はじめに椅子からの立ち上がり動作 (sit-to-stand: 以下 STS) は, 土屋ら (2007) によると二足動物としての人間の移動に先立ち, 体得しなければならない動作であるとされている. また, これは歩行などの目的動作の一部として, 生活 活動範囲の拡大に関与し, 日常生活活動を送る

Similar documents
安定性限界における指標と条件の影響 伊吹愛梨 < 要約 > 安定性限界は体重心 (COM) の可動範囲に基づいて定義づけられるが, 多くの研究では足圧中心 (COP) を測定している. 本研究は, 最大荷重移動時の COM 変位量を測定して COP 変位量と比較すること, 上肢 位置の違いが COP

高齢者の椅子からの立ち上がり動作における上体の動作と下肢関節動態との関係 The relationship between upper body posture and motion and dynamics of lower extremity during sit-to-stand in eld

2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


膝関節運動制限による下肢の関節運動と筋活動への影響


6 腰椎用エクササイズパッケージ a. スポーツ選手の筋々膜性腰痛症 ワイパー運動 ワイパー運動 では 股関節の内外旋を繰り返すことにより 大腿骨頭の前後方向への可動範囲を拡大します 1. 基本姿勢から両下肢を伸展します 2. 踵を支店に 両股関節の内旋 外旋を繰り返します 3. 大腿骨頭の前後の移

研究成果報告書

...S.....\1_4.ai

選考会実施種目 強化指定標準記録 ( 女子 / 肢体不自由 視覚障がい ) 選考会実施種目 ( 選考会参加標準記録あり ) トラック 100m 200m 400m 800m 1500m T T T T33/34 24

Vol. No. Honda, et al.,

要旨一般的に脚長差が3cm 以下であれば 著明な跛行は呈しにくいと考えられているが客観的な根拠を示すような報告は非常に少ない 本研究の目的は 脚長差が体幹加速度の変動性に与える影響を 加速度センサーを用いて定量化することである 対象者は 健常若年成人男性 12 名とした 腰部に加速度センサーを装着し

Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象者 J.. 2. 用具.... Ledraplastic GYMNIC cm 3. 大型ボールを用いたトレーニング内容 DVD DVD

176 理学療法科学第 21 巻 2 号 I. はじめに立位姿勢制御に関しては, 支持基底面と運動方略の関係や外乱に対する姿勢反応, 視覚, 体性感覚, 前庭機能との関連などで多く報告されている 1) 座位は多くの動作に関わっており, 神経学的障害を持つ症例においては座位バランスと立位バランスとの関

理学療法科学 25(5): ,2010 原著 変形性膝関節症における椅子からの立ち上がり動作の運動学的分析 Kinematic Analysis of Sit-to-Stand Motion in Knee Osteoarthritis 阿南雅也 1) 徳田一貫 2) 木藤伸宏 3) 新

Microsoft PowerPoint - ①濱説明資料.pptx

理学療法検査技術習得に向けた客観的臨床能力試験(OSCE)の試行

PowerPoint プレゼンテーション

2001 Received November 28, 2014 Current status and long-term changes of the physique and physical fitness of female university students Shiho Hiraku Y

descente-37.indd

リハビリテーションにおける立ち上がり訓練とブリッジ動作の筋活動量の検討 リハビリテーションにおける立ち上がり訓練とブリッジ動作の筋活動量の検討 中井真吾 1) 館俊樹 1) 中西健一郎 2) 山田悟史 1) Examination of the amount of muscle activity i

Ⅰ. 緒言 Suzuki, et al., Ⅱ. 研究方法 1. 対象および方法 1 6 表 1 1, 調査票の内容 図

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

<8FE18A5192F B892E786C73>

<95DB8C9288E397C389C88A E696E6462>

Postoperative Assessment by Using a Torque Machine (BIODEX) and MRIs in Patients treated for a Recurrent Anterior Dislocation or Subluxation of the Sh

方向の3 成分を全て合成したもので 対象の体重で除して標準化 (% 体重 ) した 表 1を見ると 体格指数 BMI では変形無しと初期では差はなく 中高等度で高かった しかし 体脂肪率では変形の度合が増加するにつれて高くなっていた この結果から身長と体重だけで評価できる体格指数 BMI では膝 O

the highest value at the midpoint of the transferring motion when subjects began to twist patient s body to the wheelchair from the bed. And the mean

<4D F736F F D20819A918D8A E58D988BD881842E646F63>

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

80 武凪沙, 他 態で腰椎のわずかな右側屈により 骨盤を右挙上させ下肢を後方へと振り出す これに対し本症例は 立位姿勢から上位胸椎部屈曲位 胸腰椎移行部屈曲 左非麻痺側 ( 以下 左 ) 側屈位を呈し体幹直立位保持が困難となっていた また右股関節 膝関節が左側と比べてより屈曲していることで骨盤右下

(Microsoft Word - mizuno\225\361\215\220\217\221.docx)

スライド 1

220 28;29) 30 35) 26;27) % 8.0% 9 36) 8) 14) 37) O O 13 2 E S % % 2 6 1fl 2fl 3fl 3 4

中京大学体育研究所紀要 Vol 研究報告 ソフトボールのバッティングにおけるストライド長と外力モーメントの関係 堀内元 1) 平川穂波 2) 2) 桜井伸二 Relationship between stride length and external moment in softb

Effects of running ability and baton pass factor on race time in mr Daisuke Yamamoto, Youhei Miyake Keywords track and field sprint baton pass g

COP (1 COP 2 3 (2 COP ± ±7.4cm 62.9±8.9kg 7m 3 Fig cm ±0cm -13cm Fig. 1 Gait condition

untitled

Microsoft Word - toukyuhyo

Microsoft Word - 6P要旨.docx

ストレッチング指導理論_本文.indb

Effects of restricted ankle joint mobility on lower extremities joint motions during a stop-jump task The purposes of this study were to examine the e

た 観衆効果は技能レベルによって作用が異なっ 計測をした た 平均レベル以下の選手は観衆がいると成績が 下がったが, 平均以上の選手は観衆に見られると成績が上がった 興味深いことに, 観衆効果は観衆の数に比例してその効果を増すようである ネビルとキャン (Nevill and Cann, 1998)

研究成果報告書

Microsoft Word - 塚本 駿

Effects of developed state of thigh muscles on the knee joint dynamics during side cutting The purpose of this study was to investigate the effects of

腰痛多発業種における 作業姿勢特性調査 独立行政法人労働者健康福祉機構所長酒井國男 大阪産業保健推進センター 相談員久保田昌詞 特別相談員浅田史成 大阪労災病院勤労者予防医療センター所 長大橋誠 関東労災病院リハビリテーション科 技師長田上光男 日本産業衛生学会産業医部会 部会長岡田章

のモチベーションを上げ またボールを使用することによって 指導者の理解も得られやすいのではないかと考えています 実施中は必ず 2 人 1 組になって パートナーがジャンプ着地のアライメントをチェックし 不良な場合は 膝が内側に入っているよ! と指摘し うまくいっている場合は よくできているよ! とフ

<4D F736F F D208FE18A B8982CC8C8892E882C982C282A282C45F967B95B65F2E646F63>

<8EAD89AE91E58A778A778F708CA48B868B C91E634378D862E696E6462>

7: , 2007 Changes in Separation Distances of Scapular Region Muscles before and after Shoulder Joint Flexion and Abduction Yuji HOTTA, RPT 1),

身体福祉論

Ⅱ. 用語の操作的定義 Ⅲ. 対象と方法 1. 対象 WAM NET 2. 調査期間 : 3. 調査方法 4. 調査内容 5. 分析方法 FisherMann-Whitney U Kruskal-Wallis SPSS. for Windows 6. 倫理的配慮 Vol. No.

要旨 [ 目的 ] 歩行中の足部の機能は 正常歩行において重要な役割を担っている プラスチック短下肢装具 (AFO) 装着により足関節の運動が制限されてしまう 本研究は AFO 装着により歩行立脚期における下肢関節運動への衝撃吸収作用や前方への推進作用に対しどのような影響を及ぼすかを検討した [ 対

歩行およびランニングからのストップ動作に関する バイオメカニクス的研究

行為システムとしての 歩行を治療する 認知神経リハビリテーションの観点

Visual Evaluation of Polka-dot Patterns Yoojin LEE and Nobuko NARUSE * Granduate School of Bunka Women's University, and * Faculty of Fashion Science,

10生活環境研究報告.indd

フレイルのみかた

20 後藤淳 の回転や角加速度の制御ならびに前庭 眼球反射機能をとおして眼球の制御を 卵形嚢 球形嚢により重力や直線的な加速による身体の動きと直線状の頭部の動きに関する情報を提供し 空間における頭部の絶対的な位置を制御しており また 前庭核からの出力により頸部筋群を制御している 2) 頸部筋群はヒト

国士舘大学体育研究所報第29巻(平成22年度)

原著論文 133 高齢者における椅子からの立ち上り動作に関する研究 松永郁男 * 福安喜 ** 河村将通 *** 坂元敏郎 ** 鎌塚正志 ** 田口賢太郎 ** 谷山雄一 ** 四本貴也 ** 三浦尚之 ** 大村貴 ** 鶴田信元 **** (2010 年 10 月 26 日受理 ) Resea

_原著03_濱田_責.indd

紀要2013年-0627.indd

24 Depth scaling of binocular stereopsis by observer s own movements

untitled

平成 17 年度岐阜県生活技術研究所研究報告 No.8 人間工学的手法による木製椅子の快適性評価と機能設計に関する研究 ( 第 8 報 ) 背もたれの最適な支持位置に関する検討 藤巻吾朗 *1 安藤敏弘 *1 成瀬哲哉 *1 坂東直行 *1 堀部哲 *2 Research on comfort ev

M波H波解説

原 著 放射線皮膚炎に対する保湿クリームの効果 耳鼻科領域の頭頸部照射の患者に保湿クリームを使用して * 要旨 Gy Key words はじめに 1 70Gy 2 2 QOL

21 Effects of background stimuli by changing speed color matching color stimulus

Relationship Between One-minute Oscillation in The Oxygen Saturation Level of The Blood and The Hemoglobin Volume in The Muscular Tissue in The Lower

untitled

SICE東北支部研究集会資料(2011年)

ベッドの傾斜角度を変化させ, 各条件において, 背臥位から側臥位への寝返り動作を大きく上肢の振りを先行させて行うもの ( 上肢パターン ) と下肢の振りを先行させて行うもの ( 下肢パターン ) に分類し, それぞれの運動負荷量を計測した. 仮説は, ベッド面の傾斜面の角度と寝返り動作時の運動負荷量

AG 1/16 AA ALDH ALDH-E2 ALDH-E a2001b ALDH-E ALDH-E2 ALDH-E2 ALDH-E2 ALDH-E2 ALDH-E ALDH-E ALDH-E2 3,

06_学術_関節単純X線画像における_1c_梅木様.indd

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 12, No 1, pp 49 59, 2008 資料 看護師におけるメンタリングとキャリア結果の関連 Relationship between M

Primitive reflexes and motor development By T. Akiyama, N. Itoh, R. Suzuki & Y. Kawaguchi Department of Orthopaedic Surgery, Nagasaki University Schoo

Ⅱ 方法と対象 1. 所得段階別保険料に関する情報の収集 ~3 1, 分析手法

Ⅰ はじめに 臨床実習において 座位での膝関節伸展筋力の測定および筋力増強訓練を行っ た際に 体幹を後方に傾ける現象を体験した Helen ら1 によると 膝関節伸展 の徒手筋力測定法は 座位で患者の両手は身体の両脇に検査台の上に置き安定を はかるか あるいは台の縁をつかませる また 膝関節屈筋群の

2 94

い膝関節間距離が変化することから, 膝足比率と同 等の意味を有し, 片脚で計測可能な指標であるため, 3D 膝外反角度および 3D 膝外反モーメントを検出 するために有用な二次元的指標の一つになるのでは ないかと考える. 本研究の目的は,DVJ における 3D 膝外反角度お よび 3D 膝外反モーメ


ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

3. 肘関節 屈曲 : 基本軸は上腕骨 移動軸は橈骨 前腕が肩に近づく動き 伸展 : 基本軸は上腕骨 移動軸は橈骨 前腕が肩から遠ざかる動き 前腕は回外位で検査 肘関節伸展位 前腕回外位で前腕が橈側に偏位する ( 生理的外反肘 肘角 ) 他覚所見として外反( 内反 ) ストレス時疼痛 屈曲 ( 伸展


を0%,2 枚目の初期接地 (IC2) を 100% として歩行周期を算出した. 初期接地 (IC1) は垂直 9) 分力 (Fz) が 20Nを超えた時点, 荷重応答期 (LR) は Fz の第 1ピーク時, および遊脚後期 (Tsw) は IC1 から 10% 前の時点とした 10). 本研究の

<4D F736F F D CA48B8695F18D908F918C639CE496BC9171>

短距離スプリントドリルが大学生野球選手の短距離走速度向上に与える効果

ANOVA

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F AA957A82C682948C9F92E82E646F63>

研究報告書レイアウト例(当該年度が最終年度ではない研究班の場合)

Gatlin(8) 図 1 ガトリン選手のランニングフォーム Gatlin(7) 解析の特殊な事情このビデオ画像からフレームごとの静止画像を取り出して保存してあるハードディスクから 今回解析するための小画像を切り出し ランニングフォーム解析ソフト runa.exe に取り込んで 座標を読み込み この

untitled

8 The Bulletin of Meiji University of Integrative Medicine API II 61 ASO X 11 7 X-4 6 X m 5 X-2 4 X 3 9 X 11 7 API 0.84 ASO X 1 1 MR-angio

退院 在宅医療支援室主催小児医療ケア実技研修会 看護師のための 緊張が強いこどものポジショニング 神奈川県立こども医療センター 発達支援部理学療法科 脇口恭生 1

異文化言語教育評価論 ⅠA 第 4 章分散分析 (3 グループ以上の平均を比較する ) 平成 26 年 5 月 14 日 報告者 :D.M. K.S. 4-1 分散分析とは 検定の多重性 t 検定 2 群の平均値を比較する場合の手法分散分析 3 群以上の平均を比較する場合の手法 t 検定

国際医療福祉大学審査学位論文 ( 博士 ) 大学院医療福祉学研究科博士課程 片麻痺者の体幹伸展保持能力の検討 体幹前傾動作と歩行の運動学的分析 平成 26 年度 保健医療学専攻 福祉支援工学分野 福祉支援工学領域 学籍番号 :14U1639 氏名上條史子 研究指導教員 : 山本澄子教授

untitled

_’£”R‡Ù‡©

Transcription:

原著 頸部回旋の違いが立ち上がり動作へ及ぼす影響 ~ 運動学的分析の観点から ~ 小川洋介 * 1), 松林義人 2), 浅海岩生 3) 1) 医療法人巨樹の会小金井リハビリテーション病院 2) 学校法人北都健勝学園新潟リハビリテーション大学医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻 3) 学校法人北都健勝学園新潟リハビリテーション大学大学院リハビリテーション研究科高次脳機能障害コース [ 受付 掲載決定 :2013 年 12 月 10 日 ] キーワード : 頸部回旋, 立ち上がり動作, 身体重心要旨椅子からの立ち上がり動作 (sit-to-satand, 以下 STS) は, 日常生活場面では非対称的な STS となりやすいと考えられる. そこで本研究は, 頸部左右回旋位の STS と頸部正中位の STS の相違について運動学的な観点から検討することを目的とした. 対象は, 成人男性 20 名とした. 分析課題の開始肢位は, 股 膝関節屈曲角度 90 位, 足関節底背屈中間位となる端座位姿勢とした. 自由速度で動作を行い, 終了肢位は安楽な立位姿勢とした. 課題は, 頸部正中位, 頸部左右回旋 (15,30,45 ) した STS とした. この動作は, 三次元動作解析装置にて計測し, 動作時間, 骨盤 胸郭角度変化を算出した. また, 身体重心を求め, 移動距離, 前後径, 左右径を算出した. その結果, 胸郭左右側屈 回旋角度変化, 身体重心移動距離 左右径に有意な差を認められた. 頸部正中位と比較すると頸部左右回旋位は頸部の角度変化に関係せずに, 左下肢に荷重を乗せるような動作となっていることが示唆された. 今回得られた結果から,STS 動作時に左右不均等な体重配分をする患者に対しては, バランスの安定性の低下や転倒の発生が起こるのではないかと推測された. * Corresponding author: 小金井リハビリテーション病院 184-0013 東京都小金井市前原町 1 丁目 3 番 2 号 Tel:042-316-3561 Fax:042-316-3562 E-mail:xw15xym92blvv3n49bb@gmail.co.jp - 37 -

はじめに椅子からの立ち上がり動作 (sit-to-stand: 以下 STS) は, 土屋ら (2007) によると二足動物としての人間の移動に先立ち, 体得しなければならない動作であるとされている. また, これは歩行などの目的動作の一部として, 生活 活動範囲の拡大に関与し, 日常生活活動を送る上で極めて重要な動作である. したがって, どのような環境下に置かれても STS は, 安全にかつ迅速に行われなければならない. STS の運動は, 多くの研究者により 2~4 相の異なる相に分けられている.Nizuk ら (1986) は, 第 1 相 : 屈曲相, 第 2 相 : 伸展相の 2 相に分類し, この相は臀部離床により分けられており, 頭部の動きの反転と素早い膝関節の伸展が起こっていると述べている. 阿南ら (2010) は,3 相に分け, 第 1 相 : 身体重心 (center of mass; 以下 COM) 前方移動期, 第 2 相 :COM 移行相 (COM の前方および上方移動相 ), 第 3 相 :COM 上方移動期としている ( 図 1-a,b,c,d). また,Schenkman ら (1990) は, 第 1 相 :flexion momentum, 第 2 相 :momentum transfar, 第 3 相 :extension, 第 4 相 :Stabilization の 4 相に区分している. 第 1 相は体幹 骨盤の前方回転から臀部離床, 第 2 相は臀部離床から足関節最大背屈, 第 3 相は足関節最大背屈から股関節伸展の速度が 0 /sec になるまでの期間, 第 4 相は安定した立位姿勢になるまでとしている. このように様々な相分けが報告されているが, それぞれの相は固有の運動条件と安定条件を持つとされている.Schenkman ら (1990) によると, 椅子に座った状態より臀部を持ち上げる過程では, 臀部と両足からなる支持基底面 (base of support; 以下 BOS) から両足に限定される BOS へ COM が移動する. この時 COM が臀部の BOS から外れなければならないため, この動作中, 身体は不安定な状態となっている. この時作用す る安定機構は, 股関節伸筋と膝関節伸筋の協調的活動である. 次に, その狭小化した BOS 内にある COM が上方へ移動する. この時, 推進力と制動力が協調しないと, 鉛直方向の姿勢を達成しようとする際に容易に前方へ転倒してしまう. つまり,STS の最も特徴的なことは常に安定性を保障する制御が確保されていなければならないことである.Cook ら (2004) は, 運動遂行中の安定性保持の能力を高めるためには, 可能な限り左右対称的に下肢に力を出すことを促通することが必要であると報告している. また, 米田ら (1988) によると, 足圧中心 (Center of Pressure: 以下 COP) は前後方向の動きが大きく, 左右方向の動きはかなり小さいという結果であり, 原因として不必要な左右方向の動揺が生じないように十分な制御が行われていると報告されている. そのため, 病院内での STS に対する運動療法は左右対称 正面を向いた動作の練習を行うことが原則となっている. また, これまでの研究においても, 体幹前傾角度 (Schenkman ら (1990), 福士 (2006)), 椅子の高さ ( 大西ら (2005), 臼田ら (1994)) など一般的に左右対称や正面を向いた STS の研究報告が多く見られる. これは,STS には左右対称 正面を向いた動作という一般的な認識があるために, 主な運動面である矢状面上での研究が多いからである. しかしながら, 実際の STS は左右対称ではないという報告が少数ながら報告されており, Rodosky ら (1989) によると健常人において左右股 膝 足関節にける角度, モーメントの調査を行い, 有意に左右差があるとしている. また, Bear ら (1995) は, 健常高齢者において体幹の前屈, 上昇の必要な動き以外に, 体幹の微小回旋, 側屈, 側方移動が STS 中に見られることを述べている. さらに,Tashiro ら (1991) は,STS 中の COP の左右変化を調査し,COP の左右移動がなく - 38 -

微細な揺れの者が 16% しかなかったと報告している. これらのことから日常生活で行われている STS という動作は, 非左右対称であるという可能性が考えられる. 加えて, 通常日常生活の中での STS 動作は, 隣人と会話しながら や 横を向きながら など他の動作と同時に実施する複合動作となり, 非対称的な動作となりやすい. さらに,Hauer ら 13) は高齢者に対し複合動作を用いてパフォーマンスの差異を比較した結果, 運動能力は著しく低下すると言及している. つまり, パフォーマンス, 運動能力の低下を引き起こす複合課題動作は, 転倒発生の重要な因子になりうると予測できる. 前述したように, 病院内での STS 動作に対する運動療法は左右対称 正面を向いた姿勢の練習を行うのが原則である. このような STS の練習は, 病院内での STS が獲得できたとしても, 病院外つまりより普通の日常生活に即した STS とは異なるため, 動作遂行が困難になるのではないかと推測できる. そのため STS に対する運動療法は, 社会参加を目標にしたより日常的かつ円滑な STS の指導 練習も加えて実施する必要があるのではないかと考えられる. そこで, 本研究は, 左右対称 正面を向いている頸部正中位の STS と比較しながら, 日常生活を想定した頸部回旋位の STS が身体各部, 特に最も影響が出ると考えた胸郭 骨盤の角度について運動学的な観点から分析し, どのような安定機構が働いているのかを検討することとした. 加えて, COM を分析することにより, 頸部回旋位での STS がどのような戦略で動作を行っているのかを解析することとした. そして, 臨床場面における立ち上がり練習において, より日常場面に即した円滑な動作の必要性があるのかどうか, また STS の動作を分析 考察する上での基本的な情報, あるいは指導するにあたり理学療法アプローチの一助となることを目的として行った. 対象 方法 被験者は, 転倒を引き起こすような危険性が ある起立姿勢保持の障害, 中枢神経系疾患, 運 動器系疾患, 起立性低血圧 洞不全症候群など重度な不整脈の既往がなく,STS をする際に過 - 39 -

去 1 年間転倒したことがない健常成人 20 名 ( 表 1) とした. 被験者全員に対して, 本研究の主旨等を十分に説明して, 書面による同意を得た後に計測を行った. なお, 本研究は新潟リハビリテーション大学大学院倫理委員会の承認を受け, 対象者全員から書面による同意を得て実施した. 加えて床反力計の y 軸 ( 左右軸 ) 原点より等間隔になるように足部を配置した. さらに, 両上肢はマーカーを隠さないために, 上肢の力が反映しないようするために, 体幹に沿って下垂し身体の他の部位に接しないようにした. 終了肢位は安楽な立位姿勢とした. 表 1 被験者の基本属性被験者 性別男性 :20 名 年齢 19.6 ± 2.9 歳 身長 180.5 ± 3.4 cm 体重 69.1 ± 5.9 機能脚 1 右 :18 名, 左 :2 名 支持脚 2 右 :12 名, 左 :8 名 1 機能脚の定義 : ボールを蹴る足 2 支持脚の定義 : ジャンプする足 1. 測定手順 (1) 装置の設定と測定肢位 ( 図 2) 計測には, 三次元動作解析装置 (Vicon Peak 社製,VICON Nexus Ver.1.71) を用いて, カメラのデータをサンプリング周波数に 100flame/s に設定し計測した. 測定点となるマーカーは, 左右前方頭部, 左右後方頭部, 第 7 頚椎棘突起, 第 10 胸椎棘突起, 胸骨柄, 剣状突起, 体幹後面右側 ( ダミーマーカー ), 左右肩関節 ( 肩峰 ), 左右肘関節 ( 外側上顆 ), 左右手関節 ( 橈骨茎状突起 ), 左右手関節 ( 尺骨茎状突起 ), 左右第 2 中手骨骨頭, 左右上前腸骨棘, 左右上後腸骨棘, 左右大腿部, 左右膝関節外側, 左右脛骨, 左右外果, 左右第 2 中手骨骨頭, 左右踵部の計 35 か所の身体部位に貼付した. 分析課題の実験開始肢位は股関節 膝関節屈曲角度が 90 位, 足関節が底背屈中間位となるように座面の高さを調節した端座位姿勢とする. 左右踵間距離は左右肩峰間と等しくなるように, 図 2 実験開始肢位 図 3 頚椎装具 1 頭部の3 点固定 2 顎受け 3 頚椎回旋角度の固定ボルトト 4 胸郭固定ベル 重さは, 約 2.5kg - 40 -

(2) 測定条件 STS の計測時は,1 自身が最も立ち上がりやすい至適速度で動作を行うように,2 被験者の視線は顔が向いている方向に興味がある物があるかのように想像してもらい動作を実施するように指示した. 課題としては, 頸部を正中位にした状態の STS( 以下正中位 STS), 頸部を 15,30, 45 に右回旋した状態の STS( 以下右回旋位 15,30,45 STS), 頸部を 15,30,45 に左回旋した状態の STS( 以下左回旋位 15, 30,45 STS) を設定し, 各頸部角度に対して 5 回施行した. 頸部回旋の固定には, 今回の研究のために作成した頸椎装具を使用した ( 図 3). 課題を施行するにあたり, 運動学習の効果を最小限にするためにも, 練習は十分に実施した. さらに, 課題を実施する順番は, 順序効果を避けるために, ランダム化し影響を最小限にした. 2. 分析方法 (1) 分析値身体各部に貼付した身体標点の三次元座標を動作解析装置により計測し COM, 胸郭前後屈 左右側屈 左右回旋角度変化, 骨盤前後傾 左右側方傾斜 左右回旋角度変化を算出した. まず, 得られた COM の高さ変化より,STS の動作開始から終了までの全体の動作時間を求めて分析した. 動作開始と終了時点の判定は, 動作開始前または終了後の数値変化が安定した 30 コマ分を抜き出し, その平均値の+2SD( 標準偏差 ) を超えた時点を分析開始点とした. 次に,STS の動作時間に対応した胸郭前後屈 左右側屈 左右回旋角度変化, 骨盤前後傾 左右側方傾斜 左右回旋角度変化を算出した. 動作時間 角度データを, それぞれ動作開始から終了までを 100% として正規化し,3 回のデータの平均値を求め被験者の STS 動作の分析値とした. また, 全体の動作時間は, 様々な相分けが存在 するが, 分析値は COM の高さ変化をもとに算出されているため, 阿南ら (2010) による相分けが参考になると考えた. 阿南ら (2010) は, 第 1 相 : 動作開始から胸郭最大前傾までの COM 前方移動期, 第 2 相 : 胸郭最大前傾から足関節最大背屈までの COM 移行期 (COM の前方および上方移動期 ), 第 3 相 : 足関節最大背屈から動作終了までの COM 上方移動期とした. そのため, 今回のデータを 3 相に分けるために, 胸郭最大前傾角度, 左右足関節最大背屈角度に対する出現時間の割合を出し分析値とした. 今回は正中位 STS と左右回旋位 STS を比較するにあたり COM の動きも重要と考え,COM の移動距離,COM 前後移動の最大値と最小値の差 ( 以下,COM 前後径 ),COM 左右移動の最大値と最小値の差 ( 以下,COM 左右径 ) を計算し分析値とした. その 3 つ分析値を COM パラメーター とした. また, 移動距離は単位時間あたりの時間を用いた. (2) 統計分析方法は,IBM SPSS Statistics 20 を使用し, 各頸部回旋角度時の各分析値を反復測定による一元配置分散分析で行った.Mauchly の球面性の検定をみて, この有意確率が 5% 未満でないとき, 球面性の仮定が成り立ち, データに有意確立があるかどうかを確認した. この仮説がなりたたない ( 有意確率が 5% 未満 ) とき, 被験者内効果の検定の有意確率が小さくなるので,Huyuh-Feldt のイプシロンを利用して自由度を修正した有意確立を採用することとした. 有意な差が認めた場合は, その後にボンファローニの多重比較を行った. また,COM パラメーターである COM 移動距離, COM 前後径,COM 左右径に関しては, それぞれ相関分析を行った. 反復測定による一元配置分散分析, ボンファローニの多重比較, 相関分析の有意水準は, すべて 5% 未満とした. - 41 -

結果 1.STS の動作時間 ( 表 2-a,b) 健常成人における各頸部肢位の STS の動作時間は, 一元配置分散分析を行った結果, 頸部角度の変化に伴う有意差が見られなかった. また, 動作開始から終了までを 100% と正規化したとき, 第 1 相終了時 : 胸郭最大前傾, 第 2 相終了時 : 右足関節最大背屈, 左足関節最大背屈の出現割合, 関節角度においても頸部角度による有意差は見られなかった. 2. 胸郭, 骨盤の角度変化 ( 表 3-a,b, 図 4~9) 胸郭側屈 回旋角度変化については, 一元配置分散分析を行った結果, 頸部角度変化による有意差が認められた (p<0.05). また群間比較を行うため, ボンフェロー二の多重比較を行かったが, 胸郭回旋角度変化においては統計的な有意な差は認められなかった. しかし, 胸郭側屈角度変化は右回旋位 15 と右回旋位 45, 右回旋位 45 と左回旋位 30 において有意差が認められた (p<0.05). また, 胸郭左右側屈 回旋以外の角度変化においては, 一元配置分散分析において有 意差が認められなかった. 3.COM パラメーター ( 図 10~14) COM の移動距離については, 一元配置分散分析を行った結果, 頸部角度変化に伴う有意差が認められた (p<0.05). また群間比較を行うため, ボンフェロー二の多重比較を行ったが, 統計的な有意な差は認められなかった. COM 前後径は一元配置分散分析を行った結果, 有意差が見られなかった. しかしながら,COM 左右径においては, 頸部角度変化により有意差が認められた (p<0.05). その後, ボンフェロー二の多重比較を行ったが, 統計的な有意な差は認められなかった. また,COM 移動距離,COM 前後径,COM 左右径の平均値について, それぞれ相関分析を行った.COM 移動距離と COM 前後径においては, 有意な相関関係は認められなかった (r=0.7038, p>0.05).com 移動距離と COM 左右径においては, 有意な負の相関関係が認められた (r=-0.808, p<0.05). - 42 -

表 2-a STSの動作時間, 出現割合 各頸部肢位 動作時間 ( 秒 ) 1 相終了 (%) 2 相終了 ( 右 )(%) 2 相終了 ( 左 )(%) 正中位 1.94±0.30 46.8±4.6 56.5±6.7 56.6±6.5 右回旋位 15 2.00±0.33 45.8±4.8 54.8±6.3 55.1±5.7 右回旋位 30 2.00±0.30 46.1±5.4 54.9±7.4 55.3±6.8 右回旋位 45 2.02±0.30 46.8±1.0 55.4±8.5 55.5±7.9 左回旋位 15 1.97±0.33 46.3±4.5 55.4±6.0 56.0±5.9 左回旋位 30 1.98±0.30 56.1±6.3 55.2±7.0 56.1±6.3 左回旋位 45 2.02±0.34 46.7±5.6 56.0±8.2 56.4±8.2 平均値 1.99±0.02 47.8±3.68 55.5±0.61 55.9±0.57 2 相終了 ( 右 ); 右足関節最大背屈が出現する割合 2 相終了 ( 左 ); 左足関節最大背屈が出現する割合 ( 平均値 ± 標準偏差 ) 1 元配置分散分析の検定の結果, すべてデータにおいて有意な差が認められなかった. 表 2-b 関節角度 各頸部肢位 胸郭最大前傾 ( ) 右足関節最大背屈 ( ) 左足関節最大背屈 ( ) 正中位 48.59±7.60 18.21±4.28 18.19±5.80 右回旋位 15 48.95±7.15 17.83±4.35 18.02±5.84 右回旋位 30 48.05±7.27 18.10±3.99 18.33±5.32 右回旋位 45 48.90±6.56 17.94±3.83 18.04±5.57 左回旋位 15 49.12±7.42 17.99±3.64 17.78±5.50 左回旋位 30 48.30±6.94 18.00±3.80 18.11±5.56 左回旋位 45 48.98±7.91 18.05±3.80 17.77±5.57 平均値 48.69±0.40 18.02±0.12 18.00±0.21 ( 平均値 ± 標準偏差 ) 1 元配置分散分析の検定の結果, すべてデー タにおいて有意な差が認められなかった. - 43 -

表 3-a 胸郭の角度変化 各頸部肢位 胸部前後屈 ( ) 胸部側屈 ( ) 胸部回旋 ( ) 正中位 22.30±13.71-0.15±1.45-0.43±1.77 右回旋位 15 21.97±3.88-0.18±1.64-0.11±2.15 右回旋位 30 21.92±4.05 0.10±1.66 0.44±2.80 右回旋位 45 26.30±19.99 0.68±1.59 2.33±6.25 左回旋位 15 23.03±3.54-0.32±1.83-0.78±2.20 左回旋位 30 22.27±3.44-0.55±1.87-0.98±2.57 左回旋位 45 22.34±3.77-0.51±2.09-1.63±2.69 ( 平均値 ± 標準偏差 ) -( マイナス ); 左方向,+( プラス ); 右方向 表 3-b 骨盤の角度変化 各頸部肢位骨盤前後傾 ( ) 骨盤側方傾斜 ( ) 骨盤回旋 ( ) 正中位 8.23±6.47 0.13±1.55-1.20±1.89 右回旋位 15 8.45±6.54 0.15±1.56-0.87±2.14 右回旋位 30 8.14±6.21 0.30±1.63-0.70±2.09 右回旋位 45 8.82±6.47 0.58±2.57-0.18±2.58 左回旋位 15 8.44±6.63 0.00±1.65-1.27±1.76 左回旋位 30 8.24±6.18-0.04±1.55-1.35±2.71 左回旋位 45 8.17±6.47-0.02±1.59-1.44±2.31 ( 平均値 ± 標準偏差 ) -( マイナス ); 左方向,+( プラス ); 右方向 一元配置分散分析の検定の結果, 胸郭側屈 回旋角度変化においては有意差を認めたが, それ以外 重比較検定の結果, 右回旋 15 と右回旋 45, 右回旋 45 左回旋 30 に有意差が認められた. では認めなかった. 胸郭側屈 回旋角度変化の多 - 44 -

- 45 -

考察 1. 全体の動作時間今回は, 被験者は全員男性であり, 身長においてもバラつきはほぼない状態の中で, 正中位 左右回旋位の STS の動作時間に有意な差はなく, すべての STS が約 2sec 前後 ( 平均 1.99±0.02sec) の結果であった. つまり, 頸部回旋角度の変化が, STS 動作時間の長短に影響はないと考えられる. また, 至適速度での STS の先行研究において, Nizuk ら (1986) は平均 1.8±0.3sec( 範囲 1.3~2.5), 臼田ら (1994) は平均 2.15±038sec, 福士 7) は 1.73 ±0.30sec などと比較すると, 大きな差は認められなかった. さらに, 第 1 相終了時, 第 2 相左右終了時の出現時間の割合においては, 正中位 左右回旋位の STS で有意差が認められなかった. 今回の平均値は,1 相終了時 ( 胸郭最大前傾 ) は 47.8 ±3.7,2 相終了時 ( 右 左関節最大背屈 ) は 55.5 ±0.6,55.9±0.6 であった. これは, 阿南ら (2010) の結果 ( 第 1 相終了 :46.3±6.3, 第 2 相終了 : 53.7±6.9) と比較すると差が見らなかった. これらのことから, 今回は被験者に任意, つまり至適速度で立ち上がってもらったが, 先行研究と比較すると, 立ち上がり動作の動作時間は, 至適速度としては妥当であると考えられる. また, 頸部の回旋角度を一定にするために被験者に使用した頚椎装具の影響も最小限の影響であったと推測できる. 2. 胸郭, 骨盤角度変化への影響本研究では, 日常生活活動動作において見られる 隣人と会話しながら や 横を向きながら 等を想定した頸部回旋位の STS と, 頸部正中位の - 46 -

STS の相違点を, 最も影響が出ると考えた胸郭, 骨盤角度について運動学的な観点から検討した. (1) 第 1 相 (0~47%) 頸椎回旋をしながら STS を実施することでの身体への影響については,Neumann ら (2008) によると, 頚椎椎間関節の関節面の向きが主な原因で生ずる体軸回旋はわずかな同則側屈と関連して起こる (coupling motion) とされている. これは, 図 4 5 からもわかるように, 胸椎にも頚椎回旋の波及が起こり, 右回旋位 STS の胸郭は右側屈し, 左回旋位 STS の胸郭は左側屈しているところからも伺える. 加えて, 回旋側に側屈が起こると, 迷路 眼から立ち直り反応が起こり骨盤側方傾斜を起こし, 頭部を左右水平に保つ反応が起こる. つまり, 頚椎右回旋は骨盤右側方傾斜が引き起こされ, 頚椎左回旋は骨盤左側方傾斜が起こる. しかしながら, 今回の結果より, 頸部左右回旋位 STS の動作開始 p47 時には, 胸郭側屈, 骨盤側方傾斜はほぼ左側屈 側方傾斜が起こっていた ( 図 4,6). 奈良ら (1991) によると, 頸部回旋を保持することは立位姿勢調節に影響を及ぼし立位重心動揺が増大するとされている. この研究は静的バランスであるため, 座位姿勢保持においても頸部回旋による重心動揺は大きくなると考えられる. また, 重心動揺が大きくなることにより, 座位バランスが不安定となり,STS のような動的な動作に移行することが難しくなる. 実際に, 左右回旋位 STS を実施するにあたり, 被験者は健常者であるにもかかわらず, 立ち上がる際にバランスを崩すことが何度か見られた. これは, 左右回旋位 STS( 特に,COM が臀部の BOS から外れる際 ) は, 正中位 STS より,COM が臀部の BOS 内の側方の辺縁に近くなっているため,COM が BOS から外れやすくなっている状態であり, バランスの不安定性を引き起こす可能性があるかもしれないことが示唆される. ここで, なぜ動作開始時に, 胸郭左側屈, 骨盤 左側方傾斜が起こっているのかを考えなければならない. 胸郭左側屈, 骨盤左側方傾斜が起こると,COM は左方向へ偏位する. 偏位した COM から左股関節までのレバーアームは短く, 右股関節のレバーアームは長くなり, 動作開始後には左下肢は右下肢より大きく筋力を発揮しなければならなくなる. 木村ら (1974), 平沢 (1980) によれば, ヒトの下肢には一側優位性があり, 特に左足は 片足でジャンプする側の足 といった力的役割を果す支持脚とされており, 左下肢は右下肢よりその保持能力に優位な差が認められ, 一卵性双生児においては左足立ちの保持の仕方が遺伝によるものと報告されている. 今回の被験者は, 半数以上が右下肢の支持脚であるが, 野球 バスケットボール, 柔道などのスポーツ経験者であり, 右下肢の支持脚は後天的になったと考えられ, 先天的には左下肢が支持脚である可能性はあると推測できる. このことから, 動作開始時の胸郭左側屈 骨盤左側方傾斜は, 左下肢の支持力を十分に発揮させて, スムーズに座位姿勢から立位姿勢へ移行するための準備段階であると言える. また, 右回旋位 45 STS の骨盤側方傾斜は, 唯一すべての骨盤側方傾斜の中で右側方傾斜から動作が起こっている. 上田ら (2012) によると, 上位胸椎を側屈位にすると, 下位頚椎が同側に側屈位となり, 下位頚椎の回旋に影響を及ぼすと報告している. さらに, このことから, 右 ( 左 ) 肩峰が下制している場合, 下位頚椎や上位胸椎は右 ( 左 ) 側屈に方向に誘導されやすく, 右 ( 左 ) 回旋の複合運動が出現しやすいとされている. 本研究においては, 座位姿勢において右肩峰が下制している被験者が多い印象があったが, 今回計測項目として抽出していなかった. しかし, 肩峰の下制による影響は, 右回旋位 45 STS の胸郭側屈が, 右回旋位 15, 左回旋位 30 STS と有意な差が見られている ( 図 8) こと, 胸郭角度変化の平均値が右回旋位 30,45 のみ平均的に右側 - 47 -

屈位であることからも推測できる. 図 4 6 を見る限り座位姿勢より立位姿勢の方が影響が出やすいと考えられる. さらに, 右肩峰の下制は, 上位胸椎が右側屈位となるため, 下位頚椎と上位胸椎が右側屈および右回旋の複合運動に誘導されやすく, 左回旋の運動が身体に波及しにくい状況になる. 左回旋が波及しにくいことに関しては, 図 4~7 からわかるように右回旋 側屈に比べて, 左回旋 側屈は小さい角度変化となっていることからも伺える. また, 内田ら (2012) によると頸部の回旋角度が 30 ~45 において, 視覚入力による自覚的視性垂直定位 (Subjective Visual Vertical: 以下,SVV; 視覚入力により中枢で統合される垂直軸 ) が有意に頸部回旋方向に偏位したと報告している. 加えて, 國弘らによると,SVV が偏位した際は, 視覚の優位性が高まるとされている. これらのことより, 頸部 30 以上の回旋位では, ヒトの空間認識に必要な感覚である前庭覚と視覚入力の解離が生じ, 視覚の優位性が高まった姿勢制御をしていることになる. つまり, 右回旋位 45 STS は, 視覚が優位になり, 眼からの立ち直り反応が体幹に生じ, 胸郭左側屈, 骨盤右側方傾斜になったと考えられる.SVV の影響に関しては, 右回旋位 30 STS も, 他の頸部回旋位 STS より骨盤側方傾斜が 0 に近い状態であり, 影響している可能性が高いと推測できる. 上述した 2 つの要因, 右肩峰下制による影響,SVV の影響が相互に働き, 腰椎, 骨盤まで波及したために, 右回旋位 45 STS において骨盤が右側方傾斜から動作が開始したのではないかと推測できる. さらに, 動作開始後には, 動作開始時よりも胸郭, 骨盤を左側屈 回旋方向に動かしている. この時の COM は, 臀部から足部の BOS へ移動させる時 (COM が臀部の BOS から外れている時 ) であり, 身体は動作開始時より不安定な状態となっている. これは, 上述したように, 身体を安定させるために支持脚としての左下肢を十分に発 揮させるためであり, これが第 1 相においての安定機構であると示唆される. ただし, 骨盤側方傾斜 回旋は有意差が認められなかったことから, 正中位, 右回旋位, 左回旋位のいずれの STS においても同様の動きをしているということになる. つまり, このことは正中位 STS においても COM が臀部の BOS から外れて足部へ移行する際に, 安定機構として股関節伸筋と膝関節伸筋の協調性を働かせる上で, より左下肢の支持力が必要になるのではないかと推測できる. (2) 第 2 相 (48~55%) 胸郭側屈 回旋, 骨盤側方傾斜 回旋の図 4~7 を見ると, 第 1 相において左下肢で支持するために体幹を左方向へ偏位させたものが, 第 2 相においては正中位あるいは右方向に向かって偏位している傾向がある. 第 2 相である COM 移行相 (COM の前方および上方移動相 ) においては, STS 動作は立位姿勢へ移行していかなければならない. この時,COM が低い位置から高い位置へと移動するため, 身体的に不安定な状態と言える. 前述したように,Cook ら (2004) によると, 運動遂行中の安定性保持の能力を高めるためには, 可能な限り左右対称的に下肢に力を出すことを促通することが必要であると報告している. そのため, バランスを良好に保ちながら立位姿勢へ移行するためには, 左下肢の支持力だけではなく, 両下肢の支持力を左右均等に出すことが必要であり, これが第 2 相の安定機構であると示唆される. (3) 第 3 相 (56~100%) 胸郭側屈 回旋, 骨盤回旋においては, 正中位 STS に比べて, 右回旋位 STS ならば右回旋 側屈, 左回旋位 STS ならば左回旋 側屈になっている. これは,coupling motion になる影響であると推測できる. しかしながら, 左回旋位 STS の骨盤の側方傾斜においては, 右側方傾斜になっている. これに関しては, 立位のバランスを安定させ - 48 -

るために, 迷路 眼から立ち直り反応が起こり, 骨盤が右側方傾斜になっていると考えられる. この考え方からは, 右回旋位 STS においても, 迷路 眼からの立ち直り反応が出て骨盤左側方傾斜が起こるはずであるが, 上述したように, 被験者の右肩峰の下制による影響が働き, 腰椎, 骨盤へと波及したため, 左側方傾斜が出にくくなり右側方傾斜になっていると思われる. 3.COM パラメーターについて COM のパラメーターを解析することにより, 頸部回旋位の STS がどのような戦略で動作をおこなっているかを検討とした. 今回の結果より, 正中位 STS, 頸部左右回旋位 STS の間には,COM 移動距離に有意な差があり, COM 左右径と負の相関関係があることがわかった. これは,COM の移動距離が長くなればなるほど,COM 左右径が短くなるということである. また, 有意な相関関係は得られなかったが, 移動距離が長くなればなるほど,COM の前後径も長くなるという傾向が見られた. まず, 頸部左右回旋位 STS は, 左右への移動が大きく, 前後への移動が短い傾向であり, 移動距離は正中位 STS に比べて短くなった. 動作時間においては, 有意な差ではないが正中位 STS より頸部回旋位 STS において長い傾向であった ( 表 2-a). 前述したように, 頸部を左右に回旋することは, 座位姿勢時の COM を左方向へ偏位させるため, バランスの不安定性を引き起こすと推測できた. 不安定な座位姿勢から立位姿勢へスムーズに移行するには, 安定機構としての先天的な支持脚である左下肢を十分に発揮させるために COM が側方へ大きく偏位すると考えられる. さらに, 頸部角度が大きくなればなるほど動作時間が長い傾向になるのは, 頸部回旋により視覚や感覚入力からの情報が少なくなるため, バランスを安定させるために,feedback control 機構が働きながら STS が制御されていることも予測できる. これらのことから, 左右回旋位 STS は力制御戦略の傾向があると推測できる. 力制御戦略は,Schenkman ら (1990),Cook ら (2005) によると, 身体の持ち上げを達成するために大きな筋力を必要とするため, 身体の持ち上げ直前に足部支持基底面の適当な位置に COM を導くために体幹の十分な屈曲が必要となり, 動作中に身体が中断しつつ新たな姿勢へとなっていく戦略であるとされている. これは, 胸郭 骨盤の角度変化から, 頸部左右回旋位 STS は身体を左右へ側屈 回旋させて運動を左右変換しながら動作を遂行していることからも伺える. 次に, 正中位 STS は, 左右への移動が小さく, 前後への移動が大きい傾向となり, 移動距離が長くなったと言える. また, 動作時間において有意差は出なかったが, 最も短い時間で動作を遂行している ( 表 2-a). 今回は, 体幹の速度を算出してはいなかったが, 正中位 STS は, 頸部回旋に比べて視覚や感覚入力からの情報が多いこともあり, 体幹の前屈方向への加速により COM を臀部から足部へ移行し, 身体を止めることなくスムーズに立位姿勢になったため, 移動距離が長くなり, 動作時間が短くなったと考えられる. これらのことから, 正中位 STS は運動量戦略であると思われる. Schenkman ら (1990),Cook ら (2005) によると, 運動量戦略とは, 上半身の動きから生成された運動量が下肢へ移送され, 身体停止をさせずに新たな姿勢へと滑らかに動くため, 必要とされる筋活動量が最少になり, 最も効率的な戦略であるとされている. 正中位 STS が最も効率的な戦略である理由としては, 胸郭 骨盤の関節角度変化が, 頸部左右回旋位 STS に比べて, 変化が少ないことからも裏付けできる. また, 力制御戦略が feedback control 機構を働かせているならば, 運動量戦略は feedback control 機構が働いていないとは言えないが,feedforword control 機構が主に働いてい - 49 -

るのではないかと言える. おわりに本研究は, 三次元動作解析装置を用いて椅子からの立ち上がり動作において頸部の回旋が身体に及ぼす影響について分析した. その結果を用いて, より日常生活場面に即した円滑な動作を獲得する必要性があるかどうか, また理学療法アプローチの一助にするために考察した. 結果, 頸部回旋位の STS は, 不安定な座位姿勢から立位姿勢へスムーズに移行するために,COM を左方向へ偏位させ, 安定機構としての先天的な支持脚である左下肢を十分に発揮させることが必要であると示唆された. また, 動作戦略としては, 力制御戦略となり, 動作自体が左右へ側屈 回旋を起こし運動の変換を行いながら座位姿勢から立位姿勢へ移行している. これらの得られた結果より, 立ち上がり動作の能力向上のために, 左右対称の練習だけではなく, 非対称の練習を取り入れ, バランス能力を高めることは必要である. ただし, 今回の運動学的分析だけでは, まだまだ解析としては不十分であるため, 今後は 筋電図学的分析, 運動力学的分析 を行い, さらに頸部を回旋した状態の立ち上がり動作の研究が必要であると思われる. 謝辞本研究の遂行にあたりご指導およびご助言いただきました, 桑名病院整形外科医の佐藤舜也先生に深く感謝いたします. さらに, 本研究の実験にご協力下さった新潟リハビリテーション大学の学生各位に厚く御礼申し上げます. 引用文献 Anne Shumway-Cook & Marjorie H.Woollacott 著 : 田中繁, 高橋明監訳 : モーターコントロール, 第 3 版,300-332, 医歯薬出版, 東京,2004. 阿南雅也 他 : 変形性膝関節症における椅子からの立ち上がり動作の運動学的分析. 理学療法科学, 25,755-760,2010. 上田泰久 他 : 姿勢の非対称性が頚椎の回旋に及ぼす影響. 理学療法科学,27,37-40,2012. 臼田滋 他 : 立ち上がり動作における運動学的分析 - 椅子の高さによる影響 -. 運動生理,9, 187-192,1994. 内田全城 他 : 視線行動に伴う立位頸部回旋位が自覚的垂直位定位に与える影響. 理学療法科学, 27,351-354,2012. 木村邦彦 他 : ヒトの四肢の一側優位性について. 人類誌,82,189-207,1974. 國弘幸伸 他 : 視運動刺激時の重心動揺 - 回旋性視運動刺激と Vection と姿勢変化 -. Equilibrium Res,63,267-278,2004. 土屋弘吉 他 : 日常生活活動 ( 動作 )- 評価と訓練の実際 -.197, 医歯薬出版株式会社, 東京, 2007. Sharon Nuzik et al:sit-to-stand Movement Pattern A Kinematic Study.Phys Ther,66, 1708~1713.1986. Schenkman M et al:whole-body movement during to standing from sitting, physical Therapy,70,638-651,1990 Tashiro K et al:changes in the center of pressure of the foot sole during standing-up - 50 -

movement.j Exerc Physiol,6,75-77,1991. Donald A.Neumann 著 : 嶋田智明, 平田総一朗監訳 : 筋骨格系のキネシオロジー.329-370. 医歯薬出版株式会社, 東京,2008 年. 奈良勲 他 : 頸部 体幹の運動が立位姿勢に及ぼす影響. 理学療法学,18,345,1991. 福士宏紀 : 立ち上がり動作における体幹運動の運動学的分析. 東北理学療法学,18,49-53,2006. 大西秀明 他 : 起立動作の筋電図学的評価. 理学療法,22,546-552,2005. Bear GD et al:trunk movements in older subjects during sit-to-stand.arch Phys Med Rehabil,76,844-849,1995. Hauer K et al:motor performance deteriorates with simultaneously performed cognitive tasks in geriatric patients.arch Phys Med Rehabil, 83,217-223,2002. 平沢繭一郎 :Stasiology からみた左足と右足. 神経進歩,24,167-177,1980. 米田稔彦 他 : 立ち上がり動作の床反力による分析. 運動生理,3,101-108,1988. Rodosky MW et al: The influence of chair height on lower limb mechanics during rising. J Orthop Res,7,266-271,1989-51 -

Influence of neck rotation on sit-to-stand motion ~ Kinematical analysis~ Yousuke OGAWA 1)*, Yoshihita MATUBAYASHI 2), Iwao ASAMI 3) 1) Koganei rehabilitation Hospital 2) Physical Therapy Course, Depertment of Rehabilitaion, Faculty of Allied Health Siences, Niigata University of Refabilitation 3) Depertment of Brain Function Disorder, Graduate School of Rehabilitation, Niigata University of Rehabilitation Received & Accepted: 20 December, 2013 Key Words:neck rotation, si-to-standmotion, the center of mass Abstract The sit-to-stand motion (STS) is usually not asymmetrical, but asymmetrical STS is likely in daily life situations. This study used kinematical analysis to investigate differences between asymmetrical STS with bilaterally rotated positions of the neck and symmetrical STS with the neck at the midline. After excluding those with injuries or disease with a risk of falling, the subjects comprised 20 adult males. The starting position of the limbs was upright sitting with the flexion angles of the hip and knee joints at 90 degrees and the ankle joint at 0 degrees. Movements were carried out at a speed chosen by the subjects and the final positions were determined at a comfortable standing posture. The tasks consisted of STS with the neck at a midline position and STS with neck rotation to the right or left at 15, 30, and 45 degrees. We used a motion analyzer system to measure the time of movements, changes in the angles of the pelvis and thorax. The center of mass (COM) was explored simultaneously and the distance of movement, anteroposterior diameter, and transverse diameter were measured. As a result, there were significant differences in the lateral flexion and changes in rotation angles of the thorax and the distance and transverse diameter of the movement of the COM. Differences between STS with the neck at the midline and STS with neck rotation to the right and left were not related to changes in the angle of the neck, but to the movement used to place the weight on the left lower limb. These results suggest that further unequal lateral shift of the COM occurred in hemiplegic patients that distributed body weight unequally to the right and left during STS, which would presumably reduce stability in balance and cause a fall. In the exercise of standing up in the clinical situation, these results may be helpful in a physical therapy approach aimed at acquiring smooth movements that would be more practical in daily situations and fall prevention. - 52 -

*Corresponding author: Koganei rehabilitation Hospital 3-2 1-chome,maehara-cho,koganei-chi,Tokyou-to 184-0013 Tel:042-316-3561 Fax:042-316-3562 E-mail:xw15xym92blvv3n49bb@gmail.co.jp - 53 -