ウ)災害WG検討結果

Similar documents
アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

☆配布資料_熊本地震検証

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

id5-通信局.indd

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

大規模災害対策マニュアル

甲府市_CID

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

西区05-CS5_小

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

平成 年伊勢の観光概要 概要 平成 年は 1,420 万人という大変多くの参拝者が神宮を訪れました その背景には 第 62 回神宮式年遷宮 の影響はさることながら 遷宮関連記事が各種メディアで継続して取り上げられた点 とりわけ神宮や伊勢の歴史文化に視点を置いた内容が多く 本来的な価値が広く伝わり共感

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか

5 安全 減災措置 建物建物は地震対策はなされていますか? 耐震補強 耐震 制震 免震設備状況 ( リスト ) 耐震 安全性診断 ( 発災前 ) 耐震 安全性診断を受けていますか? 施行証明書 実施状況 ( リスト ) 応急危険度判定 ( 発災後 ) 転倒 転落の防止措置 6 本部への被害状況の報告

平成24年度

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針


5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

地震被害予測システムにより建物被災度を予測 また 携帯電話と地図を利用した 被害情報集約システム では GPS 機能と地理情報システムとの連係により 現在位置周辺にある同社施工済物件を検索し 物件や周辺の被害状況を文字 静止画 動画を添付して報告することができる これら被害情報を地理情報システムに集


<4D F736F F D B4C8DDA97E A895E C8D9E814588F88EF38F AE989E6816A88C4>

国土技術政策総合研究所 研究資料

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

Microsoft PowerPoint - y519-中国四国地方会A5

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

% 4.4% % 5.0% % 4.5% % 2.7% % 2.0% % 3.6% 5.1% 4.5% 2.6% 3.6%

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

01講習会スライド(報告書用).pptx

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

1 首都直下地震の概要想定震度分布 (23 区を中心として震度 6 強の想定 ) 首都直下地震 想定震度分布 出典 : 中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ 首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 ) ( 平成 25 年 12 月 ) 2

PowerPoint プレゼンテーション

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

2019年トレンド予測 自動車領域

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

houkokusho.indd

平成 31 年 3 月 22 日北海道管区行政評価局 道の駅 の運営 管理等に関する調査 調査結果に基づく改善通知 北海道管区行政評価局では 道の駅 に求められている各種機能の効果的な発揮を推進する観点から 道の駅 の運営 管理の実態等を調査し その結果を取りまとめ 必要な改善措置について北海道開発

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

防災業務計画 株式会社ローソン

道の駅 とは 道の駅 の目的 道路利用者への安全で快適な道路交通環境の提供 地域の振興に寄与 道の駅 の機能 基本的な 3 機能 情報発信機能 休憩機能 地域連携機能 + 災害時に期待される機能 防災機能 1 救命救急活動 2 支援物資集配 3 住民避難 4 生活用品の提供などの拠点としての機能 道

<4D F736F F F696E74202D E9197BF33817A959F89AA8CA78ACF8CF590558BBB82C9954B977682C88E7B8DF C4816A F4390B3>

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

(3) 設備復旧対策事例 ~ 基地局及びエントランス回線通信事業者各社で取り組んだ主な基地局あるいはネットワーク設備復旧対策としては 光ファイバー 衛星回線 無線 ( マイクロ ) 回線の活用による伝送路の復旧や 山頂などへの大ゾーン方式 ( 複数の基地局によるサービスエリアを1つの大きなゾーンとし

<81798E9197BF FCD817A8CF092CA82DC82BF82C382AD82E88D7393AE8C7689E62E786477>

<4D F736F F F696E74202D E6C8D918D8793AF95F18D908F C4816A8A C55F F4390B394C52E707074>

1 平成 22 年度の取組み結果 平成 22 年度の取り組み結果は 下記のとおりです 温室効果ガスの総排出量 平成 22 年度 温室効果ガス総排出量 (t-co2) 26,876 27, % 具体的取り組み 平成 22 年度 電気使用量 (kwh) 37,334,706 38,665,4

ユニバーサルデザインについてのアンケート結果 県では 平成 17 年に 淡海ユニバーサルデザイン行動指針 を策定し ユニバーサルデザインの考え方を浸透させるための取組を進めてきたところです 平成 30 年 5 月に バリアフリー法 の一部改正があり 本県も県民全体でユニバーサルデザインを進める節目に

事例2_自動車用材料

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

161019_発表資料_後日訂正版_HP用

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

Microsoft PowerPoint - 05 印刷用【KDDI】発表資料ver4.ppt

<8B4191EE8DA293EF8ED2834B B B756B6F6E6E616E2E786C73>

2014年度_三木地区概要

Microsoft Word - 09安城中部.docx

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

平成 25 年度福岡県自主防災組織設立促進モデル事業 地域防災ワークショップ ( 体験型学習会 ) 中間市底井野小学校区 ( 砂山 中底井野 垣生 上底井野 下大隈 ) 第 1 回目配布資料 平成 2 5 年 9 月 1 2 日 福岡県消防防災指導課

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

untitled

<4D F736F F D208D4C94F692AC8DD08A518E9E94F5927E8C7689E B95D2816A>

III 質問票

2. 防災拠点の代替施設の指定防災拠点施設が被災し使用不能となれば 災害対策本部等が設置できず 活動体制全体に遅れが生じ 迅速な災害対応を指揮することが困難となるとともに 災害対応以外の業務 ( 通常業務 ) を行うことも困難となるため 代替施設での対応が必要となります そのため 防災拠点施設におい


U2. 北朝鮮のミサイルについて Q3. 北朝鮮によるミサイル発射の現状はどうなっているのか 北朝鮮は 過去に例を見ない頻度でミサイルを発射しており 平成 28 年 8 月以降 ミサイルが日本の排他的経済水域 (EEZ) 内に落下する事例も起こっています Q4. ミサイルは 発射から何分位で日本に飛

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

reference3

第3回検討会_質の向上WG検討状況報告

1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うな

表紙


資料 5 自動車検査場における OBD 検査に関する実証実験について 平成 30 年 4 月 ( 独 ) 自動車技術総合機構軽自動車検査協会 Copyright National Agency for Automobile and Land Transport Technology 1

第 2 佐賀県とヤマト運輸の災害時応援協定 ( 平成 24 年 2 月 ) 佐賀県とヤマト運輸株式会社佐賀主幹支店の 災害時における物資の受入及び配送等に関する協定 について 佐賀県は災害時における応急対策活動を円滑に実施するため 大規模な災害時に被災者に対して救援物資を安定的に供給できる体制を構築

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

例えば お客様へのサービス提供の提案 検討として 1 予測通行量を生かした受発注システム (POS) 2 客層にあった商品の取扱 棚割検討 販促手法の検討 3 広告 宣伝の手法 位置の検討 4 出店立地の検討 5 配車サービスへの利用 6 自動運転車におけるエネルギー補給ポイントの案内として 都市計

04 Ⅳ 2(防災).xls

< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73>

Microsoft Word - 目次

先行的評価の対象とするユースケース 整理中. 災害対応に関するユースケース. 健康に関するユースケース. 移動に関するユースケース. 教育に関するユースケース. 小売 物流に関するユースケース 6. 製造 ( 提供した製品の保守を含む ) に関するユースケース 7. 農業に関するユースケース 8.

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

スライド 1

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

<4D F736F F F696E74202D E E096BE8E9197BF B998488AC28BAB89DB2E B8CDD8AB B83685D>

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

目次

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万


Transcription:

ウ ) 災害 WG 検討結果

1. 検討の前提条件 (1) 検討の目的災害時に観光者が安心できる環境づくりに向け 低炭素社会の実現に向け導入する EV 等を活用して 災害時に発生しうる課題に対応する仕組みを構築する (2)2 つの活用場面 電力供給 情報収集 発信 照明 防寒対策 飲食対策 救護活動など 災害時に避難拠点で避難者に対し支援を提供する際に必要な電力供給に EV 等を活用する 人員輸送 物資運搬 災害時の避難者及び支援者 ( 防災スタッフ 医療スタッフ等 ) の輸送 物資等の運搬に EV 等を活用することで 避難者と必要な支援をつなぐ 1/19

1. 検討の前提条件 (3)2 つの対象地域地域特性や観光特性の違いをふまえて EV 等の活用用途を検討するため 異なる特徴を有する 伊勢おはらい町 二見町 を検討の対象地域とした 各地域の特徴は 以下の通り 地域特性 観光特性 災害時の課題の特徴 避難場所 伊勢おはらい町 伊勢神宮 内宮に隣接 宇治橋から五十鈴川沿いに土産物店 飲食店等が立ち並ぶエリア 昼間を中心とした集客 飲食 物販サービスを主に提供 主な観光客は 伊勢神宮 内宮の参拝者 11 月頃の週末想定で 1,000~2,000 人の観光客が訪れる 内陸部に位置し海抜 10m 程度であり 津波を想定する必要性は低い 一次避難 内宮前 浦田駐車場 二次避難 内宮前 浦田駐車場 県営体育館駐車場 河川敷駐車場等の各駐車場で 本部は浦田駐車場 ( 想定 ) 二見町 二見浦の海沿い JR 二見浦駅から二見興玉神社まで旅館が立ち並ぶエリア 夜間を中心とした集客 宿泊サービスを主に提供 主な観光客は 宿泊客のほか 夫婦岩や二見興玉神社を訪れる観光客 修学旅行のピーク時で 1,200 人の宿泊客 海沿いの地域であり 津波被害を想定する必要がある 一次避難 一里塚 二次避難 二見小学校 中学校 ( 倒壊している場合 伊勢市と災害協定を締結している安土桃山文化村が想定される ) 2/19

1. 検討の前提条件 (4) 検討対象の避難対応プロセス 1. 地震発生から 30 分 ~3 時間 : 2 拠点への一時避難 電力供給 人員輸送 一次避難場所への避難 避難被災状況( 被災状況 交通情報 避難者情報 災害関連情報等 ) の把握 避難者に対する情報の発信 公共との連絡 この時点では EV 等の活用は現実的ではなく 初動は充電機器の活用で対応可能である 2. 地震発生から3 時間後 : 本部の立ち上げ 避難拠点の集約 人員輸送 地域における災害対策本部の立ち上げ 避難者の二次避難場所への移動 この時点では ガソリン車も活用可能と考えられ 必ずしもEV 等が必要とは想定にくい 3. 地震発生から 3 時間後 ~ 数日間 : 各拠点での避難者対応 電力供給 人員輸送 物資運 搬 但し 人員輸送 物資運搬ニーズについては ガソリン供給が困難になった後のニーズ発生を想定する 本部での情報収集 発信 各避難拠点での 情報発信 飲食対策 寒暖対策 救護活動などの活動 ( 帰宅可能な状態になれば ) 帰宅支援 3/19

1. 検討の前提条件 発生 1 日後 2 日後 3 日後 4 日後 5 日後 ~ 9 日後 ガソリン 要輸送手段 電気 要電力 8 割強まで復旧 約 9 割まで復旧 GS 稼働率が 53% にまで低下 車内待機者 ( 車 バス利用者 ) 電力供給ニーズの発生 ~ 電力が復旧するまでの 3~4 日間道路の安 ~ 情報収集 発信全が確認さ 小規模の飲食対策れれば 帰 救護活動宅 水の供給 体育館待機者 ( 電車利用者 ) 人員輸送 物資運搬ニーズの発生 線路の安 ~ ガソリンが枯渇してからの数週間 ~ 避難所への移動支援全が確認さ 必要物資の調達れれば 帰 人工透析患者 救護所対応のうち病院搬送が必要な避難者の輸送宅 帰宅支援に向けた復旧した交通拠点までの人員輸送 4/19

2.EV 等の活用方法 電力供給 情報収集 発信 小規模の飲食対策 救護活動 水の供給 人員輸送 物資運搬 避難者の屋内避難所までの移動 必要物資の調達 避難者の救護所までの搬送 人工透析患者の搬送 救護所から病院までの搬送 復旧した交通拠点までの移動 5/19

2-1.( 活用イメージその 1) 情報収集 発信に必要な電力供給 避難者の携帯電話 防災スタッフの無線機 PHV : AC100V / 1500w 情報収集 発信用のパソコン プロジェクター モバイルルーター 必要な電気機器 1 台あたりの電力 機器の数 無線機 (4 時間充電 ) 20w 8 機 パソコン 100w 1 台 プロジェクター 300w 1 台 モバイルルーター (4 時間充電 ) 5w 1 台 携帯電話 (1.5 時間充電 ) 5w 複数台 6/19

2-2.( 活用イメージその 2) 小規模の飲食対策 PHV : AC100V / 1500w 電気ポット 必要な電気機器 1 台あたりの電力 機器の数 赤ちゃん用ミルク お茶 軽食 電気ポット 100~700w 複数台 7/19

2-3.( 活用イメージその 3) 救護活動に必要な電力供給 AED( 自動体外式除細動器 ) PHV : AC100V / 1500w 投光器 必要な電気機器 1 台あたりの電力 機器の数 投光器 150w 複数台 AED(4 時間充電 ) 50w 1 台 8/19

2-4.( 活用イメージその 4) 給水ポンプへの電力供給 必要な電気機器 給水ポンプ 1 リットル給水に必要な電力 平均 1kWh 必要な水の量 1 日 1 人あたり 20 リットル 地震発生から 10 日までにおける避難者への目標給水量 EV : AC100V / 1500w パワコンが必要 9/19

2-5.( 活用イメージその 5) 人員輸送 物資運搬 ( 伊勢おはらい町 ) 五十鈴中学校 ( 救護所 ) 3 避難者の救護所までの搬送 内宮前駐車場 浦田駐車場 1 避難者の屋内避難所までの移動支援 2 必要物資の調達 伊勢市駅 5 復旧した交通拠点までの移動支援 市立伊勢総合病院 4 人工透析患者の搬送 救護所から病院への搬送 伊勢おはらい町 ルート距離所要時間対象人数 ( 想定 )* 12 0.5~1.5km 1.5~5 分 3 1.5~2.5km 5~8 分 4 3km 10 分 5 5km 15 分 サブ体育館 防災倉庫 観光客数 2000 人の場合 135 の合計 : 約 70 人 ( 高齢者の割合 3 割 認定率 17.3% 要介護者 67.2%) 4: 約 1.5 人 ( 高齢者の割合 認定率 17.3% 透析割合 1.5%) * 要介護認定者 ( 要支援を除く ) の移動支援の優先度が高いという仮定の下に算出 (4を除く) しているが 障害者 住民に占める輸送ニーズも対象に含める必要あり また 初動では 近距離では人力での車椅子 中遠距離ではガソリン車での対応が想定されるため ガソリン枯渇 10/19 ( 地震発生から2,3 日後 ) の発生ニーズは上記想定よりも少なくなると考えられる

2-6.( 活用イメージその 5) 人員輸送 物資運搬 ( 二見町 ) 3 避難者の救護所までの搬送 二見中学校 ( 救護所 ) 5 復旧した交通拠点までの移動支援 緑の一里塚 伊勢市駅 市立伊勢総合病院 4 人工透析患者の搬送 救護所から病院への搬送 伊勢 安土桃山文化村 緑の一里塚 1 避難者の屋内避難所までの移動支援 2 必要物資の調達 ルート距離所要時間対象人数 12 1.5km 5 分 3 3km 12 分 4 7~9km 20~25 分 5 8~9.5km 20~25 分 住民の高齢者数 187 人に占める人数 135 の合計 : 約 20 人 ( 高齢者の割合 3 割 認定率 17.3% 要介護者 67.2%) 4: 約 0.5 人 ( 高齢者の割合 認定率 17.3% 透析割合 1.5%) 防災倉庫 伊勢 安土桃山文化村 * 要介護認定者 ( 要支援を除く ) の移動支援の優先度が高いという仮定の下に算出 (4を除く) しているが 障害者 観光客に占める輸送ニーズも対象に含める必要あり また 初動では 近距離では人力での車椅子 中遠距離ではガソリン車での対応が想定されるため ガソリン枯渇後 ( 地震発生から2,3 日後 ) の発生ニーズ 11/19 は上記想定よりも少なくなると考えられる

2-7.EV 等の設置台数 設置場所 ( 伊勢おはらい町 ) 五十鈴中学校 ( 救護所 ) 内宮前駐車場 浦田駐車場 2 電力供給用 1 電力供給用 3 輸送 運搬用 サブ体育館 防災倉庫 本部での電力供給ニーズを満たすのであれば 浦田駐車場に1 台設置で対応可能と考えられる 飲食対策や救護活動は 各拠点で展開されることをふまえると 内宮前駐車場にも1 台設置する方が 避難者の一極集中を避ける意味でも体制が確実となる また 電力供給用の車両は 情報発信のニーズを考えると基本的に常設となるため 輸送 運搬ニーズに対しても地域として対応する場合は 輸送 運搬用のEV 等を別途確保することが望ましい 12/19

2-7.EV 等の設置台数 設置場所 ( 二見町 ) 二見中学校 ( 救護所 ) 1 電力供給用 緑の一里塚 防災倉庫 2 電力供給用 3 輸送 運搬用 伊勢 安土桃山文化村 旅館でEV 等を1 台導入するとなれば 災害時にはそれを二次避難場所 ( 文化村を想定 ) に移動させ 電力供給に活用することが考えられる また 津波被害により 車両が水没するリスクに備えるのであれば 二次避難場所にEV 等を1 台設置しておくのが より確実な体制となる また 電力供給用の車両は 情報発信のニーズを考えると基本的に常設となるため 輸送 運搬ニーズに対しても地域として対応する場合は 輸送 運搬用のEV 等を別途確保することが望ましい 13/19

3.EV 等の活用に向け必要な取組内容 短期的に取り組む内容 ( 案 ) ( 全市 )EV 等を災害時に共有する仕組みづくり 新規確保の推進 ( 地域別 )EV 等の活用方法検討済み地域での導入に向けた取組 ( 地域別 )EV 等の活用方法未検討地域での検討の推進 中長期的に取り組む内容 ( 案 ) 導入 検討済み地域での検証結果をふまえた全市的な展開 14/19

3-1.( 短期 )EV 等を災害時に共有する仕組みづくり 新規確保の推進 EV 等を災害時に共有する仕組みづくり 市内の自動車メーカー ( ディーラー等 ) 交通事業者等が保有する EV 等を災害時に活用するための災害協定の締結 公用車の災害時の活用方法の検討 EV 等の新規確保の推進 観光等その他 WG の検討状況に応じて対応 EV 等を活用した災害時の活用方法の啓発 15/19

3-2.( 短期 )EV 等の活用方法検討済み地域での導入に向けた取組 ソフト面の整備 ハード面の整備 EV 等活用マニュアルの作成 用途の優先順位 必要な備品 消費する電力量 EV 等の活用手順 運用体制 / 等 地域住民 観光客による訓練の実施 観光客への避難支援の周知 避難プロセスの確認 EV 等の活用方法の体験 / 等 地域資源共有のための地域内協定の締結 対象地域内の住民が保有する食糧 備品 EV 等を含む車両の共有 地域内充電設備の災害時における活用 EV 等 充電器の確保 EV 等 充電器の導入に向けた自動車メーカー等からの情報収集 ( 補助制度 ライフサイクルコスト比較等 ) EV 等 充電器の試験的導入による導入可能性の検討 備品の確保 16/19

3-3. ( 短期 )EV 等の活用方法未検討地域での検討の推進 前提条件の確認 活用場面 ( 電力供給 人員輸送 物資運搬 ) 対象地域 検討対象の避難対応プロセス ( 地震発生から 3 時間後 ~ 数日間 ) 検討の枠組み 活用方法 電力供給 活用用途 優先順位 必要な電気機器 機器数 電気機器 1 台あたりに必要な電力 総必要電力量を供給するのに必要な EV 等の台数 人員輸送 物資運搬 想定されるルート 距離 所要時間 人員輸送のニーズを持つ対象人数 EV 等の活用に向け必要な取組 参画者の役割 取組スケジュール 17/19

4. 参画者の役割 対象地域の住民 事業者伊勢市 EV 等活用マニュアルの作成 ( 短期 中長期 ) EV 等の活用に向けた体制の整備 ( 短期 中長期 ) 災害協定の締結 ( 企業等の保有 EV 等の災害時の活用方法の検討 )( 短期 ) EV 等の災害時活用に関する啓発 ( 短期 ) 地域での検討に対する情報提供 全体調整 ( 短期 ) 汎用的な EV 等活用マニュアルの作成 ( 中長期 ) 医師会 企 業 ( 自動車メーカー 充電器メーカー 関連企業 ) 伊勢市との災害時協力協定内容をふまえた EV 等活用方法の確認 ( 短期 ) EV 等 充電器に関する情報提供 技術面の支援 ( 短期 ) 災害協定の締結 ( 保有 EV 等の災害時の提供 ) ( 短期 ) 18/19

域伊 災害協定の締結地勢5. 取組のスケジュール EV 等活用ニーズの整理が終了している地域 ( 伊勢おはらい町など ) はステップ2から その他の未検討地域ではステップ1からの展開となる 2013 年 4 月 ステップ 1 EV 等活用ニーズの整理 ステップ 2 EV 等活用に向けたソフト面 ハード面の整備 2014 年 4 月 ステップ 3 EV 等の導入結果をふまえた他地域への展開 2015 年 4 月 市 災害時のEV 等活用に関する前提条件の確認 EV 等の活用ニーズの整理 EV 等の災害時活用に向け必要な取組の検討 参画者の役割の検討 取組スケジュールの検討 EV 等 充電器の導入 災害協定フォーマットの作成 災害協定先への働きかけ 協定内容の検討 公用車の災害時活用の検討 EV 等活用マニュアルの作成 地域住民 観光客による訓練の実施 地域資源共有のための地域内協定の締結 試験的導入も含めたEV 等 充電器の確保方法の検討 備品の確保 災害協定に基づく訓練実施 導入済み地域の効果と課題の整理 導入済み地域の検証 汎用的なEV 等活用マニュアルの作成 他地域への展開に向けた調整 公用車 EV 等を活用した災害時の活用方法の啓発 19/19