老後生活資金としての公的年金と私的年金-国際比較で見た高齢者世帯の実態

Similar documents
Microsoft Word - 80_2

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

平成14年度社会保障給付費(概要)

国民 1 人当たり GDP (OECD 加盟国 ) ( 付表 2)OECD 加盟国の国民 1 人当たりGDP(2002~2009 年 ) 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 1 ルクセンブルク 58,709 ルクセンブルク 59,951 ルクセンブルク 64,016 ルクセンブル

季刊家計経済研究 2003 SPRING No 万円 1世帯当たり平均可処分所得金額は 187.4万円 世帯人員1人当たり平均所得金額は 図表-9 高齢者世帯の平均収入の伸びに対する稼働所得 及び公的年金 恩給等の寄与率 212.3万円である 平均世帯人員は3.23人 平 均有業人員

公 的 年金を補完して ゆとりあるセカンドライフを実 現するために は 計 画 的 な 資金準備 が必要です 老後の生活費って どれくらい 必要なんですか 60歳以上の夫婦で月額24万円 くらいかな? 収入は 公的年金を中心に 平均収入は月額22万円くらいだ 月額2万の マイナスか いやいやいや 税

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

平成14年度社会保障給付費(概要)

生活福祉研レポートの雛形

Microsoft PowerPoint EU経済格差

税・社会保障等を通じた受益と負担について

図 4-1 総額 と 純計 の違い ( 平成 30 年度当初予算 ) 総額ベース で見た場合 純計ベース で見た場合 国の財政 兆円兆 国の財政 兆円兆 A 特会 A 特会 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定

一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞ

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

Microsoft PowerPoint - 社会保障・第6回.ppt


Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

目次 第 1 章調査概要 調査の目的 調査の方法... 1 第 2 章分析内容 世帯主年齢階級別の世帯数割合 世帯主年齢階級別の等価可処分所得 世帯主年齢階級別の等価所得 拠出金の内訳 世帯主年齢階級別

中小企業の退職金制度への ご提案について

冷え込む韓国のシニア消費

PowerPoint プレゼンテーション

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

財政再計算に向けて.indd

<4D F736F F F696E74202D2090E096BE8E9197BF288A F984A93AD90B68E5990AB82CC8D918DDB94E48A E B8CDD8AB B83685D>


別紙2

市場と経済A

Microsoft Word - 杉山 年金

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

1999

金融リテラシーと老後への準備-ライフプランの設計に必要な知識が不足している

野村資本市場研究所|民間の自助努力が強調されたOECD年金報告(PDF)

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

01 公的年金の受給状況

PowerPoint プレゼンテーション

ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(1)-2015年度結果-

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

公的年金(2)

スライド 1

政策課題分析シリーズ16(付注)

PowerPoint プレゼンテーション

図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代

NIRA 日本経済の中期展望に関する研究会 家計に眠る過剰貯蓄国民生活の質の向上には 貯蓄から消費へ という発想が不可欠 エグゼクティブサマリー 貯蓄から消費へ これが本報告書のキーワードである 政府がこれまで主導してきた 貯蓄から投資へ と両立しうるコンセプトであるが 着眼点がやや異なる すなわち

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末

野村資本市場研究所|確定拠出年金の拠出限度額引き上げは十分か (PDF)

年金制度のポイント

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案)

平成13年8月29日

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

対象となる報酬 (1952 年従業員積立基金および雑則法 (Employees Provident Funds and Miscellaneous Provisions Act, 1952) 第 6 条 1952 年従業員積立基金制度 (Employees 1952)Paragraph 29) 1.

高齢者世帯の経済的余力を検証―社会保障と税の一体改革を進めるに当たって―

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

上乗部分Q1. 基金制度のどの給付区分が分配金の対象となるのか A1 基金の給付区分は 国の厚生年金の一部を代行している 代行部分 と 基金独自の 上乗部分 から構成されています 代行部分は 解散により国に返還され 解散後は国から年金が支給されますので 分配金の対象となるのは基金独自の上乗部分となり

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7%

(3) 消費支出は実質 5.3% の増加消費支出は1か月平均 3 万 1,276 円で前年に比べ名目 6.7% の増加 実質 5.3% の増加となった ( 統計表第 1 表 ) 最近の動きを実質でみると 平成 2 年は 16.2% の増加となった 25 年は 7.% の減少 26 年は 3.7% の

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt

タイトル

<4D F736F F D DC58F4994C5817A C A838A815B83585F984A93AD90B68E5990AB82CC8D918DDB94E48A E646F6378>

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

平成19年度税制改正.xls

Microsoft Word - .\...doc

その 1 の財政状況は? 平成 28 年度一般会計決算からの財政状況を説明します 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? その他の経費 212 億 93 万円 扶助費 82 億 3,606 万円 16.7% 43.0% 義務的経費 219 億 7,332 万円 人件費 44.5% 79 億 8,

秋田県における個人預金貯金の動向

タイトル

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

ITI-stat91

[Case 2-1] 横浜さんは 首尾良く就職できて昨年 4 月から新社会人となり仕事をしている 学生の時よりは自由な時間は減ったが 毎月 まとまった給与がもらえて 学生の時よりはるかに自分の自由になるお金を得ることができた しかし給与明細を見ると 支給額は 215,000 円のはずなのに 実際の手

2. 特例水準解消後の年金額以下では 特例水準の段階的な解消による年金額の変化を確認する なお 特例水準の解消により実際に引き下げられる額については 法律で定められた計算方法により年金額を計算することに加え 端数処理等の理由により203 年 9 月の年金額に所定の減額率を乗じた額と完全に一致するもの

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

Slide 1

社会保障国民会議提出資料 2

DOCSIS 3.0( 単独 ) LTE WiMAX 衛星ブロードバンド 各技術を統合した算出基準 : ブロードバンド総合カバレッジ - 衛星ブロードバンドを除いた上記の接続技術を対象 固定ブロードバンド総合カバレッジ - 衛星 HSPA LTE を除いた上記の接続技術を対象 NGA カバレッジ -

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

生命保険は資産運用・資産形成にも使える~拠出時の生命保険料控除と、資産形成の動機づけに着目する

回答作成様式

<4D F736F F F696E74202D C8E8693FC A F F95BD90AC E937889E482AA8D9182CC8DE090AD8E968FEE816990AD957B88C4816A2E >

国際比較で見る1世帯当たりの資産と負債-11カ国の世帯調査統計に基づいて-

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円

目 次 1-1. 勤労者財産形成貯蓄制度の概要 財形持家融資制度の概要 勤労者の貯蓄をめぐる状況について 財形貯蓄制度をめぐる状況について 勤労者の貯蓄と財形貯蓄制度をめぐる状況について 勤労者の持家をめぐる状況について 10 3

Transcription:

ニッセイ基礎研究所 No.10-005 07 July 2010 老後生活資金としての公的年金と私的年金 - 国際比較で見た高齢者世帯の実態 経済調査部門主任研究員石川達哉 e-mail:ishikawa@nli-research.co.jp 1 はじめにすべての国民に対して老後の生活資金を確保することは 国を問わず最も重要な政策課題のひとつであろう 日本の公的年金制度は5 年に1 度行われる 財政検証 が 2009 年度に実施されたばかりであるが 6 月 29 日に政府の 新年金制度に関する検討会 が公的年金の一元化を提言するなど 抜本的な制度改革への機運が高まっている 公的年金制度は完全積立方式で運営されない限り 引退した世代に対する給付は主として現役世代の負担によって支えられることになる その仕組みが持続可能なものであるためには 給付も負担も適切な水準に設定されることが不可欠である この機会に 老後生活資金のうち公的年金でカバーすべき割合や公的年金が最低限確保すべき金額を社会として問い直すことが重要であろう 公的年金の適切な給付水準を社会として見極めることは 裏返して言えば 公的年金のみに拠るのではなく 企業年金 個人年金や預貯金など現役期に蓄積した金融資産の取り崩しで対応する部分をどれくらいの割合にすべきか 私的な準備に求める水準を社会として探ることでもある そのためには 引退した高齢者世帯が現役世代と比べて十分な生活水準にあるのかどうか 老後生活資金のうち公的年金で賄われている割合がどれくらいなのか 私的年金や他の金融資産の取り崩しによって賄われている割合はどれくらいなのか まず 現実を正しく認識することが必要である しかし 現実の高齢者世帯が私的年金や他の金融資産の取り崩しによって賄っている金額についての情報は 日本のみならず他の先進国においても ほとんど提供されていない 当レポートの目的は こうした情報を提供することにある 具体的には 各国の国民経済計算統計や収入と支出に関する世帯調査統計を組み替えたり 概念調整したりすることにより 老後生活資金としての公的年金と私的年金について国際比較を行い 日本の状況を客観的に評価する また 日本の高齢者世帯の私的年金の受取額や現役世代の拠出額が過去からどのように推移してきたのか 潮流の変化について分析する 2 マクロ的に見た年金給付と積立金の状況 1 社会保障給付と社会保障基金の状況一般には 他の先進国と比べた日本の社会保障の給付水準はそれほど高くはないと思われているで 1

あろう 図表 -1 に示すとおり 1 人当たり GDP が日本と同程度かそれ以上の水準にある 20 カ国 1 につい て 政府による狭義の社会保障給付 2 を比較すると 日本の 92.6 兆円 国民所得に対する割合 22.2% という水準は20カ国中の8 番目に位置している ドイツ オーストリア フランス ベルギー ルクセンブルグ イタリアなどが上位にランクされる一方 高福祉 のイメージが強い北欧 4カ国 ( スウェーデン デンマーク フィンランド ノルウェー ) やスイスは日本の水準を下回っている 図表 -1 OECD 加盟主要 20 カ国における狭義の社会保障給付の国民所得比 (2007 年 ) アイスランドカナダスイスオーストラリア米国英国アイルランドノルウェースペインデンマークスウェーデンフィンランド日本オランダイタリアルクセンブルグベルギーフランスオーストリアドイツ 7.1 11.6 12.2 12.7 13.7 14.2 15.4 16.1 17.3 19.4 20.3 20.4 22.2 22.6 23.7 24.6 26.1 26.3 28.3 28.3 0 5 10 15 20 25 ( 国民所得 30 比 %) ( 注 ) 社会保障給付は政府による 現物社会移転以外の社会給付 (Social Benefits other than social transfers in kind) と 現物社会給付 (Social Benefits in kind) の和 数値は政府の社会保障給付の国民所得比 次に 積立金に関しては 政府における社会保障部門が保有する金融資産残高 3 の大半が公的年金の 積立金だと考えられる 図表 -2は 2007 年末時点の国民所得に対する割合を見たものである 30% を超えているのは フィンランド (73.7%) 日本 (52.7%) スウェーデン(33.4%) の3カ国のみであり 社会保障給付の水準が高いドイツ オーストリア ベルギー イタリアではいずれも 10% に満たない また 図表 -3は 社会保障基金をすべて取り崩して給付に充当した場合に何年分を賄えるかを測る指標として 社会保障部門が保有する金融資産残高の年間社会保障給付額に対する倍率を見たものである この倍率が 1を超えているのは フィンランド (3.6 年 ) 日本 (2.4 年 ) スウェーデン(1.6 年 ) 米国(1.3 年 ) カナダ (1.0 年 ) の5カ国のみであり これら5カ国の倍率も高くない つまり 社会保障基金残高が大きいフィンランドや日本でさえも 今後予定されている公的年金の総給付額と比べれば積立金は小さなものである 日本の場合 年金財政は計画期間終了時に給付額 1 年分の積立金を保有することを要件として 100 年間の収支均衡をはかる中で 必要に応じて給付に充てることが基金の役割とされており 目標額を積立てたら 後は取り崩す というような性質のものではない 1 2008 年における日本の 1 人当たりGDP は 395.6 万円であり 米ドル換算額 38,371 ドルはOECD 加盟 30 カ国中の 19 位に当たる 第 1 位は 117,967 ドルのルクセンブルグである 2 国際比較でしばしば利用されるOECDの 社会支出 (Social Expenditure) は企業年金など法定外福利費の一部を含むうえ その範囲が国によって異なるため 当レポートでは 国際的に統一された概念で統計が作成される 国民経済計算 統計における 一般政府 の計数を利用した このため 北欧諸国やスイスの数値は 社会支出 ベースと比べて小さくなる 3 国民経済計算における 一般政府 の内訳として 中央政府 地方政府 社会保障基金 の 3 部門があり 当レポートでは 社会保障基金 ( 社会保障部門 ) が保有する金融資産も簡略化して 社会保障基金 と表記する 日本の場合 2007 年度末の金額は 232.2 兆円であり うち 191.6 兆円が公的年金の積立金である 2

図表 -2 OECD 主要国における社会保障基金の国民所得比 (2007 年末 ) デンマークオーストリアアイルランドアイスランドドイツオランダベルギーイタリアスイススペインカナダフランス米国スウェーデン日本フィンランド 0.2 2.2 3.0 3.1 3.7 4.1 6.2 6.2 7.9 9.7 11.9 16.4 18.2 33.4 0 10 20 30 40 50 60 70 80 52.7 73.7 ( 国民所得比 %) ( 注 ) オーストラリア ルクセンブルグ ノルウェー 英国に関しては データが利用できない 図表 -3 OECD 主要国における社会保障基金の社会保障給付額比 (2007 年末 ) デンマークオーストリアドイツオランダアイルランドベルギーイタリアアイスランドスペインフランススイスカナダ米国スウェーデン日本フィンランド 0.0 0.1 0.1 0.2 0.2 0.2 0.3 0.4 0.6 0.6 0.6 1.0 1.3 1.6 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 付額比 倍 4.0 ) 2.4 3.6 ( 社会保障給 ( 注 ) オーストラリア ルクセンブルグ ノルウェー 英国に関しては データが利用できない したがって 各国の公的年金制度は 完全賦課方式 か 限りなく賦課方式に近い修正積立方式 で運営されていると言ってよい その意味では 公的年金制度の内部では現役世代から引退した世代に対する所得移転が絶え間なく行われており 特に給付と拠出の水準が高い国では 世代間所得移転を伴う巨大な所得再分配システムとしての公的年金制度に対して 国民各層の幅広い支持を常に必要としていると言えよう 賦課方式で運営される公的年金制度が 万一 拠出のみを行う世代からの支持を失ってしまえば 公的年金制度は絵に描いた餅になりかねない 2 社会保障給付と私的年金積立金の関係私的年金の強みのひとつは 事前積立を行うことにある 個人年金と企業年金を合わせた私的年金の積立金 準備金に関して 国民所得に対する割合を示したのが図表 -4 である これを見ると オランダ (156.7%) スイス (142.1%) オーストラリア (127.3%) 米国 (109.0%) の 4 カ国が 100% 3

を上回っているほか 英国 (86.7%) も 80% を超えている 日本は 比較可能な 18 カ国中の 9 番目に当たる 42.5% である 意外にも 北欧 4 カ国と日本は 政府による社会保障給付 私的年金積立金のいずれもが中位水準だという点で共通している 図表 -4 OECD 主要国における私的年金積立金 準備金の国民所得比 (2007 年末 ) イタリアオーストリアフランスフィンランドスペインベルギードイツノルウェースウェーデン日本アイルランドデンマークカナダ英国米国オーストラリアスイスオランダ 3.1 6.4 8.4 12.5 13.1 19.2 25.8 32.9 37.5 42.5 49.8 50.6 82.4 86.7 109.0 127.3 142.1 156.7 ( 国民所得 0 20 40 60 80 100 120 140 160 比 180 %) ( 注 ) 家計の個人年金 企業年金積立金保有残高合計 アイスランド ルクセンブルグに関してはデータが利用できない 図表 -5 OECD 主要国における私的年金積立金と社会保障給付との関係 (2007 年末 ) 160 オランダスイス私 140 的オーストラリア年金 120 傾向線米国積立 100 y = -5.546x + 162.6 金 R 2 英国 = 0.3896 の 80 国カナダ民所 60 得アイルランド日本デンマーク比(40 ノルウェースウェーデン %)20 フィンランドベルギースペインフランスイタリアオーストリ 0 アルクセンブルグ 0 5 10 15 20 25 30 社会保障給付の国民所得比 (%) ( 注 ) 家計の個人年金 企業年金積立金保有残高合計 アイスランド ルクセンブルグに関してはデータが利用できない 次に 個人年金と企業年金を合わせた私的年金の積立金 と 社会保障給付額 との関係に着目す ると 図表 -5 に示すとおり 両者の間には緩やかな逆相関関係が観察される この逆相関関係を示す傾向線からの乖離が大きいのはオランダとスイスであり 日本は傾向線のやや上に位置している いずれの国においても 社会保障給付に占める公的年金給付の割合は各種の給付の中で最も割合が高いものと考えられるので 図中の傾向線は公的年金と私的年金との代替関係を裏付けている可能性が高い もっとも 老後の生活資金のための私的な準備という意味では 年金だけでなく 預貯金や生命保 ドイツ 4

険などの手段を利用している家計も少なくないはずである そこで 家計の純金融資産残高と社会保 障給付額 の関係を見たのが図表 -6 である 家計の純金融資産残高の国民所得比が最も高いのは米国である しかし 全体的には 社会保障給付額との間に逆相関関係は認められない 理由はいくつか考えられるが 引退した高齢者世帯の分だけでなく 現役世代の分も金融資産残高に含まれていることが最も大きな要因であろう このように マクロ統計にも限界があり 引退した高齢者が公的年金 私的年金 他の金融資産のどれを生活資金に使っているのかは 世帯レベルの統計で見る必要がある 図表 -6 OECD 主要国における家計の純金融資産残高と社会保障給付との関係 (2007 年末 ) 350 家米国計 300 スイスの日本純ベルギー金 250 イタリア融カナダ資英国オランダ産 200 のフランス国オーストラリアドイツ 150 民スペインスウェーデン所オーストリア得 100 アイルランドデンマーク比(フィンランド %)50 ノルウェー 0 0 5 10 15 20 25 30 社会保障給付の国民所得比 (%) ( 注 ) 家計の個人年金 企業年金積立金保有残高合計 アイスランド ルクセンブルグに関してはデータが利用できない 3 世帯レベルで見た老後生活資金 1 高齢者世帯と現役世帯の生活水準の比較 以下での比較対象国は 1 世帯当たりの収入と支出 所得と消費に関する統計が利用可能な オース トリア デンマーク フィンランド ドイツ アイルランド イタリア 日本 スウェーデン スイス 英国 米国の11カ国である 前掲の図表 -5に基づいてこれらの国々をグループに分類すると マクロ的に見て私的年金のウエイトが相対的に高い国 にアイルランド スイス 英国 米国が 公的年金のウエイトが非常に高い国 にはオーストリア ドイツ イタリアが該当し 両者の中間 すなわち 公的年金のウエイトは低くないが 私的年金のウエイトも一定程度ある国 にはデンマーク フィンランド 日本 スウェーデンが該当する まず 老後資金の内訳を見る前に 引退した高齢者世帯 4 の生活水準が現役の世帯と比べて遜色ないかどうか 消費支出の水準を確認したい 十分な水準の消費支出が行われ その消費資金を賄う手段として利用されていれば 年金が本当に重要な手段と言えるからである 図表 -7は 世帯員 1 人当たりの消費額について 全世帯に対する高齢者世帯の割合を見たものである 10カ国中の7カ国において 高齢者世帯の1 人当たりの消費額が全世帯のそれを上回っており 残りの3 カ国においても95% 以上の水準がある 家計消費には世帯人員にかかわりなく必要な経費があるため 4 日本のみ世帯主 65 歳以上の無職世帯を ( 引退した ) 高齢者世帯 とした 他の国に関しては 退職者世帯 ないしは 年金生活者世帯 という世帯区分があるため これらを選択した 5

世帯人員が少ないほど1 人当たり消費額が大きくなる傾向はある しかし 日本の高齢者世帯については 単身世帯を含むベースでも 含まないベースでも 全世帯の水準に対する割合は 108 109% もあり 少なくとも現役の世帯よりも生活水準が低いとは言えないであろう 図表 -7 引退した高齢者世帯の1 人当たり消費額 ( 総世帯の1 人当たり消費額に対する割合 ) フィンランド (2006 年 ) 英国 (2007 年 ) アイルランド (2004~05 年 ) デンマーク (2005~07 年 ) スウェーデン (2006~08 年 ) オーストリア (2004~05 年 ) 日本 ( 全世帯 2009 年 ) 日本 (2 人以上世帯 2009 年 ) イタリア (2006 年 ) スイス (2007 年 ) 米国 (2008 年 ) 95.5% 97.9% 98.5% 100.0% 102.3% 107.6% 107.8% 109.0% 110.4% 111.9% 119.6% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 110% 120% ( 注 )1 消費概念を統一し 原統計に住宅ローンの利子 元本 固定資産税 私的年金保険料が含まれている場合は控除した 2ドイツの調査結果には世帯人員データが掲載されていないため 掲載対象から除外した 3 特記しない限り 高齢者世帯 総世帯ともに単身世帯を含む ( 資料 ) 日本は総務省 家計調査 他は各国政府統計局 Household Budget Survey 等に基づいて作成 2 高齢者世帯の収入と支出の比較こうした高齢者世帯の生活資金の内訳を見るに当たって 注意しなければならないのは 日本の標準的な統計概念に基づくと 公的年金給付は所得として 私的年金給付は負の貯蓄として扱われることである 例えば 預金口座からの引き出しによって現金収入を得た場合 保有金融資産の形態が現金に変わっただけであり 富の源泉としての所得が新たに発生したわけではない 過去に所得の一部を貯蓄し 蓄積したのが資産であり その資産を取り崩すことによって所得を上回る消費を実現したのであれば 負の貯蓄を行ったことになる 私的年金を受け取って消費に充当することが まさしくこれに該当する というのは 私的年金が受け取れるのは 過去において所得の一部を保険料という形で貯蓄したからであり 私的年金の受取は積み立てた年金資産の取り崩しを意味するからである 一方 公的年金には個人毎に割り当てられた資産は存在せず 社会保険料として現役世代の家計所得の一部が政府へと移転された資金がプールされた後 高齢者家計へ政府から所得移転されるのが公的年金給付である したがって 公的年金を受給することは新たな所得を得ることとして扱われる また 所得税や社会保険料の支払いも手持ち現金を減らす支出であることに変わりはないが 強制的に徴収されるもので 家計が選択することのできる消費支出とは異なるため 非消費支出と呼ばれる この非消費支出を課税前の粗所得から控除した残余が可処分所得であり 家計が自由意思で消費と貯蓄の配分を選択できるのはこの可処分所得に関してである 2009 年の 1 カ月における日本の高齢者世帯を例にとって これらの相互関係を図示したのが図表 -8 である 公的年金給付 (197,684 円 ) を中心に粗所得の総額は 227,065 円あり これから所得税 住民税や社会保険料などの非消費支出 (30,850 円 ) を控除した後の可処分所得は 196,215 円である 一 6

1 2 3 4 方 消費支出は 240,224 円と可処分所得額を上回っているため 差額の 44,009 円が負の貯蓄 すなわち資産の取り崩しによって賄われている この負の貯蓄は 私的年金受取 (19,948 円 ) 他の金融資産の取り崩し (21,386 円 ) 実物資産等の取り崩し(2,675 円 ) によって構成されている 図表 -8 日本の無職高齢者世帯における収入と支出の構造 (2009 年 ) 250,000 200,000 150,000 100,000 粗所得 他の所得 28,205 1,176 他の社会保障給付 非消費支出 他の非消費支出 55 社会保険料 16,780 直接税 14,015 実物資産等取り崩し 2,675 他の金融資産取り崩し 21,386 私的年金受取 19,948 公的年金給付 可処分所得 可処分所得 197,684 196,215 196,215 負の貯蓄 消費支出 240,224 50,000 0 ( 注 ) 世帯主が 65 歳以上かつ無職 世帯人員二人以上の世帯 1 カ月当たりの金額 ( 円 ) ( 資料 ) 総務省 家計調査 に基づいて作成 図表 -9 OECD 主要国における高齢者世帯の生活資金の内訳 1 粗所得 勤労所得 財産所得 他の所得 社会保障給付うち公的年金 2 利子支払 3 税 4 可処社会保分所得険料等 5 消費支出 6 貯蓄 7 個人 企業年金受取 ( 負値 ) 8 他の資産 ( 負値は取崩し ) オーストリア (2004~05 年 ) - - - - - - - - 100.0 93.4 6.6 - - デンマーク (2005~07 年 ) 146.2 11.7 19.8 37.0 77.7-4.6 41.6 100.0 100.9 0.9 2.6 1.6 フィンランド (2006 年 ) 125.9 8.1 20.3 1.9 95.7 91.1 0.4 25.5 100.0 84.0 16.0 3.0 19.0 ドイツ (2007 年 ) 118.8 6.3 19.2 4.2 89.1 78.3-18.8 100.0 93.1 6.9 7.5 14.4 アイルランド (2004~05 年 ) 112.8 34.1 7.7 7.5 63.5 55.3 0.0 12.8 100.0 155.6 55.6 68.3 12.7 イタリア (2006 年 ) - 8.9 26.6-64.5 - - - 100.0 78.2 21.8 - - 日本 (2009 年 ) 114.5 6.8 1.2 4.7 101.8 - - 14.5 100.0 122.6 22.6 10.2 12.4 日本 2 人以上世帯 (2009 年 ) 115.7 8.8 1.2 4.4 101.3 100.7-15.7 100.0 122.4 22.4 10.2 12.3 スウェーデン (2006~08 年 ) - - - - - - - - 100.0 81.4 18.6 - - スイス (2007 年 ) 190.7 9.8 34.7 18.9 127.3 115.1-90.7 100.0 200.3 100.3 103.4 3.1 英国 (2007 年 ) 127.4 6.0 22.0-99.4-1.0 26.3 100.0 144.2 44.2 70.4 26.2 米国 (2008 年 ) 115.2 35.0 16.1 0.7 63.4 60.5 5.9 9.3 100.0 159.5 59.5 56.0 3.5 ( 注 ) 特記しない限り 単身世帯を含むベース 4=1-2-3 6=4-5 8=6-7 可処分所得 =100 に指数化統一概念に基づき 各項目を組み替えて算出しているため 原統計の計数とは著しく異なる場合があるイタリアの所得内訳は税引き後所得 米国の公的年金と私的年金は合算額のみ公表されているため マクロの給付額を利用して按分 ( 資料 ) 日本は総務省 家計調査 他は各国政府統計局 Household Budget Survey 等に基づいて作成 日本とデンマーク以外の国では 私的年金受取額も所得として扱っている統計が多いため 日本の 統計概念に合わせて所得 消費支出 貯蓄について項目間の組み換えを行った 図表 -9 に示すとおり 消費支出のための資金の内訳には いくつかの明確な傾向が観察される まず マクロ的に見て私的年金のウエイトが相対的に高い国 に属するアイルランド スイス 英国 米国では 世帯レベルにおいても私的年金受取額が可処分所得と同額 ( スイス ) か 約 1/2( 他 7

の 3 カ国 ) に相当する大きな金額となっている スイスでは 公的年金が 1 階部分を 企業年金が 2 階部分を担っており 両者はほぼ同水準である アイルランドの場合は 公的年金の水準が抑制されているとはいえ 私的年金受取額はそれを上回る金額である そして 4 カ国とも 総合的な貯蓄額は負の値であり 私的年金受取によって可処分所得を上回る消費額を実現していると言える 対照的なのが 公的年金のウエイトが非常に高い国 に属するオーストリア ドイツ イタリアである 貯蓄額が正の値である理由としては 取り崩し資産が十分に捕捉されていなかったり 誤って財産所得等に計上されていたりする可能性が考えられるが 私的年金受取額が多くないために 可処分所得の範囲内に収まるように消費支出を抑制しているとも解釈できる 日本に関しては 私的年金受取額は 私的年金のウエイトが相対的に高い国 と比べれば低いが 可処分所得比 10% という数値はそれ以外の国々の中では最も高い しかも 他の金融資産も取り崩しているため 貯蓄率のマイナス幅は20% を超えている また 利子 配当など財産所得が粗所得に占めるウエイトは低いが その分 公的年金受給額の可処分所得比は100% を上回っており 国際的にもスイスに次いで高い この公的年金給付の水準が現実にどれほどの購買力を持つのかに関して 現役世帯の勤労所得に対する割合 ( 所得代替率 ) を世帯レベルで算出した結果 5 が図表 -10である 図表 -10 OECD 主要国における世帯レベルの所得代替率 アイルランド (2004~05 年 ) 米国 (2008 年 ) 13.4% 18.2% (22.7%) (30.9%) * デンマーク (2005~07 年 ) スイス (2007 年 ) * 英国 (2007 年 ) * 日本 (2009 年 ) ドイツ (2007 年 ) 26.3% 27.4% 27.5% (44.2%) 38.0% 39.9% 日本 (2 人以上世帯 2009 年 ) フィンランド (2006 年 ) * イタリア (2006 年 ) [ オーストリア (2004~05 年 )] 40.8% 43.5% (68.1%) (64.9%) 65.3% 68.5% [ スウェーデン (2006~08 年 )] 92.0% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% ( 注 ) 特記しない限り 単身世帯を含むベース 所得代替率 = 高齢者世帯の公的年金受給額 勤労者世帯の勤労所得額とした * を付した国は分子に社会保障給付額を [ ] の国は分子分母に高齢者世帯と勤労者世帯の可処分所得を使用した参考系列 ( ) 内の数値は 分母のみ有業者 1 人当たり勤労所得に替えた場合の所得代替率 ( 資料 ) 日本は総務省 家計調査 他は各国政府統計局 Household Budget Survey 等に基づいて作成 ここでも アイルランド スイス 英国 米国の数値は低い 仮想的な個人単位の所得代替率については日本の数字が非常に低いことを示す試算も存在するが 現在の高齢者について世帯単位の所得代替率を計算すると 算出された 40% という日本の水準は国際的に低くない 他方では 私的年金や他の金融資産の取り崩しによって 現役世帯を上回る 1 人当たり消費を実現しているのが日本の高齢者世帯である 平均値で議論する限り バランスよく生活資金が賄われていると言ってよいであろう 5 例えば OECD Pension at a Glance では 新たに公的年金制度に加入した個人が 40 年後の引退時に現役労働者の基準賃金の何割に相当する年金給付が得られるのかという仮想的な状況下の国際比較数値を掲載している しかし 現実に公的年金を受給している高齢者世帯において 個人単位ではなく世帯単位での受給額が現役世帯の総賃金の何割に相当するかという国際比較を行っている資料はほとんど存在しない 8

4 日本の家計における老後生活資金としての私的年金の潮流 1 老後生活資金に占める私的年金受取額の推移前節までは 国際比較に際して条件を合わせるため 日本に関しては 65 歳以上の無職世帯に焦点を当ててきた しかし 老後生活資金に関するファイナンスの構造は変質しつつあり 特に 60~64 歳の無職世帯に顕著な変化が観察される まず 2009 年に 65 歳以上の無職世帯が受け取った月額 19,948 円の私的年金は 5 年前 ( 月額 14,140 円 ) と比べて 5,808 円 10 年前 ( 月額 10,416 円 ) と比べて 9,532 円増加している 他の資産の取り崩し額も合わせた負の貯蓄総額 44,009 円も 5 年前の 46,586 円からは微減しているが 10 年前の 16,953 円と比べると 27,055 円も増加している ( 図表 -11) これらと対照的なのが公的年金受給額であり 2009 年の月額 197,684 円は 2004 年の 196,889 円から微増しているが 1999 年の 219,719 円からは 22,107 円も減少している つまり 公的年金受給額の減少を補う形で資産の取り崩しがあり その一形態として私的年金受取額が増加していると言える 図表 -11 日本の2 人以上の65 歳以上無職世帯の老後生活資金の推移 ( 円 / 月 ) 200,000 219,791 他の資産取り崩し 196,889 197,684 150,000 私的年金受取公的年金給付 負の貯蓄 100,000 50,000 0 46,586 44,009 16,953 32,446 24,061 6,537 10,416 14,140 19,948 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 ( 資料 ) 総務省 家計調査 に基づいて作成 図表 -12 日本の 2 人以上の 60~64 歳無職世帯の老後生活資金の推移 ( 円 / 月 ) 200,000 166,926 150,000 100,000 他の資産取り崩し私的年金受取公的年金給付負の貯蓄 87,230 150,060 100,754 119,581 119,294 50,000 63,159 74,627 88,448 0 24,071 26,127 31,133 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 ( 資料 ) 総務省 家計調査 に基づいて作成 9

こうした傾向は 60~64 歳の無職世帯において一層顕著である 2001 年から定額部分の支給開始年齢の段階的繰り延べが実施され 1999 年に 166,296 円あった公的年金受給額は 2004 年には 150,060 円 2009 年には 119,294 円にまで減少した ( 図表 -12) これを補う負の貯蓄額は 1999 年の 87,230 円から 2004 年は 100,754 円 2009 年には 119,581 円に達し 遂に公的年金受給額を上回った 私的年金受取額も 1999 年 24,071 円 2004 年 26,127 円 2009 年 31,133 円と増加基調を維持している 2 現役世帯の私的年金に対する拠出額の推移私的年金受取額は 基本的には 自らの判断にしたがって現役期にどれだけの拠出を行うかにかかっている 図表 -13 に示すとおり 60 歳未満の勤労者世帯の可処分所得額と貯蓄額は 1997 98 年がピークであり 2003 年以降は横ばい圏内で変動し 2009 年はそれぞれ 443,889 円と 122,302 円にとどまっている こうしたなか 個人年金 企業年金への個人拠出額は 1997 年の 5,289 円をピークに 貯蓄額の減少トレンドを大きく上回るペースで 2006 年まで減少し その後は回復したものの 2009 年実績額は 3,914 円にとどまっている 図表 -13 日本の2 人以上の60 歳未満勤労者世帯における老後準備 (1997 110 年 =100) 100 90 80 70 60 50 40 30 20 貯蓄可処分所得消費支出個人年金保険及び企業年金保険掛金個人年金保険の世帯加入率 32.0 29.0 25.1 21.8 22.2 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 ( 注 ) 1 個人年金保険及び企業年金保険掛金には雇用主拠出分は含まない 2 個人年金保険の世帯加入率 (%) はかんぽ生命を除くベース ( 資料 ) 総務省 家計調査 生命保険文化センター 生命保険に関する全国実態調査 に基づいて作成 現在の高齢者世帯が生活資金の一部を私的年金受取で賄うことができているのは 現役期にそれ相応の拠出を行ったからである しかし 現在の 60 歳未満の世帯には それが当てはまらない 報酬比例部分の支給開始年齢の繰り延べとマクロ経済スライドによって 今後 60 歳に到達する世代の公的年金受給額はさらに減少するものと思われるが それを補う原資となる資産を蓄積するはずの現役期における貯蓄は停滞している その中で不振が目立つのが私的年金への拠出である 公的年金の受給と私的年金の受取 6 他の金融資産の取り崩しをバランスよく組み合わせることによって 現役世帯と遜色のない生活を送っている現在の高齢者世帯と比較すると 現役世帯の老後準備は十分とは言い難い 老後生活資金の確保をすべて公的年金に委ねるのではなく 政策的支援によって私的年金などによる老後準備を促進させることや その原資となる現役世代の可処分所得の水準を確保することも考慮に入れたうえで 今後の税制改革 社会保障制度改革に臨むことが必要であろう 6 定額を一定期間受け取る形態の年金であれば 私的年金を受け取ることは他の金融資産を取り崩すことと大きく異ならないが 生きている限り生涯にわたって受け取ることのできる終身年金の機能は他の金融資産では果たすことのできないものである 当レポートでは取り扱うことができなかったが 終身年金の意義については掘り下げて検討する必要がある 10