土壌を経由した後作物への農薬残留に関する調査研究

Similar documents
表 1. HPLC/MS/MS MRM パラメータ 表 2. GC/MS/MS MRM パラメータ 表 1 に HPLC/MS/MS 法による MRM パラメータを示します 1 化合物に対し 定量用のトランジション 確認用のトランジションとコーン電圧を設定しています 表 2 には GC/MS/MS

圃場試験場所 : 県農業研究センター 作物残留試験 ( C-N ) 圃場試験明細書 1/6 圃場試験明細書 1. 分析対象物質 およびその代謝物 2. 被験物質 (1) 名称 液剤 (2) 有効成分名および含有率 :10% (3) ロット番号 ABC 試験作物名オクラ品種名アーリーファ

Taro-試験法新旧

JASIS 2016 新技術説明会

土壌から作物への放射性物質の移行(塚田祥文)

土壌溶出量試験(簡易分析)

LC/MS/MS によるフェノール類分析 日本ウォーターズ株式会社 2015 Waters Corporation 1 対象化合物 Cl HO HO HO フェノール 2- クロロフェノール (2-CPh) Cl 4-クロロフェノール (4-CPh) HO Cl HO Cl HO Cl Cl 2,4

すとき, モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は 2.0% 以下である. * 表示量 溶出規格 規定時間 溶出率 10mg/g 45 分 70% 以上 * モサプリドクエン酸塩無水物として モサプリドクエン酸塩標準品 C 21 H 25 ClFN 3 O 3 C 6 H 8 O 7 :

5989_5672.qxd

薬工業株式会社製, 各 20 µg/ml アセトニトリル溶液 ) を使用した. 農薬混合標準溶液に含まれない は, 農薬標準品 ( 和光純薬工業株式会社製 ) をアセトニトリルで溶解して 500 µg/ml の標準原液を調製し, さらにアセトニトリルで希釈して 20 µg/ml 標準溶液とした. 混

Microsoft Word - TR-APA

環境調査(水系)対象物質の分析法

土壌含有量試験(簡易分析)

水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準の設定に関する資料

Microsoft PowerPoint ダイオフロック営業資料.ppt [互換モード]

研究報告58巻通し.indd

- 2 - 二前号に掲げるもの以外のポリ塩化ビフェニル廃棄物及びポリ塩化ビフェニル使用製品別表第二の第一に定める方法

本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

メラレウカ苗生産技術の検討 供試品種は レッドジェム, レボリューションゴールド を用い, 挿し木を行う前日に枝を採取し, 直ちに水につけ持ち帰り, 挿し穂の基部径を 0.8~1.2mm,1.8~2.2mm,2.8~3.3mm で切り分けた後, 長さ約 8cm, 基部から 3cm の葉を除いた状態に

ソバスプラウトのフラボノイド・アントシアニン分析法

Microsoft PowerPoint - 薬学会2009新技術2シラノール基.ppt

Microsoft PowerPoint - 補足資料(セット版-2).ppt

<4D F736F F D20504F AA89F095F18D908F DC58F4994C5816A2E646F63>

2009年度業績発表会(南陽)

水質

参考1中酪(H23.11)

( 別添 ) 食品に残留する農薬 飼料添加物又は動物用医薬品の成分である物質 の試験法に係る分析上の留意事項について (1) 有機溶媒は市販の残留農薬試験用試薬を使用することができる HPLC の移動 相としては 高速液体クロマトグラフィー用溶媒を使用することが望ましい (2) ミニカラムの一般名と

細辛 (Asari Radix Et Rhizoma) 中の アサリニンの測定 Agilent InfinityLab Poroshell 120 EC-C µm カラム アプリケーションノート 製薬 著者 Rongjie Fu Agilent Technologies Shanghai

新潟県保健環境科学研究所年報第 24 巻 加工食品中の残留農薬分析法の検討 小林ゆかり, 土田由里子, 岩崎奈津美, 丹治敏英 Determination of Residual Pesticides in Processed Foods Yukari Kobayashi, Yuri

3. 答申案 別紙のとおり ( 参考 ) これまでの経緯平成 17 年 11 月 29 日残留基準告示平成 27 年 3 月 ~ 平成 27 年 12 月残留農薬等公示分析法検討会で随時検討平成 28 年 5 月 17 日薬事 食品衛生審議会へ諮問平成 28 年 5 月 18 日厚生労働大臣から食品

評価対象農薬の概要 別紙 1 1. 物質概要 一般名 ビール酵母抽出グルカン CAS 1 分子式 (C6H10O5)x 分子量複数の糖が連なった多糖である NO. 該当なし 2 構造式 1 : 平均分子量及び分子量分布 : 可溶化できないため平均分子量及び分子量分布は測定できないが 水溶性成分に係る

JAJP

本品約2g を精密に量り、試験液に水900mLを用い、溶出試験法第2法により、毎分50回転で試験を行う

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

LC/MS による農薬等の一斉試験法 Ⅲ( 畜水産物 ) の妥当性評価試験結果 ( 平成 24~25 年度 ) 平成 30 年 4 月 医薬 生活衛生局食品基準審査課 1. 妥当性評価試験の概要一斉試験法の妥当性評価試験にあたっては 試験法の汎用性を考慮し複数の機関で実施した結果から試験法の評価を行

目 的 大豆は他作物と比較して カドミウムを吸収しやすい作物であることから 米のカドミウム濃度が相対的に高いと判断される地域では 大豆のカドミウム濃度も高くなることが予想されます 現在 大豆中のカドミウムに関する食品衛生法の規格基準は設定されていませんが 食品を経由したカドミウムの摂取量を可能な限り

資料 2-3 ジエタノールアミンの測定 分析手法に関する検討結果報告書 - 1 -

untitled

pdf エンドトキシン試験法

はじめに 液体クロマトグラフィーには 表面多孔質粒子の LC カラムが広く使用されています これらのカラムは全多孔質粒子カラムの同等製品と比べて 低圧で高効率です これは主に 物質移動距離がより短く カラムに充填されている粒子のサイズ分布がきわめて狭いためです カラムの効率が高いほど 分析を高速化で

IC-PC法による大気粉じん中の六価クロム化合物の測定

本報告書は 試験法開発における検討結果をまとめたものであり 試験法の実施に 際して参考として下さい なお 報告書の内容と通知または告示試験法との間に齪酷 がある場合には 通知または告示試験法が優先することをご留意ください 残留農薬等に関するポジティブリスト 制度導入に係る分析法開発 エンロフロキサシ

94 石川保環研報 2 試験方法 2 1 分析法概要水質試料にサロゲート物質 ( アクリル酸 -d を添加した後, 塩酸で酸性とし, 固相カートリッジカラムで抽出する 溶出液を濃縮後, ペンタフルオロベンジルブロミド ( 以下,PFBBと表記する ) により誘導体化を行い, 内部標準物質 ( ナフタ

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

取組の詳細 作期の異なる品種導入による作期分散 記載例 品種名や収穫時期等について 26 年度に比べ作期が分散することが確認できるよう記載 主食用米について 新たに導入する品種 継続使用する品種全てを記載 26 年度と 27 年度の品種ごとの作付面積を記載し 下に合計作付面積を記載 ( 行が足りない

<4D F736F F F696E74202D2095FA8ECB90FC88C091538AC7979D8A7789EF F365F F92CB B8CDD8AB B83685D>

水質

研究22/p eca

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

資料 イミダゾリジンチオン 測定 分析手法に関する検討結果報告書

Microsoft PowerPoint - MonoTowerカタログ_ 最終.ppt [互換モード]

平成24年度 化学物質分析法開発報告書

資料 3-1 リスク評価 ( 一次 ) 評価 Ⅱ における 1,2,4- トリメチルベンゼンの 評価結果 ( 案 ) について ( 生態影響 ) < 評価結果及び今後の対応について > 1,2,4- トリメチルベンゼン ( 以下 TMB という ) について 生態影響に係る有害性評価として 既存の有

<4D F736F F D2089BB8A7795A88EBF82C68AC28BAB2E646F63>

青森県環境保健センター所報No11

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

2-3 分析方法と測定条件ソルビン酸 デヒドロ酢酸の分析は 衛生試験法注解 1) 食品中の食品添加物分析法 2) を参考にして行った 分析方法を図 1 測定条件を表 3に示す 混合群試料 表示群試料について 3 併行で分析し その平均値を結果とした 試料 20g 塩化ナトリウム 60g 水 150m

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

< F2D D A92B28DB88CA48B86>

14551 フェノール ( チアゾール誘導体法 ) 測定範囲 : 0.10~2.50 mg/l C 6H 5OH 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の ph が ph 2~11 であるかチェックします 必要な場合 水酸化ナトリウム水溶液または硫酸を 1 滴ずつ加えて ph を調整

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 木材の塩素濃度報告110510_2.docx

4,4’‐ジアミノジフェニルメタン

画面遷移

DNA/RNA調製法 実験ガイド

5989_5672.qxd

酢酸エチルの合成

参考 < これまでの合同会合における検討経緯 > 1 第 1 回合同会合 ( 平成 15 年 1 月 21 日 ) 了承事項 1 平成 14 年末に都道府県及びインターネットを通じて行った調査で情報提供のあった資材のうち 食酢 重曹 及び 天敵 ( 使用される場所の周辺で採取されたもの ) の 3

Mastro -リン酸基含有化合物分析に対する新規高耐圧ステンレスフリーカラムの有用性について-

Microsoft PowerPoint - マトリックス効果対策と検量線について2 [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

概要 クロマトグラフィとは LCの分離モード 分離のパラメータ 分離の調整 高速 高分離技術 ppendix 逆相系分離でのイオン性物質の分離 シラノール 逆相カラムの使用方法 2011 Nihon Waters K.K. 3 クロマトグラフィとは 分離手法のひとつである 分離後検出器で検出し定性

横浜市環境科学研究所

広島市衛研年報 31, 44-49(2012) ゴルフ場農薬 44 成分同時分析の検討 森本章嗣 上本宗祥 渡邉進一 小串恭子 宮本伸一 * 松尾愛子 山本恒彦 片岡真喜夫 細末次郎 * 堀川敏勝 ゴルフ場で使用される農薬 ( 以下, ゴルフ場農薬 ) の 44 成分同時分析を液体クロマトグラフタン

岡山県農業研報 6:25-29(2015) 25 ニラの軟白栽培における露光処理が葉色に及ぼす影響 岡修一 Effects of Treatment Exposure to Sunlight on the Leaf Color in Blanching Culture of Chinese Chiv

<945F96F B3816A2E786264>

untitled

<4D F736F F D208E9197BF31302D F4390B3816A96FB899890F A E8F8DC58F4994C55F8CC589BB8DDE8B5A8F705F202D208

HPLC UPLC JP UPLC システムによる 注入回数 3000 回以上 のルーチン製剤分析の実現 分析スループットの向上と使用溶媒量の削減 分析効率の向上 日本薬局方 (JP) は 薬事法第 41 条第一項の規定に基づき医薬品の品質を適性に担保するための公的な規範書であり 多くの医薬品の分析

医療用医薬品最新品質情報集 ( ブルーブック ) 初版有効成分ベンフォチアミン B6 B12 配合剤 品目名 ( 製造販売業者 ) 後発医薬品 品目名 ( 製造販売業者 ) 先発医薬品 効能 効果用法 用量添加物 1) 解離定数 1) 溶解度 1 ダイメジンスリービー配合カプセル

本報告書は 試験法開発における検討結果をまとめたものであり 試験法の実施に際して参考 として下さい なお 報告書の内容と通知または告示試験法との間に齪酷がある場合には 通知 または告示試験法が優先することをご留意ください 食品に残留する農薬等の成分である物質の試験 法開発業務報告書 フルトラニル試験

JAJP.qxp

[ 雑草と作物の制御 ]vol p49~53 新規水稲用除草剤イプフェンカルバゾン (HOK-201) 北興化学工業株式会社製品企画部 竹内崇 はじめにイプフェンカルバゾンは 北興化学工業株式会社が新規に創製 開発したトリアゾリノン系水稲用除草剤である 本剤は 水稲栽培における問題

輸出先国の残留農薬基準値の調査方法 と結果及び今後の留意点 独立行政法人農業 食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所金谷茶業研究拠点 石川浩一 1

感度に関するトラブル 2013 Nihon Waters K.K. 3 感度低下の原因分類と確認方法 標準品 保存中の分解 再調製 試料注入 注入正確性の低下 注入量を変えて測定 ( レスポンスの直線性を確認 ) 試料残量の低下 試料量を増やす LC/MS システムにおける分解 UV で分解 熱分解

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd

注 3) 化学物質環境実態調査 ( 黒本調査 ) は 非意図的生成化学物質汚染実態追跡調査 ( 平成 5 ~13 年度 ) モニタリング調査 ( 平成 14 年度 ~) のデータをまとめた 注 4) 化学物質環境実態調査 ( 黒本調査 ) 内分泌攪乱化学物質における環境実態調査 については 環境中の

改正RoHS指令の動向と新規対象物質の分析方法について

2,3-ジメチルピラジンの食品添加物の指定に関する部会報告書(案)

目次 1. はじめに 目的 捕集および分析方法 (OSHA Method no. 34 改良 ) ブランク 破過 脱着率 誘導体化条件の検討 検量線... -

ISOSPIN Blood & Plasma DNA

<4D F736F F D F B F934890C3928D D67836F F81754E CF93AE8E8E8CB12E444F43>

加熱式たばこ使用時の空気環境影響について

豚丹毒 ( アジュバント加 ) 不活化ワクチン ( シード ) 平成 23 年 2 月 8 日 ( 告示第 358 号 ) 新規追加 1 定義シードロット規格に適合した豚丹毒菌の培養菌液を不活化し アルミニウムゲルアジュバントを添加したワクチンである 2 製法 2.1 製造用株 名称豚丹

<4D F736F F D FB89BBBAC8B8C0B082CC FB964082C982C282A282C45F F2E646F63>

表 30m の長さの簡易ハウス ( 約 1a) の設置に要する経費 資材名 規格 単価 数量 金額 キュウリ用支柱 アーチパイプ ,690 直管 5.5m 19mm ,700 クロスワン 19mm 19mm ,525 天ビニル 農 PO 0.1mm

Transcription:

土壌を経由した後作物への農薬残留に関する調査研究 ( 第二報 ) 元木裕, 岡美和, 平林太輔, 西岡暢彦, 北村恭朗 独 ) 農林水産消費安全技術センター農薬検査部 独 ) 農業環境技術研究所有機化学物質研究領域 農林水産省消費安全局 環境省水 大気環境局 4 種の育苗箱施用剤について, 土壌からカブおよび小麦への吸収移行性をポット試験により調査した結果, 水溶解度が高く, 水 オクタノール分配係数 (log Pow) が低い農薬の吸収移行性は高かった. 次に, 農薬の水溶解度および log Pow と吸収移行性の関係についてより詳細に把握するため,4 種の育苗箱施用剤の中で最も高い吸収移行性を示した農薬と水溶解度及び log Pow が異なる 4 種の農薬について 土壌からカブおよびホウレンソウへの吸収移行性をポット試験により調査した. 水溶解度が 500 mg/l 以上で,log Pow が 1 以下の農薬で吸収移行性は顕著に高かった. 農薬の土壌吸着性 (Koc) に着目すると,Koc が低い農薬ほど吸収移行性が高くなる傾向を示したため, 水溶解度と log Pow に加え土壌吸着性が農薬の作物への吸収移行性に関与していることが考えられた. ポット試験と同一の農薬を用いて圃場で後作物残留性の検証を行ったところ, ポット試験で土壌から作物への吸収移行性が高かった農薬は, 圃場試験での作物中濃度が高かったため, 極性が高く, 土壌吸着性が低い農薬は後作物へ残留しやすいことが考えられた. Keywords 後作物残留性, 育苗箱施用剤, 物理化学的性状, 土壌残留性 緒言作物中に残留する農薬の安全性は, 農薬登録申請時に提出される作物残留性試験によって確認されている. しかし, 当該作物の栽培が終了した後, 土壌に残留した農薬が次に栽培する作物 ( 後作物 ) に残留すること ( 後作物残留性 ) については, 後作物として栽培される可能性のある作物が多く, 組み合わせや栽培条件も多様であることから, 後作物残留性に関する全ての試験データを求めることは現実的ではない. このため, 農薬登録申請時に, 圃場における半減期に基づいて土壌残留性の高いと考えられる農薬についてのみ, 代表的作物を用いた後作物残留性試験の実施を求め, 後作物への残留の可能性を判断している.2007 年, 経済協力開発機構 (OECD) は, 後作物残留性試験に関する新たなテストガイドライン (OECD-TG) 1),2) を発行したため, 日本では当該ガイドラインを利用した規制の実施について検討を進めている. 一方, 平成 18 年 5 月からポジティブリスト制度が施行され, 基準値がない作物と農薬の組み合わせには一律基準 (0.01 mg/kg) が適用されるようになり, 国産農作物について一律基準値を超過するいくつかの事例があった. 超過事例の一つとして, ビニールハウスで使用した育苗箱施用剤が育苗箱下の土壌へ残留し, その後同ハウス内で栽培した野菜から一律基準値を超えて検出された. こ のような超過事例に対し, 原因の解明と防止対策が求められている. 本研究では, 後作物残留性試験に関する検査技術向上を目指すため, 土壌中の農薬濃度と後作物における残留濃度の関係について把握し, OECD-TG に基づいた我が国のテストガイドライン改訂案の作成に寄与する知見を得ることを目的としている. 平成 21 年度は,(1) ワグネルポットを用いて育苗箱施用剤の作物体への吸収移行性試験を実施すると共に, (2) 農薬の水溶解度と水 オクタノール分配係数 (log Pow) に着目し, 水溶解度と log Pow の違いが吸収移行性に及ぼす影響について調査した. さらに, (3) 圃場 ( 露地, ビニールハウス ) を用いて後作物残留性試験を行い, ポット試験の結果と比較した. 材料および方法 1. 育苗箱施用剤の作物への吸収移行性試験 ( 試験 1) 1.1. 供試農薬育苗箱施用剤として一般的に用いられている箱粒剤 1 ( 農薬 A の単剤 ), および箱粒剤 2 ( 農薬 B, 農薬 C, 農薬 D の混合剤 ) を使用した. 供試農薬の log Pow および水溶解度を表 1 に示した. 1

3) 表 1. 供試農薬のlog Pow と水溶解度農薬名 log Pow 水溶解度 (mg/l) 農薬 A 0.57 510 農薬 B 3.97 6.38 農薬 C 4.00 3.78 農薬 D 2.36 225 1.2. 供試作物 OECD-TG において対象作物となっている根菜類および穀類の中から, カブ ( 品種 たかふじ ) および小麦 ( 品種 農林 61 号 ) を用いた. 1.3. 試料調製 1/2000 a サイズ ( 直径 25 cm, 深さ 30 cm) のワグネルポットを用い (7 9 ポット / 処理区 ), 供試土壌は木更津矢部土壌とした ( 表 2). ポット上層より 15 cm を農薬添加土壌, 下層 10 cm を非添加土壌とし, 添加土壌は濃度区毎に製剤を混和して, 作物栽培の開始時まで 29 日間のエージングを行った. 試験区は 3 濃度区 ( 公比 10) とし, 処理区 1 ( 各粒剤 10 g/ ポット ), 処理区 2 (1 g/ ポット ), 処理区 3 (0.1 g/ ポット ) および無処理区を設けた. 処理区 1 の農薬添加土壌における各農薬の理論濃度 ( 土壌の比重を 1 として算出 ) は, 農薬 A;26.7 mg/kg, 農薬 B;40.0 mg/kg, 農薬 C;13.3 mg/kg, 農薬 D; 53.3 mg/kg であった. 供試作物の栽培は, カブはガラス温室内で加温 ( 昼間 25, 夜間 20 ) して行い, 小麦は雨よけハウス内で行った. カブは直径約 15 cm の円周上に 30 粒播種し,1 2 葉展開期および 3 4 葉目展開期にそれぞれ各ポット 15 株および 6 8 株を残して間引きした. 小麦は各ポット 20 粒 (10 kg/10a 相当 ) を土壌表面全体に播種した. 栽培期間はカブで約 4ヶ月 ( 平成 20 年 12 月 10 日 平成 21 年 4 月 3 日 ), 小麦で約 7 ヶ月 ( 平成 20 年 12 月 10 日 平成 21 年 6 月 25 日 ) であった. カブ栽培区および小麦栽培区において, 農薬処理日に 500 ml の灌水を行い, その後, 作物栽培開始時まで灌水しなかった. 作物の栽培期間中は週 2 3 回の頻度で,1 ポットあたり約 100 200ml を 灌水した. 1.4. 試料採取カブは間引き菜として 5 6 葉展開期に 2 ポットから全株,5 ポットから 3 株残して採取し ( 平成 21 年 2 月 19 日 ), 根部および葉部を 5 ポットから全株採取した ( 平成 21 年 4 月 3 日 ). 水洗いした後, ミキサー (BÜCHI 製 B-400) で磨砕均一化した. 小麦は収穫後, 脱穀および籾すりを手作業で行い, 玄麦をドライアイスと共にミキサー (BÜCHI 製 B-400) で磨砕均一化した. 土壌試料は農薬添加時, 播種時および作物収穫時に, 表層土 ( 深さ 10 cm) を内径 5 cm の採土器 (DAIKI 製 DIK-110C) により採取した. 採取後 2 mm の篩を用いて篩い別したものを分析試料とした. 1.5. 作物試料の分析作物試料 10 g に蒸留水 ( カブは 5 ml, 麦は 10 ml) およびアセトン 100 ml を加えて 20 分間振とうし,GFP ろ紙 (KIRIYAMA 製,Φ60 mm) を用いて吸引ろ過後, ろ紙上の残渣をアセトン 50 ml で洗浄した. ロータリーエバポレーター (BÜCHI 製 ) によりろ液を留去後, 多孔性ケイソウ土カラム (VARIAN 製,CE1020) に負荷した.10 分間静置後, 酢酸エチル 100 ml で溶出し, 濃縮乾固後にヘキサン 5 ml で溶解した. あらかじめヘキサン / アセトン (5050, v/v) 混液 10 ml, およびヘキサン 10 ml を流下して前処理を行った連結カラム ( 上から順に SUPELCO 製 Envi-carb,Waters 製 Sep-Pak Plus Florisil) にヘキサン溶解液を負荷し, 流出液を廃棄した. 次にヘキサン / アセトン (5050, v/v) 混液 30 ml で溶出し, 溶出液を濃縮乾固後, アセトニトリルで定容した. 定量は LC-MS/MS で行い ( 測定条件 ; 表 4), 定量限界は 0.01 mg/kg とした. 農薬 D については, 代謝物の OH 体も分析対象とし,OH 体を親換算して農薬 D と合算した. 分析操作は 2 連で実施した. 表 2. 供試土壌の理学特性 土壌名 土性 有機炭素 (g/kg) 最大容水量 (g/kg) 試験名 木更津矢部 壌質砂土 0.3 392 試験 1 および試験 2( ホウレンソウ ) 木更津田川 壌質砂土 0.2 524 試験 2( カブ ) 小平 軽埴土 74.9 1090 試験 2( カブ ) および試験 3 2

表 3. 測定条件 LC 装置カラム移動相注入量 Waters 製 Alliance 2695 Waters 製 Atlantis dc18 150 mm 2.1 mm, 3 m 水 アセトニトリル (0.2 ml/min) 0 12.5 分 60 40 5 95 15.0 分 5 95 20.0 分 5 95 60 40 2 l 3) 表 4. 供試農薬のlog Powと水溶解度 農薬名 log Pow 水溶解度 (mg/l) 農薬 E -0.55 4000 農薬 A 0.57 510 農薬 F 2.5 6 農薬 G 3.30 2.46 農薬 H 5.67 0.07 MS/MS 装置 Waters 製 Quattro micro 測定方法 ESI (+), MRM 1.6. 土壌試料の分析土壌試料 50 g にアセトン 200 ml を加えて 20 分間振とうし,GFP ろ紙を用いて吸引ろ過を行い, ろ紙上の残渣をアセトン 50 ml で洗浄した. ろ過残渣を回収し, 再びアセトン 150 ml を加えて 20 分間振とうした. 吸引ろ過後,1 回目のろ液と合わせ, アセトンで 500 ml に定容した. 定容した 500 ml から 25 ml を正確に採取し, 蒸留水 10 ml を加え, アセトン留去後, 多孔性ケイソウ土カラムに負荷した. これ以降の分析操作は前述 1.5. 作物試料の分析 に準じた. 分析操作は 2 連で実施した. 1.7. 添加回収試験均一化した無処理区の試料 ( カブ葉部, カブ根部, 木更津矢部土壌 ) 10 g に, 標準品のアセトン溶液を作物試料には 0.01 および 10 mg/kg となるように, また土壌試料には 0.01,1 および 10 mg/kg となるように添加し, 分析の全操作を行った ( 試行回数 ;3 回 ). 回収率は 70 120%, 変動係数は 24% 以下で概ね良好であった. 2. 水溶解度と水 オクタノール分配係数が異なる農薬の作物への吸収移行性試験 ( 試験 2) 2.1. 供試農薬 log Pow および水溶解度が異なる 5 農薬をそれぞれ含む水和剤もしくは水溶剤を使用した. このうち農薬 A については試験 1で供試したものと同一の成分である. 供試農薬の log Pow および水溶解度を表 4 に示した. 2.2. 供試作物 OECD-TG において対象作物となっている根菜類および葉菜類の中から, カブ ( 品種 たかふじ ) およびホウレンソウ ( 品種 サンライト ) を用いた. 2.3. 試料調製試験は 1/2000 a サイズ ( 直径 25 cm, 深さ 30 cm) のワグネルポットを用いて行った (7 ポット / 処理区 ). 供試土壌は木更津矢部土壌, 木更津田川土壌, および農薬検査部圃場内の小平土壌とし ( 表 2), それぞれの土壌を深さが 25 cm となるようにポットへ充填した.5 農薬を混合した水溶液を調製し, 設定濃度となるように適宜希釈液を作成の上, ジョーロを用いてその 250 ml を土壌表面に散布した. 設定濃度は, 散布した液が深さ 10 cm の表層土に均一に分布した場合の理論濃度 ( 土壌の比重を 1 として算出 ) とし, 無処理区,10 mg/kg 区,3 mg/kg 区,1 mg/kg 区,0.3 mg/kg 区および 0.1 mg/kg 区の 5 濃度区を設けた. 試験 1と同様に作物栽培の開始時まで約 1 ヶ月間 ( カブ ;30 日間, ホウレンソウ ;31 日間 ) のエージング期間を設けた. 供試作物の栽培は, カブおよびホウレンソウともガラス温室で加温 ( 昼間 25, 夜間 20 ) して行った. 両作物とも, 直径約 15 cm の円周上に 30 粒播種し,2 3 葉展開期および 4 葉目展開期にそれぞれ各ポット 15 株および 6 8 株を残して間引きした. 栽培期間はカブで約 4 ヶ月間 ( 平成 21 年 12 月 10 日 平成 22 年 3 月 30 日 ), ホウレンソウで約 3 ヶ月間 ( 平成 21 年 10 月 2 日 12 月 24 日 ) であった. カブ栽培区およびホウレンソウ栽培区において, エージング期間中に 1 ポットあたり約 250 ml の灌水を 1 回行った. 作物の栽培期間中は週 1 2 回の頻度で,1 ポットあたり約 250 ml を灌水した. 2.4. 試料採取カブは間引き菜として 5 6 葉展開期に 2 ポットから全株,5 ポットから 3 株残して採取し ( 平成 22 年 1 月 28 日 ), 根部および葉部を 5 ポットから全株採取した ( 平成 22 年 3 月 30 日 ). ホウレンソウは間引き菜として 5 6 葉展開期に 2 ポットから全株,5 ポットから 3 株残して採取し ( 平成 21 年 11 月 13 日 ), 茎葉部を 5 ポットから全株採取した ( 平成 21 年 12 月 24 日 ). いずれの 3

試料も水洗いした後, ミキサーで磨砕均一化した. 土壌試料は, カブ栽培区においては農薬散布時, 播種時および作物収穫時に, ホウレンソウ栽培区においては作物収穫時に表層土 ( 深さ 10 cm) を内径 5 cm の採土器で採取した. 採取後 2 mm の篩を用いて篩い別したものを試料とした. 2.5. 作物試料の分析作物試料 10 gに蒸留水 ( カブ葉部とホウレンソウは 2 ml, カブ根部は無添加 ) およびアセトン 50 mlを加えて 15 分間振とうし,GFPろ紙を用いて吸引ろ過後, ろ紙上の残渣をアセトン 40 ml で洗浄した. あらかじめアセトン 10 mlで前処理したtc18 カラム (Sep-Pak Vac tc18) に抽出液を通液し, 溶出液を回収した. さらに蒸留水 / アセトン (5050, v/v) 混液 15 mlおよびアセトン 25 mlで順次溶出し, 溶出液を合わせた. ロータリーエバポレーターによりアセトンを留去後, 多孔性ケイソウ土カラムに負荷した.10 分間静置後, 酢酸エチル 100 mlおよびジクロロメタン 100 mlで順次で溶出し, 濃縮乾固後にヘキサン / アセトン (9010,v/v) 混液 10 mlで溶解した. 次に, あらかじめヘキサン / アセトン (6040, v/v) 混液 10 ml, およびヘキサン / アセトン (9010, v/v) 混液 10 mlを流下して前処理を行った連結カラム ( 上から順にEnvi-carb,Sep-Pak Plus Florisil,Sep-Pak Plus NH2) に溶解液を加えて溶出し, さらに同混液 20 mlを加えて溶出液を合わせた (GC 画分 ). 次にヘキサン / アセトン (6040, v/v) 混液 30 mlを加えて溶出した (LC 画分 ). それぞれの溶出液を濃縮乾固後,GC 画分はアセトンで,LC 画分はアセトニトリルで定容した. 定量は,GC 画分はGC-ECD ( 測定条件 ; 表 5) もしくはGC-MS ( 測定条件 ; 表 6) で行い, LC 画分はLC-MS/MS ( 測定条件 ; 表 7) で行った. 定量限界は両画分ともに 0.01 mg/kgとした. 分析操作は 2 連で実施した. 表 5.GC 画分 (GC-ECD) の測定条件 GC 装置 Agilent Technologies 製 6890N 検出器 ECD カラム Agilent Technologies 製 DB-17ms 30 m 0.25 mm, 0.25 m 昇温 50 (1 min) 20 /min 190 (1min) 5 /min 240 (8 min) 20 /min 320 (5 min) 注入法 ハ ルスト スフ リットレス 注入量 1 l 表 6.GC 画分 (GC-MS) の測定条件 GC 装置 Agilent Technologies 製 6890N カラム Agilent Technologies 製 DB-5ms 30 m 0.25 mm, 0.25 m 昇温 50 (1 min) 20 /min 190 (1 min) 5 /min 240 (3 min) 20 /min 290 (5 min) 注入法 ハ ルスト スフ リットレス 注入量 1 l MS 装置 Agilent Technologies 製 5973 測定方法 SIM 表 7.LC 画分の測定条件 LC 装置カラム移動相 注入量 Waters 製 Acquity UPLC Waters 製 Acquity UPLC HSS T3 100 mm 2.1 mm, 1.8 m 水 アセトニトリル (0.2 ml/min) 0 4.00 分 100 0 5 95 14.00 分 5 95 14.01 分 5 95 100 0 24.00 分 100 0 5 l MS/MS 装置 Waters 製 Quattro PremierXE 測定方法 ESI (+), MRM 2.6. 土壌試料の分析土壌試料 10 g に蒸留水 4 ml およびアセトン 50 ml を加えて 15 分間振とうし,GFP ろ紙を用いて吸引ろ過後, ろ紙上の残渣をアセトン 40 ml で洗浄した. 小平土壌についてはろ過残渣を回収し, 再びアセトン 50 ml を加えて 15 分間振とうした. 吸引ろ過後,1 回目のろ液と合わせ, ロータリーエバポレーターによりアセトンを留去し, 多孔性ケイソウ土カラムに負荷した. これ以降の分析操作は前述 2.5. 作物試料の分析 に準じて行った. 分析操作は 2 連で実施した. 2.7. 添加回収試験均一化した無処理区の試料 ( カブ葉部, カブ根部, ホウレンソウ, 木更津矢部土壌, 木更津田川土壌, 小平土壌 )10 g に, 標準品のアセトン溶液を 0.01,1 および 10 mg/kg となるように添加し, 分析の全操作を行った ( 試行回数 ;3 回 ). 回収率は 73 114%, 変動係数は 19% 以下で概ね良好であった. 3. 水溶解度と水 オクタノール分配係数が異なる農薬の圃場での後作物残留性試験 ( 試験 3) 3.1. 供試農薬および供試作物試験 2 と同一のものを供試した. 3.2. 試料調製農薬検査部 ( 東京都小平市 ) 内の露地圃場 4

(50 m2 / 区 ) およびビニールハウス (21.6 m2 / 区 ) を用いて試験を実施した ( 供試土壌 ; 小平土壌, 表 2). 平成 21 年 8 月 4 日に 5 農薬を混合した希釈水溶液を調製し, 両圃場の土壌表面に散布した. 各圃場とも農薬の散布量は各農薬の登録されている使用方法における最大量とし, 散布回数が複数回設定されている場合, 一括散布した ( 例 散布回数が 2 回の場合,2 倍量を処理した ). 各圃場の散布量と, また, 散布した液が深さ 10 cm の表層土に均一に分布した場合の理論設定濃度を表 8 に示した. 農薬散布後,38 日間のエージング期間を設けて露地圃場にはカブを, ビニールハウスにはホウレンソウを播種した. カブは条間 0.3 0.5 m, 株間 0.2 m とし, 各株 3 粒播種した. ホウレンソウは条間 0.2 m, 株間 0.2 m とし, 各株 3 粒播種した. 両作物とも 2 3 葉展開期に各株 1 本となるように間引きした. 栽培期間はカブおよびホウレンソウ共に約 2 ヶ月間 ( カブ ; 平成 21 年 9 月 11 日 10 月 29 日, ホウレンソウ ; 平成 21 年 9 月 11 日 10 月 27 日 ) であった. 両圃場とも作物収穫後に耕耘 ( 深さ約 15 cm) して 2 期目の栽培を行った.2 期目は露地圃場でホウレンソウを, ビニールハウスでカブをそれぞれ栽培した. 両作物の播種は農薬散布から 97 日後に行った. ホウレンソウは条間 0.2 m, 株間 0.2 m とし, 各株 3 粒播種した. カブは条間 0.5 m, 株間 0.2 m とし, 各株 3 粒播種した. 両作物とも 2 3 葉展開期に各株 1 本となるよう間引きした. 栽培期間は両作物共に約 3 ヶ月間 ( カブ ; 平成 21 年 11 月 9 日 平成 22 年 1 月 29 日, ホウレンソウ ; 平成 21 年 11 月 9 日 平成 22 年 1 月 26 日 ) であった ( 図 1). ハウス栽培区は, エージング期間中に 1 回の灌水を行なった. 作物の栽培期間中は,2 週間に 1 2 回の頻度で灌水した. 露地栽培区は, 播種時にの み 1 回灌水した. * 表 8. 圃場試験の散布量と設定濃度 散布量 (g) 設定濃度 (mg/kg) 農薬名 ハウス 露地 農薬 E 28.1 65.0 2.60 農薬 A 9.70 22.5 0.45 農薬 F 73.4 170 6.80 農薬 G 38.9 90.0 9.00 農薬 H 32.4 75.0 6.75 * 設定濃度は, 土壌の比重を 1 として算出した. 3.3. 試料採取カブは間引き菜 (5 6 葉展開期, 露地 ; 平成 21 年 10 月 15 日, ハウス ; 平成 21 年 12 月 24 日 ), 根部および葉部を採取した ( 露地 ; 平成 21 年 10 月 29 日, ハウス ; 平成 22 年 1 月 29 日 ). ホウレンソウは間引き菜 (5 6 葉展開期, ハウス ; 平成 21 年 10 月 14 日, 露地 ; 虫害による生育不良のため未採取 ), 茎葉部を採取した ( ハウス ; 平成 21 年 10 月 27 日, 露地 ; 平成 22 年 1 月 26 日 ). いずれの試料も水洗いした後, ミキサーで磨砕均一化した. 土壌試料は農薬散布時, 播種時および作物収穫時に, 表層土 ( 深さ 10 cm) を内径 5 cm の採土器により採取した. 採取後 2 mm の篩を用いて篩い別したものを試料とした. 3.4. 作物試料および土壌試料の分析 2.5. および 2.6. に準じた. * 括弧内に農薬散布後の経過日数を示した. 図 1. 圃場試験の栽培スケジュール 5

結果および考察 1. 育苗箱施用剤の作物への吸収移行性試験 ( 試験 1) 1.1. 土壌中の農薬濃度各農薬の 50% 減衰期間 ( 以下 DT50) を表 9 および表 10 に示す. 各農薬の土壌中での減衰を処理区毎に比較したところ, 農薬 Aは全ての処理区でDT50が 60 日未満となり, 農薬 B, C, Dよりも速やかな減衰が認められた. 農薬 Aは農薬 B, C, D に比べ水溶解度が高いことから ( 表 1), 灌水により土壌下層へ移動した量が多かったと考えられた. 農薬 B, C, Dについて, 処理量が少ない処理区 3 のDT50は 90 日未満であったが, 処理区 1 では 140 日以上であった. 処理区 1 のDT50が大きかった要因として, 供試農薬の中に殺菌剤が含まれているため, 処理量の増大にともなって土壌中の微生物相に影響を及ぼした結果, 微生物を介した農薬の分解が遅くなったことが考えられた. 表 9 および表 10 のDT50はポットを用いた作物栽培下の土壌中の減衰期間であるため, 本試験における土壌中での農薬の減衰には, 作物による農薬の吸収が関与している可能性がある. しかし, 本試験では, 各農薬の全収支や裸地条件下での DT50を算出していない. したがって 1.2. では, 土壌中での農薬の減衰と, 土壌から作物への農薬の吸収移行性との関連性について考察できなかった. 表 9. カブ栽培区のDT 50 (days) 処理区 1 処理区 2 処理区 3 農薬 A 39.4 43.3 41.5 農薬 B >143 127 78.8 農薬 C >143 138 83.4 農薬 D >143 >143 54.2 表 10. 小麦栽培区のDT 50 (days) 処理区 1 処理区 2 処理区 3 農薬 A 31.7 41.8 51.5 農薬 B >226 77.9 79.6 農薬 C >226 80.6 82.2 農薬 D >226 >226 64.1 作物中の農薬濃度および作物採取時の土壌中の農薬濃度を表 11 に示す. カブにおける農薬濃度を可食部別で比較すると, カブ ( 間引き菜 ) カブ ( 葉部 ) >カブ ( 根部 ) となり, 主に茎葉部で高かった. 作物間で比較すると, 玄麦における農薬濃度はカブ ( 根部 ) よりも低い濃度を示した. 土壌から作物への農薬の吸収移行の指標を作物中の農薬濃度 / 作物採取時の土壌中農薬濃度とし, 農薬の種類別に比較した処理区 2 の結果を図 2 4 に示す. 小麦における農薬の種類別の吸収移行性は, 処理区 1 では農薬 A, 処理区 2 では農薬 B, 処理区 3 では農薬 Dがそれぞれ高い値を示し, 処理区によって異なる傾向を示した. カブの葉部および根部における吸収移行性は, 水溶解度が高く,log Powが低い農薬 Aが高い吸収移行性を示した. 一方, 水溶解度が低く,log Powが高い農薬 Cは他の農薬と比較して, いずれの部位においても吸収移行性は低かった. カブにおける処理区 1 および 3 の結果は, 処理区 2 の結果と概ね同様であった. 農薬の水溶解度と吸収移行性の関係については, 奴田原ら 4) もポット試験で検討を行っており, 水溶解度とキュウリおよびナスの可食部における吸収量の間に正の相関関係が見られたことを報告している. 以上のことから, 農薬の水溶解度が高く, また,log Powが低くなるにつれて, 作物体への農薬の吸収移行性は高くなる傾向が示された. 前年度実施した育苗箱からの農薬溶出量試験では, 各農薬の累積農薬溶出率は農薬 A;76%, 農薬 B;1.5%, 農薬 C;1.2%, 農薬 D;9.3% となり, 溶出率は水溶解度に依存して高くなった 5). 前年度と今年度の結果から, 水溶解度が高くlog Powが低い農薬は, 育苗箱からの溶脱性だけでなく, 作物体への吸収移行性も高くなる可能性が示唆されたため, 育苗跡地で栽培される作物への残留に対し特に注意が必要であり, 育苗期間中は育苗床にビニールシートを敷く等, 土壌への農薬流出を防止する対策をとる必要があると考えられた. 1. 2. カブと小麦における農薬の吸収移行性 6

表 11. カブと小麦における農薬濃度および作物採取時の土壌中農薬濃度 (mg/kg) 図 2. カブ葉部と土壌の濃度比 ( 処理区 2) 図 4. 玄麦と土壌の濃度比 ( 処理区 2) 図 3. カブ根部と土壌の濃度比 ( 処理区 2) 2. 水溶解度と水 オクタノール分配係数が異なる農薬の作物への吸収移行性試験 ( 試験 2) 2.1. 土壌中の農薬濃度カブ栽培に供した小平および木更津土壌における各農薬のDT50を表 12 および 13 に示す. 木更津土壌でのDT50は全ての試験区で概ね 100 日未満であったのに対し, 小平土壌でのDT50は, 10 mg/kg 処理区および 0.1 mg/kg 処理区において 100 日以上であった. 木更津土壌に比べて小平土壌のDT50が大きかった要因として, 小平土壌は木更津土壌よりも有機炭素含量が多いため ( 表 2), 農薬の土壌吸着が強く, 灌水による農薬の流亡が少なかったことが推察された. 試験 1 と同様に, 本試験における土壌中での農薬の減衰と, 土壌から作物への農薬の吸収移行性との関連性について考察できなかった. 7

表 12. 小平土壌 ( カブ栽培区 ) でのDT 50 (days) 10 mg/kg 3 mg/kg 1 mg/kg 0.3 mg/kg 0.1 mg/kg 農薬 E 農薬 A 農薬 F 農薬 G 農薬 H 111 >140 >140 104 126 48.9 24.4 76.0 47.1 34.8 32.8 42.3 48.4 47.6 41.1 105 >140 131 19.5 25.3 125 >140 >140 >140 63.1 13. 木更津土壌 ( カブ栽培区 ) でのDT 50 (days) 10 mg/kg 3 mg/kg 1 mg/kg 0.3 mg/kg 0.1 mg/kg 農薬 E 73.6 78.6 69.6 95.8 89.4 農薬 A 72.4 90.5 34.0 94.6 95.8 農薬 F 68.3 >140 67.9 123 75.7 農薬 G 57.0 19.1 47.5 65.6 71.1 農薬 H 50.5 38.2 30.1 38.2 45.3 2.2. カブとホウレンソウにおける農薬の吸収移行性作物中の農薬濃度および作物採取時の土壌中の農薬濃度を表 14 に示す. カブにおける農薬濃度を可食部別で比較すると, カブ ( 間引き菜 ) > カブ ( 葉部 ) >カブ ( 根部 ) となり, 試験 1 と同様な傾向を示した. ホウレンソウでは, 間引き菜と茎葉でほぼ同じ値を示した. 作物間で比較すると, 木更津土壌で栽培したカブの間引き菜の濃度はホウレンソウの間引き菜の濃度より同程度 6 倍高い値を示した. ホウレンソウよりもカブの濃度がやや高い値を示した要因の一つとして, 農薬の吸収能の作物種間差が考えられた. 植物による化学物質の吸収能は, カドミウムやドリン類を用いて検討されており, 化学物質の吸収能に作物種間差, さらには品種間差があることが報告されている 6),7). 作物への農薬の吸収移行性を農薬の種類別に比較すると ( 図 5 9, 試験区濃度 ;3 mg/kg), 水溶解度が高くlog Powが低い農薬 Eおよび農薬 A は作物への高い吸収移行性を示し, 試験 1 と同様な結果が得られた. 農薬 Eおよび農薬 Aに比べて水溶解度が低くlog Powが高い農薬 Fおよび農薬 Hの吸収移行性は低い傾向を示した. 農薬 Gは供試農薬の中でも比較的水溶解度が低く,log Pow が高いため, 農薬 Fおよび農薬 Hのように吸収移行性が低くなると推察されたが, 実際の吸収移行性は, 農薬 Eおよび農薬 Aと同様に高い傾向を示した. 農薬 Gの吸収移行性が高くなった要因の一つとして土壌吸着性 (Koc) が考えられた. 吸収移行性が高い農薬 E,AおよびGのKoc ( 農薬 E; 低吸着のため測定不能 8),A;175 376 8),G; 199 513 3) ) はいずれも低いのに対し, 吸収移行性が低い農薬 FおよびHのKoc ( 農薬 F;270 4500 3), H; 高吸着のため測定不能 3),9) ) は高いことから, 土壌吸着性が低い農薬ほど吸収移行性が高くなる傾向が示唆された. カブへの農薬の吸収移行性を供試土壌間で比較すると, 土壌から作物への吸収移行の指標が 0.1 未満と低かった農薬 FとHを除いた 3 種の農薬については, 小平土壌よりも木更津土壌の方が高い値を示した ( 図 5 8). 木更津土壌より小平土壌の方が, 農薬は吸着しやすいことが考えられたため, 小平土壌に強く吸着した農薬は, 作物体へ移行しにくいことが考えられた.Sakai 10) らは, キュウリへのディルドリンの移行率を, 有機炭素含量が異なる土壌を用いて検討しており, 有機炭素含量が多い土壌ではディルドリンが強く吸着し, キュウリへ移行しにくいことを示している. 試験 1 および 2 の結果から, 作物における農薬の吸収移行性には, 農薬の水溶解度と log Pow に加え土壌吸着性が関与していることが考えられた. 8

図 5. カブ葉部と土壌の濃度比 ( 小平土壌,3 mg/kg 区 ) 図 8. カブ根部と土壌の濃度比 ( 木更津土壌,3 mg/kg 区 ) 図 6. カブ葉部と土壌の濃度比 ( 木更津土壌,3 mg/kg 区 ) 図 9. ホウレンソウと土壌の濃度比 ( 木更津土壌,3 mg/kg 区 ) 図 7. カブ根部と土壌の濃度比 ( 小平土壌,3 mg/kg 区 ) 9

表 14. カブとホウレンソウにおける農薬濃度および作物採取時の土壌中農薬濃度 (mg/kg) * 木更津土壌の 10 mg/kg 区では, カブおよびホウレンソウの発芽が見られなかった. 3. 水溶解度と水 オクタノール分配係数が異な て実施したため, 夏期の高温下における農薬の揮 る農薬の圃場での後作物残留性試験 ( 試験 3) 発や微生物分解が促進されたことなどが考えら 3.1. 土壌中の農薬濃度 れた. 各農薬のDT50 を表 15 に示す. 露地圃場および ビニールハウスにおける各農薬の土壌中での DT50 はいずれも 90 日未満であった. 圃場の土壌 表 15. 圃場試験での DT50 (days) 中での DT50 と, 圃場試験の散布時の設定濃度 ビニールハウス 露地圃場 ( 表 8) に近い試験 2 のポット試験区 ( 農薬 E;3 農薬 E 28.0 30.7 mg/kg 区,A;0.3 mg/kg 区,F;10 mg/kg 区,G; 農薬 A 24.5 33.6 10 mg/kg 区,H;10 mg/kg 区 ) における土壌中の農薬 F 30.1 89.5 農薬 G 29.4 46.6 DT50を比較すると, いずれの農薬においても圃農薬 H 16.7 89.4 場試験の方が小さい値を示した. ポット試験に比 べて圃場試験で農薬の減衰が速かった要因とし て, 圃場試験では灌水や降雨によって土壌中の農 3.2. カブとホウレンソウの農薬濃度 薬が下方移動したこと, 圃場試験の第 1 期目を夏 作物中の農薬濃度および作物採取時の土壌中 から秋 ( 平成 21 年 8 月 4 日 10 月 29 日 ) にかけ の農薬濃度を表 16 および表 17 に示す. 作物中 10

濃度を農薬の種類別で比較すると, 試験 2 において吸収移行性が高かった農薬 E および農薬 G の作物中濃度が高い傾向を示した. また, 農薬 E および農薬 G は,2 期目の作物中で検出されたため, 微量ながら長期にわたって後作物中で残留することが示唆された. 農薬 E および農薬 G と同様に吸収移行性が高かった農薬 A の作物中濃度はいずれの作物においても検出限界未満となった. 農薬 A の作物中濃度が検出限界未満であった要因として, 農薬 A の散布濃度が他の供試農薬に比べて低かったことが考えられた ( 表 8). 作物中の農薬濃度を残留農薬基準値 ( 以下基準値, 表 18) と比較したところ, カブの葉部と根部, およびホウレンソウの茎葉において,1 および 2 期目の作物中の濃度は基準値を超えなかった. カブおよびホウレンソウの間引き菜については, いずれの農薬においても個別の基準値は設定されていない. ダイコンでは間引き菜について, 葉部の基準値で評価されていることを参考に, 本研究では, カブの間引き菜についてはカブの葉部の基準値で, ホウレンソウの間引き菜についてはホウレンソウの基準値で評価した. カブの間引き菜の濃度をカブの葉部の基準値と比較すると, 第 1 期目の露地試験から農薬 H が一律基準値 (0.01 mg/kg) を超えて検出されたが, 他の 4 種の農薬は基準値を超えなかった. ホウレンソウの間引き菜の濃度は, いずれの農薬において も基準値未満であった. 試験 2 の結果から, 作物中の農薬濃度と農薬散布時の土壌中濃度の間で直線回帰分析を行った結果, 正の相関関係が認められた ( 表 19). この回帰式に, 圃場試験の農薬散布時の土壌中濃度を入力し, ポット試験 ( 小平土壌 ) での作物中理論濃度を算出したところ, カブの間引き菜では農薬 E,A,F,GおよびHでそれぞれ 4.23,<0.01, 0.17,2.19,0.11 mg/kgとなった. これらの濃度とエージング期間がほぼ同じである露地圃場第 1 期目のカブの間引き菜の実測濃度を比較すると, 検出限界未満となった農薬 Aを除き全ての農薬で露地圃場の方が低い値を示した. ポット試験に比べて圃場試験での作物中濃度が低くなった主な要因として, ポット試験より圃場試験の DT50の値が小さく, 作物採取時の土壌中濃度が低いことが考えられた. ポット試験および圃場試験の結果から, 作物中の農薬濃度は, 土壌中濃度に依存して増減することが考えられた. また, ポット試験で土壌から作物への吸収移行性が高かった農薬 E および農薬 G は, 他の農薬に比べて圃場試験での作物中濃度が高かったため, 極性が高く, 土壌吸着性が低い農薬は, 後作物に残留しやすいことが考えられた. 表 16. ビニールハウスにおける作物中農薬濃度および作物採取時の土壌中農薬濃度 (mg/kg) 表 17. 露地圃場における作物中農薬濃度および作物採取時の土壌中農薬濃度 (mg/kg) 11

11) 表 18. 各農薬の残留農薬基準値 (mg/kg) 農薬名 カブ ( 葉部 ) カブ ( 根部 ) ホウレンソウ 農薬 E 5 0.5 15 農薬 A 2.8 0.4 2.5 農薬 F 15 0.5 30 農薬 G 5 0.5 5 農薬 H 0.01 0.01 0.01 表 19. ポット試験 ( 試験 2) における農薬処理時 の小平土壌中農薬濃度とカブ ( 間引き菜 ) 中農薬 濃度の相関性 農薬 回帰式 R 2 E Y = 2.133X-2.509 0.9573 A Y = 0.181X-0.322 0.9547 F Y = 0.018X-0.026 0.9477 G Y = 0.188X-0.024 0.9963 H Y = 0.022X-0.058 0.9418 引用文献 1) OECD Metabolism in Rotational Crops (No.502) 2) OECD Residues in Rotational Crops (No.504) 3) 農薬ハンドブック 2005 年版, 社団法人日本植物防疫協会 4) 奴田原誠克 高知農林研報 13, 49-54 (1981) 5) 岡美和, 伊藤和男, 斎藤玲奈, 池長宙, 北村恭朗, 西岡暢彦, 山田邦彦, 元木裕 農薬調査研究報告 1, 14-18 (2009) 6) 織田 ( 渡辺 ) 久男, 荒尾和人 日本土壌肥料学雑誌 77 (4), 439-449 (2006) 7) 大谷卓, 清家伸康 農業および園芸 83 (4), 449-456 (2008) 8) http//www.acis.famic.go.jp/syouroku/index.htm/ 2010 年 12 月 2 日閲覧 9) The Pesticide Manual, ed. by C. Tomlin, 12th Ed., British Crop Protection Council 10) M. Sa kai, N. Seike, H. Murano, T. OtaniJ. Agric. Food Chem.. 57, 11261-11266 (2009) 11) http//www.ffcr.or.jp/zaidan/ffcrhome.nsf/pag es/mrls-n /2010 年 12 月 2 日閲覧 12