交換価値は 価格が成立する時点 ( 売却時点 or 購入時点 ) および市場の競争状況 ( 流動性 ) によって細分化できる イ. 売却市場における価値 ( 出口価値 ) と購入市場における価値 ( 入口価値 ) 交換価値は 出口価値と入口価値に分けることができる 出口価値は売却市場における価値 入

Similar documents
1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

念.pwd

スライド 1

平成30年公認会計士試験

IFRS基礎講座 IFRS第1号 初度適用

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

リリース

無断複写 転用 転記を禁じます 国際財務報告基準 (IFRS) 連結財務諸表シリーズ シリーズ <5>IAS 第 31 号 ジョイント ベンチャーに対する持分 ( 平成 22 年 7 月 31 日現在 ) 1. ジョイント ベンチャーの対する持分 ( 総論 ) 本シリーズでは ジョイント ベンチャー

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A C98AD682B782E98DC58BDF82CC93AE8CFC82C A82CC91CE899E F8

IFRS第3号「企業結合」修正案及びIAS第27号「連結及び個別財務諸表」修正案に対する

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

2. 基準差調整表 当行は 日本基準に準拠した財務諸表に加えて IFRS 財務諸表を参考情報として開示しております 日本基準と IFRS では重要な会計方針が異なることから 以下のとおり当行の資産 負債及び資本に対する調整表並びに当期利益の調整表を記載しております (1) 資産 負債及び資本に対する

1. 国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 抜粋 翻訳 ) 国際財務報告基準に準拠した財務諸表の作成方法について当行の国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 以下 IFRS 財務諸表 という ) は 平成 27 年 3 月末時点で国際会計基準審議会 (IAS B) が公表している基準及び解釈指針に

2018 年 8 月 10 日 各 位 上場会社名 エムスリー株式会社 ( コード番号 :2413 東証第一部 ) ( ) 本社所在地 東京都港区赤坂一丁目 11 番 44 号 赤坂インターシティ 代表者 代表取締役 谷村格 問合せ先 取締役 辻高宏

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

Microsoft Word doc

売上減少か?-「収益認識に関する論点の整理」

IASB・FASBの金融商品会計検討の現状(2)

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

ならないとされている (IFRS 第 15 号第 8 項 ) 4. 顧客との契約の一部が IFRS 第 15 号の範囲に含まれ 一部が他の基準の範囲に含まれる場合については 取引価格の測定に関する要求事項を設けている (IFRS 第 15 号第 7 項 ) ( 意見募集文書に寄せられた意見 ) 5.

念.pwd

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

参考 企業会計基準第 25 号 ( 平成 22 年 6 月 ) からの改正点 平成 24 年 6 月 29 日 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 の設例 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 平成 22 年 6 月 30 日 ) の設例を次のように改正

別添質問に対する回答質問 1 Tax Basis( 税務基準額 ) 及び Temporary Difference( 一時差異 ) の定義について本公開草案では Tax Basis( 税務基準額 ) の定義を変更することを提案しており これにより Tax Basis が資産の回収や負債の決済について

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

日本基準と国際会計基準とのコンバージェンスへの取組みについて

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

修正国際基準(国際会計基準と企業会計基準委員会による修正会計基準によって構成される会計基準)の公開草案の概要

計算書類等

Microsoft Word - Q&A 第22回 2892号2008年11月08日.doc

IASB、最終版のIFRS第9号「金融商品」を公表

参考資料 日本語粗訳 このペーパーは IASB による公開会議での討論のために IFRS 財団のスタッフによって作られたものであり IASB または IASB のメンバー個人の見解を表していているものではありません IFRS の適用に関するコメントは それが受け入れ可能な見解であるか否かを定める目的

日本基準基礎講座 収益

連結貸借対照表 ( 単位 : 百万円 ) 当連結会計年度 ( 平成 29 年 3 月 31 日 ) 資産の部 流動資産 現金及び預金 7,156 受取手形及び売掛金 11,478 商品及び製品 49,208 仕掛品 590 原材料及び貯蔵品 1,329 繰延税金資産 4,270 その他 8,476

念.pwd

審議事項 (2) 年 7 月 ASBJ/EFRAG のスタッフがのれんと減損に関する定量的調査の付属資料として作成した付録付録 1: 定量的調査の概要付録 2: 主要なデータ セット 参考訳 財務会計基準機構の Web サイトに掲載した情報は 著作権法及び国際著作権条約をはじめ

085 貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準 新株予約権 少数株主持分を株主資本に計上しない理由重要度 新株予約権を株主資本に計上しない理由 非支配株主持分を株主資本に計上しない理由 Keyword 株主とは異なる新株予約権者 返済義務 新株予約権は 返済義務のある負債ではない したがって

第 1 章はじめに ( 本ペーパーの位置付け等について記載であるため 省略 ) 第 2 章キャッシュ フロー情報の有用性 1. 業績についての情報は 主として発生主義による財務諸表によって提供される キャッシュ フローの開示の目的は 業績に関する代替的な測定値を表示することではないが 発生主義ベース

highlight.xls

財剎諸表 (1).xlsx

平成 29 年度連結計算書類 計算書類 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 連結計算書類 連結財政状態計算書 53 連結損益計算書 54 連結包括利益計算書 ( ご参考 ) 55 連結持分変動計算書 56 計算書類 貸借対照表 57 損益計算書 58 株主

Microsoft Word IFRSコラム原稿第6回_Final _1_.doc

Microsoft Word - 不動産ファンドに関する国際財務報告基準 第6回.doc

包括利益の表示に関する会計基準第 1 回 : 包括利益の定義 目的 ( 更新 ) 新日本有限責任監査法人公認会計士七海健太郎 1. はじめに企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 以下 会計基準 ) が平成 22 年 6 月 30 日に

スライド 1

2 リース会計に関する論点の整理注釈 38によると 借地権 ( 借地借家法の適用のないものを含む ) は 我が国では非償却の無形資産として扱う場合が多く 無形資産 ( 又は土地に準ずる資産 ) に該当するのか リースに該当するのかについてはその内容を踏まえて検討が必要であるとしている しかし 借地権

「我が国の財務諸表の表示・開示に関する検討について」の解説

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

平成26年度 第138回 日商簿記検定 1級 会計学 解説

IFRS 第9号「金融商品」では金融資産の分類はどのように決定されるのか

IFRSへの移行に関する開示

連結会計入門 ( 第 6 版 ) 練習問題解答 解説 練習問題 1 解答 解説 (129 頁 ) ( 解説 ) S 社株式の取得に係るP 社の個別上の処理は次のとおりである 第 1 回取得 ( 平成 1 年 3 月 31 日 ) ( 借 )S 社株式 48,000 ( 貸 ) 現預金 48,000

コニカミノルタ ( 株 ) (4902) 2019 年 3 月期決算短 4. 連結財務諸表及び主な注記 (1) 連結財政状態計算書 資産 流動資産 前連結会計年度 (2018 年 3 月 31 日 ) ( 単位 : 百万円 ) 当連結会計年度 (2019 年 3 月 31 日 ) 現金及び現金同等物

IFRS 新リース会計基準 公開草案の概要 社団法人リース事業協会 本稿は 国際会計基準審議会 (IASB) 及び米国財務会計基準審議会 (FASB) が 2010 年 8 月 17 日に公表した公開草案 リース ( 以下 リース ED という ) の概要である リース ED の原文は英語であるが

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

現金または現金同等物への区分の検討 5. AASB は仮想通貨を IFRS の現金の定義 現金同等物の定義に照らしてそれぞれ検討 し 結論として 以下表のとおり いずれにも当てはまらないとしている 結論 結論の根拠 現金 該当しない 現金 ( 通貨 ) は定義上 交換の媒体 となっている (IAS

日本基準基礎講座 資本会計

2018年以降の制度改正予定(IFRS編)

Ⅱ. 資金の範囲 (1) 内訳 Ⅰ. 総論の表のとおりです 資 金 現 金 現金同等物 手許現金 要求払預金 しかし これはあくまで会計基準 財務諸表規則等に記載されているものであるため 問題文で別途指示があった場合はそれに従ってください 何も書かれていなければ この表に従って範囲を分けてください

Microsoft Word - JLA comment doc

(2) サマリー情報 1 ページ 1. 平成 29 年 3 月期の連結業績 ( 平成 28 年 4 月 1 日 ~ 平成 29 年 3 月 31 日 ) (2) 連結財政状態 訂正前 総資産 純資産 自己資本比率 1 株当たり純資産 百万円 百万円 % 円銭 29 年 3 月期 2,699 1,23

(訂正・数値データ訂正)「平成25年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」の一部訂正について

実務対応報告第 18 号連結財務諸表作成における在外子会社等の会計処理に関する当面の取扱い 平成 18 年 5 月 17 日改正平成 22 年 2 月 19 日改正平成 27 年 3 月 26 日改正平成 29 年 3 月 29 日最終改正平成 30 年 9 月 14 日企業会計基準委員会 目的 本

新収益認識基準に関するFASB及びIASBの改訂案

第 16 回ビジネス会計検定試験より抜粋 ( 平成 27 年 3 月 8 日施行 ) 次の< 資料 1>から< 資料 5>により 問 1 から 問 11 の設問に答えなさい 分析にあたって 連結貸借対照表数値 従業員数 発行済株式数および株価は期末の数値を用いることとし 純資産を自己資本とみなす は

説明会資料 IFRSの導入について

IFRS News Flash

平成29年3月期 決算短信〔IFRS〕(連結)

本実務対応報告の概要 以下の概要は 本実務対応報告の内容を要約したものです 範囲 ( 本実務対応報告第 3 項 ) 本実務対応報告は 資金決済法に規定する仮想通貨を対象とする ただし 自己 ( 自己の関係会社を含む ) の発行した資金決済法に規定する仮想通貨は除く 仮想通貨交換業者又はが保有する仮想

(訂正・数値データ修正)「平成29年5月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」の一部訂正について

2. 減損損失の計上過程 [1] 資産のグルーピング 減損会計は 企業が投資をした固定資産 ( 有形固定資産のほか のれん等の無形固定資産なども含む ) を適用対象としますが 通常 固定資産は他の固定資産と相互に関連して収益やキャッシュ フロー ( 以下 CF) を生み出すものと考えられます こうし

平成31年3月期 第2四半期決算短信〔日本基準〕(非連結)

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

IFRS ネットワーク第 11 回セミナー IAS36 号が求める減損会計 ~ 経営管理とのつながりを中心に ~ 2011 年 12 月 9 日株式会社アヴァンティアコンサルティング公認会計士木村直人 c 2011 Avantia All rights reserved.

Report

IASB、IFRS第16号「リース」を公表

10年分の主要財務データ

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

IASB Update 2019 年 4 月 IASB Update は 国際会計基準審議会 ( 審議会 ) の予備的決定を示している IFRS 基準 修正及び IFRIC 解釈指針に関する審議会の最終的な決定は IFRS 財団及び IFRS 解釈指針委員会 デュー プロセス ハンドブック に示され

講 演 準で示されている認識や測定についても取り扱わないこととされている 具体的には 現在の純利益に入れる項目とその他の包括利益に入れる項目に分けられることについては現状どおりとなる その他の包括利益が実現した時に 純利益へ組み替えるリサイクリングの仕組みについても現状どおりとなる この点 このプロ

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

株式会社 2019 年 5 月 13 日山陰合同銀行 自己資本の構成に関する開示事項 (2019 年 3 月期自己資本比率 ) 1. 自己資本の構成 連結 ( 単位 : 百万円 %) 項目 当四半期末 経過措置による不算入額 前四半期末 経過措置による不算入額 コア資本に係る基礎項目 (1) 普通株

1FG短信表紙.XLS

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

関する IFRS-IC の議論が IASB と FASB により共同で行われている IFRS 第 15 号に関する移行リソースグループ (TRG) における議論と不整合を生じさせる可能性が危惧されたためである 論点の所在 4. 今回 明確化が要請された会計処理に関する主な論点は 銀行がプリペイド カ

Microsoft Word - M&A会計 日本基準とIFRS 第5回.doc

平成25年度 第134回 日商簿記検定 1級 商業簿記 解説

Microsoft Word - 会計監査トピックス_35.doc

『学校法人会計の目的と企業会計との違い』

第4期電子公告(東京)

IFRS_14_03_12_02const.indd

な簿価をもって純資産額を評価する方法です 簿価純資産法は 中小零細企業を評価する場合に多用される評価方法です 新株発行や株式売買が頻繁に行われない中小零細企業の当事者にとってマーケット アプローチやインカム アプローチによる評価方法は理解 納得することが難しく 貸借対照表の純資産額を基礎とするアセッ

Microsoft Word - 07 資料_3_-4.doc

前連結会計年度 ( 平成 29 年 12 月 31 日 ) 当第 2 四半期連結会計期間 ( 平成 30 年 6 月 30 日 ) 負債の部流動負債支払手形及び買掛金 8,279 8,716 電子記録債務 9,221 8,128 短期借入金 未払金 24,446 19,443 リース

平成 29 年 6 月末 負債の時価評価により生じた時価評価差額であって自己資本に算入される額 退職給付に係る資産の額 6,274 4,182 5,815 3,877 自己保有普通株式等 ( 純資産の部に計上されるものを除く ) の額 意図的に保有している他の金融機関等の対象資本調達

Microsoft Word - M&A会計 日本基準とIFRS 第1回.doc

「中小企業の会計に関する指針《新旧対照表

<4D F736F F D2095BD90AC E31328C8E8AFA8C888E5A925A904D C8E86816A2E646F63>

旭情報サービス (9799) 平成 28 年 3 月期第 1 四半期決算短信 ( 非連結 ) 添付資料の目次 1. 当四半期決算に関する定性的情報 2 (1) 経営成績に関する説明 2 (2) 財政状態に関する説明 2 (3) 業績予想などの将来予測情報に関する説明 2 2. サマリー情報 ( 注記

Transcription:

報告日 :2011 年 5 月 13 日 公正価値概念の整理と IFRS における公正価値の論点 * 日本銀行金融研究所 繁本知宏 吉岡佐和 1. はじめに国際会計基準審議会 (IASB) や米国財務会計基準審議会 (FASB) による公正価値重視の会計基準開発にみられるように 最近の会計基準は 投資意思決定支援のために有用な情報を提供することを主目的に据え 資産 負債に対する公正価値評価の範囲を徐々に拡大してきている もっとも こうした動きが 投資意思決定支援以外の会計の目的や機能 とりわけ契約支援機能にどのような影響を与えているのかについては必ずしも明らかにされていない 本研究会はこうした問題について議論を深めることを目的としているが 本稿ではその議論の前提として 公正価値概念を整理した後に 国際財務報告基準 (IFRS) において公正価値評価が適用される資産 負債の範囲が拡大してきていることを確認する そのうえで 現行の IFRS の公正価値に関する規定の整理と評価を行い 最後に本研究会における論点を提示する 2. 公正価値概念の整理以下では 公正価値の概念を 交換価値 ( 市場価値 ) と 使用価値 という 2 つの観点から整理する なお 競争的市場における交換価値のみを公正価値と定義する向きもあるが 本研究会では 議論の対象を広く捉える狙いから 使用価値を含めて公正価値を広く定義し そのうえで公正価値適用の是非を議論することとする (1) 交換価値 交換価値とは 市場において 市場参加者の合意に基づき成立した価格である * 本稿は 日本銀行金融研究所主催の会計研究会 公正価値重視がもたらす会計の役割変化 第 1 回会合における報告レジュメを加筆修正したものである 本稿に示されている意見は 筆者たち個人に属し 日本銀行の公式見解を示すものではない 1

交換価値は 価格が成立する時点 ( 売却時点 or 購入時点 ) および市場の競争状況 ( 流動性 ) によって細分化できる イ. 売却市場における価値 ( 出口価値 ) と購入市場における価値 ( 入口価値 ) 交換価値は 出口価値と入口価値に分けることができる 出口価値は売却市場における価値 入口価値は購入市場における価値である 現実の市場では 取引コストが発生するうえ 瞬時に裁定が行われるほどの流動性がある市場は少ないので 一般に出口価値と入口価値は相違する 出口価値と入口価値のいずれを公正価値と考えるかという点については 伝統的には取得原価会計の考えのもと 取得時の公正な評価額として入口価値が重視されてきた もっとも 近年は 将来獲得できるであろうキャッシュ フローを財務諸表で報告するという考え方を重視する IASB や FASB などで 売却時の価値である出口価値が重視される傾向にある ロ. 価格が形成される市場の競争状況 価格が形成される市場の競争状況に応じて 交換価値 ( 市場価値 ) と公正価値の関係も変化する 競争的市場とみなせる状況下で成立した価格は公正価値とするのが一般的である しかし 極端なストレス状況下での取引 ( 例えば 投げ売り状態での取引など ) など 競争的市場と考えることが困難な状況下で成立した価格については 公正価値と考えないのが一般的である (2) 使用価値 使用価値とは 測定対象の使用から得られる将来キャッシュ フローを測定時点の割引率で割り引いた現在価値であり 推計には経営者が想定する将来キャッシュ フローや割引率が用いられる 使用価値は 各経営者特有のノウハウや 他の経営資源 ( 無形資産や人的資源など ) とのシナジーを勘案して推定されるため 同一物を測定対象としても 推定計算する経営者によって測定値が相違するほか 経営者固有の情報が反映されない市場価格 ( 交換価値 ) とも一致しないのが通常である なお 経営者が競争的市場を擬制して交換価値を推定する場合 経営者の期待を反映するのではなく 市場参加者の一般的 平均的な期待を反映することが求められる もっとも 現実的には 経営者の見積りが入り込んでしま 2

う余地があるほか 事後的に経営者の見積りが入っているか否かを検証する ことは困難である このため 使用価値と交換価値の区別は 経営者の見積 りが介在する場合 必ずしも明確でなくなる 3.IFRS への公正価値の取り込み IASB ならびにその前身の国際会計基準委員会 (IASC) は 公正価値を使用する場面や対象を徐々に拡大し 適用の仕方も任意から強制へと変化させてきた 以下では 金融商品と金融商品以外に分けて こうした流れを概観する (1) 金融商品 (2000 年代初めまで : 全面公正価値会計への布石 ) 公開草案 E40(1991 年 ) 公開草案 E48(1994 年 ): 部分的 任意選択的な公正価値測定を提案 E40 E48 とも 長期または満期保有目的の金融資産 金融負債は取得原価で評価し それ以外の金融資産 金融負債はヘッジ会計の適用対象を除き公正価値測定する方法 ( 標準測定基準 ) と すべての金融資産 金融負債を公正価値測定する方法 ( 代替測定基準 ) の選択適用を認めていた 1997 年ディスカッション ペーパー (DP) ジョイント ワーキング グループ (JWG) ドラフト基準 (2000 年 ): 全面的な公正価値会計を提案 公正価値評価の適用により 益出しなどを通じた利益操作が出来なくなるなど 将来キャッシュ フローの予測能力が向上するとの考え方が背景 もっとも 全面的な公正価値会計という考え方に対して 世界中から否定的なコメントが寄せられ基準化には至らず 結局 混合属性アプローチに基づく国際会計基準 (IAS)39 号 (1998 年 ) が導入された なお IAS39 号の導入にあたって IASC は 同基準はあくまで暫定基準と位置付け その後も公正価値オプションの導入 (2003 年 ) にみられるように 公正価値評価の対象を拡大する姿勢を維持した (2008 年 DP: 全面公正価値会計の推進 ) 2006 年の IASB/FASB の MoU( 覚書 ) に 両審議会が全面的な公正価値会計を目指すことが盛り込まれた 3

こうした合意に基づき IASB は 2008 年 DP で金融商品は原則公正価値評価とし 例外規定を満たすもののみを原価ベースで評価するアプローチを提案 例外規定を満たす金融商品は キャッシュ フローが固定されているもの あるいはキャッシュ フローの変動が限定的なものであり 売却ではなく満期までの保有を前提とする債券や貸付金で 信用リスクの低いものなどが念頭に置かれていた ( リーマン ショックと方針転換 : 混合属性アプローチへの回帰?) 2008 年 9 月のリーマン ショックを引き金とする金融危機を契機に 公正価値重視の会計の問題点も指摘されるようになり 上記 DP で示されたアプローチにも見直しが加えられた この見直しには 応急措置としての短期的な見直しと 会計基準の改定という中長期的な見直しの 2 つの対応に分けることができる 1 短期的な見直し : 金融資産の保有目的区分の変更による評価基準の変更を容認 ストレス状況下における公正価値評価は適切でないとの意見を踏まえ 従来認められていなかった金融資産の保有目的区分の変更を認め 公正価値評価から償却原価評価への評価替えを可能にした 市場が活発でない場合の金融商品の評価に関するガイダンスや開示を強化 ( 特に証券化取引 ) 2 中長期的な見直し (IAS39 号の置換え ): 2008 年 DP で打ち出されたアプローチは撤回され 従来の IAS39 号と同じ混合属性アプローチに基づく IFRS9 号 (2009 2010 年 ) が策定された ( 他方 FASB は全面的な公正価値会計に近い考え方をとる公開草案を 2010 年に公表 ) もっとも IASB は混合属性アプローチに回帰したのか それとも本音では引き続き全面公正価値評価を目指しているものの世論を踏まえて様子見をしているだけなのか 現段階では判断を下すために十分な情報はない (2) 金融商品以外 1980 年代前半 : 特定の状況下における当初測定時に公正価値を用いるよう要求 4

有形固定資産を非貨幣性資産と交換で取得した場合 (IAS16 号 ) 1980 年代後半 : 資産の事後測定においても公正価値の使用を容認 投資不動産の事後測定 ( 旧 IAS25 号 現 IAS40 号 ) 1990 年代以降 : 公正価値による事後測定の対象拡大 有形固定資産 (IAS16 号 ) 無形資産 (IAS38 号 ) における選択適用 任意適用から強制適用へ 農業 (IAS41 号 ) における生物資産の公正価値測定の強制 資産 負債の減損やのれんの測定においても使用 減損認識の判定基準 (IAS36 号 IFRS5 号 ) 企業結合で取得したのれんの算定基礎 (IFRS3 号 ) 4. 現行の IFRS の公正価値に関する規定の整理と評価 (1) 公正価値測定に関する会計基準 (IFRS13 号 ) 公正価値測定に関する横断的な会計基準である IFRS13 号が 2011 年 5 月に公表された 同基準では 公正価値を 測定日において 市場参加者間の秩序ある取引により 資産を売却して受け取るまたは負債を移転するために支払う金額 と定義している 同定義の特徴を整理すると以下のとおり IFRS13 号の公表により IASB(IFRS13 号 ) と FASB(FASB-Accounting Standards Codification ASC Topic820 旧米国財務会計基準 SFAS 157 号 ) の公正価値の定義は収斂した また わが国の企業会計基準委員会 (ASBJ) も 企業会計基準公開草案第 43 号 公正価値測定及びその開示に関する会計基準 ( 案 ) において 上記と同一の定義を採用している 秩序ある取引 を前提としており 極端に市場流動性が枯渇したストレス状況下で成立した価格は市場価格であっても公正価値としないことを示唆している 秩序ある取引 のもとでの公正価値の測定には 市場価格を最優先する 市場価格を公正価値として利用できない場合には 評価技法を用いて公正価値を算定する 5

同基準では 公正価値測定に用いるインプット情報の内容に応じて 公正価値を 3 つの階層に区分している (FASB ASBJ 公開草案段階 も同一の考え方 ) 1 レベル 1: 活発な市場における同一の資産 負債の公表価格 2 レベル 2: 直接または間接的に観察可能なインプットのうち レベル 1 以外のインプットを用いて算定した価格 3 レベル 3: 市場で観察不能なインプットを用いて算定した価格 併せて 公正価値 ( 特にレベル 3 の公正価値 ) の測定方法に関する開示を重視する考え方も示されている また 資産を売却して受け取るまたは負債を移転するために支払う金額 すなわち 出口価値 を公正価値測定の基本としている 公正価値は 市場参加者の視点に立って測定される 企業固有の事情や経営者の主観を反映した使用価値は 公正価値に含まれない 評価技法を用いる場合も 市場参加者が用いるであろう仮定を反映させなければならない 市場参加者が考えるであろう資産の最有効利用 (best in use) を前提に評価すべきであり 必ずしも現在の使用方法が前提とはならない (2) 個別会計基準にみられる公正価値測定に関する論点 IFRS13 号では 公正価値測定に関する IFRS の基本的な考え方が示されているが 具体的に1 公正価値測定をどのような対象にどのような場面で適用するのか 2 公正価値評価と利益測定の関係はどのようなものなのか さらには3 財務諸表本体情報と注記等の関係はどのようにあるべきか といった点についての考え方は示されていない そこで 以下では 個別会計基準を概観することによって浮き彫りにされるいくつかの論点を整理する 6

公正価値に関する規定を有する主な個別基準 1 (2012 年 6 月現在 ) IAS16 号 有形固定資産 IAS41 号 農業 IAS36 号 資産の減損 IFRS3 号 企業結合 IAS38 号 無形資産 IFRS7 号 金融商品 : 開示 IAS39 号 金融商品 : 認識及び測定 IFRS9 号 金融商品 IAS40 号 投資不動産 IFRS13 号 公正価値測定 ( 公正価値評価が適用される対象 ) 公正価値は 当初測定 事後測定 減損処理 企業結合時の取得のれん等 多くの場面で用いられており その対象は金融商品のみならず 非金融商品にも広がっている もっとも 非金融商品はもとより 金融商品 (IFRS9 号 ) も含めて全面公正価値測定のアプローチは採られていない IFRS は 自己創設のれんを資産として認識してはならないとしている (IAS38 号 ) しかし 公正価値の測定方法次第では 自己創設のれんが公正価値評価額に反映される可能性があるケースも散見される 例えば 複数の資産をグループとして使用することを前提に公正価値評価するケース (IFRS13 号 ) や 有形固定資産の再評価に係るインカム アプローチ (IAS16 号 ) などがこれに該当する ( 公正価値評価と利益 ) 公正価値評価と利益の計上区分の関係については 公正価値評価差額を純利益に計上するものと その他の包括利益 (OCI) に計上するものがある 純利益に計上するものとしては 売買目的保有の金融商品や投資不動産にかかる評価差額 あるいは ( 再評価を行わない場合の ) 有形固定資産や無形資産に係る減損損失などがある また IFRS9 号の策定過程における議論をみると 金融商品については 公正価値評価差額は純利益に計上すべきという考え方が強まっているようにもみえる 他方 OCI に計上するものとしては 売買目的保有でない資本性金融商品 ( 持合株が代表例 ) の公正価値評価差額 金融負債の公正価値評価差 1 公正価値に関する規定を有する個別基準をすべて列挙しているわけではないことに留意 されたい 7

額のうち自己の信用リスクの変動に起因する部分 再評価モデルを適用している有形固定資産や無形資産の再評価差額などがある また OCI に計上される公正価値評価差額のリサイクリング ( 過年度に OCI として計上したものを 実現時に純利益に振り替える手続 ) は排除されてはいないが これが認められるもの ( 例えば キャッシュ フロー ヘッジにおける繰延ヘッジ損益 ) は限定的である ( 公正価値評価と開示 ) 公正価値評価に関する開示事項を定めた横断的な会計基準としては 公正価値の測定方法の開示を求める IFRS13 号と 公正価値評価の適用に関する会計方針の開示を求める IAS1 号がある 複数の個別基準では 公正価値情報を財務諸表本体で表示する場合に 原価ベースでの帳簿価額の開示を求めている 具体的には 公正価値評価前の帳簿価額 (IFRS7 号 IAS16 号 同 38 号 ) や公正価値評価後の帳簿価額の期首から期末への変動の調整表 (IAS40 号 同 41 号 ) などの開示が求められている また 公正価値情報の補完情報として 1 金融商品のリスクに関する定性的 定量的情報 (IFRS7 号 ) 2 有形固定資産 無形資産の減損計上に当たって DCF( 割引キャッシュ フロー ) を用いて公正価値を算定した場合の ( キャッシュ フローの予測期間や割引率などの ) 前提条件 (IAS36 号 ) さらには 3 不動産の評価に関して 独立した鑑定人の関与の有無 (IAS16 号 ) や関与の程度 (IAS40 号 ) などの開示が求められている 5. 本研究会における議論のポイントの検討 前述した現行の IFRS における公正価値に関する評価を踏まえつつ 本研究会における議論のポイントを整理すると 以下のとおり 1 投資意思決定支援機能と公正価値評価 IASB や FASB といった会計基準設定主体は 最終的に純資産簿価モデルを目指し 公正価値評価の範囲を拡大しているのか それとも混合会計モデルの枠内で公正価値評価の適用範囲を拡大しているのか ( 自己創設のれんを積極的に計上しようとしているわけではないのか ) 同じ公正価値でも 交換価値と使用価値で有用性は異なるのであろうか こうした有用性は 評価対象 ( 金融商品 / 非金融商品 ) によって異なるの 8

であろうか それとも企業のビジネス モデルあるいは保有目的によって異なるのであろうか 仮に ビジネス モデルによって測定属性を決定するのであれば 同一の資産であっても測定属性が異なり得るが そうした会計処理は適切か ストレス状況下で市場流動性が極端に低下している場合など 市場価格が公正価値といえない場合には 評価技法を用いて公正価値を算定することが求められるが そうして算定した公正価値評価額は投資家にとって有用な情報なのか 評価技法を用いて公正価値を推計する場合に モデルやインプット情報等の選択にかかる経営者の恣意性をどのように排除し 公正価値情報の信頼性を確保すれば良いか 仮に信頼性の観点から公正価値情報に問題がある場合 取得原価評価額あるいは償却原価評価額の方が公正価値評価額より望ましいといえるのか 財務諸表本体で公正価値情報が提供される場合 どのような情報が開示されるべきか ( 例えば 公正価値測定の前提 インプット情報 リスク情報等 ) その場合 注記とナラティブ情報(IASB の Management Commentary MC や米国の Management s Discussion and Analysis MD&A など) の役割分担をどう考えれば良いか 公正価値評価差額について 純利益に計上するものと OCI に計上するものを区分する規準はどうあるべきか OCI に計上した公正価値評価差額はリサイクリングすべきか否か リサイクリングする場合があるとすれば リサイクリングすべきものとそうでないものを決める規準は何か 2 投資意思決定機能と契約支援機能の関係 投資意思決定支援の観点からは公正価値情報が有用と考えられるとしても 会計情報の契約支援機能の観点からも有用といえるのか 投資意思決定機能と契約支援機能に求められる会計情報の質的特性の同異は何か 同じ契約でも 私的契約と公的契約 ( 金融規制 監督や配当規制など ) では求められる会計情報の質的特性は違うのか 情報提供の枠組みとして 財務諸表本体情報 注記およびナラティブ情報の役割分担は 投資意思決定機能と契約支援機能で異なるのか また 本体情報は投資意思決定支援に特化し 契約支援に必要な情報は注記あるいはナラティブ情報として開示すること あるいはその逆の組み合わせの開示を行うことによって 全体として適切な情報提供の枠組みを構築するこ 9

とができないか 契約支援の観点に立った場合 利益の測定のあり方は投資意思決定支援の場合と異なるのか 特に 自己資本比率規制や配当規制などにおいて 会計上の利益を契約上の重要なインプットとして利用していることを勘案すると 利益情報に求められる質的特性に違いはあるのか 以上 10