<4D F736F F D D91926E95FB82CC8D C982A882AF82E9926E906B92C CE8DF482CC95EF8A8795FB906A816995BD90AC E348C8E816A2E646F6378>

Similar documents
近畿地方の港湾における 地震 津波対策の基本方針 平成 24 年 11 月 19 日 近畿地方の港湾における地震 津波対策検討会議

を誘発すると共に 家屋等の災害廃棄物とともに港内外水域に漂流 沈没することとなり 航路や泊地等の水域施設が使用不可能な状況となった また 押し波 引き波により 航路や泊地等の水域施設において 洗掘あるいは埋没が発生し 洗掘された箇所では 防波堤の転倒等が誘発され 埋没した箇所では 計画水深の確保のた

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D E6C8D918D8793AF95F18D908F C4816A8A C55F F4390B394C52E707074>

PowerPoint プレゼンテーション

大阪湾広域臨海環境整備センターは、昭和57年3月に設立されて以来、30年余りにわたって、全国で唯一の府県域を超えた広域的な廃棄物の適正な最終処分を海面埋立てにより行う「フェニックス事業」を地方公共団体及び港湾管理者と一体となって推進してきたところであり

Microsoft PowerPoint - 厳原港(ppt) スライド用(最終).pptx

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

Microsoft PowerPoint - 青森港ビジョン概要版(A4版)

Taro-【資料-5】①中表紙

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

id5-通信局.indd

九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか

Microsoft PowerPoint - 最終131209_【事後評価】TS1・(委員会説明用PPT) .pptx

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

(3) 技術開発項目 長周期波の解明と対策 沿岸 漁場の高度利用 ライフサイクルコストに基づく施設整備と診断技術 自然災害( 流氷 地震 津波など ) に強いみなとづくり 等 30 項目 技術開発項目として 30 項目の中から 今後 特に重点的 積極的に取り組んでいく必要のある技術開発項目として 1

10 地震 火山噴火対策等の推進について 近年 我が国は様々な災害に見舞われている 東日本大震災後も 平成 28 年の熊本地震 本年 6 月の大阪府北部地震及び9 月の北海道胆振東部地震など大規模な地震が発生し 多大な人的 物的被害が発生した 地方公共団体においては 突然発生する大規模自然災害に備え

課題と対応

津波に対する水門 陸閘等の操作指針について 1. 目的 本指針は, 水門 陸閘等に関して, 海岸, 河川, 港湾, 漁港等の管理者 ( 以下 施設管理者 という ) と現場操作員が平常時及び津波発生時に実施すべき事項や, 施設に関する閉鎖基準等及び配備体制などの基本的な方針を定め, 本県沿岸に襲来す

H28秋_24地方税財源

防災業務計画 株式会社ローソン

<4D F736F F D E88BAD82A28FC897DF81458D908EA689FC90B382C994BA82A AA89FC92F B8C91CE94E4955C816A>

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート


1 首都直下地震の概要想定震度分布 (23 区を中心として震度 6 強の想定 ) 首都直下地震 想定震度分布 出典 : 中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ 首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 ) ( 平成 25 年 12 月 ) 2

提言

国土技術政策総合研究所 研究資料

目 次 1 はじめに (1) 策定の趣旨 1 (2) 計画の位置づけ 2 2 計画の範囲 (1) 対象施設 3 (2) 計画期間 3 3 施設等の現状及び今後の見通し (1) 四日市港の現状 4 (2) 施設の現状 6 (3) 維持管理 修繕 更新等に係る中期的な経費の見込み 7 4 施設の総合的か

<4D F736F F D2090C389AA8CA78BE688E64D508DF492E895FB906A5F3195D22E646F63>

2011 年 12 月 15 日発行 東日本大震災リスク レポート ( 第 5 号 ) 次の大地震 大津波への対応 : 防災計画の見直しと企業に求められる対応 発行 : 三菱商事インシュアランス株式会社リスクコンサルティング室 はじめに 1 本年 3 月 11 日 ( 金 ) の東日本大震災の発生か

Microsoft Word - ★120706九州方針.doc

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

中部電力グループ アニュアルレポート2012

調査の目的 概要 1. 調査の目的 南海トラフ巨大地震の発生時にも円滑に支援物資輸送を行うため 中国 四国 九州地域における広域連携を通じ 鉄道 海運 ( 船舶 ) トラックなど多様な輸送モードの活用による支援物資物流システムの構築を目的として行ったもの 国 ( 中国 四国 九州の各運輸局 ) が主

資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

< F2D81798E9197BF817C824F817A C8E862E6A7464>

平成23年東北地方太平洋沖地震の概要について

目次 1. 大阪港の概要 1 大阪港の概要 大阪港の位置 大阪港の取扱貨物量 外貿コンテナ貨物の取扱状況 大阪港の再編計画 2. 対象事業の概要 5 整備目的 事業の主な経緯 整備対象施設の概要 事後評価に至る経緯 3. 費用対効果分析 7 便益項目の抽出 需要の推計 便益計測 荷主の輸送コストの削

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

<312D315F BFA98488D918DDB95A897AC B4B816A834A838B83655F967B8FC88F4390B32E786C7378>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 0-1 表紙.doc

下田市地震・津波対策

<4D F736F F D C68EE390AB955D89BF82CC8E77906A816988C4816A2E646F6378>

別紙 Ⅰ 対象事業の概要環境影響評価法 ( 平成 9 年法律第 81 号 以下 法 という ) 第 15 条に基づき 事業者である国土交通省関東地方整備局及び横浜市から 平成 30 年 6 月 22 日に送付のあった環境影響評価準備書 ( 以下 準備書 という ) の概要は次のとおりである 1 事業

序章 計画改定の背景 足立区では 昭和 57 年 3 月に 大地震による火災から区民の生命と財産を守る た め 足立区防災まちづくり基本計画 を策定し この計画に基づき各種事業を展開し てきました その後 平成 7 年 1 月 17 日に発生した阪神 淡路大震災では 密集市街地に被害が 集中し 改め

別添 表 1 供給力確保に向けた緊急設置電源 ( その 1) 設置場所 定格出力 2 発電開始 2 運転開始 公表日 3 姉崎火力発電所 約 0.6 万 kw (0.14 万 kw 4 台 ) 平成 23 年 4 月 24 日平成 23 年 4 月 27 日 平成 23 年 4 月 15 日 袖ケ浦

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

1 首都直下地震対策の具体的な推進 ( 提案要求先内閣官房 内閣府 国土交通省 ) ( 都所管局総務局 政策企画局 ) (1) 首都直下地震等の災害から住民の生命と財産を守るとともに 首都機能への打撃を最小限にとどめるため 財政上の措置を実 施するなど 首都直下地震対策を具体的に推進すること (2)


H19年度

建築物等震災対策事業について

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

数値目標 事業開始前 ( 現時点 ) 平成 28 年度 (1 年目 ) 平成 29 年度 (2 年目 ) 平成 30 年度 (3 年目 ) 港湾取扱貨物量 556 万トン 4 万トン 0 万トン 20 万トン 観光入込客数 2,899.4 万人回 -9.5 万人回 1.9 万人回 1.9 万人回 7

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

過去に経験のない規模の巨大地震 津波が発生 東日本大震災の概要 死者 行方不明者数 死者 15,355 名 行方不明者 8,281 名 (6 月 4 日現在 警察庁調べ ) 建築物被害 ( 住家 ) 全壊 10 万 9,147 棟 半壊 6 万 9,789 棟 一部破損 31 万 7,710 棟 全

Microsoft PowerPoint - 【資料2-4-1】大阪港0927.pptx

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

一防災 減災等に資する国土強靱化基本法案目次第一章総則 第一条 第七条 第二章基本方針等 第八条 第九条 第三章国土強靱化基本計画等 第十条 第十四条 第四章国土強靱化推進本部 第十五条 第二十五条 第五章雑則 第二十六条 第二十八条 附則第一章総則 目的 第一条この法律は 国民生活及び国民経済に甚

Microsoft Word - 論文49161PL.doc

<4D F736F F D AB290FC8BA AA89C889EF817A8B4C8ED294AD955C8E9197BF2E444F43>

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

平成 27 年度第 1 回状況説明 ( 要望 ) 活動 平成 27 年 8 月 3 日 ( 月曜日 ) 1 国土交通省 財務省 総務省 内閣府への状況説明 ( 要望 ) 活動について国土交通省へは 岡﨑高知市長と清水大洲市長を先頭に 国土交通省幹部及び関係部局へ状況説明 ( 要望 ) 書の手渡しと要

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

<4D F736F F D AE28EE88CA7817A F D8F E518B D CF092CA88CF88F589EF816A2E646F63>

資料 4 国土強靱化 ( ナショナル レジリエンス ) 推進に向けた取組みについて 平成 25 年 11 月 20 日 古屋臨時議員提出資料

昭和南海地震について ~ 昭和南海地震から 70 年 ~ 今年は 1946 年 ( 昭和 21 年 )12 月 21 日 04 時 19 分に昭和南海地震が発生してから 70 年が経過する年にあたります 昭和南海地震 (M8.0) は 和歌山県潮岬沖を震源として発生し 近畿地方や四国地方を中心に 日

第1章 災害予防計画

<4D F736F F D E F967B95D25F2E646F63>

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

白紙のページ

Microsoft Word doc

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

災害想定 内閣府中央防災会議資料 地域防災計画等 港湾施設の脆弱性評価 被害想定 応急復旧目標の設定 船社 荷主 船舶代理店へのヒヤリング ( 輸送需要 復旧期間の想定 ) 復旧目標期間 優先順位の設定 ボトルネック ( 阻害要因 ) の抽出 必要な資源( ヒト, モノ, 情報 ) 復旧期間等 ある

~BCP から BCM へ ~ 静岡県事業継続計画モデルプラン ( 第 3 版 ) の概要 静岡県経済産業部

資料 3-11 岡山県沿岸における津波浸水想定 説明資料 岡山県 平成 26 年 5 月 岡山県沿岸の概要 ( 今回の津波浸水想定の対象範囲 ) 岡山沿岸 ( 延長約 537km) 岡山県玉野市の沿岸状況 岡山沿岸の海岸地形は 瀬戸内海が遠浅であることから 古くから農地や塩田造成等の埋め立てに影響を

山県市地域防災計画【 改訂版】

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

<4D F736F F F696E74202D E9197BF2D33817A935F8C9F834B C4816A B8CDD8AB B83685D>

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

2. 大規模津波防災総合訓練実行委員会設立準備会 日 場 時 : 平成 29 年 12 月 19 日 ( 火 ) 午後 1 時 30 分 ~ 午後 3 時 所 : 四日市市役所 6F 本部員会議室 準備会参加機関 : 中部管区警察局 陸上自衛隊第 10 師団海上自衛隊横須賀地方総監部 航空自衛隊中部

Transcription:

中国地方の港湾における 地震 津波対策の包括的方針 平成 26 年 4 月 中国地方国際物流戦略チーム

目 次 1. はじめに 2 2. 南海トラフの巨大地震等による中国地方の被害想定 3 2-1. 南海トラフの巨大地震による被害想定 2-2. その他の地震について 3. 中国地方における地震 津波対策の必要性 4 3-1. 地域特性 3-2. 対策の必要性 4. 中国地方の港湾における地震 津波対策の基本的考え方 5 4-1. 防災 減災目標について 4-2. 港湾の災害対応力の強化 4-3. 港湾間の連携による災害に強い海上輸送ネットワークの構築 5. 港湾における地震 津波対策の施策方針 9 5-1. 基本的な方向性 5-2. 港湾における地震 津波対策の方針 6. おわりに 11 1

1. はじめに東日本大震災では 想定を上回る大規模な地震 津波により 東日本の太平洋側に甚大な被害をもたらし 人々の日常生活や企業の経済活動等に大きな影響を及ぼした 特に港湾においては 津波による防波堤 防潮堤等の被害 地震動による係留施設 護岸の被害や地盤の液状化や沈下などの被害が発生した これを踏まえ 国土交通省交通政策審議会港湾分科会防災部会は 東日本大震災の教訓を活かすとともに 切迫する大規模地震にも対応するため 港湾における地震 津波対策の方針として 平成 24 年 6 月 13 日に 港湾における津波 地震対策のあり方 ~ 島国日本の生命線の維持に向けて ~ ( 以下 防災部会答申 という ) をとりまとめた 一方 背後に国内有数の産業集積を誇る中国地方の港湾においても 近い将来発生が懸念される南海トラフ等の巨大地震などにより 瀬戸内海側を中心に 広範囲に亘り人的 物的に大きな影響を受けることが想定されていることから 港湾物流の機能確保にあたっては 中国地方の各港湾間で 相互に機能を補完しながら対応することが求められている 加えて 南海トラフ等の巨大地震発生時には 中国地方にも増して四国地方に甚大な被害が想定されることから 相対的に被災リスクの小さい日本海側や瀬戸内海側から太平洋側への支援のための補完機能を確保することも必要である このような背景から 防災部会答申の趣旨を踏まえ 大規模地震 津波の発生時における中国地方の港湾に求められる役割を果たすために必要な対策を検討することを狙いとして 有識者や経済団体 港湾管理者及び国の機関等で構成する 中国地方国際物流戦略チーム において議論し検討を行い 中国地方の港湾における地震 津波対策の包括的方針 ( 以下 包括的方針 という ) としてとりまとめた この包括的方針は 関係者の総意に基づき 中国地方の港湾における地震 津波対策の基本的な方針を定めたものであり 今後 中国地方の港湾に関係する民間企業 自治体 国の機関等がそれぞれの役割に応じた対策を進めるにあたっての指針として参考となるよう とりまとめたものである 2

2. 南海トラフの巨大地震等による中国地方の被害想定 2-1. 南海トラフの巨大地震による被害想定平成 24 年 8 月 29 日に内閣府が公表した 南海トラフの巨大地震による津波高 浸水域等 ( 第二次報告 ) 及び被害想定 ( 第一次報告 ) について によると 中国地方の瀬戸内海沿岸地域では 最大の津波高 ( 満潮時 ) は 3mから 5m 程度 地震発生後 1mの津波が到達するまでの時間は 1 時間半から数時間程度となっており 最大震度はほとんどの地域で 5 弱から 6 強と想定されている また 南海トラフの巨大地震モデル検討会 ( 第二次報告 ) によれば 瀬戸内海沿岸地域の広範囲に亘り 液状化や地盤沈下が生じると予測されている 中国地方の瀬戸内海沿岸各県においては 内閣府の想定手法や結果に基づきつつ 各県下の地形地質や社会環境等の地域性を踏まえてより詳細な検討を行い 具体的な定量的被害を算出している 岡山県では 岡山県地震 津波被害想定調査報告書 ( 平成 25 年 7 月 ) によれば 最大震度 6 強 最高津波水位 3.38(T.P.m) 死者が 3,111 人 ( うち津波による死者 2,786 人 ) と想定されている 広島県では 広島県地震被害想定調査報告書 ( 平成 25 年 10 月 ) による被害想定によれば 最大震度 6 強 最高津波水位 4.0(T.P.m) 死者数 14,759 人 ( うち津波による死者 13,828 人 ) と想定されている 山口県では 山口県地震 津波防災対策検討委員会 ( 平成 26 年 3 月 ) によれば 最大震度 6 強 最高津波水位 3.8(T.P.m) 死者数 614 人 ( うち津波による死者 582 人 ) と想定されている 他方 例えば四国地方の太平洋側の土佐湾においては 最大の津波高が 34m 程度 地震発生後 1mの津波が到達するまでの時間は数分から十数分程度 最大震度は 6 強から 7 と想定されている そのことから 瀬戸内海沿岸地域は 太平洋側と比較して被害想定の程度は小さいものの 地震の揺れや臨海部の液状化による港湾施設や海岸保全施設の損壊や物流施設や工場などの液状化による被害が生じ 緊急物資や資源 エネルギー等の輸送や産業活動に大きな支障が生じるおそれがある 一方 日本海側においては 南海トラフ巨大地震による最大震度は 4 から 5 強と想定されており 太平洋側や瀬戸内海地域と比較して被害は小さいと推測される 3

2-2. その他の地震について日本海において今後発生が想定される地震について 十分な検証ができているとはいえない状況であることから 現在 国土交通省に設置された 日本海における大規模地震に関する調査検討会 において検討が進められている また 南海トラフの巨大地震以外の地震による被害として 内陸活断層による地震が想定される 鳥取県では 鳥取県地震防災調査研究報告書 ( 平成 17 年 3 月 ) によれば 県東部の内陸推定断層によるマグニチュード 7.2 の地震により 死者は 300 人程度 負傷者は約 2,000 人程度となると想定されている 島根県では 島根県地震被害想定調査報告書 ( 平成 24 年 6 月 ) によれば 県東部の内陸推定断層によるマグニチュード 7.1 の地震により 死者数 131 人 負傷者は 1,322 人となると想定されている 岡山県では 南海地震等に係る被害想定及び液状化想定の再評価 研究事業 ( 平成 15 年 3 月 ) によれば 中央構造線の一部によるマグニチュード 8.0 の地震により 死者が 486 人 負傷者が 15,407 人となると想定されている 広島県では 広島県地震被害想定調査報告書 ( 平成 25 年 10 月 ) によれば 県西部のプレート内地震によるマグニチュード 7.4 の地震により 死者が 11,206 人 負傷者が 20,691 人となると想定されている 山口県では 山口県地震被害想定調査報告書 ( 平成 20 年 3 月 ) によれば 県東部の内陸 ( 地殻内 ) 地震によるマグニチュード 7.2 の地震により 死者が 1,507 人 負傷者が 4,789 人となると想定されている 3. 中国地方における地震 津波対策の必要性 3-1. 地域特性中国地方は 南海トラフ巨大地震における被災リスクは太平洋側に比べ相対的に小さいものの 地震の揺れや臨海部の液状化により 港湾施設 ( 岸壁 臨港道路等 ) 海岸保全施設 物流施設及び工場などの損壊または被害が生じ 緊急物資や資源 エネルギー等の輸送や産業活動に大きな支障が生じるおそれがある 特に 瀬戸内海沿岸地域は 石油 鉄鋼 化学 木材などの基礎素材型産業や自動車 造船などの加工組立型産業等 国内有数の産業集積地として発展していることから 南海トラフ巨大地震が発 4

生し 物流 産業活動に影響が出た場合 その影響は 中国地方に留まらず全国の経済活動にまで波及することが懸念される 従って 物流 産業活動への影響を最小限に抑えるためにも 港湾施設等の耐震化や臨海部の浸水対策等を講ずるとともに 早期に港湾機能を復旧させる必要がある また 中国地方は 太平洋側と比べ相対的に被災リスクが小さいことから 南海トラフ巨大地震において 太平洋側が甚大な被害が受けた場合 そのバックアップ機能を果たすことが必要である 3-2. 対策の必要性中国地方の港湾の地震 津波対策にあたっては 地域特性等を考慮した上で ソフト ハードを組み合わせて対応した検討を行う必要がある 特に 瀬戸内海沿岸地域の臨海部工業地帯は 高度成長期に埋立造成されたインフラが多く 老朽化が深刻な問題となっている 近い将来発生が懸念される南海トラフ巨大地震等が発生した場合 公共護岸だけでなく 民有護岸を含めた護岸の倒壊や沈下 埋立地盤の液状化等が発生する可能性があることから 施設の耐震化等のハード整備を含めた地震対策の検討を関係機関等と連携して行っていくことが必要である また 浸水等により沿岸域に暮らす住民の生命 財産に影響を及ぼすだけでなく 臨海部工業地帯の被災に伴う物流機能の麻痺や生産機能の停止等に起因する甚大な経済的損失が生じ 基幹産業のサプライチェーンへの影響など 各方面に甚大な影響を及ぼすことが想定される そのため 臨海部の浸水対策を検討し 社会的影響を最小限に抑えるべく 関係機関等と連携し検討する必要がある 更に 瀬戸内海には 鉄鉱石等を輸送する大型船舶が航行しているため 震災時の大型船舶の避難対策についても 関係機関等と協力して検討する必要がある 4. 中国地方の港湾における地震 津波対策の基本的考え方大規模地震発生後 速やかに緊急物資輸送や幹線貨物輸送ができるように一般の岸壁よりも耐震性を強化した係留施設 ( 耐震強化岸壁 ) においては 平成 7 年に発生した阪神 淡路大震災を受けて 要求性能が規定された すなわち 当該係留施設等を設置する地点において 発生が想定される地震動のうち 最大クラスの強さを有する地震動 ( レベル 2 地震動 ) の 5

作用による損傷等が 当該岸壁等に必要とされる機能の回復に影響を及ぼさないよう 耐震性能の照査を行うことを原則とする 一方 津波対策は 既往最大津波や防災上適切と考えられる規模の津波等を想定して行われてきたが 東日本大震災における津波は この想定を大きく上回り 甚大な被害を及ぼした 今後の津波対策を検討するにあたっては 津波の規模や発生頻度に応じて 防護目標を明確にし 対策を進める必要がある 基本的には 2つのレベルの津波として 発生頻度が高い津波 及び 発生頻度は極めて低いが影響が甚大な最大クラスの津波 ( 以下 最大クラスの津波 という ) を津波の想定とすることとする また 東日本大震災の教訓を踏まえ 代替輸送ルートの設定 バックアップ体制の確立を通じて 災害に強い海上輸送ネットワークを構築することや効果的かつ迅速な応急復旧により早期に港湾物流機能を回復することが必要である そのために 事前に国 地域 港湾等の各関係機関が復旧期間や復旧方法等に関する認識を共有しておくことが必要である 4-1. 防災 減災目標について (1) 発生頻度が高い地震動 津波に対する防護目標発生頻度が高い地震動 ( 設計供用期間中に発生する可能性の高い地震動 ; レベル 1 地震動 ) の作用による損傷等が 港湾施設等を継続して使用することに影響を及ぼさないよう 耐震性能の照査を行う 発生頻度が高い津波に対しては できるだけ構造物で人命 財産を守りきる 防災 を目標とする ハード面の施策で浸水を防ぐことを基本としつつ 地域の実情に合わせて ハザードマップの整備等ソフト面の施策の充実を図る また 設計対象の津波高さを超えた場合でも施設が粘り強く効果を発揮できるような構造物を検討する (2) 最大クラスの地震動 津波に対する防護目標発生が想定される地震動のうち 最大クラスの強さを有する地震動 ( レベル 2 地震動 ) の作用により港湾施設等に損傷等が生じても その損傷等により人命の安全が脅かされないよう 耐震性能の照査を行う また 耐震強化岸壁等は レベル 2 地震動の作用による損傷等が 当該岸壁等に必要とされる機能の回復に影響を及ぼさないよう 耐震性能の 6

照査を行うことを原則とする 最大クラスの津波に対する防護目標については 最低限人命を守るという目標のもとに 被害をできるだけ小さくする 減災 を目標とする ハード面の施策による減災効果を見込みつつ 地域の実情に合わせて 土地利用や避難対策と一体となった対応を進める 東日本大震災においては 最大クラスの津波により既に整備されていた港湾施設が崩壊した事例が多数見られた このことから 最大クラスの津波が襲来した場合においても施設の壊滅的な崩壊を防ぎ 被害を低減し二次災害への対処を講じる また 発災後の救援 復旧や海上輸送ネットワークにおいて必要不可欠な港湾施設については 被災後 早期に復旧するための対応を行う 4-2. 港湾の災害対応力の強化 (1) 耐震強化岸壁を核とする港湾防災拠点の形成発災後の緊急物資輸送を迅速かつ確実に行うためには 災害協定の締結等による速やかな応急復旧体制を構築するとともに 事前の予防措置として 耐震強化岸壁と一体となって機能する埠頭用地 防災緑地等の防災拠点を被災地の復旧 復興の拠点として活用する必要がある 耐震強化岸壁の機能を十分に発揮するため 地震 津波による被災リスクや費用対効果を勘案しつつ 背後の埠頭用地 臨港道路の耐震 液状化対策及び前面の航路 泊地の安全性を講じる必要がある (2) 港湾施設の耐震性 耐津波性の向上東日本大震災において地域の経済活動を支える物流機能が停止したことを踏まえ 被災後も地域の経済活動を維持する観点から さらに我が国の産業活動にとって必要不可欠なエネルギー資源を 大規模災害発生時にも供給 備蓄する機能を確保する観点から 耐震強化岸壁の整備や岸壁背後の臨港道路や埠頭用地 荷役機械といった港湾施設について 必要に応じ耐震性 耐津波性の向上を図ることを検討し 災害対応力の強化に取り組む また 航路等の安全性の確保等に 必要に応じて取り組むとともに 東日本大震災の教訓を踏まえ 長時間の地震動による液状化に対する対策についても検討する 7

海上輸送全体に関わる関係行政機関 民間事業者等が連携しつつ 災害後の状況変化に応じて 救援 復旧 地域の復興や経済活動を支えるために必要な海上輸送の迅速な回復を図る (3) 津波防護対策発生頻度が高い津波に対しては ハード面の施策で浸水を防ぐことを基本とし 背後市街地への浸水を防止する重要な役割を持つ防潮堤については 適切な設計津波水位を設定し 着実に整備を推進するとともに ハザードマップの整備等ソフト面の施策を充実させる 最大クラスの津波に対しては 避難を軸にした土地利用 避難対策などと一体となった検討を進めることが必要である 水門 陸閘等の施設については 水門 陸閘等の操作従事者の安全を最優先とした 津波発生時にも確実に操作可能な管理 運用体制を構築するとともに自動化 遠隔化にかかる取り組みを進める (4) 港湾機能を早期に回復するための関係者間の連携体制災害時における港湾機能の維持 継続の観点から関係者間の連携を図るために 発災後の初動段階から復興段階に至るまでの時間軸に沿った港湾機能を支える各主体の行動計画の策定について検討する さらに 行動計画の実効性を高めるための関係機関と連携した防災訓練の実施計画 被害想定に基づく復旧計画の策定等について検討する 広域にわたる災害時において 応急復旧を図る港湾の優先順位や復旧資機材の重点投入を図る港湾等の決定が速やかになされるよう 事前の調整を図る 発災後の啓開作業や緊急支援物資の円滑な輸送等が行えるように国 地方自治体 建設業界や港湾立地企業等の関係機関 企業との災害協定の締結を推進する 4-3. 港湾間の連携による災害に強い海上輸送ネットワークの構築 (1) 広域的な港湾間の連携による海上輸送ネットワークの維持災害時においても経済活動への影響を最小限にとどめるとともに 港湾機能の早期回復を図るため 海上輸送の拠点となる港湾については 重点的に地震 津波への対策を講じ 災害時の海上輸送ネットワークの維持を図る 8

特に 重要な幹線貨物輸送ネットワークの拠点となるコンテナターミナル フェリー RORO 船ターミナル等については 耐震強化を推進する必要がある 併せて 荷役機械の耐震性 耐津波性の確保 ターミナル背後の埠頭用地及び臨港道路の耐震化 液状化対策等の対策を適切に講じる必要がある さらには関係者間の連携体制の構築による応急復旧体制の確保の対策を講じることにより 被災後も直ちに復旧可能となるように取り組む 災害時において企業の生産活動を継続するために 地震 津波の影響が比較的小さいと予測される日本海側港湾や他の地方を含め 広域的な港湾相互のバックアップ体制の構築について関係者が協力して検討する (2) 瀬戸内海の船舶航行の安全性の確保大規模地震の発生により多数の船舶が航行する瀬戸内海海域において 船舶の待避に伴う輻輳が懸念されるとともに 船舶の緊急避難時における衝突 座礁 海上火災といった問題が発生することが懸念される 従って 地震 津波時の航行安全確保や 漂流物の効果的な回収体制の構築等を図る必要がある ついては 瀬戸内海地域や被災が想定される地域全体の連携が図られるように 中国地方以外の地域の機関と合同で検討を進める 5. 港湾における地震 津波対策の施策方針 5-1. 基本的な方向性中国地方としては 地震 津波の影響が比較的小さいと予測される日本海側港湾や他の地方を含め 広域的な港湾相互のバックアップ体制の構築について関係者が協力して 下記について検討する必要がある 発災時は 日本海側港湾で瀬戸内海側港湾を支援するための所要の補完機能を確保する 瀬戸内海側港湾で 比較的復旧が早い港湾が 他の瀬戸内海側港湾を補完する 中国地方としての所要の物流機能を確保しつつ 太平洋側の支援のための所要の補完機能を確保する 海上輸送の確保のため 瀬戸内海側の航路啓開を実施する 9

5-2. 港湾における地震 津波対策の方針 (1) 港湾施設 ( 岸壁 臨港道路等 ) の耐震化 耐津波性の向上 幹線貨物輸送ネットワークの拠点となるターミナルについて 被災後も直ちに復旧可能となるように耐震性 耐津波性の向上を図る (2) 避難対策 ハザードマップの整備 避難場所や避難経路の見直しや耐震性 耐津波性の地域事情に合った適切な形式 規模の検討を行う 避難に係る情報伝達システムの強化 多重化や効果的な情報伝達体制の充実 強化の検討をする 特に 津波避難対策については 港湾の津波避難対策に関するガイドライン を踏まえ 港湾の特殊性を考慮して検討するとともに 地域全体の津波避難計画等との整合性を図る (3) 水門 陸閘等の運用体制 平成 25 年 4 月に改訂された 津波 高潮対策における水門 陸閘等管理システムガイドライン に基づき 電源の喪失対策を適切に講じつつ地域の実情や利用状況を踏まえ 比較的規模の大きい水門 陸閘等の自動化や遠隔操作化を促進する また 自動化 遠隔操作化されていない箇所については 扉体の軽量化等による操作の簡素化や常時閉鎖等の措置を講じるとともに 確実に実施するための運用体制の構築を進める (4) 液状化対策等の検討 地震 津波による被災リスクや費用対効果を勘案しつつ 背後の埠頭用地 臨港道路及び防潮施設の耐震化 液状化対策等を適切に講じる (5) 航行船舶等の安全性を確保する対策の検討 瀬戸内海において 船舶交通量や津波到着時間等を考慮し 船舶の円滑な避難及び安全の確保を図るため 関係機関と連携し 必要に応じ避泊水域及び当該水域までの経路に係る航路や泊地等を検討する 海上からの救援 復旧活動を迅速かつ的確に行うため 航路啓開等の 10

作業を担当する企業や業界団体の啓開活動に関する関係者間で体制の構築と情報の共有を図り 担当者と連絡がとれる体制を構築し連絡手段を確保する (6) 事前の連携体制及び発災から復旧までの各段階における関係者間の連携体制を構築 港湾機能の早期復旧に向けて 港湾相互の広域的なバックアップを確実なものとするため また 港湾を経由した海上及び陸上輸送に係る物資拠点や避難所までの緊急物資輸送を確実なものとするため 関係機関と連携した防災訓練の実施計画 担当者に確実に連絡がとれる体制等を構築する 6. おわりにこの包括的方針は 防災部会答申 内閣府が公表した南海トラフの巨大地震に関する報告 関係機関の検討等を踏まえて中国地方における地震 津波に対する防災 減災対策及び港湾機能確保のための施策方針について取りまとめたものである 今後 地震 津波対策に関して得られた新たな知見や各種検討の進捗に応じて 適宜見直しを行っていくものである 包括的方針の考え方に基づき 国 港湾管理者 地元自治体 臨海部立地企業等の関係者が認識や情報を共有し 連携して地震 津波対策を着実に実施することが重要である そのため 関係者間の連携体制を構築し 各地域の置かれた状況を考慮して具体的な地震 津波対策を連携してとりまとめていくこととする 11