第10回 室町幕府の成立

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

(P-2) 建武の新政配流先の隠岐島から京へ帰還してから後醍醐天皇は親政を実施 後醍醐天皇は延喜 天暦の治の再現を掲げて幕府 摂関を廃止し諸改革を断行しました 全ての土地所有権を天皇が発行した綸旨によって再確認することとし 天皇直属の機関として中央に記録所 恩賞方 雑訴決断所などを設置しました 13

第 3 講 12 世紀から 16 世紀へ : 遠くの身内より近くの他人 - どう違うの? 守護 守護大名 戦国大名 -(1996 年度第 2 問 ) 次の (1)~(6) の文を読んで下記の設問に答えよ (1) 1346 年 室町幕府は山賊や海賊 所領争いにおける実力行使などの暴力行為を守 護に取り

ていった 応仁の乱で守護大名が京都を主戦場として戦っている間に, 地方では守護代や国人らが力を伸長させ, 乱の収束後も争いは地方に展開していった そのため, 上下の秩序も乱れ権力の交代も一般的となった 問 1.A~Eの文中の空欄に入る適切な語を下記の1~ 10から選び番号で答えなさい ただし, 同一

FdData中間期末社会歴史

前頁図示のとおり 生徒は前単元において 鎌倉幕府の成立 で武士による本格的な政権の誕生を理解し 幕府内の実権の推移と幕府弱体化の原因やその過程について既習した 本単元では 前単元での既習事項を踏まえ 建武新政の短期間での崩壊や 室町幕府が強固な政権を確立できず 守護大名の連合政権となった原因や過程お

18中社指導書付15-28pdf用.indd

1-2-09小久保.indd

特集 2 アクティブ ラーニング授業実践例 室町時代の守護制度について 鎌倉時代との違い 開智高等学校 ( 中高一貫部 ) 教諭 伏木陽介 地域諸史料の活用と歴史資料集 学習指導要領 第 4 節日本史 B,2 (2) 中世の日本と東アジア においては, 歴史資料を含む諸資料を活用して, 歴史的事象の

資料 1 単元の学習内容の構造的把握 単元を指導するにあたり 診断的評価や前単元の学習状況により把握した生徒の実態を踏まえて 養いたい見方や考え方を明確にもつことを大切にした また 教材の特性やねらいとの関わりを明らかにした上で 社会的な見方や考え方を段階的に身に付けていくために単元の学習内容を構造

【】中学社会歴史:江戸時代:幕藩体制

1 単元名 : 中世の日本と世界 第 1 学年社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 日時 : 平成 2 8 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 第 1 学年 組 名学校名 : 立 中学校会場 : 教室 中学社会歴史 ~ 未来をひらく ~ ( 教育出版 ) 学び考える歴史 ( 浜島書店 ) 2 単

1 鎌倉府の成立 ( 初代公方基氏の堪忍と管領憲顕の招請 ) 1 鎌倉府とは初代の鎌倉公方足利基氏は 兄の義詮と入れ替わりに京都から鎌倉に下向しました 当時 10 歳でしたので 補佐役 執事 ( しつじ 後に管領と呼ぶ ) として上杉憲顕 ( のりあき ) が京都から鎌倉に派遣されました こうして

5 単元の指導計画と評価計画 (1) 授業の流れ 第一次室町幕府の成立 (3 時間扱い ) 第二次幕府の衰退と庶民の台頭 (3 時間扱い ) 第三次室町文化 (2 時間扱い ) 第四次戦国大名の登場 (2 時間扱い ) (2) 単元の指導計画と評価計画 関思技知 次 学習内容 学習活動 指導上の留意

第 1 講 8 世紀の朝廷 貨幣政策に挑む! - 蓄銭叙位令の顛末 - (2007 度第 1 問 ) 8 世紀の銭貨について述べた次の (1)~(5) の文章を読んで, 下記の設問に答えなさい (1) 711 年には, 穀 6 升をもって銭 1 文に当てることとし, また 712 年には, 諸国から

小学校社会科における地理的条件をふまえた歴史授業の展開 ISM 構造学習法を活用した協働学習の教材開発 * ** 坂間俊夫 波多野和彦 山路 ** 進 要旨 歴史学習を特に 世界史 の学習に不可欠である地理学習を小学生のうちから習慣付くように 歴史と地理の関連を学習する授業展開を開発した キーワード

2-1_ pdf

★リーダーの学習指導案(26道場・小社3班)(西山 智)

学習指導要領

205 年度年間授業計画社会 世界史 B( 理型 ) 学年 2 年 東京書籍 新選世界史 B 単位数 4 単位 帝国書院 明解世界史図説エスカリエ 学習目標学習方法 世界の歴史の大きな枠組みと流れを踏まえ ヨーロッパとアジアの近現代を中心に 日本の歴史や現代の諸課題と関連付けながら理解し 歴史の発展

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 人間 環境学 ) 氏名坂口太郎 論文題目 鎌倉後期の王権と真言密教 ( 論文内容の要旨 ) 本学位申請論文は 鎌倉後期の王権と真言密教との関係について 政治史 仏教史の両面より研究したものである 内容は はじめに 序章 本論四章 付論 終章からなっている 198

Microsoft Word - H21 オンリーワン6年 「室町時代の文化」.doc

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

7. 建礼門院右京大夫 ( けんれいもんいんうきょうのだいぶ ) 1157~?( 保元 2 年 ~?) 平安後期から鎌倉前期の女流歌人 建礼門院に宮仕えして約 4 年 平資盛と交情を深め 資盛が壇ノ浦で亡くなった後法性寺に入りましたが 40 歳を越えて再出仕しました 文暦元年 (1234) 藤原定家

< F2D97F08E6A934995AA96EC81698FBC97D190E690B6816A82DC82C6>

FdData中間期末社会歴史

年間授業計画09.xls

指導内容科目世界史 A の具体的な指導目標評価の観点 方法 ユーラシアの諸文明 西アジア 西アジアにおける古代オリエント文明とイラン人の活動 アラブ人とイスラーム帝国の形成過程や文明の特質を理解する 5 ユーラシアの諸文明 ヨーロッパ 古代ギリシア ローマ文明 キリスト教を基盤とした東西ヨーロッパ世

年間授業画 地理 歴史 2 年必修世界史 A( 理系 ) 数 2 2 年 56 組 書 教材世界史 A( 実教出版 ) プロムナード世界史 ( 浜島書店 ) 1 近代ヨーロッパの成立以後の近現代史を全世界的観点から体系的に理解させる 今日的な諸課題の解決の一助として歴史的理解 意識を習得させる 2

社会科学習指導案

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ

安全保障会議 ( 現行 ) の概要 ( 構成 ) 委員長 : 内閣官房長官 委 安全保障会議 ( 構成 ) 議長 : 内閣総理大臣 事態対処専門委員会 内閣総理大臣の諮問に基づき 以下の事項を審議 国防の基本方針 防衛計画の大綱 対処基本方針 武力攻撃事態 / 周辺事態等への対処 / 自衛隊法第 3

【FdData中間期末過去問題】中学社会歴史(鎌倉時代/幕府/執権政治/鎌倉仏教/元寇)

センター正誤判定文選 Senta_2018 P.2 編集 : 松井秀行 NO 解説解答 1 正倉院展 が開催されているのは奈良国立博物館です 石見大森銀山があったのは 現在の島根県です 今でいう刃物として利用 木の実をすりつぶすために使われた石器は石皿 10 マンモス

学習指導要領

平成 30 年度宮城県公立高等学校入学者選抜 前期選抜 学校独自検査小論文 ( 資料読み取り型 ) 出題のねらい宮城県泉館山高等学校 小論文 ( 資料読み取り型 ) 理科 と 社会 の分野を中心とする内容を題材として, 中学校段階で身につけておくべき基礎学力の定着, 図表等の資料を読み取って思考する

< F31332D97F08E6A934995AA96EC2E6A7464>

序章近代世界の成立とグローバリゼーションの諸段階 世界 商品交換 全地球 結合 500 年ほど前に始まった 近代化 それ以前の広大な地域の商品交換ネットワークは? モンゴル帝国の 世界 商品の生産は? Ⅰ グローバリゼーション とは グローバリゼーションと近代 グローバリゼーション 最近( 現代 )

前提 新任務付与に関する基本的な考え方 平成 28 年 11 月 15 日 内 閣 官 房 内 閣 府 外 務 省 防 衛 省 1 南スーダンにおける治安の維持については 原則として南スー ダン警察と南スーダン政府軍が責任を有しており これを UNMISS( 国連南スーダン共和国ミッション ) の部


第11回 室町時代の社会・経済

Microsoft Word - 博論015序章 改C12~17◆.docx


5 指導計画(7時間扱い)

精霊戦記 では 全ての PC は 契約した精霊達を召喚し使役することで強大な力を振るいます 精霊には様々な種が存在し それぞれに振るうことのできる力 ( 魔力 ) が異なります したがって どの種の精霊と契約するかで キャラクタの振るうことのできる力が決まってきます どの精霊も知性と人格 自我を持ち

景品の換金行為と「三店方式」について

中学受験対策社会一菜センセのサブノート日本の歴史 45 鎌倉時代 ( その 2) 平家の滅亡と鎌倉幕府の成立 2 2 源 ( 木曽 ) 義仲の最期と平家の滅亡 ( シ ) が西国で平氏との戦いに苦戦している間に ( オ ) は ( ク ) と交渉し 東海道 東山道 ( 北陸を除く 近畿より東の諸国の

6no2gakusyuusidouann1

<92508F838F578C76955C81408EE88E9D82BF8E9197BF2E786C7378>

CONTENTS No Summer

00[1-2]目次(責).indd

本文横組み/3 岸 俊彦

象への関態度(3) 指導観因果関係を問う発問を設定し, 仮説 - 検証の過程を通して 説明的知識や概念的知識を獲得していく学習として単元を構成した 様々な資料を目的に応じて活用し 効果的に読み解く子どもの育成を目指したい 資料から自分の考えをまとめる 班活動により深めていく 初めの段階で自分の考えを

3. 同意要件との関係宿泊税について 不同意要件に該当する事由があるかどうか検討する (1) 国税又は他の地方税と課税標準を同じくし かつ 住民の負担が著しく過重となること 1 課税標準宿泊行為に関連して課税される既存の税目としては 消費税及び地方消費税がある 宿泊税は宿泊者の担税力に着目して宿泊数

学習指導要領

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

目次 1. 調査概要 Page 2 2. 回答者属性 Page 3 3. 問 1. 地球儀を俯瞰する外交 Page 4 4. 問 2. 日本の国連安保理非常任理事国としての取組 Page 5 5. 問 3. 東アジアの安全保障政策 Page 6 6. 問 4. 女性参画推進における国際的取組 WAW

中国の対東南アジア戦略

< 賃貸住宅管理業者登録制度 > 国土交通省では 賃貸住宅管理業の適正化を図るため 平成 23 年から任意の登録制度として賃貸住宅管理業者登録制度を実施しています 賃貸住宅管理業者登録制度では サブリースを含む賃貸住宅管理業の遵守すべきルールを設けており 登録業者は このルールを守らなければなりませ

期末考査 テストのまとめ自分の現状の学力について確認させる定期テスト素点 欧米の列強の侵略 支配を受けたアジアの各地域の当時の状況を理解させる この時の欧米の支配が近代を通して続いたことを把握させる 自由主義 ナショナリズムの進展西ヨーロッパとアメリカの自由主義 ナショナリズムの高まり 科学技術の発

高橋公明 明九辺人跡路程全図 神戸市立博物館 という地図がある 1663年に清で出版された地 図で アジア全域 ヨーロッパ さらにはアフリカまで描いている 系譜的には いわゆ る混一系世界図の子孫であることは明らかである 高橋 2010年 この地図では 海の なかに 日本国 と題する短冊形の囲みがあ

大楠公墓碑は四角の台座 亀趺 ( きふ ) とその上に乗せられた碑石の3 部分から出来ています 使われている石は碑石が正成の出身地 大阪の青和泉石 亀趺は後醍醐天皇ゆかりの京都の白川石 台座は終焉の地 神戸の御影石と それぞれゆかりの地の石が使われています 徳川光圀 ( 水戸黄門 ) 像は 嗚呼忠臣

教科

10SS

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

Microsoft Word - ï¼‚ï¼’æœ‹ï¼™ï¼ŁæŠ¥ç¤¾ä¼ı秂æ„⁄尔桋(çfl°æš‚)

FdData入試社会歴史

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード]

H30全国HP

untitled

学習指導要領

目 次 I. 文明のおこりと日本の成り立ち.... 人類の出現と日本列島.... 文明の発生と東アジア世界 縄文文化と弥生文化 国々の誕生と古墳文化 大王の時代... 7 II. 古代国家の歩みと東アジア世界 大化の改新への道のり


記 1. 調査結果で判明した不十分な SR に基づき販売されている商品 企業名を明らかにすべきです消費者庁 報告書 は 届出 SR の報告内容が不十分で ガイドラインに準拠していない報告内容である商品が多数販売されていることを明らかにしました 制度の根幹を揺るがす事態であることを受け止め 消費者被害

第9回 鎌倉時代の社会・外交

平成 年度授業改善 ( 中学校社会 ) 第 2 学年社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 1 単元名 近代国家の歩みと国際社会 - 新しい価値観のもとで - ( 帝国書院 ) 2 単元について 本単元は, 学習指導要領の内容 (1) ウ及び (5) イを受け, 開国とその影響, 富国強

DVD DVD

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン

加須市審議会等の会議の公開に関する要綱の運用の手引

<433A5C C6B617A B615C B746F705C8E648E965C8D7390AD8F918E6D82CC8BB38DDE5C A28F6F91E882CC8FF095B696E291E88F D7390AD A5C95BD90AC E937894C55C D837A A96A28F6F91E882CC8FF

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

< F2D838F815B834E B B>

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

 

<837D F355F837D F365F D E717870>

徒 ことは 決して無視していいことではない を 看護婦になれなかった あるいは今もなれ のだ また 准看護婦が看護婦になるキャリア ない 自分のせいだと見なすことが少なくない アップの道が お礼奉公 と俗称される卒業 その意味では 准看護婦制度の問題点は重層化 後の勤務強制によって実質的に閉ざされて

第 5 回大航海時代 (3) ヨーロッパの世界進出とその意義について考察します 今回は スペインが 新大陸 貿易を開始し ヨーロッパに 価格革命 が起こる様子を見ていきます 第 6 週 : 第 6 回大航海時代 (4) ヨーロッパの世界進出とその意義について考察します 今回は スペイン帝国の衰退の原

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

基調講演

確認テスト解答_地理 indd

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

「改訂版 世界史A(世A019)」教科書シラバス案

美濃焼

Microsoft Word - 03+賦課事務資料.doc

「公的年金からの特別徴収《Q&A

Transcription:

第 10 回室町幕府の成立 1. 鎌倉幕府の滅亡 承久の乱後 幕府は皇位継承に介入するようになった これに関係して朝廷内部では皇位継承をめぐる対立が生じた 対立のきっかけは 後嵯峨上皇が長男の後深草天皇の後に次男の亀山天皇を立て 亀山天皇の子孫に皇位継承をさせようとしたことによる 後嵯峨上皇の死後 後深草と亀山の対立が激しくなり 幕府が皇位継承に介入し 亀山上皇が後宇多天皇の後に 後深草上皇の皇子伏見天皇の即位を認めた結果 皇統は2つに分裂してしまった 両者の対立は 皇室が持つ荘園の相続問題も絡んでいた すなわち 後深草 = 持明院統 = 長講堂領に対し 亀山 = 大覚寺統 = 八条院領の対立が起きた この混乱に介入てつりつした幕府は 1308 年 まず両統が交互に皇位に就くように指示した ( これを迭立の議という ) しかし その後も対立は続き 1317 年には 今後幕府は皇位継承に介入せず 両統の話し合いで皇位継承を決めることにした ( これを文保の和談という ) このような状況のもとで 1318 年 大覚寺統の後醍醐天皇が即位した 天皇は 後宇多天皇が 1321 年に院政を中止して以降 天皇親政を実施し 北畠親房 日野資朝 日野俊基らを集め 記録所を設置し 政治をはじめた 一方 幕府では政治の混乱が起きていた 得宗の北条高時は 田楽 闘犬にあけくれ 内管領の長崎高資が 政治の実権を握り 賄賂を貪り 御内人の横暴はその頂点に達していた 御内人の政治独占とそれに反発する御家人との対立は激しくなり これに加えて各地で悪党たちの活動が活発化していった こうした混乱を利用し 幕府打倒の計画が後醍醐天皇らにより立てられた まず 1324 年 日野資朝 俊基を中心に土岐頼兼らが加わり 計画が立てられた しかし この計画は幕府が事前に知るところとなり 日野資朝は佐渡に配流され 計画は失敗に終わった ( これを正中の変という ) だが 天皇はこの失敗に屈せず 次の計画を立てた 皇子の護良親王を天台座主として延暦寺に入れ 有力な寺院を味方につけようとしたのである だが この計画も天皇側近の貴族の動揺から 吉田定房が幕府に密告したため 天皇は 1331 年 一旦笠置に逃れたが 捕らえられ 隠岐に配流された ( これを元弘の変という ) 2 度にわたる倒幕計画の失敗は 何をもたらしたか 混乱はかえって激しくなり 全体の流れは 幕府打倒の方向へ傾いていった 北条氏側は 後醍醐天皇の配流後 持明院統の光巌天皇を即位させ 事態の収拾を図ったが 吉野に逃れた護良親王は 各地の武士たちに決起を促し 幕府の御家人や河内の楠木正成らが蜂起した 隠岐に流された後醍醐天皇も伯耆国の豪族名和長年に迎えられ 船上山で挙兵した 幕府は大軍を送りこれを押さえようとしたが 逆に足利高氏が幕府にそむいて挙兵し 近江国の番場峠で六波羅探題の北条仲時を自殺させた 関東でも 新田義貞が鎌倉を攻め 北条高時ら北条氏一門が滅亡した こうして 1333 年 鎌倉幕府は滅亡した

2. 建武の新政 京都に戻った後醍醐天皇は 光厳天皇を廃位させ 正慶の年号も廃止させた また この戦乱で奪われた所領を元の所有者に返すという旧領回復令を出し 訴訟などの裁判はすべて天皇の意思に基づく綸旨によるべきこととした そして 政治機関として記録所が復活され 恩賞方が新設された しかし これらの措置は 知行年紀法をはじめとする武士の慣習を無視したばかりでなく 武士たちの不満を招き 所領の不安を抱いた武士 さらには名主 農民までが次々に京都に入り混乱が生じた これを抑えるため天皇は 没収する所領は北条高時一族のものに限ること また 現在所領を支配している者の権利を認める諸国平均安堵法を発し 加えて雑訴決断所を新設した 一方 地方政治についても知行国を没収し 新しく国司を任命し これに地頭を指揮 命令をさせた これに対し 国司と並置された守護には 武力の行使を必要とする警察権が与えられただけで その比重は著しく低下した また 奥州には北畠顕家が 天皇の息子義良親王を奉じて陸奥将軍府を作り 足利尊氏の弟直義は 成良親王を奉じて鎌倉将軍府を作った 尊氏は 武蔵の守護 国司を兼任し 鎮守府将軍に就任しただけであった これらの措置は すべて 1333 年のことであり ここでようやく新政府ができた まとめ 1 延喜 天暦の治にかえれ 天皇独裁体制を樹立しようとするものだった 2 建武政権を支える独自の軍事力は武者所以外には確認できない 3 後醍醐は 貨幣制度などの経済政策を持っていたが ほとんど成功していない 4 後醍醐は 国司の権限を強化し 中央集権的な地方政治を実施しようとしたが 現実には守護と国司の並置を認めざるを得なかった 5 所領の領有権を綸旨で再確認した ( ここで 短い感想 教科書や資料集などに掲載されている後醍醐天皇の肖像を見て欲しいぎょうい どう見ても異常 本当は 異形 というが ともかく変! 僧の姿をし 両手に密教のひげ法具を持って 鬚まで伸ばしている 討幕の決意を示しているというのだが ある種 あっちの世界に行ってるよね こんな風に利用され 信仰された密教って可哀想というか そういうものじゃないはずなのに と思うのは 私だけかも知れないが ともかく 後醍醐天皇って 武士の時代に天皇独裁やろうって考えた状況が見抜けない人のイメージが強い ) 3. 新政の混乱 1334 年 天皇は年号を建武と改め 大内裏造営 貨幣鋳造などの政策を実行しはじめる れんしもんかんこの間 天皇の寵愛する姫廉子や祈祷僧文観など天皇とつながる人々が奢りを極める しかし その反面これらの政策は武士たちの不満を一層高め 貴族たちの中からも不満が生

4. 尊氏の反乱 北条時行を倒した尊氏 直義兄弟は 新政に反旗を翻し 天皇と対立する 彼らは新田義貞を箱根竹ノ下で迎え撃ち 義貞の軍を追って 1336 年入洛するが 奥州から来た北畠顕家の軍などに圧迫され 一旦京都から追放され 九州に下る この間 尊氏は光厳上皇の院宣を受け 天皇に没収された武士の所領を元に戻すことを約束して武士を集めた 九州で体制を整えた尊氏は 陸路 海路の二手に分かれて京都に向かった 途中 摂津湊川で楠木正成を倒し 義貞の軍を破り再度上京した 5. 建武式目 じてきた その一端は 二条河原の落首 に見られるとおりである 混乱の原因は 1 恩賞の不公平さ つまり公家に有利であったこと 2 従来の知行年紀法が無視され 天皇の綸旨が重視されたこと 3 土地訴訟の増加による政務の停滞 4 承久の乱で焼失した大内裏造営計画とそれに伴う地頭への課税 こうした不満が高まり 新政に対して人心が離れていった さらに 新政内部で対立が生じた すでに 1333 年 征夷大将軍の地位をめぐり護良親王と足利尊氏との対立がおこった 天皇は一応護良を将軍にしたが 旧幕府に仕えた武士たちの不満を背景とする尊氏の力も無視できず 恩賞を与えて重んじなければならなかった だが 護良と尊氏との対立は激化するばかりだった 1334 年 護良が尊氏打倒を企て ついに天皇も護良を流罪にしなくてはならなくなった また この年は 九州 紀伊 奥州 越後などで北条氏の残党が反乱を起こし それが 1335 年の北条時行 ( 高時の子 ) の反乱 ( 中先代の乱 ) につながる 鎌倉にいた尊氏の弟直義は尊氏に協力を求め 尊氏は鎌倉に出向いた 入京した尊氏は 持明院統の光明天皇を擁立し 新政権を確立していった 一方 後醍醐側は 皇太子の恒良親王と新田義貞を北陸に移した上で 一端尊氏に降伏した しかし 機会を見て京都を脱出し 吉野に入った 後醍醐が吉野を拠点に選んだのは 1 地形的北の奈良に強い 2 修験道の本拠地である吉野で山伏を使い情報を集めることができると考えた 3 吉野川を通じ紀伊熊野の水軍と結びついた という理由をあげることができる 尊氏側は 二階堂是円ら明法家らに 1336 年 施政の要綱を諮問し 建武式目を答申させた この式目は 貞永式目とは異なり あくまでも施政方針であり 裁判などは従来の貞永式目が利用された 室町幕府の基本方針は この式目に記されていることから この年に室町幕府が成立したと考えることができる 1338 年 尊氏は征夷大将軍に就任し 政治をはじめた 尊氏は弟直義にも全国の政務を統括する権限を与え 自らは武家の棟梁として侍所 恩賞方などを把握し あわせて所領の給与権などを掌握する政治の方向を取った つまり 発足したばかりの幕府は 尊氏

直義兄弟の二頭政治であった 6. 南北朝の内乱 南朝は 後醍醐天皇の皇子を各地に派遣して抵抗を強めた しかし 幕府は北畠顕家を和泉石津で敗死させ ついで新田義貞を越前藤島で戦死させた 翌年 後醍醐が死亡し まさつら南朝は常陸の北畠親房 畿内の楠木正行 九州の懐良親王だけとなった 北畠親房は 南朝の正当性を主張する 神皇正統記 を著わし 関東 東北地方の武士に呼びかけ抵抗を試みるが 幕府軍に圧倒され 吉野に戻った 楠木正行は 1348 年に四条畷の戦いで敗死し 九州の懐良親王だけが征西将軍として菊池氏を味方につけて勢力を保っていたが 足利義満が派遣した今川了俊によって打倒された 南朝は 後醍醐天皇の後 後村上天皇があのう即位するが 劣勢は挽回できず 吉野を捨て賀名生に移らなければならなかった 北朝は次第に勢力を拡大したが 先に述べた二頭政治が原因して対立が生じた それは 尊氏の執事高師直と直義との対立として表面化する この頃 畿内の悪党と言われた武士たちは 将軍の直属になる者たちが大勢いた 師直はその代表的人物で 寺社 本所などの権威を踏みにじっても平然としていられる性格の持ち主だった これに対し直義は 執権政治のような正統な武士政治を理想とする人物であり そこに両者の対立が起きた原因があった この対立は 1349 年直義が師直を執事の座から追放したことに対し 師直が武力で直義を追い詰め 直義を引退させる事件となった その後 幕府内では直義 尊氏がそれぞれの状況の変化に伴って南朝に和睦を申し入れたことで幕政は混乱する こうした混乱の背景には 国人とよばれる各地の武士たちの活発な動きがあった また 国人だけでなく 惣とよばれる自治的な村を形成しつつあった農民たちの動きや商工業者たちの動きがあったことも忘れてはならない この内乱の意義は 今述べたような新興武士集団や惣村などの形成 商人らをはじめとする庶民の台頭が活発化したことにある この内乱をおさめたのが3 代将軍足利義満である 義満は 1392 年 南朝との和平交渉を進め 後亀山天皇が譲位する形で 神器を北朝の後小松天皇に渡すこと 今後両統迭立することを条件に南北朝の合一をはかったが 条件は守られず 南朝を吸収することとなった 7. 足利義満 1368 年 足利義満が3 代将軍に就任する 当初は細川頼之が管領として義満を補佐していた 義満は 1378 年には京都北小路室町に新邸宅を建てた この庭園に多くの花を植え よしあきら たことから 花の御所 とよばれる 尊氏 義詮二代の将軍の時代は 二条高倉に拠点が あったが これを移したのである 義満はすでに見たように 1392 年南北朝を統一し 朝廷をもその支配下に置くようになる 1394 年に義満は将軍職を子の義持に譲り 太政大臣

になった 翌年には太政大臣を辞し 法皇に準じた扱いを受けるようになる 義満は 公武の権威を一身に集め 鹿苑院金閣を拠点に天皇を超越した存在として政治を行おうとしていたようである なお 義満は 1408 年に死去した 義満は事実上の上皇として院宣に代わる公文書 ( 伝奏奉書 ) を発給している 8. 室町幕府の政治機構 足利義満の時に完成したとされる室町幕府の機構は 当初の幕府とは異なる機構が整備されたようである 当初の執事は管領とよばれるようになり 裁判機関 ( 引付 ) を掌握して将軍に仕えた 管領には足利氏一門の細川 斯波 畠山が交代で就任することから三管領とよばれる 管領と共に力を持っていたのは 京都の警備 裁判権を持ち 山城国の守護を兼任した侍所の長官 ( 所司 ) がいた 一色 山名 赤松 京極が交代したことから四職というが 実際には土岐氏が加わり 五職というべきであろう 政所は 財務管理を行う 長官である執事には 伊勢氏が就任した 政所に属する倉奉行には銭納方一衆が所属し 財政を担当したが その多くは延暦寺の支配下の土倉であった また 公文書を保管する問注所もあった さらに 将軍に直属する軍を奉公衆 ( 御馬廻り ) という 将軍を警護すると同時に直轄地である御料所を管理した 地方には重要地に各機関が設置された 幕府の拠点が畿内に移ったために手薄になった関東の支配のために鎌倉府が置かれた 長官は鎌倉公方とよばれ 尊氏の子足利基氏とその子孫が世襲した 鎌倉公方の補佐を関東管領といい 上杉氏が世襲した 支配地域は関東 8カ国と伊豆 甲斐の 10 カ国であった 鎌倉府は 鎌倉時代の六波羅探題に匹敵する機関である この他に九州 奥州 羽州 ( 出羽の統治 ) にもそれぞれ探題が置かれた 財政は幕府の直轄領で御料所がある しかし 鎌倉時代に比べ その所領はそれほど多くはなかった 次に庶民への課税がある 段銭は田畑の段別に応じ 賦課するもので 守護が徴収した 棟別銭は 家屋に対する税 倉役 酒屋役は この時代の高利貸業者に課税した 抽分銭は日明貿易を行う大名 商人に課した これ以外に 交通税として関銭 津料があった 9. 幕府支配の弱点 財政からも理解できるように 幕府の財源は都市に依存しており 生産の主たる場所である農村には勢力が及んでいない また 将軍に属する管領や侍所の所司たちは有力な守護であり 一歩誤ると幕府は諸勢力の対立の場となる危険性をはらんでいた 義満が公家風の故実を取りいれ 三管 四職といった家格の秩序を定め 後には明の権威まで借りたのは この危険を克服するためのことであった 畿内の要国には鎌倉時代に引き続き守護が置かれず 大和国は興福寺の一国支配が認め

られた その後 奥羽二国と大和を除く 60 余国には守護が置かれたが 幕府の拠点である山城は当初守護が置かれず 検断は侍所の管轄とし 使節遵行は山城国内の御家人 2 人を使節に命じてこれに当たらせた 観応の擾乱後 山城の支配は侍所が担当することとなり 侍所頭人が事実上の山城国の守護となった 10. 守護大名 南北朝の内乱の中で地方武士は勢力を強め 国人とよばれるようになった 彼らは農民を支配し 守護に対抗するため国人一揆という在地領主の連合を形成していった 幕府は 国人の一部を先に述べた奉公衆として組織し 守護に足利氏一門を登用し 地方支配を強めようとした だが逆に守護は内乱を通じて勢力を強めていった というのは 幕府が地方支配を広げることに協力する最大の勢力が守護だったため 幕府も守護の権限拡大を承認したからである 内乱の中で国人一揆を中心とする地方武士の反乱増加に対処し 国人たちを統制するため 足利尊氏は 1346 年 従来の大犯三カ条に加え 刈田狼藉 ( 暴力的に他人の田地の作物を刈り取る行為 ) の禁止 ( 逮捕 ) と使節遵行権 ( 幕府が下した判決を執行する権利 ) を守護に認めた さらに 守護は 幕府の段銭を徴収する権利を利用し 段銭をかけるようになった 1352 年 南朝の勢力が一時強まったことに対し 尊氏は観応の半済令を出し 対処した これをいわゆる半済令というが その後 1368 年 3 代義満の時にも半済令を出しており こちらを応安の半済令とよび区別している 両者の相違は 観応令が近江 美濃 尾張 3 カ国に限り 1 年間荘園 公領の年貢の半分を軍事費 ( 兵粮米 ) として徴収することを認めたものである だが この規定は無視され 全国に拡大し 1 年限りという決まりも恒常的なものとなってしまった そこで 応安令は 形劾化した規定を廃止し 全国の守護に半済を認めたものである 応安令の出された背景には 天皇 摂関家 寺社の荘園に半済を認め 支配体制を整える目的もあった さらに 守護請も実施されるようになった 内乱を通じて荘園領主に年貢が納められなくなったから 守護が年貢徴収を請け負うことになったのである 守護請は 鎌倉時代の地頭請と同様のものであるが この時期 地頭の大半が守護の家臣となったため 守護が年貢徴収をすることになったのである 権限が拡大した守護は 国人を次第に圧倒し 彼らを家臣として組織するようになった 国人たちも守護の力を利用して土地の支配をうまく行おうとするようになった そこで 守護は国人を守護代に任命し 任国の支配を任せるようになっていった こうして守護は 荘園 公領を侵略しつつ 国人らを家臣団として編成し 国衙の機能を吸収して地位的な

封建権力を持つようになる このような守護を鎌倉時代の守護に対して守護大名といい 守護大名が支配する領域や地方支配を守護領国制という 守護の職権鎌倉幕府成立当初 大犯三カ条 =(A) 貞永式目発布直後 (A)+ 夜盗 強盗 山賊 =(B) 弘安の役後 (A)+(B)+ 在地武士統率権 =(C) 鎌倉末 (A)+(B)+(C)+ 宿駅 街道の維持など使節遵行 幕府の裁判権を守護が担当半済 本年貢の半分を守護の支配下に置く権利で 軍事費調達の一手段として創出された徴税権 大田文 図田帳などの台帳記載の田地に税率を乗じ 家屋の棟数に応じて賦課したもので 段銭 棟別銭とよばれた 守護は 幕府権力が相対的に安定し 守護自身が行政官になってくると 守護家の当主は京都に常駐するように命じられた 11. 守護大名と幕府の対立 幕府は有力守護大名の協力を得なければ 政権を維持できず 守護大名も将軍の権威を利用して領国支配を行うという微妙なバランスができあがっていた しかし このバランスが崩れると対立が生じることは必至であった 足利義満は 将軍の権威を高めるため 守護同士の対立や内紛を利用して守護の力を削減しようとした 1390 年 美濃 尾張 伊勢の3カ国の守護土岐康行を倒し 1391 年には 山陰地方で 11 カ国の守護を兼任し 六分の一殿 とよばれた山名氏清を滅ぼした 明徳の乱である さらに 1399 年には 大内義弘を領国の堺で滅ぼす応永の乱を起こした 4 代足利義持の時代は 一応安定期とされるが 父の外交政策に不満を持ち これを転よしつぐ換させ 義満が寵愛した弟の義嗣と対立した この対立にからんで守護大名の間にも対立が生じた また 1416 年 鎌倉公方足利持氏に不満を持った関東管領上杉氏憲 ( 禅秀 ) がよしかず鎌倉で反乱を起こした 上杉禅秀の乱である 義持は後に出家し 将軍は義量が継いだが 義量は若死にしてしまい 義持自身も将軍継嗣者 ( 後継者 ) を決定しないまま死亡した くじ足利持氏は この時将軍になる希望を持ったが 有力守護大名たちは 籤引きで義満の子で天台座主青蓮院義円を選んだ 義円は還俗し 6 代将軍義教となる 義教は有力守護大名の勢力を削減し 守護大名の相続争いに介入するなど強圧的な手段を取り 万人恐怖 とよばれる政治を行った こうした中で持氏との対立は決定的になり 1438 年 幕府は持氏に対し 軍を派遣し 翌年持氏を殺害した 永享の乱である ついで 持氏の子を助けた結城氏朝が反乱を起こしたが 1440 年打倒した ( 結城合戦 ) 守護大名の中では義教に対する反感が強まるばかりであった 義教に疎んじられた赤松満祐は 守護職を奪われ 一族の赤松貞村に守護職を与えるという噂を聞き 1441 年 結

城合戦勝利の祝宴に事寄せて自邸に義教を招き 義教を殺害した ( 嘉吉の乱 ) 幕府は 山名持豊 ( 宗全 ) を送り ようやく赤松満祐を倒すことができた この事件以後 幕府の権威は地に落ち 幕府の力は弱まっていった ( このあたりの幕府と有力守護大名との対立は ややこしい 簡単に言えば 幕府と守護大名は持ちつ持たれつの関係であり 両者は相手を完全に否定し去ることはできないにもかかわらず お互いに勢力拡大を狙って対立したのだが わずかな期間に何度も対立が起きているので 入試では 出題されやすい できれば きちんと整理したノートを作って 対立関係を間違えないようにしておこう ) 12. 室町時代の外交 ( 一定程度 世界史的な説明がなされているだろうし 生徒の方でも ある程度は理解していると思うのだが 日本史という科目で教え 学ぶと どうしてか ある日突然 中国が 朝鮮が変化しました ということとなるのだろう 背景のダイナミズムが全く断ち切られた状態で 中国では この時に が出て という王朝 = 国ができ 朝鮮でも同様に が誕生し そして日本とこんな風に交流しました ちゃんちゃん という説明しかできないのだろうか だから 世界史が必修になっているのではないか と教師は言う さらに 時間がない! と痛切な叫びを発せざるを得ない 確かにそうだ 私も予備校で教えていた時 同じことを考え 言っていた しかも 入試と直結する予備校では いかに点数を稼がせるか という問題も加わり ジレンマに陥っていたことは事実であり それで 思考停止の上で ノルマのように教えていた しかし 日本史と世界史の接点という視点を導入した授業は 必要である 当たり前のこととわかっていても これが不可能になってしまっている 教師によっては この問題を少しでも解決しようと取り組んでいる方もおられるだろう そうした教師から教えられた生徒は幸せである まわり道になるかも知れないが 以下は 私自身のにわか勉強のメモである ) 世界史の視点から (1) 世界では 人 モノの動きは 大航海時代 に入る以前からはじまっていた 具体的には 1 草原の道 ( ステップルート ) 2オアシスの道 ( シルクロードが含まれる ) 3 海の道 ( マリンルート ) の3つを利用してのことである 1は 騎馬民族の移動 交流 交易である 2は 中央アジアの乾燥地帯にあるオアシスを結ぶルートであり 東西交流にとって重要な役割を果たしている 3は 地中海 ~ 紅海 ~ペルシア湾 ~アラビア海を渡り インド~ 東南アジア~ 中国までを結ぶルートである 海が荒れて危険だというリスクはあるが 大量にモノを輸送するためには マリンルートが最適であった 8 世紀以後 アラブ イランのムスリム商人は 海上に進出していく また 10 世紀になると中国人も海上に進出するようになった 当時

中国では 農業生産が拡大し これに促され 流通と手工業生産も盛んになっていった 特に 各地で生産された絹織物 青磁 白磁などの陶磁器は 海の道を利用し 世界各国に運ばれていった だから 海の道 =マリンルートを別名 陶器の道 ( セラミックルート ) ともよぶ 中国人はこれらの商品をジャンク船で運んだ 宋を経て 元帝国が誕生するが 元でも海上交易は重視され 元寇はあったが 元との交流が消滅したわけではなかった 14 世紀半ば 今度は逆に日本の側の動きが活発化する 倭寇 ( 前期倭寇 ) の活動である 彼らは 朝鮮半島 中国沿岸での私貿易に加え 食料 人間の略奪を行った 倭寇の活動が活発であった頃 中国では明が 朝鮮では李氏朝鮮が建国され 日本では足利義満により南北朝の内乱が鎮圧された 明の永楽帝は 中国を中心とする秩序ある交易をめざし 海禁と朝貢貿易を進めていく この大きな動きに足利義満は参画したこととなる つまり 勘合貿易という形である 海禁は いうまでもなく 貿易統制であり 中国からの積極的に貿易に参加しないことを示している だから 日本の船が日明貿易に積極的に加わることが可能となったのである さらに 15 世紀前半 尚巴志によって琉球王国が成立された 海禁政策の継続により中国人の海上進出は依然として停滞しており その隙間を埋めたのが 琉球船の活躍であった 琉球船は 東南アジアで活発な貿易を行い 交易品を東アジアにもたらす中継貿易を担ったのである このような世界史の背景が 室町時代の日本の交易に大きな影響を及ぼしたのである 日本史は 日本史だけで一人歩きしているのではない 1 中国との関係元寇後 1325 年 鎌倉幕府は 建長寺再建のため 建長寺船を派遣した さらに 足利尊氏は 1341 年夢窓疎石の勧めで 後醍醐天皇の菩提を弔うために天龍寺船を派遣した このように幕府は 当時正式な国交を持たなかったが 中国との私的な交易を続けていた ところで 14 世紀後半から中国 朝鮮の人々は 倭寇を怖れ その鎮圧を要求するようになった 倭寇とは 壱岐 対馬 肥前松浦半島を拠点にする住民で 船団を組み貿易に従事し 貿易がうまくいかなければ 海賊行為を働く集団のことである 彼らは 米などの食料や人を略奪し 中国 朝鮮の人々に怖れられていた 倭寇の活動が活発だった頃 中国では元が滅亡し 1368 年 朱元璋が明を建国した 日本はちょうど南北朝の内乱期であり 中国側は九州を支配していた懐良親王に何度か倭寇の鎮圧を要求したが聞きいれられなかった その後 3 代将軍義満が国内を統一すると 明は倭寇の鎮圧を改めて要求してきた 明は 中国を中心とする国際秩序の復活をめざそうとするものであったが 義満はこれを受け入れることにした 何故なら 義満は明との交易に伴う莫大な利益に注目し これを幕府の財源にすることを重視したのであり その際 明が要求する国際秩序のもとに加わることも辞さなかったというのが定説であるが 最大の狙いは 皇位簒奪を支える

中国からの保障が必要だったと考えるべきだろう 1401 年 義満は僧祖阿と博多商人肥富を明に派遣した 日明貿易の形式はだから 1 朝貢形式であること 義満の署名が 日本国王源道義 となっているのは 臣下の礼を尽くしたものである 2また 勘合 ( 符 ) を使用することである 勘合とは 中国がアジア諸国と正式な関係を持つ国々との貿易を行う際に使用した札のことである 日本の場合は 日本という字を2つに分け 日字勘合 と 本字勘合 とし これをさらに半分に分けて 一方を勘合 残る一方を勘合底簿とした 日本船が中国に行く場合は 本字勘合 を持参し ( だから 大抵教科書には 本字壱号 という勘合の半分が掲載されているのだ ) 明で 本字庭簿 と照合した その反対に 中国船が日本に来る場合には 日字勘合 を持って来ることになっていたが 実際には一度も中国船は日本にやって来なかった 勘合船は 寧波で査証を受け 北京で交易した 北京での交易の際 その滞在費は免除され 関税もかからなかったから その利益は莫大なものだった 1404 年 ~1410 年までに6 回の船が幕府によって送られた しかし 4 代将軍義持は義満が死ぬと この朝貢形式が屈辱的だと嫌い 1411 年 ~32 年までの間貿易は中断された その後 1432 年 6 代将軍義教が貿易を再開した 嘉吉の乱で義教が殺害された後は 守護大名や商人に移っていった つまり 大内氏と博多商人 細川氏と堺商人 ( この守護大名と商人との組み合わせは間違えないように 正誤問題で良く組み合わせを変えて出題される ) が貿易を担った 両者は 1523 年 寧波で大内氏が細川氏の船を焼くという事件を起こし ( 寧波の乱 ) その後は大内氏が日明貿易を独占した 1551 年 大内氏が滅亡するまでこの状態は変わらなかった なお 再開された貿易に加わった人とした中央アジアの人を父とし はじめ天竺という姓を持ち 後に楠葉西忍とよばれた人物がいたこともつけ加えておく この日明貿易での輸出品には銅 硫黄 ( 火薬の原料 ) 刀剣 漆器 扇などがあり 輸入品には 銅銭 ( 永楽通宝 洪武通宝 ) 生糸 絹織物 陶磁器などがある ( 輸出品 輸入品をチェック 銅を輸出して銅銭を輸入していた 当時日本では明銭が使用されていたから 日本の貨幣と明の貨幣を交換する必要がなかったのである ) さらにつけ加えると 勘合貿易で使われた船は 船底が平らで船体が扁平な構造のため 大型になるほど大きな波を受けると転覆しやすく 1000 石ほどの船が用いられた 日本を出て寧波まで海上を1カ月 陸路入京するので 往復約 1 年半かかった 2 朝鮮高麗が滅亡した後 1392 年 李成桂が李氏朝鮮を建国した 朝鮮にも倭寇が進出し その被害は大きかった そこで朝鮮は 1419 年倭寇の本拠地とされた対馬を攻撃した ( 応永の外寇 ) しかし 事件後 対馬の宗氏と朝鮮との交渉が進み 貿易が行われることになる きがい 1443 年には宗氏と朝鮮との間に癸亥 ( 嘉吉 ) 条約が結ばれ 1 年の貿易船を 50 隻とすることが決められた

ふざんぽないじ貿易の形式は 日明貿易と同様 通信符 ( 図書 = 銅印 ) を用いた 貿易港も富山浦 乃而 ほえんぽさんぽ浦 塩浦の3つの港 ( 三浦 ) に限り 三浦と首都漢城には倭館が置かれた 三浦に定住し た日本人は恒居倭とよばれ 貿易の発展と共にその数は増加した その後 1510 年 恒居 倭と朝鮮役人との間に対立が生じ 三浦の乱が起きた 1512 年壬申約条が結ばれ 事態は ようやく安定したが 以後貿易は衰退していった 日朝貿易での輸出品は銅 硫黄 胡椒 蘇木 ( 赤色の原料 ) で 胡椒以下の商品は 琉球からもたらされた 輸入品では 木綿 ( 綿布 江戸時代に入るまでは輸入品!) 書籍( 大蔵経 ) などであった 3 琉球あじ琉球は長い間統一政権が生まれなかった 10 世紀按司とよばれる支配者の下で 村落共同体が作られていた その後 14 世紀半ば 南山 北山 中山の3つの小国家が成立した しょうはしそして 1429 年 中山王尚巴志により3 国が統一され 琉球王国が誕生した 尚氏は 中国の冊報を受け 貿易を盛んに行い 室町幕府にも朝貢した 貿易は 中国 日本 東南アジアの国々との中継貿易で その拠点であった那覇は この貿易の中心であった 4 蝦夷地室町時代に入り 蝦夷地と畿内との経済交流がはじまった この交流のために もっぱとさみなとら日本海が利用され 津軽半島の十三湊がその窓口とされた こうして箱館 松前などのアイヌは津軽と往来をはじめ 中世後期になると和人 ( 日本人 ) は 直接蝦夷地に住むよたてぬしうになった その中の有力者は 館主という領主になる者もいた 1456 年には蝦夷地に進入した商人が利益を独占し これに加え和人がアイヌの少年を殺害したことから コシャマインの反乱が起きた この乱を鎮圧したのが 花崎館の蠣崎氏の客将であった武田信弘で コシャマインを射殺した 武田信弘は後に蠣崎氏を継承する