅な計画の見直しが必要になった場合は 利府町子ども読書活動推進計画策定委員会を開催し 修正案の検討を行い 柔軟に計画の見直しを図ります (2) 全体評価計画最終年度 ( 平成 34 年度 ) の数値目標については 平成 33 年度において実施する計画全体評価アンケート調査で得られた成果測定指標に基づき 評価を行い 計画を総括し 次期計画策定の基礎資料とします 17

基本目標 子どもがいつでも 自由に楽しく読書に親しむことのできる環境づくり 目標 1 子どもたちが本と出会うために 2 子どもたちの読書活動を支えるために 3 子どもたちの読書活動を広げるために 4 計画推進のための方策体系表 推進方策 (1) 家庭での本との出会い (2) 学校での本との出会い (3) 保育所 保育園 幼稚園等での本との出会い (4) 児童クラブ 児童館 子育て支援センター等の地域での本との出会い (5) 図書館での本との出会い (1) 情報の提供 (2) 啓発活動 (1) 関係機関との連携 1 ブックトーク テーマを決め 何冊かの本を題材に その内容をキーワードでつなぎ紹介していく方法 2 アニマシオン 本を利用した創造的な遊び ( 例登場人物や場面を見つけさせるゲーム バラバラにした物語の文章を元通り並び変えるゲーム ) 3 ブックスタート 市町村が 赤ちゃんと親や大人にメッセージを贈る事業で 地域すべての赤ちゃんに 絵本を媒介とした楽しい時間を過ごしてもらうため 乳幼児健診時などに行われます 具体的方策 家庭 1 読み聞かせに適したおすすめ本リスト ( ブックリスト ) の配布 22 歳 6 か月児歯科検診時などの機会を利用しての おはなし会 の実施と図書館利用案内の配布 3 図書館利用の促進と図書資料の充実 学校 1 読書定着化のための朝読書の推進 2 いつでも使える学校図書館運営の促進 3 子どもたちからのリクエスト採用の推進 4 読書週間 や こどもの読書週間 事業の推進 ( 特集 話題本コーナーの設置 ) 5 図書館だより などの情報紙の充実 ( おすすめ本などを紹介 ) 6 司書教諭 ( 図書業務員 ) の研修充実 ( 学校間の交流 情報交換 ) 7 学校図書館と町図書館との連携強化 8 読み聞かせ ブックトーク 1 アニマシオン 2 などの読書活動の推進 9 学校図書館の図書標準における蔵書数の整備促進 10 団体貸出サービスの活用による町図書館との連携強化 保育所 保育園 幼稚園 1 読み聞かせ ブックトーク 1 アニマシオン 2 などの読書活動の推進 2 保育士 幼稚園教諭の研修の充実 ( 保育所 保育園 幼稚園等間の交流 情報交換 ) 3 話題の本 季節 特集 おすすめ本コーナーの充実 4 団体貸出サービスの活用による町図書館との連携強化 5 保育所 保育園開放事業における本の読み聞かせや 園児に人気のある絵本の紹介等の地域への発信 地域 1 児童クラブ等でのおはなし会の実施 2 団体貸出サービスの活用による町図書館との連携強化 3 子育て支援センターにおける絵本の読み聞かせの実施 4 子育て支援センターに絵本コーナー等を設置し 親子で本にふれあう場の提供 図書館 1 おはなし会の充実 ( 年齢に応じたおはなし会や出前講座 ) 2 図書館ボランティア養成講座の開催と活動の場の提供 3 絵本を含む児童書 ヤングアダルト書の充実と団体貸出サービスの充実 4 子どもの本に関する情報や資料の提供 5 子どもの本に関する情報提供 6 子ども読書の日 こどもの読書週間 や 文字文化活字の日 読書週間 事業の実施 7 子ども読書活動を推進する上で必要な専門知識を持った児童担当職員等の配置 養成 情報提供 1 子どもたちのニーズに応えられる図書資料の蔵書の充実 2 ブックリストの配布 ( 子どもたちとその保護者向け ) 3 季節に合わせた展示コーナーの設置や企画展の開催 啓発活動 1 子ども読書の日 こどもの読書週間 や 文字 文化活字の日 読書週間 の啓発事業の実施 2 町内各施設での図書館利用案内の配布 3 小学新 1 年生へ図書館利用案内の配布 4 転入者へ図書館利用案内の配布 42 歳 6 か月児歯科検診での保護者あて図書館利用案内 ブックリストの配布 5 ブックスタート 3 事業の導入の研究 関係機関との連携 1 関係機関の意見を聞きながら 効果的な計画推進の研究 2 団体貸出サービスの柔軟な運用 3 図書館職員と司書教諭 学校図書業務員との連携 情報交換 4 町図書館と他の公共図書館との連携 5 県図書館主催等各種研修会への参加 18