<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63>

Similar documents
P1の裏

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

「公的年金からの特別徴収《Q&A

国民健康保険料の減額・減免等

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

v

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

参考資料

女性部ボランティアの日程について

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

34(30) 等級の 報酬月額 欄は 厚生年金保険の場合 605,000 円以上 と読み替えて下さい 4. 平成 27 年度における協会けんぽの任意継続被保険者の標準報酬月額の上限は 280,000 円です 5. 健康保険組合に加入する方の健康保険料額については 加入する健康保険組合へお問い合わせ下

MR通信H22年1月号

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

2 3

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

医療保険制度の保険料はどうやって決まるの?

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

2.5% % 1 88,000 ~ 93,000 13, , ,000 93,000 ~ 101,000 15, , , ,000 ~ 107,000 16, , ,00

1 2

東京いきいき_Vol24_P1_8_04

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

【別紙】リーフレット①

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

PowerPoint プレゼンテーション

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

第14章 国民年金 


4月20日(水)衆・厚労委 古屋範子議員の議事録(抜粋)

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

個人住民税 特別徴収 に係る Q&A 問 1 個人住民税の 特別徴収 とはどんな制度ですか? 答 1 従業員の方々の納税の便宜を図る目的から 事業者の方が 毎月の給与を支払う際に所得税などのように 個人住民税を徴収して ( 天引きして ) 納入していただく制度です 従業員の所得税は給与から源泉徴収し

<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

中小企業の退職金制度への ご提案について

< D38C7091B182CC8FDA82B582A290E096BE2E786C7378>

特定退職被保険者制度のご案内

<4D F736F F D20944E8BE093C192A582CC92868E7E82C994BA82A4945B957495FB96402E646F6378>

しぶや高齢者のしおり

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

Microsoft Word - 介護保険最新情報vol.556表紙

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

特定退職被保険者制度のご案内

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 50 年 4 月 30 日から昭和 51 年 4 月 1 日までの請求期間 昭和 51 年 4 月 1 日から昭和 53 年 4 月 1 日までの請求期間 昭

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7)

厚生年金加入記録のお知らせ の手続き 解説等について 問 3 何か手続きが必要になりますか うぐいす色の封筒が届いた方 お知らせをご確認いただき もれや誤りがある場合は 厚生年金加入記録のお知らせについての年金加入記録回答票 に具体的な内容をご記入いただき 同封の返信用封筒にて返送をお願いします そ

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

Visio-1 申込書(表・記入例).vsd

国民年金

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF D828A7A97C3977B94EF82CC8CA992BC82B582C982C282A282C42E >

訂正_ねんきん定期便パンフ.indd

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

となっています なお 1 日生まれの方は前月末日が満年齢到達日になりますので 前月を含めて介護保 険料が計算され 健康保険に含まれる介護保険分は前々月までの計算となります 65 歳以上の介護保険料が健康保険に含まれていた時より高額になったと思うのですが 答え 40 歳から 64 歳までの健康保険に含

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

国 都道府県による財政リスクの軽減 運営については 保険料徴収は市町村が行い 財政運営は都道府県単位で全市町村が加入する広域連合が行う 広域連合の財政リスクの軽減については 国 都道府県が共同して責任を果たす仕組みとする 2 年単位の財政運営 負担 負担 高額医療費に係る公費負担 給付増リスク 後期

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

老発第    第 号

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF E97EE8A4B8B8995CA95BD8BCF8EFB93FC8A7A DCE DCE8AB38ED C

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

はじめに 私たちの暮らしの中で 病気やケガなどによって不意な出費が必要になるときがあります 特に がんに罹ると治療のために 長期にわたって高額な医療費を支払うケースが少なくありません そのため 患者さんやご家族の方は 身体的 精神的負担だけでなく 経済的にも悩んでしまうことがあると思います このよう

(案)

A4 経営事項審査の受審状況により確認方法が異なります なお 適用除外は 労働者の就業形態等によって適用除外とならない場合もあることから 元請負人は 年金事務所等に適用除外となる要件を確認した上で判断してください 経営事項審査を受審している場合 有効期間にある経営規模等評価結果通知書総合評定値通知書

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

保険料の減免及び徴収猶予制度 兵庫県後期高齢者医療広域連合では 災害で大きな損害を受けたとき 所得の著しい減少があったとき 他の被保険者や世帯主の死亡等により世帯の所得が軽減判定基準以下となるとき 一定期間給付の制限を受けたときで 保険料を納めることが困難な方は 申請により保険料の減免を受けることが

被用者年金一元化法

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

もくじ Q1 介護保険料はいつから納めるのですか? 1 ページ Q2 Q3 Q4 65 歳の誕生日を迎えたのですが 1か月分の介護保険料を丸々支払うのですか? 介護保険サービスを利用していなくても介護保険料を払わなければならないのですか? 介護保険料を納めないと 介護保険サービスを利用できないのです

【事務連絡】160421平成28年熊本地震による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被

出産育児一時金制度の見直しに関する Q&A 平成 23 年 3 月

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

クレジットカード収納について Q1 クレジットカードで納付できる税目は何ですか Q2 クレジットカードで納付する場合 事前に何か手続きをする必要はありますか Q3 利用できるクレジットカードは何ですか Q4 クレジットカードによる納付手続はどのようにすればよいのですか Q5 地方振興局県税部 金融機


平成19年度市民税のしおり

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

年金からの保険料支払いに関する Q&A ( 長寿医療制度 ( 後期高齢者医療制度 )) Q1 なぜ保険料を年金から支払わなければならないのか Q2 市区町村によって 年金からの保険料支払いを実施する所と しない所があるが どういうことなのか Q3 同じ市区町村に住んでいるのに 年金から保険料を差し引か れる人と差し引かれない人がいるが どういうことなのか Q4 保険料は どのように計算されるのか Q5 保険料は これまでよりも高くなっているのではないか Q6 年金から保険料をこんなに引かれると 生活ができない どうしたらいいのか Q7 昨今の年金記録の問題で 年金がまともに支払われないのに 保険料だけは差し引くというのは問題ではないか

年金からの保険料支払いに関する Q&A( 長寿医療制度 ( 後期高齢者医療制度 )) 問 1 なぜ保険料を年金から支払わなければならないのか 1 長寿医療制度 ( 後期高齢者医療制度 ) では 高齢者の方お一人おひとりに それぞれの所得に応じて 公平に 保険料を負担していただくこととしており 皆 何らかの方法で 保険料をお支払いいただく必要があります 2 したがって 年金からお支払いいただくかどうかというのは支払方法の問題であり 年金から保険料を支払うこととならない方であっても 保険料を納付する必要があり 納付書や口座振替等により 個別に保険料を支払っていただかなければなりません 3 この保険料を年金からお支払いいただく仕組みは 1 高齢者の皆様に 個別に金融機関等の窓口でお支払いいただくなどの手間をおかけしないようにすること 2 保険料を確実に納めていただくことによって 助け合いの仕組みである医療制度に加入する他の方々の保険料の負担が増すことのないようにすること 3 保険料の徴収に係る行政の余分なコストを省くことを趣旨として設けておりますので ご理解いただきたいと思います

問 2 市区町村によって 年金からの保険料支払いを実施する所としない所があるが どういうことなのか 1 市区町村は 原則として 4 月から 年金から保険料をお支払いいただくことになっています 2 しかしながら 市区町村によっては 高齢者の方々の数が極めて少ないといった理由や 保険料を徴収するシステムの改修にもう少し時間がかかるといった理由から 市区町村の判断により 年金から保険料をお支払いいただくことを9 月までは行わず 10 月から実施する所もあります 3 ただし こうした取扱いは 法律に基づき あくまでも例外的に認められているものです 4 なお 1 年間にお支払いいただく保険料額は 年金からお支払いいただくかどうかで変わるものではありません

問 3 同じ市町村に住んでいるのに 年金から保険料を差し引かれる人と差し引かれない人がいるが どういうことなのか 1 年金から保険料をお支払いいただく対象となるのは 年金額が年額 18 万円以上の方であって 介護保険料と長寿医療制度 ( 後期高齢者医療制度 ) の保険料を合わせた額が年金額の2 分の1を超えない方です 2 これまで 国民健康保険に加入されていた方で これらの要件に該当する方については 4 月に支払われる年金からお支払いいただくことになります 3 しかしながら これまで保険料の負担がなかった被用者保険の被扶養者の方については 初めて保険料をご負担いただくことになりますので 急に負担が増えることのないよう 特例措置を講じています これにより 平成 2 0 年 4 月から9 月までは保険料の負担がなく また 4 月に支払われる年金からはお支払いいただかず 原則 10 月に支払われる年金からお支払いいただくこととしています また 被用者保険の被保険者本人の方についても 事前に被扶養者の方と区別することができませんので 4 月に支払われる年金からは保険料をお支払いいただかず 原則 平成 20 年 7 月からは納付書等により 金融機関等の窓口にてお支払いいただき 平成 20 年 10 月からは年金から 保険料をお支払いいただくこととしています なお 制度の施行直前に被用者保険の被扶養者となった方については 既に年金保険者への保険料徴収の依頼が行われていますので 一旦 4 月に支払われる年金からお支払いいただきますが 8 月には中止され お支払いいただいた額のうち平成 20 年度の保険料額を超えた分については還付いたします 4 なお 年金からのお支払いが 4 月からの方と10 月からの方とで同じ所得の方であれば 原則として 同じ保険料となっており 保険料の額に有利 不利はありません

問 4 保険料は どのように計算されるのか 1 保険料は 年金だけで決まるわけではなく 他の所得も含めた全体の所得に応じて決められます 2 保険料は 被保険者の方に人数割でご負担いただく部分 ( 被保険者均等割 ) と その方の所得に応じてご負担いただく部分 ( 所得割 ) の合計額になります 3 被保険者均等割は 円です ( が 所得の低い世帯に属する方の場合は (7 割 5 割 2 割 ) 軽減され 円となります ) 4 所得割は ご本人の基礎控除後の所得に一定の率 ( 所得割率 ) を掛けた額として算定され 円です ( 具体的には 年金収入が 円ですので 年金収入 円 - 公的年金等控除 円 - 基礎控除 33 万円 = 円に 所得割率 % を掛け 円となります ) システム端末において 保険料の画面を出しながら 丁寧に説明してください

問 5 保険料は これまでよりも高くなっているのではないか これまでどの医療保険に加入していましたか? 1 国保に加入していた これまで保険料を支払っていましたか? 支払っていなかった ( 世帯主ではない場合 ) ご自身は支払っていなかったとしても ご自身の人数や所得 資産も保険料の計算には含まれており 世帯主の方が 同じ世帯内で国保に加入している方の分をまとめて支払っていましたので 基本的に これまで世帯主の方に納付していただいていた保険料がご自身の保険料に振り替わっているものです 支払っていた ( 世帯主の場合 ) これまでは ( 被保険者均等割 円 世帯別平等割 円 所得割 % 資産割 %) の合計額 ( 円 ) をご負担いただいていました 長寿医療制度 ( 後期高齢者医療制度 ) では 被保険者均等割と所得割の合計額となります ( 国保と比べると ( 世帯別平等割 資産割 ) がなくなり その分は軽減されます ( ので 国民健康保険料に比べて軽減されます )( が 所得割の率が国民健康保険に比べて高いため 所得の高い方は 結果として 国民健康保険料に比べて高くなる場合があります )) 個々の市区町村ごとに傾向を分析し 個別に答えられるようにお願いします

2 被用者保険の被保険者だった これまでは 給料に応じて設定された標準報酬に 各保険者 ( 社会保険庁 健保組合 共済組合 ) で設定した保険料率を掛けた額をお支払いいただいていました 長寿医療制度 ( 後期高齢者医療制度 ) では 事業主負担がなくなり 人数割である被保険者均等割が導入されます 所得割については ご本人の基礎控除後の所得に一定の率を掛けた額となります 今までの保険料は事業主と折半していましたが 長寿医療制度 ( 後期高齢者医療制度 ) では事業主負担がなくなるため 保険料の負担が増える場合があります しかしながら 75 歳以上の方については 公平に同じ基準でご負担いただくこととなりますので ご理解をお願いします 3 被用者保険の被扶養者だった これまでは 保険料をご負担いただいておりませんでしたが 長寿医療制度 ( 後期高齢者医療制度 ) では 新たに保険料を負担していただくことになります ただし 急に負担が増えることのないよう 特別措置として 平成 20 年 4 月から9 月までは保険料の負担はなく 10 月から翌年 3 月までは本来の保険料の9 割軽減し 1 割の負担となりますので 年額 円で 月額で 円となります その後 1 年間は半額の負担となりますので 年額で 円 月額で 円となります これまであなたと同じ所得で国民健康保険に入っていた方は その方の保険料をご負担いただいていました 新しい制度では お一人おひとりの所得に応じて 公平にご負担いただくこととするため 同じ都道府県内で 同じ所得であれば 同じ保険料をご負担いただく仕組みとなりますので ご理解をお願いいたします

問 6 年金から保険料をこんなに引かれると 生活ができない どうしたらいいのか 1 今回お支払いいただく保険料は 平成 18 年の所得に基づく見込額を基に計算しており 2ヶ月ごとに支払われる年金からお支払いいただく保険料の額は 2ヶ月分に相当する額となります なお 6 月以降になると 新しい平成 19 年所得がわかりますので 平成 19 年所得が18 年所得に比べて低くなれば その分 保険料の額が今の額よりも下がることもあります その場合は 一年間分の保険料から半年間にお支払いいただいた保険料を差し引くこととしていますので 10 月からお支払いいただく保険料が下がることになります 2 また 長期の入院で働けない方 事業の失敗をされた方 災害にあった方や 年金額が低く生活にお困りの方については 保険料を支払えない特別の事情がある方として 保険料の減免制度が適用される場合もありますので 課の窓口までご相談ください

問 7 昨今の年金記録の問題で 年金がまともに支払われないのに 保険料だけは差し引くというのは問題ではないか 1 現在 公的年金 ( 国民年金 厚生年金 ) の加入 納付記録に関し 住民の皆様に多大なご心配をおかけし 公的年金制度への信頼を揺るがしかねない状況を招いていることにつきまして 社会保険庁が深くお詫びするとともに 正しい年金が支払われるよう 政府を挙げて全力で解決に向けて取り組んでいると承知しております 2 長寿医療制度 ( 後期高齢者医療制度 ) の保険料の年金からの徴収は あくまで 被保険者の皆様に 個別に金融機関等の窓口でお支払いいただくなどの手間をおかけしないようにすることなど 被保険者の皆様への配慮という観点から行うものでありますので 御理解をいただきたいと思います * 参考 ( 具体的な社会保険庁での取組みについて ) 社会保険庁では 基礎年金番号に結びついていない約 5000 万件の記録について 平成 19 年 11 月からコンピュータによる名寄せ作業を開始し その結果 皆様の基礎年金番号の記録と結びつく可能性のある記録が出てきた方に 昨年 12 月から平成 20 年 3 月までの間に ねんきん特別便 をお届けしております さらに 名寄せに該当しなかった年金受給者 被保険者の方には 平成 2 0 年 4 月から10 月までの間に 順次 加入履歴のお知らせをお送りし ご家庭で皆様の年金記録を確認していただけるようにしております また ねんきん特別便 のほかに 各都道府県に総務省が 年金記録確認第三者委員会 を設置しており 年金記録の確認について 社会保険庁側に記録がなく 御本人も領収書等の物的な証拠を持っていない事例について 御本人の立場に立って 申立てを十分にくみ取り 記録訂正に関して公正な判断を示すなど 現在 社会保険庁を始め 政府を挙げて問題の解決に取り組んでおります