屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(3). オ ) を準用すること (2) 高架水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(4). ア イ及びウ ) を準用するほか (1). ア イ及びウの例によること (3) 圧力水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第

Similar documents
さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 3 の 2 開放型ヘッドを用いるスプリンクラー設備 385 第 3 の 2 開放型ヘッドを用いるスプリ ンクラー設備

ともに 警報を発するものをいう 第三放水型ヘッド等の構造及び性能規則第十三条の四第二項に規定する放水型ヘッド等の構造及び性能は 次に定めるところによる 一放水型ヘッド等の構造は 次によること ( 一 ) 耐久性を有すること ( 二 ) 保守点検及び付属部品の取替えが容易に行えること ( 三 ) 腐食

tokskho

(5) 第 1 号から前号までの規定により住宅用防災警報器が設置される階以外の階のう ち 次に掲げるいずれかの住宅の部分 ア床面積が 7 平方メートル以上である居室が 5 以上存する階の廊下 イアに規定する階に廊下が存しない場合にあっては 当該階から直下階に通ずる 階段の上端 ウアに規定する階に廊下

基準19 ハロゲン化物消火設備の設置及び維持に関する基準

<4D F736F F D FC DD94F CC8B5A8F708AEE8F802E646F63>

<4D F736F F D2091E E838D BB95A88FC189CE90DD94F52E646F63>

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

特定駐車場用泡消火設備

第 9 屋外貯蔵タンク冷却用散水設備の基準 ( 昭和 57 年 7 月 1 日消防危第 80 号 ) タンクの冷却用散水設備 ( 以下 散水設備 という ) は 次によること 1 散水設備の設置範囲は 危険物規則第 15 条第 1 号に定める技術上の基準に適合しないタンク ( 一部適合しないものにあ

短辺 5cm以上 送水圧 MPa 長辺 30cm以上赤地白文字 イ送水口の直近には 加圧送水装置の設置される階 加圧送水装置から送水する放水 口の設置される階及び加圧送水装置の起動方法等を明示した標識を設けること 第 3 配管等配管は 令第 29 条第 2 項第 2 号並びに規則第 31 条第 5

178 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 小規模特定用途複合防火対象物 ( 政令別表第 1⒃ 項イに掲げる防火対象物のうち 特定用途に供される部分の床面積の合計が当該部分が存する防火対象物の延べ面積の10 分の1 以下であり かつ 300m2未満であ

〇消防用設備等検査実施要領の送付について

仕様書

と 5 水源の水位がポンプより低い位置にある加圧送水装置には 施行規則第 12 条第 1 項第 3 号の2の規定の例により呼水装置を設けること 6 屋内消火栓設備の予備動力源は 自家発電設備 蓄電池設備又は燃料電池設備によるものとし 次に定めるところによること ただし (1) に適合する内燃機関で

第7 ハロゲン化物消火設備の技術基準

松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事

資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて延べ面積 700 m2以上延べ面積 275 m2以

2 屋内消火栓設備

2 病院次のいずれにも該当する病院のうち 相当程度の患者の見守り体制を有するもの ( 火災発生時の消火活動を適切に実施することができる体制を有するものとして総務省令で定めるもの ) 以外のもの ( ア ) 特定診療科名を有するもの ( イ ) 一般病床又は療養病床を有する病院 火災発生時の延焼を抑制

1 ソファモデル単体に対する消火抑制効果確認実験 4 面ともたれ壁 45cm 4 面ともたれ壁 45cm 右の実験区画で 放水量 12~18 リットル / 分 / ヘッド 1 個 放水圧力 0.13~0.022Mpa の要件の下 1 回の自由燃焼 7 回の消火実験を実施 実験結果概要 全てのケースに

2 屋内消火栓設備

保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代

第3 スプリンクラー設備の技術基準

第 3 点検の期間点検の期間は 次の表の上欄 ( 左欄 ) に掲げる用設備等の等並びに同表中欄に掲げる点検の内容及び方法に応じ 同表下欄 ( 右欄 ) に掲げるとおりとする ただし 特殊用設備等にあっては 法第 17 条第 3 項に規定する設備等設置維持計画に定める期間によるものとする 用設備等の等

基準17

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

TM 屋内消火栓設備 2. における消火設備の取り扱い 2-1 消火栓設備 屋内消火栓設備 補助用高架水槽 位置表示灯発信機 ( 起動装置 ) 1 号消火栓 易操作性 1 号消火栓 2 号消火栓 リミットスイッチ付開閉弁 ( 起動装置 ) 非常電源 ( 蓄電池 )

〇消防用設備等検査実施要領の送付について

隣地境界線126 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 消防用設備等の設置単位消防用設備等の設置単位は 建築物 ( 屋根及び柱又は壁を有するものをいう 以下同じ ) である防火対象物については 特段の規定 ( 政令第 8 条 第 9 条 第 9 条の

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

改修メリットは 水損を最小限に食い止めます 非災時 スプリンクラーヘッド又は二次側配管が破損した場合でも 災感知器が作動しない場合は最大でも二次側の溜り水しか放出されず水損を最小限に食い止めることができます 災感知器が誤作動した場合は 予作動弁が作動し一次側加圧水は二次側配管内を加圧しますが スプリ

消防用設備・機械器具等に係る最近の検討状況等

第 21 換気設備等製造所等の換気設備及び排出設備の基準については 次による 1 換気設備 (1) 換気設備は 室内の空気を有効に置換するとともに 室温を上昇させないためのものであり 下記のものがある ア自然換気設備 ( 給気口と排気口により構成されるもの ) イ強制換気設備 ( 給気口と回転式又は

第2章 事務処理に関する審査指針

insur

基準14

0611_8.xdw

YP_表紙cc_1804_4c

( 例 ) 病床数が 60 の場合 職員の総数が5 人以上であり かつ 当該職員のうち宿直勤務者を除いた職員数が2 人以上である体制をいう イ規則第 5 条第 3 項第 1 号に規定する 職員の数 とは 一日の中で 最も職員が少ない時間帯に勤務している職員 ( 宿直勤務者を含む ) の総数を基準とす

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

基準2 消防用設備等の設置単位の取扱いに関する基準

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

消防同意の審査時によくある指摘事項例(概要)

Microsoft Word - 02_第1章.docx

0 平方メートルまでの部分について別表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に 店舗面積が5,000 平方メートルを超える部分について同表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に2 分の1を乗じて得た規模を加えて算定するものとする 2 前条第 1 項第 2 号に掲げる施設で 各用

第19 連結送水管の技術基準

負圧環境下でも使用可能な閉鎖型スプリンクラーヘッドの一覧 2013 年 9 月 20 日一般社団法人日本消火装置工業会 社名商品名と記号型式番号仕様評価で使用した付属品及び取り付け部の構造 寸法が同じ付属品問い合わせ窓口 1 E72Q80C ス第 17~10 号 2 E96Q80C ス第 17~11

<4D F736F F D FC DD94F CC8B5A8F708AEE8F802E646F63>

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

別添 ( 用語の定義 ) 消防法( 昭和 23 年法律第 186 号 ) 法 消防法施行令( 昭和 36 年政令第 37 号 ) 令 消防法施行規則( 昭和 36 年自治省令第 6 号 ) 規則 特定小規模施設における必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等に関する省令 ( 平成 20

<4D F736F F D FC DD94F CC8B5A8F708AEE8F802E646F63>

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

スプリンクラー設備の設置を要しない有床診療所 病院の考え方 ( 案 ) 資料 入院の常態化の有無 免除される対象 常態的に患者が入院していないと判断 一日平均入院患者数が 1 人未満 常態的に患者が入院していない施設 (1) 入院患者数が一日平均 1 人未満となる 1~ 床の施設 ()

2 著しく消火困難な製造所等の消火設備 ( 危省令第 33 条 ) 消火活動上有効な床面からの高さ の高さの算定の起点となっている消火活動上有効な床面とは, 必ずしも建築物の床面に限られるものではなく, 火災時において第 4 種の消火設備等による消火活動を有効に行い得るものでなければならないこと (

Microsoft Word - 増改築の取扱い

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

新旧対照表 (1/15)

<4D F736F F D2091E A E B90DD94F52E646F63>

動車車庫については 隣地境界線又は同一敷地内の他の建築物との距離は2m 以上とし 各階の外周部に準不燃材料で造られた防火壁 ( 高さ1.5m 以上 ) を設けること (3m 以上の距離を確保した場合を除く ) に改める 号通知 記 2 自動火災報知設備の設置について の一部改正記 2 中

番号 特定共同住宅等の種類と必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等 二方向避難型特定共同住宅等である (1) 初期拡大抑制性能 ( その 2) 図面番 ア地階を除く階数が 5 以下のもの 消火器具屋外消火栓設備動力消防ポンプ設備 又は住戸用及び共同住宅用非常警報設備 イ地階を除く階数

溢水用排水管感知器吸水管排水へ補給水管398 第 4 章消防用設備等の技術基準 1 主な構成 ⑴ 放水部に固定式ヘッドを用いる方式もの ( 第 3 の 3-1 図参照 ) 補助用高架水槽 補給水管 感知部 他の放水区域へ 放水部 ( 固定式 ) 止水弁 発信部 一斉開放弁 性能試験配管 手動起動弁電

tosho_koudotiku

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

<4D F736F F D FC DD94F CC8B5A8F708AEE8F802E646F63>

別添 アンダーライン部は 日本消火装置工業会にて記入 消防予第 192 号平成 9 年 12 月 5 日 各都道府県消防主管部長殿 消防庁予防課長 消防用設備等に係る届出等に関する運用について ( 通知 ) 消防法 ( 以下 法 という ) 第 17 条の 14 の規定に基づく消防用設備等の着工届

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 1 用語の意義 適用範囲 1225 第 1 用語の意義 適用範囲

東京都駐車場条例(昭和三十三年東京都条例第七十七号)新旧対照表(抄)

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 3 スプリンクラー設備 ( 閉鎖型ヘッドを用いるスプリンクラー設備 ) 343 第 3 スプリンクラー設備 ( 閉鎖型ヘッ ドを用いるスプリンクラー設備 )

消防法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 参考資料 ) 別紙 1 1 改正理由 (1) 背景住宅宿泊事業法 ( 平成 9 年法律第 65 号 ) が平成 30 年 6 月 15 日に施行され 住宅宿泊事業に係る事前の届出が同年 3 月 15 日に開始された ( 住宅宿泊事業法の施行期

甲種(消防設備士試験)

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

別添 第 1 章総説 道路トンネル非常用施設設置基準 非常用施設の設置にあたっては 非常用施設のトンネル防災全体における役割を認識するとともに 設置目的および管理運用方法を明確にして計画しなければならない なお 非常用施設の運用にあたっては関係機関との連携に配慮するものとする 第 2 章非常用施設の

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

s kahou

Microsoft Word - 基準14☆.doc

消防用機器等に関する認証制度の概要 平成 22 年 6 月現在 検定自主表示認定鑑定 根拠条文 消防法第 21 条の 2 ( マーク ) 消防法施行規則別表第三 消防法第 21 条の 16 の 2 ( マーク ) 消防法施行規則別表第四 消防法第 17 条の 3 の 2 消防法施行規則第 31 条の

設計図書 ( 起工 ) 工事 ( 業務 ) 番号 31 壱社文第 16 号 工事 ( 業務 ) 名 壱岐文化ホール消防用設備保守点検業務 工事 ( 履行 ) 場所 壱岐市郷ノ浦町本村触地内 長崎県壱岐市

第二面 1. 建築物の位置 延べ面積 構造 設備及び用途並びに敷地面積に関する事項 建築物に関する事項 1. 地名地番 2. 敷地面積 m2 3. 建築面積 m2 4. 延べ面積 m2 5. 建築物の階数 地上 階 地下 階 6. 建築物の用途 一戸建ての住宅 共同住宅等 非住宅建築物 複合建築物

< F2D30362D30318E7B8D7397DF82C98AEE82C382AD8D908EA62E6A74>

ポリカーボネート板に関する建築物の屋根への適用状況

<4D F736F F D FC DD94F CC8B5A8F708AEE8F802E646F63>

別記●●(第42条関係)

2 スプリンクラー設備の設置基準の見直し 消防法施行令第 12 条第 1 項関係 スプリンクラー設備を設置しなければならない防火対象物又はその部分に 次に掲げるもの 火災発生時の延焼を抑 制する機能を備える構造として総務省令で定める構造を有するものを除く で延べ面積が 275 m2未満のものが追加さ

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

資料2 保育所における屋外階段設置要件について

第 3 倉庫に係る防火安全対策 1 目的この基準は 近年 倉庫が大規模化し また 作業所的要素が出てくるなど特殊化する傾向が見られることから 倉庫に係る出火防止 延焼拡大防止 避難の安全確保等に係る具体的基準を定めたものである 2 指導対象この基準に基づき指導する防火対象物の範囲は次に掲げるものとす

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

建築基準法施行規則第10条の2第1号

点となる消火活動上有効な床面とは 必ずしも建築物の床に限られるものではなく 火災時において第四種の消火設備等による消火活動を有効に行い得るものでなければならないものであること ( オ ) 建築物の一部に設ける一般取扱所のうち 高引火点危険物のみを 100 未満の温度で取り扱うもの及び他の部分と開口部

<4D F736F F D2091E B296968FC189CE90DD94F581402E646F63>

Microsoft Word - 平成 12 年 1399 号.doc

簡易宿所指導基準 都市計画局建築指導部 消防局予防部 健康局健康推進部 当基準は 建築基準法 消防法及び旅館業法を適用するにあたり 建築基準法別表第 1( い ) 欄 (2) 項に掲げる用途 ( ホテル及び旅館に限る ) に供する建築物で かつ 旅館業法第 2 条第 4 項に該当する 簡易宿所営業

[問 99] 下図は、ピストンの直径が異なる水圧機で、ピストンAの断面積 はピストンBの断面積 の2分の1の大きさである

3. 寝所寝台構造基準担当 1. 開放性 ( 客室への 開放性 ) 2. 寝所寝台 の階層等 1 ブース型寝所 2 カプセル型寝台 3 棚状寝所 4 階層式寝台 1 面以上を随時開放す ることができ 出入りす る部分はカーテン等で通 路に有効に開放できるこ と 客室内通路に常時開放 された開口部を設

Transcription:

第 4 節開放型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備 第 1 用語の意義この節における用語の意義は 屋内消火栓設備の基準 ( 第 1) の例によるほか 次による 1 放水区域とは 一斉開放弁又は手動式開放弁の作動又は操作により 一定の個数の開放型ヘッドから同時に放水する区域をいう 2 舞台部とは 令第 12 条第 1 項第 2 号に規定する舞台部 ( 奈落を含む ) 及び条例第 40 条第 1 項第 1 号に規定するスタジオ部分をいう 第 2 水源 水源は 令第 12 条第 2 項第 4 号並びに規則第 13 条の6 第 1 項第 4 号の規定によるほか 次による 1 種類屋内消火栓設備の基準 ( 第 3.1) を準用する 2 水量閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の基準 ( 第 2.2.(1) 及び (3)) を準用する 3 水槽等の材質屋内消火栓設備の基準 ( 第 3.3) を準用する 第 3 加圧送水装置等 加圧送水装置等は 令第 12 条第 2 項第 5 号及び第 6 号並びに規則第 13 条の6 第 2 項第 4 号 規則第 14 条第 1 項第 5 号 第 8 号 第 11 号及び第 13 号の規定によるほか 次による 1 設置場所屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.1) を準用する 2 加圧送水装置及び付属装置 (1) ポンプを用いる加圧送水装置及びその付属装置は 次によることアポンプの吐出量閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の基準 ( 第 3.2.(1). ア.( イ )) を準用する イポンプの全揚程閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の基準 ( 第 3.2.(1). イ ) を準用する ウポンプの設置閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の基準 ( 第 3.2.(1). ウ ) を準用する エ付属装置屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(3). エ ) を準用することオ水中ポンプ 69

屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(3). オ ) を準用すること (2) 高架水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(4). ア イ及びウ ) を準用するほか (1). ア イ及びウの例によること (3) 圧力水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(5). ア及びイ ) を準用するほか (1). ア イ及びウの例によること 3 圧力調整措置閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の基準 ( 第 3.3) を準用する 4 制御盤屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.4) を準用する 5 起動装置閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の基準 ( 第 3.5) を準用するほか 次による (1) 自動式起動装置ア自動火災感知装置として 閉鎖型ヘッド又は自動火災報知設備の感知器を用いること ただし 閉鎖型ヘッドは取付け面 ( 当該ヘッドを取り付ける天井の室内に面する部分又は上階の床若しくは屋根の下面をいう 以下同じ ) の高さが10メートル以下である場合に限る イアの閉鎖型ヘッドは 次によること ( ア ) 標示温度が75 度未満のものとすること ( イ ) ヘッドのデフレクターと 当該ヘッドの取付け面との距離は 0.15メートル以下とすること ( ウ ) ヘッドの種別及び取付け面の高さに応じ 次の表に示す床面積につき1 個以上を 放水区域ごとに 当該放水区域の火災を有効に感知することができるように設けること取付け面の高さ 6m 以下 6mを超え10m 以下ヘッド種別標準型ヘッド 15 m 2 7.5 m 2 高感度型ヘッド 20 m 2 10 m 2 ウアの感知器は 規則第 23 条第 4 項の規定の例によるほか 自動火災報知設備の基準 ( 第 4) により 放水区域ごとに 当該放水区域の火災を有効に感知することができるように設けることエ防災センター等から 舞台部に設けられる手動起動装置までの歩行距離が 同一階に設置されるものにあっては70メートル以下 異なる階に設置されるのものにあっては30メートル以下である場合は 規則第 14 条第 1 項第 8 号イ ( イ ) ただし書の規定に適合するものとして 自動式起動装置を設置しないことができる (2) 手動式起動装置手動式の起動装置を構成する一斉開放弁の起動操作部又は手動式開放弁 ( 以下 一斉 70

開放弁の起動操作部等 という ) は 次によることア放水区域ごとに2 個以上を 相反する位置で 当該舞台部を見とおすことができ かつ 当該舞台部の火災時に容易に近づくことのできる箇所に設けることイ一斉開放弁の起動操作部等又はその直近の見やすい箇所には 一斉開放弁の起動操作部等である旨の表示及びその受け持つ放水区域が容易に判別できる表示を行うことウ有機ガラス等による有効な防護措置を講じること 6 起動表示屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.6) を準用する 7 警報装置の表示屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.7) を準用する 第 4 配管 閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の基準 ( 第 4) を準用する 第 5 放水区域放水区域は 規則第 14 条第 1 項第 2 号の規定によるほか 次による ただし 1の舞台部又は居室の放水区域の数を4とした場合に 加圧送水装置の吐出量が5,000リットル毎分以上となるときは 放水区域の数を5 以上とすることができる なお この場合における放水区域の数は 加圧送水装置の吐出量が5,000リットル毎分未満となる最小の値とすること 1 面積 1の放水区域の面積は 100 平方メートル以上 ( 当該舞台部の面積が100 平方メートル未満である場合は 当該面積 ) とする 2 放水区域の重複 2 以上の放水区域を設ける場合は 隣接する放水区域の相対する開放型ヘッドの間隔を 0.5メートル以下とする ( 図 1-4-1) 図 1-4-1 W: それぞれ 0.5m 以下とする A B C W W D A ~ D : 放水区域 開放型ヘッド ( 平面 ) 71

第 6 一斉開放弁又は手動式開放弁 一斉開放弁又は手動式開放弁は 規則第 14 条第 1 項第 1 号及び第 8 号の規定によるほか 次による 1 設置制限手動式開放弁は 防災センター等から 当該弁までの歩行距離が 同一階に設置されるものにあっては70メートル以下 異なる階に設置されるものにあっては30メートル以下である場合に限り設けることができる 2 試験装置一斉開放弁又は手動式開放弁の作動を試験するための装置は 圧力計及び流量計を付置した配管設備とする ただし オリフィス等の試験用放水口を設けることにより 圧力計の指示値から流量を知ることができる場合にあっては 流量計を設けないことができる 第 7 送水口 閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の基準 ( 第 5) を準用する 第 8 制御弁 閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の基準 ( 第 6) を準用する 第 9 自動警報装置 自動警報装置は 規則第 14 条第 1 項第 4 号の規定によるほか 次による 1 発信部閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の基準 ( 第 7.1.(1) 及び (3)) を準用する 2 音響警報装置音響警報装置は 一斉開放弁又は手動式開放弁の開放に伴い 当該舞台部及び防災センター等に警報を発することができるように設けるほか 閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の基準 ( 第 7.2.(2)) を準用する 3 表示部閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の基準 ( 第 7.4) を準用する 第 10 ヘッドの設置方法ヘッドは 令第 12 条第 2 項並びに規則第 13 条の2 第 1 項及び同条第 4 項第 2 号 ( ただし書を除く ) の規定によるほか すのこ又は渡りの上部には 閉鎖型ヘッドを 閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の基準 ( 第 9) の例により設ける ただし すのこ又は渡りが不燃材料で造られており かつ すのこ又は渡りの上部に可燃物が存しない場合は 当該すのこ又は渡りの上部には閉鎖型ヘッドを設けないことができる 72

第 11 設置単位 閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の基準 ( 第 11) を準用する 第 12 非常電源及び配線 非常電源及び配線は 第 6 章 非常電源の基準 による 第 13 総合操作盤 総合操作盤は 第 7 章 総合操作盤の基準 による 第 14 特例基準開放型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備を設置しなければならない防火対象物又はその部分のうち 次のいずれかに該当するものについては 令第 32 条又は条例第 47 条の規定を適用し それぞれ当該各項に定めるところによる 1 仮設建築物で 屋内消火栓設備の基準 ( 第 12.2.(1) から (4) まで ) に適合するものについては 開放型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備を設置しないことができる 2 自動警報装置は 自動火災報知設備の感知器の作動と連動して起動する放送設備 ( 音響装置を付加したものに限る ) により警報を発することができる場合にあっては 規則第 14 条第 1 項第 4 号の規定にかかわらず音響警報装置を設けないことができる 73