事務連絡

Similar documents
統合失調症発症に強い影響を及ぼす遺伝子変異を,神経発達関連遺伝子のNDE1内に同定した

研究成果報告書

統合失調症の発症に関与するゲノムコピー数変異の同定と病態メカニズムの解明 ポイント 統合失調症の発症に関与するゲノムコピー数変異 (CNV) が 患者全体の約 9% で同定され 難病として医療費助成の対象になっている疾患も含まれることが分かった 発症に関連した CNV を持つ患者では その 40%

統合失調症モデルマウスを用いた解析で新たな統合失調症病態シグナルを同定-統合失調症における新たな予防法・治療法開発への手がかり-

1 研究実施の概要 (1) 実施概要本研究では 神経発達に関連する統合失調症発症脆弱性因子 (DISC1 Dysbindin Neuregulin-1 など ) に焦点を当て それらの分子 生理機能を解明することにより統合失調症の分子病態を明らかにするとともに 発症脆弱性因子の結合分子を対象とした関

研究成果報告書

認知・情動脳科学専攻  Cognitive and Emotional Neuroscience Major

Untitled

統合失調症に関連する遺伝子変異を 22q11.2 欠失領域の RTN4R 遺伝子に世界で初めて同定 ポイント 統合失調症発症の最大のリスクである 22q11.2 欠失領域に含まれる神経発達障害関連遺伝子 RTN4R に存在する稀な一塩基変異が 統計学的に統合失調症の発症に関与することを確認しました

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

平成 23 年度厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合研究事業うつ病患者に対する復職支援体制の確立うつ病患者に対する社会復帰プログラムに関する研究分担研究書 職場復帰に関する指標 分担研究者中村純 ( 産業医科大学教授 ) 研究協力者堀輝 香月あすか 林健司 守田義平 吉村玲児 A. 研究目的職域で

上原記念生命科学財団研究報告集, 29 (2015)

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

別紙 自閉症の発症メカニズムを解明 - 治療への応用を期待 < 研究の背景と経緯 > 近年 自閉症や注意欠陥 多動性障害 学習障害等の精神疾患である 発達障害 が大きな社会問題となっています 自閉症は他人の気持ちが理解できない等といった社会的相互作用 ( コミュニケーション ) の障害や 決まった手

Microsoft Word - tohokuuniv-press _02.docx

名称未設定

Untitled

統合失調症に関連する遺伝子変異を 22q11.2 欠失領域の RTN4R 遺伝子に世界で初めて同定 ポイント 統合失調症発症の最大のリスクである 22q11.2 欠失領域に含まれる神経発達障害関連遺伝子 RTN4R に存在する稀な一塩基変異が 統計学的に統合失調症の発症に関与することを確認しました

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 佐藤雄哉 論文審査担当者 主査田中真二 副査三宅智 明石巧 論文題目 Relationship between expression of IGFBP7 and clinicopathological variables in gastric cancer (

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小川憲人 論文審査担当者 主査田中真二 副査北川昌伸 渡邉守 論文題目 Clinical significance of platelet derived growth factor -C and -D in gastric cancer ( 論文内容の要旨 )

平成14年度研究報告

2. 研究実施内容 研究目的と方法 目的 : 連鎖解析とそれに続く連鎖領域内の関連遺伝子の同定平成 17 年度までで日本人の統合失調症の連鎖解析を行い 第 1 染色体 1p21.2-1p13.2 に LOD 値 3.39 第 14 染色体 14q11.2 に LOD 値 2.87 第 14 染色体

Microsoft Word - tohokuuniv-press _03(修正版)

計画研究 年度 定量的一塩基多型解析技術の開発と医療への応用 田平 知子 1) 久木田 洋児 2) 堀内 孝彦 3) 1) 九州大学生体防御医学研究所 林 健志 1) 2) 大阪府立成人病センター研究所 研究の目的と進め方 3) 九州大学病院 研究期間の成果 ポストシークエンシン

世界初ミクログリア特異的分子 CX3CR1 の遺伝子変異と精神障害の関連を同定 ポイント ミクログリア特異的分子 CX3CR1 をコードする遺伝子上の稀な変異が統合失調症 自閉スペクトラム症の病態に関与しうることを世界で初めて示しました 統合失調症 自閉スペクトラム症と統計学的に有意な関連を示したア

別紙 < 研究の背景と経緯 > 自閉症は 全人口の約 2% が罹患する非常に頻度の高い神経発達障害です 近年 クロマチンリモデ リング因子 ( 5) である CHD8 が自閉症の原因遺伝子として同定され 大変注目を集めています ( 図 1) 本研究グループは これまでに CHD8 遺伝子変異を持つ

上原記念生命科学財団研究報告集, 30 (2016)

<4D F736F F D F4390B388C4817A C A838A815B8358>

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

論文の内容の要旨

<4D F736F F D C A838A815B83588BA493AF89EF8CA C668DDA8DCF816A2E646F63>

いて認知 社会機能障害は日々の生活に大きな支障をきたしますが その病態は未だに明らかになっていません 近年の統合失調症の脳構造に関する研究では 健常者との比較で 前頭前野 ( 注 4) などの前頭葉や側頭葉を中心とした大脳皮質の体積減少 海馬 扁桃体 視床 側坐核などの大脳皮質下領域の体積減少が報告

本成果は 以下の研究助成金によって得られました JSPS 科研費 ( 井上由紀子 ) JSPS 科研費 , 16H06528( 井上高良 ) 精神 神経疾患研究開発費 24-12, 26-9, 27-

PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:


名称未設定-3

統合失調症といった精神疾患では シナプス形成やシナプス機能の調節の異常が発症の原因の一つであると考えられています これまでの研究で シナプスの形を作り出す細胞骨格系のタンパク質 細胞同士をつないでシナプス形成に関与する細胞接着分子群 あるいはグルタミン酸やドーパミン 2 系分子といったシナプス伝達を

( 図 ) 自閉症患者に見られた異常な CADPS2 の局所的 BDNF 分泌への影響

平成14年度 本態性多種化学物質過敏状態の調査研究 研究報告書

プレスリリース 報道関係者各位 2019 年 10 月 24 日慶應義塾大学医学部大日本住友製薬株式会社名古屋大学大学院医学系研究科 ips 細胞を用いた研究により 精神疾患に共通する病態を発見 - 双極性障害 統合失調症の病態解明 治療薬開発への応用に期待 - 慶應義塾大学医学部生理学教室の岡野栄

Slide 1

結果 この CRE サイトには転写因子 c-jun, ATF2 が結合することが明らかになった また これら の転写因子は炎症性サイトカイン TNFα で刺激したヒト正常肝細胞でも活性化し YTHDC2 の転写 に寄与していることが示唆された ( 参考論文 (A), 1; Tanabe et al.

るが AML 細胞における Notch シグナルの正確な役割はまだわかっていない mtor シグナル伝達系も白血病細胞の増殖に関与しており Palomero らのグループが Notch と mtor のクロストークについて報告している その報告によると 活性型 Notch が HES1 の発現を誘導

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

<4D F736F F D A8DC58F4994C C A838A815B C91E5817B90E E5817B414D A2E646F63>


すことが分かりました また 協調運動にも障害があり てんかん発作を起こす薬剤への感受性が高いなど 自閉症の合併症状も見られました 次に このような自閉症様行動がどのような分子機序で起こるのか解析しました 細胞の表面で働くタンパク質 ( 受容体や細胞接着分子など ) は 細胞内で合成された後 ダイニン

本文/YA9255C

研究成果報告書

<91E63989F182A482C295618A7789EF8FB4985E8F575F E696E6464>

第6号-2/8)最前線(大矢)

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

研究の背景社会生活を送る上では 衝動的な行動や不必要な行動を抑制できることがとても重要です ところが注意欠陥多動性障害やパーキンソン病などの精神 神経疾患をもつ患者さんの多くでは この行動抑制の能力が低下しています これまでの先行研究により 行動抑制では 脳の中の前頭前野や大脳基底核と呼ばれる領域が

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

平成21年度実績報告

研究成果報告書(基金分)

<4D F736F F D E616C5F F938C91E F838A838A815B835895B68F B8905F905F8C6F89C8816A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

研究成果報告書

研究成果報告書

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

【藤田】統合失調症リリース 1001_理研修正181002_理研2

現し Gasc1 発現低下は多動 固執傾向 様々な学習 記憶障害などの行動異常や 樹状突起スパイン密度の増加と長期増強の亢進というシナプスの異常を引き起こすことを発見し これらの表現型がヒト自閉スペクトラム症 (ASD) など神経発達症の病態と一部類することを見出した しかしながら Gasc1 発現

Microsoft Word - 運動が自閉症様行動とシナプス変性を改善する

1. Caov-3 細胞株 A2780 細胞株においてシスプラチン単剤 シスプラチンとトポテカン併用添加での殺細胞効果を MTS assay を用い検討した 2. Caov-3 細胞株においてシスプラチンによって誘導される Akt の活性化に対し トポテカンが影響するか否かを調べるために シスプラチ

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

介護者を悩ませる AD の BPSD は予測できるのか? オーダーメード医療 ( 介護 ) のために若年性 ADの臨床経験から 現状の抗精神病薬使用では 副作用予測も難しい中核症状の進行が早く さらに初期から妄想 易怒性などのBPSDが出現抗認知症薬の精神神経系 消化器系 介護負担が大きく 通院が困

小児の難治性白血病を引き起こす MEF2D-BCL9 融合遺伝子を発見 ポイント 小児がんのなかでも 最も頻度が高い急性リンパ性白血病を起こす新たな原因として MEF2D-BCL9 融合遺伝子を発見しました MEF2D-BCL9 融合遺伝子は 治療中に再発する難治性の白血病を引き起こしますが 新しい

研究の背景 古くから精神疾患を診断する補助として 病前の性格や体型に興味が持たれ 多くの仮説が提唱されています 有名な所では メランコリー親和性気質 ( まじめで几帳面など ) は うつ病に罹患しやすいというものがあり 臨床的にも受け入れられています 体型との関係も実は有名で 奇妙に思われるかもしれ

解禁日時 :2019 年 2 月 4 日 ( 月 ) 午後 7 時 ( 日本時間 ) プレス通知資料 ( 研究成果 ) 報道関係各位 2019 年 2 月 1 日 国立大学法人東京医科歯科大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 IL13Rα2 が血管新生を介して悪性黒色腫 ( メラノーマ ) を

RNA Poly IC D-IPS-1 概要 自然免疫による病原体成分の認識は炎症反応の誘導や 獲得免疫の成立に重要な役割を果たす生体防御機構です 今回 私達はウイルス RNA を模倣する合成二本鎖 RNA アナログの Poly I:C を用いて 自然免疫応答メカニズムの解析を行いました その結果

サカナに逃げろ!と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明 -個性的な神経細胞のでき方の理解につながり,難聴治療の創薬標的への応用に期待-

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

Microsoft Word - 熊本大学プレスリリース_final

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - 資料6-1_高橋委員(公開用修正).pptx


研究成果報告書(基金分)

研究成果報告書

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

染色体微小重複による精神遅滞・自閉症症例

Microsoft Word - 【変更済】プレスリリース要旨_飯島・関谷H29_R6.docx

神経細胞での脂質ラフトを介した新たなシグナル伝達制御を発見

英和対照表

平成 20 年度厚生労働省科学研究費補助金 ( こころの健康科学研究事業 ) リワークプログラムを中心とするうつ病の早期発見から復職支援に至る包括的治療に関する研究 分担研究報告書 抗うつ薬の作業能力への影響の検討 分担研究者尾崎紀夫名古屋大学大学院医学系研究科精神医学分野 研究要旨 : 抗うつ薬は

く 細胞傷害活性の無い CD4 + ヘルパー T 細胞が必須と判明した 吉田らは 1988 年 C57BL/6 マウスが腹腔内に移植した BALB/c マウス由来の Meth A 腫瘍細胞 (CTL 耐性細胞株 ) を拒絶すること 1991 年 同種異系移植によって誘導されるマクロファージ (AIM

教室業績2014

平成 28 年 12 月 12 日 癌の転移の一種である胃癌腹膜播種 ( ふくまくはしゅ ) に特異的な新しい標的分子 synaptotagmin 8 の発見 ~ 革新的な分子標的治療薬とそのコンパニオン診断薬開発へ ~ 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長 髙橋雅英 ) 消化器外科学の小寺泰

関係があると報告もされており 卵巣明細胞腺癌において PI3K 経路は非常に重要であると考えられる PI3K 経路が活性化すると mtor ならびに HIF-1αが活性化することが知られている HIF-1αは様々な癌種における薬理学的な標的の一つであるが 卵巣癌においても同様である そこで 本研究で

研究成果報告書

小児感染免疫第25巻第2号

中高生を中心とした子供の睡眠習慣に関する科学的知見の整理分科会 第2回 配付資料

統合失調症の病名変更が新聞報道に与えた影響過去約 30 年の網羅的な調査 1. 発表者 : 小池進介 ( 東京大学学生相談ネットワーク本部 / 保健 健康推進本部講師 ) 2. 発表のポイント : 過去約 30 年間の新聞記事 2,200 万件の調査から 病名を 精神分裂病 から 統合失調症 に変更

研究成果報告書

血漿エクソソーム由来microRNAを用いたグリオブラストーマ診断バイオマーカーの探索 [全文の要約]

Transcription:

H22 年度 実績報告 精神 神経疾患の分子病態理解に基づく診断 治療へ向けた新技術の創出 平成 19 年度採択研究代表者 貝淵弘三 名古屋大学大学院医学系研究科 教授 神経発達関連因子を標的とした統合失調症の分子病態解明 1. 研究実施の概要私共のグループは 神経発達に関連する統合失調症発症脆弱性因子 (DISC1 Dysbindin Neuregulin-1 CRMP-2 など ) に焦点を当て その生理機能や分子間ネットワークを解明することにより 統合失調症の分子病態を明らかにすることを試みている また 発症脆弱性因子の結合分子を対象とした遺伝学的解析を進めると共に 全ゲノム領域対象の関連解析 (GWAS) を推進し 新規の発症脆弱性因子を同定することを目指している 現在までの本研究では DISC1 結合蛋白質として 122 種類の分子 発症脆弱性因子として 14-3-3ε 遺伝子などを同定した 本年度はこれらの分子に着目し 機能解析を行った DISC1 ノックアウト (KO) マウスを作製し解析を行ったところ DISC1 はゴルジ体に多く存在し 様々な分子の細胞内輸送を制御する可能性が示唆された また 行動学的解析より DISC1 が不安や感覚情報処理に関与することを見出した これらの結果は DISC1 が神経細胞での細胞内輸送を制御することにより 神経細胞の発達 成熟を調節し 神経回路形成や行動に関与することを示唆している 今後 さらにこれらの発症脆弱性因子の病態生理機能を解析すると共に 変異マウスの生理学的 行動学的 神経化学的 病理学的解析を行い 統合的に分子病態の解明を進め 新たな予防法 治療法の創出へと繋げたいと考えている 2. 研究実施体制 (1) 名古屋大学 グループ 1 研究分担グループ長 : 貝淵弘三 ( 名古屋大学大学院医学系研究科 教授 ) 2 研究項目 ( 研究項目 1) 既知の発症脆弱性因子の結合蛋白質の同定と機能解析統合失調症発症脆弱性因子およびその結合蛋白質の生理機能や病態への関与を 生化 1

学 分子生物学 細胞生物学 マウス発生工学の手法を用いて解析する ( 研究項目 3) 新規脆弱性因子の同定既知の発症脆弱性因子の結合蛋白分子の中から 神経発達に関与する遺伝子を候補として 統合失調症患者から得たゲノムを用いて関連解析を行う また 藤田保健衛生大学の岩田らと共同して行った全ゲノム領域を対象とした関連解析から 新たな発症脆弱性因子の候補を抽出し リシーケンスを行い統合失調症との関連を確認する ( 研究項目 4) 中間表現型の解析モデル動物においても共通の表現型として検討可能な認知機能 リンパ球での遺伝子発現および蛋白質発現といった中間表現型の解析を行う ( 研究項目 5) 死後脳の解析統合失調症との関連が示された遺伝子産物の発現レベルや活性を死後脳サンプルより解析する ( 研究項目 6) モデルマウスの作製統合失調症発症脆弱性因子 またはその関連が示唆された遺伝子のトランスジェニック (TG) マウスあるいは KO マウスを作成する 研究には早稲田大学の尾崎美和子も参加する ( 研究項目 7) モデルマウスの解析入手 作製したモデルマウスの行動を系統的に解析し 統合失調症様行動異常あるいは認知機能障害の有無を検討する 研究には早稲田大学の尾崎美和子も参加する ( 研究項目 8) 統合失調症の分子病態の解明 診断治療法の開発既知の統合失調症発症脆弱性因子から結合分子 関連分子を網羅的に同定 解析することで分子間ネットワークを構築し 新しい統合失調症の疾患概念や病型分類を提案する 遺伝子診断により発症リスクや予後を予測するシステムを構築する (2) 藤田保健衛生大学 グループ 1 研究分担グループ長 : 岩田仲生 ( 藤田保健衛生大医学部 教授 ) 2 研究項目 ( 研究項目 3) 新規脆弱性因子の同定全ゲノム領域を対象とした関連解析を行う 新たな脆弱性遺伝子座位を事前の仮説なく検出する (3) 富山大学 グループ 1 研究分担グループ長 : 高橋努 ( 富山大学大学院医学薬学研究部 助教 ) 2 研究項目 ( 研究項目 4) 中間表現型の解析統合失調症患者の MRI 画像と事象関連電位による中間表現型解析を行う すなわち 統 2

合失調症患者と健常者において MRI 画像から関心領域法および voxel-based morphometry により体積を測定し 聴覚性 odd-ball 課題遂行時の事象関連電位の振幅や潜時の測定および電流源分布の機能画像による解析をおこない 統合失調症関連候補遺伝子の一塩基多型 (SNP) による影響を検討する (4) 大阪大学 グループ 1 研究分担グループ長 : 橋本亮太 ( 大阪大学大学院医学系研究科 特任准教授 ) 2 研究項目 ( 研究項目 1) 統合失調症発症脆弱性因子 Dysbindin の機能解析 Dysbindin の生理機能や病態への関与を 細胞生物学 マウス発生工学の手法を用いて解析する ( 研究項目 4) 中間表現型の解析モデル動物においても確認可能な表現型である認知機能との関連を検討する 3

3. 研究実施内容 ( 文中に番号がある場合は (4-1) に対応する ) ( 研究項目 1) 既知の発症脆弱性因子の結合蛋白質の同定と機能解析 ( 担当 : 貝淵 山田 )( 橋本 尾崎美和子らも参加 ) 当研究代表者らは統合失調症発症脆弱性因子である DISC1 の結合蛋白質を網羅的に解析し Kinesin-1 Nudel 複合体 Grb2 などを含む 122 種類の結合蛋白質をすでに同定している これらの結合蛋白質の生理機能や病態への関与を 生化学 分子生物学 細胞生物学 ( 培養神経細胞 分子イメージング ) マウス発生工学( 子宮内遺伝子導入 ) の手法を用いて解析する また DISC1 以外の発症脆弱性因子の 14-3-3ε 1 Dysbindin Neuregulin-1 2, 3, 4 CRMP-2 5, 6 についてもその結合蛋白質の同定を進める 他のグループと協力しながら 個々の発症脆弱性因子の病態生理機能を解析すると共に 分子間ネットワークの解析を推進する DISC1 と mrna 蛋白質複合体 (mrnp 複合体 ) 構成蛋白質 DISC1 結合蛋白質として RNA 結合タンパク質を多数同定している CaMKII, PSD-95 などの mrna が mrnp 複合体を介して樹状突起のポストシナプス領域に輸送され 局所的に蛋白質合成されることがシナプス可塑性発現に必須と考えられている H21 年度までに DISC1 が Kinesin-1 モーター複合体を介して 1 型 IP3 受容体 (IP3R1) の mrna を輸送制御していることを見出した そして DISC1 の IP3R1 mrna への結合は局所タンパク質翻訳制御に関与していることを見出した H22 年度は DISC1 と結合する mrna を網羅的に同定するため 抗 DISC1 抗体を用いた RNA 免疫沈降実験を行い DISC1 と共沈降した mrna を解析した その結果 幾つかの電位依存性チャネルをコードする mrna が DISC1 と共に 共沈してくることが分かった DISC1 と細胞内輸送 H21 年度までに アフィニティーカラムクロマトグラフィと LC MS/MS 7 を用いた DISC1 結合分子の網羅的解析を行った H22 年度の解析より DISC1 結合蛋白質として新たに AP-1 AP-3 ARFGEF2 や PACS-1 を同定した AP-1 と AP-3 はアダプター蛋白質としてゴルジ体あるいは Trans-Golgi Network(TGN) からの輸送小胞の選択的な出芽を制御していることがよく知られている ARFGEF2 は GDP 型の不活性型の ARF を GTP 型の活性型に変換する因子である 活性化された ARF は AP-1 や AP-3 をゴルジ膜に引き寄せるアンカー蛋白質として輸送小胞の出芽を制御する PACS-1 は IGF2 受容体などの細胞質領域の acid cluster に結合して AP-1 や AP-3 に繋ぐ scaffold 蛋白質として働き IGF2 受容体の TGN と late endosome 間の輸送を制御している さらに DISC1 が TGN 領域に強く濃縮していることを明らかにした 以上より DISC1 はこれらの蛋白質と相互作用することにより TGN や late endosome で輸送小胞の出芽や輸送を制御している可能性が提示された 今後は DISC1 による細胞内輸送機構の制御機構を詳細に解析してゆくとともに DISC1 がどのような分子の細胞内輸送を制御しているのかを明らかにする予定である Dysbindin DISC1 と同様に統合失調症発症脆弱性因子として有力である Dysbindin 遺伝子について 機能解 4

析 中間表現型解析 モデルマウスの作製 および行動解析等を行い Dysbindin 遺伝子について包括的な研究を行っている H21 年度までに Dysbindin が c-jun N-terminal kinase の活性化に関与することを見出した H22 年度は Dysbindin が核内に移行して転写因子である NF-YB を介して myristoylated alanine-rich protein kinase C(MARCKS) の発現を制御していることを明らかにした ( 研究項目 3) 新規脆弱性因子の同定 ( 担当 : 尾崎紀夫 岩田仲生 )( 貝淵 橋本らも参加 ) 遺伝疫学的研究から 統合失調症の発症リスクは 遺伝的要因が大きく関与していることが指摘されている しかし そのリスクとなりうる遺伝子同定を試みた多くの遺伝子研究は 確証的な遺伝子の同定に至っていない 一つの理由は 候補遺伝子の選出方法が 生物学的な知見に偏りすぎている可能性があげられる 本研究は 統合失調症のリスクとなりうる遺伝子を 全ゲノムを対象とした遺伝子多型を用いることで 網羅的かつ 生物学的仮説なしに解析することを目的として行われた このような手法は 全ゲノム関連研究 (Genome-Wide Association Study: GWAS) と呼ばれる方法論であるが 頻度の高い遺伝子多型 ( 一塩基多型 :SNP) に加え 遺伝子の数の違いである Copy Number Variant (CNV) も同定することが可能となる 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20 既知の脆弱性因子結合分子 関連分子の SNP 解析 H21 年度までに日本人統合失調症の全ゲノム関連解析 (GWAS) を実施したが 個々の SNP 解析の結果によるとゲノムワイドに有意な関連は確認できなかった そこで 検出力を上げるた 9, 21, 22, 23, 24, 25, 26, め H22 年度は日本人データに英国人 GWAS データを加えて解析を実施した 27 その結果 再びゲノムワイドに有意な関連は見いだせなかったが SULT6B1 上に位置する rs11895771(p meta =3.7 10-5 ) がメタ解析のトップとして同定され 機能的にも統合失調症との関 連が予測された また 既報の候補領域の中では NOTCH4 の関連を支持する所見が得られた が (rs2071287:p meta =5.1 10-5 ) 同領域は Caucasian を対象とした GWAS でゲノムワイドに有意 な関連が報告されており 人種間共通の所見として注目される さらに 個々の SNP が発症に与 える影響が小さい点を考慮して 複数の SNP をまとめて解析する polygenic component 解析を 行った その結果 日本人統合失調症の遺伝要因に多数の SNP からなる polygenic component が関与すること また日本人及び英国人に共通の遺伝要因として多数の SNP からなる polygenic component が関与することを明らかにした 21 一方 統合失調症の遺伝要因として頻度の低い稀な変異 (rare variant) の重要性が認識され始 めた そこで 第一に 本疾患の発症に強い影響を及ぼす稀なゲノムコピー数変異 (CNV) が同定 されたことから 上述の SNP アレイデータを再解析し CNV の探索を行った その結果 稀な CNV は患者群に多い傾向があることを確認した (p=0.087) さらに既報で関連が報告された CNV 領域 の中で 1q21.1 と NRXN1 の欠失 16p13.1 の重複を日本人統合失調症サンプルで同定した 今 後は さらなる追試を行うことで 確定的と言える有意水準を目指す また 候補領域の塩基配列 5

を決定し 病態と関連する機能的な変異を同定することを行うことで 統合失調症の 真のリスク の同定を確定させていきたい 候補遺伝子座位のリシーケンシング第二に実施した rare variant の検討としては 稀なミスセンス変異に着目し 以下の解析を実施した すなわち H21 年度までに得られた我々の日本人 GWAS の結果と 神経発達に関与する遺伝子という機能的知見に基づき 4 つの遺伝子 (KALRN, EPHB1, VAV3, PCNT) を選択し H22 年度はそれらの遺伝子のエクソン リシーケンシングを行った Platform として Affymetrix resequencing array を用いて統合失調症患者 320 名を解析し 合計で 40 個以上の稀 (<1%) なミスセンス変異を同定した その後 大規模なケース コントロールサンプルを対象として統合失調症との関連を検討した結果 KALRN のミスセンス変異の 1 つ P2255T が有意な関連を示した (OR=2.09,corrected p=0.048) また 複数の変異を合わせて解析する combined association analysis でも KALRN のミスセンス変異の統合失調症との関連を確認した これら KALRN のミスセンス変異は in silico 解析でも機能的な意義が確認された KALRN は RhoGEF の 1 つで DISC1 結合分子であり 軸索伸長 樹状突起形成 スパイン形成を制御するなど神経発達において重要な働きを果たすことが明らかになっている 本研究により KALRN の複数の稀なミスセンス変異が統合失調症発症の遺伝要因の一つである可能性を示した 28 Dysbindin H21 年度までに転写因子である TATA Box-Binding Protein (TBP) 遺伝子が統合失調症と関連し しかも神経生理学的な中間表現型の一つである NIRS による前頭葉課題時の賦活とも関連することを見出した H22 年度は免疫系の保護的因子である Chitinase 3-Like 1(CH3L1) 遺伝子が統合失調症と関連することを見出した 一方 統合失調症のリスク遺伝子として報告されている G72 遺伝子 アポトーシスに関与する Bcl2-interacting killer(bik) 遺伝子と統合失調症との関連を検討したが 否定的であった ( 研究項目 4) 統合失調症患者の中間表現型解析 ( 担当 : 尾崎紀夫 山田 高橋 橋本 ) 当研究代表者らは モデル動物においても確認可能な表現型である認知機能と統合失調症患者の中間表現型との関連を検討している 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38 統合失調症の記憶障害モデルマウスの同定 6

プレパルスインヒビション (PPI) の障害は 統合失調症の神経生理学的な中間表現型として知られ モデル動物でも汎用されている重要な表現型である H22 年度は 本邦における統合失調症の PPI 障害を検出する系の確立を行った さらに 光トポグラフィー (NIRS) による前頭葉依存性課題時の前頭葉賦活を測定する神経生理学的な中間表現型について検討を行い 前頭葉賦活障害を検出する系の確立を行った 前述の脆弱性因子とその結合分子を候補遺伝子とした関連解析において統合失調症との関連を見出した TBP 遺伝子において NIRS を用いて測定した前頭葉実行機能課題であるハノイの塔課題時の前頭葉賦活との関連を見出した 記憶に関連することが白人サンプルで報告されている KIBRA 遺伝子において 日本人サンプルにおいても記憶と関連することを報告した 39, 40 Dysbindin の遺伝子多型が 認知機能の中でも記憶と関連することを見出した ( 図 1) この所見は後に述べる Dysbindin-KO マウスにおいて記憶障害が認められることと合わせて考えると非常に興味深いと思われる 図 1 統合失調症の記憶障害モデルマウスの同定 7

脳形態の中間表現型としての妥当性の検討 H21 年度に引き続き 統合失調症患者を対象に頭部 MRI 撮像および SNP 解析のための採血を行い症例蓄積中である 41, 42, 43, 44 また脳形態の中間表現型としての妥当性を検討するため 様々な神経精神疾患の各臨床病期における脳形態の特徴を比較した その結果 境界性パーソナリティ障害や慢性期の双極性障害にも統合失調症と一部類似した脳形態変化がみられることが見出された 45 46 一方 統合失調症では初回エピソード中に上側頭回や下垂体に進行性の体積変化がみられ その程度が臨床症状の改善不良と関連することが見出された 事象関連電位現在は症例蓄積中であり また中間表現型としての妥当性を確立するため 統合失調症圏における事象関連電位の特徴およびそれに影響する臨床的要因に関する検討を行った その結果 ミスマッチ陰性電位の振幅が統合失調症の顕在発症前後で変化する可能性があること また治療により振幅低下が改善することが示された 研究項目 5) 統合失調症患者の死後脳を用いた解析 ( 担当 : 尾崎紀夫 )( 岩田 橋本らも参加 ) 統合失調症の病態として神経発達障害仮説が幅広く支持されているが 神経発達の障害に基づいた神経細胞の脆弱性が統合失調症脳において存在するなら 加齢に対する影響は統合失調脳においてより強く現れる可能性がある そこで H22 年度は 脳病理標本を用いて統合失調症脳の関心領域の一つである Heschl 回 上側頭回の灰白質の断面積を測定し 加齢による脳形態変化について正常対照と比較検討を行った 対象は統合失調症と診断された死亡時年齢 30-54 歳 (younger group) および 65-84 歳 (older group) の病理剖検脳から作成された脳標本を使用した 正常対照例は統合失調症例と年齢 性別を一致させた精神神経疾患の既往のない脳標本を用いた 海馬 - 視床下核を通る冠状断の KB 染色 HE 染色組織標本を用いて 左側の Heschl 回 上側頭回の灰白質の断面積を計測 同標本上の脳表長にて標準化し 加齢における変化を評価 検討した 左側上側頭回では灰白質と白質の断面積比に関しても評価を行った その結果 younger group と older group を比較して灰白質断面積に対する加齢による影響は 対照と比較し有意な差は認められなかった 一方 灰白質と白質の断面積比に対して 加齢による影響に対照と有意な差が認められた 灰白質の断面積は加齢によって減尐したが これらの変化は統合失調症と正常対照とで差異は無く 灰白質の加齢性の委縮が 正常対照と統合失調症で差異の無いことが示唆された 一方 白質において 加齢による影響に差異がある可能性が示唆された ( 研究項目 6) モデルマウス (KO TG) の作製 ( 担当 : 貝淵 山田 尾崎美和子 )( 橋本らも参加 ) モデルマウスの作成 8

H21 年度までに DISC1-KO マウスを作成し 目的のエクソンを欠失していることを確認した また これまでに 14-3-3ε-KO マウスおよび Dysbindin-KO マウスを入手している H22 年度は これらのマウスについて より精密な解析ができるよう 戻し亣配を行い遺伝的背景を統一した DISC1-KO については 戻し亣配が完了したため 現在 解析を行っている さらに DISC1 結合分子である Girdin と FEZ1 について Girdin-KO マウスを名古屋大学大学院医学系研究科の高橋教授から FEZ1-KO マウスを九州大学生体防御医学研究所の中山教授から新たに入手した これらについては 現在戻し亣配を行っている また統合失調症発症脆弱性因子である CRMP-2 5 について解析を行うため コンディショナルノックアウト (CKO) マウスを現在作製している ( 研究項目 7) 統合失調症モデルマウスの解析 ( 担当 : 貝淵 尾崎紀夫 山田 )( 橋本らも参加 ) DISC1-KO マウスの解析 H21 年度までに 当研究代表者らは様々なアプローチからモデルマウスの確立 及びマウスの認知機能を含む行動解析を行い 統合失調症様の認知機能障害および行動障害の有無を検討している H22 年度は DISC1-KO マウスの遺伝学的解析 組織病理学的解析 細胞生物学的解析 行動薬理学的解析を行った DISC1-KO マウスは メンデルの法則に従って産まれ 仔マウスは外見的に正常で 発育や体重も野生型と変わらなかった これらのことから DISC1 は欠失しても個体の発生 成長に重大な影響を及ぼさない遺伝子であると考えられる DISC1-KO マウスと これまでの抗 DISC1 抗体を用いて DISC1 蛋白質を評価したところ DISC1 は組織内の含有量が 0.0005% と非常に尐なく 抗体での検出が極めて難しい蛋白質であることがわかった さらに市販の抗体は 感度が不足しており 内在性の DISC1 を検出できていないこと 我々がこれまで使用してきた抗体は内在性の DISC1 を検出できるものの 感度 特異度が不十分であることがわかった そこで 再度抗体を作製し KO マウスを用いて抗体のスクリーニングを行い より感度 特異度の優れた 2 種類の抗体を得ることに成功した この抗体を用いて生体内での DISC1 の局在を解析したところ DISC1 は これまで報告されてきた 核や中心体 ミトコンドリアと比べて ゴルジ体に強く濃縮していることが判明した 現在 この抗体を用いてさらなる解析を行っている これまでに 様々なグループが DISC1 の機能について報告している しかし 上記のように 既存の抗体が内在性の DISC1 を十分に認識できていない可能性が示唆されたことから これまでの抗 DISC1 抗体を用いた解析結果について 我々の抗体と KO マウスを用いた再評価が必要であると考えられる さらに DISC1 の機能を in vivo 解析するために DISC1-KO マウスの精神機能を行動薬理学的に解析した 統合失調症は主に 10 代後半以降に発症することから 行動解析は 4 週齢と 12 週齢のマウスを用いて行った 4 週齢において DISC1-KO マウスは顕著な行動変化を示さなかった ( 表 1) 一方 12 週齢の DISC1-KO マウスでは 高架式十字迷路におけるオープンアームにおける滞在時間の増加およびエントリー回数の増加 断崖回避試験における飛び降り回数の増加 ソーシャルインタラクション試験における社会性行動の増加 恐怖条件付け試験における文脈依存的記憶の増加が認められた ( 表 1) さらに プレパルス抑制の障害およびメタンフェタミンに対する感受性 9

の亢進が雌性 DISC1-KO マウスに認められた ( 表 1) 高架式十字迷路や断崖回避試験の結果から DISC1-KO マウスでは不安の低下 あるいは衝動性の亢進が示唆された 記憶について 一部の試験で増強するという結果が得られたが その他全ての試験で記憶関連行動に変化はなく DISC1 と学習記憶との関連は尐ないと考えられる 一部の試験については結果に雌雄差が認められ DISC1 の高次機能での役割には性差があることが示唆された 一方 DISC1-KO マウスの脳内モノアミン含量を測定した結果 有意な変化は認められなかった 現在 DISC1-KO マウスで認められる行動変化が抗精神病薬で改善されるかどうかを検討している また マイクロダイアリシス法を用いてメンフェタミン誘発性ドーパミン遊離についても解析を行っている 表 1. DISC1-KO マウスの行動解析 4 週齢 12 週齢 試験名 精神機能 雌雄 ( 雄 雌 ) 雌雄 ( 雄 雌 ) 運動量 運動機能 = = MK801 誘発性運動亢進 薬物反応性 ND = メタンフェタミン誘発性運動亢進 薬物反応性 ND =(= 増加) オープンフィールド試験 情動性 = = 高架式十時迷路試験 不安 ND 低下 ( 低下 低下 ) 断崖回避試験 衝動性 不安 ND 増加 (= 増加) 強制水泳試験 ND = ソーシャルインタラクション試験 社会性 = 増加 ( 増加傾向 増加傾向 ) プレパルス抑制試験 感覚情報処理機構 ND 低下 (= 低下) 潜在抑止試験 潜在抑制 ND = Y 字型迷路試験 短期記憶 = = 放射状迷路試験 空間記憶の獲得 ND = 作業記憶 ND = 恐怖条件付け試験 海馬依存性記憶 ND 増強 ( 亢進傾向 亢進傾向 ) 海馬非依存性記憶 ND = 物体認知記憶試験認知記憶 = = =: no difference, ND: not determined. Girdin-KO マウスの解析 当研究代表者らは Girdin-KO マウスの神経病理学的解析を行っている 統合失調症患者にお いて減尐していると報告されている PV 陽性介在神経などについて異常を認めている 14-3-3ε-KO マウスの解析当研究代表者らは これまでに 14-3-3ε-KO マウスの行動解析を行い 統合失調症に関連する異常が認められるという報告を行っている H22 年度は 14-3-3ε ヘテロ KO マウスの組織病理学的解析を行い このマウスの眼窩前頭皮質において チロシン水酸化酵素 (TH) 陽性な神経突起が減尐していることを見いだした 1 このことは 14-3-3ε ヘテロ KO マウスの前頭前野において 神経伝達物質の機能障害が起きているためと考えられる Dysbindin-KO マウスの解析 当研究代表者らは Dysbindin 変異マウスの行動を系統的に解析し 統合失調症様行動異常あ 10

るいは認知機能障害の有無を検討している 47 H22 年度には Dysbindin-KO マウスの行動解析を行い 新奇環境における探索意欲の減退や 不安の増強 社会的行動の異常を見出し これらの異常行動には KOマウスの大脳皮質 海馬 視床下部におけるドーパミン含量が関連しているという結果が得られた その上 Dysbindin-KO マウスでは ワーキングメモリーの障害や長期記憶の保持の障害などの認知機能障害があることを見出した ( 図 7) この結果は ヒトの中間表現型解析において Dysbindin 遺伝子が記憶と関連していることと統合失調症脳にて Dysbindin の発現が低下していることと合わせて考えると Dysbindin-KO マウスは統合失調症の記憶障害のモデルマウスとなることが示唆される 統合失調症の記憶障害などの認知機能障害に効果的な治療薬は未だ存在しないことから その開発に必須である記憶障害のモデルマウスを確立したことは非常に重要な知見であると思われる また Dysbindin の過剰発現マウスを作成し オープンフィールド試験 プレパルス抑制テスト等の行動解析を開始した ( 研究項目 8) 統合失調症の分子病態の解明 診断治療法の開発 ( 担当 : 貝淵 尾崎紀夫 山田 ) 当研究代表者らは 既知の統合失調症発症脆弱性因子から結合分子 関連分子を網羅的に同定 解析することで分子間ネットワークを構築し 新しい統合失調症の疾患概念や病型分類を提案することを目標としている H22 年度は統合失調症のバイオマーカー探索を行った 48, 49, 50, 51 今後 得られた結果を元に 遺伝子診断により発症リスクや予後を予測するシステムを構築してゆく 4. 成果発表等 (4-1) 原著論文発表 論文詳細情 1. Sekiguchi, H., Iritani, S., Habuchi, C., Torii, Y., Kuroda, K., Kaibuchi, K. & Ozaki, N. Impairment of the tyrosine hydroxylase neuronal network in the orbitofrontal cortex of a genetically-modified mouse model of schizophrenia. Brain Res (2011) 10.1016/j.brainres.2011.03.058. 2. Kato, T., Abe, Y., Sotoyama, H., Kakita, A., Kominami, R., Hirokawa, S., Ozaki, M., Takahashi, H. & Nawa, H. Transient exposure of neonatal mice to neuregulin-1 results in hyperdopaminergic states in adulthood: implication in neurodevelopmental hypothesis for schizophrenia. Mol Psychiatry 16, 307-20 (2011) 10.1038/mp.2010.10. 3. Kato, T., Kasai, A., Mizuno, M., Fengyi, L., Shintani, N., Maeda, S., Yokoyama, M., 11

Ozaki, M. & Nawa, H. Phenotypic characterization of transgenic mice overexpressing neuregulin-1. PLoS One 5, e14185 (2010) 10.1371/journal.pone.0014185. 4. Shibuya, M., Komi, E., Wang, R., Kato, T., Watanabe, Y., Sakai, M., Ozaki, M., Someya, T. & Nawa, H. Measurement and comparison of serum neuregulin 1 immunoreactivity in control subjects and patients with schizophrenia: an influence of its genetic polymorphism. J Neural Transm 117, 887-95 (2010) 10.1007/s00702-010-0418-3. 5. Koide, T., Aleksic, B., Ito, Y., Usui, H., Yoshimi, A., Inada, T., Suzuki, M., Hashimoto, R., Takeda, M., Iwata, N. & Ozaki, N. A two-stage case-control association study of the dihydropyrimidinase-like 2 gene (DPYSL2) with schizophrenia in Japanese subjects. J Hum Genet 55, 469-72 (2010) 10.1038/jhg.2010.38. 6. Amano, M., Nakayama, M. & Kaibuchi, K. Rho-kinase/ROCK: A key regulator of the cytoskeleton and cell polarity. Cytoskeleton (Hoboken) 67, 545-54 (2010) 10.1002/cm.20472. 7. Itoh, N., Nakayama, M., Nishimura, T., Fujisue, S., Nishioka, T., Watanabe, T. & Kaibuchi, K. Identification of focal adhesion kinase (FAK) and phosphatidylinositol 3-kinase (PI3-kinase) as Par3 partners by proteomic analysis. Cytoskeleton (Hoboken) 67, 297-308 (2010) 10.1002/cm.20444. 8. Hashimoto, R., Ohi, K., Yasuda, Y., Fukumoto, M., Iwase, M., Iike, N., Azechi, M., Ikezawa, K., Takaya, M., Takahashi, H., Yamamori, H., Okochi, T., Tanimukai, H., Tagami, S., Morihara, T., Okochi, M., Tanaka, T., Kudo, T., Kazui, H., Iwata, N. & Takeda, M. The impact of a genome-wide supported psychosis variant in the ZNF804A gene on memory function in schizophrenia. Am J Med Genet B Neuropsychiatr Genet 153B, 1459-64 (2010) 10.1002/ajmg.b.31123. 9. Kishi, T., Fukuo, Y., Kitajima, T., Okochi, T., Yamanouchi, Y., Kinoshita, Y., Kawashima, K., Inada, T., Kunugi, H., Kato, T., Yoshikawa, T., Ujike, H., Ozaki, N. & Iwata, N. SIRT1 gene, schizophrenia and bipolar disorder in the Japanese population: an association study. Genes Brain Behav 10, 257-263 (2011) 10.1111/j.1601-183X.2010.00661.x. 10. Kishi, T., Fukuo, Y., Okochi, T., Kitajima, T., Kawashima, K., Naitoh, H., Ujike, H., Inada, T., Yamada, M., Uchimura, N., Sora, I., Iyo, M., Ozaki, N. & Iwata, N. Serotonin 6 receptor gene is associated with methamphetamine-induced psychosis in a Japanese population. Drug Alcohol Depend 113, 1-7 (2011) 10.1016/j.drugalcdep.2010.06.021. 11. Kishi, T., Fukuo, Y., Yoshimura, R., Okochi, T., Kitajima, T., Naitoh, H., 12

Umene-Nakano, W., Nakamura, J., Ozaki, N. & Iwata, N. Pharmacogenetic study of serotonin 6 receptor gene with antidepressant response in major depressive disorder in the Japanese population. Hum Psychopharmacol 25, 481-6 (2010) 10.1002/hup.1142. 12. Kishi, T., Kitajima, T., Tsunoka, T., Okumura, T., Okochi, T., Kawashima, K., Inada, T., Ujike, H., Yamada, M., Uchimura, N., Sora, I., Iyo, M., Ozaki, N. & Iwata, N. PROKR2 is associated with methamphetamine dependence in the Japanese population. Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry 34, 1033-6 (2010) 10.1016/j.pnpbp.2010.05.018. 13. Kishi, T., Okochi, T., Tsunoka, T., Okumura, T., Kitajima, T., Kawashima, K., Yamanouchi, Y., Kinoshita, Y., Naitoh, H., Inada, T., Kunugi, H., Kato, T., Yoshikawa, T., Ujike, H., Ozaki, N. & Iwata, N. Serotonin 1A receptor gene, schizophrenia and bipolar disorder: an association study and meta-analysis. Psychiatry Res 185, 20-6 (2011) 10.1016/j.psychres.2010.06.003. 14. Kishi, T., Yoshimura, R., Kitajima, T., Okochi, T., Okumura, T., Tsunoka, T., Yamanouchi, Y., Kinoshita, Y., Kawashima, K., Fukuo, Y., Naitoh, H., Umene-Nakano, W., Inada, T., Nakamura, J., Ozaki, N. & Iwata, N. SIRT1 gene is associated with major depressive disorder in the Japanese population. J Affect Disord 126, 167-73 (2010) 10.1016/j.jad.2010.04.003. 15. Kobayashi, H., Ujike, H., Iwata, N., Inada, T., Yamada, M., Sekine, Y., Uchimura, N., Iyo, M., Ozaki, N., Itokawa, M. & Sora, I. The adenosine A2A receptor is associated with methamphetamine dependence/psychosis in the Japanese population. Behav Brain Funct 6, 50 (2010) 10.1186/1744-9081-6-50. 16. Munesue, T., Yokoyama, S., Nakamura, K., Anitha, A., Yamada, K., Hayashi, K., Asaka, T., Liu, H.X., Jin, D., Koizumi, K., Islam, M.S., Huang, J.J., Ma, W.J., Kim, U.H., Kim, S.J., Park, K., Kim, D., Kikuchi, M., Ono, Y., Nakatani, H., Suda, S., Miyachi, T., Hirai, H., Salmina, A., Pichugina, Y.A., Soumarokov, A.A., Takei, N., Mori, N., Tsujii, M., Sugiyama, T., Yagi, K., Yamagishi, M., Sasaki, T., Yamasue, H., Kato, N., Hashimoto, R., Taniike, M., Hayashi, Y., Hamada, J., Suzuki, S., Ooi, A., Noda, M., Kamiyama, Y., Kido, M.A., Lopatina, O., Hashii, M., Amina, S., Malavasi, F., Huang, E.J., Zhang, J., Shimizu, N., Yoshikawa, T., Matsushima, A., Minabe, Y. & Higashida, H. Two genetic variants of CD38 in subjects with autism spectrum disorder and controls. Neurosci Res 67, 181-91 (2010) 10.1016/j.neures.2010.03.004. 17. Nakamura, Y., Ito, Y., Aleksic, B., Kushima, I., Yasui-Furukori, N., Inada, T., Ono, Y. & Ozaki, N. Influence of HTR2A polymorphisms and parental rearing on personality traits in healthy Japanese subjects. J Hum Genet 55, 838-41 (2010) 13

10.1038/jhg.2010.110. 18. Ogasawara, K., Nakamura, Y., Aleksic, B., Yoshida, K., Ando, K., Iwata, N., Kayukawa, Y. & Ozaki, N. Depression associated with alcohol intake and younger age in Japanese office workers: a case-control and a cohort study. J Affect Disord 128, 33-40 (2011) 10.1016/j.jad.2010.06.015. 19. Schulze, T.G., Alda, M., Adli, M., Akula, N., Ardau, R., Bui, E.T., Chillotti, C., Cichon, S., Czerski, P., Del Zompo, M., Detera-Wadleigh, S.D., Grof, P., Gruber, O., Hashimoto, R., Hauser, J., Hoban, R., Iwata, N., Kassem, L., Kato, T., Kittel-Schneider, S., Kliwicki, S., Kelsoe, J.R., Kusumi, I., Laje, G., Leckband, S.G., Manchia, M., Macqueen, G., Masui, T., Ozaki, N., Perlis, R.H., Pfennig, A., Piccardi, P., Richardson, S., Rouleau, G., Reif, A., Rybakowski, J.K., Sasse, J., Schumacher, J., Severino, G., Smoller, J.W., Squassina, A., Turecki, G., Young, L.T., Yoshikawa, T., Bauer, M. & McMahon, F.J. The International Consortium on Lithium Genetics (ConLiGen): an initiative by the NIMH and IGSLI to study the genetic basis of response to lithium treatment. Neuropsychobiology 62, 72-8 (2010) 10.1159/000314708. 20. Takata, A., Kim, S.H., Ozaki, N., Iwata, N., Kunugi, H., Inada, T., Ujike, H., Nakamura, K., Mori, N., Ahn, Y.M., Joo, E.J., Song, J.Y., Kanba, S., Yoshikawa, T., Kim, Y.S. & Kato, T. Association of ANK3 with bipolar disorder confirmed in East Asia. Am J Med Genet B Neuropsychiatr Genet 156, 312-5 (2011) 10.1002/ajmg.b.31164. 21. Ikeda, M., Aleksic, B., Kinoshita, Y., Okochi, T., Kawashima, K., Kushima, I., Ito, Y., Nakamura, Y., Kishi, T., Okumura, T., Fukuo, Y., Williams, H.J., Hamshere, M.L., Ivanov, D., Inada, T., Suzuki, M., Hashimoto, R., Ujike, H., Takeda, M., Craddock, N., Kaibuchi, K., Owen, M.J., Ozaki, N., O'Donovan, M.C. & Iwata, N. Genome-wide association study of schizophrenia in a Japanese population. Biol Psychiatry 69, 472-8 (2011) 10.1016/j.biopsych.2010.07.010. 22. Tsunoka, T., Kishi, T., Kitajima, T., Okochi, T., Okumura, T., Yamanouchi, Y., Kinoshita, Y., Kawashima, K., Naitoh, H., Inada, T., Ujike, H., Yamada, M., Uchimura, N., Sora, I., Iyo, M., Ozaki, N. & Iwata, N. Association analysis of GRM2 and HTR2A with methamphetamine-induced psychosis and schizophrenia in the Japanese population. Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry 34, 639-44 (2010) 10.1016/j.pnpbp.2010.03.002. 23. Yoshimi, A., Aleksic, B., Kawamura, Y., Takahashi, N., Yamada, S., Usui, H., Saito, S., Ito, Y., Iwata, N., Inada, T., Noda, Y., Yamada, K. & Ozaki, N. Gene-wide association study between the methylenetetrahydrofolate reductase gene (MTHFR) 14

and schizophrenia in the Japanese population, with an updated meta-analysis on currently available data. Schizophr Res 124, 216-22 (2010) 10.1016/j.schres.2010.07.011. 24. Fukuo, Y., Kishi, T., Okochi, T., Kitajima, T., Tsunoka, T., Okumukura, T., Kinoshita, Y., Kawashima, K., Yamanouchi, Y., Umene-Nakano, W., Naitoh, H., Inada, T., Yoshimura, R., Nakamura, J., Ozaki, N. & Iwata, N. Lack of association between MAGEL2 and schizophrenia and mood disorders in the Japanese population. Neuromolecular Med 12, 285-91 (2010) 10.1007/s12017-010-8116-8. 25. Fukuda, S., Hashimoto, R., Ohi, K., Yamaguti, K., Nakatomi, Y., Yasuda, Y., Kamino, K., Takeda, M., Tajima, S., Kuratsune, H., Nishizawa, Y. & Watanabe, Y. A functional polymorphism in the disrupted-in schizophrenia 1 gene is associated with chronic fatigue syndrome. Life Sci 86, 722-5 (2010) 10.1016/j.lfs.2010.03.007. 26. Fukuo, Y., Kishi, T., Yoshimura, R., Kitajima, T., Okochi, T., Yamanouchi, Y., Kinoshita, Y., Kawashima, K., Naitoh, H., Umene-Nakano, W., Inada, T., Kunugi, H., Kato, T., Yoshikawa, T., Ujike, H., Nakamura, J., Ozaki, N. & Iwata, N. Serotonin 6 receptor gene and mood disorders: case-control study and meta-analysis. Neurosci Res 67, 250-5 (2010) 10.1016/j.neures.2010.04.003. 27. Yazaki, S., Koga, M., Ishiguro, H., Inada, T., Ujike, H., Itokawa, M., Otowa, T., Watanabe, Y., Someya, T., Iwata, N., Kunugi, H., Ozaki, N. & Arinami, T. An association study between the dymeclin gene and schizophrenia in the Japanese population. J Hum Genet 55, 631-4 (2010) 10.1038/jhg.2010.72. 28. Kushima, I., Nakamura, Y., Aleksic, B., Ikeda, M., Ito, Y., Shiino, T., Okochi, T., Fukuo, Y., Ujike, H., Suzuki, M., Inada, T., Hashimoto, R., Takeda, M., Kaibuchi, K., Iwata, N. & Ozaki, N. Resequencing and Association Analysis of the KALRN and EPHB1 Genes And Their Contribution to Schizophrenia Susceptibility. Schizophr Bull (2010) 10.1093/schbul/sbq118. 29. Delawary, M., Tezuka, T., Kiyama, Y., Yokoyama, K., Inoue, T., Hattori, S., Hashimoto, R., Umemori, H., Manabe, T., Yamamoto, T. & Nakazawa, T. NMDAR2B tyrosine phosphorylation regulates anxiety-like behavior and CRF expression in the amygdala. Mol Brain 3, 37 (2010) 10.1186/1756-6606-3-37. 30. Furukawa-Hibi, Y., Nitta, A., Fukumitsu, H., Somiya, H., Furukawa, S., Nabeshima, T. & Yamada, K. Overexpression of piccolo C2A domain induces depression-like behavior in mice. Neuroreport 21, 1177-81 (2010) 10.1097/WNR.0b013e3283411685. 31. Furukawa-Hibi, Y., Nitta, A., Ikeda, T., Morishita, K., Liu, W., Ibi, D., Alkam, T., Nabeshima, T. & Yamada, K. The hydrophobic dipeptide Leu-Ile inhibits immobility induced by repeated forced swimming via the induction of BDNF. Behav Brain Res 15

220, 271-80 (2011) 10.1016/j.bbr.2011.02.003. 32. Habuchi, C., Iritani, S., Sekiguchi, H., Torii, Y., Ishihara, R., Arai, T., Hasegawa, M., Tsuchiya, K., Akiyama, H., Shibayama, H. & Ozaki, N. Clinicopathological study of diffuse neurofibrillary tangles with calcification With special reference to TDP-43 proteinopathy and alpha-synucleinopathy. J Neurol Sci 301, 77-85 (2011) 10.1016/j.jns.2010.10.021. 33. Miura, H., Ando, Y., Noda, Y., Isobe, K. & Ozaki, N. Long-lasting effects of inescapable-predator stress on brain tryptophan metabolism and the behavior of juvenile mice. Stress 14, 262-72 (2011) 10.3109/10253890.2010.541539. 34. Miyagawa, Y., Ejiri, M., Kuzuya, T., Osada, T., Ishiguro, N. & Yamada, K. Methylprednisolone reduces postoperative nausea in total knee and hip arthroplasty. J Clin Pharm Ther 35, 679-84 (2010) 10.1111/j.1365-2710.2009.01141.x. 35. Mizoguchi, H., Ibi, D., Takase, F., Nagai, T., Kamei, H., Toth, E., Sato, J., Takuma, K. & Yamada, K. Nicotine ameliorates impairment of working memory in methamphetamine-treated rats. Behav Brain Res 220, 159-63 (2011) 10.1016/j.bbr.2011.01.036. 36. Mizoguchi, H., Ibi, D., Takuma, K., Toth, E., Sato, J., Itohara, S., Nabeshima, T. & Yamada, K. Alterations of emotional and cognitive behaviors in matrix metalloproteinase-2 and -9-deficient mice. Open Behav Sci J 4, 19-25 (2010) 10.2174/1874230001004010019. 37. Yu, J., Nagai, T., Ibi, D., Kitahara, Y., Nabeshima, T. & Yamada, k. Nicotine Ameliorates Emotional and Cognitive Impairments Induced by Neonatal PolyI:C Treatment in Mice. Open Behav Sci J 4, 9-18 (2010) 10.2174/1874230001004010009. 38. Yun, J., Koike, H., Ibi, D., Toth, E., Mizoguchi, H., Nitta, A., Yoneyama, M., Ogita, K., Yoneda, Y., Nabeshima, T., Nagai, T. & Yamada, K. Chronic restraint stress impairs neurogenesis and hippocampus-dependent fear memory in mice: possible involvement of a brain-specific transcription factor Npas4. J Neurochem 114, 1840-51 (2010) 10.1111/j.1471-4159.2010.06893.x. 39. Hayashi, N., Kazui, H., Kamino, K., Tokunaga, H., Takaya, M., Yokokoji, M., Kimura, R., Kito, Y., Wada, T., Nomura, K., Sugiyama, H., Yamamoto, D., Yoshida, T., Currais, A., Soriano, S., Hamasaki, T., Yamamoto, M., Yasuda, Y., Hashimoto, R., Tanimukai, H., Tagami, S., Okochi, M., Tanaka, T., Kudo, T., Morihara, T. & Takeda, M. KIBRA genetic polymorphism influences episodic memory in Alzheimer's disease, but does not show association with disease in a Japanese cohort. Dement Geriatr Cogn Disord 30, 302-8 (2010) 10.1159/000320482. 40. Yasuda, Y., Hashimoto, R., Ohi, K., Fukumoto, M., Takamura, H., Iike, N., Yoshida, 16

T., Hayashi, N., Takahashi, H., Yamamori, H., Morihara, T., Tagami, S., Okochi, M., Tanaka, T., Kudo, T., Kamino, K., Ishii, R., Iwase, M., Kazui, H. & Takeda, M. Association study of KIBRA gene with memory performance in a Japanese population. World J Biol Psychiatry 11, 852-7 (2010) 10.3109/15622971003797258. 41. Takahashi, M., Iwamoto, K., Fukatsu, H., Naganawa, S., Iidaka, T. & Ozaki, N. White matter microstructure of the cingulum and cerebellar peduncle is related to sustained attention and working memory: a diffusion tensor imaging study. Neurosci Lett 477, 72-6 (2010) 10.1016/j.neulet.2010.04.031. 42. Takahashi, M., Iwamoto, K., Kawamura, Y., Nakamura, Y., Ishihara, R., Uchiyama, Y., Ebe, K., Noda, A., Noda, Y., Yoshida, K., Iidaka, T. & Ozaki, N. The effects of acute treatment with tandospirone, diazepam, and placebo on driving performance and cognitive function in healthy volunteers. Hum Psychopharmacol 25, 260-7 (2010) 10.1002/hup.1105. 43. Iidaka, T., Saito, D.N., Komeda, H., Mano, Y., Kanayama, N., Osumi, T., Ozaki, N. & Sadato, N. Transient neural activation in human amygdala involved in aversive conditioning of face and voice. J Cogn Neurosci 22, 2074-85 (2010) 10.1162/jocn.2009.21347. 44. Takayanagi, Y., Takahashi, T., Orikabe, L., Masuda, N., Mozue, Y., Nakamura, K., Kawasaki, Y., Itokawa, M., Sato, Y., Yamasue, H., Kasai, K., Okazaki, Y. & Suzuki, M. Volume reduction and altered sulco-gyral pattern of the orbitofrontal cortex in first-episode schizophrenia. Schizophr Res 121, 55-65 (2010) 10.1016/j.schres.2010.05.006. 45. Takahashi, T., Malhi, G.S., Wood, S.J., Yucel, M., Walterfang, M., Tanino, R., Suzuki, M. & Pantelis, C. Insular cortex volume in established bipolar affective disorder: a preliminary MRI study. Psychiatry Res 182, 187-90 (2010) 10.1016/j.pscychresns.2010.01.006. 46. Takahashi, T., Zhou, S.Y., Nakamura, K., Tanino, R., Furuichi, A., Kido, M., Kawasaki, Y., Noguchi, K., Seto, H., Kurachi, M. & Suzuki, M. Longitudinal volume changes of the pituitary gland in patients with schizotypal disorder and first-episode schizophrenia. Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry 35, 177-83 (2011) 10.1016/j.pnpbp.2010.10.023. 47. Nihonmatsu-Kikuchi, N., Hashimoto, R., Hattori, S., Matsuzaki, S., Shinozaki, T., Miura, H., Ohota, S., Tohyama, M., Takeda, M. & Tatebayashi, Y. Reduced rate of neural differentiation in the dentate gyrus of adult dysbindin null (sandy) mouse. PLoS One 6, e15886 (2011) 10.1371/journal.pone.0015886. 48. Alkam, T., Nitta, A., Furukawa-Hibi, Y., Niwa, M., Mizoguchi, H., Yamada, K. & 17

Nabeshima, T. Oral supplementation with Leu-Ile, a hydrophobic dipeptide, prevents the impairment of memory induced by amyloid beta in mice via restraining the hyperphosphorylation of extracellular signal-regulated kinase. Behav Brain Res 210, 184-90 (2010) 10.1016/j.bbr.2010.02.028. 49. Hamamura, M., Ozawa, H., Ozaki, M., Shimazoe, T., Terada, Y. & Fukumaki, Y. Repeated administration of methamphetamine blocked cholecystokinin-octapeptide injection-induced c-fos mrna expression without change in capsaicin-induced jund mrna expression in rat cerebellum. J Neural Transm 117, 1041-53 (2010) 10.1007/s00702-010-0444-1. 50. Iritani, S., Sekiguchi, H., Habuchi, C., Hikita, T., Taya, S., Kaibuchi, K. & Ozaki, N. Immunohistochemical study of vesicle monoamine transporter 2 in the hippocampal region of genetic animal model of schizophrenia. Synapse 64, 948-53 (2010) 10.1002/syn.20846. 51. Iritani, S., Sekiguchi, H., Habuchi, C., Torii, Y., Yamada, S., Waki, Y., Noda, Y., Furukawa, H., Nabeshima, T. & Ozaki, N. Immunohistochemical study of vesicle monoamine transporter 2 in the hippocampal formation of PCP-treated mice. Neurosci Res 68, 125-30 (2010) 10.1016/j.neures.2010.06.005. 52. Takebayashi, M., Hashimoto, R., Hisaoka, K., Tsuchioka, M. & Kunugi, H. Plasma levels of vascular endothelial growth factor and fibroblast growth factor 2 in patients with major depressive disorders. J Neural Transm 117, 1119-22 (2010) 10.1007/s00702-010-0452-1. 53. Takeda, M., Hashimoto, R., Kudo, T., Okochi, M., Tagami, S., Morihara, T., Sadick, G. & Tanaka, T. Laughter and humor as complementary and alternative medicines for dementia patients. BMC Complement Altern Med 10, 28 (2010) 10.1186/1472-6882-10-28. 54. Takeda, M., Martinez, R., Kudo, T., Tanaka, T., Okochi, M., Tagami, S., Morihara, T., Hashimoto, R. & Cacabelos, R. Apolipoprotein E and central nervous system disorders: reviews of clinical findings. Psychiatry Clin Neurosci 64, 592-607 (2010) 10.1111/j.1440-1819.2010.02148.x. 55. Ukai, K., Matsuo, K., Nakamura, R., Sobue, G., Kosaka, K., Shibayama, H., Iritani, S., Ishihara, R. & Ozaki, N. A case of dementia with Lewy bodies that temporarily showed symptoms similar to Creutzfeldt-Jakob disease. Psychogeriatrics 10, 201-5 (2010) 10.1111/j.1479-8301.2010.00336.x. 56. Wood, S.J., Cocchi, L., Proffitt, T.M., McConchie, M., Jackson, G.D., Takahashi, T., Pantelis, C., McGorry, P.D. & Berger, G.E. Neuroprotective effects of ethyl-eicosapentaenoic acid in first episode psychosis: a longitudinal T2 relaxometry 18

pilot study. Psychiatry Res 182, 180-2 (2010) 10.1016/j.pscychresns.2009.12.003. 57. Arai, S., Yoon, S.I., Murata, A., Takabayashi, M., Wu, X., Lu, Y., Takeoka, S. & Ozaki, M. Fluorescent "Turn-on" system utilizing a quencher-conjugated peptide for specific protein labeling of living cells. Biochem Biophys Res Commun 404, 211-6 (2010) 10.1016/j.bbrc.2010.11.095. 58. Higuchi, Y., Sumiyoshi, T., Kawasaki, Y., Ito, T., Seo, T. & Suzuki, M. Effect of tandospirone on mismatch negativity and cognitive performance in schizophrenia: a case report. J Clin Psychopharmacol 30, 732-4 (2010) 10.1097/JCP.0b013e3181faa57d. 59. Ito, M., Kimura, H., Yoshida, K., Kimura, Y., Ozaki, N. & Kurita, K. Effectiveness of milnacipran for the treatment of chronic pain in the orofacial region. Clin Neuropharmacol 33, 79-83 (2010) 10.1097/WNF.0b013e3181cb5793. 60. Mori, K., Okochi, M., Tagami, S., Nakayama, T., Yanagida, K., Kodama, T.S., Tatsumi, S., Fujii, K., Tanimukai, H., Hashimoto, R., Morihara, T., Tanaka, T., Kudo, T., Funamoto, S., Ihara, Y. & Takeda, M. The production ratios of AICDepsilon51 and Abeta42 by intramembrane proteolysis of betaapp do not always change in parallel. Psychogeriatrics 10, 117-23 (2010) 10.1111/j.1479-8301.2010.00330.x. 61. Murata, A., Arai, S., Yoon, S.I., Takabayashi, M., Ozaki, M. & Takeoka, S. Construction of a 'turn-on' fluorescent probe system for His-tagged proteins. Bioorg Med Chem Lett 20, 6905-8 (2010) 10.1016/j.bmcl.2010.10.011. 62. Okuda, A., Suzuki, T., Kishi, T., Yamanouchi, Y., Umeda, K., Haitoh, H., Hashimoto, S., Ozaki, N. & Iwata, N. Duration of untreated illness and antidepressant fluvoxamine response in major depressive disorder. Psychiatry Clin Neurosci 64, 268-73 (2010) 10.1111/j.1440-1819.2010.02091.x. (4-2) 知財出願 1 平成 22 年度特許出願件数 ( 国内 1 件 ) 2 CREST 研究期間累積件数 ( 国内 1 件 ) 19