Microsoft Word - 09(平田 昌子_7) .doc

Similar documents
甲37号

Microsoft Word - 10(陳 静_8).doc

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

Microsoft Word - 平田昌子博士論文要旨.docx

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 経済学 ) 氏名衣笠陽子 論文題目 医療経営と医療管理会計 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 医療機関経営における管理会計システムの役割について 制度的環境の変化の影響と組織構造上の特徴の両面から考察している 医療領域における管理会計の既存研究の多くが 活動基準原

ICTを軸にした小中連携

用語の定義 目次 第 1 章研究背景と概要 1 第 1 節研究背景 1 第 2 節先行研究 JSL の子どもたちをめぐる社会的背景 読みの力 形成的アセスメント ダイナミック アセスメント スキャフォールディング 13

博士学位論文審査報告書

Microsoft Word - kmd_phd_procedure_2016_0405_for_students_j.docx

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)2.JSL理科における授業づくりの実際

博士学位論文 内容の要旨および審査結果の要旨 2018 年度中部学院大学 氏名 ( 本籍 ) 小川征利 ( 岐阜県 ) 学位の種類 博士 ( 社会福祉学 ) 学位授与の日付 2019 年 3 月 21 日 学位番号 甲第 8 号 学位授与の要件 中部学院大学学位規則第 4 条の規定による 学位論文題

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか

Title Author(s) ロシア語母語話者における因果関係の表現の習得について Marina, Sereda-Linley Citation Issue Date Text Version ETD URL DOI rights

<4D F736F F D208BDF93A190E690B65F967B90528DB895F18D908F A>

<4D F736F F D D A81698D918AD6816A BC82CC985F95B682CC93E CC97768E7C8B7982D1985F95B690528DB882CC8C8B89CA82CC97768E7C82CC8CF6955C2E646F63>

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

氏 名 下村 淳子 学位の種類 博士 ( 健康科学 ) 学位記番号 甲第 2 号 学位授与年月日 平成 26 年 3 月 31 日 学位授与の要件 学位規則第 3 条第 2 項該当 学位論文題目 Study on the risk factors of injuries resulting in h

PowerPoint Presentation

博士学位請求論文 審査報告書 2017 年 12 月 28 日 審査委員 ( 主査 ) 経営学部専任教授 氏名鈴木研一印 ( 副査 ) 経営学部専任教授 氏名森久印 ( 副査 ) 経営学部専任教授 氏名大倉学印 1 論文提出者細田雅洋 2 論文題名企業の社会的責任の遂行を促進するためのマネジメント

Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード]

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は

H30全国HP

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

Microsoft Word - 社会科

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

<4D F736F F D2092CA96F388C493E08E6D834B A6D92E8816A2E646F63>

Title ベトナム語南部方言の形成過程に関する一考察 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 近藤, 美佳 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL

平成21年度

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( CAO LE DUNG CHI ) 論文題名 ベトナムの外国語教育政策と日本語教育の展望 論文内容の要旨ベトナムにおける日本語教育の発展は目覚ましい 政策的にも 2016 年 9 月から ベトナム全土の小学校では英語などと並び日本語を 第 1 外国語 として教える

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて


(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

Microsoft Word - youshi1113

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

2) 本論文内容の要旨今回提出された博士学位請求論文は 全 6 章から構成されている 第 1 章 序論 問題と目的 第 2 章 家庭における いのちの教育 に関する意識調査 第 3 章 家庭における いのちの教育 に対する意識と教育内容の検討 第 4 章 母親の いのちの教育 に対する態度とその関連

中カテゴリー 77 小カテゴリーが抽出された この6 大カテゴリーを 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーの構成概念とした Ⅲ. 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーリストの開発 ( 研究 2) 1. 研究目的研究 1の構成概念をもとに 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーリストを

010国語の観点

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

博 士 学 位 論 文

はしがき これは学位規程 ( 平成 25 年文部科学省令第 5 号 ) 第 8 条による公表を 目的として 平成 28 年 3 月 15 日に本学において博士の学位を授与した 者の論文内容の要旨及び論文審査の結果の要旨を収録したものである

<4D F736F F D206F5F817989B A816995B6816A8DE092C A82CC985F95B682CC93E CC97768E7C8B7982D1985F95B690528DB882CC8C8B89CA82CC97768E7C82CC8CF6955C2E646F63>

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

博士学位論文審査報告書

2018 年 9 月 3 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2018 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

参考例

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

学位論文審査結果報告書

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

Ⅳ 小括 -ドイツにおける契約余後効論- 第三章契約余後効論の理論的基礎 Ⅰ 序論 Ⅱ 主たる給付義務の履行後における債務関係 Ⅲ 契約余後効における被違反義務の性質 Ⅳ 義務違反の効果および責任性質 Ⅴ 契約余後効論の理論的基礎第四章契約余後効理論の検証 Ⅰ はじめに Ⅱ 裁判例の分析 Ⅲ 小括終

Water Sunshine

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名奥村好美 論文題目 現代オランダにおける学校評価の展開と模索 ( 論文内容の要旨 ) オランダにおける学校評価は オランダの国是とされる 教育の自由 ( 学校設立の自由 各学校の教育理念の自由 各学校におけるカリキュラムの自由 ) のもとで 公立 私

306

<4D F736F F D2092CA96F388C493E08E6D834B >

Microsoft Word - 123 26 第2章 単位と卒業要件 docx

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1

論文目次はじめに 1. 多文化共生の歴史 2. 共生すべきなのは人間か文化か 3. 狭すぎる文化の概念 4. 歴史的文脈の忘却 5. マイノリティとマジョリティ 6. 未来共生プログラムの可能性キーワード多文化共生文化の脱政治化単一民族国家論マジョリティとマイノリティ未来共生学 3(69-88) 6

J-SOX 自己点検評価プロセスの構築

untitled

序章年少者日本語教育支援者は子どもたちとどう向き合うか近年 モノや情報が国や地域を越えて行き交い 国際化が身近に感じられるようになってきた それに伴い 国や地域を越えた人の流れも益々激しくなってきている それは 自分が移動するしないにかかわらず 私たちが人の移動の流れの渦中にいることを意味していると

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

今年度の校内研究について.HP

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

①H28公表資料p.1~2

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

< F2D819A D DB91E890DD92E882CC>

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース


平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

4 展開計画 ( 全 5 時間 ) 時テーマ ねらい活動 内容使用教材 1 タンザニアを知ろう! No.1 アフリカの途上国 タンザニア という国について知る 興味を持ち どんな文化なのかどんな生活をしているのかを自ら調べようとする タンザニアについての基本的な情報を聞く ワークシートパワーポイント

2、協同的探究学習について

4. 1 (1) (2) (3) 2 A (musts) ( ) 3. 1 King Crimson 1969 King Crimson Yes Genesis 2

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

<4D F736F F F696E74202D208EF68BC695AA90CD C835B B8CDD8AB B83685D>

Transcription:

氏 名 平田 昌子 ( ヒラタ マサコ ) 本 籍 東京都 学位の種類 博士 ( 学術 ) 学位の番号 博士 第 007 号 学位授与の日付 2013 年 9 月 4 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 2 項該当 学位論文題目 対話を通して学ぶ 読みの力 - 教室内外を結ぶ 段階的支援に関する総合的研究 - 論文審査委員 ( 主査 ) 桜美林大学教授 佐々木 倫 子 ( 副査 ) 桜美林大学教授 宮副ウォン裕子 桜美林大学特任教授 森 住 衛 立命館大学教授 清 田 淳 子 論文審査報告書 論文目次 用語の定義 第 1 章 研究背景と概要 1 第 1 節 研究背景 1 第 2 節 先行研究 3 1.2.1 JSL の子どもたちをめぐる社会的背景 3 1.2.2 読みの力 4 1.2.3 形成的アセスメント 7 1.2.4 ダイナミック アセスメント 9-1 -

1.2.5 スキャフォールディング 13 1.2.6 JSL 児童生徒を対象とした様々な日本語支援の取り組み 17 1.2.7 先行研究を踏まえて 19 第 3 節 研究概要 21 1.3.1 研究目的 21 1.3.2 調査協力者プロフィール 21 1.3.2.1 調査協力者 VFN について 22 1.3.2.2 調査協力者 CMH について 23 1.3.2.3 調査協力者 CMT について 23 1.3.3 支援内容 24 1.3.4 分析枠組み 26 1.3.4.1 読みの力 26 1.3.4.2 スキャフォールディング 29 第 4 節 用語の定義 31 1.4.1 読みの力 31 1.4.2 読みの活動 34 1.4.3 初期指導と教科学習支援 35 1.4.4 ダイナミック アセスメント 35 1.4.5 スキャフォールディング 35 第 5 節 本論文の構成 37 第 2 章 教室外における読みの活動 39 第 1 節 支援内容 39 2.1.1 交換日記を読みの活動に取り入れる意義 39 2.1.2 支援方法 40 第 2 節 分析方法 42 2.2.1 第一段階 - 参加姿勢による分析 - 42 2.2.2 第二段階 - 産出内容による分析 - 43 第 3 節 分析結果 44 2.3.1 第一段階 - 参加姿勢による分析結果 - 44 2.3.2 第二段階 - 産出内容による分析結果 47 2.3.3 仲介が与えた影響 49 第 4 節 考察 53 第 3 章 日本語支援教室内における読みの活動 55 第 1 節 料理を題材とした読みの活動 55 3.1.1 支援内容 56 3.1.2 分析結果 57 3.1.3 考察 64-2 -

第 2 節 科学系の読み物を題材とした読みの活動 67 3.2.1 支援内容 67 3.2.2 分析結果 69 3.2.2.1 再話 ( 要約 ) および内容理解度について 69 3.2.2.2 対話を通した読みの力 72 3.2.2.3 テキストと読み手の対話 76 3.2.3 考察 78 第 4 章 在籍学級へ繋がる読みの活動 81 第 1 節 視覚効果および単語カードを活用した理科の活動 81 4.1.1 理科支援の意義 81 4.1.2 支援内容 82 4.1.3 分析結果 87 4.1.3.1 産出トレーニングと非連続型テキスト 87 4.1.3.2 確認プリントの得点比較 92 4.1.4 考察 95 第 2 節 二言語併用リライト教材を用いた国語科の活動 99 4.2.1 二言語併用リライト教材とは 99 4.2.2 支援内容 100 4.2.3 分析結果 102 4.2.3.1 VFN について 102 4.2.3.2 CMH について 118 4.2.3.3 CMT について 132 4.2.4 考察 146 第 5 章 社会への懸け橋となる活動 149 第 1 節 新聞づくりの活動 149 5.1.1 支援内容 150 5.1.2 分析 151 5.1.3 考察 153 第 2 節 社会参加を目指して 156 5.2.1 VFN について 156 5.2.2 CMH について 158 5.2.3 CMT について 161 5.2.4 考察 162 第 6 章 読みの活動 を支える支援者の役割 164 第 1 節マクロ スキャフォールディング 164 6.1.1 分析結果 164-3 -

6.1.1.1 活動の明確なゴールを示す 165 6.1.1.2 学習活動を注意深く配列する 165 6.1.1.3 メッセージの多様性を利用する 166 6.1.1.4 メタ言語的な気づきを促す 167 第 2 節 ミクロ スキャフォールディング 169 6.2.1 分析方法 169 6.2.2 分析結果 170 6.2.2.1 交換日記を用いた読みの活動 171 6.2.2.2 料理を題材とした読みの活動 173 6.2.2.3 科学系の読み物を題材とした読みの活動 173 6.2.2.4 理科の活動 175 6.2.2.5 国語科の活動 176 第 3 節 考察 181 6.3.1 マクロ スキャフォールディングについて 181 6.3.2 ミクロ スキャフォールディングについて 182 6.3.2.1 活動の目的に応じたミクロ スキャフォールディング 182 6.3.2.2 読みの力に応じたミクロ スキャフォールディング 182 6.3.2.3 個性に応じたミクロ スキャフォールディング 182 第 7 章 総合的考察 186 第 1 節 支援活動の振り返り 186 7.1.1 教室外における読みの活動 186 7.1.2 日本語支援教室内の読みの活動 188 7.1.3 在籍学級へ繋がる読みの活動 190 7.1.3.1 理科の支援 190 7.1.3.2 国語科の支援 191 7.1.4 社会への懸け橋となる活動 193 第 2 節 ダイナミック アセスメントの可能性と問題点 195 参考文献 論文要旨 本論文は 学齢期に来日し 日本の学校で学ぶ子どもたちを対象に 第 1 章から第 7 章までにまとめられている その目的は (1) 読みの力を支える教材 および その段階的な支援方法を提示すること (2) ダイナミック アセスメント ( 発達の最近接領域の概念に基づいた評価法 以下 DA ) の可能性を追求する上で必須となるスキャフォールディング ( 一 - 4 -

時的足場掛け 以下 Scf ) の役割とその有効性を明らかにすること (3) 支援と評価を融合させた対話による評価法である DA の可能性と限界を検証し今後の学習支援の方向性を示すことの3 点である 第 1 章では 日本語を第二言語とする JSL の子どもたちをめぐる研究背景と日本語支援の現状 および 問題点が挙げられる また 本論文の重要概念である DA の有効性と問題点が言及され さらに 研究概要と用語の定義がなされている 第 2 章では 教室外における読みの活動をとりあげている ベトナム出身の女子児童 VFN とクラスメートとの交換日記を用いた読みの活動をとりあげ 参加姿勢と産出内容の質に着目した分析がなされている 第 3 章では日本語支援教室で行われる読みの活動を対象とし 子どもたちの興味関心の高いテキストを用いた活動を分析した VFN の料理 中国出身の男子児童 生徒 CMH と CMT の科学系の読み物に関するテキストを中心とした活動である 複数のテキストの中から子どもたち自身が選んだもので 内容理解度を測定した 測定には DA を採用し 読みの力について調査 分析を行っている 第 4 章では 在籍学級で行われる授業への正規メンバーとしての参加を視野に入れた 理科と国語科の教科学習がとりあげられた 視覚効果を盛り込んだリライト教材や単語カード 母語と易しい日本語で書かれた二言語併用リライト教材などを用いた活動である 評価は 第 3 章と同様に DA が採用されている 教科学習を日本語支援に取り入れ 在籍学級への懸け橋となる活動を行っている 第 5 章では 学校外の開かれた社会における情報をとりあげ 情報リテラシーの獲得を目指す新聞づくりの活動を記述 分析している さらに JSL 生徒が如何に学校という社会に正規メンバーとして参加していくかを調査し その過程を明らかにしている 第 6 章では 閉ざされた仲間内の社会 ( 第 2 章 ) から 日本語支援教室内 ( 第 3 章 ) 在籍学級へ繋がる活動 ( 第 4 章 ) さらに 社会への懸け橋となる活動 ( 第 5 章 ) へと 段階的に行われてきた日本語支援を振り返り 各活動に応じて マクロ Scf がどのように盛り込まれていたのかの分析を行っている さらに DA 中に行われたミクロ Scf を抽出し 如何に児童生徒の個性によってミクロ Scf が変化していったかなどを縦断的に調査 分析している その結果 研究目的 (2) の Scf の役割と有効性が明らかにされた 第 7 章では 第 2 章から第 5 章で行った段階的支援を 支援設計と支援方法の点から振り返り 研究目的 (1) である読みの力を支える教材 および その段階的支援の方法を提示した さらに 研究目的 (3) の DA の可能性と限界を検証し 今後の学習支援の方向性を示した 本論文には Scf と DA の詳細な分析が実際の教育実践に基づいてなされているだけにとどまらず その限界と可能性が示されている そして JSL 児童生徒の総合的な読みの力の育成を中心に 個別性を超えた支援方法が提示された 論文審査要旨 本論文は 学齢期のある時点で国を越えて移動し 日本の学校で学ぶ子どもたちを対 - 5 -

象とする 読みの力 の育成を研究テーマとする 読みの力 とは何かを明確化し その獲得を支え 獲得過程を可視化するために スキャフォールディング (Scf) とダイナミック アセスメント (DA) が取り入れられている 論文査読の結果 まず 形式面の統一の必要性がいくつか指摘された さらに 用語の定義とおのおのの関連性への言及 主張の明確化の必要性が指摘され それらに基づいて 修正 補足がなされた 論文の読みの力を支える段階的な支援のためのさまざまな教材 リソースが記述 考察されているが リライト教材の役割などがさらに問われ それに応える形の修正がなされた 分析では Scf をマクロとミクロに分け 丁寧に記述 分析することによって縦断的に Scf の変化 および Scf 後の子どもたちの反応を追い さらに テキストと Scf を照合させながら DA の持つ可能性と限界を明らかにした Scf と DA の検証にとどまらず 新たな日本語支援の方向性を示した点が本論文の特色と言えよう 教育 学問的貢献に加えて 論文に一貫性と明解性が加味され 学位論文にふさわしい水準に達しているとの評価がなされた 以上から 主査 副査が全員一致して博士論文として 合格 と判定した 口頭審査要旨 論文審査の判定を受けて実施された口頭審査では まず 論文構成が提示され 研究の概要と目的が説明された 続いて 重要概念をとりあげる中で 段階的支援の実践過程とその分析が発表された それに続き 質疑応答がなされた 論文全体としては一貫性 独創性が評価される一方で 質疑応答では 大枠 と 要約 との別 DA において信頼性 妥当性を問うことへの疑問 段階的支援 における 段階 のいっそうの明確化など 細部にわたる質問がなされた 段階的支援 については 日常生活 ( 交換日記 ) 興味 関心の高いもの ( 科学 / 料理分野の読み物 ) 好きな教科 ( 理科 ) 嫌いな教科 ( 国語 ) 社会との関わり ( 新聞づくり ) と徐々に より既有知識のない 心的負担の重いものへと高める一連の流れが改めて示され 他の指摘に関しても これまでの本人の考察を示唆する応答がなされた 本研究は個別支援の事例研究という性格を持つが 事例を積み重ねることで 個別性を超えた支援方法につながり 今後への貢献のある研究であることが評価された 最後に自身の研究を専門用語を用いずに簡潔に説明することが求められ 説得力ある応答がなされた 以上の内容について審査委員会で検討した結果 主査 副査とも全員一致して 合格 と判定した - 6 -